
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2015年2月3日 20:41 |
![]() |
8 | 4 | 2016年5月16日 18:47 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2014年8月18日 20:44 |
![]() |
17 | 6 | 2014年8月18日 21:33 |
![]() |
8 | 7 | 2014年12月11日 21:03 |
![]() |
14 | 12 | 2014年8月13日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
XQ1のワイド端の開放F1.8での最短シャッタースピードは1/1000秒です。
ただしMモード等では警告が出ますが、1/1000秒より短いシャッタースピードを設定することができます。
F1.8, 1/4000秒に設定したとき何が起きているのか、推理しました。
F1.8, 1/4000秒に設定して撮影した画像から、次のことがわかっています。
(1) F1.8, 1/4000秒に設定したときの露出は約13.3EVである。(露出がわかっている画像と明るさを比較)
(2) F1.8, 1/4000秒に設定したときのシャッタースピードは1/1200秒と1/1600秒の間である。(動くものを撮ってブレ方から推定)
XQ1はレンズシャッターなので、シャッターの開閉にある程度の時間が必要です。
F1.8, 1/1000秒のときは図1の左のように焦点面の照度の時間変化は台形のような形になります。
シャッターを1/1000秒より高速に動作させると、台形の上底の水平の部分が短くなっていくと考えられます。
そこでシャッターを1/4000秒で動作させようとすると、この水平の部分の長さが0になって三角形になると仮定します。
そうすると、露出が13.3EVですから図2にあるようにこの三角形の底辺の長さは1/1500秒になります。
つまり、1/3000秒かけてシャッターが開いてすぐに1/3000秒かけてシャッターが閉じます。
シャッターが完全に開いて絞りがF1.8になるのは一瞬です。
まとめると、「F1.8, 1/4000秒」に設定して撮影すると
・シャッターが開いてから閉じるまでは1/1500秒かかる。
・F1.8までシャッターが開くのは一瞬である。
・露出はF1.8, 1/3000秒に相当する。
絞り値F1.8と同等のボケ方になるかどうかははシャッターの開き方に依ります。
実質的なシャッタースピードは1/1500秒に近いはずです。これは上記(2)で述べた値と一致します。
一方、望遠端100mmでの絞りと最短シャッタースピードの関係は次の通りで、絞っても最高速は1/2000秒に制限されます。
F4.9 1/1200秒
F7.1 1/1600秒
F10 1/2000秒
まったくややこしい。
5点

普及帯のコンデジだとSSの上限が1/2000とか1/1600とかのカメラも結構ありますからね。
実際シグマのDPmerrillの開発者ばなしではレンズシャッターだとフォーカルプレーンシャッターのようなスピードでレンズシャッターを開け閉めするのは物理的に難しいとかで、本来なら開放では光量の取り込みが多くなるからSSは早くならないといけないはずですが、絞っている状態から撮る方がレンズシャッターの開け閉めが速くなるので現実は開放時の方がSSは遅くなると言ってましたね。
F2.8の時が1/1000で、F4.5の時が1/1600とかだったかな?(数字はうろ覚えなので違っていたらごめんちゃい*_*;)
書込番号:17860486
2点

レンズシャッターはシャッター羽根が往復運動しますので、口径の大きい開放時に一番遅くなります。
XQ1で一番口径が大きくなるのが100mm F4.9のときです。
このとき最短シャッタースピードは1/1200秒なのですから、25mm F1.8のときは1/1200秒より短くできるはずです。
広角側では何か制限があるんでしょうかね。
書込番号:17861296
0点

>レンズシャッターはシャッター羽根が往復運動しますので、口径の大きい開放時に一番遅くなります。
>XQ1で一番口径が大きくなるのが100mm F4.9のときです。
誤解があります。ここでいう口径は入射瞳径であり、絞りの物理的な径とは異なります。一般にテレ側では、絞りの前側に正のパワーのレンズ群があり、絞りを拡大してみている場合が多いので、この場合も100mmのときに最大径になるとは限りません。
書込番号:17863439
0点

なるほど、ズームレンズの口径と開放時の絞りの直径は必ずしも比例するわけではないのですね。
ということは、25mm F2.2と100mm F4.9の絞りの直径がほぼ等しいということなのかな。
書込番号:17867291
0点

RAWデータを使って定量的に検証してみました。
結論は変わらず、マニュアルでf1.8,1/4000秒に設定したときの露出は1/3段オーバーのf1.8,1/3000秒に相当します。
青のグラフは、f1.8,1/1000秒から1/3段ずつ絞りを変化させたときに露光量です。
赤のグラフは、f1.8,1/1000秒から1/3段ずつシャッター速度を速くしたときの露光量です。
f1.8,1/1200秒と1/1600秒は露出がややアンダーになります。
f1.8,1/2000秒はほほ適正露出です。
f1.8,1/2500秒、1/3000秒、1/4000秒は露出がオーバーになります。
f1.8,1/4000秒の露出は、f3.2,1/1000秒の露出とほほ等しく、約1/3段分露出オーバーになります。
書込番号:18436132
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
COOLPIX P330のクチコミ掲示板で、0.79倍のワイドコンバージョンレンズDW-6(RICOH)を入手し、43mmフィルターねじ対応に改造したCOOLPIX P330と組み合わせ、良好な結果を得られたことを書きました(下記リンク)。
FUJIFILM XQ1をメモ用カメラとして入手しましたが、「DW-6との相性は?」と気になって、XQ1を三脚に載せて、DW-6を手で持って広角端としたXQ1のレンズ前に位置決めして撮影しました。この結果、35mm判換算19.75mmでも作例のようにケラレを生じることなく、画像周辺も目立つ画質劣化はないことが確認できました。
下記のblogに詳細を記しますが、POWER ONでズームレンズが広角端にあるFUJIFILM XQ1のレンズの前に、DW-6を手で支えて位置決めして撮影することとし、この位置決めを容易にできるように、DW-6のXQ1側のレンズ周囲の面にクッション材を貼り(写真の赤い部分)、これにステップアップリング40→43mm(八仙堂の取扱い。40mm側の内径部は1mm厚のクッション材を貼り、XQ1のレンズのガイドとする)を取り付ける方法がよいと思います。
「もっと広角で撮影したい」と考える方の参考となりましたら幸いです。
----------
よくあるご質問(デジタルカメラQ&A) - サポート情報 - デジタルカメラ RICOH IMAGING
「ワイドコンバージョンレンズ DW-6 について教えてください。」
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/faq/digital-camera10/DXR02054.html
価格.com - 『COOLPIX P330を43mmフィルターネジ対応に改造』 ニコン COOLPIX P330 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006290/SortID=16582476/
FUJIFILM XQ1とワイコンDW-6、WL-FXS6の組合せ実験:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2014-08-19
5点

FUJIFILM XQ2を入手したことから、以前から考えていた八仙堂のステップアップリング28-43mmの28mm側を平らに削って両面接着テープでFUJIFILM XQ1のズームレンズ先端に取り付けて43mmフィルターネジ対応にするアイディアを実行に移しました。
FUJIFILM XQ1のズームレンズにDW-6の荷重が負担とならないように広角端限定の使用とし、DW-6の取り付けもFUJIFILM XQ1をPOWER ONにしてズームレンズが繰り出した状態で行ない、DW-6を手で支えて撮影しました。FUJIFILM XQ1とDW-6の組合せで得られた35mm判換算約20mmの画質、「これなら充分、使用できる」です (^_^)
----------
FUJIFILM XQ1をフィルターネジ対応に:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2016-05-13
書込番号:19872356
1点

AC CLOSE-UP LENS No.5を組合せたFUJIFILM XQ1 |
FUJIFILM XQ1広角端でのマクロ撮影(右側はレンズによる影) |
FUJIFILM XQ1望遠端でのマクロ撮影 |
AC CLOSE-UP LENS No.5を組合せてFUJIFILM XQ1の望遠端でのマクロ撮影 |
FUJIFILM XQ1の最大撮影倍率は広角端で最短撮影距離約3cmによるマクロ撮影で35mm判換算約0.66倍となります。ただ、被写体にレンズの影がかかりやすく、実用的とはいえません(作例)。
取り付けネジ径55mmのAC CLOSE-UP LENS No.5を所有していて、43mmフィルターネジ対応となったFUJIFILM XQ1にステップアップレンズ43-55を組み合わせて望遠端で撮影し、撮影距離約20cm弱で35mm判換算約0.66倍のマクロ撮影ができました。クローズアップレンズNo.5とFUJIFILM XQ1の組合せはワーキングディスタンスの面で有効活用できます。なお、ズームレンズが望遠端の状態でクローズアップレンズを取り付け、取り付け中はズームイン、ズームアウトの操作はしないこととし、また、クローズアップレンズを手で支えてズームレンズに荷重があまりかからないように注意して撮影しています。
書込番号:19873587
0点

43mmのサーキュラーPLフィルター CF-CPL43D (HAKUBA)を入手し、43mmフィルターネジ対応にしたFUJIFILM XQ1と組み合わせました。作例のように「FUJIFILM XQ1でもフィルターワークが可能になった!」です (^_^)
書込番号:19875923
1点

43mmフィルターねじ対応となったFUJIFILM XQ1にステップアップリング43-55を介して、HOYA マルチレンズフード55mmを取り付けました。このフードは円筒形のため、そのままでは撮影時に画像にケラレを生じるため、フードの内径の円周長にほぼ等しい長さが得られる直方体のシール容器から四角枠を切り出し、マジックインクで黒く塗ってフードの先端に取り付けました。
書込番号:19880399
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
いろいろ候補がありました…G1Xmark2 MX-1 XZ-2 LX7
予算的に始めからRX-100M3は除外しました。
いろいろ書込み、デモ機、メーカーホームページを参考にしましたが、最後はサイズが決め手になり本日XQ1(黒)注文しました。
ノジマオンラインにて25580円(税込・送料込み)
明日届く予定なので、今から楽しみです。
メインはNEX-5R F1.8単焦点レンズですので、XQ1は普段使い的になる予定です。
書込番号:17844822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入おめでとうございます。
タイトルに暗号はやめましょう!
書込番号:17844898
2点

ご忠告ありがとうございます。
初書き込みですが、喜び顔絵文字を入れたら記号になってしまいました。
修正出来ればと思い、いろいろ試しましたが分からず諦めてしまいました。
以後 気を付けるつもりです。
書込番号:17845151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>修正出来ればと思い、いろいろ試しましたが分からず諦めてしまいました
一度送信すると、修正はできません。
どうしても修正したい場合は、価格com側で削除または修正してもらうしかないですね。
FAQの最後に書かれています。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=3&tag=%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%9F%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF&limit=20
書込番号:17845471
0点

タブレットから書き込みをでも、同じ現象が起きることが
あります。
書込番号:17847701
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
先ほどカメラ屋さんに在庫確認の電話を入れたら、もうすぐ生産終了で、入荷はない的なことを聞きました。残念だという反面、わくわくしてます。
一年待たずに新モデルが出るのかなー。
何か情報お持ちの方居ませんか?
2点


そうですか。
このカメラは結構売れた方なので次期種はXQ2になるのでしょうかね?
書込番号:17845213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジは技術開発力は満点だが、製造が弱い。
マイナジェンジでかまわないから、
安定した品質の製品を作って欲しい。
調査サンプル数が少なくて恐縮ではあるが、
XQ1 は2014年以降製造の製品につき、問題が多い。
逆に言えば、フジのコンデジは、発売から2ヶ月以内が「買い」なのかもしれない。
くれぐれもグレードダウンにならないことを祈る。
欲を言えば、背面全面タッチパネルにならないかな。
Z1100までやっていたのだから、ノウハウはあるはず。
もちろん、使いにくいと言われていたアルゴリズムは改定で。
有機CMOS、首を長くして待っています。
耐久性に問題があるなら、フイルムのようにセンサーだけ交換できるようにスレバ。
鮮度が命、「生センサー」登場!! 冷蔵庫で保管。
書込番号:17846798
1点

皆様返信ありがとうございます。
とりあえず、値が落ちるか、次のモデルを見てから買うかどうか決めます。
本日、量販店のカメラ前で何度も自問自答を繰り返し、後ろ髪を惹かれながら去りました。
書込番号:17847214
1点

新製品が出ると再び35000円くらいにはなるだろうから、
今のXQ1は買いではないかと。。
という私も先日購入しました。
画質は予想以上に良好。
それ以上にサクサク撮れるレスポンスが最高です。
書込番号:17848159
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140808_661702.html
XQ1で画像が荒れたモノクロのエフェクト実験の記事がのっていて、
ハイコントラスト感とノイズ感をだしていい感じになるようです。
フィルム的な雰囲気がでるようですね…
5点

ざらっとした質感は近距離撮影(マクロ?)では良い感じで撮れてると思いますが、遠景・建物などは今一かな。
元々風景撮影には解像感が無くなる(ISOが12800ですから)ので無理があるのかも*_*;。
ハイコントラス使う場面はやはり選ばないといけない気はしますね。
書込番号:17835638
2点

イソ12800??
粒子荒れ荒れですな
スクエア写真にしているのは、一応○
書込番号:17835932
0点

>salomon2007さん
遠景ではちょっと合わないかもしれませんね。
だいたい近距離風景や小物のシーンにあう設定でしょうから、調節も必要なのだと思います…
>カメラ久しぶりですさん
スクエアには似合いそうですね。
フィルムだともう少し固い粒子がいい味だすのだと思いますから、ISOの数字も大事になりそうです…
書込番号:17837985
0点

デジカメって、撮った写真がすぐ見れるだけでなく、種類の異なるフィルムを
自由に使い分けることが出来るんですね。
長生きはするもんですなー(うれし涙)。
書込番号:17838025
0点

>ぼーたんさん
http://www.dxo.com/jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%89/dxo-filmpack/%E8%AB%B8%E6%A9%9F%E8%83%BD
カメラでやるのもいいですが、このDxO Filmpackのソフトを使えば60種類以上の銀塩フィルムの画像感を
フィルムメーカーに関係なく好きなだけ楽しめることもできます。
解像感にもこだわるハイレベルな方にお勧めですね(^^;…
書込番号:17838438
1点

ねねここ さん、リンクありがとうございました! 試してみます。
書込番号:17839448
0点

ノイズの検証をしていたら、「例のモノクロ」風の絵ができました。
2つの画像の差分(≒ノイズ)を画像にしています。
書込番号:18260279
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
同じ写真のJPEG画像と歪曲補正なしでRAW現像した画像の比較です。
XQ1のレンズはワイド側での歪曲収差が大きく、画像処理エンジンによる補正を前提にしていることがわかります。
JPEG画像はゆがみの大きい周辺部をトリミングして、1200万画素になるように拡大されています。
このため周辺部の解像度はどうしても悪くなります。
4点

補正なしだと、ワイド側はたいていのレンズが厳しい・・・かも?
まあ体型も補正下着で補正って・・・むずかしいです、いやかみさんじゃないです、一般論^^;
書込番号:17821917
2点

私の知る限りでは、XZ−2やRX100のワイド端なんかもけっこうな樽型歪曲がありますので、まあそんなものじゃないかなととも思います。
書込番号:17822004
2点

歪んだ画像が正なので、心配不要かと思います。
書込番号:17822057
2点

そんなもんでしょうね。よく補正されてると思いますよ。
自分で作成した文章の保存とか、きっちりした建築物の撮影でなければそれで十分なんじゃないですか。
書込番号:17822176
0点

JPEG画像はセンサーの画素数の8〜9割ぐらいしか使っていません。
画角も25mmではなく26〜27mmぐらいになっているはず。
実にもったいない。
多くのユーザは歪曲補正済みの画像を望んでいるのかもしれませんが、歪曲補正についても、強/弱/なし、のようにユーザが選べるといいんですけどね。
書込番号:17822430
1点

レンズ交換式ミラーレスでもレンズをコンパクトに作っている関係かボディでの歪曲補正前提みたいな作り方ですから、コンデジでは当然かも。レンズ交換式ミラーレスでも補正有り・無しの選択だけなので補正度を2段階で選択できるコンデジはまず作られないと思います*_*;。(コストが幾ら掛かっても良いと思うユーザーは少ないでしょうし)
コンデジレベルでは気軽に撮れる事も大事だと思うのでメーカーの考え方で補正ONでJPEG画像にしているんだと思います。
そういう撮り方でなく画質優先のユーザーにはRAWで撮って自分で補正を選択できるようにもしているので問題はないかと*_*;。
書込番号:17822851
1点

補正の強弱はともかく、ON/OFFだけなら追加のコストもそれほどかからないでしょう。
メーカーとしては歪曲した画像をユーザに見せたくないのでしょうかね。
RAW現像だとせっかくのフィルムシミュレーションが使えないのと、付属のRAW FILE CONVERTERでは歪曲補正がOFFにできないので解決策にならんのです。
困ったものです。
書込番号:17825243
0点

>JPEG画像はセンサーの画素数の8〜9割ぐらいしか使っていません。
>画角も25mmではなく26〜27mmぐらいになっているはず。
光学的には焦点距離と歪曲は別の概念であるため、負の歪曲が出ているということは元の焦点距離のときの画角よりも広い範囲が写っているということになります。
普通に考えれば、RAWでは25mmよりも広い画角が写っており、JPEGで25mmの画角になっている、とも考えられるのですが、実際のところは確かめてみないとわかりません。
JPEGのとき、画角が25mmの画角がないのかどうかはぜひともご確認ください。とはいっても、どうやるのがいいのかけっこう難しいんですけどね。
書込番号:17825254
2点

確かに負の歪曲収差があると25mmより広い範囲が写りますね。
JPEGの画像の範囲が本来の25mmで写る範囲の可能性がありますね。
確認する方法を考えてみます。
書込番号:17825922
0点

こんばんは。XQ1 は持ってませんが・・・。
(主に広角レンズの)写る範囲から焦点距離を推測する方法。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/#12815338
*注意* 写真が多いので指定番号#12815338の書き込みが表示されるまでに時間がかかります。
<補足>
1本の定規だけだと、レンズの被写体側主点の位置がわからないと曖昧さが残ります。平行な2本の定規だと原理的にはレンズの被写体側主点がわからなくても求められます。
書込番号:17826063
0点

焦点距離の測定方法の説明ありがとうございます。
早速この方法で測定してみたところ、26.3mmと出ました。
誤差は数%あると思われるので、26mm前後といったところでしょうか。
JPEG画像では歪曲収差が完全に補正されていると仮定して、わかっている角度に対応する画像上のピクセル数から画角を計算したところ、焦点距離は26.1mmと出ました。
どちらの結果も誤差があるので確かなことは言えませんが、JPEG画像の範囲は25mmよりは26mmに近い印象ですね。
書込番号:17828659
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





