
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2014年10月12日 23:34 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2014年10月11日 21:43 |
![]() |
16 | 12 | 2014年10月11日 19:29 |
![]() ![]() |
23 | 11 | 2014年10月11日 12:08 |
![]() |
5 | 6 | 2014年10月6日 17:57 |
![]() |
0 | 3 | 2014年10月5日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
今日撮った写真をデジカメの方で間違って削除してしまいました。
娘の保育園最後の運動会で連写で撮っていました。余分なのを消そうと思ったところ、大事なデータを1つ消してしまいました(泣)
ここで質問するのは違うかもしれませんが、詳しい方いたら教えてください!
書込番号:18040849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えて消してしまった時には、このアプリのお世話になっています。
http://pctrouble.lessismore.cc/software/photorec.html
書込番号:18040857
2点

僕は、カメラでは消去しません。
PCに取り込んで、不要な画像を削除しています。
書込番号:18040973
4点

カメラの削除機能って、有効無効と選べるといいと思いますね。
書込番号:18040986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひみつのおみつさん こんばんは
削除後 そのメモリーカード使って撮影していないですよね?
撮影すると 上書きされ 助けること出来なくなる場合有りますので。
上書きしてないのでしたら レスキューソフト使えば助かる可能性強いです。
書込番号:18041041
2点

いろいろなファイル復活ソフトがありますので、試してみることをお勧めします。
かんたんファイル復活 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se475491.html
Dr. Recovery Windows Ver.6 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se404336.html
書込番号:18041134
1点

>PCに取り込んで、不要な画像を削除しています
私もデジカメ本体で削除することはほとんどありません。
私の画像管理方法は
1. 撮影した画像はその日のうちに、パソコンに撮影日時と撮影場所の名前を付けたフォルダを作成し保存。
2. 明らかに失敗や不要な写真は削除
3. 完全にパソコンに保存できたことを確認したら、次回の撮影のためにカードは本体でフォーマットしています。
書込番号:18041845
3点

運動会の写真を消してしまったことがありますよ。
カメラ量販店に走り数多くあるソフトのなかから、
「このソフトで復活しなかったら専門家に頼まないと無理」と
いうお勧め品を使い上手くいきました。
高価なものではなく、1万円弱だったと思います。
書込番号:18042092
2点

すでに復元ができておいでかと思いますが。
画像をPCに移動のさいの消去とおなじく、カメラ内で消去した画像もかわりなく復元ができています(フジフイルム社カメラ上、製品版使用です)。
書込番号:18042319
3点

削除の救済は、上の方のを、使って下さい。
撮影後、カメラで削除は、どうなんでしょう。
撮影後、冷静になってからで、いいです。
自分は、帰宅後、PCにデータを移して、いらないコマを削除し、通し番号を入れ、BD-Rに、Backupします。
オリジナルは、オリジナルで残します。
そのあと、水平でない物は、水平にし、トリミングなどを行い、保存する時は、保存します。
現場での、削除はやらない方が、いいです。
書込番号:18044890
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
先月このカメラを購入したのですかおすすめの設定ってありますか?
使う用途としては修学旅行で使うので外で人物の写真と建物の写真がメインだと思います。
よろしくお願いいたします!
書込番号:18039886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
外で使う時にAモード開放にしておくと、シャッタースピード上限を超えて飛ぶので、シャッタースピードか足りる条件ならばPモードが安定してるかと思います。
背景ボカしや、夜景合成、マクロ、AFcを使いこなすと、かなりの被写体をカバー出来るので良い機種です。レスポンスもいいですし。
撮れないのは、やはり室内スポーツですね。Iso400でも不満な時があるのはコンデジの弱点ですね。
書込番号:18040028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は前機種のXF1ですが、EXRのダイナミック優先(400%)で使ってます。
F200EXR等も同じ設定で使ています。
書込番号:18040055
1点

私もXF1ですが、普段はEXRのオートで使っています。
しかし、EXRオートでは露出補正が出来ないので、Pモードにする事も多いです。
これで大抵は間に合いますので、凝った設定はしていません。
Fnに超解像ズームを割り当てています。
ちょっと望遠が不足する場合に一押しで2倍になりますし、マクロに強いとは言えないこの機種で倍率稼ぎにも重宝します。
書込番号:18040125
1点

どれがいいか悩むときはフルオートの
「アドバンスドSRオート」
がいいのではないでしょうか?
カメラがいろいろ判断して、そのシーンにあったモードを選んでくれます。
あまりカメラが勝手に判断するのは納得がいかない場合は
Pモードがいいように思います。
書込番号:18040142
1点

4人の皆さんアドバイスありがとうございました。
カメラ初心者の私にはためになるアドバイスばかりでした。
この設定方法を生かして修学旅行でたくさん写真撮ってきたいと思います。 ただ台風が心配ですが…
書込番号:18040274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ台風が心配ですが…
防水カメラではないので、雨で濡れないように気を付けてください。
書込番号:18040461
0点

そうですね!
気を付けます(*^^*)
書込番号:18040488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
どちらかの購入で迷っています。
XQ1:○F値1.8。2/3センサー。起動の速さ。クチコミで画質の満足度も含め、全体において好評化。wi-fi機能付き。
×3万以下で購入できるが、XZより1万ほど高く、フォトストーリー機能がない?望遠だとXZ10より暗い?
XZ10:○F値1.8。フォトストーリー機能(分割してタッチパネルで撮影できる)。2万以下で購入できる。
×wi-fi機能がなく、wi-fi対応のSDカードの値段が高い。
用途は、旅行などのスナップ、子供が生まれたら子供の肌色を綺麗に自然に写したい。背景のボケ感がほしい。
室内でも明るくぶれずに撮りたい。多分ほぼオートで撮る。たくさん撮るほうなので最初から分割して撮れる機能XZ10に魅力を感じるが、画質的にXQ1に魅力を感じる。
現在ガラケー、パソコンwi-fi機能なし、ですが、長い目で見てどちらが妥当でしょうか。
XQ1は分割したりコマ送りしたような撮影機能はないのですか?
そういう加工をする簡単なソフトは外からダウンロードなどできるのでしょうか?
また、それぞれの、メリット・デメリット、便利機能なども教えて頂きたいです。
1点

背景のボケについてですが、花などの接写で背景をぼかすのはどちらのカメラでもできますが、
お子さんを撮影して背景をぼかすのはどちらのカメラも得意ではありません。
肌色が綺麗なのは富士フイルムだと言われていますね。でもオリンパスでも綺麗に撮れると思います。
どちらがいいかはお好みで…
書込番号:18025475
2点

>旅行などのスナップ、子供が生まれたら子供の肌色を綺麗に自然に写したい。
XQ1、XZ10のどちらを選択されても満足できると思います。
>背景のボケ感がほしい。
どんなコンデジでも、少し工夫すれば、こんな効果は出せますよ。ボケ感なんて、本当は余り重要ではないかと・・。
ただし、F値の小さい条件で撮る方が撮り易い(より簡単な)ことは確かです。
>室内でも明るくぶれずに撮りたい。多分ほぼオートで撮る。
XQ1、XZ10のどちらを選択されても満足できると思います。
>画質的にXQ1に魅力を感じる。
・・・この一点だけでも、chiroroさんにはXQ1の方が、より良い選択になりそうです。
ちなみに私の場合、XF1(XQ1の前機種)とXZ10を持っておりますが、どちらも良いですよ。
ただしどちらを購入されても得手なところ、不得手なところはあるかと思います。
それを打ち消してくれる満足感も覚えます。
ただ、XZ10はどんどん店頭から姿を消しているかと思いますよ。購入されるならお早めに。
書込番号:18025606
3点

Wi-FiのSDカードって高いですよね!
でも、FLASH AIRは一手間掛かりますが、結構良いですよ☆
今なら、ヨドバシカメラで、16GBが3480円ですし〜☆
書込番号:18025608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自レスでスミマセン!
訂正します。
>>3480円 ×
>>3850円 ◎
書込番号:18025622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在ガラケー、パソコンwi-fi機能なし、ですが、長い目で見てどちらが妥当でしょうか。
・・・パソコンwi-fi機能なし・・
これが、”パソコン(PC)はある”が”wi-fi機能なし”と言うことでしたら、
SDカードリーダー(安いです)を介してカメラ⇒PC間に写真データをコピーする方がスムーズですよ。
またOver Driveさんからご紹介がありましたように(書いてる途中で紹介に気付きました)、
確かにFLASH AIRは安く入手でき、十分使えるようですよ。
書込番号:18025652
1点

chiroroさんには多分XQ1の方が合うと思います。
マクロはXZ−10の方が使い易いですが、このカメラはどちらかと言うと趣味で写真を撮る(作品とまで行かなくても)カメラのように思います。
お子さんがメインになると思いますから、肌色再現性、iフラッシュなどで人物撮影に定評のあるフジの方がいいと思います。
センサーも大きい方が少しでもボケ狙いに有利ですし、背景ボカシ機能も付いてますのでナンチャッて背景ボケも撮れます。
XZ−10とXQ1の前機種のXF1を使って見た感想です。
書込番号:18025821
2点

両機種とも所有しています。
予算に余裕があるのでしたら、XQ1をお勧めします。
XZ-10は、「センサーサイズの割に良い絵が撮れる」という印象ですが、やはりセンサーサイズの差は感じます。
参考までに、まったく同条件ではありませんが、同じようなシチュエーションでの画像をアップしてみます。
XZ-10で撮影した画像よりも、XQ1で撮影した画像の方が、食べ物はみずみずしく見え、風景は立体感を感じます。
書込番号:18026156
3点

追記。
室内では、望遠時のF値が小さいXZ-10が有利かと思いますが、ズームしなければXQ1もF1.8と変わりません。
いずれにしても、日の当たらないところで動くものを撮影するのは、手振れがなくても被写体ぶれが起きる可能性は、大いにあります。
>XQ1は分割したりコマ送りしたような撮影機能はないのですか?
将来的にスマホを購入するのであれば、分割できるアプリはたくさんあります。
書込番号:18026182
1点

室内ではそれほどズームの必要もないでしょうし、XQ1でいいと思います。
書込番号:18027672
1点

ブロッコリーとにんじんさん:富士の肌色の定評に魅かれてきました。ご意見ありがとうございます。
じんたSさん:「どちらを購入されても得手なところ、不得手なところはあるかと思います。
それを打ち消してくれる満足感も覚えます」購入が楽しみになりました。
パソコン(PC)はありでwi-fi機能なしなので、SDカードリーダーを使っていましたが、直接パソコンにSDカードを差し込めるため、問題ないです。ありがとうございます。
Over Driveさん:フラッシュエアー教えて頂きありがとうございます。無知でした。。。
花とオジさん:わかりやすい感想をありがとうございます。XQ1が良いように思いました。
浅利さかむしさん:同の機種比較を写真をまじえて教えて頂きありがとうございます。大変参考になりました。
センサーサイズの差、感じました。
じじかめさん:そうですね、室内でズーム、しないように思います。ありがとうございます。
書込番号:18037304
0点

chiroroさん、今晩は。
まだ少し決めかねられているようですね。
XZ-10で撮りました普通の家のリビングより少し暗い「Swing Masa Jazz House」店内の写真を
下スレ「購入すべきか否か・・・。」の[18006852]に載せています。
同じくXF1で撮りました、店内をhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000425892/#17450806の
2014/05/04 21:14 [17480377]に載せています。
暗い室内でのそれぞれの撮れ具合が分かっていただけるかと思います。
もし、ご参考になれば幸いです。なお、両方とも手持ち撮影です。
書込番号:18039924
0点

済みません、誤記訂正させてください。
>XZ-10で撮りました普通の家のリビングより少し暗い「Swing Masa Jazz House」店内の写真を
下スレ「購入すべきか否か・・・。」(誤)
⇒XZ-10で撮りました普通の家のリビングより少し暗い「Swing Masa Jazz House」店内の写真を
XZ10のスレ「購入すべきか否か・・・。」(正)
書込番号:18039941
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
デジカメ初心者です。
今度生まれる赤ちゃんを撮ってプリントし、アルバムにしたいと嫁(機械初心者)が言うので、肌の発色の良さ、アドバンストSR AUTOとオートで素人でも綺麗に撮れる・・・などなど調べ、XQ1を購入しました。
使用状況は(まだ生まれてないので予定ですが)
基本、嫁が電源オン→オート(アドバンストSR AUTO)オンリーで赤ちゃんを毎日撮影→プリント。
(今から現像代が怖いです)
たまに自分がバイクなどブログ用に撮影、です。
そこで疑問なのですが・・・
プリント前提なら皆さんは画像サイズはどうして撮っているのでしょうか?
なんかL、M、S、650とあって、4:3、3:2、16:9、1:1と有って訳が分かりません。
ネットや写真屋さん45の場合、昔風のサイズだと「Lサイズ」と言うようですが、調べるにどれにもあてはまらないとか?
DSCなるモノも聞きましたが、シマウマ?カメラのキタムラ?など見るに手動画質調整などはLサイズでないとできないなど制限があるようなので、素人の自分としては普及サイズの「Lサイズ」でプロに調整任せにしたいなとおもっています。
また、大きい(MB?)状態で撮ればOKと思ってましたが、印刷サイズによって縮小拡大すると変になるとも聞きました。
どの設定にすれば良いのか、勝手知ったる皆さんはどうしているのか、どうかご教授ください。
ヤフーブログは試行錯誤の結果、デジカメで650にサイズ変更すればOKとわかりました。
(多分・・・合ってますか?)
あと、パソコンが古い&無知なので、毎回毎回デジカメからカードを取り出しリコーダー?を使ってパソコンに画像を送っています。
SDカードって何回も抜き差ししてデジカメ側は大丈夫なんです?
(一年毎にカードは新品にしようかと思ってます)
長く使いたいので、問題がないか不安です。
他にも何かアドバイスがありましたらお願いします。
12月に生まれるので、それまでに多少なり問題がないようにしたいので、どうかよろしくおねがいします。
1点

ペンイチさん こんばんは
写真のデーター 大きいデーターから小さいデーターには変換できますが 逆は出来ませんので なるべく大きなデーターで撮るのは良いと思いますので Lで撮影し 縦横比は 4:3がプリントには合うと思います。
書込番号:18032583
2点

撮影時の画像サイズは、後々を考えて、一番大きい物が、お勧めです。
Lがいいでしょう。
サイズを落として、撮ったら、あとで、大きくプリントする場合、綺麗に出ません。
大きいサイズで、撮りましょう。
同じ意見で、4:3の比率が、いいでしょう。
カードの抜き差しは、さほど気にする必要はありません。
問題は、カードの接点に、触らない事が、重要です。
場合によっては、指に帯電している電気で、ショートし、データ破損になる場合があります。
触る時は、金属の物を、触り、放電する事を勧めます。
ガソリンスタンドと、同じ事です。
書込番号:18032619
1点

650は多分640の間違いですね。Yahoo!ブログの場合はアップロードされた画像が1MBを越えるとYahoo!側で高圧縮にリサイズされるようですからカメラ側で640にリサイズしておいた方が有利なんでしょう。640サイズなら容量は300K程度です。
一般的なデジカメプリントはショップがデジタルで画像を受け取れば何なりと高画質加工出来るはずですから、それなら最も大きな画素数で撮っておくのがベストかと思いますよ。XQ1の最も大きな記録画素数はLの4:3で4000×3000画素です。
SDカードは端子のクリテクカルさもありますし、内部は非常に薄いICチップが多層に積層されたものですから機械的にもあまり強くありません。まあ、丁寧に扱うに越したことはないでしょう。
書込番号:18032763
2点

>L、M、S、650とあって、4:3、3:2、16:9、1:1と有って訳が分かりません。
僕は一番大きなサイズにしています。
なぜなら、結婚式等で、過去の生い立ち等を流しますよね?
大きなスクリーンには出来るだけ奇麗な画像が良くありませんか?
正データーの大きさは増えます。(気にするレベルではありません)
比率は4:3で良いと思います。
確かにプリント代は高くなります。
そこで提案します。
撮った写真は、一度パソコンに取り込み、パソコンから、
外付けHDDに保存すれば良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000702931/
写真の現像は控えて、デジタルフォトフレームの利用をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000293581/
書込番号:18032829
2点

私はフィルムカメラの使用が永かったので、3:2に統一しています。(画素数が少なくなっても)
2Lでプリントして良いと思った分のみ4Pワイドにしています。
書込番号:18032980
4点

>L、M、S、650とあって、4:3、3:2、16:9、1:1と有って訳が分かりません。
比率は4:3で良いと思います。僕は一番大きなサイズにしています。
なぜなら、結婚式等で、過去の生い立ち等を流しますよね?
大きなスクリーンには出来るだけ奇麗な画像が良くありませんか?
正データーの大きさは増えます。(気にするレベルではありません)
確かにプリント代は高くなります。
そこで提案します。
デジタルフォトフレームの利用をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000293581/
こちらで写真を楽しんで見れば良いと思います。
写真の現像は必要最低限にすれば良いと思います。
写真のデーター管理は当然パソコンになりますが、古いのはあまり
良くないです。買い替えましょう。
撮った写真はパソコンに保存し、さらにバックアップとして
外付けHDDに保存すれば良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000702931/
SDカードの抜き差しを繰り返すのは特に問題はないと思います。
ただし、接点部分には触れない様に!
年に一度買い替えるのも悪くないですが、
SDカードは撮った写真を一時的に保存する物で、溜め込む物ではないです。
保存はあくまでPCです。
SDカードで信頼性が高いと言われているのが
サンディスクや、東芝、パナソニックが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000232125/
書込番号:18032983
2点

>L、M、S、650とあって、4:3、3:2、16:9、1:1と有って訳が分かりません。
まず サイズが L,M,S,640 縦横比が4:3, 3:2, 16:9, 1:1 で別の項目です。
サイズは 特別の理由がない限り 撮影時 L を選びます。 必要であれば撮影後に撮影画像を縮小すればいいだけです。
へたに切り替えて使うと、640に設定し設定を戻しわすれたまま赤ちゃんを撮影したら悲劇です。
縦横比は 撮影は3:2が無難だと思います。
縦横比/アスペクト比は 撮影画像(データ)を出力(表示、印字)する場合一致しないために出力時に一部画像をカットするか、出力に余白(縦、横、または縦横(プリントではふち付き))つきで画像全てを出力することになります。
たまにL版プリントでふちなしがいいが、絶対にカットは許さないというだだをこねる人がいますね。
縦横比、アスペクト比に関しては google検索で"アスペクト比 DSC版 L版"とかで検索すればいろいろ解説がヒットしますのでそれらを見てください。
MiEVさん>カードの抜き差しは、さほど気にする必要はありません。
MiEVさん>問題は、カードの接点に、触らない事が、重要です。
要は乱暴に扱わなければそれほど気にすることはないとういことです。
接点のほかに、出し入れの際に性急に抜き差しせずにゆっくりとすることです、性急に出し入れするとコネクタのピンが引っかかって変形することがあります。
>赤ちゃんを毎日撮影→プリント。(今から現像代が怖いです)
現像ではなくプリントですね。 最近プリントを現像とする方がおられますが、話がおかしくなる可能性がありますので、プリント代はプリント代といわれたほうがいいです。
撮影した画像をPCのHDD, バックアップの DVD/BD に保存する分はいまでは大した金額ではなく場所もとらないので、撮影枚数は増えてもたいしたことはありません。
L版でも数百枚プリントしたら置き場所にこまったり観賞しにくくなりますので、プリントは厳選されて、手にもてる状態での観賞だったら、アンドロイドタブレットやiPadの 7から10インチ版がいいと思います。
フォトフレームもありますが、現在ではタブレット端末のほうが、画面の解像度がたかく品質がいいうえに、タッチパネル、バッテリ駆動で電源ケーブルレス、等々優れています。 もちろんタブレット端末/携帯での撮影も可能です。(リアカメラ搭載が必要ですが)
書込番号:18033099
3点

>プリント前提なら皆さんは画像サイズはどうして撮っているのでしょうか?
プリントする可能性が僅かでもあるのでしたら、一番画質のいいサイズで撮っておいたほうがいいと思います。
一番いいのは(お勧めなのは)「L 4:3」です。
L、M、Sは洋服とかのサイズと同じ感じで捉えるといいと思います。
Lが一番画素数が多く(大きな画像)、Sが一番画素数が少なく(小さな画像)となります。
画質モードは普通はFINEを使われると思いますが、こちらもRAW+FINEで撮影しておくと
あとで画像を加工したりしたいときに、RAWから現像すると調整の範囲が広がります。
>ヤフーブログは試行錯誤の結果、デジカメで650にサイズ変更すればOKとわかりました。
ブログの場合は640サイズがちょうどいいとは思いますが、プリントする可能性も考えてL4:3で撮影しておいたほうがいいように思います。
XQ1の場合、カメラ内でリサイズできますので、撮影後にブログへアップするもののみ640にリサイズしてもいいように思います。
少し手間かもしれませんが、こうすることによって、あとでプリントしたいと思ったときでも
きちんとした画像でプリントすることができます。
(640サイズはプリントには向きません)
>SDカードって何回も抜き差ししてデジカメ側は大丈夫なんです?
どんなものでも耐久性がありますし、そんなに丈夫には作られていませんが
それでも1万回くらいの抜き差しは大丈夫なように作られているはずです。
抜き差しは1日に1回以内にしておけば27年位は持つと思いますので
やさしく扱うことは必要ですが、それほど心配しなくてもいいのではないでしょうか?
書込番号:18033400
2点

参考までに4:3と3:2の画像をフチなしプリントした場合。
※点線が用紙サイズです。
L判にプリントされるのでしたら、
トリミングされる方向は違いますが、
トリミング量はあまり変わりません。
2L判の場合は、4:3の方が近いです。
※実際には全体的にさらにトリミングされます。
ちなみに、このカメラはもともと4:3ですので、
(3:2の場合は既に上下がトリミングされている)
みなさんがおっしゃるように4:3で良いと思います。
書込番号:18033562
4点

結論的には4:3の最大画素数で良いと思います。
L判は127×89oです。比率だと1.427:1。(= 4.28:3 = 2.85:2)
比率的に近いのは4:3と3:2。
4:3画像は横位置写真なら上下が少し切り取られます。
3:2画像は横写真なら左右が少し切り取られます。
4:3で横写真の場合、画像ギリギリに写っていた顔がL判プリント時に切れてしまったなんて失敗談は良く聞きますので注意は必要です。
厳密に近い比率は3:2で、これはフィルムカメラやデジタル一眼で使われている比率で、コンデジは4:3が主流です。
そこで4:3画象用に出てきた用紙がDSCという119×89oサイズです。(4.01:3)
4:3画像でも切り取られる部分はほとんどありません。
従来のL判の長さ方向が8mm短く、短辺は同じ89oです。
>また、大きい(MB?)状態で撮ればOKと思ってましたが、印刷サイズによって縮小拡大すると変になるとも聞きました。
小さいデータを大きく拡大する場合は、無理があります。
しかし反対に大きなサイズを小さくプリントする分には基本的には問題ありません。
なのでわざわざ小さなサイズで撮る必要はありません。
ただ、ネットプリントなどでのデータ転送、データ保存時には小さなデータの方が快適です。
L判なら200万画素あれば足りると言われてますから、転送画像だけリサイズしてプリントするという方法はアリだと思います。(元データは最高画素数のまま保存)
ブログ用はカメラ内でもPCでもいいので、その画像だけリサイズして別保存すれば良いと思います。
赤ちゃん、楽しみですね。
カメラで撮るだけならタダなので、どんどん撮ってくださいね。
実際にプリントするのは、プリント代と管理を考えてほどほどに。
あと、データ保存にも多少気をつけましょう。
PC本体に保存、外付HDDに保存、ディスクに保存・・・複数の媒体に保存しておくと万が一の時にも安心できます。
私は、10年ほど前ですが、PCにだけ保存していてPCのHDDがクラッシュ・・・・
第一子の生後間もない頃の画像がなくなりました。(泣)
書込番号:18034972
0点

家庭の事情でパソコンを触れず、お礼の返信が遅くなり失礼しました。
ベストアンサ−は、できれば皆さんに差し上げたいのですが個数制限もあり、具体性と情報で判断させてもらいました。
頂いたお話は何度も読み返し、貴重なアドバイスを無駄にしないようにします。
皆さん、本当にありがとうございます。
書込番号:18038521
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
いままでコンデジは約10台使用してきました。
最近ではパナのFZ 40などです。
普通に使うには不便を感じませんが、このような解放値3.5のカメラと1.8のカメラでは、使い勝手や撮れるシーンなどで大きな差は出てきますか?
最近、購入に気持ちが揺らいでおります。
0点

>このような解放値3.5のカメラと1.8のカメラでは、使い勝手や撮れるシーンなどで大きな差は出てきますか?
出てきます、特にコンデジの場合高感度に弱いので暗いシュチエーションの場合F値が2段違うと言うことはより低感度で撮影してくれますから
例えばF3.5のカメラでiso1600の場合F1.8ならiso400で撮影出来る・・・・・・
まあ昼間の明るい場面だとあまり差は感じないと思いますが
書込番号:18016335
3点

違いますね。
まあ、どう違うというと
シャッタースピードが稼げるのは当然なんですが
F1.8などの高級コンデジに属するコンデジは
単にレンズのF1.8だけではなく
レンズに合わせて、カメラ本体部分も全体的に高性能に仕上げてます。
あくまでも「コンデジ」というジャンルの中ではですけど。
書込番号:18016561
1点

微妙な価格差ですが、今の価格差ならRX100も視野に入れたいところですかねぇ…
両方使ってみましたが、やはり違います。
XQ1は、動画が使い物にならないと言うのも有りますが。(個人の感想です)
書込番号:18016745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開放F値が低くて明るいレンズのカメラであれば
ISO感度その分上げなくて良いので室内とか暗いシーン
では有利です。広角が明るいカメラを買い足されるのであれば
広角だけではなく広角から望遠まで明るいレンズで1/1.7インチ
のセンサー採用で広角F1.8から望遠F2.5の通しで明るいレンズの
PENTAX MX-1はいかがでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000489433/#tab
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/mx-1/
http://photohito.com/camera/brands/ricoh+imaging/model/pentax-mx-1/order/popular/
書込番号:18017372
0点

自宅でよく使いますが、ストロボも必要ない、isoをちょっとあげるだけ。
書込番号:18017701
0点

みなさん、解説をどうもありがとうございます。
やはりF値は低いにこしたことは無いみたいですね。
それから全体の完成度も変わってくるのでしょうかね。
これからよく検討してみます・
書込番号:18021613
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
フジXQ-1を使っています。
最近、カメラからスマホに画像を送信すると、スマホの方で「受信完了」となり、接続を終了し、スマホの方のギャラリーを開いて(カメラから送信した画像は自動的にPhoto Receiverというフォルダに入ります)受信した画像を確認すると、そこには画像がなく、読み込み中の表示がぐるぐるくしています。
もう一度、カメラから送信しても同じようにぐるぐるになります。
次の日になると何故かギャラリーに表示されていたりします。しかも、何度もやったので同じ画像が3枚も保存されていたりします。
すんなり出来る時もありますし、いつの間にか(数時間後とか次の日とか)出来ている事もあります。今回は昨夜やったものがまだ読み込まれていません。
別な方法(スマホ側から)「camera application」の「カメラ内閲覧」という方法を試すと、スマホにカメラ内の画像がちゃんと全部表示されます。取り込みたいものにチェックを入れると取り込めます。
その状態から「共有」にして、たとえばfacebookにアップロードしようとすると最後の一枚だけはアップロード出来ます。
が、ギャラリーで確認するとぐるぐるになっていて1枚も取り込まれていない状態です。
スマホはN-03Eです。どうしてこういう事態が起こるのかおわかりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

お早うございます。
いま試しにやってみましたが出来ました。
そういえば、前にスマほで同じように直ぐに表示されない現象がありました。
それはスマほで撮ったものでしたが。
スマほのアプリの問題のような気がします。スマほを初期化したり、アプリの再インストールしてみたら如何でしょうか。
書込番号:18016375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
やはり再インストールですかね〜(;_;)
書込番号:18016851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、見たら昨日から何度も試していたので同じ画像が5枚も保存されていました。なんのタイミングなんだろ?と首をかしげるばかりです。
書込番号:18016883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





