
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2014年4月9日 14:17 |
![]() |
11 | 13 | 2014年4月1日 01:00 |
![]() ![]() |
20 | 18 | 2014年3月31日 21:07 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2014年3月30日 19:40 |
![]() |
11 | 8 | 2014年3月30日 15:53 |
![]() |
73 | 26 | 2014年3月22日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
現在、数年ぶりの買い替えを検討しています。
ちなみに現在使用機種は、パナソニックDMC-FX37です。
カメラには詳しくなく、専門用語も解りませんが
浦島太郎状態の私にアドバイスをして頂けると嬉しいです。
日常使いと旅の相棒になるカメラを探しており
・ブレに強い(特にズームした時)
・画像のキレイさ(タブレット端末で観るのが基本)
・軽量
・パートカラーなど遊び心のあるもの
以上の点を希望し
XQ1とLF1の2種類に絞り込みました。が
決めきれず…。
どちらがお勧めか?
また、理由など教えて頂けないでしようか?
書込番号:17380163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2択ならば
ズーム倍率で決めるのが良いかもしれません
ズームした時にブレ難いカメラが良いならば…
XZ2やスタイラス1・G16・X20・LX7等
ズームした時のF値が低い物を選ぶと良いかと愚申致しますm(__)m
ただ…
XQ1にせよLF1にせよ
FX37よりは大分暗い場所に強いカメラだとは思いますよ♪(あくまでも吾輩の主観ですが)
書込番号:17380245
0点

画質で考えればズーム倍率が低いXQ1の方が有利ですが、一般的にはズーム倍率の高いほうが好まれます。
ただ、ここらへんは好みです。
望遠200mm相当が必要でしたらLF1
広角25mmが重要ならXQ1
ですね。
書込番号:17380354
0点

ファインダー(EVF)で撮影したいとか、200mm相当まで欲しいのならLF1になりますが
望遠が不要なら、センサーが少し大きいXQ1がいいと思います。
書込番号:17381237
0点

XQ1の方が色がいいですよ!
何も調整しなくてもカメラが最適な色にしてくれます。
特に人肌や青空などは格別?別格?です!!
LF1でもRAW撮影してパソコンで色を調整すればよくなりますが、一手間必要です。。
書込番号:17381515
4点

皆様、返信ありがとうございます。
☆★ほら男爵さま★☆
ズームの倍率で決めるならLF1ですね…。
F値も気にしつつ選びたいと思います。
FX37からの進化についていける様に頑張りたいです。
☆★フェニックスの一輝さま★☆
好み。そうですね。
日常使いならXQ1
海外に行って遺跡を観るのが好きなので
全体像を撮る時など、望遠200mmあった方が良さそうですね
☆★じじかめさま★☆
撮影はオートで撮る事が多いと思い
EVFの撮影は考えていなかったのですが、
撮影のメリットなどを良ければ教えて頂けないでしようか?
☆★キヤンさま★☆
XQ1の色。確かにキレイですね
皆様の作例を見比べてみるとXQ1の方が好みでした。
『何も調整しなくても〜』魅力的な言葉です。
書込番号:17381916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

量販店にて、触った感想など…
★見た目はLF1
カクカクしたXQ1 新たな感覚です。
★画面表示はXQ1の方が見やすく感じました。
★コントロールリングが使いこなせるか一抹の不安を覚えましたが、
慣れるしかないですね
他にチエックした方が良い点などあれば
教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:17381941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はXF1を使ってますが、桜の撮影等で室外の明るい場所では、液晶が見えにくく感じます。
その他でも動く被写体もEVFがあると写し易いと思います。
書込番号:17382528
0点

★☆じじかめさま☆★
返信が遅くなり申し訳ございません。
EVFがあれば動く被写体も写しやすくなるとの事。
より良い写真が撮れるチャンスが増えそうですね。
★☆皆様へ☆★
購入しました。報告がしたかったのですが、
今だに決断出来ずにいます(>_<)
が、長く愛用出来るカメラと出会えると信じて
のんびり楽しく悩みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17390589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LF1を使用していますが、画質(解像度)で選ぶなら
間違い無く、XQ1をお勧めします。
書込番号:17395806
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
XQ1の購入を検討しているコンデジ派の初心者です。
機能・性能的に自分にはちょうどいい感じです。
しかし、実際に店舗で少し触らせてもらって気になったことがあります。
PASMなどを切り替えるモードダイヤル(上部右側にありますね)がとても固く、また位置も悪く非常に回しづらいと感じたのです。
メーカーは、「操作系を右側に集めてワンハンドオペレーションを可能に」云々と謳っていますが、
実際には左手を添えて右手を持ち替えて、親指と人差指でモードダイヤルを挟んで回さないと動かせなかったです。
つまり右手だけでのモードダイヤルの操作は困難と感じました。
QX1オーナーの方、普段どのようにモードダイヤルを操作していますか?
モードダイヤル周りの操作はしやすいですか?
1点

rockstar88さん
こんにちは。
あまり評判がいいので、XQ1を買ってみました。
モードダイヤルは、私にとっても使いづらいです。
私には、モードダイヤルが手前側にボディから少しはみ出すぐらい大きければ、
使いやすかったように思います。
そうすれば、右手の親指だけで回せそうな気がするのですが。
書込番号:17362337
1点

右手の片手操作、問題なく出来てます。
片手操作では、親指は保持に必要なので使えません。
人差し指で回しています。
ダイヤルの上面斜めに指を掛ける感じです。
あまり固いとは思いませんが、個体差ってあるのでしょうか。
強いて言えば、ダイヤルの上面側にもローレットを回してあれば完璧でした。
私が設計したらそうします(笑)
書込番号:17362462
2点

>街乗りアウトバッカーさん
やはりそうですかー
僕もダイヤルが手前側に寄っていればいいのになーと感じています
あるいはどちら側でもいいけれどシャッターボタンみたいに傾けて設置しても使いやすくなるかなーと
素早く設定を変えられることって大事だと思うので悩んでいます
書込番号:17363831
1点

ガレージパパさん
お持ちの実機は問題なしに回せるんですね よかった
しかし個体差ですかね・・・今日触った錦糸町のヨドバシカメラの展示機ではとても指一本では無理でした
別の実機を触ってから判断したほうがよさそうと思いましたが、
そんなことを言ってると通信販売で買えなくなりそうですね w
確かにローレット加工も欲しいところですね
他にも全体的に直角に角張りすぎのデザインで握りにくい気がします
機能・性能はすてきなのに筐体のデザインに難あり・・・?
FinepixのFシリーズみたいな形だと使いやすいのにな・・・とちょっと残念な部分です
書込番号:17363898
1点

おはようございます。
先日、XQ1を触りに量販店へ行って来ました。
rockstar88さんの仰られるような、モードダイヤルの回転の固さは特に感じませんでした。
収納ケースからの出し入れの際に、他のものに触れただけでモードが簡単に変わってしまう(回転
してしまう)のは考え物ですが、男性が二本の指でしっかりと摘まないと回せない、その状況は
明らかにおかしいと思います。
展示品ということで、操作する人が多く、回転が渋くなっていたのではないでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:17364610
2点

小生的にはそれほど頻繁にモード切替はしないので左手でボディを保持して右手の親指と人差し指で回せるので問題ないと思ってます。
右手だけで回せるとなるとダイヤルがゆるゆる状態かと思いますので意図せずにモードが替わってしまう虞があるので其方の方逆に嫌ですね*_*;。
書込番号:17364771
1点

右手のみで全てのオペレーションは問題なくできます。
少しの訓練が必要ですが、愛機を使いこなすためには当然なことでしょう。
愛機の物理的問題をどうのこうの言ってみてもしょうがないので慣れる(使いこなす)しかないと思っています。
私の愛機のモードダイアルは親指でも人差し指でも回し難いことはありません。
私の場合、モードはAもしくはSPしか使いませんので素早く切り替える必要も無いのですが、素早く操作することもできます。
構図を決める→シャッター切る→再生で構図確認→拡大ボタンでピン確認する、、、全て右手でオペレートできます。
フジのデジカメ、短所もありますがそんなの吹き飛ばす良い絵が出てきます。
書込番号:17366624
1点

>… 彩 雲 …さん
今日、別の量販店で実機を触ってきました。
やはり固めでしたが問題はないレベルでしたので、個体差あるいは多くの人に触られての不具合だったのかもしれませんね。
書込番号:17367201
1点

>salomon2007さん
指2本で操作派なんですね
確かに適度な硬さは必要ですね
頻繁に触るものでなければ、ちょっと固めくらいがいいのかもしれないと思いました
書込番号:17367235
0点

>nobo762さん
慣れ次第ということですね
慣れるかな?うーん・・・と悩んでいますが、画質への期待が高まりました!
書込番号:17367259
0点

こんばんは。
私もXQ1を持っていますが‥rockstar88さんが言っておられるように、ちょと硬くて回しにくいですね!
皆さんが言っていられるように、慣れ?でしょうか。
先日、中古ですがXF1を購入しましたがこちらはその点良く出来ていて
後ろに向かって傾斜がついておりとても使いやすいです。
書込番号:17367585
0点

>nikorrさん
XF1は店頭で見たことがないのですが、カタログで見るととてもおしゃれというか綺麗なデザインですね。
どこかで触って試してみたいです。
すでに生産終了とはいえ性能的にもこれで十分ですね。
コントロールリングよりも、より薄くしまえるレンズも魅力的。
レンズ収納の使い勝手、試してみたいです。
書込番号:17367804
0点

同じように感じる方がいることが分かって、なんだか安心しました
もう少しマメラ選びを楽しんでみようと思います
ありがとうございました
書込番号:17367806
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
はじめまして
初心者なのでよくわからないので教えてください。
初期不良なのか仕様なのか設定なのか よくわからないので教えてください。
よろしくお願いします。
@撮影時の液晶画面の画像が荒いです。
今までSONYのデジカメを使っていましたが綺麗でした。
撮影したものを再生すると綺麗なのですが撮影時にピントがあっていなかったり荒い画像に
なっています。
Aズーム時の音がスムーズな音でなく気になります。
ズーム時に音がするのはわかりますが、ジジッツと音がします。
マニュアルズームにしても同様です。
今までSONYのDSC-HX5の光学10倍を使っていましたが、そのような事はありませんでした。
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

おはようございます。
@撮影時の液晶画面の画像が荒いです。
今までSONYのデジカメを使っていましたが綺麗でした。
ディスプレイのスペックを比較してみては?
撮影したものを再生すると綺麗なのですが撮影時にピントがあっていなかったり荒い画像に
なっています。
撮影した画像のデータをプロパティーで確認してみては?
iso感度が高くなっていませんか?
Aズーム時の音がスムーズな音でなく気になります。
ズーム時に音がするのはわかりますが、ジジッツと音がします。
マニュアルズームにしても同様です。
音の問題は人によって感じ方が変わるので、販売店に行って同機種と比較する事をお勧めします。
書込番号:17345522
1点

BBCATさん、おはようございます。
>@撮影時の液晶画面の画像が荒いです。
液晶のドット数は、HX5が23万、XQ1が92万ですので、ドット数が4倍近く多いXQ1のほうが高精細に見える
はずなのですが・・・。
>撮影時にピントがあっていなかったり荒い画像になっています。
どうしてもピントが合わないのでしたら異常ですが、そうでなければご自分の責任ですし、ピントが外れた
写真の画像が荒いと言われても、メーカーは対応してくれないと思います。
ところで、スレ主さんにお聞きしたいのですが、購入前に試写(撮影画像の確認)はされなかったのでしょうか。
>Aズーム時の音がスムーズな音でなく気になります。
>ズーム時に音がするのはわかりますが、ジジッツと音がします。
>マニュアルズームにしても同様です。
不要な光線が鏡筒の隙間から入り込む、遮光シートというものが使われていますが、これが擦れる音だと思います。
メーカーさんでは、このズーム時の異音を仕様で決めていますので、明らかに大きい(耳障り)であれば不良品、
つまり、交換対象となると思います。
お早めにご購入店に連絡されたほうが良いと思います。
書込番号:17345524
2点

僕もXQ1届いて室内だけですが試写してみましたが・・
背面液晶ですが、暗い室内などで見てると確かに無理矢理あげたノイスが目立って汚く感じるかもしれません。
たぶん野外や明るい所だと余り目立たなくなると思いますが、気になる様でしたら画面の照度を少し下げた方が良いかもしれません。
周りに合わせて照度を調整してくれれば良いのだと思いますけど、低価格カメラの宿命でその辺の機能は割愛されちゃってますね。
動画撮影でのズームノイズは、確かにかなりはっきり録音されてしまい、これは少し困りますね。
録画時はズーム速度を落とすとかファームウェアで何とか出来るレベルに抑え込んでもらえると嬉しかったりしますが・・
前機種のXF1 が主動だったのを電動にした初機種ですし、安価帯なカメラとしては良く有るエラーケースの様な気がします。
たぶん皆でガンガン書いとくと、次機種では修正してくるかなと (^^;
筐体を安価帯にしてしまった為に、上記の様に機能が制限されたり切り捨てられた様な所は、多々目立ちますが・・
撮影素子に素性が良いというか、基本部分にはリソースが集中されてるというか、コンパクトにしては出てくる写真は奇麗ですよぉ。
まだ室内でちょっとしか撮影してませんが、とてもフジらしい手軽に奇麗な写真を出して来てくれてる気がして、気に入り出してます。
このカメラ良いかも好きかも o(^L^)o
書込番号:17345651
1点

室外で問題なければ、いいのではないでしょうか。
書込番号:17345720
0点

自分のXQ1で確かめてみました。
自分の持っているコンデジはXQ1が最新機種ですので
画像の件は特に違和感を感じませんでした。
ズーム時の音はよく聞いてみると手持ちのNikon機やパナ機とは音が違い、確かに違和感を感じます。
しかしながら、不具合や異常だと思わせるような音ではありませんでしたので気にしてません。
個体差もあるかもしれませんので一度量販店に持って行って見比べるのが良さそうですね。
書込番号:17346336
3点

液晶ですが、もしかしたらフォーカスロックの時のことを言ってるんでしょうか?
確かにシャッター半押ししてフォーカスロックした状態のときに、ピントが合ってないような感じに見えますが、そのまま撮影して液晶で確認したらピントは合ってるんですよね。
私はこんなもんかとあきらめてますが、気になると言えば気になる所ですね。
半信半疑の状態でフォーカスロック後シャッター切ってほとんどはピントが合ってますけど、ここはメーカーで改善していただきたいです。
結構重要な所だと思いますしね。
書込番号:17346766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的なコンデジのコントラストAFだけでなくXQ1は像面位相差AFを搭載していますからAF速度は速いと思いますが、コントラストAFで精度を補うようなハイブリッドAFの仕組みになっているのかその辺がよく分からないのでアレですが、位相差AFでピントが合った状態でも画面上で合焦面がくっきりした画像で見せられないのはちょっと問題かもしれないですね。
今日XQ1が届いて充電が済んでさあ試写しようとしたらモードダイヤルがおかしくなっていて、Pモードが違うモードになっているなどモードダイヤルの文字と実際の機能がバラバラに成ってしまっていたのですぐに返品交換を販売店に要求しました。長い事色々なデジカメを買ってきて一度も初期不良には当った事がなかったのですが今回のような事は初めてで貴重な初期不良の初体験でした。購入はネットでしたけど小さなお店でなくキタムラだったので在庫等については心配しなくて良かったと思い、安値にしていても在庫が少ないお店だと交換にはまず応じて貰えない(良くて返金になる)と思うので、お店選びも大切だと痛感しました*_*;。
書込番号:17347283
2点

解答ありがとうございます。
家電量販店で同機種を確認してみます
書込番号:17347343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解答ありがとうございます。
購入前の試写は、していません。
いろいろと確認してみます。
書込番号:17347347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーカスロック…
そうです。
ピッと音がしても液晶がピントあっていません
そのままシャッターを押して
再生すると綺麗です。
これは、仕様なのですか?
今までのデジカメは、フォーカスロックで
液晶もピントがあっていたのですが…
書込番号:17347365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど購入店に連絡して、土曜に
見てもらうことになりました。
不具合なら交換してくれるそうです
皆様、解答ありがとうございます。
土曜日、報告させていただきます。
書込番号:17347377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BBCATさん
他の個体で確認したわけではないですが、フォーカスロック時に若干ぼやけて見えるのは仕様っぽい気がします。
わたしのXQ1も若干ぼやけた感じです。
フォーカスロックから戻すと精細になりますし・・・
ただずっと使ってるうちに慣れはしましたけど、改善してもらいたい思いはあります。(故障ならば修理に出しますけど)
ズーム時の音に関しては、わたしのXQ1では気になる音はしません。
ただ動画撮影して再生するとズーム時の音をひろってますけどね(T_T)
とりあえず購入店で確認してもらうということなので
結果報告おまちしております。
書込番号:17347503
2点

光学ズームを超え、デジタルズーム域になると合掌しても液晶ではピントが合っているように見えません。
でも、再生するとピントが合っています。
そういう仕様なんじゃないでしょうか。
もっとも、他の人のご意見をお伺いしたいですね。
書込番号:17355225
0点

こんにちは、再コメントです。
>Aズーム時の音がスムーズな音でなく気になります。
> ズーム時に音がするのはわかりますが、ジジッツと音がします。
> マニュアルズームにしても同様です。
お店で確認してきました。BBCATさんの仰る通りです。
鏡筒を顔に近づけてズームさせると「ジジジジ」と、ギアが噛み合う時のような音がします。
静かな部屋で確認すれば、手元で操作しても聞こえるレベルだと思います。結構気になる音です。
ですので、これは仕様だと思います。
どうしても気になるようでしたら、メーカーへ問い合わせされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:17357064
2点

皆さん、ありがとうございます。
量販店に確認に行ってくださったかたも
ありがとうございます♪
先ほど購入店に行ってきました。
1.ズームの時の音
店員さんも他のメーカーと比較して
違和感のある音ですねと、他のXQ1で
確認してみました。
結果、違和感のある音がしました。
仕様のようです。
しかし気になる音です。
外なら気になることは、無いかもしれませんが…
2.液晶の件は、フォーカスがあまかったようです。
初期不良となりました。
新しい商品と交換いただきました。
皆さん、いろいろと
ありがとうございました。
書込番号:17357327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BBCATさん、こんばんは。
ズーム音の件は解決にならず残念でしたが、フォーカスは異常と分かって(交換となって)良かったですね。
>外なら気になることは、無いかもしれませんが…
その通りだと思います。
他のカメラも色々と弄ってきましたが、XQ1は良いカメラだと思います。
使っていく中で気にならなくなると思いますので、撮影を楽しんで下さいね。
失礼しました。
書込番号:17358800
2点

彩雲さん
ありがとうございます。
FUJIFILMは、初めてですが、
色合いなどが気に入り、購入しました。
桜も開花し、これからは日々
冬のモノトーンの世界から
色づき始めてきます。
まだまだ初心者ですが、
沢山の写真をとっていこうとおもっています。
いいカメラに出会えました。
これからも、よろしくお願い致します。
書込番号:17360091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BBCATさん、こんばんは。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
私は色々なカメラを使っていますが、1機種で全て満足できるカメラはありません。
やはり、良いところもあれば、どうしても気に入らない(気になる)所が必ずありますよね。
それを承知の上で、適材適所というのでしょうか「そのカメラならでは」の力が発揮できるよう、
シチュエーションによって使い分けしています・・・その判断も難しいのですが。
皆さんから「良いですね」と言って頂けるような写真が撮れるよう、頑張ります。
たくさん撮って、楽しんで下さいね。私もカメラライフを楽しみます。
失礼しました。
書込番号:17366762
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1

digicapaさん こんにちは
空など単色で フラットな所はピント合わせにくいので 雲と空の境目や 遠くの山などにピントを合わせ フォーカスロックした状態でフレミングし直し 撮影するのが良いと思いますよ。
書込番号:17357673
4点

あるいはマニュアルフォーカスですね。
一般的にはフォーカスロックと同時にAEロックもされるので、フォーカスロックをする条件によっては露出が大きくずれるかもしれません。
書込番号:17357745
0点

ですが、マニュアルフォーカスは気分的な敷居が高いかもしれません。
なので、雲があれば理想的です。
露出補正を併用してあげるとイメージに近づけられます。
書込番号:17357822
0点

こんばんは。XQ1 は持ってませんが・・・
具体的な撮影状況はわかりかねますが、雲一つない青空だけを画面いっぱいってことはなくて、地上の風景や"気になる雲"も写したいと勝手に決めつけます。
カメラを縦(縦構図)にして、地上が下・三分の一ほどになるようにしてシャッターボタン半押し、半押しのままカメラの向きを横位置に戻してシャッター全押し。
自分が使っている FINEPIX HS10 では中央付近にAFできるものがないと、周辺近くまで何かを探してAFしようとします。中央が空でAF(オートフォーカス)できない時は、十分に遠いモノ、地上の風景を真中でなくとも画面に入れるとそこにAFが合います。
シャッターボタン半押しから構図をずらして全押しは、「AFロック」と呼ぶ技です。説明書50ページを。
ダウンロードした説明書をざっと眺めた限り、「AFロック」の操作で、露出も固定する「AEロック」も同時に働くようです。難しく考えるなら、別の方法にすべきですが、とりあえずは気にせずとも。
またほとんどのデジタルカメラのAFの特性として、"水平方向の線"よりは"垂直方向の線"をより認識します。先のHS10では"水平方向の線"ではほとんどAFできません。
地上の風景が地平線や山の稜線、あるいは水平線のような時は、横構図のままではAFが困難な場合があります。カメラを縦構図にして地平線を垂直とカメラをだますことで、AFしやすくなることがあります。
青空に漂う雲をAFしようとしてAFできない時も、カメラを傾けて「AFロック」するとAFできることがあります。
書込番号:17357999
3点

コントラスト差のない場所ではAFできませんので、遠くの山(空との境目)等で、シャッター半押しして、
そのまま空を写すのがいいと思います。
書込番号:17358184
1点

Canonや他のコンデジやったらピント合いますよ、どうしてでしょうね。?
書込番号:17358348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

digicapaさん
>Canonや他のコンデジやったらピント合いますよ
自分は キヤノンのG10使っていますが 青空だけではピント合いません。
そのピントの合うカメラ とても 気になりますので 教えてもらえませんでしょうか?
書込番号:17358549
6点

私だったら空を撮るのにAFは使いませんが。
MFの∞がベストですね。AFロックもいいですが、失敗してピンブレの危険性もありますし何より手間です。
せっかくMFの機能がある機種ですのでAFにあまりこだわらないのもよろしいのでは?
むしろフオーカスを絞り込んで色の調整に神経を使われると良い写真になると思います。
書込番号:17360304
0点

皆さんがおっしゃるように雲や夕焼けがあればAFが合う可能性はあります。
でも測光箇所によりAEを露出補正したりする必要があるため空の撮影はAFあまりオススメしません。
写真は∞MFにて距離固定し、露出は自動ではなく自分好みに調整したものです。
書込番号:17360379
0点

他機種ではなく XQ1 で試してみましたが・・
MFで無限遠を出す方法を見つけられませんでした、MFで最大まで回すと行き過ぎてしまう感じです。
他機種ではシーンモードなどで風景を選ぶと、有る程度のフォーカスアウトは全て無限遠にするカメラがありますが、このカメラは迷った所でフォーカスを止めてしまうみたいで、フォーカスエラー(赤枠状態)になる様です。
と言う事で、地上の遠景で無限遠フォーカスさせて、空に向けると言う感じに合わせるしか無いみたいですね。
書込番号:17362036
1点

そうなんですか。無限遠が固定出来ないとは・・・
メーカーに電話ですね!
書込番号:17362943
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1

小生のXQ1が交換されて今日届きましたが、言われる箇所を押してみるとややへこんでキシむという感じですね。多分仕様でしょう。撮影には特に問題は無いと思うので気にしないほうがいいかと^o^/。
モードダイヤルの不具合で初期不良交換してもらったのですが、交換品は全然問題なかったので一安心。ズームすると画面下に換算焦点距離(25、35、50、100mm)が表示されるのでステップズームでなくても画角の参考になるのは便利ですね。
多分前機種XF1ではマニュアルズームだったのを通常の電子ズームに変更したためズームした時に換算焦点距離を表示する機能を入れたんでしょうね、地味ですが良いことだと思います^o^/。(前のXF1でも表示されていたのならアレですが+_+;)
書込番号:17353527
1点

salomon2007さん
購入店にTELしたら交換して貰えそうですが
同じならそのまま持って帰ってきます
細かくお答えいただき、ありがとうございました
書込番号:17353578
0点

押し方にもよりますが、プラスチックを多用するコンデジは、どこのメーカーに限らず何らかのキシミ音はするように思います。
書込番号:17353839
3点

そこプラ部品なので、私のも普通にきしみますよ。
ま、そんな程度なんだと思います。
無理矢理押さないに限ります。
書込番号:17355205
3点

ここの部分は、皆さん言われているように部材が異なりますので
本体のメタル部分にはめ込んで作られていると思います。
もちろん私のも音がします‥
書込番号:17356250
1点

僕のも軋みますね、コネクタ部分だけ素材が違うみたいで・・
これ蓋がちぎれたりコネクタが壊れても簡単に部品交換して貰えそうだなと安心仕様だと思いたいw
書込番号:17362053
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
カメラを正面から見て、レンズが鏡筒に隠れている部分が上下にあります。
ちょうどその付近、鏡筒とレンズの隙間からレンズを覗きこんで見ると、三日月状と形を表現すれば伝わりますでしょうか?黒いシールが上下ともに貼られていました。
レンズの汚れを拭き取るとき、その存在に気付きました。
既にその一部は剥がれかけていたので、上下2枚とも爪楊枝の先を使ってレンズに傷を付けないよう注意しながら剥ぎ取りました。幸い、粘着力は弱かったので簡単に剥がれました。
剥いでしまったものの、問題なかったのかどうか?
念の為、メーカーに問い合わせをしたのですが
「通常はシールなどの貼付は無く、画像内容を弊社担当部門にて確認したいと存じますので…(略)」
といった回答が返ってきています。
私のカメラと同様にレンズにシールが貼られている方はいらっしゃりませんか?
2点

シルません。(駄レス失礼いたしました。)
書込番号:16964276
1点

gajitojunさん、じじかめさん、ご報告ありがとうございます。
レンズの汚れを拭き取っていたときの状況を思い返して、ふとあることに気付きました。
このときに使用していた道具は、クリーニング液、クリーニングペーパー、レンズペンの3つです。
このうちのレンズペンのクリーニングヘッドはカーボンコンパウンドが付着した黒いセーム革でできています。
ひょっとしたらレンズペンを使用中に、この黒いクリーニングヘッドの一部が切れるか削り取られるかして、レンズの上下付近に貼りついたのかも知れません。
黒い色と粘着力の弱さは、レンズに付着していたシールと思しき物質と条件が合うように思います。
剥がしたシールと思しき物質自体は既に廃棄してしまっている為確認できません。
また、レンズペンのクリーニングヘッドを改めて見ても、それとハッキリ分かるような削れ等は確認できません。
富士フイルムさんが「通常はシールなどの貼付は無い。」ということですし、他に同じような状態のカメラをお持ちの方がいらっしゃらなければ、私の思い違いということで収束させていただきたいと思います。
皆さん、お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:16964678
2点

メーカに画像を確認して安心したいところですね。
じじかめさん
困っている方へのレスとしては不適切と言わざる得ません。
いつもの淡白なレスは害にはなりませんが今回は
悪ふざけがすぎませんか?
書込番号:16964753 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ひょっとしたらレンズペンを使用中に、この黒いクリーニングヘッドの一部が切れるか削り取られるかして、レンズの上下付近に貼りついたのかも知れません。
私はレンズに強く接触する清掃(?!?)道具は、原則的に使わないことにしています。
常用しているのは、(ジャンボ)ブロアー・レンズクリーニングペーパー・OLYMPUS HYPER CLEAN 3310&6310高性能洗浄スプレー です。
書込番号:16964952
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、お気遣いありがとうございます。
でも、気にしてませんからご安心ください。
つい今しがた、XQ1を起動してレンズを眺めながらシールのような物体のことを考えていたのですが、クリーニングペンのクリーニングヘッドではなく、やっぱりシールだったように思います。
大きさといい、シールの糊面もハッキリ確認できていましたし、素材感もセーム革とは違ってビニールテープのようなものだったように思います。
画像については、富士フイルムさんから要求があったのですが、シールのような物体を廃棄してしまっているので用意できませんでした。
今回の件は、一応私の勘違いとして「解決」扱いにさせていただいてます。
しかしもし、「私のXQ1のレンズにも、同じようなシールが貼ってありましたよ。」といった方がいらっしゃいましたらご報告よろしくお願いします。
書込番号:16965001
2点

ringou隣郷さんが使用されているOLYMPUS HYPER CLEANって名前からして凄そうですね。
EE-3310/EE-3320/EE-6310 手拭き洗浄液
http://www.olympus-ims.com/ja/metrology/hyperclean/ee-3310/
興味を強く感じます。
ご紹介、ありがとうございました。
書込番号:16965115
1点

黒ヒヨコさん、今晩は。
> ringou隣郷さんが使用されているOLYMPUS HYPER CLEANって名前からして凄そうですね。
私は生来「不器用」な性格なのか、一般に売っているレンズ清浄液では、液で拭いた跡が残ったり、レンズのコーティングが剥がれたりするようで、長い間レンズを手入れするたびに悩んでいました。(ウン十年前になりますが・・・)価格は高いのですがOLYMPUSのレンズを良く使っていることも手伝って、この液を長く愛用しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16965692
2点

解決済みになっていましたが、もしかしてこれのことかと思いましたので、返信させていただきます。
確かにフィルムに見えます。
剥がれるのが怖くて触れませんが、こすると剥げそうな感じです。
書込番号:16966335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

べそかずぼーさん、写真のUPありがとうございます。
まさしくこれだと思います。
シールの色を黒だと思い込んでいたのは、今回の事象が発生したのが夜遅く、少し眠たい状態にあったので、私が覚え違いをしていたのだと思います。粘着面の色は黒で間違いないと思います。
早速、富士フイルムに再度連絡をしたところ、次のような回答がありました。
「シールは「遮光シール」である。ゴーストやフレアを防止する目的で貼っている。」
よって、剥がしては「い・け・な・い!」そうです。
残念ながら、私のXQ1は年明けにレンズ交換の修理となります。
購入してから3日しか経っていないのに…。
皆さん、レンズの清掃時には是非とも、遮光シールにはご注意ください!
私のXQ1に貼られた遮光シールはどのタイミング(購入前? or 購入後の清掃時?)でなのかは分かりませんが、端が捲れていました。しかも、粘着力が弱く、いとも簡単に剥がれました。
レンズにシール等貼らずに、ゴーストやフレアを防止する方法はなかったのでしょうかね?
ここからは「富士フイルムFinePixサポートセンター」への愚痴になります。
回答のメールには次のようなことも書かれていました。
「「遮光シール」は以前の機種でも貼ってあったし、以前の機種でも剥がれるような問題は起きていない。」
たとえ新しい機種であったとしても、他の機種ではどうなのか?なんて、関係ないと思うんですよね。
勿論、そんなこと訊ねてませんし。
「XQ1でどうなのか!?」が大切なんですよね!
サポートセンターさんには、「見方、考え方を改めてほしい。」と感じました。
せっかくなので、手元にある次の古い機種を確認してみました。
FinePix F100fd、FinePix F50fd、FinePix 700
何れも、レンズに「遮光シール」等は確認できませんでした。
書込番号:16967721
10点

こちらこそ事前に注意できて、すごく助かりました。
しかしシールというのはいただけませんね…
書込番号:16967749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まったく、レンズには何も貼らないでほしいですよね!
XQ1の「X」は究極という意味であるのにも関わらず、レンズにシールだなんて…
かなり悲しい…。
富士フイルムの開発者さん、そこのところ頑張って!!!
書込番号:16967790
4点

べそかずぼーさんがUPしてくださった写真を、改めて見ていて気付いたのですが…。
「遮光シール」の左端付近の影らしきものが確認できます。
それをよく見ると、端が少し浮いているように見受けられます。
ひょっとしたら、その辺りだけ「遮光シール」の粘着物(両面テープ?)が元々付いていないのかも知れませんね。
実際に浮いているとすれば、「遮光シール」の端は尖った形状であることも災いし、レンズのクリーニング作業時等で何かをそこに引っかけると、「遮光シール」が簡単に剥がれてくる恐れがありそうです。
書込番号:16968390
1点

早速確認しましたが、老眼にはそういう風にも見えますが、怖くて触れません…
書込番号:16968439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

べそかずぼーさん、私が余計なこと書いたのかも知れませんね。
決して触らない方がいいと思います。
触って悪いことはあっても、良いことは何もないと思います。
私としては、「遮光シール」に個体差があるとは考えていません。
よって、繰り返しになりますが、「遮光シール」の端付近は粘着物(両面テープ)が付いていない可能性を疑って、少し浮いているかもしれない…と考えていた方がいいかも知れません。そして、「遮光シール」の端付近は尖った形状をしているので、何かが当たれば「遮光シール」が捲れ易いと考え、極力「遮光シール」には触らないように注意した方がいいと思います。
ちなみに、富士フイルムさんでは「「遮光シール」のみ貼り付け」という修理作業はされていないそうです。
よって、「遮光シール」が剥がれてしまった場合の修理作業は「レンズ交換」となるそうです。
書込番号:16968674
3点

鏡筒は前のXF1と違って電動で出たり引っ込んだりするのですが、レンズ前にはレンズバリアーがあるかと思いますが、これは出てくる時に広がって引っ込む時に閉じるんですが、レンズ枠の端にそんな物があるとちょっとズレたらレンズバリアーと干渉してレンズバリアーがちゃんと閉らなくなって修理扱いになりそうな気もしますね*_*;。
写りは評判はいいものの、全体の作りに関しては最近はちょっと問題があるのかもしれないですね、製造国は日本ではないでしょうし*_*;。
書込番号:16969318
3点

レンズバリアの形状から、遮光シール?の意味は薄い気もしますね。
折角剥がしたのですから、その状態でも沢山テスト撮影しておいて
修理でシール付きに成った画像と比べて見て欲しいです。
書込番号:16969989
4点

salomon2007さんへ…
「遮光シール」の存在を発見したとき、端が捲れてその粘着部が鏡筒の内側に貼りついていました。
もし、このまま放置していたら、鏡筒内部に入り込んで機械的な故障が発生していたかもしれません。
> 写りは評判はいいものの、全体の作りに関しては最近はちょっと問題があるのかもしれないですね
「遮光シール」以外は問題がない…と思いたいです。
> 製造国は日本ではないでしょうし*_*;。
「遮光シール」の貼り付け工程に関して、「どこの国で製造されたのか?」が関係するのかどうかは分からないですが、「レンズにシールを貼り付けたものが仕様」というのはちょっと…ですね。
開発検証中のカメラであれば構わないですが、そのまま製品にしちゃいけないと思います。
ましてや、Xシリーズなのですから。
星野さん、野田さん、頑張ってください!
http://fujifilm-x.com/development_story/ja/developer/xq1_lens/
「Made in Japan」を応援したいし、そこに誇りも感じるのでXQ1もそうであってほしいのですが、当然、価格まで「Made in Japan」になってしまうでしょうね…。
書込番号:16970648
1点

measさんへ…
> レンズバリアの形状から、遮光シール?の意味は薄い気もしますね。
私もそんな気がします。特に、「縦に構えたら意味ないんじゃないのかな?」なんて思います。
しかし、メーカー側の説明を逆説的に受け取れば、「「遮光シール」が付いていなければ問題が発生する可能性がある。」とのことですから、付いてないことに不安を感じています。
> 折角剥がしたのですから、その状態でも沢山テスト撮影しておいて
> 修理でシール付きに成った画像と比べて見て欲しいです。
それもちょっと考えたんですが、少なくとも、テスト目的での撮影はしないと思います。
というのも、手元にある「遮光シール」が貼られていないXQ1以外に、「遮光シール」が貼られているXQ1も手元にあれば同一条件で撮影して比較検討することができるのですが、現在の1台しかなければ、統計的に比較検討するしかなく、あまり意味がないと思っています。
富士フイルムさんでは、開発過程でそれぞれの状態で撮影を行い、比較検討しているはずですから、その写真を公開していただくのが一番なんですけど…無理な話でしょうね(笑)。
書込番号:16970722
0点

貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:16983366
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





