
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2014年11月15日 22:14 |
![]() |
44 | 8 | 2014年11月16日 19:48 |
![]() |
22 | 7 | 2014年12月10日 05:41 |
![]() |
2 | 5 | 2014年11月7日 23:16 |
![]() |
15 | 6 | 2014年10月29日 22:09 |
![]() |
23 | 10 | 2014年10月29日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
是非、購入してください。
書込番号:18167632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考えている内に流通在庫が無くなりますから・・・
書込番号:18167824
0点

生産終了しましたね。次が出るのかどうか心配ですね。
書込番号:18169376
0点

じじかめさん、ありがとうございます^^。
ほんとにそうですね^^。
フジのデジカメ、大好きですから^^。
なんて、ほかのメーカーのデジカメぜんぜんわかりませんけど^^。
ただ、ソニーのRX1はすごいなぁ〜って、思いますけど、
価格帯が雲の上にありますからね^^。
書込番号:18171121
0点

見た目でXF1にしたけど・・・
結果でXQ1の方が良かったのかも・・・
書込番号:18171537
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
露出計のないRolleiflex 2.8C用の露出計として重宝しております |
知らないで見ているとだまされそうです |
これぼかしコントロールではなく、望遠端の絞開放です |
よく見ると、ディティルが融けてたりします^^; |
XQ1、楽しいカメラですね♪
露出計の付いていないロートルカメラたちの露出計代わりとして、Ricoh GX200をずっと使ってきましたが、調子が悪くなったので、FUJIFILM XQ1にリプレイスしました。
まず驚いたのがそのフィルムシミュレーションモード、なかんづくVelviaモードでの発色です。
うむ〜、この極端な記憶色・・・こりゃしっかりRVPしてますねえ、さすがフィルムの製造元だけあって良くできています♪
若干アンダーに落とした時の緑や空の青、チェリーセージの赤の発色、まさしく・・・って感じです。
また、2/3型のセンサーサイズなのでボケにはあまり期待してませんでしたが、「ぼかしコントロール」が、結構楽しく使えてしまうのにも驚きました。
もちろん、光学的なボケとは違いますので、細かく見れば難アリですが、お手軽に楽しむ分には十分なんであります。
添付の1枚目、2枚目、4枚目がこの「ぼかしコントロール(強度3)」で撮ったものです。
ちなみに4枚目は、望遠端100o相当での絞開放で、これでもかなり気持ち良くボケますね。
なお、添付の写真は私の好みでAdobe Lightroomでがっつり周辺減光させてあります。
21点

こんばんは。
ぼかしコントロールは面白いですよね。肌色も良いですし。
この機種、熟成させたら凄く良い機種になると思いますね。
内蔵フラッシュのバウンスや、各機能を使っている時にもフラッシュ使えるとか、望遠端で寄れるようにするとか。。
次機種に期待してる人は多いのではないでしょうか。
書込番号:18157893 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

周辺減光も効果的ですね。
お二人ともに大人のセンスを感じさせられます。
機能や性能も大事ですが、最後はセンスですね、羨ましい(^^;…
書込番号:18159279
1点

このコクのある色、まさしくRVPって感じです |
この空の色、嘘っぽいほどのVelviaの蒼なんであります |
チェリーセージの赤も、Velviaっぽいですよねえ♪ |
真っ赤な名鉄電車と蒼い空・・・まさしく記憶に残っている色です |
ぼかしコントロールだけでなく、ごく普通にPモードで撮っても胸のすく写りをしますよね、このカメラ。
ちょっとアンダーに落として周辺減光してやると、懐かしのVelviaで撮った感じの写真になるんであります♪
今回は絞った写真をアップします・・・場所は同じ豊田市鞍ヶ池公園の牧場です。
>写真は光さん
お〜、ファンタジックなイメージですねえ、このXQ1のポテンシャルを垣間見たような素敵なお写真です♪
FUJIFILMのデジタル、確かに人物の肌色の再現性は抜群ですよね。
フラッシュを炊いても真っ白にならないし、フィルムメーカーとしてのノウハウがいっぱいあるような気がします。
おっしゃるように熟成してさらに魅力的なカメラになると良いですね♪
>松永弾正さん
どうもありがとうございます〜♪
このカメラの出来栄え、素晴らしいですねえ。^^v
>ねねここさん
どうもありがとうございます〜♪
レンズ設計者がご覧になったら泣くでしょうねえ、うちのレンズはこんなに低性能じゃないって。^^;
でも、周辺減光させてやると被写体が浮き出てくるので、つい使ってしまうんですよね。^^;
書込番号:18161663
3点

Rolleiflex 2.8C, Kodak T-MAX 100, T-MAX Developer, 7 1/4 min. @ 20Deg.C |
Rolleiflex 2.8C, Kodak T-MAX 100, T-MAX Developer, 7 1/4 min. @ 20Deg.C |
Rolleiflex 2.8C, Kodak T-MAX 100, T-MAX Developer, 7 1/4 min. @ 20Deg.C |
Rolleiflex 2.8C, Kodak T-MAX 100, T-MAX Developer, 7 1/4 min. @ 20Deg.C |
ちなみに一番最初の書き込みに写っているRolleiflex 2.8Cで撮った写真も、先ほど現像しましたのでアップしておきます。
FUJIFILM XQ1を露出計として使った場合の参考例です。
真四角モード、モノクローム、ISO100でカスタム設定し、"C"に「露出計モード」として登録してあります。
撮影諸元は下記の通りです。
Rolleiflex 2.8C (Schneider-Kreuznach Xenotar 80mm/F2.8)
Kodak T-MAX Professional (EI50)
Kodak T-MAX Developer (1:4, 7 1/4 minutes at 20 Deg.C.)
Scanned by Epson GT-X770
Post Processed by Adobe Lightroom 5.6
書込番号:18161865
2点

Rolleiflexとシュナイダーレンズ、なかなかいい味ですね。
本家のカントリーロードの曲を聞きながら、映画を見ている雰囲気です(^^;…
書込番号:18162027
2点

今晩は。
XQ1、ぼかしコントロールの他に、ダイナミックトーン、360°パノラマなんかも、面白いですね。
2枚目は、白樺高原の長門牧場 。。。 blackfacesheepさんのお好きなトラクターがオブジェになってました。
3、4枚目は、今日行った昭和記念公園です。
書込番号:18170728
3点

豊田市美術館にて、FUJIFILM XQ1のVelviaてんこもりバージョン |
豊田市美術館にて、FUJIFILM XQ1のVelviaてんこもりバージョン2 |
豊田市美術館にて、FUJIFILM XQ1のぼかしコントロールバージョン |
豊田市美術館にて、FUJIFILM XQ1のぼかしコントロールバージョン2 |
金曜日から友人たちと旅行に行っておりました。
そこでもFUJIFILM XQ1は大活躍でした♪
またおいおい、その時の写真をご紹介しようかと思っておりますが、まずは先週撮影したVelvia Blueな空とぼかしコントロールの写真を貼っておきますね。
毎度のことながら、このカメラの造りだすフェイクなボケには驚かされます。
大きな被写体でも、2/3センサーのボケとは思えないボケが出ます・・・APS-C級のボケじゃないでしょうか♪
ぱちもんのボケだとは、言わなければわからない人もいるかもしれません。
>ねねここさん
Rolleiflexの2.8シリーズにはCarl Zeiss PlanarととSchneider-Kreuznach Xenotar, Carl Zeiss Jena Biometarの3種類がありますね。
日本で一番人気があるのはPlanarのようですが、海外ではXenotarのすっきりシャープな描写が人気のようですね。
>キツタヌさん
あはは〜、2枚目のうしろに写っているのは、Massey Fergusonのトラクターですね。
古い100シリーズの135か165かな・・・手前のワンちゃんはシャープに、背後の虎はふんわりと・・・
ステキな描写ですよねえ。
そう、おっしゃるように、FUJIFILMのカメラもいろいろなフィルターが使えて、お値段以上の楽しさを提供してくれるカメラですよね♪
書込番号:18174553
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
XQ1は実に良い!
軽量、コンパクトでサクサク撮れる。
画質も十分以上の優れたもの。。
散歩が楽しくなりますね。
9点



momopapaさん、こんにちは。
私も昨日XQ1を手に入れましたが、ちっちゃなサイズのカメラなのに、なかなかの優れものですね。
特に、フィルムシミュレーションで使うVelviaが楽しいです。
私も今日、雨の中を近所に散歩にでかけ、秋色にそまりつつある街並をスナップしてきました。
傘を差しながら片手撮りですが、気軽に撮れるのがありがたいですね〜♪
4枚貼っておきます。
VelviaモードでJPG撮影、ポストプロセスはAdobe Lightroom 5.6、がっつりとビネットを盛ってあります。^^;
書込番号:18149377
4点

blackfacesheepさん。こんばんは。
素敵な写真をありがとうございます。
空気感が伝わってくる趣ある描写です!
また、XQ1の画質も素晴らしいです。
気軽に良い画質の写真が撮れる、
XQ1はその意味では素晴らしい機種です。
そろそろ後継機も気になりますね!
書込番号:18153380
1点

momopapaさん、こんばんは。
XQ1、小さなカメラですが、なかなか大きな仕事をしてくれるカメラのような気がします。
嵩張らず、荷物にならないのに、印象的な写真が撮れる・・・
お散歩カメラ適性、最高じゃないでしょうか。^^
添付は、このXQ1を手に入れた初日にテストショットで撮ったものです。
フィルムシミュレーションのVelviaモード、楽しいですね、癖になりそうです〜♪
書込番号:18153601
4点

blackfacesheepさん
さらなる写真をありがとうございます。
コンパクトで写りの良いデジカメは重宝しますね。
個人的探究心から、1インチCMOS搭載のRX100を購入しました。
室内で少し撮り比べましたが、やはり撮像素子の面積の違いはありますね。
画素数Lサイズ同士の比較(12Mと20M)ではRX100のほうが上です。
ただしMサイズ比較(6Mと10M)では大差ありません。
しかしRX100は倍近い画素数ですが。。
一方で室内のWBと、起動の速さやキビキビ感はXQ1が上、
おまけに軽いです。
週末にでも風景の撮り比べでもしたいと思います。
書込番号:18157421
1点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
このカメラを先日新品購入しました。ズーム時の駆動モーター音以外にチリチリと音がします。静かな所だと耳障りに感じます。他のコンパクトカメラではそんな音はしないのですが・・・XQ1の仕様なのでしょうか?
0点

今、私自身のXQ1をズーミングしてみました。
チリチリという音ではありませんが、ブツブツ鳴っています。
音の表記は難しいので同じ音かも知れませんが。
いずれにしてもスレ主さんの個体だけではないと思います。
なお、こう言った質問で「・・・の仕様なのでしょうか」と言う表現を良く耳にしますが、
仕様と言うのは、製造元がこのようにしたいとして作ったものですから、気になる音をわざわざ
仕様で作ることはないと思います。
「・・・仕様でしょうか」ではなく、「こんなものでしょうか」が正しいと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:18135339
2点

こういうときに「仕様ですか」って聞くのは、「バグではなくて仕様です」の冗談からきてるんだと思いますよ。
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%AF%E4%BB%95%E6%A7%98%E3%81%A7%E3%81%99
https://www.google.co.jp/search?num=50&newwindow=1&safe=off&espv=2&q=%22%E3%83%90%E3%82%B0%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E4%BB%95%E6%A7%98%E3%81%A7%E3%81%99%22&oq=%22%E3%83%90%E3%82%B0%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E4%BB%95%E6%A7%98%E3%81%A7%E3%81%99%22&gs_l=serp.12...101220.102319.0.103203.2.2.0.0.0.0.81.148.2.2.0....0...1c.1.58.serp..2.0.0.KZLoFj9_Sdk
書込番号:18135604
0点

>他のコンパクトカメラではそんな音はしないのですが・・・
機種にもよると思いますが、最近はレンズを向けただけでカメラが自動的にピントを合わせ、
撮る時に速く撮れるような機能がついてる物が多くなりましたので、
その辺の音ではないでしょうか?…
書込番号:18135641
0点

私のXQ1も鳴っていました。
修理に出そうと、キタムラへ持って行きましたが、他の個体も同じ音がしますよ、ということで、突っ返されました。
個体により音の大小はあるでしょうけど、この機種の特徴なんでしょうね。
私のは比べた個体よりも音が大きいように感じましたが・・・。
この音はズームきこうの歯車の類いのものの駆動音ではないでしょうかね。
書込番号:18138650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます。故障ではないようですね。ただやはり静かな場所では気になります。
書込番号:18142162
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
最近、機中での電子機器の使用が緩和され、
電波を出さないデジカメは使用できるようになりました。
これからは窓側の需要が増えそう!?
沖縄への往復の機中で写しまくりました。
以前ならアテンダントに隠れてこっそりでしたが。。
XQ1は素晴らしいです!
キビキビ撮れるし、画像はX-E2にもひけをとらない。
これからはこれ一台で良いのでは!と思ったものの、
やはりX-E2のほうがレベルは上です。
荷物に収まる限り2台体制で旅に出たいと思います。
2点

「御殿山(うどぅんやま)」って、ふつうよめねぇ〜♪
おら、首里そばのほうが好きですが・・・ビジュアルは御殿山圧勝\(◎o◎)/!
書込番号:18103617
0点

うどぅんやま、まだいったことない。。。気にはなってるけど、、、、
ビジュアルなら中城にあるちゅるげーも好きだよ。
飛行機に乗ると富士山の写真撮りたくなるよね。
書込番号:18103744
0点

>以前ならアテンダントに隠れてこっそりでしたが。。
今までも、デジカメ等の電波を発射しない電子機器は
離着陸時のみ使用禁止で、上空を飛行中は使用可能だったと思います。
平成26年9月から解禁されたのは
離着陸時のカメラ等の電波を発射しない電子機器の使用ですね。
重箱の隅をつくような話しで失礼しました。
書込番号:18103861
3点

うどんやま、ご存知ですね。。
同じような店に「しむじょう」があります。
宣保駅から歩けます。
首里そば、最高ですね!
あとは、おもろまちの「てぃあんだー」「けんぱーのすぱや」もお薦め。
「てんtoてん」は評価が最も高いですが、交通の便が悪い。
そのうち行ってみたいです。
八重山の竹の子、来夏世もうまい。。あー、5年も行っていない八重山に行きたい!
>フェニックスの一輝さん
詳細にありがとうございます。
そうでしたね。離陸、着陸時に撮影できませんでしたね。
いちばん撮影したい時に。。
書込番号:18103939
1点

飛行機に乗ると富士山を写したくなりますね。まともに撮れたのは一度だけですが・・・
書込番号:18106213
1点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
どちらもPモードで撮った写真ですが、1枚目の露出がおかしなことになっています。
みなさんのXQ1ではこのようなことはありませんか?
故障かどうかメーカーに問合せをしてみます。
2点

ならないですね。
Iso400とか800固定にしていてシャッタースピードオーバーしてません?
書込番号:18096135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不思議な現象ですが、知らない間にマニュアル露出になっていたとすれば、ありえる写真ですね。
(EXIF情報自体は露出オーバーになる値になっていますので。)
可能性としては、うっかりファンクションボタンを押してしまって、その時だけ別の設定で撮影されてしまったとかでしょうか?
当然故障の可能性も高いのでメーカーでチェックしてもらったほうがいいとは思います。
書込番号:18096352
1点

露出オーバーの画像は、絞り解放(F1.8)でシャッター速度が1/20秒(遅く)になってますね。
Pモードでこの設定値はおかしいと思います。
Pモードのまま何も設定を弄らないで2枚目のように正常に撮れるのでしたら、不具合ではないでしょうか。
書込番号:18096491
1点

みなさん、お返事ありがとうございます。
1枚目と2枚目の撮影間隔は2秒で、設定や構図は全く同じです。
EXIFを見るとBrightnessValueが大きく違っていました。
1枚目:2.22
2枚目:7.33
マルチ測光が特定の条件下で正しく露出を決定できないようです。
書込番号:18096669
0点

電源を入れてすぐシャッターを切ったとか?
他の機種(XF1)ですが、電源を入れてすぐシャッターを切ると何故か露出オーバーになります。
挙動としては、電源を入れる〜モニターが白い(露出オーバー)状態に表示される〜すぐに適性な露出になる。
この僅かの間にシャッターを切ると真っ白けに写ります。
電源を入れてから2〜3秒?待ってからシャッターを切ると問題ありません。
XQ1の挙動がどうかはわかりませんが、普通に使っていて、露出オーバーが頻発するなら、やはりメーカーに点検に出す以外、解決方法は無いと思います。
書込番号:18097496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像エンジンのプログラムのバグと思います。
メーカーのサービスセンターに報告したほうが良いです。
書込番号:18097571
2点

今回だけなら無視していいと思いますが、頻発するならサービスセンターで
チェックしてもらうほうがいいと思います。
書込番号:18098583
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
すえるじおおりばさん
> 電源を入れてすぐシャッターを切ったとか?
猫が逃げそうだったので、電源を入れてすぐにシャッターを切りました(笑)
同じように電源を入れてすぐにシャッターを切ったら、露出オーバーが再現できました。
メーカーからは、カメラが暗いと判断してシャッター速度が遅くなっている。
原因が不明なので、実機を送ってくれということになりました。
結果がわかったら報告します。
書込番号:18099724
1点

メーカーから返答がありました。
送付したXQ1に異常は無く、電源投入直後にシャッターを切ると露出オーバーになるのは正常な動作だそうです。
電源を入れた直後は測光が間に合わず、絞りが開放になるため明るいところでは露出オーバーになるとのことでした。
書込番号:18107290
10点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





