
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2016年5月16日 18:47 |
![]() |
22 | 7 | 2016年2月21日 02:44 |
![]() |
3 | 4 | 2016年2月9日 01:10 |
![]() |
7 | 4 | 2015年12月14日 20:17 |
![]() |
21 | 6 | 2015年10月20日 19:52 |
![]() |
7 | 4 | 2015年8月23日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
COOLPIX P330のクチコミ掲示板で、0.79倍のワイドコンバージョンレンズDW-6(RICOH)を入手し、43mmフィルターねじ対応に改造したCOOLPIX P330と組み合わせ、良好な結果を得られたことを書きました(下記リンク)。
FUJIFILM XQ1をメモ用カメラとして入手しましたが、「DW-6との相性は?」と気になって、XQ1を三脚に載せて、DW-6を手で持って広角端としたXQ1のレンズ前に位置決めして撮影しました。この結果、35mm判換算19.75mmでも作例のようにケラレを生じることなく、画像周辺も目立つ画質劣化はないことが確認できました。
下記のblogに詳細を記しますが、POWER ONでズームレンズが広角端にあるFUJIFILM XQ1のレンズの前に、DW-6を手で支えて位置決めして撮影することとし、この位置決めを容易にできるように、DW-6のXQ1側のレンズ周囲の面にクッション材を貼り(写真の赤い部分)、これにステップアップリング40→43mm(八仙堂の取扱い。40mm側の内径部は1mm厚のクッション材を貼り、XQ1のレンズのガイドとする)を取り付ける方法がよいと思います。
「もっと広角で撮影したい」と考える方の参考となりましたら幸いです。
----------
よくあるご質問(デジタルカメラQ&A) - サポート情報 - デジタルカメラ RICOH IMAGING
「ワイドコンバージョンレンズ DW-6 について教えてください。」
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/faq/digital-camera10/DXR02054.html
価格.com - 『COOLPIX P330を43mmフィルターネジ対応に改造』 ニコン COOLPIX P330 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006290/SortID=16582476/
FUJIFILM XQ1とワイコンDW-6、WL-FXS6の組合せ実験:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2014-08-19
5点

FUJIFILM XQ2を入手したことから、以前から考えていた八仙堂のステップアップリング28-43mmの28mm側を平らに削って両面接着テープでFUJIFILM XQ1のズームレンズ先端に取り付けて43mmフィルターネジ対応にするアイディアを実行に移しました。
FUJIFILM XQ1のズームレンズにDW-6の荷重が負担とならないように広角端限定の使用とし、DW-6の取り付けもFUJIFILM XQ1をPOWER ONにしてズームレンズが繰り出した状態で行ない、DW-6を手で支えて撮影しました。FUJIFILM XQ1とDW-6の組合せで得られた35mm判換算約20mmの画質、「これなら充分、使用できる」です (^_^)
----------
FUJIFILM XQ1をフィルターネジ対応に:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2016-05-13
書込番号:19872356
1点

AC CLOSE-UP LENS No.5を組合せたFUJIFILM XQ1 |
FUJIFILM XQ1広角端でのマクロ撮影(右側はレンズによる影) |
FUJIFILM XQ1望遠端でのマクロ撮影 |
AC CLOSE-UP LENS No.5を組合せてFUJIFILM XQ1の望遠端でのマクロ撮影 |
FUJIFILM XQ1の最大撮影倍率は広角端で最短撮影距離約3cmによるマクロ撮影で35mm判換算約0.66倍となります。ただ、被写体にレンズの影がかかりやすく、実用的とはいえません(作例)。
取り付けネジ径55mmのAC CLOSE-UP LENS No.5を所有していて、43mmフィルターネジ対応となったFUJIFILM XQ1にステップアップレンズ43-55を組み合わせて望遠端で撮影し、撮影距離約20cm弱で35mm判換算約0.66倍のマクロ撮影ができました。クローズアップレンズNo.5とFUJIFILM XQ1の組合せはワーキングディスタンスの面で有効活用できます。なお、ズームレンズが望遠端の状態でクローズアップレンズを取り付け、取り付け中はズームイン、ズームアウトの操作はしないこととし、また、クローズアップレンズを手で支えてズームレンズに荷重があまりかからないように注意して撮影しています。
書込番号:19873587
0点

43mmのサーキュラーPLフィルター CF-CPL43D (HAKUBA)を入手し、43mmフィルターネジ対応にしたFUJIFILM XQ1と組み合わせました。作例のように「FUJIFILM XQ1でもフィルターワークが可能になった!」です (^_^)
書込番号:19875923
1点

43mmフィルターねじ対応となったFUJIFILM XQ1にステップアップリング43-55を介して、HOYA マルチレンズフード55mmを取り付けました。このフードは円筒形のため、そのままでは撮影時に画像にケラレを生じるため、フードの内径の円周長にほぼ等しい長さが得られる直方体のシール容器から四角枠を切り出し、マジックインクで黒く塗ってフードの先端に取り付けました。
書込番号:19880399
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
XQ1を富士フイルムのサービスステーションに修理に出したのですが、
修理の際にはがしたラバーが未接着のまま返送されてきました。
カメラを修理した際は新たな不具合が発生していないか、念入りにチェックした方がよさそうです。
14点

こんな状況で帰ってきたら即返却でしょう。
私の通販は、基本実店舗が存在していることが条件です。幸い対応する機会がありませんが。
私は、物とは言え気になることがあると、落ち着きません。納得いくまで頑張ってください。
書込番号:19501434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジに即連絡。
書込番号:19501571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じよんすみすさん
あぁーぁーぁ。
書込番号:19501621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、お心遣いありがとうございます。
早速Webから再修理の依頼をしました。
この修理依頼の返答のメールは見知らぬ.comのアドレスから送られてきました。
迷惑メールかと思って捨ててしまうところでした。
フジの修理サービスセンターは外注なんでしょうかね。
書込番号:19503352
2点

じよんすみすさん
メーカーに、電話!
書込番号:19504321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XQ1が再修理から戻ってきました。
富士フイルムではないメールアドレスからメールが来た件ですが、
「システム設定上の不備」で見えてはいけないものが見えてしまったようです。
書込番号:19512533
2点

じよんすみすさん
あらぁー
書込番号:19612459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
このカメラ
まあまあ気にいっていますが、不満は画像に640x480サイズがないことです。
取説詳しく読んでいませんが。(最近、機械類をイロイロ使うので、設定しらべるのいやになってる)
最小サイズでも大きいので、PCに数多く保存するときに不便です。
やっぱりないのでしょうか
Canonにしとけばよかったかな
1点

お早うございます。
XQ1はL、M、Sの3サイズでのみの撮影になりますね。Sサイズでもアスペクト比4:3で2048x1536です。これを本体内で640x480にする方法があるにはあります。取説のp124に軽く触れていますが別ファイルとして保存されるリサイズを使う方法です。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xq1.html ←XQ1の取説を取れるリンク
まあただやっぱり手間でしょうからPCに取り込んでからリサイズ超簡単!Proのようなフリーソフトで一括リサイズする方法が枚数が多い場合はよりベターかなと思います。
http://www.vector.co.jp/soft/review/winnt/art/se305420.html ←リサイズ超簡単!Pro
書込番号:19567867
1点

テルeさん、おはようございます。
8GBのSDカードにSサイズ、NORMAL画質で約8870枚保存可能となってますね。
現在、32GB程度のSDカードでも2000円前後、これで35480枚。
付属のバッテリーで1回充電につき約240枚撮影可能ということで、それほど高いわけではないSDカードですらなかなか埋められるものではないと思いますが、どうでしょう?
個人的には640x480の解像度ではスマートフォンの壁紙にするにも足りない解像度で、用途が限られすぎていて使いづらいと感じます。
XQ1のSサイズ2480x1536ならフルHDテレビに全画面表示しても高精細ですし、はがきサイズに印刷しても十分綺麗に感じる絶妙な解像度だと思います。
PCへの転送時間が問題ならUSB3.0の環境とUSB3.0対応のSDカードリーダーの導入はどうでしょう?
デスクトップPC用USB3.0インターフェイスボード(PCI Express 1xスロット用)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AAAIDNG
ノートPC用USB3.0インターフェイスカード(Express Cardスロット用)
http://www.amazon.co.jp/dp/B006WT2AL0
USB3.0端子用SDカードリーダー
http://www.amazon.co.jp/dp/B009D79VH4
SDカード以外も対応、ケーブル長50cmはちょっと短いかも?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00G1FES2O
USB2.0からUSB3.0の環境にすれば使用しているSDカードの性能にもよりますが、データの読み出し速度が最高で4倍速くらいになります。
書込番号:19568052
1点

× XQ1のSサイズ2480x1536なら
○ XQ1のSサイズ2048x1536なら
失礼しました。
フルHDテレビの長辺が1920ドットなので、2048x1536でも十分なのは変わりません。
書込番号:19568187
0点

レスありがとうございます。ありがとうございます。
>取説のp124に軽く触れていますが別ファイルとして保存されるリサイズを使う方法です。
一応あるんですね。でも、手間暇が増えそうなので・・・
ソフトもあるんですか。。やっぱりまたひと手間かかりますが、ソフト頼るしかないですね。
(フリーソフトがあるだけマシと思おう)
ソフト紹介もありがとうございます。
画像のファイル量の件ですが、
>USB2.0からUSB3.0の環境にすれば使用しているSDカードの性能にもよりますが、データの読み出し速度が最高で4倍速くらいになります。
4倍ですか。早いのはよいことだ。
USB転送してるので、3.0はPCにポートがあるので試してみます。(すでに使っているかもしれない)
でも実際の目的は、容量ではなくサイズが主目的です。
とった写真を全部すぐにPCフォルダへ保存、一覧して選別し、HPやブログの材料にするので、
フォルダで一覧しにくい、増えると容量もとり、サイズ等の加工も画面を広くとる大サイズが邪魔に思っています。
小サイズだけがほとんどで、必要な時だけ大サイズがあればといという使用です。
買ってみて 640x480 がないのにがっかりしました。
Canonは全般に、使い操作などがほんの少し気がきいていて良い、
その少しの差が他メーカーより、優れていると思います。
やっぱしCanonにしとけばよかったなあ。
書込番号:19570776
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1


HANOI ROCXSさん、
花とオジさん、
ありがとうございます^^。
価格.com初めての書き込みでした^^。
デジカメで撮るようになったのは、ファインピクスF601から始まって
ずっと、フジ一辺倒なんです^^。
でも、写真もカメラも詳しいことはぜんぜ〜ん、解りません^^。
みなさん、よろしくお願いしますね〜〜^^。
書込番号:18169294
0点

XQ2を先日購入しインターバル撮影したいのですが、項目が見つからずネットでこちらを見つけました。
XQ1ではどのようにタイムラプスを撮影されましたか?
どうぞご教授お願いします。
書込番号:19402551
0点

市販のタイマーレリーズと下記のブログを参考にして作ったアダプターを使っています。
今だとXQ1に直接つなげるRR-90互換のタイマーレリーズも市販されているようです。
レリーズアダプター for X-M1 (microUSB - φ2.5mm Stereo)
http://www.swetake.com/astro/device/release_adapter_X-M1.html
書込番号:19404349
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1

お久しぶりです
相変わらず( ̄▽ ̄;)機種変が続いてますね(笑)
大切にしてあげて下さい♪
書込番号:19242559
0点

とねっちさん▽
ほうほう、バイクとキャンプですか!親しみ感じますねー
ダイナミック(?)も良いですね!
書込番号:19244232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taku987さん▽
夕焼けもきれいに撮れてますね!
カメラは問題なし!あとは私の腕ですね、がんばりまーす
書込番号:19244237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
XF1を2台乗り継いでXQ1を先日購入しました。
Xシリーズのファン(jpg.の画作りが気に入っています)でこれまで複数台所有しています。
まだ100ショット程度ですが、色々???がつきます。
一番気になるのが暗部ノイズです。
レビューでも指摘されている方がいらっしゃいますが、暗部ノイズはXF1やX20より気になります。
シャドウトーンやノイズリダクションををマイナス方向に補正しても「我慢できるけど満足できない」レベルにあります。
XQ1で暗部ノイズが気になる方がどのような補正をしていらっしゃるか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

一般論ですが、撮影の時に少しだけ+補正で撮影して、
現像で−に戻すとか駄目ですかね(;^ω^)
>シャドウトーンやノイズリダクションををマイナス方向に補正しても「我慢できるけど満足できない」レベルにあります。
シャドウトーンは−で黒潰れ、+でノイズ目立ちませんか?
ノイズリダクションは−ノイズが増加、+で塗り絵って感じでは。
あと、ノイズリダクションに特化したソフトを使うのもありかも。
http://camera10.me/blog/tips/software/raw/dxo-optics-pro-9-noise
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000604029/SortID=17748670/
書込番号:19073483
3点

私も一般論としてはMA★RSさんのご意見に賛成です。
やや露出オーバー気味に撮影して(もちろんraw撮影です)、raw現像時に明るさを抑えて元に戻すことですね。こうすると明るい部分はそれ以上に抑えにくくなります(マージンが減るので白飛びを抑制しにくくなります)が、暗部はその分だけノイズが減ります。
あくまで一般論ですけれどね。
書込番号:19073516
2点

MA★RSさん、isoworldさん、早速アドバイスをいただきありがとうございます。
RAWから現像、やっぱりそうなりますか…。
これまで自分はjpg.撮って出しで楽しんでいました。
2年くらい前に付属ソフトでRAW現像にトライしてみたのですが、色々やってみてもフジのフィルムシミュレーションにかなわなかったからです。
それがフジの魅力であるとも思っています。
せっかくの機会です。再度RAW現像にトライしてみたいと思います。
書込番号:19075334
0点

RAW撮影して、現像プログラムを自作すれば思い通りになるんでないかな。
書込番号:19076931
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





