
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 14 | 2013年11月28日 10:55 |
![]() |
12 | 6 | 2013年11月27日 16:59 |
![]() |
9 | 11 | 2013年11月15日 18:44 |
![]() |
9 | 3 | 2013年11月7日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
こんにちは、こちらでは初めて書き込ませていただきます。
ずっとX100とF550EXRを使っていたのですが、スマートフォンに簡単に転送できる
コンパクトが欲しくなり、XQ1とF900EXRを候補に挙げて比較していました。
ふと電池がNP-48になっている事に気づいて調べてみるとNP-50と互換性が
無いとのことなので、購入を断念してF900EXRを買いました。
そのオートフォーカスの速さや、ダイナミックレンジ1600%の凄さに
びっくりして、あらためてFUJIFILMの技術はすごいなあと感心しました。
最近出てきたXQ1のサンプルを見て、やっぱりXQ1欲しいなあとまた思ったのですが、
NP-50が山ほどあるのにNP-48のバッテリーをまた買わなければいけないのかと
思ってしまいます。
XF1ではNP-50だったのに、NP-48にする理由があったのでしょうか?
F31fdでNP-95がすごく長持ちして気に入ってて、何年も経ってから発売された
X100がNP-95を採用してくれた時はすごく嬉しかったです。
そんなくだらないことを書くな!と、言われる方もいるかもしれませんが、
自分はFUJIFILMの大ファンで、XQ1もNP-50だったら買っていたと思うので、
どうしても疑問に思って書き込んでしまいました。
大目に見てやってください。
4点

両バッテリーのサイズが定かではないため推測になってしまいますが、
XQ1はXF1に比べて本体サイズの小型化が図られてますので、
カメラ本体の小型化のために小さめのバッテリーに変更されたのではないですかね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010873_J0000003737
なお、
型番の数字がNP-50Aの“50”に対して“48”と低用量であることを示唆しているように思えること
撮影可能枚数がXF1の300枚に対して240枚と2割減となっていること
から、NP-48はNP-50Aよりも容量的にもサイズ的にも小さいバッテリーであるように思えます。
書込番号:16885502
1点

しおしお谷さん、こんにちは。
確かに軽くなってますね。比較ありがとうございます。
小型化と言っても、NP-50でも十分小型だと思うんですが。
多少重くなってもいいから、NP-95のように何枚撮ってもバッテリー切れの
心配しなくて済む安心感が欲しいです、自分の場合。
ビデオの性能が上がって、60Pとかになっていけば、バッテリー消費も
増えると思うのですが。
時代の流れで、バッテリーの寿命より軽量化優先なんでしょうかね。
書込番号:16885610
2点

NP-50(A)は容量が1000mAhですが、NP-48は975mAhと容量が小さくなってますね。
書込番号:16885856
1点

Barclay1234さん
想像ではありますが、本体サイズの問題ではないかと思います
NP48とNP50のサイズを比較すると、少し厚くなった代わりに、横幅は大幅に小さくなってます
ここで、購入報告をなされているうさぎ親父さんの画像を引用させていただきますと
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010873/SortID=16882752/ImageID=1741976/
このしたから見た画像を参照するに、バッテリー部分はレンズを避けるように配置されてるのがわかると思います
XF1はNP50でしたが、あれは本体の縦も横もずいぶん大きいので、NP50が使えたのだと思われます
(逆にNP50を使う前提で設計したらあのサイズになったのだとも言えるかと思いますが)
XQ1は本体をポケットサイズに拘りながら、レンズも維持しようとした結果どうしてもNP50ではサイズを維持できなかったのだと思います
書込番号:16885912
6点

予備のバッテリは、非常用として、格安のサードパーティ品と
割り切って、カメラ本体性能優先で購入しています。
書込番号:16885927
5点

そういった?から、単三電池のデジカメを使う人居ます。私ですが・・
初めての専用電池デジカメがF30だったので
それ以外の専用電池機種の電池は撮影枚数から言うと
なんちゃって電源としか思えません。
ですが、専用電池でのデザインの自由度があるので
コンパクト高性能で考えれば、電池も自由な形になってしまうでしょう。
XQ1の売れ行きが良ければ、今後、後継機も続くでしょうし
次への電池形状と、割り切りも必要かも・・
書込番号:16886035
1点

本体から直接microUSBでの充電になったので、予備バッテリーよりもモバイルバッテリーを持ち歩くのをオススメします。
モバイルバッテリーをスマホと共用ができるので、その場で充電ができて便利でした。
書込番号:16886167
5点

じじかめさん、クールギンさん、今から仕事さん、右からきたものさん、qmoriさん、
返信ありがとうございます。
結局のところ、容量を小さくして、撮影枚数を減らしてまでも、小型化の為にNP-48を
採用したとゆうことですね。
自分も右からきたものさんと同じくF31fdでNP-95を使っていたので、NP-50とか
おもちゃ程度にしか感じません。自分は写真を撮っているときはすごく楽しいのですが、
大事なところでバッテリーが切れたりすると、ものすごくがっかりします。一度しかない
場面をバッテリー切れで、交換しているうちに逃してしまうのは本当にバカバカしいです。
それが理由でF200EXRを買うのをためらっていたのですが、ダイナミックレンジ800%の
魅力に負けて購入し、結局もっと早く買えばよかったと思いました。考え方を改めて、
NP-50の純正品2個も購入して、更にF550EXRを買って、画質の進化に感動していました。
SONYのカメラ用にサードパーティーの電池を買ったことがあるのですが、寿命が短く
信頼性に欠けるために、それ以降は手を出していません。昔は10年経っても使えるとゆう
理由で、単3電池採用のカメラを優先して買ってました。K200D、S3Pro、S20Pro等は、
単3電池が使えるのも買った理由のうちでした。でもコンパクトカメラではまず無いですよね。
microUSBでの充電は数年前から、デジカメで出来たらいいなと思っていましたし、なぜ
採用されないのだろうとも思ってましたので、非常に嬉しいですが、それと反対にNP-48が
採用されたのは残念です。
ちなみに先ほど、3年以上触ってなかったF31fdの電源ボタン押したら、電源入りました。
NP-95凄すぎます。バッテリー切れの心配しずにXQ1使えたら本当に楽しいだろうなあとは
思いますが、スマートフォンとの競争とか色々理由があるのでしょう。小型化が時代の流れで、
XQ1のシリーズがNP-48を採用していくのならそれを受け止めて、本当に欲しい機種が出たら
購入しようと思います。これでこのスレは終了とさせていただきたいと思います。皆様、
色々とありがとうございました。
書込番号:16887524
2点

もう終わっているようですが、情報までに。
本日購入したのですが、バッテリーがもう一個付属してきました。
フジの数量限定のキャンペーンだそうですが、正直驚きました。
ありがたい。
ポップの横に小さくフジが作ったと思われるポップがありました。
でもどこを見てもフジのHPでは見つけられませんね。
どこで買っても受けられるキャンペーンだと思いますが、
私はキタムラで購入しました。以上です。
書込番号:16887734
6点

>小型化の為にNP-48を採用したとゆうことですね。
>昔は10年経っても使えるとゆう理由で、・・・
正しい日本語は「ゆう」ではなく、「いう」ですよ。
書込番号:16888195
3点

りらっAくまさん、情報ありがとうございます。
都会のオアシスさん、ご指摘ありがとうございます。
お恥ずかしいです。
書込番号:16888456
2点

人の揚げ足ばっかとる奴がいるね。どのスレにも同じ奴が。
しかもスレに関係のないことで。
何が楽しくてやってるんだろうか。正直見てて鬱陶しいからやめなよ。
みんな思ってるよ。楽しくいこうよ
漢字の間違いなんてみんな見てて分かってるんだから少し打ち間違った
だけなのにそれにいちいち噛みつくとか。器が小せぇ
書込番号:16890280
35点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
初投稿です。XQ1かなり良さそうなので購入はほぼ決めているんですが、ブラックか、シルバーか、悩みに悩んでおります。
メインはm4/3なのですが、ポケットに入って常に気軽に持ち歩ける高画質コンパクトを求めていて、このXQ1に行き着きました。ですので、カバーやケースには入れず、日常的にズボンのポケットに入れたいと思っています。
せっかくだからシルバーにしようかなと思いつつ、シルバーのほうが傷付きやすいんじゃないかと決めかねているところです。購入された方、傷つきやすそうかどうか、感覚的で結構ですのでどう感じるか教えていただけるとありがたいです。
素材に詳しい方の一般論もお待ちしています。
*ちなみにシルバーはまだモックしか手に取れておらず、実機をじっくりは見られていません。。
書込番号:16882752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラをズボンのポケットに入れて大丈夫ですか?座った時とか。
シャツのポケットなら分かりますが・・・。
書込番号:16883999
2点

こんにちは
私は今日、ブラックを購入しました。
やっぱりシルバーと迷ったのですが・・・・
結局、既に所有しているデジイチがブラックなので、その流れでブラックに決定です。
これは人それぞれの好みですね。
傷はどっちが目立つのか分かりません。
(当分傷物にはしたくないですね)
書込番号:16884306
0点

昨日ブラックを買うつもりで量販店に行きましたが、同じようにシルバーはモックしか飾ってありませんでした。
「シルバーの現物を見せて」と頼んで在庫品現物を見たら、そのままそのシルバーを買ってしまいました 笑;
シルバーのモックはプラスチックにシルバー塗装しただけなので傷つきやすそうですが、
現物はメタルボディーなので余程鋭利なものにぶつけない限りはそうそう目立つ傷はつかないのではないかと思います。
私も本日コートのポケットにそのまま突っ込んで会社の行き帰りに試し撮りやってました。
私個人の感覚ですのでスレ主さんと合うかどうかはわかりませんが。
ご参考までにシルバーの写真貼ります。
書込番号:16884343
8点

こんにちは
傷の件ですが付きやすいかはわかりませんが、色で考えると、ブラックは当然目立ちます。
車の場合ですが、前の車はシルバー色で傷が目立ちませんでしたが、現在の車は紺色にしたために傷が非常に目立ってしまいました。
傷が気になるならシルバーですね。
ブラックの経過年数による傷も悪くないですよ。
(一眼レフカメラの場合ですが)
書込番号:16884353
1点

みなさま、ありがとうございます!
確かにズボンのポケットだと本当は良くないのかもしれないですが、なるべく携帯のようにぱっと取り出せる使い方を望んでいます(携帯はその使い方で壊れたことはありません)。ポケットに入れないのであればミラーレス一眼で満足しているので、ミラーレス一眼にはできない、いつでも取り出せる使い方ができるカメラを求めています。まぁ、ある程度使い潰すことは覚悟の上ですが・・・。
wanwanhouseさんご購入おめでとうございます(^^)
シルバーのほうが傷は目立ちませんか、そうかもしれませんね。でも黒の方が傷が味になるかもしれないですね。確かに。
うさぎ親父さんお写真ありがとうございます!
質感、参考になりました。
思ったのですが、AppleのMacbook(Air/Pro)みたいな感じのアルミボディですね。Macbook airを使ってますが、結構傷つきにくいしマットな素材ので、こういう感じであればXQ1も傷つきにくいし、細かい傷も目立ちにくいのかなぁ、とか想像してます。けど、XQ1のほうが繊細そう。。(あくまで個人的な推測です)
僕も一眼は基本ブラックでまとめているのですが、コンデジだけは性格の違う雰囲気のシルバーにするのもありかなぁ、と。でも持ち出す喜びがあるのはやはりブラックかなぁ。もうちょっと悩んでみます。
書込番号:16885451
0点

私はXF1ですが、ベルトケースで持ち出しています。
書込番号:16887349
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
おかしな質問ですみません。
普段持ち歩け、画質もそこそこ、動画も撮れるカメラとして、NEX-5Rとこのカメラを候補にしています。フジの色が好きで、X20とXF-1を使っていました。ただ、動画に関してはNEX-5Rかなと思っており、なかなか決断できません。
発売前で判断基準も少ないなかですが、お知恵を拝借できればと思います。
書込番号:16817733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯性に優れ…
F値を低く抑えても深い被写界深度が得られる♪
…かな?
書込番号:16817764
0点

X20とXF1をお使いならXQ1を購入しても新鮮味に欠けるように思います。
NEX-5Rの動画機能は優秀ですが、少しですがズーム音が録音されたりするので静かな場所だと気になるかもしれません。
書込番号:16817790
0点

「フジの色が好き」が最大の優れている点では?
他がどれだけ優れていても、最後に残るデータの色が好みでなければ意味がないとも思います
書込番号:16818185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
是非NEX-5Rの発色もお調べになって(出来ればプロの画像より、JPEGのアマチュアの)比較されてみて、気に入ったものをお求めください。
書込番号:16818753
1点

>このカメラがNEX-5Rより優れている点は?
小さい
軽い
撮像素子が大幅に小さい分、被写界深度が相対的に深くなる
(ピントのあう範囲が広くなるので、背景のボケも少なく、背景が何であるのかわかりやすい。)
といったあたりでしょうか?
書込番号:16819061
0点

RX100Rでいいのでは?
お手持ちのカメラの動画が弱いならWX300などを買い足すのも経済的です。
書込番号:16820510
0点

>RX100Rでいいのでは?
もしSONYのデジカメだとしたら、RX100では?
書込番号:16823440
2点

ああ、すいません。RX100M2ですね。
他の機種は「・・・R」なのにRX100はM2なんですね。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:16824727
0点

> フジの色が好きで、X20とXF-1を使っていました。
X20 の、どこが不満ですか?
重さや大きさに不満を感じていたなら、XQ1はよい選択だと思います。
画質が物足りなかったのであれば、奮発してフジのミラーレスをお勧め致します。
http://kakaku.com/item/J0000009312/
NEX に乗り換えると色使いに馴染まない可能性が大きいので、
もしNEXにしようと思うなら作例をしっかり観察ししてください。
RAW から起こして四苦八苦してもフジの色はなかなか出せません。
ただ、一眼の場合は、交換レンズをそろえなければ価値は半減。
今後レンズを買いそろえる金があるかどうかも判断基準になります。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
とくに、E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 とMadoka をオススメ。
http://www.yasuhara.co.jp/madoka/
書込番号:16834020
1点

個人的には既にお持ちのX20でいいと思いますけど・・・。
一眼はα100とα33を使っておりました。
動画ならソニーとも・・・。
実際は違うようです。
http://blog.coluli.net/2013/09/moire-false-color-nex-5r-video.html
http://blog.coluli.net/2013/07/bitrate-of-the-finepix-f900exr.html
差詰め、AVCHD方式に縛られないためビットレートも高く、FUJIカラーで撮れると言った所でしょうか??
XQ1はコンパクトさが命で、レンズ性能に関してはX20に分があるとおもいます。
X30?は1インチセンサーを採用するかもしれないなどありますので、それを待たれるのもありかもしれませんが。
あとは、SDXC(exFAT)対応ならば、動画記録時間を倍にして欲しかった。(14分=4GBが最大記録数=FAT32の制約
書込番号:16836139
0点

皆様、変な質問にも関わらず、ありがとうございます。
XQ-1で撮る動画、特にAFがよければ、という気持ちです。
書込番号:16839705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
X20もXF1もハニカムじゃないんじゃない?
なので、やらないかと。
可能性は0では無いが・・
書込番号:16805319
0点

ハニカムはCCDかと…
大好きです♪
是非また復活を☆
書込番号:16805341
2点

ハニカムCCDはありましたが、ハニカムCMODはなかったので、今後もでてくることはないのかもしれません。
ハニカムCCDの特徴は画素が6角形でしたが
フジはCMOSにするときに画素を四角形にしています。(EXRCMOSセンサー)
ただ、普通の画素配列ではなく、45度傾けた独自の配列でした。
(ソニーのクリアビッド CMOSセンサーも画素が45度傾いている点では同じです。カラーフィルターパターンが違いますが)
ということは、EXRCMOSの画素の配列はハニカムと同じだけど、
画素の形を六角形にできない技術上の問題があったのかもしれません。
(CCDならできるけどCMOSだとできない?)
また、EXRCMOSセンサーも、X-Trans CMOSセンサー系に変更してきていますので
EXRCMOSセンサーもフジとしては過去の技術となったのかもしれません。
X-Trans CMOSセンサーは通常の撮像素子と配列は同じになってしまい、
(カラーフィルターの配列だけが独自方式ではありますが)
普通の撮像素子に近づいてきてしまっているのは残念ですね。
ただ、普通の撮像素子の方が技術の進歩が早くノイズ低減とかしやすいのかもしれないので
普通の撮像素子の方がメリットが大きくなってきているのかもしれません。
それでも、富士フィルムは独自技術にこだわってくれている会社なので
開発中の有機CMOSが早く実用化されないかなと思ったりしています。
書込番号:16805865
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





