
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2014年9月11日 23:36 |
![]() |
12 | 8 | 2014年9月9日 09:50 |
![]() |
8 | 7 | 2014年9月9日 00:06 |
![]() |
59 | 10 | 2014年9月4日 22:47 |
![]() |
10 | 2 | 2016年5月19日 01:21 |
![]() |
16 | 5 | 2014年9月2日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
この機種を検討しています。
三脚などを使って自分1人だけの記念写真を撮る場合、自分自身にピントを合わせるには、どういう機能が有りますか?
セルフタイマーを使おうにも被写体が画面内に居ないし、取説をパッと見た感じでは赤外線リモコンもスマイルシャッターも無さそうなので、何か別のやり方があるのかと思い、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
0点

ピントが合うのは「面」なので、
たとえば自分が座る椅子があるならば、椅子の上にボールでも置いて、そこにピントを合わせて、
タイマーしかけて、すばやく椅子にすわってください。
立って撮るなら、自分の頭の真下にあたる場所に、なにか空き缶などを置いてやるといいと思います。
書込番号:17918359
0点

追記。もちろん、マニュアルフォーカスでね。
書込番号:17918366
0点

顔認識をONにしておいて追尾AFで自分の顔をフォーカスし続けるようにしておくのもありかと思いますが、タイマー撮影と連動できるのかどうか。スマイルシャッターが付いている機種なら顔認識されている自分がニコっと微笑めばパシャリと成るんですがXQ1にはスマイルシャッターは無かったな〜*_*;。
書込番号:17918427
2点

こんばんは。XQ1は持ってませんが・・・
試してください。顔キレイナビ(顔認識)を有効にしてセルフタイマー撮影してみてください。
4年ほど前の機種、FUJI FINEPIX HS10 ではセルフタイマーが作動してシャッターが切れる直前に顔認識した"顔"にピントを合わせるようです。
XQ1 のダウンロードした説明書には、同様の記述はないようなのでダメかもしれませんが。
<補足>
HS10も含めて多くの機種ではセルフタイマー撮影時、シャッターボタンを押した直後セルフタイマーのカウントが始まる前にピントと露出が固定されますが、HS10 では顔キレイナビ有効の時に限り、セルフタイマーのカウントが終わってシャッターが切れる直前にピントを"顔"に合わせるようです。(実際に利用したことはありません、念のため)
書込番号:17918627
2点

自分ひとりしか画面内に居ないなら、顔認識系でいいと思うけど、
観光地なんかだと、他人が通りかかったりする可能性が結構あると思うけど…
書込番号:17918683
0点

早速のご回答ありがとうございます。
Customer-ID:u1nje3ra さん
昔ながらの「置きピン」ですね(笑)
ピントはあうと思いますが、顔認識することによるAE調整・ストロボ制御等が活かされない気がします。
なお、人があまりいない場所を想定しています。
salomon2007さん
おっしゃる通り、タイマー撮影との連動とか、そのあたりがわからないんですよね。
スマイルシャッターって、いまどきのコンデジには大抵ついているのかと思っていました。
スッ転コロリンさん
その仕様はとても合理的だと思うし、XQ1もそうなっていてくれていると嬉しいのですが、、、
引き続き、実際にご使用の方のご意見お待ちしております。
書込番号:17919192
0点

マニュアルフォーカスで絞っておけば、大丈夫だと思います。
書込番号:17920409
0点

「顔キレイナビ」がセルフタイマーでも働きます。
シャッターを押した時点で無人でもシャッターが切れるまでに画面内に顔が現れれば、顔を認識してピントが合います。
書込番号:17922235
2点

じよんすみすさん
情報ありがとうございます。スッ転コロリンさんが書かれている仕様がこのカメラにも実装されているんですね。
皆様、大変ありがとうございました!
書込番号:17923242
0点

自分でもやってみました。
顔キレイナビを有効にして、適当な遠くにピントをあわせてセルフタイマー作動。
そのあと顔が画面に入るようにしたら、至近距離なのにちゃんとピントが合い、
フラッシュ調光も適切でした。
でも、1枚固定でしか撮れないというのはコンデジとしては残念な仕様ですね。
ありがとうございました。
書込番号:17925611
0点

おそらく目的には合わないと思いますが、連写を設定しておくとセルフタイマーでも5枚連写します。
フラッシュは使えませんし、ポーズを変える余裕もありませんけど。
ちなみに前後撮り連写だと8枚連写します。
書込番号:17925942
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
今まで使っていたデジカメを紛失してしまったようで代理で購入を頼まれました。
70歳過ぎの母親に買ってあげるにはハイスペック過ぎますでしょうか?
今まで使っていたのは20000円くらいのキャノンのもう少し小型の奴です。
0点

カメラは用途次第だと思います(o^∀^o)
用途に合うなら 良いと思いますし
合わないなら いくらのカメラでも駄目だと思います
書込番号:17915639
2点

高機能より、ボタンの押しやすさ等を考慮した方が使いやすいと思います。
書込番号:17915658
2点

ですよね・・・
とりあえずネットで見ただけなんで実機を色々見て見ます
これは単にデザインが自分の好みだったんで
まず手ごろな大きさと使いやすさを優先で考えます
書込番号:17915714
0点

お年寄りは、ちょっと自分では使えないと思うとそのまま使わなくなってしまいます。
よくあるパターンですが、親が使うのを購入するはずが、自分の好みで考えてしまい、人が使う分という点を考慮されないケースが多いです。
彼女にサプライズプレゼントしても、この色嫌いでお蔵入りとか...
>今まで使っていたのは20000円くらいのキャノンのもう少し小型の奴です。
メーカーが異なって操作が大丈夫か?同じメーカーでもタイプが違うとどうなのか...
店頭に連れて行って、実物を触って使えるか確認したほうがいいと思います。
書込番号:17916201
1点

操作が簡単というかオートでしか撮られないのならオート機能がしっかりしているカメラが良いでしょうね。
同じキヤノンのS120だとセンサーが比較的大きいので画質がそれ以前のコンデジより良くなったと実感できるでしょうけどそれなりに使いこなしが必要な部分もあるので実際に店舗で手に取ってもらって選んでもらう方が良いと思いますよ。
書込番号:17916348
1点

XQ1は機能も豊富で写りもコンデジでは最高峰で凄く良いカメラですよね。
しかしお年寄りの使い方だと意外と良いカメラではなかったりして、機能がありすぎて訳が分からなくなったり望遠が使えないことに対して不満を持ったりすることが多いと聞きます。
軽くて望遠も使えて楽に綺麗に撮れるカメラがお年寄りには良いのかもしれません。
それを考えるとSONYのWX350なんかはどうでしょうか。
機能も多くなく、撮影モードもすっきりしていて使いやすいと思いますよ。
あとはやっぱり実機を触ってもらうのがベストだと思います。
書込番号:17916361
2点

yamuyamu7さん、お早うございます。
皆さんが書かれているように高齢者には、単純・簡単な操作で綺麗に撮影でき、且つ小型軽量で扱いやすい形状のデジカメがよいと思います。
私事で恐縮ですが、平均年齢を過ぎてからはOM-Dの複雑な操作は敬遠しがちで、殆どはOLYMPUS STYLUS XZ-10の Pで撮っています。
お母さんが気楽に楽しく撮れるデジカメを選定されることをお祈りします。
書込番号:17916815
3点

ありがとうございます。
やはり簡単で機能も省略されているカメラの方が良さそうですね
カシオのEX-ZR500辺りを候補に実機を見てみます。
書込番号:17916881
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
最近購入したばかりで、まだあまり使いこなしていませんが、良いカメラだと思います。ところで、みなさんはどのようにこのカメラを持ち歩いていますか。外観もおしゃれなので、ケースなしも良いのですが、首からぶら下げるとぶらぶらして、ぶつけそうで心配です。量販店でいろいろ探したところ、ベルトポーチとして使えるケースを発見しました。フジXF1用の純正ケースSC-XFです。対応機種ではないですが、レンズの突起位置も含めて、ほぼほぼピッタリです。フラップ固定はマグネット式で賛否もあるようですが、自分的にはジッパーやマジックテープよりも手早くて気に入ってます。最後の店頭在庫のせいか、お安く、2743円でゲットできました。
2点

私はXF1ですが・・・
貧乏で760円以上は出せないので、それぞれ750円と740円でした。
どっちが10円高かったのかは忘れました。
書込番号:17907347
1点


最初は、ヨドバシで1380円だったハクバのSPG-IP2のブラックを探したんですけど、製造中止みたいで手に入らず。用品メーカー製品にはマグネット式が現在はほとんどないようです。ネット情報だと精密機器にマグネットは...?みたいな書き込みがたくさんあるので、そのせいかも。フジも含めて、純正品ではマグネット式も多数あるので、心配ないと思うのですが。結局、高めになりましたが、XQ1本体とマッチして質感は十分で、とってもうれしいです。
書込番号:17907395
0点

おまけにつけてくれたらXQ1を衝動買いしそうです^^
書込番号:17907615
0点

ケースはこれがおすすめです。
純正ではありませんが、XQ1用に作られているのでサイズはピッタリです。
中は起毛になっていて傷が付かず安心です。
カメラの色はブラックでケースはブラウンを選びましたが、違和感無くブラウンの方がおしゃれかと思います。
蓋がマグネットなのも取り出しやすいです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BA9NRJ6/ref=oh_details_o02_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:17907623
4点

なんと、気づきませんでした。これは良さげですね。ほとんど同形の様ですが、大分とお値打ちですね。SC-XFブラックの裏地が赤なのとFUJIFILMのロゴがあるくらいの違いに見えます。写真でみる限りですが、これはアリですね。
書込番号:17908163
0点

http://www.amazon.co.jp/ネックストラップ-ハンドストラップ-クリーニングクロス付き-FUJIFILM-46_45_001/dp/B00I5GLYFQ
なぜこれにしたのかというと、私は登山での使用を目的にしているため、ベルトやザッグにくくりつけて、直ぐに取りだして直ぐにしまえるようにしたいためです。ところが少し使用したことろ、このケースはやや大きくきつい登山には邪魔になる場合がありました。また、予備電池や予備のSDカードを入れる場所もありません。
そこで、百円ショップのセリアで写真のケースを買うと…これがサイズがぴったり。さらにガラナビでザックにくくりつけて、使用する予定です。合計200円!予備電池も収納できます。
書込番号:17916089
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
X-Q1は広角でF1.8なので低感度で撮影できるのでなかなか綺麗に撮れます。
こういったシーン(水族館撮影)ではX-Q1のレスポンスと相まって撮影に向いているのでは?と思います。
11点

意外と暗くて撮るのが難しい水族館で驚きの低感度・・・・くっきりはっきり素晴らしい\(◎o◎)/!
書込番号:17895360
8点

いいですねぇ。 フルサイズやAPSCには真似のできない画像だと思います。
コンデジならではの良さと申しましょうか、接写&絞らないで高速シャッターが可能という芸が出来るのは大きなアドバ
ンテージです。絵作りに限界があるとは言え、やっぱりコンデジは楽しいですよね。
書込番号:17895371
6点

自分もXQ1所有し、ベルト固定のケースで常時携行しています。
XQ1コンパクトでとても良いですね。
水族館の写真、いいですね〜。
自分クラゲが大好きなんですが、クラゲの撮影は難しいですよね。
クラゲの写真はありませんか?
書込番号:17895890
3点

露出補正を 0 にして、ISO感度をもう少し
上げても良かったと思います。
書込番号:17895946
2点

杜甫甫さん
フォトアートさん
今から仕事さん
コメントありがとうございます。
照明によってはAモードオートF1.8、露出-0.7では低感度のISO100になることが多いようです。
露出0ではISO800になることが多いですかね。露出0の作例もあるので貼り付けしますね。
X-Q1は露出0では実際より明るく写る傾向にあるのでわたしは夜間や室内では-に振ることが多いです。
SHO124さん
コメントありがとうございます。
そうですね。コンパクトだしサクサク撮れて画質もよしで気持ちいいですね。
クラゲですか〜
言われてみればクラゲをあまり撮ってなかったです。
たしかにクラゲのところの照明は暗いので撮影が難しいかもしれません。
でもガラスに接近してマクロでとればシャッタースピードを稼げるかもしれません。(あくまで推測ですが・・・)
今度トライしてみます。
1枚あったので貼り付けますが駄作ですみませんm(__)m
書込番号:17896981
5点

色が鮮やかですね。
設定はVelviaでしょうか。
ブレ防止モードで動き認識を選んでいて被写体が動いていると認識されると、シャッタースピードが1段分速くなりISO感度が1段分高くなります。
ISO感度が不用意に高くなることを避けたい場合は、ブレ防止モードの設定から動き認識を外すといいですよ。
書込番号:17897966
2点

カメラ内RAWにて露出+1Velviaで現像 |
カメラ内RAWにて露出+1Velviaで現像 |
カメラ内RAWにて露出+1Velviaで現像 |
カメラ内RAWにて露出+1ASTIA、ハイライト-1シャドー-1で現像 |
じよんすみすさん
コメントありがとうございます。
さすがですね。XQ1をよく熟知しておられますね。勉強になりました。
ありがとうございます。
ここでの写真はすべてASTIAで撮影してます。
ちなみに先にあげた写真を3枚カメラ内RAW現像で露出+1にしてVelviaで現像してみたので参考にしてみてください。
このカメラは夜間や館内撮影ではアンダーで撮ってあとでカメラ内RAW現像にて露出を+に振るほうが綺麗に仕上がるかもしれませんね。
4枚目だけ
カメラ内RAWにて露出+1ASTIA、ハイライト-1シャドー-1で現像してます。
シャドーをマイナスにすると黒潰れしているところもデータが残っていることがわかります。参考まで
書込番号:17898099
5点

ASTIAでしたか。
Velviaにするともっと鮮やかになりますね。
実物を見てないのにその場の雰囲気が伝わってきます。
アンダーで撮って現像で増感するのは、ダイナミックレンジ200%がやっていることと同じですね。
書込番号:17901206
1点

じよんすみすさん
>アンダーで撮って現像で増感するのは、ダイナミックレンジ200%がやっていることと同じですね。
そうなんですか?なるほどまた勉強になりました。
水族館撮影ではXQ1はなかなかのパフォーマンスを見せてくれます。
手持ち夜景もまずまずですし色も綺麗ですしコンデジとしては私的には満足です。
せっかくの水族館の作例のスレですのでもう少しアップします。
書込番号:17901715
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
FUJIFILM XQ1のホワイトバランスには色温度で設定できる機能があるため、この機能の有効活用のために光源の色温度をまとめたものはないかとWeb検索してみました。その結果、Panasonicの『照明設計資料』の『光源の光色と演色性』(下記リンク)の中の「表1 商品別演色評価数一覧(代表例)」で各種の光源に関する色温度が示されていることを見つけました。Panasonicの『照明設計資料』のWebサイト、照明を勉強した人の良いテキストとして使用できます。
カメラなどを入手すると取扱い説明書に書かれていないことなどをチェックして備忘録としてフリーの電子書籍をつくっています。下記のクチコミ掲示板で紹介したものを含めて"FUJIFILM XQ1 Maniac"をまとめました(ダウンロード可)。
FUJIFILM XF1の発表が2012年10月9日、FUJIFILM XQ1の発表が2013年10月18日であることから、FUJIFILM XQ1の後継機の発表は順当に考えれば2014年10月と考えられますが・・。
----------
光源の光色と演色性|照明設計資料|パナソニック照明設計サポート P.L.A.M. プラム|照明器具|電気・建築設備エコソリューション|法人のお客様|Panasonic
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/plam/knowledge/document/0107.html
価格.com - 『設定可能なシャッター速度、ズーム停止位置と絞り』 富士フイルム FUJIFILM XQ1 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010873/SortID=17781073/
価格.com - 『ワイコンDW-6と組み合わせて35mm判換算20mmで撮影』 富士フイルム FUJIFILM XQ1 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010873/SortID=17848944/
価格.com - 『広角端でのレンズによるフラッシュ光の影の低減』 富士フイルム FUJIFILM XQ1 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010873/SortID=17869996/
FUJIFILM XQ1 Maniac
http://www.minami-nagareyama.org/editor/FUJIFILM-XQ1maniac.html
10点

後継機が出るとしたら、2年に一度ドイツのケルンで9/16〜開かれるphotokinaで
発表される可能性が高いのではないかと思ってます。各社から一斉に新機種が出るでしょうね。
書込番号:17902809
0点

FUJIFILM XQ2の入手、そしてFUJIFILM XQ1にフィルターネジを付加してコンバージョンレンズなどのアクセサリーを使用可能にしたことを反映して"FUJIFILM XQ1 Maniac"を改訂、改題して"FUJIFILM XQ1, XQ2 Maniac"を発行しました。
書込番号:19887106
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
一眼のサブとして使えるコンパクトで性能の良い
カメラを探していたところ、このカメラとキヤノン
のSX700HSを発見。どちらも甲乙付けがたい機種
ではありましたが、AFの速さとセンサーサイズで
XQ1のブラックをポチってしまいました。
早速、風景撮影で使用し、プリントしてみました。
今までにない感動と色彩豊かなグラデーションに
驚きました。抜群に写りが良く色合いも自分が
求めていた通りに出てくれました。
サブ機以上の活躍をしてくれそうです。
位相差AFも搭載していて、ピントが速いですね。
書込番号:17886360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この価格で、センサーの大きさ、レンズの明るさを考えると驚異的だと思いますよ (^^)
書込番号:17886464
5点

ご購入おめでとうございます。
フジは色合いの美しさが素晴らしいですね。
製造・修理が弱点なので、初期不良が無ければラッキーです。
楽しんでください。
私は金欠につき泣く泣く底値を見送りました。
書込番号:17887157
1点

シンプルで高級感のある外観と合間って、魅力的な機種ですね。一昔前の富士フィルムの機種は、操作がイマイチ分かりにくいと言うのが個人的な感想でしたが、メニューやモード切り替え等はスムーズですか?
私は一眼レフの代替えとして、検討し、キヤノンのGX1m2を選んで、画質としてはこの上なく満足していますが、iPhoneの代わりにスナップで使うのは少々厳しいです。ソニーのRX100も魅力的ですが、スナップで選ぶなら、こっちかなぁと思います。
いろんな方のレビューや感想が、本当に参考になりますが、衝動買いに走りそうで怖いです^_^
書込番号:17887212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2/3センサーで1200万画素は高感度性能と
ダイナミックレンジに広さが魅力ですね。
書込番号:17888221
2点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-PowerShot-S120-versus-Fujifilm-XF1___904_835
XQ1は載ってませんが・・・
書込番号:17893242
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





