※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スペースグレイ] 発売日:2013年11月 1日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2014年9月30日 09:09 |
![]() |
13 | 16 | 2014年9月22日 11:35 |
![]() |
265 | 58 | 2014年5月4日 12:21 |
![]() |
10 | 8 | 2014年4月9日 21:49 |
![]() |
4 | 5 | 2014年4月7日 20:25 |
![]() |
8 | 7 | 2014年3月15日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Apple > iPad Air Wi-Fiモデル 16GB

アップデートできません。同意するを押しても反応しません。
書込番号:17984697
0点

私のは通常通りアプデ出来ました。
8.0.0よりはちょっと引っかかり感が軽減されたような…
Safariで範囲選択しようと思ったときに上下にスクロールしちゃうのは解決しました。
書込番号:17987246
0点

8.0.0までは問題無かったのですが。
同意する、しないの両方とも押すとボタンは変化するのですが、それ以降は30分様子見しても
変化無し。
電源を入れ直し、リセットを試してみましたが、駄目ですね。
ちなみにicloudは当初から未承認のままです。
書込番号:17987483
0点

私はiPadもiPhoneも単体でアップデート出来ました。
パソコンのiTunesは試してみましたか?
書込番号:17987729
1点

@ぶるーと さん。
ありがとうございます。iTunesの画面から無事にアップデートする事ができました。
その手が有ったんですね。お礼申し上げます。
書込番号:17988099
0点

iTunesからのアップデートの方法を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17989415
0点

http://support.apple.com/kb/ht4623?viewlocale=ja_JP
真ん中頃の「iTunes を使ってデバイスをアップデートする」でやってみてください。
書込番号:17989913
0点

無事アップデートできました。
ありがとうございます。
書込番号:17997579
0点



タブレットPC > Apple > iPad Air Wi-Fiモデル 32GB
小生、インターネットの閲覧が主な用途です。
考えもなく早速、iOS 8に移行したのですが、失敗でした。
インターネットの閲覧中に画面をスクロールすると白くなり、表示がワンテンポ遅れます。
移行前には感じませんでしたので、iOS 8への移行が原因と思います。
他の用途で使用される方は便利な機能があるのかもしれませんが、私のようにインターネットの閲覧が主な者にはあまり恩恵がないと感じました。
ブックマークの位置も左に移りました。
(移動できるのかも知れませんが、なんせメカ音痴なもので)
というわけで、題名の通りです。
1点

僕はipadの初代retina.ios8には辛うじて対応してるけど、今回はパス。
容量5gも空いてないし、お気に入りアプリの非互換を気にするのも面倒くさい。
というか、8をパスしたら次はないから、僕のはios7で打ち止めだね。
新しいの買えというメッセージなんだろう。
電池がヘタッタラ買い換えダネ。
書込番号:17955307
0点

apple恒例のバグ、不安定状態ですね。
半年、待てば、安定版が出ると思います。
書込番号:17956489
2点

狸御殿さん、私の愛機もインストールした直後、挙動不審(?)でしたが、使っているうちに「学習」しているのか、今は前通りにネットサーフィンができるようになりました。不思議な現象です。
ブックマークの位置は左ですけど、スライド式みたいに、さっと出て来ます。ちょっと雰囲気が変わって、新鮮な気分です。
書込番号:17956833
1点

雪野繭さん
レスありがとうございます。
私も今、確認しました。
夢でも見ていたのでしょか?
不思議ですね。
書込番号:17958435
0点

まだアップデートしない方が良いですね。私もアップデートしましたが、かなり挙動不審です。おかしなウインドウが現れたり、アプリが落ちる事もしばしば。まるでウイルスに感染したかのよう。ios8にしたからといって、画面上の見た目はほとんど変わりないですし、失敗作のマイナーアップデートという感じです。8.1が出るまでアップデートは待った方が良いですね。
書込番号:17958735
0点

狸御殿さん、動くようになりましたか? アップデート直後の「アレ」は何だったんでしょうか?
でも、元気に動いてくれるのが一番です。使い勝手も、それなりに向上しているみたいですし。
書込番号:17960045
0点

私の場合はさほどの挙動不審はありませんでしたが、アップデート直後が一番もっさりというか、変な引っ掛かりを感じる操作性でした。
やはり何故かしばらく使い込んでいると問題なくなりました。アプリを全部終了しようが再起動しようが大丈夫なので、まあ、アナログ的に、馴染むまで多少時間がかかると思うことにしました。
書込番号:17960451
0点

アップデート後しばらくは、Spotlight検索用のデータベースを作り直すので、負荷がかかって重たくなるようです。
http://sbapp.net/appnews/app/upinfo/omoi-12446
書込番号:17961076
7点

雪野繭さん
今まで通りに動くようになりました。
狐につままれたようで、何だったのでしょう?と思いましたが、
飛行機嫌いさんに理由を説明していただき納得致しました。
@ブルートさん
元どおりになって良かったですね。
飛行機嫌いさん
ご教示いただきありがとうございました。
普通のパソコンはバックグラウンドで動いている時は、カリカリとハードディスクが鳴るので分かりますが、
iPadのようにSDDですと無音なので分からないですね。
レスいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:17962390
0点

私もアップデートしたあと、常用していたAPPが起動せず、挙動がおかしいの出てきたためIOS7に戻しました。
書込番号:17964190
0点

私のiPad mini retina でも、iOS8以降、画面が白くなります。
配信当日にアップデートしましたが、数日経ったきょう9/22でも現象変わらずです。
Safariで画面を上下にスクロール中に指で止めると、かなりの高確率で画面の一部または全部が白くなります。
・白くなったとき、指を置いたままだと、いつまでも白いです。
・指を離し、しばらく経つと、戻ります。
↓現象の動画です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17940460/MovieID=8000/
iOS8から、上にスクロールさせたときにタブを消す仕様に変わりましたので、その際の再描画処理が悪さをしてるのかなー、なんて思ったりもします。
次の事項は試しましたが、効果ありませんでした。
・ネットワーク設定を削除して、SSID再選択→パスワード入れ直し
・タスク一覧から全タスクを消去
・iOSの再起動
復元はさすがにしたくないので、次のアップデートを待とうと思います。
書込番号:17966892
1点

↑この、白くなる現象のポイントは、「スクロールの最中」に「指で止める」...ことです。
スクロールだけでは白くなりません。
スクロールしてないときに指で押しだけでも白くなりません。
「高速スクロールさせ、まだ画面が動いているときに、指で止める」
これを行うと、ほぼ100%現象が発生します。
価格コムで縦にながーーーーいスレを見てるとき、ばーー―――っとスクロールさせて、「あ、ここ!」って思ったとこで止める。これを多用する私にとっては、かなり致命的な不具合です。
書込番号:17966923
0点

↑同じことを、iPhone6、iPhone6+でおこなってみましたが、白くなる現象は発生しませんでした。
量販店の店頭でちょっといじっただけですので、絶対に発生しないか...といわれると定かではありませんが。
A8プロセッサとiOS8の組み合わせの場合、発生しないのかもしれません。
書込番号:17966936
0点

tanettyさんの現象は、単純に多分メモリ不足です。私のiPad Airでも発生します。
iPhone系に比べるとiPad系は、特にRetinaでは画面解像度が高いので、一画面あたりで消費するデータ量は膨大です。
しかし、メモリはiPhone系と同じ1GBしか入っていませんから、これが不足しているのです。
以前のSafariなら問題なかったのですが、今回のSafariはかなり動作が複雑化しているので、こうした現象が起こるのだと思います。
こういう事が積み重なって、結局ハードは老朽化し、最終的には買い換えなければならなくなるのですが^^;・・・
まあ、短期的にはソフトウェアが最適化されることによって、今より軽くなることは期待できます。
書込番号:17967111
1点



タブレットPC > Apple > iPad Air Wi-Fiモデル 16GB
下記の事情から、高齢者向けiPad操作手順書を、項目別に作っています。せっかく作ったので、需要があるかどうかわかりませんが、公開していこうかと考えています。
遠隔地のご両親などがiPadを使っている方、印刷してご両親に渡してあげると、少しは役に立つかもしれません。
まずは、「動画を見る」篇を作ってみましたので、公開いたします。需要がなければ、別項目の手順書(今後少しずつ作ります)の公開は、控えたいと思います。
もし「他の項目も見てみたい」という方がいらっしゃったら、ご返信いただかなくても、「ナイス!」で意思表明してくださればけっこうです。一定数以上集まるようでしたら、つづきを投稿する予定です。
◆手順書のコンセプト
1. 字は少なく大きく。
2. 専門用語は使わない。(スワイプはもちろん、タップですらNG)。
3. 英語には原則、フリガナをふる。(YouTubeとかSafariとか読めないですから)
4. 操作に特化。(動作原理などは興味ないだろうから、不要)。
5. 原則、画面コピーと「〇〇を押してください」という吹き出しのマンガ形式。
◆作りはじめた理由
70代の老母(私とは同居してない)がNHKのタブレット講座を見て、タブレットを使ってみたいと言いだしたので、iPad Airを買いました。現在セットアップを私が行っていますが、以下に挙げた老母側の事情から、iPadを手渡した後、実際に使えるかどうか心配です。
◆老母側の事情
1. 近隣には、教えてくれる人はいません。(私もほとんど実家に帰りません)。
2. デジタル機器に疎いうえ、理解力・記憶力もきわめて乏しいです。
3. もともと本を読まない人間なので、字数も最低限にしないと(能力上)読めません。
→父がすでにiPad2をもっているため、母と私がそのiPad上のFacetimeで話しながら、私から母に、いろいろな操作説明をすることがあるが、通じるまでたいへん時間がかかり、困っています。
4. 私のほうで手頃な教科書を探してみましたが、どれも一長一短でした。
◆探してみた教科書(の一例)
1. 『コンピュータおばあちゃんといっしょに学ぶはじめてのiPad入門』
◎字の大きさ・少なさや見やすいレイアウトは最高。
◎非常に基本的なことから噛んで含めるように書いてある。
×iOS7非対応(iOS6の画面構成)。
×YouTubeなど、やらせたいことが載ってない。
2.『くらしのタブレット』 (購入済)
〇字の大きさ・少なさや見やすいレイアウトはなかなか。
◎非常に基本的なことから噛んで含めるように書いてある。
〇iOS7対応
×Android, Windows込みのため、iOSの記述が少ない。
×このため、具体的操作が載っているアプリ数が少ない。
3. 『家族とつながるiPadつかいこなしガイド』
4. 『大きな字だからスグわかる! iPad入門』
5. 『見て学ぶ! iPad Air iPad mini retina 超入門ガイド』
6. 『できる ゼロからはじめるiPadAir/mini 超入門』
7. 『50代からのiPad入門』
8. 『iPad Air iPad mini retina スタートブック』
ほか多数
◆期待している本
『はじめてのiPhone&iPad』NHK出版 4/26発売
59点

「動画を見る」篇(全7ページ)のp.1〜4です。
書込番号:17420206
29点

「動画を見る」篇(全7ページ)のp.5〜7です。
書込番号:17420219
27点

>tanettyさん
お久です(^^)/
その後、iPad Airの調子は如何ですか?
それはさておき.....
親孝行じゃないですか!
確かに、年齢を重ねると理解力は落ちます。
最大の原因が耳がとおくなることと、記憶力の衰えですよね。
でも、これも致し方のないことで.....
高機能より使い易く、操作が解り易いほうがいいですよ。
tanettyさんの考えは、間違ってないですよ。
寧ろ、ここまで親に対して或いはお年寄りに対する考えは、なかなか出てきませんね。
自分や家族のことで、親のことまで中々でしょう。
良いアイディアであると、思いますよ。
書込番号:17420565
5点

ihard Loveさん
いつもお世話になっております。
(以下、ihard Loveさん以外のにはあまり興味のない情報だと思います。あらかじめご了承ください)
>>その後、iPad Airの調子は如何ですか?
えっと、たぶんmini retinaのほうの話でしょうか? (Safariが落ちる件)。そちらは、いまのところ大丈夫です(落ちていません)。mini retinaは私のもので、Airを老母に渡す予定です。
別のスレッドで書いた、Airケースのマグネットの話も、母のAir用ケースです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010918/SortID=17403770/#tab
>>親孝行じゃないですか!
ありがとうございます。でも、母が使うAirの費用は母もちです。それに、母から受けた恩に比べれば、親孝行というのはおこがましいようです。
>>確かに、年齢を重ねると理解力は落ちます。
>>最大の原因が耳がとおくなることと、記憶力の衰えですよね。
残念ながら、母の理解力と記憶力は、若いときからひどいものでした(苦笑)。逆に「下降傾向にない」ともいえるので、安心ともいえますね(大苦笑)。超低空飛行をつづけるステルス飛行機のような感じでしょうか。落ちそうで落ちない...という。
耳はそれほど悪くないようですが、目が悪くなっていて、(miniではなく)画面の大きなAirをほしがったようです。ちなみに、驚くべきことに、母は、2〜3年前からiPod touch4を使っています。基本的に、私が入れてあげた音楽を聴くだけですが。
参考までに、母がiPadで「やってみたい」といったことは、こんな感じでした。私のほうで、なるべくそれに合うようなアプリを探して入れたたり、Safariのブックマーク(orホームにショートカット作成)を作ったりしてます。
・ラジオ体操をいつでも見たい。
・葬儀などのマナーを知りたい。
・近所の飲食店のクーポンを使いたい。
・近隣に咲く野草を調べたい。
・暦の情報を知りたい(きょうの六曜、二十四節気は?その意味は)
・世界や日本の城を見たい。
・世界遺産を見たい。
・寺社仏閣の写真が見たい。
・ひもの結び方が知りたい。
・折り紙の折り方を知りたい。
・星座の情報が知りたい。
・テレビを見てたりラジオを聴いていて「アレ?」と思ったことを、すぐに調べたい。
・『ためしてガッテン』のことが知りたい。(○○をするには、××をするといいよ...的な)。
さすがに、これらすべてについて操作手順書(←こういうところも「マニュアル」っていっちゃダメです。とにかく日本語です)を作るのはたいへんですので、よく使いそうなものや、操作が難しそうなものをピックアップして、作っていく予定です。
最後に、少し長くなりますが、手順書を作ろうと思った背景の話をします。母と(Facetimeで)話していて、問題だなと感じることが、2つあります。(一般的な)老人共通の問題なのか、母のみの問題なのかは、わかりません。父と話していても(母ほどではないにしろ)同じことがよく起こるので、老人共通の問題なのかな、と勝手に思っていますが。
1.「〇〇を押して」とお願いすると、すぐに「ないよ」と言う。
→「画面の右上のほうにあるでしょ?」
「...う〜ん、ないよ」
「本当にない? 画面の右上のほうだよ」「....う〜ん、やっぱりないけど」
「絶対に?(ちょっと怒っている)。画面のみ・ぎ・う・えだよ!」
「...あ、これかな、あ、画面かわった」 的な。
2. そのボタンを発見できても、(指が太いせいか)隣接した違うところを押す。
通常、そんな間違いを起こすなんて考えられないので、その発見までに時間がかかる。
→「○○を押したけど、あんたのいう××っていうのは出てこないよ」
「え? 出るはずだけど、画面の右上だよ」
「ないよ」
「じゃ、いまどういう画面? ちょっと説明して」
(説明に5分ぐらいかかる)←ここがすごく疲れる。
「あ、わかった。間違えて△△を押したでしょ?」
「押してないよ。〇〇を押したよ」(なかなか認めない) 的な。
一事が万事、こんな調子なので、母専用の手順書がいるのかな...と思った次第です。手順書を作るのはたいへんでも、あったほうが母もうれしいし、結局、そのほうが私自身楽になるかも...という計算です。
書込番号:17420808
16点

>tanettyさん
>>>その後、iPad Airの調子は如何ですか?
>えっと、たぶんmini retinaのほうの話でしょうか? (Safariが落ちる件)。そちらは、いまのところ大丈夫です
(落ちていません)。
mini retinaは私のもので、Airを老母に渡す予定です。
ありゃ.....(・_・;)
大変失礼致しました<(_ _)>
iPad mini Retinaでしたね(^^ゞ
一先ず順調そう、なによりです。
記憶力と理解力に問題ないですか.....これも大変不躾で不謹慎でした。
お詫びします<(_ _)>
目が悪くなっておられるのですか.....重要な情報認識力に関わる視力ですからね。
押し間違いとか、見づらいからアイコンも探し難くなるんでしょう。
ここは、少し話す時間を掛けてゆっくりと確認していける時間を作る様にしては如何でしょう?
探すことをさせてあげる時間をあげる意味でも。
音楽を聴くだけとはいえ、iPod touchが使えるのとは.....(^^ゞ
iPodの基本は音楽を聴くことですからね。
御母上も、いろいろやりたいことがある様で、素晴らしいですよ。
向上心は人間生きる上での活力ですからね。
若くして向上心のない者を何人会社で観たか....(会社では業務遂行評価で当然の帰結になりますが...)
起動画面についても手順書を簡易版と詳細版に別けると好いかもしれないですよ。
読まなくなるかもしれませんが、備忘録的にあれば、活用できましからね。
慣れてしまえば、楽に操作できるでしょうが、問題は視力ですね。
観えなくなるのは、恐怖ですよ。
御母上にも御父上にも...なによりtanettyさんにも。
病院で精密検査してもらって、回復できるなら治療してもらった方が絶対に良いです。
御母上ご自身の精神衛生上も....
tanettyさんご自身の体調も考えながら、上手く作り上げて下さい。(^^)
書込番号:17421106
3点

ihard Loveさん
たいへん丁寧なご返信ありがとうございます。
>>記憶力と理解力に問題ないですか.....これも大変不躾で不謹慎でした。
>>お詫びします<(_ _)>
いえ、若いときからオオアリですので...。
>>目が悪くなっておられるのですか.....重要な情報認識力に関わる視力ですからね。
ここが微妙なんですが、新聞は読めるんですよ。でも、iPod touchに表示される字は見にくいみたいです。
なので、iPadでボタンを発見できないというのは、システム(というといいすぎですが)の画面構成の意味が理解できてないってことだと思ってます。これを踏まえて、手順書には、操作だけなく、画面の見方もなるべく簡潔に書いていく予定です。
>>押し間違いとか、見づらいからアイコンも探し難くなるんでしょう。
そのとおりかもしれません。目からウロコでした。
>>iPodの基本は音楽を聴くことですからね。
ですね。ちなみに、いちばん気にっているのは、『らじる』でNHKラジオを聴くことみたいです。(iPod用のコンポもあります)。
>>御母上も、いろいろやりたいことがある様で、素晴らしいですよ。
ありがとうございます。好奇心とやる気は、ひと一倍強いようです。能力がそれに伴わないのは残念ですが、逆よりいいのかな、と思ってます。
さて、「百科事典で調べる」篇の作成に着手しました。Siriに「中島みゆき ウィキ」としゃべりかけ「記事全体を表示」を押して、Safariに飛ぶ方法を採用しています。
私なりの経験上、既存の本で不満なのは、次の2点です。
1. 簡単にウィキで調べるにはどうしたらいいか」という視点に欠ける。
→Safariの操作に特化した記述だけを見て、ウィキまでたどり着くのは難しい。
→ホームページの画面構成はサイトごとに違う。Safariの説明だけ書かれても、老人には、ホームページの見方すらわからず、操作以前の問題。
2. 都度都度、カタカナなり英語が出てくるので、そこで挫折しやすい。
→「Siriが」とか「Safariは」とかいう記述は要らない。「長押しして、○○って話しかけて」でよい。
書込番号:17421225
5点

>tanettyさん
簡略的に書きこみます。(すいません)
iPadの操作でSiriを活用してもらう方法が一番楽かもしれません。
声で○○と言えばアプリを起動してくれ、電話も掛けてくれます。
できればFaceTimeオーディオで....
あと、御母上の視力の件ですが、新聞は昔から読んでるので視力的に霞んでも、
昔からの感覚で読めてしまうことがあります。
iPadなりiPod tochなりでは、その感覚的なモノができないので、一生懸命探していると....
不満点2点、解りますよ(^^)
HPに関しては、お年寄り視点は皆無です。
何の何を知りたいのか?如何すれば知れるのか?ここですね。
iPad Airは画面が大きいので、iPod touchより広く表示してくれますから、見やすいですが、
ただ情報量が多くなるだけでもあります。(余分な広告など)
参考になるところですので、活用してみて下さい
http://www.s-twin.com/guide/index.htm
書込番号:17421367
3点

ihard Loveさん
>>iPadの操作でSiriを活用してもらう方法が一番楽かもしれません。
はい、そのとおりだと思います。あとは、どこまで素直にSiriが言うことをきいてくれるか、ひとつひとつ確認しながら、というところでしょうか。
>>何の何を知りたいのか?如何すれば知れるのか?ここですね。
まさに、それです! 高齢者にとっては、iPadという機械そのものをいじりたいわけではなく、Safariなどのアプリを触ること自体に喜びを感じるわけではありません。○○をしたい! という目的に対する手段として、iPadというハード上のソフト(アプリ)を触るだけのことです。手段は、簡単であればあるほど、うれしいんだろうな、と考えています。
>>参考になるところですので、活用してみて下さい
ありがとうございます。拝見させていただきます。
書込番号:17421401
5点

「百科事典で調べる」篇(全6ページ)のp.1〜4です。
Siriに「○○ ウィキ」と話しかけ、SafariでWikipediaを表示させる方法を採用しています。
書込番号:17421486
7点


>tanettyさん
なかなか好いじゃないですか!(^O^)/
iPadの機能を活用していけば、どんどん幅広がります。
また、操作が解らないから教えてと言えば教えてもくれます。
あまり無理せず、自分のペースで作成して下さいね。
1段落つけるのはGW前日あたりでしょう。
御母上も楽しみにしていると思います。
では、この辺で...
書込番号:17421596
2点

こんにちは。
>1.「〇〇を押して」とお願いすると、すぐに「ないよ」と言う。
>2. そのボタンを発見できても、(指が太いせいか)隣接した違うところを押す。
> 通常、そんな間違いを起こすなんて考えられないので、その発見までに時間がかかる。
これは私も何度か経験ありますね。
両親に何かの操作をしてもらったときにiPadの画面がどう変化したか、電話越しには非常に分かり難い場合が多いです。
こちらの予想に反して、とんでもない画面になっていることも珍しくありません。
相手のiPad画面の現在の状態を見ながらやりとりすることも不可能ではありませんが、
かなりめんどくさいので、あまり周囲にオススメできるものではないのがもどかしいです。
簡単に実現できる方法があればいいのですが…
詳細は省略しますが、環境を整えれば実家にPCさえあればVPNとWOLとRDP/VNCとAirPlayを組み合わせることで、
PCにミラーリングされたiPadの画面をリモート監視しながら両親の操作を見守ることができます。
両親がすることは、iPadのコントロールセンターからPCにAirPlayミラーリングする操作だけです。
準備が大変ですが、やはり「相手のiPadの画面が見える」というのは大きいです。
こっちで勝手に相手の画面を想像しながらやりとりするより、かなりスムーズに事が進む場合が多いです。
>さて、「百科事典で調べる」篇の作成に着手しました。
>Siriに「中島みゆき ウィキ」としゃべりかけ「記事全体を表示」を押して、Safariに飛ぶ方法を採用しています。
参考程度にですが、Wikipediaの検索に特化するなら、「Wikipanion」というアプリのご利用はいかがでしょうか?
https://itunes.apple.com/jp/app/wikipanion/id288349436?mt=8
記述内容はWikipediaと全く同じだと思います。
もちろん検索項目の音声入力も可能です。
目次(セクション)は画面左のカラムにて表示させるので、長大なページの中の各セクションも選択しやすいです。
検索履歴やブックマークをこのアプリ内に残すことができます。
位置情報のある項目(公共施設や寺社仏閣など)は、ワンタッチでマップ表示させることも可能です。
うまくハマれば、Safariより簡単と感じるかもしれません。
ちなみに、私の両親はWikipanionが使いやすいと言っていました。
SafariのブックマークにWikipediaのページがいっぱいあったので、Wikipanionを薦めてみたらヒットした次第です。
書込番号:17421677
3点

嫁さんの両親がタブレット端末が欲しいと言うことで、
iPadを推奨しています。
無線LANの設置、WiFi付きのHDDで写真とデータ保存を
検討しています。
義理の父親は、妻と同じく、ITオンチなので、母親に
指導します。
高齢になるので、facetimeでTV電話を考えています。
連休に先ず、家族内で、テストして、機器を運んで
やる予定です。
高齢になると、新しいことは覚えにくいので
簡単な取説はいいと思います。
参考にさせてもらいます。
書込番号:17421904
3点

宮のクマの雅さん
いつもお世話になっております。以下、長くなってしまいました。あらかじめご了承ください。
リモート監視およびWikiアプリについて、たいへん有用なご意見をいただき、誠にありがとうございます。いつもながら、深い知識、深い洞察に基づいた深いご提案には驚かされます。特にリモート監視は、「なるほどーー!って感動しました。
まず、結論から申し上げますと、いただいたご提案は、残念ながら、次に述べるとおり、私と両親の現在の状況にはそぐわないようです。とはいうものの、状況が変わったとき確実に役立つため、知識として頭にとどめておきたいと考えております。ご容赦ください。
【リモート監視について】
まず、確認させてください。次のような手段だと思ってよいでしょうか?
[概要]
・実家iPadから実家PCに、AirPlayミラーリング。
・拙宅PCからVPN越しに、VNCまたはRDPで実家PCの画面を覗く。
[事前準備]
1. 拙宅LANと自宅LANをインターネット越しにVPN接続しておく。
(仮想的に、隣接したサブネットにする?
or LAN同士ではなく実家PCと拙宅PCをVPN接続?)
2. 実家PC(Win/Mac)には、AirPlayサーバ(ReflectorとかAirServer)を入れておく。
3. 実家PCにはVNCまたはRDP接続(いずれもクライアント側)できるようにしておく。
[リモート監視時]
4. 拙宅PC等から実家PCにWOLパケットを投げ、実家PCを起動(私の操作)。
5. 実家iPadからAirPlayミラーリング先に実家PCを指定(母の操作)。
6. 拙宅PC等から実家PCにVNCまたはRDP接続(私の操作)。
以上の方法だと仮定したとき、問題となるのは、次の2点です。
1. VPNのセキュリティ
実家は兄夫婦との二世帯住宅で、兄夫婦回線を間借りしています。兄夫婦宅LANと拙宅LANをVPN接続することに、兄夫婦は反対するでしょう。(私自身もヤです。nasneのようなNASももってますし...)
2. PCの費用
実家にPCはありませんし、買ったとしても、両親にはまず使える見込みはありません。
ちなみに以前、私のPCを両親に使わせてみたことがありますが、マウスポインタを操れませんでした。マウスがテーブルからはみ出て「どうやって戻すの?」って。30分ほど教えたのですが、私のほうが疲れきって挫折しました。ただ、いまどきはタッチパネルのPCもあるので、なんとかなるかもしれませんね。
以上の理由から当面、拙宅・実家間で使うのは難しいのですが、技術的にたいへん興味深く感じましたので、遊びでやってみようかな、と思いました。(とりあえず、VPN以外の部分を、自宅内で試してみようかと...)
【Wikipanionについて】
機能の多さ、検索後の画面の見やすさについては、Safariより遥かに上だと感じました。
しかし、以下に挙げるように、検索までの操作が、(スキルが低い)私の両親には難しそうです。また、多機能でも使いこなせないので、むしろ単機能であるほうが好ましいでです。(Wikipanionについての事実認識に誤りがありましたら、ご指摘ください)。
逆に、それなりのスキルがある高齢者にとっては、SafariよりWikipanionのがよいだろう、と感じました。宮のクマの雅さんのご両親(少なくともお父様)は、PCの使用経験がおありになるのではないですか?
1. 検索キーワードを音声入力する際、iOSのキーボード上の音声入力を使うことになるため、手順が多く、間違いのモト。
・キーボード上のマイクボタンを押すつもりで、別のボタンを押すと、そこで余分な一文字が入ってしまう。
・英字キーボードのまま日本語を話しかけると、ぜんぜん違う英語になってしまう。(キーボードは、英字と50音の2種類にする予定です)。
・話しかけた後、「完了」を押さないと、自分がしゃべった言葉を確認できない。
・その後もiOSキーボード上の「検索」を押す必要がある。
・次に別の言葉を調べたいとき、前のキーワードを「×」で消す必要がある。(消さないと、つづきになってしまう)。
話しかけた後、「完了」ボタンを押さないと、自分が言った言葉の確認ができない。
2. 左上にトグルボタンがついており、誤って押してしまうと、「どういうこと?」ってなる確率が高い。
なお、せっかくなので、他のWikiアプリもいくつか試してみましたが、いずれも「検索までの簡単かつ確実におこなえること」という点で、SiriからSafari起動案のが優れているように、少なくとも私には思えました。Siri案のいい点は、前の間違いに現在の操作がひっぱられない点だと考えています。すなわち、
1. キーワードの入力を誤っても、もういちどしゃべり直すだけで、前にしゃべったことはリセットされる。(余談ですが、リセットのことを母は「ゴハサン」といいます。そろばんの用語ですね)
2. Safariに表示された後、間違って何かを押してしまっても、またSiriからしゃべり直せば、Safari上に新しいタブが開かれるだけなので、やはり「ゴハサン」される。
以上、長くなってしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:17421948
4点

今から仕事さん
ご返信ありがとうございます。以下、長文です。あらかじめご了承ください。
>>高齢になると、新しいことは覚えにくいので
>>簡単な取説はいいと思います。
>>参考にさせてもらいます。
たいへん励みになります。
>>高齢になるので、facetimeでTV電話を考えています。
経験上、高齢者にいちばんインパクトがあるのは、Facetimeのようです。
「え? こんなに簡単にテレビ電話できるの?」
「これ、いくら(月額使用料)? え? ただ? いい時代になったなー」
こんな感じで、私の両親はすごく喜んでくれています。
Skypeなどと違い、OS組み込みなので、バックグラウンドに意識的に常駐させておくなど、特別な操作が必要ないのが、すばらしい点だと思います。いいかえれば、インターネット接続さえされていれば、iPadで何しているときでも、ほぼ確実につながる...という点です。
ただ細かい点をいうと、iOS7から(?)Facetimeオーディオができるようになったので、間違って(両親が)そちらでかけてきて、「あれ? 絵が出ないぞ?」となって、とまどうことが多くなりました。あのインタフェースは、どうにかしてほしいと思っています。高齢者にもわかりやすく、押し間違いもしないよう、もうちょっと大きなアイコンで、(FacetimeとFacetimeオーディオを)区別できるようにしてほしいな...と。
>>連休に先ず、家族内で、テストして、機器を運んでやる予定です。
もし本を差し上げるのであれば、NHKの『はじめてのiPhone&iPad』(4/26発売)が、きっといいだろうと思います。(まだ出てないので、なんともいえませんが、きっと高齢者向けのわかりやすい本になると思いますので)。
次点は、NHK『くらしのタブレット』(発売済み)です。いまEテレで講座を放映中ですので、録画したDVDなりBDもセットで渡してあげると、とっかかりにすごくいいと思います。(私はそうする予定です)。
参考までに、iPadを日常的に使うようにさせるため必要なのは、次の点だと考えています(老父にiPadを使わせた経験上です)。
1. じっくり話を聴き、何をしたいのかしっかり把握する。
2. それを実現するうえで、操作がなるべく簡単なアプリを入れてあげる。
3. これらアプリの操作をこちらもしっかりと把握しておく。
4. 問い合わせがあったら、優しく丁寧に教えてあげる。
2, 3は、技術的な話に過ぎないので、そんなに難しくありません。問題は1, 4で、コミュニケーション能力が要求されます。それぞれをシステム開発になぞえれば、それぞれ次に該当するでしょうか。
1. 要件定義
2. 実装
3. サポート準備
4. サポート
特に4ですね。どうしても肉親の場合、「優しくなく」「丁寧でもない」教え方になってしまいます。
今から仕事さんの場合、奥様のご両親とのことですので、今から仕事さんがご説明なさるぶんには、お互いに多少なりとも遠慮があるでしょうから、たぶん問題ないと思います。
逆に、奥様が奥様のお父様に説明する場合は、要注意です。やっぱり肉親の場合、「どれだけケンカしてても肉親の縁は切れない」というある意味の甘えがあり(私の場合はそう)、どうしてもコトバや口調がきつくなる傾向にあります。このあたり、人柄や当事者間の関係性による点も大きいので、私だけの問題かもしれませんが(苦笑)。
お母様からお父様に説明するときも、夫婦げんかにならないよう、あらかじめお母様にお願いしておいたほうがいいかもしれません。「教えるときは、優しくしてあげてくださいね」と。
とにかく、両親とiPadに関するやりとりをしていて痛感したのは、「大事なのは、技術ではなく、コミュニケーション能力」ということです。すばらしい機械でも、使えなければ何の意味がありません。難しいことをいかに簡単(平易な言葉でわかりやすく)説明するか。理系人間が文系人間に専門技術を説明するような、そんな力がもっとも求められます。
以上、長々と失礼いたしました。
書込番号:17422026
5点

いいですね。わかりやすいと思います。
画面の問題は、カメラがあるとほとんど解決するので、ネットワークカメラを置いとけばいいんじゃないかと思うけど、ネットワークがらみの問題がクリアできるかまでは良くわからなかったです。
カメラ側からコネクション張るタイプならVPNにしなくても問題ないんですけどね。
PCのリモートデスクトップならTeam Viewerの無料版とか使えば穴開けなくてもいいんですが、iOS版はタブレット並の値段だから。
書込番号:17422027
0点

ムアディブさん
ご意見・ご提案ありがとうございます。
>>画面の問題は、カメラがあるとほとんど解決するので、ネットワークカメラを置いとけばいいんじゃないかと思うけど、ネットワークがらみの問題がクリアできるかまでは良くわからなかったです。
実家は兄夫婦との二世帯住宅という都合上、残念ながら、実家内にカメラを設置すること自体がNGです。(兄夫婦がいやがりますし、それによるトラブルを私自身避けたいです)。
>>PCのリモートデスクトップならTeam Viewerの無料版とか使えば穴開けなくてもいいんですが、iOS版はタブレット並の値段だから。
これ、ちょっと調べてみたのですが、iPad「を」監視することはできないんじゃないでしょうか? おおまかにいって、監視「される」側は、非モバイル系だけかと思うのですが...私の勘違いだったら、すみません。
私の認識では...。
・監視する側: iOS, Android, タブレット系Windows(8/RT/Phone8), Mac, Windows, LINUX
・監視される側: Mac, Windows, Linux
もしiPad「を」監視できるなら、素晴らしい仕組みっぽいですね。(ネットワーク環境に依存せず、接続できるという意味で)。
こういった事情(監視「される」側は「非」モバイル端末のみ)って、LogMeInなど他のリモート監視ソフトでも、同じですよね、きっと。
書込番号:17422112
5点

tanettyさん、nasne の DLNAアプリではお世話になってます。
あとこの手間たるや頭が下がるといいますか、いいと思います。
特に表現などの気遣いは同感ですし、政治家さんや官僚の人に爪の垢を煎じて飲ませたいぐらいです。
(毒吐いちゃった…すみません。)
> 70代の老母(私とは同居してない)がNHKのタブレット講座を見て
私も予習というか(教える側として)勉強がてら録画して見てます。
3回目まで放送されて、テレビ電話を始める準備として Skype のアカウントを作るところまでみました。
(3回目の途中で多分このあと西村さんと松本さんがテレビ電話するんだと思います。)
iOS同士だと Facetime を使うんでしょうけど、一応タブレット端末全般の話をしつつ、番組内では、松本さんが iPad、西村さんが Androidタブレットを使う設定で話が進められてるので、
広く使える Skypeという選択なんだと思います。
途中はまたあとでパソコンから読ませて頂きます…
> 私の認識では...。
その認識であってますよー。
TeamViewer でタブレットは操作する側にはなれますが、サーバー(操作される側)にはなれません。
書込番号:17424083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tanettyさん
スレとは直接関係ないので大変恐縮ですが…
>[概要]
>・実家iPadから実家PCに、AirPlayミラーリング。
>・拙宅PCからVPN越しに、VNCまたはRDPで実家PCの画面を覗く。
その通りです。
なお、VPN接続は必須というわけではありません。
同一メールアドレスでサインインしているインターネット上のPCをすべて同一ネットワークとして接続し、
その中のPC同士で画面を共有したりファイルを共有したりするタイプのVNCソフトでも代用可能です。
SplashtopやTeamviewerやLogMeInや「どこでもMyMac(OS X限定)」などがこれに相当しますが、
クライアントからサーバーへの接続(画面共有)に関しては、1:1限定のSSL-VPNのような技術だと思うので、
VPNネットワークではない通信でも、一定のセキュリティは確保されています。
クライアントソフトがブラウザ、サーバソフトが稼働するPCのデスクトップ画面がhttpサーバのようなイメージ。
実際の通信はSSLで暗号化されたhttpsで行うことが可能。
端末/ユーザー認証に関しては、証明書ではなく事前共有鍵タイプ。
http/httpsはファイヤーウォールの影響を受けにくいので、通常のIPレベルのVPNよりは接続性が高いという利点も。
⇒ プロキシサーバーの中までも入っていける場合が多いので、考えようによっては非常に危ない…
とはいえ、トラブル対応という意味では、OSレベルで接続するVPNを利用した方が、解決が早い場合が多いと思います。
VPN経由で実家の特定の機器にpingを打ったりできる(ソフトを跨げる)ので。
私はSplashtop(ローカルモード)をVPN経由で使用しています。
上記のようなインターネット経由の機器検索や暗号化通信には、通常はAnywhereAccessというアドオンを購入する必要がありますが、
VPN経由での利用なら、AnywhereAccess機能は必要ありません。
これに関しては、以下の[15358262]のカキコミを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005087/SortID=15353733/
>[事前準備]
>2. 実家PC(Win/Mac)には、AirPlayサーバ(ReflectorとかAirServer)を入れておく。
私は実家のMac miniにReflectorをインストールして使用しています。
WiFi経由はもちろん、Bluetooth経由でもAirPlayミラーリングできるので、便利です。
初級者が陥りやすい「WiFiが繋がらない」というヘルプにも、iPadの画面を見ながら対応できます。
(WiFiは繋がっているけどインターネットに繋がらないという問題も含めて。)
>[リモート監視時]
>4. 拙宅PC等から実家PCにWOLパケットを投げ、実家PCを起動(私の操作)。
>5. 実家iPadからAirPlayミラーリング先に実家PCを指定(母の操作)。
>6. 拙宅PC等から実家PCにVNCまたはRDP接続(私の操作)。
5.6.については順不同ですが、基本的にはその通りです。
WOLの方法についてはいろいろありますが、省略します。
Buffaloのルーターであれば、VPN経由でルーターの設定画面にログインし、WOLする形になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000387155/SortID=15529095/
(SplashtopなどのVNC系ソフトにWOL機能が内蔵されていても、VPN経由では使えなくなります)
⇒ LAN内にWOLパケット(UDP)をブロードキャストするだけなので、
WOLパケットは、ルーター(VPNサーバー)のWAN⇒LANに透過できません。
WOLするときと画面共有するときは、通信の階層が異なることに注意してください。
書込番号:17424139
3点

tanettyさん
引き続きスレとは直接関係ないので大変恐縮ですが…
>1. VPNのセキュリティ
>実家は兄夫婦との二世帯住宅で、兄夫婦回線を間借りしています。
>兄夫婦宅LANと拙宅LANをVPN接続することに、兄夫婦は反対するでしょう。
>(私自身もヤです。nasneのようなNASももってますし...)
リモートアクセスVPNの場合、クライアント端末とサーバー側ネットワーク全体の一方向1:nの接続になります。
サーバー側の端末から、クライアント端末やクライアント端末が属するネットワークの任意の端末は見えません。
(tanettyさんからは兄夫婦宅のネットワーク内が見えますが、兄夫婦からはtanettyさん宅の機器は何一つ見えません)
これを実現するのは、対応VPNルーター2台で実現するLAN間接続VPN(双方向n:nの接続)です。
もちろん、兄夫婦はこの状況を快くは思わないかもしれませんね。
これにしても、VPNルーターのポート間をVLANで分離するとか、ルーターを噛ませてそこでフィルタリングするとか、
機器選択や設定での対応で、いろいろと提案できそうです。
早い話、スキル次第でなんとでもなるような気がします。
どういう対策をとったにせよ、機器を設置させてもらう以上、最終的には双方の信頼関係の上に成り立つことに変わりありません。
本当にそのようなネットワーク構造になっているかどうか(不正がないか)、初級者では判断つかないでしょうから。
>2. PCの費用
>実家にPCはありませんし、買ったとしても、両親にはまず使える見込みはありません。
PCがなければどうしようもありませんね。
もしPCがあれば、設置・初期設定さえしておけば、ご両親がPCを操作できる必要は全くありません。
もちろん、そのためだけにPCを新規購入してほとんど寝かせっぱなしというのは本末転倒だと思いますが…
私の場合、このPCはMac miniですが、基本的にはふだんは寝かせっぱなしで、たまに帰省したときに使うくらいです。
恐らく、両親はテレビ台の中にPCがあるとは思っていないと思います。
(Mac miniの場合、形状がPCっぽくないので、余計にそう思うのかもしれませんが。)
>宮のクマの雅さんのご両親(少なくともお父様)は、PCの使用経験がおありになるのではないですか?
父はまったくPCを使えません。使おうともしていませんね。
母は2-3年前までは父と同じ状況でしたが、あるとき
・YouTubeやGyaO!の動画が見たい
・Yahoo!でいろいろ検索したい(GoogleではなくYahoo!みたいです)
・GoogleEarthで世界遺産を旅したい
・メールしたい(携帯は持ってません)
などの理由から、パソコン教室に通っていたらしく、そこでキーボード入力は習ったみたいです。
PCももらった(買わされた)と喜んでいました…
現在は、短めの文章ならローマ字入力の日本語でメールを送ってくるまでになっています。
そんなわけで、私の母はWikipanionでもキーボード入力をしているせいもあり、
音声入力時の操作の違いは盲点でした。
大変勉強になりました。
書込番号:17424152
3点

> 監視「される」側は、非モバイル系だけ
root化したAndroidや、脱獄したiOSでも、可能なようです。
http://gagdet.wordpress.com/2011/05/02/galaxy-tab-droid-vnc-server%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/
http://hccweb1.bai.ne.jp/hiroshi/p-iPhone.cgi?iPhoneVNC
スレ主さんの状況には合わないので、聞き流してください。
書込番号:17424424
1点

yammoさん
ご意見・ご回答ありがとうございます。以下、たいへん長くなります。あらかじめご了承ください。
>>tanettyさん、nasne の DLNAアプリではお世話になってます。
こちらこそお世話になっております。少しでもお役に立てれば幸いです。あ、CMはちゃんと見ないとダメですよ! (^ ^;)
>>あとこの手間たるや頭が下がるといいますか、いいと思います。
そういっていただけると、たいへん励みになります。実は、けっこうたいへんなので...。けっこうヤになってたところです。たとえば「動画を見る」篇は、5時間ぐらいかかったでしょうか。「え? あんな分量で?」と思うかもしれませんね。いっぱい書くより、少ないほうが、頭を使います。いかに「言葉を削るか」なんです。
以前に弁護士とやりとしたことがあり、そう感じました。私が作った文章の原案に対し、弁護士は、そのなかから最小限のコトバのみ抜き出し、効果的なコトバをほんのちょっと足すんです。そうすると、短くわかりやすく、かつ、当事者たちの心に訴える文章になるんですね、これが。「へ〜、なるほど〜」とすごく感心しました。
「弁護士ってのは、コトバをどんどん紡ぎ出す人たちかと思ってたら、逆なんだ」と思ったおぼえがあります。「むしろ、不要なコトバをバシバシ切るのね」と。もちろん、その弁護士だけがそうだった、という可能性もありますが。
コトバを削る以外に時間がかかっているのが、体裁です。少しでもわかりやすくするために、字/線/写真/図形の大きさ/色/配置などに気を配ってます。
>>特に表現などの気遣いは同感ですし、政治家さんや官僚の人に爪の垢を煎じて飲ませたいぐらいです。
ありがとうございます。ただ、政治家や官僚は、わざとわかりにくいコトバでしゃべっていると思っています。マスコミなどがすぐに揚げ足をとりますから。例外は小泉さんでした。「感動した!」とか「自民党をぶっつぶす!」とか、なかなか言えないですよ。
私が表現の面でいちばん参考にしているのが、池上彰さんです。膨大な知識をもちながら、あのわかりやすさ。コトバの選び方はもちろんですが、話す順序、構成、スピード、口調、質問への受け答えの仕方、すべて参考になります。とにかく「伝えよう」っていう意志が、ビンビン伝わってきます。
> 70代の老母(私とは同居してない)がNHKのタブレット講座を見て
>>私も予習というか(教える側として)勉強がてら録画して見てます。
私も録画して見てます。初心者には何がわからないのか。どう話せばわかるか。たいへんに参考になりますよね。
ただ、松本伊代も西村雅彦も、生徒としてちょっとレベルが高いところが気になります。高齢者じゃないし、ふたりともスマホを使ったことがあるそうです。なので、「知らないふり。わからないふり」をしてる感が、どうして滲み出てしまいます。
逆にいえば、(たぶん台本に沿っているのでしょうが)ふたりとも適切なところで適切な質問をするんですよね。「なるほど、自分にはアタリマエだと思ってたけど、初心者はそれがわからないのか。それを知りたいのか」と、私なんかは思うわけです。まあ、そういうところが参考になるわけで、結果が大事なので、ヤラセくさいところには目をつむって、逆に受け入れるようにしています。あくまで、「初心者がわかる」ことが主目的の番組ですから。限られた時間の中で効果的に伝えようとすると、ああいう番組構成になるんでしょうね、きっと。
>>広く使える Skypeという選択なんだと思います。
私もそう思います。少し話は逸れますが、これに関連して不満な点がひとつ。それは番組内で「アイパッド」と言わないことです。商品名を出しちゃいけないという原則からか、「iOS」というだけです。iPad背面のリンゴのマークも隠してあるし。原則に拘泥せず、「アイパッド」ぐらい言ってもいいのに...。こう感じるのには、次に述べるような理由があります。
母は、父の使っているiPad2を見て、iPadの存在と名前を知っていました。そのうえで、このNHK番組をみました。なのに、私にいってきた言葉が、「NHKでやってるタブレットとかいうのをやってみたい。なんか3つ種類があるんでしょ」です。私が「父ももってるアイパッドもタブレットで、その3つのうちのひとつだよ」と言ったら、母はなかなか理解できないようでした。もし番組内で講師の先生が「アイパッド」というコトバを使っていれば、「あ、あれってダンナの使ってるやつだ!」と認識できたと思うのです。
>>その認識であってますよー。
ありがとうございます。よくわかりました!
書込番号:17424928
3点

宮のクマの雅さん
懇切丁寧にご回答いただき、誠にありがとうございました。難しいお話をわかりすくご説明いただき、心より感謝いたします。
いまはちょっと難しいですが、状況が変わったときには、めちゃくちゃ参考させていただくことになると思います。
それはさておき。お母様がパソコン教室に通われてたんですね。それなら合点がいきました。私の両親よりレベルがかなり上なのかな...と思います。
書込番号:17425047
0点

飛行機嫌いさん
>>スレ主さんの状況には合わないので、聞き流してください。
よくわかりました。情報提供ありがとうございます。
書込番号:17425051
0点

「野花の名前を知る」篇(全7ページ)のp.1〜4です。
需要は少ないかもしれません。でも、高齢者って、わりあい花に興味おもちの方が多いですよね?
『花しらべ 花認識/花検索』 700円
https://itunes.apple.com/jp/app/id411608323?mt=8
1. 花をiPadのカメラに写すと、その花の情報を探してくれます。
2. 花情報(703MB)はすべてiPad内のストレージに入るので、ネットにつながなくても使えます。
→Wi-FiモデルのiPadでも使えるのが、すばらしいです。
3. 単なる辞典とても楽しめます。
アプリ自体は、(高齢者じゃなくても)花に興味のある人には、役立つものだと思います。外に持ち出すことになるので、iPhoneやiPod touchをお持ちの方は、そちらのほうがいいでしょうね。
なお、手順書には、しつこく「落とすと壊れるよ」「両手でもって」と書きました。これは、次の経験によるものです。
手順書を作るにあたり、公園で「花しらべ」を試している最中、自分のiPad mini retinaを石の上に落とすという災難(ただの不注意です。バカですね)に見舞われました。スマートカバーを左側で三角にして、それを持とうとしたところ、スマートカバーが外れ、iPadが落ちたんです。
周りは草ばかりなのに、なぜそこにしかない石の上に...と悲しみました。すごく大事に使ってきたのに、背面がキズキズに。ただ逆にいえば、画面やカメラにキズはつかなかったし、機能上何の問題もないので、よしとしなければ......としつこく自分に言い聞かせました。あと、母に渡すAirじゃなかったのも、不幸中の幸いでした。
そんなわけで、しつこく「両手で持って」という手順書にしました。古来、いうではないですか。「百の成功より一の失敗から学べ」と。(いま適当に作りました)
書込番号:17425732
3点

「野花の名前を知る」篇(全7ページ)のp.5〜7です。
書込番号:17425749
3点

みなさんに質問です。
◆質問
直前に撮った画面コピーを、(私が下で挙げた方法以上に)確実かつ簡単に開く方法があれば、ご教示ください。
◆質問の背景
次は「画面コピーを家族に送る」篇を作る予定です。アプリにかかわらず「操作がわからん!」というとき、問い合わせを受けた家族が楽に対応するためのものです。「いまどんな画面なのか」わからないと、家族も困ります。そこで高齢者に、画面コピーをとってもらい、メールで家族に送ってもらおう、という算段です。
段取りを確認していて、ここで高齢者はひっかかるだろうな、と思う点があります。それは、「写真」アプリを開いたときに、いろんな状態になっている可能性があるということです。
たとえば、ずっと前に見た写真が開かれていたりすると、いちどカメラロールに戻り、最後尾までスクロールさせたうえで、直前に撮った写真を選ぶ、という操作が必要になります。
経験上、高齢者にはこれが難しいうえ、「直前に撮った画面コピー写真」を確実に選んでくれなかったりします。問題解決のための前段階作業としてやっているのに、それ自体が問題になる、という本末転倒を招くわけです。Facetime越しに何度かやったことがありますが、「もういいよ」と挫折したことが多いです。(何回やっても、私の両親は覚えてくれません)。
「直前に撮った画面コピー写真」を簡単かつ確実に選ばせる手段として、いま考えているのが、コントロールセンターのカメラアプリから写真を選ばせる...というものです(下記手順2〜4)。
◆現在考えている手順(すべての手順に絵を入れる予定です)
1. 「操作がわからん!」という画面の状態で「ホームボタン」と「スリープボタン」を同時に押してください。
2. iPadの下の縁に指を置き、上向きに指をなぞってください。
3. 右下のカメラのマークを押してください。
4. 右下のアイコン(?)を押してください。
→「操作がわからん」という画面が出てくるはずです。
5. 左下の「四角に上向き矢印」を押してください。
6. 「メールで送信」を押してください。
7. 「宛先」を押してください。
8. 「+」を押してください。
9. 「〇〇」(あらかじめ登録された家族名)を押してください。
10. 「送信」を押してください。
余談ですが、私の両親は、よく手順8でもひっかかってました。「+を押しても、〇○(私の名前)が出てこないよ」って。わかったのが、「+」を押したつもりで、すぐその上の「送信」を押してたってことです。そりゃ、出てきませんよね。これは、Facetime越しでは、なかなかわかりません...。
書込番号:17425906
3点

tanettyさんへ
素晴らしい!
わたしも読んで使い方をおぼえたい!
ってわたし、iPad 持ってませんでした(笑)。
買ったら参考にします(苦笑)。
すっごく手間の掛かる作業だとは思いますがガンバって下さい。
応援しています!
書込番号:17426689
1点

sister_sisterさん
ありがとうございます!!
めちゃくちゃ励みになります。
iPadを買ったら、ぜひ参考にしてください!
書込番号:17426832
2点

tanettyさん
すいません、かなり長いです…
>◆質問
>直前に撮った画面コピーを、(私が下で挙げた方法以上に)確実かつ簡単に開く方法があれば、ご教示ください。
いくつか考えてみましたが、結局のところカメラロールから写真を選択してメールで送信する方法が、
一番シンプルでわかりやすいのかもしれませんね。
以下では、クラウドストレージの定番アプリであるDropboxを利用する例を紹介します。
tanettyさんが「クラウドなんて論外だ」というご意見をお持ちの場合は、その時点で却下となります。
また、tanettyさんのDropboxアカウントをお母様が使用することになるので、その辺も問題があるかもしれません。
1. Dropbox-1(カメラアップロード機能 〜全自動〜)
カメラロール内の全ての写真を同期するものです。
(準備)
tanettyさんがDropboxの新規アカウントを作成し、tanettyさんの自宅PCにDropboxフォルダを作成します。
お母様のiPadのDropboxアプリはtanettyさんのアカウントでサインインし、カメラアップロード機能を有効にします。
このとき、tanettyさんの自宅PCのDropboxフォルダ内と、お母様のiPadのDropboxアプリのDropboxフォルダ内に、
「カメラアップロード」というフォルダが作成されます。
(操作)
お母様がiPadで写真やスクリーンショットを撮れば(カメラロールに写真が追加されれば)、
その写真は自動的にお母様のiPadのDropbox内のカメラアップロードフォルダにコピーされます。
後は、お母様にDropboxアプリを起動してもらうだけで、tanettyさんの自宅PC(母艦)へのアップロードが開始され、
お母様とtanettyさんの双方のカメラアップロードフォルダが同期されます。
(問題点)
メリットは、お母様がする操作は(初期設定を除けば)スクリーンショット撮影とDropboxアプリ起動のみであることです。
デメリットは、カメラロール内の全ての写真が同期されてしまうことです。
また、カメラロールとDropboxで2重に写真を保持することになるので、枚数が多いと容量の問題も出てきそうです。
(その他)
カメラロール内の写真を同じアカウントの端末同士で同期するというと、iCloudのフォトストリームと似たような挙動ですが、
フォトストリームだとお母様のiPadのiCloudアカウントにtanettyさんのアカウントが必要になるので、除外しました。
2. Dropbox-2(カメラアップロード機能 〜一部手動〜)
カメラロール内の全ての写真を同期するのではなく、自分で選択した特定の写真のみを同期するものです。
(準備)
基本は先ほどと同様ですが、カメラアップロード機能を一旦有効にした後、無効にします。
一旦有効にする必要がある理由は、Dropboxフォルダ内にカメラアップロードフォルダを作成するためです。
一度作成されたカメラアップロードフォルダは、カメラアップロード機能を無効にしても削除されずに残ります。
無効にした場合、撮影した写真はiPadのカメラロールからカメラアップロードフォルダへ自動転送されないので、
そのまま何もしなければ、tanettyさんの自宅PCのカメラアップロードフォルダと同期されることはありません。
しかし、この場合も手動でiPadのカメラロールからDropboxのカメラアップロードフォルダに写真を転送することはできます。
iPadのカメラアップロード機能が無効でも、カメラアップロードフォルダに転送された写真は、
tanettyさんの自宅PCのカメラアップロードフォルダと同期されるということです。
(操作)
お母様がiPadで写真やスクリーンショットを撮った後(カメラロールに写真が追加された後)、
Dropboxアプリを起動し、カメラアップロードフォルダを開きます。
カメラアップロードフォルダの上層のDropboxフォルダが開かれた状態ではダメなので、注意してください。
この状態でメニューの中の「+ アップロード」機能を使用します。
「アップロード」と表記されていますが、ここでいう「アップロード」とは「インポート」のことです。
「+ アップロード」を選択するとiPadのカメラロール内を参照できるので、
希望の写真(さっき撮ったスクリーンショット写真なら最後尾)を選択して「アップロード」ボタンを押すと、
選択した写真は、iPadのDropboxアプリのカメラアップロードフォルダにインポートされます。
このとき、各写真はサムネイルでしか見れないので、似たような写真が並んでいると判別しにくいかもしれません。
これで、選択した写真のみを、お母様とtanettyさんの双方のカメラアップロードフォルダに同期することができます。
(問題点)
メリットは、カメラロール内の特定の写真を選択して同期できることです。
デメリットは、お母様がする操作が増えることで、先程のDropbox-1の操作に加えて、
カメラロールから写真を選択してDropboxのカメラアップロードフォルダにインポートする作業が増えてしまうことです。
>いちどカメラロールに戻り、最後尾までスクロールさせたうえで、直前に撮った写真を選ぶ、という操作が必要になります。
>経験上、高齢者にはこれが難しいうえ、「直前に撮った画面コピー写真」を確実に選んでくれなかったりします。
要するに、これと同じ問題が存在することになります。
サムネイルからしか選択できないので、問題はさらに深刻かもしれません。
ただ、メールの宛先設定のもうひと山は無くなっていますね…
書込番号:17427857
3点

宮のクマの雅さん
ご提案ありがとうございます。
有用な情報をすごく丁寧に説明してくださり、心より感謝しております。
お詫びさせていただきたきたいのですが、宮のクマの雅さんご指摘の、
>>tanettyさんが「クラウドなんて論外だ」というご意見をお持ちの場合は、その時点で却下となります。
という偏狭な意見の、私は持ち主です。これは、私の過去の経験に基づくものです。
数千人規模の企業数社で、のべ10年以上インフラ設計・構築・管理(サーバ、ネットワーク)をおこなってきました。たいした経験をしたわけではありませんが、システムの脆弱性はいたるところに存在するということを、身に染みて感じています。
もっとも恐ろしいのが、内部人員です。いくら機械側(ハード、ソフト)側で脆弱性をつぶしても、最終的には運用する人間次第です。企業内の一般的なシステムでさえ、(相互監視・牽制や二重検査などの手段をとっていても)巨大な権限をもった管理者による故意・過失行為により、膨大なデータが流出・破損する可能性は、少なくとも天文学的確率ではない、と考えています。(特に故意..すなわち内部犯行が、大事故の確率としてはいちばん高いでしょうか)
クラウドの定義はあいまいですが、おおまかにいえば、「エンドユーザは、何も気にしなくてもいい」といったものだと考えています。いいかえれば、実現手段についてユーザに公開する必要はないわけです。狭義の「情報セキュリティ」における三大要素、機密性(漏れない)・完全性(壊れない)・可用性(落ちない)の実現手段すら、完全なブラックボックスです。
残念ながら、このようなサービスについて信用することは、私にとって難しいようです。特に米国の無料クラウドサービスについては、NSAなどの政府機関に(要請に基づき、または定常的に)データを流しているのではないか...とさえ考えています。
疑いだせばきりがないわけですが、単に私の性分に属する領域でもありますので(ひらたくいえば、心配性)、ご了承いただければ幸いです。
なお私は、個人情報の詰まったデータは原則、外付けHDDに置き、必要なときのみPCに接続するようにしています。(データ流出に対する最強の防衛手段は、線を繋がないことだと考えております)。
いずれにしても、きわめて有用な情報を教えてくださったことに、心より感謝いたします。(クラウドに抵抗がない方であれば)、ご提案いただいた手段(特に1)を採用することにより、「困ってる画面で、ホームボタンとスリープボタンを長押ししてね」だけですむわけですから。
誠にありがとうございました。
書込番号:17428036
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
iPad操作手順書「メールで届いた資料を印刷する」p.1 |
iPad操作手順書「メールで届いた資料を印刷する」p.2 |
iPad操作手順書「メールで届いた資料を印刷する」p.3 |
iPad操作手順書「メールで届いた資料を印刷する」p.4 |
「メールで届いた資料を印刷する」篇(全6ページ)のp.1〜4です。
まずは「問題の未然防止」「問題解決の迅速化」に役立つ手順書を、先行して作ることにしました。
1.問題の未然防止
資料(手順書など)を適宜、私から実家にメール送付したとき、実家で印刷して使ってもらうための手順書(つまり、手順書を印刷するための手順書です)。
2. 問題解決の迅速化
→画面コピーを(実家から自宅に)送ってもらうための手順書。
こちらは、1の手順書となります。
・メールで届いたPDFファイルを、ブラザー製プリンタから、アプリ「Brother iPrint & Scan」から印刷する手順です。
・ブラザー製プリンタを使ってないご家庭でも、メールで届いたPDFを開く部分までは、そのまま使えます。
・手順書内「〇〇のときは......」という部分は、いままでの私の経験に基づき書いています(私の両親がつまづいたことのある部分です)
・メールの見方すらわからないたち人向けに書きましたので、字数は多くなっています。
書込番号:17428511
2点

「メールで届いた資料を印刷する」篇(全6ページ)のp.5〜6です。
書込番号:17428515
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
iPad操作手順書「画面コピーをメールで送る」p.1 |
iPad操作手順書「画面コピーをメールで送る」p.2 |
iPad操作手順書「画面コピーをメールで送る」p.3 |
iPad操作手順書「画面コピーをメールで送る」p.4 |
「画面コピーをメールで送る」篇(全6ページ)のp.1〜4です。
「操作がわからんぞ!」という画面で、高齢者がその画面コピーをメール送付するための手順書です。
これは役に立ちます。このスレッドに載せるすべての手順書のなかで、もっとも有用な手順書でしょう。前述のとおり、「問題解決の迅速化」に、確実に寄与します。
手順11, 12に、宛先となる名前を入れて、ご使用ください。
書込番号:17430238
2点

「画面コピーをメールで送る」篇(全6ページ)のp.5〜6です。
書込番号:17430258
2点

訂正です。
【誤】
手順11, 12に、宛先となる名前を入れて、ご使用ください。
【誤】
手順10, 11に、宛先となる名前を入れて、ご使用ください。
書込番号:17430276
1点

「レシピを調べる」篇(全5ページ)p.1〜4です。操作の簡単さを重視し、アプリ「3分クッキング」を採用しました。
間違いが起きないよう、次の2点について手順書内に明記しております。
「油や水のかからない場所に、iPadを置いてね」
「材料と作り方が画面に全部表示されてないことがあるから、料理を作り出す前に、下にスクロールさせて全部見てね」
なお、「レシピ」というコトバを母に確認したところ、めずらしく正しく理解していたので、「世の中のたいていの高齢者がわかるコトバ」とみなし、手順書内でもそのまま使っています。(ただし念のため、冒頭にカッコ書きで、「調理法」である旨、説明しました)
◆(参考)検討したレシピアプリ
「3分クッキング」
https://itunes.apple.com/jp/app/3fenkukkingu/id420342515?mt=8
〇操作・画面構成とも簡単です。
〇レシピの質が安定しています。
「クックパッド」
https://itunes.apple.com/jp/app/kukkupaddo-no.1reshipi-jian/id340368403?mt=8
×操作・画面構成ともにわかりにくいです。
×レシピの数は膨大ですが、質が安定しません。
「ネスレレシピ」
https://itunes.apple.com/jp/app/nesure-baransureshipi/id400182217?mt=8
△操作・画面構成が少しわかりにくいです。
→高齢者には機能が多すぎるし、レシピまでたどり着くまでのステップが多いようです。
書込番号:17432790
2点


「録画番組を見る」篇(全3ページ)のp.1〜3です。
次の前提の手順書です。需要は少ないかと思います。
1. 家族が、あらかじめ次の操作をしてあげる → 手順書に記載「なし」
nasne等で録画した番組を、iPadの[Media Link Player for DTV]にダビングする。
2. 高齢者が、その番組を見る。→ 手順書に記載「あり」
[Media Link Player for DTV]で、[持ち出し番組]一覧から番組を選んで見る。
書込番号:17434583
2点

少し趣きをかえ、「高齢者にタブレットを使ってもらうためのポイント」について私なりに考え、列記してみました。過去の苦い経験から、反省の意味も込めて書いています。
1. やらせたいことを押しつけない。
高齢者にかぎらず、当人がやりたいことと、家族がやらせたいことは違います。やらせたいことを無理にやらせようとすることは、ひとりよがりにすぎず、タブレットそのものへの拒否反応を誘発しかねません。少し説明して、本人が興味を持たないようなら、その説明は即座に打ち切りましょう。
ご自分に置き換えてみれば、簡単です。やりたくないことをしつこく説明されたら、ヤですよね。本人がやりたいことだけ、やればいいんです。
2. 教えるときは、絶対に怒らない。
高齢者は、人生の大先輩です。長い旅路を歩いてきた。まずはそのことを念頭におきましょう。
タブレットなど、しょせんは娯楽の道具に過ぎません。たかが娯楽のために声を荒げられたら、「あんた何様?」と言いたくなりませんか。
そこまではいかなくても、「タブレットを触る = 怒られる = 楽しくないもの」という図式が、頭の中で成立してしまうでしょう。
そうなったら、ほぼゲームオーバーです。わかならくても(怒られるから)聞かない→わからないまま→わからないから使わない...と雪崩のように連鎖します。
3. 定期・不定期にいじる仕組みをつくる。
孫からのFacetimeでもなんでもかまいません。タブレットに触ると楽しいことがある。そう思わせることが大切です。少なくとも、ちょこちょこいじることで、触れることへの抵抗は小さくなります。
4. アプリは多機能より単機能のものを選ぶ。
多機能アプリは、ボタンが多かったり、画面構成が複雑だったりします。操作の前段階である、画面の見方を理解するだけでも、高齢者にとってはひと苦労です。多くの機能があっても、(使い方はおろか)その機能があることすら、覚えられません。単機能が最強だと心得ましょう。
書込番号:17435760
5点

操作手順書作成のリクエストを受け付けたいと思います。(このスレッドを見てる人いるかどうか不安ですが...)
・「@このアプリ」で「Aこういう操作」を高齢者にさせたい。この2つを明記してください。
・Siriを上手に活用した事例でもかまいません
・アプリは原則、無料に限定します。
「私の母にも使えそうだと私が判断したら」という前提条件がつきますが、手順書を作成しようと思います。(お約束はできません。ご了承ください)
なお、いまのところ、次のことを考えています。
・地図類...GoogleMapはちょっと使うの難しそう。Siriからの地図検索(iOS標準マップになってしまいますが)を作るかで迷い中。
・ゲーム類....「一筆書き」ってのが簡単そうでいいかも。作るかもです。
・他に何を作ろうか、思案中。
書込番号:17439044
1点

tanettyさん、こんばんは。
↓で返事を返そうかと思いましたが、終わっているスレですので誘導されたこちらに書き込みます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000433816/SortID=17433118/#17439006
返信ありがとうございます。
ここ、凄く長いスレなので全く読んではいませんが、飛ばされたリンク先の内容を読んでビックリです。
本当に、全く同じ事を言っていますね;;
私は、人に何かを教える事が得意な方ではないのですが、tanettyさんが仰る通り自分が教えたい事を押し付けないように(と言っても、全く出来ていないかも^^;)心掛けています。実際には教えている内に、自分の知識などを無理強いしている事もしばしば・・・良くぶつかります。興味を引くような情報を与えると向こうスレで書きましたが、これがまた難しい。私の思うところの興味と当人が食いつく興味は異なることが多いですからね。なので、タブレットを教えるとか以前に、先ずは相手を知る事が一番大事だと思います。
で、結論
大事なのは、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ! だと思います。
ん〜、でもこれがまた更に難しいです。私は、相手が気に入らないと自分が思っていない事を態度に出す悪い癖がありますので、これをコントロールするのが至難ですね。まぁ、そこは親父譲りなんですけどね。今、親爺は全く話せない英語に興味を(誰と話すんだよw)持っています。なので、タブレットを使った何か面白いものが無いかと、色々と物色中です。単調な良くある英語の「勉強」になってしまうと、親爺は3日もも続かないでしょう。結果覚える事が出来なくても、本人が楽しめるような物があれば良いのですが・・・ん〜無いな、そんなものw・・・を探している処です。
?なんの話だっけ?w
tanettyさんお母さんも、楽しみながら使っていますか?
向こうのスレで気になったことを言っていたので・・・
>うちの母(70代)にも、見習ってほしいです。(これからiPadを使う予定です)。
これは、思っても絶対に言葉にしてはダメ。似たようなニュアンスの話もダメ。
これって、言葉に出したら「押し付け」になっちゃいます。
心では、私も「この糞親爺め!」と何度も叫んでいますが、たまに音になる事も・・・カ〜ン♪・・・でバトル!
なかなか難しいですね。だから、基本放置してます。(ダメ息子です^^;)
書込番号:17440600
2点

prego1969manさん
ご返信いただき、感激です! 以下、長いです。スミマセン。
>>本当に、全く同じ事を言っていますね;;
そう! そうなんですよ。まったく同じだったんで、ビックリしたんです。同じ経験をすると、同じ感想を抱くものなのかな...と。
>>大事なのは、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ! だと思います。
コレ! 私もこれを痛感しています。タブレットで何ができるか。それを高齢者は知りません。だから、選択肢の中から選ぶ...という行為は不可能です。かといって、タブレットでできることをこちらからすべて列記することも、事実上無理です。
だとすると、ふだんのコミュニケーションから、相手が何に興味をもっているか(あるいは、もっていないか)、どんな性格か(根気があるとか、飽きやすいとか)、理解力は?記憶力は? などといったことを、しっかりと把握しておかないと、相手に提案することすらできません。
>>今、親爺は全く話せない英語に興味を(誰と話すんだよw)持っています。なので、タブレットを使った何か面白いものが無いかと、色々と物色中です。単調な良くある英語の「勉強」になってしまうと、親爺は3日もも続かないでしょう。結果覚える事が出来なくても、本人が楽しめるような物があれば良いのですが・・・ん〜無いな、そんなものw・・・を探している処です。
親孝行ですね! でも、よくわかります。親が〇〇に興味をもった! この機を逃してはいけない! 興味をもってもらえそうなアプリを探す! 見つからない! って... こういうサイクル、ありがちです。それはともかく、70代にして英語に興味をもつってのは、すごいことです。すばらしいです。
>>tanettyさんお母さんも、楽しみながら使っていますか?
>>向こうのスレで気になったことを言っていたので・・・
あ、実はまだで、これから使うところなんです。母用iPad Airはまだ私の手元にあり、いろいろ作業中です。具体的には、アプリを入れて、使ってみて、使えそうなら残す。使えなさそうなら消す。よく使いそうなものは、手順書を作る(このスレッドで公開しています)。ちなみに、父はすでにiPadを使ってます。
>>これは、思っても絶対に言葉にしてはダメ。似たようなニュアンスの話もダメ。
ありがとうございます! これは言わないように、いつも気をつけてます。むしろ口にするのは、こんなコトバです。
「やりたいことだけやればいいよ。娯楽の道具だから」
「使いたくなければ、使わないほうがいいよ。おカネ払って(iPadの値段)、なおかつ、やりたくないことやるぐらいなら、おカネ払っただけで終わったほうがいいでしょ?」
古来、洋の東西を問わず、「やれ!」と言われると、やりたくなくなるし、「やるな!」って言われると、やりたくなるものです。『古事記』のイザナギも、「見るな」っていわれてたイザナミを見ちゃって、「見〜た〜な〜」ってなったわけですし。『旧約聖書』でも、ロトの妻は、ダメって言われてたのに振り向いちゃって、塩の柱になっちゃいました。他にも、ギリシャ神話のオルフェウスや、鶴の恩返しや……あ、もういいですね。
要は、「使ってよ」というと使いたくなくなるので、むしろ「使わなくていいよ」って言うよう気をつけてます。(すでに母はiPod touchを使ってます。いろいろ教えたんですが、結局、使ってるのは、音楽と「らじる」ぐらいなものです)
>>心では、私も「この糞親爺め!」と何度も叫んでいますが、たまに音になる事も・・・カ〜ン♪・・・でバトル!
ダメですよ、ケンカしちゃ!(^^;) うちの場合、母は怒ったりしないので、私が一方的に声を荒げてます。(そっちのがもっとダメですね……)。なるべく怒らないよう気をつけてるんですが。その反省に基づき、「高齢者にタブレットを使ってもらうためのポイント」として、「教えるときは、絶対に怒らない。」を2番目に挙げました。そう、自分に言い聞かせてるんです。反省、反省。
>>なかなか難しいですね。だから、基本放置してます。(ダメ息子です^^;)
たぶんですが、原則放置がいちばんです。私自身が高齢者だったら、そう思います。ただし、質問したら、すぐに答えてほしい。これって、家電量販店と同じですよね。店員さんからは話しかけてほしくないけど、こちらから聞いたらすぐにちゃんと答えてほしい。
書込番号:17440788
1点

tanettyさん、こんにちは。
コミュニケーション・・・やっぱり、これに尽きますよね。
本人が望むものなんて、余程気を付けてアンテナ貼らないと解らないからね。思いつきで「これがしたい」って言っても、そうじゃない(それは今だけだろw)場合の方が多いしね。普段からアンテナ立てた状態で会話をしていれば、その辺はある程度は解ります(親子だしね^^)。まぁ、私はバトルも絶えませんけどね。それでも、何度でも聞いてくるので、prego家としては上手く行っているのだろうと思っています。
たしかに「やれ!」「やるな!」は納得です。私は、放置なので基本なにも言いませんが、ちゃんと見守ってはいます。タブレットとは離れたところで話を進めて、本人から「それって、タブレットでは出来ないのか?」って聞いてきたら、「ヨシ!」って事で、色々と教えてあげます。だから、放置というよりも誘導かな。レールを敷いてあげる形ですが、乗ってくれない時は即撤去!です。自分から言ってくる時は、イメージが湧いている事が多いでしょうから、すんなり受け入れ直ぐに習得してますね。
家電量販店は、高齢者でない私でも絶対に嫌ですw
付きまとわれると「うっとおしい」ですし、聞いても答えられない店員は「働くな!」って思いますね。後者については、「働くな!」とは言いませんが、説明もできない馬鹿店員はお灸を据えます。カ〜ン、バトル(馬鹿店員は、「すみません」の一言が言えない。態度も礼儀も成ってないので、稀にバトルになりますね;)
まぁ、どれが正解なんて有りませんからね。
十人いれば十人の、百人いれば百人の高齢者の考え方や性格が有りますから、教えたいと思う側が普段からコミュニケーションを取り、対象者を把握した上で行動を取れば、それほど難しい事では無いのかもしれません。
おっと、もっと大事なことが有りましたね。
相手の事以上に知らなければならない事。はい、自分です。
有りがちな誤りとして、相手の事を知り過ぎるくらい知り行動をとっているのに、相手が動いてくれない時、「これだけ貴方の事を理解して、思って、やっているのに何故なんだ?」って逆切れするパターン。これは己を知らないからだと思います。自分を知り、何がいけないのかを知れば、相手への対応も変わってくるでしょうね。
しかし、これが出来ないから、親父とはバトルになるんですけどね。
まぁ、バトルも含めてコミュニケーションという事で一つ・・・^^;
(バトル≠殴り合い)
ひぇ〜〜〜長文御免 m(__)m
書込番号:17444992
2点

prego1969manさん
ご返信ありがとうございます。ひとつひとつ「そうそう」とうなづきながら、読ませていただきました。
同じだな〜と思ったことを含め、感じたことを列記してみました。
1. 親だって人間。やりたいことも、日々移ろう。
→昨日の日記よりも、明日のカレンダー!
2. 遠まわしに誘導して、本人がやる気になったら、一気に(?)たたみこめ!
→子供に教えるのと同じ。(そればかりか大人だって同じ)
3. 自分のことを知らなければいけない。
→子は親に無限の負債を負っていることを、銘記せよ(私はできてませんが...)
→見返りもないのに、むしろよろこんで奉仕してくれるのは、世の中で親だけ。
→自分にできなくて親にできることは、死ぬほどある(私の場合、お掃除とか...)。
→タブレットのような娯楽ごときで、子が親に怒るのは、筋違いも甚だしい。
書いてて、「親ってホントにありがたいな」って思いました。
書込番号:17445472
1点

「番組表を見る」篇(全2ページ)のp.1〜2です。
・アプリは「テレBing」です。
・チャンネル設定は、事前にご家族がやってあげてください(記載なし)。
書込番号:17445498
2点

「iPadを最新の状態にする」篇(全3ページ)のp.1〜2です。
iOSのアップデートのことです。実家が遠くてなかなか帰郷できないときなどに、使ってください。
書込番号:17445517
2点

tanettyさん、返信どうもです。
>→タブレットのような娯楽ごときで、子が親に怒るのは、筋違いも甚だしい。
ここが一番難しいですね。
・聞き手は、理解が出来ないとイライラして、教える側に対して不満をぶつける。
・教える側も、理解しない相手に対してイライライして、つい厳しくなってしまう。
多分それだけの事でしょうね。
だから、相手を知り、己を知る。これが、必要だと思います。
だから、コミュニケーションって処に行きつきますね。
誰も、タブレット「如き」で、聞き手を怒る人など居ませんよ。(と、私は思います^^;)
意思の疎通が、下手糞だから衝突する。たまたま、その時「タブレット(如き)」を教えていたってだけかなってね。
でも、お互いにそこが判っていれば、衝突しても時間が経てば反省して、どちらかが寄ってきますって。
そもそも、衝突って言っても、軽い言い合いから殴り合いまで様々ですからね。
妄想力が逞しいと、明後日の方向へ話が進んで行きそうですが・・・
また、普段の生活の中での事。
そんなに気を張ってまでの対応は、普通は出来ないでしょうね。
本人が気疲れしてしまう程の事なら、本末転倒ですしね。
他人が一場面を見てモノ申しても、切れられて終わる事の方が多いかも知れません。
それぞれ家庭には、それぞれの歴史が有りますからね。
所詮は、他人様の事情など誰にも解らない。
これも、他人を知り自分を知るに通じる部分だろうと思います。
何を何処まで突っ込めば・・・本当に難しい事ですね。
書きながら気付いたのですが、自分を知る事の方が、他人を知る事以上に大事ですね。
なかなか自分って解っているようで、解っていないと思います。
自身の評価≠他人の評価 が常ですしね。
私は、親爺と衝突ばかりしていますので、他人に教えるのはダメダメですね。
それでも、このような場所を徘徊しているので・・・
そこも含めて、押し付けにならないように気を付けたいと反省しています。;;
ん〜難しいね。
書込番号:17450307
2点

prego1969manさん
ご返信ありがとうございます。
>>意思の疎通が、下手糞だから衝突する。たまたま、その時「タブレット(如き)」を教えていたってだけかなってね。
これですよね! 最終的にはコミュニケーションにたどりつく。意思疎通能力の質と量に依存する。いろいろと思うところがありました。
たいへん勉強になるご意見をいただき、心より感謝いたします。誠にありがとうございました。
書込番号:17455043
2点

私の作った手順書をもとに、(私が実家に帰って)母に説明してきました。3時間×2回ぐらいでしょうか。
以上の経験から私が感じたことは、以下のとおりです。高齢者全般にいえることではなく、私の母特有のことにすぎない気が、すごくしますが、ご参考までに。
1. そもそも手順書を読もうとしない。
→現場で育ってきた人間のため、字を読むという習慣がないからか。
2. 手順書を読むように言っても、読み方がわからない。
(a)@、A、Bの順に実施する...ということがわからない。
手順書内の手順@を見て、@を実施する。そのあと、なぜか手順書のページをめくってAを見ようとしない。何回教えてもそう。手順書で次の手順を見る。これだけのことができない。
(b)吹き出しや赤丸の意味がわからない。
手順書では、吹き出し内に操作を書き、吹き出しの指し示す先には、押すべきボタンを赤丸で囲んである。なのに、こう(↓)なってしまう。見方を10回以上教えて、少しだけ理解できたかも。
吹き出し内を読む(たとえば「虫眼鏡を押してください」。手順書内では画面コピーがあり、虫眼鏡に赤丸が囲われている)
↓
iPadに目を移し虫眼鏡を探す。
↓
見つからない。
(c)一連の手順から外れてしまったときのことを想定して、その手順のすぐ近くに「○○のときは」という但し書きが手順書に書いたつもり。しかし、それを発見できない。
3. すぐ忘れる。
→たとえば初日、口頭ベースで説明して、Wikipediaからコトバをひけるようなった。しかし、次の日には、まったく覚えていない。しかも、(1,2のくりかえしになるが)手順書も見ようとしない。
4. やる気はある。
→1,2,3の事情はあるにせよ、やる気はある。
私が実家に帰ることが稀なため、私がいなくても何とかなるように、との思いから、手順書を作成したわけですが、あまり意味がなかったのかもしれません。とはいうものの、しつこく「いつでも教えられるわけじゃないから、わからなくなったらこの手順書を見る。そういう習慣をつけてね」とだけは、お願いしてきました。
使えるようになるといいですが...。使えなければ(本人が使いたくなくなる)使わないだけのことですので、(むこうから質問してこないかぎりは)、使うことを押し付けないよう気をつけるつもりです。
書込番号:17455144
1点

お早う御座います。
向こうのスレを汚しちゃって御免なさい;;
十人十色という事で、私の親父の場合で書いてみます。
・基本的に難しい事を、覚えようとはしません。
・人に指図されるのを嫌います。
・自分が興味を持った物は、とことん追求します。(が、冷め易いw)
・興味を持ったアプリの詳細設定等は、拒絶します。
なので
・基本的にAndroidの初期設定等は、全て私が遣ります。
・完全に使える状態にしてから、親父には渡しました。
・興味を持たせて、本人から聞いて来るように仕向けます。
・でも、こちらの行動(説明の仕方)にミスがあると「もう、いい」と言って諦めますw
・そこを学んだ上で、基本放置(前レスの通り)しています。
しかし、常に何かに興味が持つように仕向けてます。
聞いてきたら、ミスらないように教える努力をしています。(いや、教えたらダメ…ニュアンスが難しい;;)
本人が自分の力で出来たと思わせるように誘導しています。(マジ、面倒臭〜性格w)
結論:親父は、褒めて伸びるタイプw
ちなみに、私の横にいる上司は、怒鳴り付けられて伸びるタイプw
本当に、十人十色ですね。^^
確かに、どんなに簡単なマニュアルを作っても、機械音痴の人や拒絶タイプの人には逆効果ですね。
解らない人のためを思って、詳しく書けば書く程に逆効果だったと記憶しています。
昔は、CAD関連の開発をしていまして、設計・開発・マニュアル作成・導入と一通りしていましたので苦労は理解できます。必ず、本チャンのマニュアルとは別に、現場用の簡易マニュアルを作成していました。(上司には、そん物作るな!って怒られてたけどw)私が現場で重視していた事は、マニュアルの説明ではなく、操作する機械やソフトウェアを、如何に過去の物よりも「素晴らしいと思わせられるか」です。お客さんが、「おぉ」って言ってくれれば占めたものです。後は、向こうから「今のもう一回遣ってくれ」とか「私にも教えてくれ」ってなれば、最初に説明をしてマニュアルの引き方を教えます。こうなると、飲み込みも早いです。ここは自信が有ります。親父でもそうですから。操作方法の説明をどんなに頑張っても、当人が興味を持っていなければ、ちゃんと聞く大勢に成ってないんですよね。
当人が興味を持ち、自らが覚えたいと思う事
これが、一番重要なんだろうと考えます。
乏しい経験ですが、pregoバージョンという事でどうぞ。^^;
書込番号:17457531
2点

prego1969manさん
やはり経験者のご意見は、いちばん参考になります。教科書に載ってないことばかりですもの。
>>十人十色という事で、
まず、これです。これは、ホントに感じます。それほど高齢者と接する機会が多いわけではないのに、痛切に感じます。能力面もそうですが、特に重要なのが性格面です。性格によって、「どう説明すべきか」が大きく変わってきます。このへんって、学校の先生が児童に対してどう教えるか、と同じなんでしょうね、きっと。
>>・自分が興味を持った物は、とことん追求します。(が、冷め易いw)
この「冷めやすい」を「忘れやすい」に替えると、うちの母になります(苦笑)。まさに、十人十色、三者三様、千差万別です。
>> 聞いてきたら、ミスらないように教える努力をしています。(いや、教えたらダメ…ニュアンスが難しい;;)
>> 本人が自分の力で出来たと思わせるように誘導しています。(マジ、面倒臭〜性格w)
ここ、おもしろいです(ごめんなさい!)。うちの母とはちょっと違うかも。基本的に叱られ慣れすぎて、なにを言われてもビクともしないタイプです。よくいえば、ストレス耐性が強いともいえますが、家族から見ると、ただの鈍感にしかみえません。おかげで、こっちが怒っても(←怒っちゃダメ!)、こっちが疲れて、むこうは平然としているケースが多すぎること、多すぎること。(文句も含め言われたことの9割は理解できていないんです。一を聞いて十を知るってコトバがあります。うちの母の場合、一を理解させるために十の説明をする必要があります)
>> 結論:親父は、褒めて伸びるタイプw
うちと逆です。
結論:うちの母は、叱られて伸びるタイプ。
>>解らない人のためを思って、詳しく書けば書く程に逆効果だったと記憶しています。
そのとおりですよね。そのあたりも勘案したうえで、できるかぎり記述量は減らしたつもりだったのですが、それでも母には多かったようです。既存の本を20冊以上は調べたうえで、それらすべてより字は大きく少なくしました。しかし、そのような常識は、母には通用しませんでした。無敵です(笑)。
>>昔は、CAD関連の開発をしていまして、
マニュアルを作ってらっしゃったんですね。たいへん勉強になります。
>>マニュアルの説明ではなく、操作する機械やソフトウェアを、如何に過去の物よりも「素晴らしいと思わせられるか」です。
まさにこれ。これです。これだと思います。現場の人間に「いいね」と思ってもらうのは、至難のわざですよね。
私も、それなりに経験があります。たとえばですが、トラックの運ちゃん100人程度が使うシステムの設計段階から携わり、果ては、マニュアル作成と説明会もしました。当初は効果に懐疑的だった方たちも、使うにつれ「いままでコレなしでやってたの信じられないよ」といってくれるようになり、本当にうれしかったことを覚えています。
まあこの「使うにつれ」ってとこが、いちばん難しいわけですが。iPadのような個人の娯楽の場合、業務とは異なり強制力はありませんから。使わないままってなる可能性があります。うちの母の場合、BDレコーダーがそうでした(涙)。高かったのに...。
>>当人が興味を持ち、自らが覚えたいと思う事
結局、そこにたどりつきますよね。私も同じでした。やっぱり、経験すると、最終的な結論は、同じになっちゃうんですかねぇ。
書込番号:17458030
3点

手順書『動画を見る』篇p.7Iに誤りがありました。
恐れ入りますが、各自でご訂正ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010918/SortID=17420193/ImageID=1872354/
【誤】
I縮小ボタンを押してください。
(どこでもOKです)
【正】
I縮小ボタンを押してください。
書込番号:17466994
2点

tanetty さん、精が出ますね、ご苦労様です。
(というより前回投稿から 30ぐらい未読が…。話進んでてちょっと遡っちゃいますがすみません。)
> あ、CMはちゃんと見ないとダメですよ! (^ ^;)
くらしのタブレットは CM ないからばっちりです…(^_^;)えっ?
> 私が表現の面でいちばん参考にしているのが、池上彰さんです。
私も子どもニュースの頃から説明や話し方がうまいな〜と気にして見るようになってました。
資料や説明で tanettyさんの参考になるかは判りませんが、
興味や勉強として最近見ているのが NHKの「スーパープレゼンテーション」(Eテレ)と
「白熱教室」(いま見てるのが「お金と感情と意思決定の白熱教室 楽しい行動経済学の世界」)です。
プレゼンの方は主に字幕なので、年配の方に見てもらうのは厳しい(煩わしい)面もあるかもしれませんが、
白熱教室は英語の場合でも日本語の吹き替えの場合がほとんどです。
興味をそそられる内容の回もあるかもしれないので、
第一回は録画しておいて続きを見たいシリーズや、番組内容に興味があるのだけ見るというのもお勧めです。
(prego1969man さんのお父様にどうでしょう。英会話向けではないですけど。)
くらしのタブレットは、まぁあんまり穿った見方をしてもつまらなくなるので、
自分や身の回りあるいは想像の範囲…とは違った場面や人それぞれの反応や使ってる姿、
時々、素の反応(西村さんの思わぬ質問やツッコミに松本さんや講師の熊坂さんがうろたえてるところとか)が、
楽しかったりします。
あと iPad と呼ぶか呼ばないかも NHKだから商品名を言えないという事を除いたとしても難しい点だと思います。
iPad 以外が、機種が様々なので便宜上「Androidタブレット」、「Windowsタブレット」と
「OS名+タブレット」という呼び方をしないと表現できないということがあります。
その中で iPad だけ「iPad」と呼ぶと、OSの表現と製品名が混在して、
OS毎の作法を学ぶという点で、混乱や理解の妨げになる可能性があると思います。
「その3つのうちのひとつだよ」と伝えても「なかなか理解できないよう」であるなら、
見た目(番組内では iPad 4 の iOS 7 を使用。)や作法は基本的に同じでも理解という点では大差ないようにも思います。
ところで、iPad Air 前提の話だとは思いますが、お父様の iPad 2 の OS は iOS 7.1 なのでしょうか?
ネットを漁ってみたら、発売初期は iOS 4.3 みたいで、最新 iOS 7.1 でも iPad 2 が対象機種だったりします。
iPad Air は iOS 7.x(7.0 とか 7.1 とか)ですよね。
(「iOS7から(?)Facetimeオーディオができるようになったので」とあるので最新の 7.1 にされてる?)
長いので一旦切ります。
書込番号:17467825
2点

tanettyさん、続きです。
> 「録画番組を見る」篇(全3ページ)のp.1〜3です。
…中略…
> [Media Link Player for DTV]で、[持ち出し番組]一覧から番組を選んで見る。
DLNA までやりますか。(゚A゚;)ごくり。
うちの両親は、映像番組は居間の 32型テレビで見て、字幕やテロップは好きじゃなく、
(目が疲れるのか、見辛いのか、見えないのか…多分番組の字幕によって違うっぽい。)
レコーダーで何とか録画と視聴が出来てるので、
現時点の Youtube や DLNAプレイヤーは厳しいかも。
[17435760]
> 「高齢者にタブレットを使ってもらうためのポイント」について私なりに考え、列記してみました。
この 1. から 4. どれも思い当たります。
やりたい事、目的はシンプル。なのにパソコンなどのデジタル機器は複雑で、
それをやるための操作やたどり着く過程が複雑で、針の穴に糸を通すような作業。
入らないと本人も教えて穴に糸が通るのを見てる方も、苛立ちが増します。
その為には、じょうごのように周りを覆い、穴を外れず、多少外れても通りやすい状態を如何に作って、
楽に楽しく使えるかが大事ですよね。
> それはともかく、70代にして英語に興味をもつってのは、すごいことです。すばらしいです。
これ私も同感です。
基本的に、普段は目に見えてるもの、身の回りのものしか興味湧かないですからね。
食事のために、食材の買い物や料理、庭や畑があれば土いじり、
スポーツや趣味の集まりに行って無くて、ギャンブルや押し売りにハマるとほんと危険だと思っちゃいます。
[17455144] の内容、ウチの母もそうだった(今も新しく覚えることはそうなる)のでよく判ります。
[17455144] を読む前に、
> 押すべきボタンを赤丸で囲んである
これがちょっと見辛い、判りにくいかなーと思ってました。
場所を示す赤枠(画面内の文字列やアイコンや対象物)と、
操作説明のための吹き出しの赤枠が同じなのが、
漫画の吹き出しや Windows のヘルプなどのポップアップや IME のポップアップなどに慣れていないと、
表示画面上の文字なのか、画面上とは全く別の説明文なのか判りにくいと思いました。
あとスクリーンショットから切り出しているので仕方ない面もありますが、
せめて画面の枠が無いと、見た目のイメージと違ってしまって、どの辺なのかが判りにくいのかもしれません。
(自分は判るのですが、判らない人視点でみると多分判りにくいかな。)
「「野花の名前を知る」篇」とかはも、そんな感じがしました。
注目するところ、押すところ、見た目の部分と説明文は見た目や表現として区別が付くのがいいと思います。
あと、枠で囲った時に枠が太すぎて枠そのものが目立ちすぎ、
囲った対象や押すところが逆に見辛く、目立たなくなっているのも、
もしかすると判りづらいのかもしれないなーと。
書込番号:17467869
2点

yammoさん
ご返信ありがとうございます。以下、長文になります。ご了承ください。
いろいろと教えていただいて、恐縮です。
>>「スーパープレゼンテーション」(Eテレ)と
>>「白熱教室」
ご教示くださり、ありがとうございます。とりあえず録画予約しました。これって、「人にモノをわかりやすく教える」ために役立つ、と思えばよろしいのでしょうか?
(高齢者がタブレットをいじるにあたって、高齢者自身が見るものではなく、高齢者に教える人が見ておくと参考になる...ととらえましたが、合ってますよね?)
>>ところで、iPad Air 前提の話だとは思いますが、お父様の iPad 2 の OS は iOS 7.1 なのでしょうか?
はい、7.1.1にしています。Facetimeのインタフェースが変わったので、父は戸惑っているようです。なお、iOS7のiPad2ではモッサリするかと思ったのですが、特にそういうこともないようです(父の感想)。
>>DLNA までやりますか。(゚A゚;)ごくり。
番組をiPadにコピーするところまでは私がやってあげるので、母から見れば、「なんかココ押すと、『ためしてガッテン』とか『ガイアの夜明け』とかが見れるね」ていどにすぎず、あまり難しく考えなくてもいいんじゃないでしょうか。
>>レコーダーで何とか録画と視聴が出来てるので、
これがすごいですよね。うちの両親は、まったくできません。買ったBDレコーダーがホコリをかぶってます。録画する機械がほしいって言い出したのは母ですし、このスレッドで公開している感じの簡単手順書を私が作って、延べ3時間ぐらいは説明したんですけどね...。次の2つの点でダメだったみたいです。簡単操作(動作連動)を重視して、TVとメーカーも合わせたのに。
1. 機械が2つ(TVとレコーダー)で、リモコンも2つなので、混乱する。
→仕組みを理解してない(できない)から、何をどういじってるのかさっぱりわからないっぽい。
2. 機械の反応が遅い。
→ボタンを押した後、反応がないと勘違いして、同じボタンを何回も押してしまう。結果、予想外の状態に遷移してしまう。
少なくとも上の2点を、iPadでは解消できるのが、いいところです。
>>その為には、じょうごのように周りを覆い、穴を外れず、多少外れても通りやすい状態を如何に作って、
この「じょうご」って表現がぴったりだと思いました。手順所内のことでせいいっぱいなのに、ほんのちょっとでも操作を間違えると、手順書と違う状態になってしまい、何をどうしたらいいかわからなくなります。
Wikiを使わせるにあたって、Siriを呼び出して「[調べたいコトバ] ウイキ」って、しゃべるよう母に説明しました。母がそれをしゃべると、何回やってもSiriが「ウイキ」ならぬ「witty」と認識します。これには、あきれるどころか大笑いしました。なので、手順書は無視して、「調べたいコトバだけしゃべればいいよ」ってことにしました。なかなか難しいですね。
ちょっと話はそれますが、母の場合、「一筆書き」と「ことわざ」に意外にも興味を示しました。「帯に短し襷に長し」を見て、「「おびにみじかしケヤキにながし」って何?」って聞いてきたはビックリです。いや、漢字読めなくても、それぐらいのコトワザ知ってるでしょ? って。と、このていどの国語力なので、意思疎通に非常に時間を要するわけです。
>>これがちょっと見辛い、判りにくいかなーと思ってました。
たいへん参考になります。こういうご指摘がすごく欲しいんです!
なぜ母が手順書を読めないのか。どうしたら読めるのか。いただいたご指摘をふまえ考えたのが、次の2つでした。
1. iPadのベゼルも書く。
2. 操作部分は、手も書く。
この2つで、高齢者が手順書を見るとき、かなり迷いが少なくなるような気がしました。
1については、いままでまったく思いたりませんでした。yammoさんのご指摘で、「なるほど」と思いました。ベゼルもあれば、たとえば「押すのは右上のほうだな」とか直感的にきっとわかるんだろうと。
2については、もともと思っていたのですが、ちょうどいい「手」の素材がなかったのです。Word2010で作ってますが、「図形」とか「クリップアート」とかになかったので、「ま、いっか」と、赤吹き出しと赤丸にした経緯があります。もうちょっと「手」を探してみる価値がありそうですね。操作は手マーク! これだと思います。
書込番号:17471027
1点

iPod touch からなので手短に書きます。
手順書の読みやすさについて。
これ物凄い手間かかりそうで言い出しにくかったんですよね。(^_^;)
だって画面のスクリーンショットに文字や印を載せればいいところを、
iPad のイメージにはめ込むような感じに加工するとか「そこまでやります?」って感じですし。
あっあとうちの親のレコーダー操作については、
VTRも過去に使ってたからテレビとビデオのリモコンが別れてるのは何とかなってたのと、
レコーダーのリモコンがいわゆるシンプルリモコンで操作できる機種(東芝 RD-E301)なので、徐々に覚えてできるようになりました。
↓こんなシンプルリモコン。
製品情報 / 機能情報 - ハードディスク&DVDレコーダー RD-E301 - 機能詳細 - 主な機能 | 東芝 : HDD DVD
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/vardia/rd-e301/function.html#rimote
この機種壊れたら覚え直しなんだろうなー。
書込番号:17478970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Apple > iPad Air Wi-Fiモデル 128GB
iPad for powerpoint と iPad for Excel をappストアからダウンロードして使ってみた。
米国アップルストアのアカウントもっていれば買えます。アプリは完全に日本語対応です。
日本在住でも米国アカウントは取れます。
念願のアプリですよ。
6点

米国アップルストアのアカウントもっていれば買えます。>
ほうほう、「おま国」回避情報有り難う御座います。
http://ggsoku.com/2014/03/dont-release-office-for-ipad-in-japan/
[Microsoft]135ヶ国で提供のiPad版Office、日本は除外される
プリインOfficeの弊害ですね^^;
しかし、笑っちゃうよね、最近とことん色んな方面で、日本て「おま国」されてる。
そろそろ「日本市場はその特殊な事情」色んな意味で「ガラパゴス」を卒業しないと、マジ日本がやばい。
書込番号:17356191
1点

こちらの最後に、私がDLの方法や海外のApple ID取得方法のリンクを載せてますから、ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010928/SortID=17353594/#tab
書込番号:17356382
0点

Officeに関しては、国内の方が恩恵受けられるケースもあるからね。
恐らくOffice廉売で売れ始めたsurfaceやwinタブの施策を潰さないためでしょ。
日本固有の事情なので、当然と言えば当然なんだけど、管轄が違うのによくコントロール効いてるなぁと不思議に思う。
>そろそろ「日本市場はその特殊な事情」色んな意味で「ガラパゴス」を卒業しないと、マジ日本がやばい。
欧米崇拝はそろそろ卒業しないとマジやばいよ。日本という国が消えてなくなる。まぁ、国民的には米国民になった方が幸せかもしれんけど。
やるなら、ちゃんとアメリカ大統領の選挙権欲しいよね。
書込番号:17356520
0点

ダウンロードしてみれば分かりますが今回のiPad版Officeは完全な日本語対応アプリです。英語メニューなどもでませんね。
onedriveと連動しているところもPC版Officeとよくにていますね。
アプリは日本語版として完成している。
編集するにはoffice365に加入する必要があるあるのですが、年間99ドル請求されます。日本マイクロソフトが個人向けにOffice365を提供しないから、導入が遅れているだけだと思った。
日本マイクロソフトが糞野郎な気がするね。なんとかしろや。
書込番号:17356927
1点

officeユーザーで書類をonedriveで管理しているならかなり便利なビューワーに
なりますね。PowerPointのレイアウトが全く崩れないのは嬉しい。
今まで持ち出し用はいちいちpdf化していたけど、これで開放されたよ。
書込番号:17356963
1点

アップルストアの米国アカウントは簡単にとれます。
やり方をここで晒すのは不適切なので控えますが、
それは各自でググるなり、アップルのサイトをさまよっていればわかるかな?
英語が苦手だと無理だと思うけどね。
書込番号:17357029
1点

iPhone/iPod touch用Office 365ユーザー向けアプリ
「Microsoft Office Mobile」が日本で無料公開されましたが
iPad版も日本で公開して欲しいですね。
書込番号:17358324
0点



タブレットPC > Apple > iPad Air Wi-Fiモデル 64GB
先ほどアップルストアにて64GB注文してきました。
今日注文なら、消費税は5%の模様。
更に4月9日までキャンペーンをやっていて、
教職員、学生なら5000円のアップルストアカードもらえます。
で、このキャンペーンなんですが、なんとPTA役員もOKみたいです。
娘の学校のクラス役員なので、学生・教職員向けiPADストアから
注文してみました。
クラス役員でキャンペーン対象になるなら、
該当者が広がりますね。
1点

>PTA役員もOK
これいいですね。
うちのおばあちゃん、4月から自治会の会長なんだけど、ダメでしょうか。
アカデミックとは関係ないか…。
書込番号:17363470
1点

自治会はどうでしょうね(笑)
ネットで注文したので、まだ身元を確認されて無いんですよ。
明日あたり、appleから電話でもくるんじゃないかと思ってます。
自治会の件も聞いてみますね。
書込番号:17364037
0点

>うちのおばあちゃん、4月から自治会の会長なんだけど、ダメでしょうか。
これはいくらなんでも、調子に乗り過ぎでしょ。
学生や教職員が対象なんだから....
詳細はこちらで確認を!(ここの購入条件に該当する人のみ)
提供品はiPad Air iPad mini Retina及びiPad Retina(4th) iPad miniの再整備品です。
http://store.apple.com/jp/ipad/education
書込番号:17371059
1点

アップルストアカード届きました。
iPadが先に宅配便で来て、後からメール便で送られてきました。
結局、Appleから問い合わせはありませんでした。
アレ、ってことは・・・。
Appleサイトにも警告があるので、不正はイケマセンヨ (汗)
書込番号:17390160
0点



タブレットPC > Apple > iPad Air Wi-Fiモデル 16GB
iOS7.1配信開始しました。
http://gigadget.blog.fc2.com/blog-entry-479.html
「アップデートは怖い」などというびびりな人以外は、アップデートしましょう。
アプリクラッシュも改善されたかもしれません。
0点

経験から言うと、○.1版は、安定版ですね。
○.○1代は、不安定です。
書込番号:17290076
2点

>「アップデートは怖い」などというびびりな人以外は、アップデートしましょう。
で、どうだったんですか?
書込番号:17290640
0点

iPad Air Wi-Fiモデル128GB・iPad mini Retina Cellularモデル(au)128GB・iPod touch 5G 64GBの3台ともアップデートしてみましたが、今のところ安定してますね。
気のせいかiPod touch 5Gの反応が良くなったような??
書込番号:17290893
2点

今のところ
ディスプレイキーボードの文字が太くなりました。
画面切り替えのエフェクトが変わりました。
書込番号:17291157
1点

アップデート後、一日に数回発生していたSafariの突然終了が今日はまだ発生していません。
この安定が本物だと嬉しいです。
書込番号:17291443
3点

アップデート後、5日目になりましたが一度もSafariの突然終了はありません。
安定しましたね。
(^^)
書込番号:17306291
0点

安定性ではそんなに困ってなかったけど、文字が太くなり、キーボードなどが使いやすくなったと思います。
書込番号:17306509
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





