
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2014年8月1日 05:20 |
![]() |
0 | 4 | 2014年7月31日 16:58 |
![]() |
8 | 12 | 2014年8月20日 21:44 |
![]() |
9 | 10 | 2014年7月28日 22:08 |
![]() |
2 | 4 | 2014年7月29日 15:22 |
![]() |
1 | 7 | 2014年8月10日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
連写重ね撮りという機能がどれくらい使えるか試してみました。
使って見たかった(^_^;)
これって星撮りのコンポジットをカメラ内でってことですよね。
連射が早いのと処理も早いので普通に使えました。
ただ、フラッシュが使えないですね。この辺りは外付けストロボや巣のISO能力が高い一眼レフ、またボケる一眼レフには敵わない(当たり前か・・)。
しかし、コンデジのISO3200でこれは凄いわ〜と素直に驚いてしまいました♪
使い方次第で使えることに意味がありますね♪
散歩ついでの初撮りにしては上出来♪
4点

松永弾正さん、ありがとうございます。
このカメラ、広角側はF1.8と明るいのですが歪むので使えない・・。
なので望遠側へ振ると暗くなると・・。
ジレンマ・・。
かといって、明るいレンズだと大きくなりますから、今回は軽さと小ささを優先しました。
でも、楽しめます♪
書込番号:17789592
0点

日周運動による星の軌跡を短時間露出多枚数撮影して重ねることで描き出すのは比較明合成ですが、この連写重ね撮りというのはそれとは違うんではないでしょうか。
私ももう10年以上コンデジは富士でいまだF31fdを使ってたりしますが、今となってはさすがに高感度は弱く、最近も代わりにと思ってこの機種も検討したことがあります。
その時の記憶では連写重ね撮りはランダムノイズ低減機能だったかと思います。
これは元々は加算平均合成という比較明とは違うコンポジット法から発展してきたもので、基本的には一瞬のうちに連写してもそれぞれ違うところにムラムラボツボツと現れてしまうランダムなノイズを複数枚重ねることで打ち消しあわせ、動いていない被写体そのものは同じ場所にあるので打ち消しあわされずにそのままの輝度で残るため、結果的に被写体のディティエールはそのままにノイズのみ低減出来るという考え方が元になった物と思います。
他メーカーのコンデジで例えば日周運動を10秒露出1秒インターバルで何百枚と連写してそれをカメラ内で1枚の星の軌跡写真に仕上げてくれるというまさに比較明合成の機能とは別の物と思いますので、そのような処理は出来ないのではないかという気がするんですがどうでしょうか。
ちなみに、この機能が私の記憶通り加算平均合成に準じたものなら、それで無理に星を連写して合成すると多枚数になればなるほど星の輝度は低く弱くなってしまいます。
しかし動かない対象にしか使えないとはいえ、4枚での加算平均合成によるノイズ低減効果は約半分、つまりSN比でいえば倍良くなる、感度でいえばだいたい1段分良くなるという威力がありますので、ほんとはISO1600までに抑えたいなという場面でも3200が同じ感覚で使えるということでもあります。
書込番号:17789821
0点

takuron.nさん、ありがとうございます。
難しいお話ですね( ̄▽ ̄;)
しかし一段分というのは大きいですね、iso3200と6400が使えるのは大きいです。
また、室内集合写真でも使えそうな気がします。色々と試して見たいと思います♪
書込番号:17790239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
コンパクトなのに写りも良くて気に入って使っています。
ただ、アドバンストSRモードの時のオートフォーカスがよく分かりません。
SRモードの時、顔を認識すると顔にフォーカスするのですが、それ以外の花などを撮るときは中央しかフォーカスしないものでしょうか?
普通のコンデジは、オートの時は、一番手前の被写体やコントラストの高いところにフォーカスするような気がします。
カメラが意図しないところにフォーカスするのはイラッとしますが、しなければしないで、壊れているのか?と思ったりします。
Aモードで、AFモードをオートエリアにすると、コントラストの高いところにピントを合わせます。
SRモードでも同じようにはならないのでしょうか?
取扱説明書を読んでもよく分からないのでよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
中央だけ見たいですね( ̄▽ ̄;)
買ったばかりですが、SRとオートの違いがいまいち分かりませんし、
AF-cとプリAFと自動追尾の使い分けもいまいち分かりません( ̄▽ ̄;)
マクロは通常のマクロより自動追尾にしていた方が寄れる気がするのは気のせいですかね〜。
色々と試し中です♪
そういえば、ライトルーム4に対応してなかったのは痛かった。゚(゚´Д`゚)゚。
5を買う嵌めになりました。
参考までm(_ _)m
書込番号:17788534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真は光さん
早速のレスありがとうございます。
やっぱり中央なんですね。
外にも色々と教えていただきありがとうございます。
私も試してみたいと思います。
書込番号:17788552
0点

XF1をEXRのダイナミックレンジ優先モードで使ってますが、AFは動画ボタン(赤いボタン)を押して
十字キーで好みの場所に動かしています。
XQ1の取説もSRオートについての説明が少ないですね。
書込番号:17788562
0点

じじかめさん
レスありがとうございます。
XQ1は、録画ボタンと十字キーの組み合わせは無理なようです。
半シャッターでずらすのが手っ取り早そうです。
ありがとうございます。
書込番号:17788602
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
新しくカメラを入手すると、以下の価格.com のFinePix F900EXR のクチコミ掲示板のように、ズーム停止位置とそれに対する開放絞り、設定可能な絞りやシャッター速度などを確認しています。FUJIFILM XQ1を入手したことから同様に確認しました。
■ 焦点距離と絞り
FUJIFILM XQ1は他の電動ズーム機と同様に予め設定されたズーム位置(表の35点)にステップ的に停止します。XQ1のレンズの明るさを活用するには広角端を積極的に活用するのが良さそうです。
■ シャッター速度
シャッター速度はこれまで使用のFinePix機と同様、撮影感度によって最長シャッター速度が制限されます。次に撮影モードがMやSで設定可能なシャッター速度を示しますが、[ ]内の感度に対して、例えば[200]であればその右側のシャッター速度とそれより下の行のシャッター速度が設定可能です。なお、表示していない感度、例えば[400]はその数値より少ない直近の[250]のシャッター速度が設定可能です。例えば撮影モードがMやSでシャッター速度30"を使いたい場合はISO 100に設定する必要があります。なお、撮影モードがMやSでは最短シャッター速度は1/1000secとなります。それより短いシャッター速度は撮影モードPなどで実現されることになります(詳細は『使用説明書』(p.160参照))。
[100] 30”, 25”, 20”,
[200] 15”, 13”, 10”,
[250] 8”, 6.5”, 5”,
[500] 4”, 3”, 2.5”,
[1000] 2”, 1.5”, 1.3”,
[2000] 1”, 1/1.3, 1/1.6,
[4000] 1/2, 1/2.5, 1/3,
[12800] 1/4, 1/5, 1/6, 1/8, 1/10, 1/13, 1/15, 1/20, 1/25, 1/30, 1/40, 1/50, 1/60, 1/80, 1/100, 1/125, 1/160, 1/200, 1/250, 1/320, 1/400, 1/500, 1/640, 1/800, 1/1000
■ ホワイトバランス(色温度)
FUJIFILM XQ1の特徴としてホワイトバランスが色温度からも選べることが簡単に触れられていますが、次のように細かく設定でき、積極的に使用したくなります。
10000K / 9100K / 8300K / 7700K / 7100K / 6700K / 6300K / 5900K / 5600K / 5300K / 5000K / 4800K / 4500K /4300K / 4200K / 4000K / 3800K / 3700K / 3600K / 3400K /3300K / 3200K / 3100K / 3000K / 2950K / 2850K / 2800K / 2700K / 2650K / 2550K / 2500K
----------
価格.com - 『設定可能なシャッター速度、ズーム停止位置と絞り』 富士フイルム FinePix F900EXR のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005995/SortID=17081201/
6点

有益な情報ありがとうございます。
> なお、撮影モードがMやSでは最短シャッター速度は1/1000secとなります。それより短いシャッター速度は撮影モードPなどで実現されることになります(詳細は『使用説明書』(p.160参照))。
XQ1は絞りにより最短シャッタースピードが制限されます。
絞り 最短SS
F1.8 1/1000
F2.2 1/1200
F3.2 1/1600
F4.5 1/2000
F6.4 1/2500
F8 1/3000
F11 1/4000
書込番号:17782952
2点

じよんすみすさん、
シャッター速度に関する記述の誤りに関するご指摘ありがとうございます。
シャッター速度についてF1.8でチェックしてしまい、「1/4000secまで設定できるとされているのにおかしいなあ」と思いながら深く考えず、誤った報告をしてしまいました。
感度によって設定できるシャッター速度をプログラム上、変えているのですから、絞りの値によって設定できるシャッター速度も変えていると気づくべきでした。
ありがとうございます!!
書込番号:17783253
0点

じよんすみすさん、
XQ1、今、再確認したのですが、撮影モードMで F1.8でも1/4000が設定できるのを確認しました(不適であるとする赤字の表示に変わっていますが)。先に確認した時は1/1000どまりだったと思うのですが (?_?)
E-Fnの設定を変えたりしていますが、何が影響したのか、検証してみます。
書込番号:17783373
0点

最初、チェックした時は撮影モードM, Sで設定可能な最短シャッター速度は1/1000secだったはずなのですが、じよんすみすさんのご指摘をいただき、再チェックしたところ、先に報告しましたようにF1.8で 1/1200, 1/1600, 1/2000, 1/2500, 1/3000, 1/4000secの設定も可能になっていました。最初のシャッター速度のチェックから設定変更したのはE-Fnでコントロールリングをズームの設定*にしたくらいだと思います。そしてなにがきっかけで1/4000secが設定可能になったか、結局わかりませんでした。なお、入手したXQ1のバージョンは1.10だったため、バッテリをフル充電して即、ファームウエアのバージョンアップ作業を行ない、バージョン1.20にしてから撮影を始めています。
証拠程度に撮影モードMでISO 100, F1.8, 1/4000secで撮影した作例を掲載します。
*: シャッターボタンの周囲にズームレバーが配置されたFinePix F100fd, FinePix F300EXRで撮影枚数1万枚くらいになると、ズームレバーの操作に対してズームレンズがうまく反応しないという使用劣化が生じることを経験しています。そこでXQ1についてはコントロールリングにズームの機能を割り当てできることから、使用劣化の対策としました。
書込番号:17789868
0点

説明書によるとシャッタースピードの警告が出た場合、設定したシャッター速度は得られませんが撮影は可能です。
では実際のシャッター速度はいくつなのか?、というあたりを追求するのも一興かもしれませんね。
書込番号:17792672
0点

じよんすみすさん、
先に紹介したISO 100, F1.8, 1/4000secで撮影したものと同時に、ISO 100, F4.0, 1/450sec、ISO 800, F1.8, 1/4000secでも撮影していますのでそれらを掲載します。これより、ISO 100, F1.8, 1/4000secで撮影したものとISO 100, F4.0, 1/450secで撮影したもの、絞りとシャッター速度の組合せによる妥当な露出が得られていると思います。一方、ISO 800に感度を上げたものは明らかに露出オーバーになっています。Exif情報も確認していますので、下記のコメントは当てはまらないと思います。(私が知りたいのは、「最初、撮影モードM, Sでシャッター速度が1/1000secまでしか設定できなかったのが、なぜ、(期待通り)1/4000secで設定できるようになったのかな?」です。チェックしていた時、寝てはいなかったと思うし、何か、隠し設定でもあるのかと・・)
> では実際のシャッター速度はいくつなのか?、というあたりを追求するのも一興かもしれませんね。0
書込番号:17797236
0点

メーカーが説明書に明記していることですので、XQ1の仕様として信じてもいいと思います。
> (私が知りたいのは、「最初、撮影モードM, Sでシャッター速度が1/1000secまでしか設定できなかったのが、なぜ、(期待通り)1/4000secで設定できるようになったのかな?」です。チェックしていた時、寝てはいなかったと思うし、何か、隠し設定でもあるのかと・・)
こちらは不具合の可能性もあるので、メーカーに電話!ですね。
書込番号:17799040
0点


FUJIFILM XQ1の撮影モードMに関する使用説明書(p.45)で次の記述があります。
( ! ) ISO感度の設定によっては、シャッタースピードの設定に制限があります。
( ! ) 絞り値によっては、シャッタースピードが赤で表示されることがあります。その場合、設定したシャッター速度が得られていないことを示していますが、撮影は可能です。
そこでこの2つについて確認してみました。
前者はISO 320以下では1/1000秒まで設定可能、そしてISO 400以上で1/4000秒まで設定可能となります。感度設定をAUTOにしているとデフォルトでは後者に該当することから1/4000まで表示されます(先の書き込みで悩んだのはこれが原因でした)。表は絞り値と赤で表示されるシャッタースピードをまとめたものです。
後者について撮影モードM、ISO 400に設定して1/1000秒以上のシャッター速度について絞りを変えて撮影してみました。掲載の作例はF1.8の絞りに対して1/1000〜1/4000秒で変えたものです。これより、1/1000秒では白トビしていたのがシャッター速度が速くなるに従って白トビが低減されていくのがわかります。Exif情報も設定した値通りに記録されています(本掲示板に掲載の4枚まとめた画像ではなく、下記のリンク先の画像でご確認ください)。
以上より、ISO 400以上 (AUTOも含む)で1/4000秒までのシャッタースピードが使え、仕様説明書の「設定したシャッター速度が得られていないことを示しています」はこの撮影結果と矛盾することから、『シャッター速度は赤で表示されてもその速度で有効に使える』と考えるのが妥当と思われます。(以前にも経験したことがありますが、使用説明書は完全ではありません。)
疑問に思われる方、追試していただけますと幸いです。
----------
FUJIFILM XQ1 高速側のシャッター速度について:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2014-08-07
書込番号:17809321
0点

> 前者はISO 320以下では1/1000秒まで設定可能、そしてISO 400以上で1/4000秒まで設定可能となります。
こちらのXQ1ではこのような制限はありません。
[17805394]の2枚目の写真は、Mモード ISO 320固定ですが1/4000秒に設定できています。
> 掲載の作例はF1.8の絞りに対して1/1000〜1/4000秒で変えたものです。
シャッタースピードに警告が出ている場合、絞り値のF1.8が正しいという保証はありません。
露出からシャッタースピードを推定することはできません。
[17805394]の2枚の写真は、シャッタースピードを1/4000秒に設定して絞りをF11とF1.8で撮影した画像です。
F1.8の方はぶれていてシャッタースピードが1/4000秒になっていないことを示しています。
※撮影した円盤の動画を添付しておきます
書込番号:17811783
0点

富士フィルムのFinePixサポートセンターに使用説明書(p.45)の「絞り値によっては、シャッタースピードが赤で表示されることがあります。その場合、設定したシャッター速度が得られていないことを示しています」について問い合せて返信をいただきました。
その内容から理解したことを次に紹介します。
コンパクトデジタルカメラ(シャッター内蔵の製品)、ミラーレス一眼は、シャッターを開いたライブビューの状態から、シャッターボタンを押すと撮影のためにシャッターが閉じた後、シャッターが開いて撮影開始して所定時間露光させた後、シャッターが閉じて撮影を終え、再度、シャッターが開いてライブビューの状態となって次の撮影に備えます。シャッターの移動速度はほぼ一定と考えられますが、絞り値によって光を遮るのに必要なシャッターの移動距離(=移動時間)が異なります。低速シャッターでは十分、許容範囲にある時間差ですが、高速シャッター側では絞り値によって『JIS B 7091 カメラ用シャッタ』に示されるシャッタースピードと露出時間の許容値から外れることから、その外れたシャッタースピードを赤文字で表示することで対応したものと考えられます。そして確かに上表のように絞り込むと高速シャッタースピードでも黒文字の表示となります。
以上より、絞りは設定した値通りで、シャッタースピードについては絞りとの組み合わせによってJIS B 7091の露出時間の許容値から外れる場合があると理解できました。
なお、XQ1の実験をしようとISO 100、ダイナミックレンジ100%にして撮影モードMで絞りF1.8にしてシャッタースピードを設定しようとしたところ、先の実験ではシャッタースピード1/1000までしか設定できなかったのが、1/4000まで設定できる状態、つまり上の表の【備考】の1)の制約がなくなった状態となっていました。狐につままれた気分で、なぜ、そうなったかは、現在のところ不明です。
書込番号:17851858
0点

> 低速シャッターでは十分、許容範囲にある時間差ですが、高速シャッター側では絞り値によって『JIS B 7091 カメラ用シャッタ』に示されるシャッタースピードと露出時間の許容値から外れることから、その外れたシャッタースピードを赤文字で表示することで対応したものと考えられます。
シャッターの開閉時間を考慮してシャッタースピードは定義されていますので、これによる誤差は発生しません。
JIS B 7091の有効露出時間がシャッタースピードの定義です。
書込番号:17853872
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
XQ1には他のカメラのようなメニュー記憶機能はないのでしょうか?
電源投入後メニューを選ぶと必ず最初の項目の感度になってしまうんですが
できれば常に最後に選ぶメニュー(特にフォーマット)であれば
良いなと思ったんですが、説明書に記載がないようなので
質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
0点

Ryu08さん、おはようございます。
私の勘違い(誤った解釈)でしたらゴメンなさい。メニューの記憶はできます。
MENUボタンを押して、カメラマークの1〜3のどれかを選んで各メニューを設定した後、
保存します。
そうすれば、次に電源ONにした時、保存したカメラマークを選べば、先に設定した
メニューが反映されます。
「カメラマーク」というのは私が勝手に付けた名前で(ゴメンなさい)、背面液晶の左側に現れる
カメラのアイコンみたいなものです。
説明書の102ページに載っています。
書込番号:17777745
1点

乾電池くんさん
おはようございます!
私の書き方が良くなかったようで
記憶はできるのですが次回電源を入れた時にその項目から選べるようになっていると
助かるなと思ったので質問させていただきました。すみません。
ありがとうございました。
書込番号:17777761
1点

Ryu08さん
おう♪
書込番号:17777852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拡張ファンクションに登録できるといいのですが・・・
書込番号:17778094
1点

皆さんありがとうございました。
メーカーに直接電話したところ、メニュー選択は電源を切ると最初から選び直しになるそうで、選択機能の記憶はできないそうです。
スッキリ解決しましたありがとうございました。
書込番号:17778889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryu08さん
おう。
書込番号:17779502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryu08さん、こんばんは。
>私の書き方が良くなかったようで
・・・いえいえ、私が勝手に誤解しただけです・・・。
ゴメンなさい。
でも、早く解決できて良かったですね。
書込番号:17779753
1点

乾電池くんさんこんばんは!
いえいえ本当にこちらの書き方が悪かたんです。
ご迷惑をおかけしました。
そして本当にありがとうございました。
書込番号:17780223
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
レスポンスが良くて軽快でいいカメラですね(^^)
ただ撮影後撮れた画像をちょっとの時間でもいいので確認したいのですが
他のカメラのようにプレビューに移らないですぐ撮影モードに戻ってしまうんですが
これは仕様なのでしょうか?わかる方おりましたら
よろしくお願いいたします。
1点

同じメーカーの「S1」持ってますが、メニューの中に「撮影画像表示」というのがあって、「1.5秒」とか「0.5秒」とか選べるはずです。
書込番号:17776769
0点

撮影した画像を一定時間表示の撮影画像表示は取説のp132に書いてありますね。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_xq1_mn_j103.pdf
書込番号:17776947
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
5月にxq1を購入したものです。
バッテリー満充電後に20枚くらい静止画を撮ったあと、
1週間程度使わないでいると電源が入りません。
みなさんもこんな感じですか?
マニュアル25ページに
バッテリーは使わなくても少しずつ放電しています。撮影の直前(1 〜 2 日前)には、バッテ リーを充電してください。
とあるので、もしやこんなもの?といやいやまさかと、
明日とりあえずキタムラ行ってみますが。
0点

さすがに数ヶ月でバッテリーが消耗する事はないと思います。
交換を希望した方が良いと思います。
販売店で交換を申し出て、ダメならサービスセンターですね。
バッテリーと充電器のセットで交換するべきです。
書込番号:17773343
0点

XQ1はUSB充電なので充電器は付いてないので本体内での充電が充分でなかったかですが、充電池は数回充電・放電を繰り返して初めて安定してくるのでまだ2〜3回の充電では充電池の慣らしが終わってないのかもしれないですね。
あと数回の充電でも同じようにすぐ無くなる様なら本体内で漏電している可能性もあるのでSCに持ち込み(あるいは郵送)修理依頼ですかね。
書込番号:17773392
0点

こんばんは。
電源が入らないとのことですが
その後充電したら電源は入ったのでしょうか?
電源入ってまた撮影して1週間でカラならバッテリーの可能性が高いですね。
充電して電源が入らないなら本体も怪しくなります。
バッテリーが原因だとすると
慣らし以前にバッテリーがダメだと思います。
あまりにも切れるのが早すぎると思います。
購入店(キタムラ?)で相談されたほうが良いと思います。
書込番号:17773533
0点

>1週間程度使わないでいると電源が入りません。
>みなさんもこんな感じですか?
1週間放置した程度では、そのような状態になった事はありません。
書込番号:17773553
0点

COOLPIX P330での事例ですが、メモリーカードを推奨製品以外のものを使用していてバッテリがあがりやすく、その後、不調となって修理に出し、下記のblogで記載のようにメモリーカードを推奨品を使うことでトラブルから開放されました。
SDHCカードもチェックのひとつに加えられることをお勧めします。
----------
COOLPIX P330の故障はSDHCカードが原因・・:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2014-06-11
書込番号:17775138
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010873_J0000003737
XF1ではそんなことはありませんが、電池が変わって撮影可能枚数が少なくなりましたね。
書込番号:17775139
0点

先日メーカーのクイックリペアサービスで修理してもらいました。
初期不良でした。
以上に電気消耗があったみたいで電源周りを交換したようです。
メーカーの誠意ある対応に今後も富士フィルムを応援したい気持ちになりました。
今月このカメラをもって旅行に行く母親も不安要素が消えて安心しています。
みなさんご回答ありがとうございました。
書込番号:17821052
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





