FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
1630万画素のAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- プレミアムホワイトボックス
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月23日

このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 11 | 2014年2月8日 15:32 |
![]() |
3 | 3 | 2014年2月7日 15:21 |
![]() |
9 | 7 | 2014年2月6日 22:07 |
![]() |
8 | 13 | 2014年2月24日 22:08 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年2月5日 07:12 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年2月3日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
X−A1 購入して1ヶ月、持ち出したのは3回、
500枚に届いていない・・
もっぱら外で撮っていて、室内でもノーフラッシュだったんで
ポップアップして、モード変更・・ 発光禁止が解除されない。
MENUからはフラッシュモードの行が消えたまま指示できず、
Qボタンからでも、フラッシュは発光禁止のままダイヤルでも
変化しない、という状態です。
SR,オート、PSAM,モードを変えても、変化なし。
FUJI機は初めてなので、見当が付きません。
あるいは、フラッシュ部の断線とか・・
まあ、明日Xイベントに持参するので、そこで確認依頼かな。
0点

えとね
Xな写真だから発禁なんじゃないの? (ゝω・)
書込番号:17165256
5点

原因が分からないのであれば
リセットしてみてどうでしようか
詳しくは、取説のP96です。
書込番号:17165287
1点

初期設定に、戻す機能が有りましたら戻して見る。
それでも?でしたら、点検依頼がよいと思います。
書込番号:17165290
1点

GAMMOさん こんにちは
取扱説明書のP138に書かれていますが 連射モード ブラケットモードに成っているとか マナーモードになっていないですよね?
書込番号:17165307
2点

マナーモードになっていませんか?
取説97ページを確認してみてください。
書込番号:17165308
3点

早速のアドバイス、ありがとうございます。
で、「撮影メニュー リセット」で、フラッシュ、使用可能になりました。
特別な設定をした記憶もないんですが、いつのまにか・・ですか。
さて、明日のイベントも撮ってみるかな。
では、とりあえず、ご報告と、お礼まで・・
書込番号:17165357
3点

で、とりあえず、回復しましたが・・
どうやら、原因としては、「DISP/BACK」ボタンの長押しで
気付かぬうちにマナーモードになっていた、と思われます。
私自身は、難聴2級で、全く聞こえませんので、シャッター音の
有無にも、気付いていませんでしたから、そんなところかと・・
どうも、お騒がせいたしました。m(_ _)m
書込番号:17165408
6点

GAMMOさん 返信ありがとうございます
解決され 良かったですね。
書込番号:17165425
0点

返信及びGoodアンサーありがとうございます。
原因が分かって良かったです。
書込番号:17165446
0点

> さて、明日のイベントも撮ってみるかな。<
どこにお住まいか判りませんが、大方の地方で明日も相当な降雪なようです。
どうか、くれぐれもお気をつけて・・・。
書込番号:17165917
0点

当方の住まいは、愛知県です。
今日も岐阜市方面でのハイキングが開催されてますが、
2年前に同じコースを歩いていて、見所も少ない上に
この大雪ですからパスしてしまいました。先週日曜には
豊川稲荷方面のコースがあったのも、雨降りでパス・・
ただ、こうした悪天候の日には、参加者が相当減るので
いつもなら3・4割の参加賞が全員に行き渡ったりします。
明日はこの冬の最終回で、10回中8回参加で記念品が
貰えますので、天候も回復が見込まれるし、頑張って歩き
自宅とは逆方向ですが、名古屋のXイベントに参加します。
年間累計では70回を超して歩いているはず・・
一昨年までは春秋50回超で新聞に氏名掲載されてたっけか。
書込番号:17166215
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 プレミアムホワイトボックス
X-A1発売記念プレゼントが届きました!!
自分は赤いレンズポーチを選びました。
イメージより若干暗い赤色でしたが可愛いです!
これで女子力アップだ〜\(^o^)/←男子
皆さんの実物はいかがでしたか!?
1点

私は妻の要望でくまもんのレンズキャップだったんですが、フードつけたままだと付けづらくて使ってません。
失敗しました・・。
書込番号:17162072
1点

>kenta_fdm3さん
くまモンのレンズキャップでしたか!!
純正キャップに比べて紐がついていて、
外したものを手に持っている必要がない
ので良さそうかなと思っていましたが、
つけやすさとは盲点でした。XCズームは
フードがちょっと小さめなのもちょっと
ハンディなのかもですね(><)
書込番号:17162206
0点

そうなんです、その紐とフードが干渉してしまうんですねえ。。
女の子うけを狙おうと思ったのですが〜(笑)
まあ、キットレンズにフードがついているだけ親切だよなあ、と思って諦めました。
書込番号:17162232
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 レンズキット
この機種でフォーカスモードをAF(エリア選択)モードにすればフォーカスエリアを選択出来ると取説(57P、60P)に書かれています。ただし顔きれいナビはOFF。カメラオートモードやSP各モードでもこのAF(エリア選択)モードに出来ますが(取説152P)フォーカスエリアは真ん中に固定されたままで他の場所に移動できません。取説を何度も読みいらいらしました。多分これは、使用です。もし出来た人がいれば教えてください。
F710の後継機にと思い購入しましたが、微妙です。
0点

慣れればいいだけのことかもしれませんが、FUJIの
UIはわかりにくいし、設定変更に時間が掛かって
しまいます。あくまで個人的な所感ですが。
理にかなっていないと思うことしきり。FUJI以外に
キャノン、ペンタ、パナ、ソニーを所有しています
がFUJIが一番使いづらいです。ペンタックスは取説
なしでどの機種も使えるのでいいですね。
でも、この機種のこのレンズセットでこの価格と
画質を考えたら文句いえないほどコスパは高い。
なので我慢できます。
書込番号:17157145
1点

この機種のUIは、まだ、マシだと思います。
X-E2ともなるとフォーカス設定がダイアルとQボタンに分かれて複雑怪奇の極みです… (>_<)。
X-E2ではどうなるだろうと思って取説を見たのですが…。索引に載っていない謎のアイコン(資料集のPASMの右横)まである始末で挫折しました。
書込番号:17157193
2点

カメラに詳しいわけではないので間違ってたらごめんなさい。
エリア選択の仕方ですが、たぶん、ゴミ箱/AFのボタンを押したあとに上下左右に動かせばエリアは動くと思うのですが・・・。
できませんでしょうか?
書込番号:17159614
0点

自己解決です。取説150P資料集各撮影モードで使用できる機能についてAFエリア選択の項で記載がありました。Adv・P・A・S・Mモード以外では、AFエリアを選択できないようです。お騒がせしてもうし訳ありませんでした。
玄祥さん、あれこれどれさん、ママ*カメラさんコメントありがとう御座いました。私としましては、言い訳になりますが、取説のユーザーインタイフェースにも疑問を感じてしまいます。ちょっといいすぎでしょうか。
グチついでに、Pモードで初期設定では、Pシフトできないのは、こんなもん?
書込番号:17159723
0点

matuken1gouさん
> Adv・P・A・S・Mモード以外では、AFエリアを選択できないようです。
それでも「エリア選択」は選べてしまう(と152ページに明記されている!)のだから始末に負えないですね。キヤノンのカメラだと、間違いなくグレイアウトされていて、敢えて選ぼうとすると「そんなのできないよ。あんた何するの」みたいなご丁寧なメッセージが出てくるところです。
> グチついでに、Pモードで初期設定では、Pシフトできないのは、こんなもん?
これも面喰いました。感度をオートにするとプログラムシフトできないって…。
その一方で、フォーカスリングの回転方向のようなどうでもいいことは選択可能なのがフジクォリティなのでしょう、とか言ってやりたくなります。
書込番号:17160019
2点

>フジクォリティ
絵が魅力的なだけにこのフジクオリティの低さにはどうしたものかと悩みます。
フルサイズ並みの長所とコンデジ以下の短所がある不思議なメーカーです。
とはいえ、常にファームアップで修正し、しかも、かなりの期間(数年)
対応してくれる親切なメーカーでもあります。やっぱり、不思議…
書込番号:17160072
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
1か月前に一眼のサブとして購入、主にスナップ、満足しています。ただ、液晶モニターでの水平に苦労しています。撮影にあたっての工夫、撮影後の水平修正にご助言ください。蛇足ですが、レンズのシルバーも街中スナップでは気になります。黒のテープを張るか、油性の黒でも塗ろうかとも考えていなす。
0点

撮影時
フレーミングガイド(液晶画面に格子表示)ではダメなのでしょうか?
>撮影後の水平修正
ソフトを使って画像回転するしかないと思います。
書込番号:17151188
0点

「水平に注意する」……ひとことでいうとそれしかありません。常に心がけていれば、しだいに改善されていくものです。
水準器のついたカメラがありますが、ちょっと違うかな?と思います。何も建築写真を撮ろうとしているのではないのですから、厳密に水平である必要はなく、「一見、水平に見える」でいいのです。あまり、こんなことに拘っていると、写真が下手になると思います。絵画を描くときに、フリーハンドではなく定規で直線を描くようなものじゃないでしょうか。
あと、構図によっては、画面(モニター)をいくら見て何が正しい(水平)なのかわからないことがあります。こういうときは、水平ではなく、垂直の物体を探したらいいでしょう。
書込番号:17151214
2点

電子水平器は1度や2度の精度ズレは生じますしホットシューにアナログ水平器をつけて見てはいかがでしょう。
あとはもう体にある程度癖をつけるか、被写体によっては気にしないか。
うちは建材を撮影するケースが多く水平直角にかなり気をつけますがよほど目立たなければ多少は気にしませんけどね(^-^)
建築物や広角レンズの時くらいですね、仕様で注意しているのは。仕事じゃ起き狂いなどありますので非常に大変ですが。
同じく建材でのことになpなりますが、最近は画素数が増えたのでデジタル補正をかけることが多いですね。
photoshopでRAWにて、取り込み時にパース補正をします。水平は撮る時に合わせるのであまり弄りません。
水平って気になる人は相当ですし、気にならない人もいますし、スナップで過剰に気にするのも(^^;;
かと言って5度も10度もズレるのは構え方を染み込ませ慣れて気をつけるしかないのではと。
書込番号:17151218
0点

街中では水平のものを探すよりは垂直のものを探して合わせたほうが確実です。
ただし、広角レンズの場合は周辺のバース作用で垂直のものも斜めになりますのでこの点には要注意してください。
書込番号:17151221
2点

建造物では、画面中央で対象が垂直になるようにしています。
ただし、対象を横に振った構図では分からなくなりますので、その場合は水平に着目するなど。
レンズにテーピングの場合、糊料が悪さをしないようにテープ選択にご注意を。
書込番号:17151340
0点

>レンズのシルバーも街中スナップでは気になります。
あまり気にする必要ないと思います。
>黒のテープを張るか、油性の黒でも塗ろうかとも考えていなす。
苦労しますね?
書込番号:17151539
1点

こんにちは♪
自分の場合、どんなに気を付けていても 平均 1度強、右肩下がりに撮ってしまいます、
他社機で 電子水準器も内蔵されてるカメラなんだけど、それでも同様です、
シャッター全押しするときに 押し方自体に どうしようもない "クセ" があるのかなと考えてみたり・・・・
仕方が無いので、RAW現像で コンマ1単位で修正をかけています、
水平の取り方として、一般的なのは風景ならば 水平線、 水面が無ければ建物などの構造物を利用することでしょうね、
建物の縦線を利用するとよいとのご意見がありますが、ご承知かと思いますが、レンズには 歪み というものがあります、
出来るだけ中央近くの縦線を参考にしなければなりませんよね、、
まぁ・・・ 自分のように、直前の構図で いかに水平をだしても、シャッター押下で傾きをだしていたんでは
この方法も無意味ですけどねぇ〜・・・・ f ( ^ ^ )
以前、モノを整理していたら、昔の写真術入門の本が出てきました、 デジタル以前の銀塩カメラ時代の本でした、
サンプル写真も多数あって、露出のとりかたやピントの合わせ方を解説した本です、
そのサンプル写真を見て すごい違和感を感じて、何でだろうと初めは分からなかったけど、すぐに気付きました、
過半数のサンプル写真が 水平がとれてないんですよ〜 d(^○^)
解説本を出すほどだから 名の通った写真家さんだろうに、何でこんな写真の扱い方が出来るんだろうと、ちょっと
不思議に思ったものです、、
プロでもそんな感じですから、あまり気にせずシャッターを押されることに専念した方が良いとおもいます、
で、 ここぞ! という写真は RAW撮りで、PCにて後修正ということで ( ^ー゜)b
書込番号:17151540
1点

私も大体後処理で水平取り直してしまうんですが、最近ホットシューにつけるアナログ水準器を買いました。
そんなに高いものでもないですし、スレ主様もどうですか?
書込番号:17151552
0点

よくやるのが、左端で垂直などを合わせると、逆の端が斜めっているという。。。
なので、写真の重心にあたるものを垂直とか水平に写すよう、意識するとよいように思います。
建物なんかが入るシーンでは、微妙な傾きは目立ちますね。それで、自信がないときははっきり斜めを押さえに撮っておくことがあります。
あと、余裕があれば傾きブラケットしておくといいですよ(これはあまりスナップっぽくないですが)。
いずれにしても、水平は意識して撮っていると、徐々に改善していくもののような気がしてます。
書込番号:17153024
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。ファインダーから液晶への変化、不慣れが何よりの原因のようです。ホットシュー着脱水準器紹介ください。
書込番号:17153304
0点


まだ、返信は有効でしょうか。
カメラの水平は
私はダイソーの100円ショップで水平器を買って、それをばらしで接着剤で張り付けました。
ダイソーでは、工具を売ってるところで水平器が2種類ありました。
それに小さな水平器が2個ついてるのと3個ついてるのがあります。
ばらしてカメラに貼り付けて、余ったのは三脚にもつけてます。
書込番号:17233072
1点

スレ主の写心爺さん
シルバーのレンズを黒に塗り替えられたでしょうか?
私は、以前canonの白レンズが嫌で、女性用のハイソックスやストッキングを切ってはかせてました。
100円ショップでお好みの色のハイソックスを買って、適当な長さに切ってはめてみてください。
色を塗るよりも手軽できれいにできると思います。
ピントリングも回せるように工夫もできます。
どうぞお試しください。
書込番号:17233136
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
このたび、初めてのミラーレスとしてX-A1を購入しました。
とても写りがよく(コンデジに比べればそりゃそうですよね)とても気に入っているのですが、少し疑問に感じることがあったので質問させていただきます。
撮影時、Qボタンから設定変更するのは便利で重宝しているのですが、ISO感度、ノイズリダクション、ハイライトトーン、シャドウトーン、カラー、シャープネス、モニター明るさの数値を変更するとき、数値を上げるのにはメインコマンドダイヤル、サブコマンドダイヤルを左方向に回し、数値を下げるのには右方向に回しますが、この操作は露出補正のプラスマイナスと絞りの値を上げ下げするのと全く逆の操作です。
またQボタンからダイナミックトーンを変更する場合も数値を上げるには右方向、数値を下げるのには左方向に回します。
(そして個人的に数値を大きくというのは右というイメージもあります)
この操作についてみなさんは違和感を感じていらっしゃいませんか?
おそらくこれは仕様なので慣れるしかないのでしょうが、少し気になったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:17150461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、メーカーに電話!
お手紙でもいいけど。
カスタム設定で方向を選べるようになる可能性はゼロではないです。
私は、それよりも、見慣れないアイコン(ピクトグラム)がやたらと多くて液晶にヘルプが出ないのが不満です。手振れ補正のモードとか。なぜ、望遠にないのかも謎だけど。
書込番号:17150552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

慣れの問題といわれればそれまでですが、FUJIの
ユーザーインターフェイスはわかりにくく、理に
かなっていないところがあるように感じます。
急いで設定変更したいと思っても間に合わず、
撮りそこなうこと頻繁です。
PENTAXは取説なしですべての機種が使え、よく
できていると思います。あくまで私感です。
書込番号:17153950
2点

あれこれどれ さん
そうですね、期待薄?かもしれませんが連絡してみたいと思います。
この程度の修正ですと、ファームアップで可能になるのでしょうかね。(次機種からなんてのはやめてほしい…)
あれこれどれさんがご指摘の部分、私は特に気にしたことがありませんでした。やはり、人それぞれですね。
玄祥 さん
確かに私もX-A1を使っていて、急いで設定変更をしようと思ってもやりにくいなと思う部分はあります。そうしたことでシャッターチャンスを逃してしまうのは惜しいですよね。
PENTAX、説明書を読まずに使えるのは素晴らしいですね。「感覚的」に操作ができるということでしょうか。
ちなみに以前、友人のCanonのカメラ(確かKiss X4)を使わせてもらったときは設定の仕方が全くわかりませんでした。(素人だから?)
それに比べるとFUJIのほうが機能説明などが親切だなと思った記憶があります。
書込番号:17154245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 レンズキット
x-a1を初めてのミラーレスで購入して、今セットアップしてます。
専用のボディジャケットをつけようと思ったのですが、下にネジがあって、それをどう付けていいのかわかりません(*_*)
どなたか教えてくださいm(._.)m
書込番号:17148775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ本体の下に、三脚取り付け用のネジ穴があるので、
そこにジャケットのネジを合わせて、締めるだけです。
X−A1のカタログパンフレットがあれば、最終ページに
取り付け状態の写真があるので、参考になるかと。
あるいは、メーカーのホームページなら、該当型番に
写真があるはず・・
書込番号:17148874
2点

早々に教えていただきありがとうございます。
本体にネジをつけるということなんですね。やってみたら出来ました!ありがとうございました!!
書込番号:17148921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「メーカー消費情報ページ」で見られますが、
X−A1 の「製品の特徴」5ページ目に
ジャケットを取り付けた写真が載ってますね。
カタログの写真と同じものですが・・
書込番号:17148942
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





