FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
1630万画素のAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- プレミアムホワイトボックス
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月23日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2014年2月24日 22:08 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年2月5日 07:12 |
![]() |
17 | 10 | 2014年1月12日 19:03 |
![]() |
12 | 13 | 2013年12月23日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
1か月前に一眼のサブとして購入、主にスナップ、満足しています。ただ、液晶モニターでの水平に苦労しています。撮影にあたっての工夫、撮影後の水平修正にご助言ください。蛇足ですが、レンズのシルバーも街中スナップでは気になります。黒のテープを張るか、油性の黒でも塗ろうかとも考えていなす。
0点

撮影時
フレーミングガイド(液晶画面に格子表示)ではダメなのでしょうか?
>撮影後の水平修正
ソフトを使って画像回転するしかないと思います。
書込番号:17151188
0点

「水平に注意する」……ひとことでいうとそれしかありません。常に心がけていれば、しだいに改善されていくものです。
水準器のついたカメラがありますが、ちょっと違うかな?と思います。何も建築写真を撮ろうとしているのではないのですから、厳密に水平である必要はなく、「一見、水平に見える」でいいのです。あまり、こんなことに拘っていると、写真が下手になると思います。絵画を描くときに、フリーハンドではなく定規で直線を描くようなものじゃないでしょうか。
あと、構図によっては、画面(モニター)をいくら見て何が正しい(水平)なのかわからないことがあります。こういうときは、水平ではなく、垂直の物体を探したらいいでしょう。
書込番号:17151214
2点

電子水平器は1度や2度の精度ズレは生じますしホットシューにアナログ水平器をつけて見てはいかがでしょう。
あとはもう体にある程度癖をつけるか、被写体によっては気にしないか。
うちは建材を撮影するケースが多く水平直角にかなり気をつけますがよほど目立たなければ多少は気にしませんけどね(^-^)
建築物や広角レンズの時くらいですね、仕様で注意しているのは。仕事じゃ起き狂いなどありますので非常に大変ですが。
同じく建材でのことになpなりますが、最近は画素数が増えたのでデジタル補正をかけることが多いですね。
photoshopでRAWにて、取り込み時にパース補正をします。水平は撮る時に合わせるのであまり弄りません。
水平って気になる人は相当ですし、気にならない人もいますし、スナップで過剰に気にするのも(^^;;
かと言って5度も10度もズレるのは構え方を染み込ませ慣れて気をつけるしかないのではと。
書込番号:17151218
0点

街中では水平のものを探すよりは垂直のものを探して合わせたほうが確実です。
ただし、広角レンズの場合は周辺のバース作用で垂直のものも斜めになりますのでこの点には要注意してください。
書込番号:17151221
2点

建造物では、画面中央で対象が垂直になるようにしています。
ただし、対象を横に振った構図では分からなくなりますので、その場合は水平に着目するなど。
レンズにテーピングの場合、糊料が悪さをしないようにテープ選択にご注意を。
書込番号:17151340
0点

>レンズのシルバーも街中スナップでは気になります。
あまり気にする必要ないと思います。
>黒のテープを張るか、油性の黒でも塗ろうかとも考えていなす。
苦労しますね?
書込番号:17151539
1点

こんにちは♪
自分の場合、どんなに気を付けていても 平均 1度強、右肩下がりに撮ってしまいます、
他社機で 電子水準器も内蔵されてるカメラなんだけど、それでも同様です、
シャッター全押しするときに 押し方自体に どうしようもない "クセ" があるのかなと考えてみたり・・・・
仕方が無いので、RAW現像で コンマ1単位で修正をかけています、
水平の取り方として、一般的なのは風景ならば 水平線、 水面が無ければ建物などの構造物を利用することでしょうね、
建物の縦線を利用するとよいとのご意見がありますが、ご承知かと思いますが、レンズには 歪み というものがあります、
出来るだけ中央近くの縦線を参考にしなければなりませんよね、、
まぁ・・・ 自分のように、直前の構図で いかに水平をだしても、シャッター押下で傾きをだしていたんでは
この方法も無意味ですけどねぇ〜・・・・ f ( ^ ^ )
以前、モノを整理していたら、昔の写真術入門の本が出てきました、 デジタル以前の銀塩カメラ時代の本でした、
サンプル写真も多数あって、露出のとりかたやピントの合わせ方を解説した本です、
そのサンプル写真を見て すごい違和感を感じて、何でだろうと初めは分からなかったけど、すぐに気付きました、
過半数のサンプル写真が 水平がとれてないんですよ〜 d(^○^)
解説本を出すほどだから 名の通った写真家さんだろうに、何でこんな写真の扱い方が出来るんだろうと、ちょっと
不思議に思ったものです、、
プロでもそんな感じですから、あまり気にせずシャッターを押されることに専念した方が良いとおもいます、
で、 ここぞ! という写真は RAW撮りで、PCにて後修正ということで ( ^ー゜)b
書込番号:17151540
1点

私も大体後処理で水平取り直してしまうんですが、最近ホットシューにつけるアナログ水準器を買いました。
そんなに高いものでもないですし、スレ主様もどうですか?
書込番号:17151552
0点

よくやるのが、左端で垂直などを合わせると、逆の端が斜めっているという。。。
なので、写真の重心にあたるものを垂直とか水平に写すよう、意識するとよいように思います。
建物なんかが入るシーンでは、微妙な傾きは目立ちますね。それで、自信がないときははっきり斜めを押さえに撮っておくことがあります。
あと、余裕があれば傾きブラケットしておくといいですよ(これはあまりスナップっぽくないですが)。
いずれにしても、水平は意識して撮っていると、徐々に改善していくもののような気がしてます。
書込番号:17153024
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。ファインダーから液晶への変化、不慣れが何よりの原因のようです。ホットシュー着脱水準器紹介ください。
書込番号:17153304
0点


まだ、返信は有効でしょうか。
カメラの水平は
私はダイソーの100円ショップで水平器を買って、それをばらしで接着剤で張り付けました。
ダイソーでは、工具を売ってるところで水平器が2種類ありました。
それに小さな水平器が2個ついてるのと3個ついてるのがあります。
ばらしてカメラに貼り付けて、余ったのは三脚にもつけてます。
書込番号:17233072
1点

スレ主の写心爺さん
シルバーのレンズを黒に塗り替えられたでしょうか?
私は、以前canonの白レンズが嫌で、女性用のハイソックスやストッキングを切ってはかせてました。
100円ショップでお好みの色のハイソックスを買って、適当な長さに切ってはめてみてください。
色を塗るよりも手軽できれいにできると思います。
ピントリングも回せるように工夫もできます。
どうぞお試しください。
書込番号:17233136
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
このたび、初めてのミラーレスとしてX-A1を購入しました。
とても写りがよく(コンデジに比べればそりゃそうですよね)とても気に入っているのですが、少し疑問に感じることがあったので質問させていただきます。
撮影時、Qボタンから設定変更するのは便利で重宝しているのですが、ISO感度、ノイズリダクション、ハイライトトーン、シャドウトーン、カラー、シャープネス、モニター明るさの数値を変更するとき、数値を上げるのにはメインコマンドダイヤル、サブコマンドダイヤルを左方向に回し、数値を下げるのには右方向に回しますが、この操作は露出補正のプラスマイナスと絞りの値を上げ下げするのと全く逆の操作です。
またQボタンからダイナミックトーンを変更する場合も数値を上げるには右方向、数値を下げるのには左方向に回します。
(そして個人的に数値を大きくというのは右というイメージもあります)
この操作についてみなさんは違和感を感じていらっしゃいませんか?
おそらくこれは仕様なので慣れるしかないのでしょうが、少し気になったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:17150461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、メーカーに電話!
お手紙でもいいけど。
カスタム設定で方向を選べるようになる可能性はゼロではないです。
私は、それよりも、見慣れないアイコン(ピクトグラム)がやたらと多くて液晶にヘルプが出ないのが不満です。手振れ補正のモードとか。なぜ、望遠にないのかも謎だけど。
書込番号:17150552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

慣れの問題といわれればそれまでですが、FUJIの
ユーザーインターフェイスはわかりにくく、理に
かなっていないところがあるように感じます。
急いで設定変更したいと思っても間に合わず、
撮りそこなうこと頻繁です。
PENTAXは取説なしですべての機種が使え、よく
できていると思います。あくまで私感です。
書込番号:17153950
2点

あれこれどれ さん
そうですね、期待薄?かもしれませんが連絡してみたいと思います。
この程度の修正ですと、ファームアップで可能になるのでしょうかね。(次機種からなんてのはやめてほしい…)
あれこれどれさんがご指摘の部分、私は特に気にしたことがありませんでした。やはり、人それぞれですね。
玄祥 さん
確かに私もX-A1を使っていて、急いで設定変更をしようと思ってもやりにくいなと思う部分はあります。そうしたことでシャッターチャンスを逃してしまうのは惜しいですよね。
PENTAX、説明書を読まずに使えるのは素晴らしいですね。「感覚的」に操作ができるということでしょうか。
ちなみに以前、友人のCanonのカメラ(確かKiss X4)を使わせてもらったときは設定の仕方が全くわかりませんでした。(素人だから?)
それに比べるとFUJIのほうが機能説明などが親切だなと思った記憶があります。
書込番号:17154245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ボディ

X-A1 ISO3200 F3.5 1/15 XC16-50mm |
α7 ILCE7 ISO5000 F3.5 1/60 FE28-70mm |
GX7 ISO2000 F1.7 1/60 20mmF1.7 |
イワナ伯爵様
年末に(13/30)X-A1を衝動買い致しました
ベイヤーセンサーがどれだけ頑張っているのかな〜っと思ったからです
X100、X-E1、RX1、α7、GX-7、D800、D600を所有しております
AFスピードはX100、X-E1、RX1より早く感じました、暗いところではα7より良いです
流石にGX7はAFスピード、精度は早いです
まだ試し取り程度ですが私的には....買いだと思います
添付写真は年末に足下の犬を試し取り致しました
条件は違いますが参考に成れば幸いです(チルト液晶は便利です)
書込番号:17035894
5点

失礼致しました、X-M1との比較ですね
こちらに記事が載っております
私もこの記事を見て購入致しました
http://digicame-info.com/2013/10/x-a1-3.html
書込番号:17035948
2点

そういう噂を聞きますよね。
ローパスありのX-A1の方がなんで高解像なんでしょうね(笑)
私はX-E1とX-A1の2台体制ですが、あまり差がわかりません。。
書込番号:17036078
3点

下記のサイトで比較ください。
ISOをいろいろ変えてみるとわかります。
X-A1のほうがコントラスト、シャープネス重視の設定のようです。
だから低感度では高解像に見える。
一方で、高感度ではX-M1よりもノイズが増えて、印象は変わります。
個人的にはトータルでX-M1のほうが高画質に見えます。
発色と滑らかさで上をいっています。
ただし低感度の撮影、特に風景写真ではX-A1のほうがぱっと見、良い印象かもしれませんね。
あくまでも等倍鑑賞なので、意味の無いことかも知れませんが。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xa1&attr13_1=fujifilm_xm1&attr13_2=fujifilm_xe2&attr13_3=sony_nex5t&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&normalization=full&widget=1&x=0.20172522617294342&y=0.3266562009419152
書込番号:17036733
1点

カラーフィルターの配列とローパスの有無は違いますがX-A1もX-M1もセンサーの素性自体は同じような気がします。RAWでの比較ではどうなのでしょうか。
momopapaさんが紹介されたサイトだと、同じセンサーと言われるE1とM1も微妙に違って見えますね。センサーの個体差なのかエンジンの設定の差なのか。
書込番号:17037430
0点

mc-kazuさんがUPされた画像、僕のモニターで見る限り
フジが一番きれいに感じます。(ちょっとハデですけど)
GX7はそのまんまな感じで実際はこんな感じかな?と思える画像
でもノイズは多めですね。
α7いいのか悪いのか良くわからない。色も変な感じ。フジほどの
感動も無いです。
この画質でコスパも高く、レンズにこだわりが無ければ最高のカメラですね。
フジがほしくなりました。
書込番号:17037534
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010871_J0000009311
A1の高感度がM1以上なら、価格が高いM1は存在価値が・・・
書込番号:17037733
3点

> 価格が高いM1は存在価値が・・・
奇跡を待ちましょう。
27mmレンズにおまけとして付いてくる場合があり得ます。
書込番号:17037769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高感度ではX-M1よりもノイズが増えて、印象は変わります。
こういうレビューも出ています。
http://digicame-info.com/2013/10/x-a1-3.html
書込番号:17056467
0点

α7は駄目ですね。買わない方が良いです。
書込番号:17064537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 プレミアムホワイトボックス
昨日発売で、新宿ビックでみかけたんだけど。。。
投稿も評価もないということは。。。
初日は売れなかったということ?
それとも、ライトユーザーばかりでl、しばらくは評価が上がらない機種なんでしょうか。。。
1点

白以外は 10月に発売済みですけど、誰もレビューしてないから
値下がりしてから購入するんでしょうかね?
書込番号:16958296
1点

人柱を待つカメラなんですね。。。
おじさんは、敬遠するのが、無難でしょうか。。。
次回作を待ちたいと思います。。。
書込番号:16963710
0点

私は限定という言葉に弱いおじさんなので
発表翌日に予約して14日に受け取りました。
とりあえず、防湿庫に展示してあります。
書込番号:16964179
5点

いちばん安いX-A1が売れていないということは
様々な示唆を与える事実ですね。。
中途半端、没個性、ということでしょうか!?
あとは値段次第かな。
安易な商品企画は成功しにくい。。
競合事例では、
てんこもりのGX7と小型化を突き詰めたGM1が
参考になりますね。
一球入魂!
書込番号:16981304
0点

中途半端とは言っても、フリッカーなどで作例を検索すると
梅レンズ含めて想像よりはるかにハイレベルで、撮り手が
良ければ十分撮影意図に応えられるカメラに見えるけどなあ。
試しに買ってみようかしらん・・・( ;∀;)
書込番号:16982725
1点

急激に安くなって、値ごろ感が出てきていますよね。
ぜひ試しに買って、レポートあげてください。。。期待〜
書込番号:16983231
0点

以前、「どのカメラを買ったらいいですか」というスレの中で、スレ主さんは購入候補にX-A1を挙げていました。
X-A1買うならX-M1にすべきというレス(僕含む)があり、スレ主さんはX-M1に候補替えしました。X-A1は、X-M1との価格差がまだ小さく、これからまだまだ値下がりするというのが理由でした。
オリンパスのE-PMやパナソニックのGFはよく売れているようです。もちろん安さが一番の魅力ですが、+コンパクトさも大事な要素だと思います。あまり詳しくはないのですが、Nikon 1のS1もあまり売れてないようで、X-A1に似た感じを受けました。
書込番号:16986790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやぁ。。。サイバーストーキングされるとは、思いませんでした。
ご苦労様です。でも、気持ち悪いものですね。。。
デジカメinfoの情報ではこのカメラ、ダントツにいいんですがな。。。
買う前は色々思い悩むもので、まだ決まってません。
ニコンの防水カメラも魅力的ですしね。
この投稿も、ストーキングされるんでしょうなぁ。。。
・・・ぶきみです。。。
書込番号:16987573
0点

?? サイバーストーキング??
全然意味が分からなかったのですが、
>以前、「どのカメラを買ったらいいですか」というスレの中で、スレ主さんは購入候補にX-A1を挙げていました。
の「スレ主さん」のことでしょうか? 説明不足でしたが、こちらのスレの話です。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16932708/
「スレ主さん」とは、こちらのスレ主さんのことです。
縞狸2006さんには、不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:16987668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だいたい入門機って上位機種よりもレビューとか少ない傾向にありますよ。レビューとか多いのは一眼レフで言うと中級機クラス、ミラーレスで言うと上位機のほうがでしょうか。
書込番号:16987770
0点

E-M5からX-E1とX-A1の2台持ちへ変更しました。
このカメラ急激に安くなってますね。
私が買った一週間前からあっという間に7千円落ちました(泣)
使ってみると画質は素晴らしいです。
AFも意外に速いし必要充分です。
私は大満足ですが、商品としてはもう一歩アピール不足というか、決め手に欠けるカメラかも。
フジの色がいいとか、そういう要素はエントリー層にはわかりづらい魅力でしょう。
もう一つ、フジならではの魅力が欲しいですね。
書込番号:16988780
0点

kentaさん 有難うございます。
XA-1、良さげですよね。ISO3200までつかえて、大伸ばしにも耐えてくれて、色も富士色。
今、X-Pro1を使っているんですが、二台目をどうするか考え中で。。。
ダブルズームキットが66000未満。これは魅力的。。。だな。。。と。。。
次の秋まで待って、超広角ズームと一眼タイプにするか、迷います。。。
先に、望遠ズーム、買うかなぁ。。。
書込番号:16989318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





