
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 16 | 2014年10月23日 04:41 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2014年10月24日 21:05 |
![]() |
22 | 11 | 2014年10月20日 04:26 |
![]() |
20 | 9 | 2014年10月12日 23:34 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2014年10月11日 21:43 |
![]() ![]() |
23 | 11 | 2014年10月11日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
本日、XQ1を購入しに行ってきました。
購入前に触っていたら1つ疑問点があり購入せず帰ってきました。
疑問点とは・・・
ズーム時に画面下にmm表示がられると思いますが、25mmの次は35mmになりました。
使いかたがわかっていないので、設定により可能なのかもしれませんが、
自分はPモードで色々やりましたが、どうしても28mmを表示させられませんでした。
コレは仕様でしょうか?
それとも25mm・28mm・35mm・50mmと表示可能でしょうか?
理由は25mmだと隅にいる人物の顔が歪むため28mmで撮影したいためです。
4点

取り説 32ページ
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_xq1_mn_j103.pdf
仕様のようですね。
それと店頭で確認する場合は多くの方が触っているので、初期化してから
確認した方が正確だと思います。
書込番号:18077516
2点

HANOI ROCKSさん
メーカーに、電話!
書込番号:18077831
1点

おはようございます。
私も試してみましたが、28mmを表示させることはできません。仕様だと思います。
28mm近辺を多用されたいのでしたら、25と35mmの中間を狙うしか方法はないと思います。
他のコンデジでも同じようなことを経験していますので(例えばズーム倍率が数値で表示される
機種の場合、自分が設定したい数値に絶対ならない、など)、故障ではないでしょう。
逆に細かく表示させると、「数値がコロコロ変わって見づらい、分かりにくい」という方が
必ず出てくると思います。車でいうと、デジタル表示のスピードメータと同じですね。
フジフイルムもその辺の意見を反映させて、今の仕様にしていると思います。
書込番号:18077961
2点

>25mmの次は35mmになりました。
28mmの表示がないのは、ちょっとひどいですね。
特にXシリーズはプレミアムをうたっているので
単焦点レンズで発売されていた一般的な焦点距離(28mm)はきちんと設定できるようにして欲しいですね。
書込番号:18078140
5点

焦点距離を気にせず。フレーミングすればいいのではないでしょうか?
XF1ではズームレバー(?)の表示は出ますが、焦点距離は表示されません。
書込番号:18078198
2点

追加で・・・
XF1では鏡に目安が刻印されていますが、
100--80--60---50----35----------25 です。
35と25の間には、28を刻印するためのスペースが十分あるのに・・・
書込番号:18079122
5点

XQ1は35段階の「ステップズーム」なので、25mmから2段ズームしたところが約28mmになります。
裏技として、パノラマにすると強制的にズーム位置が29.1mmに変更されます。
焦点距離 35mm換算
6.4 25.2
6.7 26.4
7.1 27.9
7.4 29.1
書込番号:18080170
4点

一眼でもズームレンズ毎に表示はマチマチです。
例@28-200mm
28-35-50-70-100-135-200
例A18-250mm
18-35-50-70-100-200-250
例B18-55mm
18-24-28-35-55
例C10-24mm
10-13-15-18-20-24
私は、一眼とXQ1を併用していますが、ズーム表示で戸惑うことはありません。
要は被写体に合わせてズーミングすれば良いと思います。
書込番号:18080306
1点

ズームは自由な画角が取り柄。
なのに、何故かW端かT端の2焦点レンズになってしまう不思議・・・
書込番号:18080668
1点

t0201さん
やはり仕様ですか・・・
でも何故25mmと35mmの間だけ、やたらに隙間があるのに表示させないのですかね?
書込番号:18080792
1点

この国に生まれてよかったさん
ありがとうございます。
やはり仕様ですね。
25mmと35mmの中間を狙うですか、上手くできるかな(笑)
書込番号:18080809
2点

フェニックスの一輝さん
はい、28mm表示してほしいです!!
個人的に28mmを多用しますので・・・
書込番号:18080815
1点

花とオジさん
>100--80--60---50----35----------25
まさにこうなってます(笑)
何故・何故って感じで不思議です。
28mm表示してもコスト変わらないと思いますが・・・
この隙間がもどかしいです。
書込番号:18080828
1点

じよんすみすさん
>25mmから2段ズームしたところが約28mmになります
それが難しそうで・・・
XQ1のコントロールリングは、クリック感がないのでどこが1段でどこが2段なのか・・・?
ぬるっとしてわかりにくいですね〜
S120だとカチッ・カチッと音と手ごたえがあるので(表示も)すぐわかるのですが。。。
書込番号:18080841
1点

のどごしXさん
基本的に、ズームはしません。
1,000ショットに1回くらい・・・するかな?って感じです。
自分は90以上人物しか撮らないので、ズーム不要なのです。
多分、自分が前後に動いてます(笑)
24mmや25mmだと隅にいる人物の顔が歪むので、28mm固定で撮りたいです。
本来ならば、起動位置がセットできると嬉しいのですが。
現在S120を使ってますが、カスタムで28mm固定です。
RX100はもともと28mmスタートなので安心です。
書込番号:18080881
1点

おはようございます。
>XQ1のコントロールリングは、クリック感がないのでどこが1段でどこが2段なのか・・・?
>ぬるっとしてわかりにくいですね〜
そうなんですよね。
でも、ぬるっとした、しっとりとしたトルク感がこのカメラの良いところであると感じています。
28mm基準の件、メーカーに提案されてはいかがでしょうか。
28という数値にこだわる必要はないのでは?、という方もいらっしゃるかもしれませんが、
極力広く、そして周辺部の像流れが少ないギリギリのラインが、HANOI ROCKSさんの仰る28mmなのですね。
28mmの単焦点レンズや単焦点コンデジもありますので。
書込番号:18081629
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
初めての投稿なので何かご無礼があったら申し訳ありません。
先日XQ1を購入し、今日何枚か試し撮りをしてみました。それをパソコンに取り込んで見たいと思うのですが、XQ1付属のソフト?(My Finepix Studio)を入れていないと見られないのでしょうか?
パソコンが苦手なのでパソコンでの編集などは恐らくしません。また、パソコンの容量をあまり減らしたくないのでソフトを入れないで見られるのならそうしたいです。
パソコンはWindows7です。ちなみに今まで使っていた5,6年前のCyber-shotは、付属ソフトを入れなくてもUSBで繋いでエクスプローラ?でコピペで大丈夫でした。
ものすごく初歩的なことで質問を立てるのもおそれ多いのですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:18065870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>付属ソフトを入れなくてもUSBで繋いでエクスプローラ?でコピペで大丈夫でした。
カードリーダーなどにメモリーカードを差せば同じです。
先に試してみてから質問しましょうね。
書込番号:18065911
2点

付属ソフトが無くても、デジタルカメラをUSBケーブルで接続すればデジタルカメラはリムーバブルディスクとして認識され、エクスプローラーからファイルを転送出来ますし、SDカードなどメディアをデジタルカメラから外して、PC側のSDカードスロットに挿す、USBカードリーダーを使ってエクスプローラーで転送する方法もあります。
書込番号:18065913
1点

みなさんの書かれた通りです。
取説に、書かれてないですかね。
書込番号:18066035
0点

黒ネコのにくきゅうさん、こんばんは。
取扱説明書
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xq1.html
での確認範囲でのレスですので、ご了承ください。
XQ1に付属のUSBケーブルとパソコンを接続して、カメラの電源を
入れるとUSBに接続されたデバイスとして、カメラがパソコンに
認識されますが、その際ディスクとしてエクスプローラから見え
ていますか? ご質問からすると、XQ1のUSB仕様はMTP/PTPとなって
いてマスストレージと書かれていませんので、ディスクとして
見えないとすると、My Finepix Studioを使った方が取り扱いは
早いですので、インストールしましょう。
書込番号:18066087
1点

パソコンには必ずSDカードスロットが付いています。
USBで接続するよりも確実簡単ですよ。
手順
1.カメラから取り出したSDカードをパソコンのSDカードスロットに挿す。
2.認識されて 「コンピュータ」 にSDカードが現れる。
3.これを(ダブル)クリックして開きます。
4.画像をパソコンにコピーする。
(コピーの仕方が分からない場合は別問題なので、パソコンの使い方をお勉強してください)
注)添付画像はWindows8.1です。ドライブレターやSDカードの名所は異なります。
書込番号:18066322
2点

>XQ1付属のソフト?(My Finepix Studio)を入れていないと見られないのでしょうか?
見られないというか、付属ソフトを使用しないとXQ1からPCへの移動コピーができないようです。
>今まで使っていた5,6年前のCyber-shotは、付属ソフトを入れなくてもUSBで繋いでエクスプローラ?でコピペで大丈夫でした。
USBの接続方式が「マスストレージクラス」だったのだと思いますが
XQ1は残念ながら、マスストレージクラスでUSB接続することができないようです。
その為付属ソフトのインストールが必要になってしまいます。
(それにしても、設定で切り替えできないのは困りますね。)
ただ、USB接続のSDカードリーダーを購入すれば簡単にコピーできます。
転送速度を気にしないのであれば100円ショップでも売っていますので
購入してみてはいかがでしょうか?
(転送速度を気にする場合は、数千円程度の「高速」と書かれたカードリーダーを購入するといいと思います。)
書込番号:18066385
1点

みなさん、ありがとうございます。
まず初めに、予算の都合でメモリーカードをまだ購入できておらず、本体メモリからの転送についての質問でした。
明示しておくべきでした。申し訳ありません。
先ほどUSBを繋いでみたのですが、認識されませんでした(どこに挿してもです)。ただ、パソコンの調子が悪いのか、最近他のUSBメモリの認識も出来たり出来なかったりなので、パソコン側の問題なのかもしれません。
ですので、今度SDカードを買ってから、SDカードスロットに挿す方法でやってみます。
こんな初歩的な質問に答えて下さり本当にありがとうございました。助かりました。
書込番号:18066391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

認識しない場合は、マイコンピュータ→デバイスマネイジャで、USBの項目を削除→再起動
これで、認識出来ませんか。
USBのドライバーソフトの、バグではないでしょうか。
書込番号:18066463
0点

黒ネコのにくきゅうさん、
Goodアンサーありがとうございます。
>先ほどUSBを繋いでみたのですが、認識されませんでした(どこに挿してもです)。ただ、パソコンの調子が悪いのか、最近他のUSBメモリの認識も出来たり出来なかったりなので、パソコン側の問題なのかもしれません。
MTP/PTPのデバイスが接続されたという確認はエクスプローラでは
ありませんので、デバイスとプリンターを開いて見るか、ソフトを
インストールして動作を見てください。
書込番号:18066539
1点


まるるうさん
>パソコンには必ずSDカードスロットが付いています。
そんな馬鹿な。
書込番号:18083243
1点

ZA-NHW20さん
まぁ、自作PC等には付けない場合もあるかもしれませんが、メーカー製PCには必ずと言って良いほど付いてますよね。
これだけSDカードが普及している現在、デスクトップもノートも付いてないほうがほうが珍しいと思いますが。
書込番号:18087779
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
以前f31fdやF100fdを使っていて良かったので購入を考えています。
現在canonのS120とを使っています。
基本的には不満はありませんが、ISO800以上のノイズが少し気になるのと、等倍で見ると少し解像度不足が気になります。
XQ1はS120よりセンサーが大きいので期待する部分は、
・S120より解像度が高いのか?(普通に考えたら当たり前ですが)
・S120より、ISO800以上の撮影でノイズが少ないのか?
自分は人物撮影が中心で、以前f31fdやF100fdの時は、人肌が綺麗で感動していましたが
ややアンダー気味に写るのと、やや青かぶり気味だった記憶がありますが、
XQ1は改善されていますでしょうか?
1点

下のサイトをご存知でしょうか。
もしそうでなかったら、S120とXQ1を選択して、同じISO感度の画像を等倍表示で比較してみて下さい。
■imaging-resource
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
同じ被写体を同一条件で撮影されていますので、参考になると思います。
S120とXQ1の画質の良し悪しについては、ご自身の目でご判断下さい。
書込番号:18064676
4点

>XQ1はS120よりセンサーが大きいので
2/3型なので1/1.7型より大きく、違いがあって当然と思ってしまうのですが
なぜか画質面では互角です。
その為、S120から買い換えても画質が大きく向上することはないと思います。
ノイズ除去はキャノンの方が上手い感じですが、その分解像感はなくなってしまうという感じですね。
ただ、XQ1はレスポンスがいいので、
そういう面にS120で不満があった場合は買い換えるメリットはあるように思いますが・・・。
書込番号:18064909
2点

この国に生まれてよかったさん
URLありがとうございます。
ん〜、なんとも言えず・・・微妙な所ですね。
書込番号:18065125
2点

フェニックスの一輝さん
>なぜか画質面では互角です。
かすかにQX1のほうが良い気もしますが、微妙なところで明確な差はないみたいですね。
>XQ1はレスポンスがいいので
S120でまったく不満はありません。
実は今さっき、カメラのキタムラにて実機触ってきました。
とても軽いんですね〜
何点かショックな事を発見しました。
・起動位置の固定ができない(広角の歪みがきらいなので28mmスタートに固定したい)
・コントロールリング」にクリック感がない(ふにゃふにゃ)
・メニューの中がわかりにくい
ん〜、でも買っちゃおうかな・・・って感じです
書込番号:18065282
3点

HANOI ROCKSさん、返信ありがとうございます。
>ん〜、なんとも言えず・・・微妙な所ですね。
ですよね。
上の書き込みで、私が「画質はご自身でご判断下さい」と書いたのは、
私自身が判断に迷って答えが出せなかったからです。
>何点かショックな事を発見しました。
作り込みの差は確かに感じます。ただし、そうであっても
>でも買っちゃおうかな・・・って感じです
と迷われているのは、XQ1に惹かれている証拠です。
私が同じ状況にあるなら購入します。
「あの時買っておけば・・・」と後悔するくらいなら、
「やっぱり買わなきゃ良かった」と思いつつも、S120より優れた点を
自分で感じて、そこを活かした使い方、使い分けをすると思います。
色の違いはだいぶ差があったでしょ?
書込番号:18065548
1点

画質は好きずきですので別にして、起動やAFはXQ1のほうが速いようです。S120も遅くない感じですが・・・
書込番号:18065685
1点

じじかめさん、こんばんは。
>起動やAFはXQ1のほうが速いようです
そうですね〜早かったです。
でも、口コミにもありお店で体験もしてきましたが、AFがかなりの頻度で迷いますね・・・(涙)
じじかめさんと同じRX100も持っていますが、実はRX100の速度でもそんなに不満じゃなかったりします。
書込番号:18066005
2点

こんばんわ(^^)
私は約1か月前にXQ1を購入しました。
以前はf31fb、f50fbも使用しておりました。
私もS120と比較検討をしました。
実際の操作感や手に持った時の感覚や色々な操作性等々・・・
ずっとフジを使用していたせいか操作性はフジの方が良かったというのと、
外観のデザインなんかもフジの方が好きだったところです。
実際の画質ですが、店頭の見本やネットでの評価なども参考にしましたが
明確な差はあまりない。感じですが仕上げの時にほとんど加工を加えずに印刷できるフジと
若干加工を加えないといけないS120という感じでした。
結構周りの人はキャノンはいいけど、フジのカメラはねぇ〜という否定的な人が多いですが
カメラ好きの知り合いに聞くところではXQ1はとてもいいという評価もあり
XQ1の購入に至りました。
生産終了になっていて今現在が店頭価格も底値のようですし、流通在庫があるうちに
購入してもよろしいのではないのでしょうか?
後継機種が発売になってもおそらく¥40,000(税別)位の値段になると思われますので
買うなら今だと思います。
書込番号:18070761
2点

マーボー1887さん、こんばんは。
>にほとんど加工を加えずに印刷できるフジと若干加工を加えないといけないS120という感じでした。
コレ非常に重要ですよね!! 納得・納得。
色々ありがとうございます。
今購入しようと、色々情報収集中です^^;
やはり肌の色が大事なので、とても好印象なのですが。
妻がよくデジカメで動画撮るんですよ・・・
で、youtubeでXQ1の動画見たら、ズーム時の音が半端ない(爆音)
と、メーカーHPにて14分しか撮影できないってとこで悩んでます。
とりあえず、今月中に買ってみて、S120と色々撮り比べしてみようかなと・・・
書込番号:18071020
1点

あっ、そうそう。
ここ最近コンデジは黒ばっか買ってたんですが、飽きてきまして・・・
XQ1はシルバーでもいいかな?なんて思ってますが、なんか微妙な色ですよね?
S120のシルバーみたいなのが好みなんですが(笑
みなさんは、何色使ってますか?
傷のつき具合とかどちらが目立たないでしょう?
書込番号:18071030
1点

私のS120はシルバーです。
シルバーと言っても、シャンパンゴールドを地味にしたような色で、
シルバーと呼んでいいのかな?などと、余計なことを考えています。
購入して随分と経ちます。ケースなど一切使用せずに、むき出しのままで
使用しています。良く見ると擦れた痕のような細かな傷が結構ありますが、
遠く目には新品のように見えます。塗装の技術も大したものだと思います。
私もブラックのコンデジが多かったので、たまには違う色を・・・と思い、
今回はシルバーにしました。こっちで正解だったかな?と思っています。
書込番号:18071443
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
今日撮った写真をデジカメの方で間違って削除してしまいました。
娘の保育園最後の運動会で連写で撮っていました。余分なのを消そうと思ったところ、大事なデータを1つ消してしまいました(泣)
ここで質問するのは違うかもしれませんが、詳しい方いたら教えてください!
書込番号:18040849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えて消してしまった時には、このアプリのお世話になっています。
http://pctrouble.lessismore.cc/software/photorec.html
書込番号:18040857
2点

僕は、カメラでは消去しません。
PCに取り込んで、不要な画像を削除しています。
書込番号:18040973
4点

カメラの削除機能って、有効無効と選べるといいと思いますね。
書込番号:18040986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひみつのおみつさん こんばんは
削除後 そのメモリーカード使って撮影していないですよね?
撮影すると 上書きされ 助けること出来なくなる場合有りますので。
上書きしてないのでしたら レスキューソフト使えば助かる可能性強いです。
書込番号:18041041
2点

いろいろなファイル復活ソフトがありますので、試してみることをお勧めします。
かんたんファイル復活 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se475491.html
Dr. Recovery Windows Ver.6 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se404336.html
書込番号:18041134
1点

>PCに取り込んで、不要な画像を削除しています
私もデジカメ本体で削除することはほとんどありません。
私の画像管理方法は
1. 撮影した画像はその日のうちに、パソコンに撮影日時と撮影場所の名前を付けたフォルダを作成し保存。
2. 明らかに失敗や不要な写真は削除
3. 完全にパソコンに保存できたことを確認したら、次回の撮影のためにカードは本体でフォーマットしています。
書込番号:18041845
3点

運動会の写真を消してしまったことがありますよ。
カメラ量販店に走り数多くあるソフトのなかから、
「このソフトで復活しなかったら専門家に頼まないと無理」と
いうお勧め品を使い上手くいきました。
高価なものではなく、1万円弱だったと思います。
書込番号:18042092
2点

すでに復元ができておいでかと思いますが。
画像をPCに移動のさいの消去とおなじく、カメラ内で消去した画像もかわりなく復元ができています(フジフイルム社カメラ上、製品版使用です)。
書込番号:18042319
3点

削除の救済は、上の方のを、使って下さい。
撮影後、カメラで削除は、どうなんでしょう。
撮影後、冷静になってからで、いいです。
自分は、帰宅後、PCにデータを移して、いらないコマを削除し、通し番号を入れ、BD-Rに、Backupします。
オリジナルは、オリジナルで残します。
そのあと、水平でない物は、水平にし、トリミングなどを行い、保存する時は、保存します。
現場での、削除はやらない方が、いいです。
書込番号:18044890
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
先月このカメラを購入したのですかおすすめの設定ってありますか?
使う用途としては修学旅行で使うので外で人物の写真と建物の写真がメインだと思います。
よろしくお願いいたします!
書込番号:18039886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
外で使う時にAモード開放にしておくと、シャッタースピード上限を超えて飛ぶので、シャッタースピードか足りる条件ならばPモードが安定してるかと思います。
背景ボカしや、夜景合成、マクロ、AFcを使いこなすと、かなりの被写体をカバー出来るので良い機種です。レスポンスもいいですし。
撮れないのは、やはり室内スポーツですね。Iso400でも不満な時があるのはコンデジの弱点ですね。
書込番号:18040028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は前機種のXF1ですが、EXRのダイナミック優先(400%)で使ってます。
F200EXR等も同じ設定で使ています。
書込番号:18040055
1点

私もXF1ですが、普段はEXRのオートで使っています。
しかし、EXRオートでは露出補正が出来ないので、Pモードにする事も多いです。
これで大抵は間に合いますので、凝った設定はしていません。
Fnに超解像ズームを割り当てています。
ちょっと望遠が不足する場合に一押しで2倍になりますし、マクロに強いとは言えないこの機種で倍率稼ぎにも重宝します。
書込番号:18040125
1点

どれがいいか悩むときはフルオートの
「アドバンスドSRオート」
がいいのではないでしょうか?
カメラがいろいろ判断して、そのシーンにあったモードを選んでくれます。
あまりカメラが勝手に判断するのは納得がいかない場合は
Pモードがいいように思います。
書込番号:18040142
1点

4人の皆さんアドバイスありがとうございました。
カメラ初心者の私にはためになるアドバイスばかりでした。
この設定方法を生かして修学旅行でたくさん写真撮ってきたいと思います。 ただ台風が心配ですが…
書込番号:18040274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ台風が心配ですが…
防水カメラではないので、雨で濡れないように気を付けてください。
書込番号:18040461
0点

そうですね!
気を付けます(*^^*)
書込番号:18040488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
デジカメ初心者です。
今度生まれる赤ちゃんを撮ってプリントし、アルバムにしたいと嫁(機械初心者)が言うので、肌の発色の良さ、アドバンストSR AUTOとオートで素人でも綺麗に撮れる・・・などなど調べ、XQ1を購入しました。
使用状況は(まだ生まれてないので予定ですが)
基本、嫁が電源オン→オート(アドバンストSR AUTO)オンリーで赤ちゃんを毎日撮影→プリント。
(今から現像代が怖いです)
たまに自分がバイクなどブログ用に撮影、です。
そこで疑問なのですが・・・
プリント前提なら皆さんは画像サイズはどうして撮っているのでしょうか?
なんかL、M、S、650とあって、4:3、3:2、16:9、1:1と有って訳が分かりません。
ネットや写真屋さん45の場合、昔風のサイズだと「Lサイズ」と言うようですが、調べるにどれにもあてはまらないとか?
DSCなるモノも聞きましたが、シマウマ?カメラのキタムラ?など見るに手動画質調整などはLサイズでないとできないなど制限があるようなので、素人の自分としては普及サイズの「Lサイズ」でプロに調整任せにしたいなとおもっています。
また、大きい(MB?)状態で撮ればOKと思ってましたが、印刷サイズによって縮小拡大すると変になるとも聞きました。
どの設定にすれば良いのか、勝手知ったる皆さんはどうしているのか、どうかご教授ください。
ヤフーブログは試行錯誤の結果、デジカメで650にサイズ変更すればOKとわかりました。
(多分・・・合ってますか?)
あと、パソコンが古い&無知なので、毎回毎回デジカメからカードを取り出しリコーダー?を使ってパソコンに画像を送っています。
SDカードって何回も抜き差ししてデジカメ側は大丈夫なんです?
(一年毎にカードは新品にしようかと思ってます)
長く使いたいので、問題がないか不安です。
他にも何かアドバイスがありましたらお願いします。
12月に生まれるので、それまでに多少なり問題がないようにしたいので、どうかよろしくおねがいします。
1点

ペンイチさん こんばんは
写真のデーター 大きいデーターから小さいデーターには変換できますが 逆は出来ませんので なるべく大きなデーターで撮るのは良いと思いますので Lで撮影し 縦横比は 4:3がプリントには合うと思います。
書込番号:18032583
2点

撮影時の画像サイズは、後々を考えて、一番大きい物が、お勧めです。
Lがいいでしょう。
サイズを落として、撮ったら、あとで、大きくプリントする場合、綺麗に出ません。
大きいサイズで、撮りましょう。
同じ意見で、4:3の比率が、いいでしょう。
カードの抜き差しは、さほど気にする必要はありません。
問題は、カードの接点に、触らない事が、重要です。
場合によっては、指に帯電している電気で、ショートし、データ破損になる場合があります。
触る時は、金属の物を、触り、放電する事を勧めます。
ガソリンスタンドと、同じ事です。
書込番号:18032619
1点

650は多分640の間違いですね。Yahoo!ブログの場合はアップロードされた画像が1MBを越えるとYahoo!側で高圧縮にリサイズされるようですからカメラ側で640にリサイズしておいた方が有利なんでしょう。640サイズなら容量は300K程度です。
一般的なデジカメプリントはショップがデジタルで画像を受け取れば何なりと高画質加工出来るはずですから、それなら最も大きな画素数で撮っておくのがベストかと思いますよ。XQ1の最も大きな記録画素数はLの4:3で4000×3000画素です。
SDカードは端子のクリテクカルさもありますし、内部は非常に薄いICチップが多層に積層されたものですから機械的にもあまり強くありません。まあ、丁寧に扱うに越したことはないでしょう。
書込番号:18032763
2点

>L、M、S、650とあって、4:3、3:2、16:9、1:1と有って訳が分かりません。
僕は一番大きなサイズにしています。
なぜなら、結婚式等で、過去の生い立ち等を流しますよね?
大きなスクリーンには出来るだけ奇麗な画像が良くありませんか?
正データーの大きさは増えます。(気にするレベルではありません)
比率は4:3で良いと思います。
確かにプリント代は高くなります。
そこで提案します。
撮った写真は、一度パソコンに取り込み、パソコンから、
外付けHDDに保存すれば良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000702931/
写真の現像は控えて、デジタルフォトフレームの利用をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000293581/
書込番号:18032829
2点

私はフィルムカメラの使用が永かったので、3:2に統一しています。(画素数が少なくなっても)
2Lでプリントして良いと思った分のみ4Pワイドにしています。
書込番号:18032980
4点

>L、M、S、650とあって、4:3、3:2、16:9、1:1と有って訳が分かりません。
比率は4:3で良いと思います。僕は一番大きなサイズにしています。
なぜなら、結婚式等で、過去の生い立ち等を流しますよね?
大きなスクリーンには出来るだけ奇麗な画像が良くありませんか?
正データーの大きさは増えます。(気にするレベルではありません)
確かにプリント代は高くなります。
そこで提案します。
デジタルフォトフレームの利用をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000293581/
こちらで写真を楽しんで見れば良いと思います。
写真の現像は必要最低限にすれば良いと思います。
写真のデーター管理は当然パソコンになりますが、古いのはあまり
良くないです。買い替えましょう。
撮った写真はパソコンに保存し、さらにバックアップとして
外付けHDDに保存すれば良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000702931/
SDカードの抜き差しを繰り返すのは特に問題はないと思います。
ただし、接点部分には触れない様に!
年に一度買い替えるのも悪くないですが、
SDカードは撮った写真を一時的に保存する物で、溜め込む物ではないです。
保存はあくまでPCです。
SDカードで信頼性が高いと言われているのが
サンディスクや、東芝、パナソニックが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000232125/
書込番号:18032983
2点

>L、M、S、650とあって、4:3、3:2、16:9、1:1と有って訳が分かりません。
まず サイズが L,M,S,640 縦横比が4:3, 3:2, 16:9, 1:1 で別の項目です。
サイズは 特別の理由がない限り 撮影時 L を選びます。 必要であれば撮影後に撮影画像を縮小すればいいだけです。
へたに切り替えて使うと、640に設定し設定を戻しわすれたまま赤ちゃんを撮影したら悲劇です。
縦横比は 撮影は3:2が無難だと思います。
縦横比/アスペクト比は 撮影画像(データ)を出力(表示、印字)する場合一致しないために出力時に一部画像をカットするか、出力に余白(縦、横、または縦横(プリントではふち付き))つきで画像全てを出力することになります。
たまにL版プリントでふちなしがいいが、絶対にカットは許さないというだだをこねる人がいますね。
縦横比、アスペクト比に関しては google検索で"アスペクト比 DSC版 L版"とかで検索すればいろいろ解説がヒットしますのでそれらを見てください。
MiEVさん>カードの抜き差しは、さほど気にする必要はありません。
MiEVさん>問題は、カードの接点に、触らない事が、重要です。
要は乱暴に扱わなければそれほど気にすることはないとういことです。
接点のほかに、出し入れの際に性急に抜き差しせずにゆっくりとすることです、性急に出し入れするとコネクタのピンが引っかかって変形することがあります。
>赤ちゃんを毎日撮影→プリント。(今から現像代が怖いです)
現像ではなくプリントですね。 最近プリントを現像とする方がおられますが、話がおかしくなる可能性がありますので、プリント代はプリント代といわれたほうがいいです。
撮影した画像をPCのHDD, バックアップの DVD/BD に保存する分はいまでは大した金額ではなく場所もとらないので、撮影枚数は増えてもたいしたことはありません。
L版でも数百枚プリントしたら置き場所にこまったり観賞しにくくなりますので、プリントは厳選されて、手にもてる状態での観賞だったら、アンドロイドタブレットやiPadの 7から10インチ版がいいと思います。
フォトフレームもありますが、現在ではタブレット端末のほうが、画面の解像度がたかく品質がいいうえに、タッチパネル、バッテリ駆動で電源ケーブルレス、等々優れています。 もちろんタブレット端末/携帯での撮影も可能です。(リアカメラ搭載が必要ですが)
書込番号:18033099
3点

>プリント前提なら皆さんは画像サイズはどうして撮っているのでしょうか?
プリントする可能性が僅かでもあるのでしたら、一番画質のいいサイズで撮っておいたほうがいいと思います。
一番いいのは(お勧めなのは)「L 4:3」です。
L、M、Sは洋服とかのサイズと同じ感じで捉えるといいと思います。
Lが一番画素数が多く(大きな画像)、Sが一番画素数が少なく(小さな画像)となります。
画質モードは普通はFINEを使われると思いますが、こちらもRAW+FINEで撮影しておくと
あとで画像を加工したりしたいときに、RAWから現像すると調整の範囲が広がります。
>ヤフーブログは試行錯誤の結果、デジカメで650にサイズ変更すればOKとわかりました。
ブログの場合は640サイズがちょうどいいとは思いますが、プリントする可能性も考えてL4:3で撮影しておいたほうがいいように思います。
XQ1の場合、カメラ内でリサイズできますので、撮影後にブログへアップするもののみ640にリサイズしてもいいように思います。
少し手間かもしれませんが、こうすることによって、あとでプリントしたいと思ったときでも
きちんとした画像でプリントすることができます。
(640サイズはプリントには向きません)
>SDカードって何回も抜き差ししてデジカメ側は大丈夫なんです?
どんなものでも耐久性がありますし、そんなに丈夫には作られていませんが
それでも1万回くらいの抜き差しは大丈夫なように作られているはずです。
抜き差しは1日に1回以内にしておけば27年位は持つと思いますので
やさしく扱うことは必要ですが、それほど心配しなくてもいいのではないでしょうか?
書込番号:18033400
2点

参考までに4:3と3:2の画像をフチなしプリントした場合。
※点線が用紙サイズです。
L判にプリントされるのでしたら、
トリミングされる方向は違いますが、
トリミング量はあまり変わりません。
2L判の場合は、4:3の方が近いです。
※実際には全体的にさらにトリミングされます。
ちなみに、このカメラはもともと4:3ですので、
(3:2の場合は既に上下がトリミングされている)
みなさんがおっしゃるように4:3で良いと思います。
書込番号:18033562
4点

結論的には4:3の最大画素数で良いと思います。
L判は127×89oです。比率だと1.427:1。(= 4.28:3 = 2.85:2)
比率的に近いのは4:3と3:2。
4:3画像は横位置写真なら上下が少し切り取られます。
3:2画像は横写真なら左右が少し切り取られます。
4:3で横写真の場合、画像ギリギリに写っていた顔がL判プリント時に切れてしまったなんて失敗談は良く聞きますので注意は必要です。
厳密に近い比率は3:2で、これはフィルムカメラやデジタル一眼で使われている比率で、コンデジは4:3が主流です。
そこで4:3画象用に出てきた用紙がDSCという119×89oサイズです。(4.01:3)
4:3画像でも切り取られる部分はほとんどありません。
従来のL判の長さ方向が8mm短く、短辺は同じ89oです。
>また、大きい(MB?)状態で撮ればOKと思ってましたが、印刷サイズによって縮小拡大すると変になるとも聞きました。
小さいデータを大きく拡大する場合は、無理があります。
しかし反対に大きなサイズを小さくプリントする分には基本的には問題ありません。
なのでわざわざ小さなサイズで撮る必要はありません。
ただ、ネットプリントなどでのデータ転送、データ保存時には小さなデータの方が快適です。
L判なら200万画素あれば足りると言われてますから、転送画像だけリサイズしてプリントするという方法はアリだと思います。(元データは最高画素数のまま保存)
ブログ用はカメラ内でもPCでもいいので、その画像だけリサイズして別保存すれば良いと思います。
赤ちゃん、楽しみですね。
カメラで撮るだけならタダなので、どんどん撮ってくださいね。
実際にプリントするのは、プリント代と管理を考えてほどほどに。
あと、データ保存にも多少気をつけましょう。
PC本体に保存、外付HDDに保存、ディスクに保存・・・複数の媒体に保存しておくと万が一の時にも安心できます。
私は、10年ほど前ですが、PCにだけ保存していてPCのHDDがクラッシュ・・・・
第一子の生後間もない頃の画像がなくなりました。(泣)
書込番号:18034972
0点

家庭の事情でパソコンを触れず、お礼の返信が遅くなり失礼しました。
ベストアンサ−は、できれば皆さんに差し上げたいのですが個数制限もあり、具体性と情報で判断させてもらいました。
頂いたお話は何度も読み返し、貴重なアドバイスを無駄にしないようにします。
皆さん、本当にありがとうございます。
書込番号:18038521
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





