※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スペースグレイ] 発売日:2013年11月 1日

このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 33 | 2013年12月31日 22:33 |
![]() |
4 | 3 | 2013年12月31日 20:38 |
![]() |
4 | 8 | 2013年12月31日 00:49 |
![]() |
14 | 11 | 2013年12月30日 21:10 |
![]() |
13 | 12 | 2013年12月30日 09:33 |
![]() |
0 | 4 | 2013年12月28日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Apple > iPad Air Wi-Fiモデル 32GB
旅行先でPCを介さないで直接、デジカメで撮った動画(AVHCD)をIPADに取り込みたいのですが、どんな方法がありますでしょうか?
例えば、純正のSD接続コネクタで静止画と一緒に取り込めますか?
或いはwilfi機能を持ったSDメモリコネクタ機器経由で取り込むなど。。
書込番号:17011265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
eye-fiはターゲットにあったのですが、こちらの方がペアリングしやすそうですね。
画像のみしか転送できないappleのSDコネクタを買うくらいだったらこっちの方が経済的で便利そうです。
少し教えてください。jpegやAVCHDの取り込みは、TOSHIBAの専用アプリをipadやandroidにインストールしてやるのでしょうか?
書込番号:17013780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iOS デバイスから FlashAir 内の AVCHD って取り込みと再生できるのかなー。
【レビュー】「FlashAir」で、デジカメとiPhoneを連携 -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20120405_523552.html
興味あって調べてみて、ちょっと余談ですが、
ソニーのAVCHD撮影できるWi-Fi対応サイバーショットでも…
スマートフォン(iOS)にカメラの画像を転送する(画像転送) | Wi-Fi機能でもっと広がる 写真・動画の楽しみかた | 活用ガイド | デジタルスチルカメラ“サイバーショット” | サポート・お問い合わせ | ソニー
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/products/benri/wi-fi/copy_ios.html
> ご注意
> 動画を転送したい場合は、MP4形式で記録してください。
> 記録方式をAVCHDで撮影した動画はスマートフォンに転送できません。
という注意書きがあるんですよね。
スマートフォンやタブレットで AVCHD 扱うのは鬼門のような気がしないでもないです。
…と思ったらいける?
価格.com - 『動画について』 東芝 FlashAir W-02 SD-WC016G [16GB] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000535496/SortID=16493846/#16535467
情報漁っただけなんで確認してね。
書込番号:17013974
2点

記事では複数選択、一括選択できないようなのでどうかなあ。。と思いましたが、専用アプリでできるようですね。
https://itunes.apple.com/jp/app/id630414772?mt=8
ただし、正常に機能しないのか評判イマイチです。
あとは、SDそのものではなく、カードリーダにwifiを持たす製品も出てきてますが、どれが一番よい方法なのか。。
書込番号:17014693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>或いはwilfi機能を持ったSDメモリコネクタ機器経由で取り込むなど。。
WiFi対応SDカードは転送速度おそいですヨ〜。例えば、Eye-Fiで3分程度の動画(500MB弱)の転送に5分程度かかりました。
ちなみにEye-FiはWiFi対応SDカードの中では遅い方です。ただ、他の無線LAN対応SDカードや無線LAN対応SDカードリーダーで5Ghz帯(802.11a)に対応している製品は(多分)ないので、無線LAN接続で劇的に速くはならないと思います。
なるべくUSBとか直接接続して転送できる方法を見つけた方が良いと思いますヨ。
書込番号:17016092
0点

> ちなみにEye-FiはWiFi対応SDカードの中では遅い方です。
Eye-Fi も FlashAir も Class10 で同じ程度じゃないんでしょうか?
Eye-Fi Mobi製品情報 | Eye-Fi Japan - [www.eye.fi]
http://www.eye.fi/jp/products/mobi
> スピードクラス Class10
FlashAir(TM) 仕様 | 東芝 Pocket Media
http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/spec_j.htm
> SDスピードクラス Class10
Eye-Fi は上記の仕様には書いてありませんがどちらも 2.4GHz 11n まで対応っぽいです。
あと他となると Dockコネクタでは iPad Camera Connection Kit というのがあり、
それの Lightningケーブル版と思われる以下の製品かな。
Lightning - SDカードカメラリーダー - Apple Store (Japan)
http://store.apple.com/jp/product/MD822ZM/A/lightning-sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
AVCHD が読み込めるのかどうかが判らない…
以下の質問を見ると「見れないけど取り込めた」と読めなくもないけど…
sonyのデジカメ動画は対応してますか? - Apple Store (Japan)
http://store.apple.com/jp/question/answers/product/MD822ZM/A/sony%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AF%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B/QH7KFACHTT7PPYJ9K
どうなんでしょ。
書込番号:17016261
1点

海外ではAVCHDはあまり普及してないのでしょうか。。
SDコネクタでとりこめれば楽なのに。。
なお、私のデジカメ(Lumix)は動画撮影ではモーションJPEGとAVCHDのいずれかが選べるのですが、モーションJPGだったらIPADに簡単に取り込めますでしょうか?
また、モーションJPGとAVCHD、どちらがキレイなんでしょう?モーションJPGにした時のデメリットはなんでしょう?
書込番号:17016462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 私のデジカメ(Lumix)
機種によっては、アプリで動画を再生したり転送したりできるようです。ただし、AVCHDの転送は
できないと書かれています。再生については、フォーマットについて書かれてないので分かりません。
http://panasonic.jp/support/software/image_app/
http://panasonic.jp/support/software/image_app/dsc/ios/index.html#p03
http://panasonic.jp/support/software/image_app/dsc/ios/index.html#p04
> モーションJPGとAVCHD、どちらがキレイなんでしょう?モーションJPGにした時のデメリットは
> なんでしょう?
下記が参考になるかもしれません。ただし、画質は主観にもよるので、実際に撮影して比べた方が
いいかもしれません。
http://avc-cs.panasonic.co.jp/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=002013
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9802251/#tab
書込番号:17016674
1点

私も同じようなことで、悩んでいました。
Panasonic Lumix Link(iOSアプリ)のバージョン 2.1.29 の新機能に、
「動画記録形式「MP4」に「1920x1080, 60p, 28Mbps」モードを追加しました。」
と書かれていたので、新しく対応機種を購入するか迷っていました。
現在は、iPhoneで録画して、iPadやAppleTVで見ています。
(Lumixは、以前のままです。当面はLumix Link未対応の物で、我慢です。)
今は、iPadなどで使いやすいので、「MP4」にチェックを入れて、録画するようにしています。
書込番号:17016746
1点

ありがとうございます。
画質はAVCHDもmotionJPGでも似たようなもんっぽいですが、motionJPGの方が容量を食い、一回あたりの録画時間制限があるようですね。
そして、motionJPGはipadで取り込めそうな気もしますが、DigaではAVCHDでないと取り込めないようですね。。
うーん、二兎を追うのは難しいのかもしれませんね。
とすると、結局、海外旅行に持っていくのは結局、タブレットではなくノートPCの方がよいのかも。。(^_^.)
書込番号:17016800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DigaではAVCHDでないと取り込めないようですね。。
古いPanasonicレコーダではそのとおりですが、最近販売されているPanasonicレコーダでは
MP4動画を取り込めます。
書込番号:17017367
0点

迷い中の子羊さん
> なお、私のデジカメ(Lumix)は動画撮影ではモーションJPEGとAVCHDのいずれかが選べるのですが、
機種名かいてー。DMC-TZ7 ですか?(探すの面倒です。)
価格.com - 『sd、usbからのavchdが一部コンテンツしか見れない』 パナソニック DIGA DMR-BWT2100 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140482/SortID=12424361/#12424361
DMC-TZ7|デジタルカメラ LUMIX(ルミックス)|Panasonic - [panasonic.jp]
http://panasonic.jp/dc/tz7/
もしそうなら、USBマスストレージ に対応しているようなので、
「Lightning - SDカードカメラリーダー」じゃなくて以下の製品でもいいかもしれません。
SDカードを抜き差しするか USBケーブルを余分に持つかという違いはあるものの、
USBの方が応用範囲が広い模様。
Lightning - USBカメラアダプタ - Apple Store (Japan)
http://store.apple.com/jp/product/MD821ZM/A/lightning-usb%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF?fnode=3a&fs=f%3Dipad5gen%26fh%3D35c8%252B3fc3
あとはやっぱり取り込めるかどうかそのアプリ。
書込番号:17017539
1点

ご指摘のとおり、DMC-TZ7 です。
しかもレコーダーはBWT-1100です。
先に記載すれば良かったですね。
(しかしあれだけの情報で分かるなんてスゴイ!)
なるほどー、USB接続するってことですね。
あとはうまく取り込めるかどうか。。
書込番号:17017577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TZ7という文字が目に入ったので。
手持ちのTZ7で動画を撮ってみたのですが、Lightning SDカードリーダーを使用した場合、MotionJPEG形式の動画は転送できましたが、AVCHD形式の動画は転送ませんでした。参考まで。カメラアダプタは持ってないけど多分同じ結果。
書込番号:17017630
1点

ありがとうございます。
やっぱりモーションJPGならIPADに取り込めるが、モーションJPGにしたらdigaが受け付けないというどっちかですか。。
当方、ダイビングでのビデオ撮影で使っており、ハウジングケースを付けても水没のリスクがあります。
なので、いつもノートPCを旅行先に持っていって、早めにバックアップとっていたのですが、ノートPCが壊れてしまったので、ipadにできないかなあと考えてました。
外部接続の柔軟性、ファイルの扱いやすさを考えるとsurface2の方がいいかもですね。。
惹かれるのはipad airなんですが。。
書込番号:17017664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タブレットの目的が主にSDカードのバックアップであれば、Surfaceよりももっと安いWinタブでもいいかもしれませんね。液晶がフルHDでなくていいなら安いのたくさんありますよ。
書込番号:17017695
0点

そうなんですよね。^^;
もう1つの大きな購入動機は、レコーダー録画を高画質のタブレットでDTCP−IPで見たいことなんですよ。
二兎を追ってしまって、欲張り過ぎてるのかも。
書込番号:17017707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もいろいろ教えて頂いたり、
調べたりした結果、
転送、変換とかで出来ないことはないが、
iPad自体をビデオ機にした方が楽、
しかも思ったほど性能も悪くない。
一考の価値有り。
miniなら超お勧めだが・・・
書込番号:17018230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mp4が今のところ一番簡単なのでは?
書込番号:17020337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TZ7!
非常に懐かしい機種名を見てしまったのでレスします。
DTCP-IPで録画番組を見るのであれば
機種さえ選べばandroidでもWindowsでもiPadでもどれでも対応は出来ますね。
(機種によっては有料の再生用アプリを別途購入する必要はありますが)
しかし今のところAVCHDを快適に扱えるのはWindowsタブレット一択になると思います。
ちなみにMiix2 8にてTZ7のAVCHD Liteに加えてより高負荷なTZ30のAVCHD Progressiveをも
コマ落ちなく快適に再生できることを確認しています。
(再生ソフトはWMPとMPC-HC)
BaytrailやCore iシリーズを搭載した機種ならばどれでも問題ないと思います。
基本はWindowsPCその物なので取り込みも容易です。
AVCHD Progressiveの方しか試していませんが
iPad3やiPhone4sでは性能不足のせいかコマ落ちが目立ちまともに再生できませんでした
(再生ソフトはAVPlayer)
iPhone5sなら極まれに引っ掛かりは感じる物の一応それなりに再生は出来ましたので
同じCPUのmini2やAirでも再生そのものは行けると思います。
androidの方ですとSnapdragon 600を搭載するSH-08Eではコマ落ちが目立ちましたが
Snapdragon 800のSO-01Fでは快適でした。
現状ではSnapdragon 800クラスを搭載した機種以外では快適視聴は難しいと思います。
(再生ソフトはMX Player)
自分もAVCHD(Progressive)を出先で快適に扱うという目的でWindowsタブレットを使用していますので
参考になれば幸いです。
書込番号:17020996
1点

皆さま、いろいろとアドバイス頂き、ありがとうございました。
それぞれ、目的用途別によいものが変わってくるので、AVCHDを割り切ってIPAD airにするか、surface2にするか、もう少し悩んでみます。
書込番号:17021090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Apple > iPad Air Wi-Fiモデル 16GB
インターネットも一通り検索したのですがNewsstandの動きがよくわからず、Newsstandを使っている人がいたらおしえてもらえないでしょうか?
現在、iPhoneだけを持っており将来(3ヶ月以内ぐらい)iPad Airを購入予定です。雑誌Aを現在紙媒体で読んでいますが、電子書籍(Newsstand)に移行したいと考えています。(雑誌Aの電子書籍版はNewsstandのみです)
例えば、時系列で
2013/12/25 雑誌Aの最新号(2014年1月号)を購入(iPhoneで読む)
2014/01/10 雑誌Aの最新号(2014年2月号)を購入(iPhoneで読む)
2014/02/10 iPad Airを購入(iPhoneと同じApple IDを使用)
となった場合、
質問1:iPad Air購入時にはiPad Airで雑誌Aの2014年1月号と2014年2月号の両方が読めるのでしょうか?
質問2:例えば1年後、容量の関係でiPhoneやiPad Air上の2014年1月号や2014年2月号を削除してもいつでもiPhoneやiPad Air上に再ダウンロード(?)して読む事が可能なのでしょうか?
質問3:Newsstandで購入した雑誌Aは定期購読解約後でもいつでも読める物なのでしょうか?ダウンロード済みの号だけ、とか制限はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

当方もこのNewsstandでのルールがよくわからず、実際に機種変更したことも無いのですが..
「通常、同一のApple IDをご利用の場合、同じ商品をご購入されても二重課金はされずにコンテンツのダウンロードが可能な仕様」で、その同期を手動でする必要があるようです。
例えば雑誌『Newton』の場合はアプリ内のサポートページで【機種変更時や、複数のiPadで利用する際の注意事項】として「手動で同期するように」案内がありますし、同期をしなかった場合は課金されるようです。(iPad3のスクリーンショット:添付画像参照)
この手動同期はアプリ内から行えるようになっています。
また、雑誌『National Geographic』ではアプリ内の案内がなくメニューに「購入済みの号を表示する」がありますのでこれでダウンロードできるのかな..?といった感じです。
書込番号:16997441
1点

Newsstandアプリによって違うかも知れませんが、東洋経済やMac Fan、CAPA等多くの雑誌は電通(MAGASTORE)から提供されているので、その場合について記します。
質問1〜3の答えですが、全てできる、制限はなし、です。
一度購入した雑誌は、同じApple IDを使ったデバイスであれば、いつでも複数台に再ダウンロードして読むことができます。もちろん、コンテンツが提供されている間は、という条件はありますが。。。
で、裏技(というほどでもないけれど)があるのですが、例えば毎月1日が発売日の月刊誌があるとします。これを2日から一ヶ月間だけ購読すると翌月の1日も購読期間に含まれるので、1日発売の翌月号もダウンロードできます。つまり、一ヶ月分の料金で二ヶ月分の雑誌を読むことができます。
これは週刊誌についても同じで、最初の号を発売日に読む事をあきらめれば、次の号は無料で、つまり全体としては半額で購読することができます。
Newsstandはとってもお得ですよ。
書込番号:17007490
3点

ふじくろさん、Sparkling Ciderさん、
返信が遅くなってしまいましたが、回答ありがとうございました。
どうも僕は勘違いしていたようで、NewsstandはAppleが完全にコントローしていて課金の話やタイミング等のシステム的な話はどの電子書籍でも同じとおもっていました。お二人の情報や僕も自分なりに再度調べたのですが、電子書籍によって違うところもあるのかもしれませんね。
僕が読みたかったのは「家電批評」という電子書籍なのですが、こちらの場合は再ダウンロード等はお二人の回答どうりだったのですが、(多分一定期間経過後は)再ダウンロードできない「場合があります」との注意書きがありました。「家電批評」は最新家電の月刊誌なので1年もたつとあまり参考にならなくなってしまうのでよいのですが、Newsstandで購入したものが数年分保存できない、あるいはiPadやiPhoneを購入し直した時に過去のものがすべて引き継げない場合もあるのかもしれませんネ。いっそのことMacでNewsstandが使えれば、Macに全部保存しておけばいいから保存期間とか気にしないで良いのに。。。
Sparkling Ciderさん、
>で、裏技(というほどでもないけれど)があるのですが、例えば毎月1日が発売日の月刊誌があるとします。これを2日から一ヶ月間だけ購読すると翌月の1日も購読期間に含まれるので、1日発売の翌月号もダウンロードできます。つまり、一ヶ月分の料金で二ヶ月分の雑誌を読むことができます。
「もしかして?」と思っていたのですが、やっぱり一ヶ月分の料金で2ヶ月分読む事できちゃうんですね!うまくやれば今までの半額ですみそうです。
じつはiPhoneでよんだらとっても読みづらかったので、iPad購入して早くNewsstand使ってみたいと思います。(Appleの初売りでiPad Air安くなんないかな〜?)
お二人ともありがとうございました。良いお年を!
書込番号:17020633
0点



タブレットPC > Apple > iPad Air Wi-Fiモデル 32GB
純正ケースは本革でしょうか?合皮でしょうか?
合皮ならば最悪数年でヒビ割れてボロボロ剥がれる恐れがあるので
フィルムのみの運用を予定しています
書込番号:17010461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数年も経てばデバイス本体の方が賞味期限切れなので、耐久性をそこまで気にすることもないと思います。
素材は明記されていませんが、合皮のように思います。
書込番号:17010576
1点

「美しいアニリン染めのレザー製」と表記があるので合皮ではありません。
アップルらしくこんな所に気合いが入っているのでマメに手入れをしないと長持ちはしない様です。
以下のHPで解説してくれています。
Apple純正 革スマートカバーのアニリン染めってなんだ
http://camcam.info/iphone/3471
書込番号:17010722
1点

1万円弱で合皮はありえないでしょう。
紳士靴ですら5000円で牛革のがあります。
5000円くらいの純正はでないんでしょうかね。
書込番号:17010873
0点

早速の返信ありがとうございます
good4nothingさん
私の気分的な問題もあります。本革であるならば一万出してでも多少重くなろうとも
私の満足感を高めてくれる気がするのです
逆に合皮ならば一万払って重くなってまで付けたいとは全く思いません
過去のクチコミでも合皮でガッカリという発言を見つけましたが、ここでは意見が分かれているようです
爆笑クラブ、デンババさん
アニリン染めというのがどういうものかわかりませんが、詰まるところ染色方法が記載されているだけで
本革、合皮についてはわからなくないですか?
さらにいうと前世代のカバーのお話みたいですし
私は今座っているイスを買う際に「本革」と明記されてないものはほぼ合皮であることを思い知りました
それ以来、皮製とかレザー製とかいう表記は真っ先に合皮を疑います
ちなみに一万で合皮は私はありえると思いますけどね
ipad自体かなり強気な値段設定な気がしますし
引き続き、情報をお持ちしています
書込番号:17011030
0点

本革だろうが合皮だろうが、ボロボロになる前に次に登場するiPadを買ってしまうかもね。
まあ、私は、本革に一票です。
書込番号:17011813
0点

アップルに直接電話で確認した所、本革との回答を得ました
少々お待ちくださいからの回答がやけに早いのは気になりましたけど、とりあえずアップルを信じることにします
皆さんありがとうございました
それにしてもネット上に全くと言って良いほど情報が上がってなかったのは不思議です
皆あんまり気にしないのかな?
アップル製品好んで買う人が気にしそうな部分だと思うけど笑
書込番号:17012123
1点

いろんなとこで 本革 と書いていますが...
当然ですがジャストヒットで
裏面リンゴマーク刻印有りでいいですよ
但し裏面は見れないのですが
初期ロットはシワ ヨリ などで
品質は最悪でした
ここにきてやっと品質はあがってきてます
そもそも最近はストアしか売っていないことが多いのですが
交換できるとこで購入した方がよいです
書込番号:17012341
1点

>そもそも最近はストアしか売っていないことが多いのですが
そうなのかな、片田舎の地元SoftBankショップでも全色売っているのだが・・・・
書込番号:17017705
0点



タブレットPC > Apple > iPad Air Wi-Fiモデル 128GB
既決だったらごめんなさい。
wi-fiモデルは、gps非内臓のはずですが、
今日、なぜか、ipadが現在位置を取得できていることに気づきました。
(google maps)
wi-fiはonにしていますが、どこにも接続はしていない状態です。
(ただ、いろいろなwi-fiルーター等は見えている)
ちなみに、機内モードをonにすると現在位置は取得できません。
ですが機内モードをonにしたまま、wi-fiをonにすると、
どこのwi-fiにも直接接続していないのに、現在位置を取得できます。
これは、wi-fiに接続しなくても、勝手に任意のwi-fiに間借りして
位置を割り出しているのでしょうか?
旧ipad2では、実際にwi-fiに接続しなければ現在位置を
認識しなかったはずなので、そういう仕様になったのかな、
と疑問を持った次第です。
ちなみに、現在位置取得はかなり正確かつレスポンスが早く
gpsが付いていないことがipad wi-fi版の欠点の一つだと思っていたのですが、
(wi-fi接続しなければ、現在位置が分からない)
その思いは払拭されました。
gpsが無いのでwi-fi版の購入をためらっている方もおられるのでは無いのでしょうか。
1点

単純に疑問なんですが、、、
Wi-Fiに未接続時にGoogle Mapsの地図データ表示できるんですか?
多分なんですがキャッシュが残ってるとかではないですかね?
出来れば下記でも再現するかやってもらえますか?
自宅でWi-Fiに接続して現在地を取得して表示する。
Wi-Fiを切断する。
職場など(自宅からある程度離れたところ)でGoogle Mapsを起動して現在地を取得する。
自宅以外ではWi-Fiに接続しないでくださいね。
(職場などの地図データが出るかも見てください)
これで正確な位置が表示されるなら本物ですよ。
新型iPad万々歳っすね。
書込番号:16808900
2点

はい、まさに上記の状況で気がついたのです。
家でgoogle mapsを立ち上げ(wi-fiに直接接続)、現在地を取得した後、
職場でも現在地を取得できていました(wi-fiには接続せず)。
wi-fi未接続時でも、地図を見ることができます。
キャッシュで残っていた地図で、です。
もちろん、wi-fiに接続されていないので、詳細の地図は
表示されませんでしたが。
(ただ、範囲としては、かなり広範囲の地図が保存されていました)
それで、不思議に思って、車で帰宅途中、
google mapsを立ち上げたままにしていると、
見事に、現在位置を追随していました。
書込番号:16809125
1点

以前こちらに「Wi-Fiモデルでネットにつながないでナビができた」というご報告がありました。
「iPad mini Wi-Fiモデル 16GB MD528J/A」のクチコミ掲示板
カーナビがわりに使えますか・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005084/SortID=16199616/
当方の環境で試してみましたが、問題なくナビができました。
iPad 3 Wi-Fiモデル, iOS 6.1.3
設定>プライバシー>位置情報サービス:オン、マップ(Apple):オン
設定>Wi-Fi:オン
1 出発地でWi-Fiを介してインターネットに接続した状態で、Apple mapを起動し目的地を検索して経路検索(車)を設定
2 iPadを持って車に乗り込み右上の「出発」ボタンをタップ
3 車で移動(現在値を示す小さな青い玉は車の動きにかなり正確に追随しました。時々10mほどぴょこっとズレますが1秒ほどですぐに復帰していました)
4 目的地到着
およそ5kmほどの道中、一度もWi-Fiに接続していません。
モバイルルータやインターネット共有(テザリング)も使用していません。
出発地を離れたときの現在地の捕捉に少々時間がかかりました(数分)が、一度ほぼ正確に表示されると後はスムーズに青い玉が地図上を動いていきました。
モバイルルータやインターネット共有を使えば、インターネット接続してデータベースを参照できますからもっと正確になるのではないかと思います。
Wi-Fiアクセスポイントから位置情報を取得するので、アクセスポイントが多いようなエリアではかなり便利に使えそうですね。
書込番号:16809130
2点

なるほどですね。
それではと思い自分の環境でも試してみました。
ただ仕事で使う関係でiPad miniでの検証です。
仕様が違うので参考程度に見て頂ければと思います。
埼玉県の自宅(Wi-Fi接続)で地図を起動して、東京の職場で再度地図アプリを起動しました。
確認に使用したアプリはApple純正MapとGoogle Mapsです。
東京ではWi-FiはONにしていますが、ネット環境には接続されていません。
結果は、ある程度の現在地は検出されましたが、地図データがほとんど表示されませんでした。
どちらの地図でも同様でした。
ちなみに自宅から職場までの距離は直線で15Km前後でした。(キョリ測調べ)
検証としては妥当な距離かなと思ってます。
結果論で言うと、自分の環境では地図が表示できなかったのですが、位置を探しに行ってるのは
確認できましたので、スレ主さんの言われている事に間違いはないかと思います。
でも地図自体がネット未接続だとほとんど表示されないので、個人的には実使用には向いていないと感じました。
iPad miniはメモリが少ないので、もしかしたらその影響もあるかもしれませんね。
まあアプリのキャッシュはアプリ内にあるかとは思いますけど。
書込番号:16809594
1点

「wi-fi未接続」と「wi-fi off」は意味が異なると思いますが、前者という事で良いですか?
であれば、近隣のwi-fiアクセスポイント情報を照合して位置情報を引き出した、という事ではないでしょうか?
(AP未接続であっても、接続候補たるAPが見えている、という前提)
wi-fi機能自体がOFFの場合、位置情報を引っ張ってくる材料がないので位置特定はできないと思います。
また、wi-fi機能がONであっても、山奥などで近隣にAPがない場合は位置情報を更新できないと思います。
(その場合、最後に更新できた箇所を表示するのかな??)
書込番号:16810846
2点

スレ主Qhouseさん
Wi-Fiアクセスポイントに接続しなくても、
電波が届いたWi-Fiアクセスポイントの設置場所の位置情報を利用できるようです。
検索したら、下記の様な記事が有りました。
位置情報を得る仕組みと増える対応機器
http://asciipc.jp/news_trend/2013/03/18/gps_1/
引越したらGPS情報が旧住所のまま
https://discussionsjapan.apple.com/message/100805964#100805964
書込番号:16811990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HARE58さん
情報ありがとうございます。
ただ、まだよく分からないですね。
以前は、wi-fiに直接接続しなければ、位置を捕捉できなかったと思うのです。
(気のせいだったんですかね?)
記事を読んでみましたが、wi-fiアクセスポイントが見えていれば、
直接接続しなくても、位置が分かるとは、明確に書いていないように思えます。
(読み方が悪い?)
記事の内容からは、
アクセスポイントの位置情報はgoogleサーバー等が管理・保存しており、
アクセスポイントそのものには、位置情報が保存されていないように読めます。
つまり、以下の流れで、位置が特定できると読めます。
iPad(位置情報ちょうだい)→AP→server(位置情報あげる)→AP→iPad
上記の、AP→server→APの情報の流れは、実際にwi-fiに接続しないと
getできない情報だと思うので、やはり、wi-fiに直接接続しなければ、
位置情報を取得できないと思うのですが。
(にしても、複数のAPが存在した場合に、それらの電波状況などで位置情報を
詳しく解析するのは、誰がやってくれているのでしょうね?iPad?server?)
アクセルポイントそのものが、位置情報を保存できていれば、
確かにwi-fiに接続しなくてもOKなんでしょうけど。
まあ、使えれば問題はないんですけどね。
iPad Airを買って、一番驚いたのが、現在位置の捕捉の早さでした。
以前のiPadは、「早く応答しちくりぃ〜」と、
iPadに語りかける位遅かったのですが、
iPad Airはその暇はありません。
シュパンっと瞬殺で捕捉でき、気持ちがいいです。
Google mapsだけでなく、MapFan等でも使えたので、
マップを保存できるアプリには有効と思いました。
書込番号:16813430
0点

論点がずれていたらすみません。
Appleの公式サイトにある、仕様の中に、
Assisted GPS とありますが…
これは違うもの?
私もWIFIモデル購入考え中でGPSなしとの情報に、
困惑しています。
書込番号:17014322
1点

> Assisted GPS
GPSで現在位置を知るために必要な衛星の位置(軌道)情報を、ネットワークから取得する方式です。
GPSの代わりをしてくれるわけではありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E5%8A%A9GPS
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20100223_350721.html
書込番号:17015775
1点

下記に、キャリアの基地局やWi-Fiアクセスポイントの位置データベースのキャッシュがiPhone内に保存される、
と書かれています。
http://www.apple.com/jp/pr/library/2011/04/27Apple-Q-A-on-Location-Data.html
iPad Wi-Fiモデルも、Wi-Fiアクセスポイントの位置データベースのキャッシュを保存しているのだと思います。
書込番号:17015844
1点

わかりやすいサイトをありがとうございます。
どうしても必要というわけでは無いですが
標準装備だと思っていたものが付いていなかったから不安に感じました。
しかし
私の使用目的ですと、それほど重視しなくても良さそうです。
お騒がせしました。
書込番号:17016840
1点



タブレットPC > Apple > iPad Air Wi-Fiモデル 32GB
自宅でのwi-fi環境での通信速度についての質問です。
@回線種別 KDDI au 光 ホームギガ得プラン(最大1Gpps)
A無線親機 AirStation NFINITI WZR2-G300N/P
http://kakaku.com/item/00774010949/
B使用機器
・iPad air wi-fi32g・iPhone5 32g
Cアプリ RBB TODAY
せいぜい下り20Mbpsです。レビューで150Mbps出ているなどの書き込みを見て気になりました。
iPadやiPhoneユーザーの状況を教えて下さい。
0点

さすがにそのルータだと無理です…。古いので新しいモノに買い替えましょう。
書込番号:16854277
4点

WZR2-G300Nは、有線のFTPスループットが約83Mbpsしか出ません。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr2-g300n/
回線がKDDI au光ホームギガ得プラン(最大1Gpps)ですから、ギガ対応の無線ルーターでないと150Mbpsは無理ですね。
書込番号:16854531
1点

レビューに150Mbps出てると書いた本人です(^_^;
当方もKDDI au 光 ホームギガ得プランでの運用で、使用ルーターはバッファローの WZR-HP-AG300H/Uです。
http://kakaku.com/item/K0000122840/
先に解答して下さった方達の言う通り、そのルーターではギガ得プランを活かせないので最新の物に買い替える事をお勧め致します。
今は自分の使っている物より良い製品が出てますのでご検討してみては如何でしょうか?
せっかく最新のiPad Airをお使いなんですから、ルーターもそれなりの物を使用した方が快適に使用出来ると思いますよ。
書込番号:16855704
2点


皆さん、アドバイスありがとうございました。
やはり無線ルーターを買い換えた方がベターでしたか。
ところで私はiPhoneはauで契約しています。その際に「HOME SPOT CUBE」を無料提供頂いたのですが、自宅には無線環境があるので箱も開けずに返却してしまいました。これを使っている方がいらっしゃいませんか?
・一度返したら再度無料提供できるのでしょうか?
・契約していないiPadでも使用可能ですよね?
・接続速度はどれくらい? YOU TUBEでは80mbpsの動画が出ていましたが....
情報提供お願いします。
書込番号:16857979
1点

HOME SPOT CUBEは無料提供ではなく「有料レンタル」です。条件を満たすと割り引きされるだけです。確認して下さい。
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/
速度の論理値は150Mbpsですが設定や環境に左右されます。高速接続するには知識が必要です。
「速度」が気になるなら新しいルーターを購入した方が無難です。
書込番号:16858125
1点

HOME SPOT CUBEは残念ですがそれなりの製品で、速度は全く出ませんね。
私の場合は光1Gbpsに接続して、15Mbpsが最高でした。
まあおまけ程度の物と思って下さい。
書込番号:16860052
1点

こんにちは。
解決済ですが、一応コメントしておきます。
下り速度が20Mbpsそこそこということは、無線がn規格では繋がっておらず、g規格で繋がっている可能性があります。
g規格の理論最大リンク速度は54Mbpsなので、実効速度はその5-6割程度です。
電波状態が悪かったり周辺との電波干渉があると、そこからさらに落ちるので、
20Mbpsそこそこという数値だけから判断すると、g規格で繋がっている可能性はかなりあると思います。
一度、暗号化にTKIPが使用されていないか、確認してみることをオススメします。
(暗号化がAESの場合に限り、n規格での接続が可能です)
(暗号化がTKIPだとn規格での接続はできず、g規格での接続となります)
なお、n規格で繋がったとしても、本機とWZR2-G300Nの組み合わせでは300Mbpsでリンクできませんので注意してください。
40MHz幅・2ストリームの300Mbpsでリンクできるのは、無線親機側で5GHz帯の無線を使用した場合です。
WZR2-G300Nのように2.4GHz帯の無線親機では、20MHz幅・2ストリームの144Mbpsにとどまります。
(正式に発表はされていませんが、種種の実験によりこの仕様はほぼ確実と見ています)
また、自宅の回線がauひかり回線ということなので、必ずHomeGateWay(HGW)が設置されているはずで、
このHGWがルーターとして機能しているので、WZR2-G300NのWAN⇒LANへのスループットは直接は関係ないと思います。
WZR2-G300Nの初期設定が正常に終わっていれば、WZR2-G300Nはブリッジモードになっているはずなので。
書込番号:16864271
0点

HOME SPOT CUBE を設置しました!
皆さん、色々とアドバイスいただきありがとうございました!
結論は出ました。近い将来?無線ルーターをギガ得対応の製品に買い替えようと思います。
今回はauから「HOME SPOT CUBE」を無償で再度借りることにしました。
結果です。 下り 上り
@iPad air 39.97 94.14
AiPhone5 43.6 76.15
キャッツ??さんの足元にも及びませんが、下りで倍の速度になりました!
atokuchanさんには申し訳ないです。どうしてでしょうか?
まだ私は最近の無線ルーターの知識が残念ながらありません。11AC等の意味も初めて知りました。
iPadairが11AC対応であったら、最高スペックの無線ルーターを購入したかもしれません。
今後NASなどNETWORK全般の知識を吸収し、改善の方策を模索します。
ありがとうございました!
書込番号:16867220
0点

Hone Spot Cube を選択されたんですね。
これはリンク速度が最大150Mbpsの製品で、実効速度はその半分くらいです。
スピードテストの結果から、ひょっとして2.4GHzのSSID(SSID1)に接続しているのではないかと思いましたので、
2点確認しておいた方がいいことを書いておきます。
(2.4GHzの無線は周辺に干渉源がたくさん存在します。マンションなどは特に。なので5GHzを使った方がいいです。)
(特にiPad Air は2.4GHzでは40MHz幅のデュアルチャンネルを使用しないので、5GHzを使った方がいいです。)
・5GHzのSSIDに接続しているか?
⇒ SSID3(末尾に"A"がつく)が5GHzのSSIDです。マニュアル57P参照。
・5GHzの無線のチャンネル幅が40MHzになっているか?
⇒ デフォルトで40MHzになっているっぽいですが…マニュアル100p参照。
マニュアル(pdfファイル)
http://media.kddi.com/app/publish/torisetsu/pdf/wifi_home_spot_torisetsu.pdf
書込番号:16867764
0点

宮のクマの雅さん
詳細について色々とご進言いただき、ありがとうございます。
@SSID3に接続しています。
ASafariからwi-fi設定を確認しましたが、40MHZでした。
因みに従来から使用中の無線ルーターはそのまま使用しています。
またCUBE導入はあくまでも暫定対応です。
書込番号:16868474
0点

昨日(12月29日)、熟慮の結果WZR-900DHPを購入いたしましたので、最終レポートします。
http://kakaku.com/item/K0000471511/#tab
1.通信速度について
@Pavilion Desktop PC HPE 190jp/CT →有線接続
500Mbpsが出ましたが、不安定で200Mbps前後が多いようです。
AiPhone5 → wi-fi
90Mbps前後です。
BiPad air → wi-fi
160Mbps前後です。
※これらの数値はあくまでも無線親機を設置している部屋内の測定です。
2.結果的には大幅な通信速度の上昇になりました。
但し、トラブルも幾つか発生しています。詳細についてはWZR-900DHPにレポートする予定です。
ありがとうございました!
書込番号:17014476
0点



タブレットPC > Apple > iPad Air Wi-Fiモデル 16GB
iPad airがポケットに入るコートとかジャケットってありませんか?
iPadを持ち歩いて空き時間とかにさっと取り出して読書したいのですが、
かばんは持ち歩きたくないし、miniも文字が小さくて嫌という状況です。
ご存知の方いらっしゃいましたらご回答お願いします。
0点

iPad Airで
iPadが入るジャケット
とかで、検索してみて下さい。
書込番号:16956361
0点


こんなやつかな?
Patagonia Men's SST Jacket
http://www.patagonia.com/jp/product/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BASST%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88?p=81862-0
書込番号:16959396
0点

スレタイをみるとこれ思い出した。
http://garakuta.oops.jp/wordpress/?p=3440
iPad専用の服の様ですw
書込番号:17006363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





