
このページのスレッド一覧(全38スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
RX100を使用していてますが、レスポンスの遅さと色味に不満があり、XQ1かS120の購入を考えています。ベルビアの色が好きなのでフジに決まりかけていましたが、サンプル等見ているとどうもやはりキャノンの方が解像度が高い感じがしています。どなたかXQ1とS120を撮り比べしてみた方はいらっしゃいませんか?
0点

はじめまして。S110ユーザーです。購入後3か月経過し、熱帯〜寒帯まで、夏から真冬の寒さな海外へ連れ出して撮影してきました。
S120デビューで値下がりしたため、S110ユーザーになりました。
さて、XQ1ですが、私も欲しいです。S120もS110後継機に検討しています。
・S120の良い面⇒タッチパネル。映像エンジンが良い。携帯性。機動力。互換バッテリーが比較的格安に手に入る。
・XQ1の良い面⇒ベルビアモードをはじめ、フジ独自の絵作り。ローパス搭載など。
もう少し、価格がこなれてきたら、後継機選定で、S120とXQ1を考えてみようかと思っています。
S110ユーザーとしては、同じような機種を2台連続所有するか?それとも、XQ1で違うメーカーで楽しむか?
判断が迷うところ。S110はBicカメラで5年保証掛けました。故障しても安心です。実際5年使うかわかりませんが。
S110とXQ1の2台所有すれば、気分で機種を変えて、楽しみが増えるかな?と思います。
参考になるかわかりませんが、何を撮りたいのか?コスパや元を回収できるのか?そんなことを考えてます。
書込番号:16928467
1点

MSSDさま 返信ありがとうございます
そうですね、できれば両方所有できるといいのですがなかなかそうもいきませんね。普段持ち歩きでさっと出してぱっととれて、かつ風景撮影での青や緑の発色が鮮やかで解像感もいいものを望んでいます。ベルビアの発色は好きですし、キャノンのポジカラー設定での濃いめの色も好きです。機能的に画角の広さと手持ちHDRがあるということでS120が欲しいと思っていたところにXQ1が出て来てどちらがいいか悩んでいる所です。いろいろ作例を拝見しますと、XQ1は確かに発色はすごくいいのですが、センサーの大きさや(1/1.7より若干大きい)ローパスレスという割には等倍でみるとそんなに解像度が高くない感じがしました。むしろ1/1.7のS120の方が等倍での解像度や周辺画質がいいような印象です。が、なかなか確信が持てないので、この2台を同条件で比較する写真がみることができないかなと思っているのですが。
書込番号:16928758
2点

ご参考まで。機種が違いますが、Fuji EXR200とCanon S110で撮影した画像サンプルです。
確かに、風景撮影では、Fujiコンデジは素晴らしかったです。Canonのコンデジは、S110ではじめて使用です。
両メーカー、一長一短です。欲しい時、使いたい時が買い時ではなかろうか?そんな気がします。
今のCanon S110は、毎日使っています。元はすぐに回収できそうです。
Fuji XQ1は、もう少し根がこなれてきたら、S110後継機にCanon S120とぶつけて、検討します。
書込番号:16929951
2点

http://www.dpreview.com/articles/8599640731/panasonic-gx7-first-impressions-review/2
ここで、ダウンロードすると分かるかも。
ページはGX7ですが、右側に比較したい機種を表示させてダウンロードして下さい
書込番号:16929999
1点

XQ1をオススメします。
下記ブログを参照していただきたいですが、
フジの絵作りは細い線は細く描写します。
他社は細い線も太く描くようです。
解像感って線を太くすれば簡単に出ます。
いわゆる強調処理です。
人の髪や動物の毛並みなどの描写がフジは素晴らしく、優しい雰囲気が出ます。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/x-e2-5a1d.html
書込番号:16930438
4点

中心部の解像度が高いRX100で色味に不満があったのだから、
解像度よりも色味の方を重視された方がよろしいかと。
ただ、せっかく RX100 があるのだから、RAW を活用してみることをお勧めいたします。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/idc/
それでもだめだったら、
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B01774235/-/pc=5007776
書込番号:16930918
3点

色味が好みなら、S120でいいのではないでしょうか?
但し、RX100は残しておいたほうがいいと思います。
書込番号:16931383
1点

XQ1は、現状であがっている画像を見ても、低感度からガサついており、
どうも大型センサーとは思えない解像力です。
明るいレンズの設計に無理があり、解像感を阻害している可能性があります。
また、ローパスレスはコストダウンを都合良く美化したにすぎなく、実は設計上必要な可能性も感じます。
実際のチューニングは、メーカー内部の人しか分からない事ですから、あくまで憶測ですが。
キヤノンは解像感を作り出す、解像感を高く見せることが上手ですね。
写真に何を求めるか。
色か解像か。
難しいですね。
個人的には、マニュアルフォーカスがあり星空に有利なS120に一票。
書込番号:16931493
3点

1.XQ1ベルビアモードで撮影。
2.S120 Pモードのポジフィルムカラーモードで撮影。
個人的意見ですが、FujiのXQ1のが綺麗な感じがしました。
簡単な感想ですみません。
書込番号:16932083
10点

ISO100と400では・・・
センサーサイズに差があり、高感度で更に差を付けては・・・ (泣
書込番号:16932741
4点

MSSDさんにナイス一票。
色使いの違がわかりやすい。
書込番号:16936409
1点

みなさま
いろいろとご意見ありがとうございます
Junkiさん
DPReviewの比較、参考になりますね
この2機種だけじゃなくていろいろな機種をダウンロードして見比べてみています
じじかめさん
kono 3.6さん
RX100は残しておくつもりですよ
色味は不満ですが、下手な一眼をも凌駕する解像度はコンデジでは他にはないので
キヤンさん
フジは高解像だが線が細くて柔らかい描写というのは納得のいく説明だと思います
しかしキヤンさんのブログを拝見しますとAPSCサイズのセンサーに関する話のように思えます
XQ1は使用してみたのでしょうか?
MSSDさん
比較撮影御苦労さまです エアーフィッシュさんの指摘のようにS120がISO400ではちょっと不利ですね しかし色味の違いはよくわかりますね(ポジフィルムモードにしてもらったのもありがたい)やはり近々自分でもヨドバシに比較試し撮りをしに行ってみようと思います
エアー・フィッシュさん
そうなんですよ、XQ1は肝心のオフィシャルのサンプルで低感度でのざらつきが見られたり、晴天の作例でもちょっと日陰になってる所がざらついたりしてるところが気になるんですよね かといって上手い人の作例はしっかり解像している
しで、なかなか判断が難しいです
ということで、もう少し悩んでみようと思います
風景での同条件での比較可能な方がいたらありがたいのですが
書込番号:16937694
0点

撮り比べしてみました
両機ともISO100のF2.8で、XQ1はベルビアモード、S120はポジフィルムモードです AUTOダイナミックレンジ補正は両方ともONです
印象としてはやはりフジの色は鮮やかで黒の質感なども凄くいいですが、周辺の描写が少し甘いですね
キャノンは安定してピンもばっちりで全域にわたり高解像ですがフジの艶っぽさと比べると粉っぽい感じがありますね
あと、フジは黒つぶれする傾向ありますが(ベルビアなので余計かもしれませんが)シャドー部補正というのがあるのでここをマイナスにすると少し解消されるようです。やはりどちらも捨て難く迷ってしまいますね。
書込番号:16942200
2点

magaibutsuさん、
今まで見た作例の中では異色です。
どちらもなぜか異常に暗く撮れているように見えます。
試写前に設定のリセットはしましたよね?
店員さんがマメに展示用に設定を変えている場合があります。
試しに構図の中から光源を外してみてください。
オートと完全ノーマルな設定も試してください。
書込番号:16942570
3点

konno 3.6さん
露出はちゃんと±0にしていますよ 確かに天井の照明が明るいですが全体的にこんな感じです ポジフィルムのこってりした黒が暗く感じるのではないでしょうか?
書込番号:16942733
1点

> 露出はちゃんと±0にしていますよ
そりゃ、写真ページの表示を見ればわかります。
それにしても、かなり違和感のあるサンプルですね。構図として逆光気味だからかもしれませんが。
私が売り場で撮りまくったサンプルとも大きく違う。(他人が写っているのは公開できません。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010873/SortID=16868072/ImageID=1737255/
くりかえしますが、
試写前に設定のリセットはしましたよね?
店員さんがマメに展示用に設定を変えている場合があります。
リセットと云うのは露出補正のことではありません。
一括して設定をデフォルトに戻す操作のことを云っています。
試しに構図の中から光源を外してみてください。
オートと完全ノーマルな設定も試してください。
書込番号:16943031
2点

konno_3.6さん
とりあえず両機とも同様の露出傾向になっているので、十分比較になっていると思いますが
どちらかが大きく偏っているならともかく
書込番号:16943272
4点

クールギンさん、
どちらも異様に暗いです。謎。店舗の照明の配置のせいだろうか?
少なくとも設定のリセットをしたかどうかは確認したいですね。
書込番号:16943442
0点

リセットの仕方は知らないのでやっていませんが、各種設定をざっと見た所フラットだったと思います。ベルビアおよびポジカラー設定のためコントラスト強めでくっきりだと思いますが「異常に暗い」とは思いませんけど。
書込番号:16943467
3点

異様に暗くはないと思いますよ、とても参考になります。ありがとうございます。
僕もS100を使っていますが、粉っぽいという表現は上手いですね。
富士の方がしっとりして好きですね。
書込番号:16943754
9点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
X20もXF1もハニカムじゃないんじゃない?
なので、やらないかと。
可能性は0では無いが・・
書込番号:16805319
0点

ハニカムはCCDかと…
大好きです♪
是非また復活を☆
書込番号:16805341
2点

ハニカムCCDはありましたが、ハニカムCMODはなかったので、今後もでてくることはないのかもしれません。
ハニカムCCDの特徴は画素が6角形でしたが
フジはCMOSにするときに画素を四角形にしています。(EXRCMOSセンサー)
ただ、普通の画素配列ではなく、45度傾けた独自の配列でした。
(ソニーのクリアビッド CMOSセンサーも画素が45度傾いている点では同じです。カラーフィルターパターンが違いますが)
ということは、EXRCMOSの画素の配列はハニカムと同じだけど、
画素の形を六角形にできない技術上の問題があったのかもしれません。
(CCDならできるけどCMOSだとできない?)
また、EXRCMOSセンサーも、X-Trans CMOSセンサー系に変更してきていますので
EXRCMOSセンサーもフジとしては過去の技術となったのかもしれません。
X-Trans CMOSセンサーは通常の撮像素子と配列は同じになってしまい、
(カラーフィルターの配列だけが独自方式ではありますが)
普通の撮像素子に近づいてきてしまっているのは残念ですね。
ただ、普通の撮像素子の方が技術の進歩が早くノイズ低減とかしやすいのかもしれないので
普通の撮像素子の方がメリットが大きくなってきているのかもしれません。
それでも、富士フィルムは独自技術にこだわってくれている会社なので
開発中の有機CMOSが早く実用化されないかなと思ったりしています。
書込番号:16805865
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





