
- ドアの開き方
-
- 右開き
- 左開き
※左開きモデルとなります。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2019年10月31日 19:57 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2019年10月1日 09:36 |
![]() |
0 | 0 | 2015年4月6日 11:37 |
![]() |
0 | 0 | 2015年2月10日 07:44 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2014年11月25日 05:40 |
![]() |
13 | 11 | 2014年11月13日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-G43G
もう2013年製になるかと思いますが、オークションで当たった為、激安でこちら買いましちた!!
時々、水の流れる音がやゴロゴロ音がするのですが、もう壊れかけの音でしょうか?
寿命というか…。
どなたか、音のする方まだまだ保っていると言う方いらしたら教えて下さい!
書込番号:23018199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷蔵庫は寿命が近づくと冷媒のガスが漏れてコンプレッサーがほぼ1日中動き続け止まらなくなるから
コンプレッサーが止まっている時間が長くて食品が冷えるならまだまだ使えるよ
書込番号:23018227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たえちゃんマンさん
こんにちは。
故障でないと断言は出来ませんが、
水の流れるような音っていうのは冷媒の流れる音の事が多いです。
日立に限らず、他社でもその注意書きを見かけます。
書込番号:23019002
0点

れいぼうとお読みするのでしようか?読み方わかりません、すみません。
その冷ぼうの音は別にたまにしてしまうもので、特になんら心配いらないと言う事ですかね(^_^;)
書込番号:23019257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷媒→れいばい
です。
難しい説明は省きますが、この液体が流れて冷蔵庫は冷えます。
書込番号:23020044
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-G43G
こちらを買われて今、使い勝手はどうかと言う内容の質問です!
中古が出回ってるので、ベジータの現行のものと比較してもらえたらと思うのですが、
gr-g430バージョンは野菜のもちや、お肉や魚のチルドでの持ちや、野菜や熱いものをそのまま冷凍とか言う機能ございますか?また脱臭や除菌面ではどのような、使い勝手というか実感がありますか?
書込番号:22959318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たえちゃんマンさん
冷蔵庫は消耗品ですし、もう6年も経過したものなら状態はよくわかりませんね。
あんまり中古はオススメしませんが。。。
我が家のvegetaは2013年の春に買い換えしたので、このタイプの先代にあたると思います。500Lクラスなので「ドアは観音開きのタイプなんですけど、基本的な機構は同じと思います。停電も引越しもないので、状態はいいと思うのですが、あくまでも我が家の使用感のみでお答えしますと。
>野菜のもちや、お肉や魚のチルドでの持ち
当時から、ピコイオンとうるおいは推されていて、以前使っていた20年前の冷蔵庫よりは格段にいいです。今の最新と較べるとわかりませんが。6年使い続けてもモーター音も静かなままだし、問題なく使えていますよ。
>野菜や熱いものをそのまま冷凍とか言う機能ございますか?
小さい冷凍庫の中にアルミプレートがひいてあって、そこが急速冷凍エリアになっています。あんまり広くはないので、鍋のままとかは無理です。ジップロックとかに小分けした際には熱いままでも入れていいとされています。他のものも入ってるので、すこし冷ましてからしか入れたことはありませんが、調理野菜や生肉とかもぱりっとキレイに冷凍してくれます。
設定変更すれば、大きい冷凍室も急速冷凍室に出来るのですが、切り替えるのが面倒なので、我が家では使ったことがありません。
>脱臭や除菌面ではどのような、使い勝手というか実感がありますか?
脱臭はピコイオンです。冷蔵室に入れてある調理済み料理や、キムチや納豆の臭いが拡がっている感じはないので、脱臭効果は高いのだと思います。
除菌で気になるのは、氷の給水部にカビが付きます。我が家では浄化水を使っているせいだと思いますが、そうすると、再々、カビ付着の掃除をする必要があります。
冷蔵庫の機能としては、そんなに古めかしいものではないと思いますけど、冷蔵庫はやっぱり消耗品ですし、短期間の割り切りでないならば中古購入はお勧めできません。
書込番号:22959596
0点

>たえちゃんマンさん
こんにちは。G43Gユーザーです。
旧G43Gのメーカー商品情報です↓
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/refrigerators/gr_g43g/
これと現行型の商品情報との詳細比較は、ご自身でお確かめを。
概ね、現行同等のP41Gとは機能的には小手先レベルの僅差、庫内の構造的には特に変わってないかと。
型番表記こそ近年の規格変更に伴って変わってますが(同一な内側寸法でも旧規格で測ると容量430L→現行規格で測ると410L)。
6年前の機種をあえて中古で今買うことで、メリット・デメリットを差し引いてご自身にとってプラスがあるか否かは、個々人の価値観次第でしょう。。。
例年だと、今頃9〜10月のタイミングでこの410Lクラスの後継機種が発表→現行機種が値下がりするので、
もし購入を急がないのなら、この先1ヶ月くらいの価格動向なりメーカー(東芝ライフスタイル)のプレスリリースなりに注目→現行P41Gの値下がり局面があれば、近所の実店舗にて交渉→通販より安い処分特価の新品を落とすって選択もアリかもしれません。
#うちはそのクチで、大型白物は専ら地元買いです(笑)。
十分にご検討を。
書込番号:22959611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-G43G
こちらのGR-43シリーズをお使いの方にお聞きします。
このシリーズの満足度レビュー(静音性)を見ますとほとんどの人が静かと答えていますが「本当にですか?」と思いました。
私は今年6月に2011年製GR-D43Gを新品で購入したのですが、とにかく「ピチッ、プチッ、パコッ」と音に弱、中、強はあるもののうるさいです。
たまにネズミ花火が破裂した時のような強い音がします。集合住宅なので購入後10日もしないで隣人が反応し始めました。
さっそくメーカーに相談しサービスマンが来てくれました。
でも不思議に症状が出ない物で、サーピスマンは症状が出た時は電源プラグを抜いてみ見る、中の部品?を1つ1つ外して様子を見るしか無いと言いました。
とにかく症状が酷い時はネズミ花火が破裂した時のような強い音が出るので、またメーカーに相談し今度は冷蔵庫をお預かりして様子を見てくれる事になりました。
1ヶ月後メーカーからの返事は通常の範囲内との事、でも微調整はしてくれたようです。
我が家に冷蔵庫が戻り1時間後「ピチッ、プチッ、パコッ」たまにネズミ花火…
こんなものでしょうか?
0点

プンプンだ造さん こんにちは。
ねずみ花火…凄いですね。
定期的にその様な音が鳴るのであれば、録音や音声付の録画をしてみたらどうでしょうか?
それを東芝に見せて、それでも想定内とのたまったのであれば、もはや返品の要求をしても私は良いと思います。
メーカーに言うというよりも、購入店に相談されてはどうでしょうか?
書込番号:18172475
0点

いわゆる熱収縮音では無いでしょうか?どんな冷蔵庫でもある程度の音がしますが、個体差によることが大きな原因ですので、メーカーに強く言って新品交換してもらうのが望ましいと思います。
書込番号:18173628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございました。
忘れてましたが販売店にて一回交換をしてもらっている冷蔵庫でございます。
音に関しては不定期でしてねずみ花火破裂音?は一日一回程です。しかし鳴る時は鳴りますので携帯ムービーでがんばってみましょう。
「プチッ、ピチッ、バコッ」はムービーで録音しても冷蔵庫の音なのか歩いてフローリングがきしむ音なのか分かりませんので工夫をして撮影するつもりです。
今回、冷蔵庫をお預けした時に新品交換の要請をしてくれましたが断られたようです。
とにかく様子を見て何かあれば連絡を、との事でした。
みなさまのGR-43シリーズはいかがでしょうか?
書込番号:18176027
2点

こんにちは。GR-G43Gユーザーです。
まずは一言、機種違いではなく該当機種のカテゴリー↓に書いてみることをお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000635/
ひょっとして購入当時に該当機種を「お気に入り」登録しててそのままの現ユーザーさんが、読んで返信くれるかもしれません。
「お気に入り」に登録してると、何年たっても「新規書き込みがありました」ってメールが配信されてきますから。
お試しを。
本題、
隣人に気付かれるくらいの破裂音って尋常ではないですね。ミシッとかパキッとか程度なら、熱とか温度差とかで生じる構造的な収縮音って可能性はありますが、隣人にまで聞こえるってことはまず無いでしょう。
そのくらい大きな破裂音が家電製品からする、となると、たとえば電源系の絶縁不良で本来電流が流れない筈の場所に大きな電流が流れて生じる「スパーク音」くらいしか考えにくいですね。
もしその音に続いて焦げ臭い刺激臭ないしは発煙でも伴うなら尚更確実、最悪は発火にも至りかねない、かなり危険な類の異常音です。
動画や録音で確証をつかみましょうって段階ではないと思いますよ。
私なら即刻コンセントを抜いてサービスマンを呼びつけ、「確実に再現させて直すまで帰るな、でなければ代品と交換しろ」、って言っちゃいますね。
ちなみに、うちのG43Gは仰るような異音はしませんね。
それなりにコンプレッサーの運転音や冷媒ガスが流れるような音はしますが、その前に使ってた16年選手の冷蔵庫よりは遙かに静かです。
書込番号:18190882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みーくん5963さま、返信ありがとうございました。
早速GR-D43Gにスレッドを立てて来ました。
私の冷蔵庫、今度は耳鳴りの様な「ピーーーーーッ」音が鳴っています。
使い勝手が良いだけに残念でなりません。
書込番号:18204286
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-G43G
先日は質問にご返信いただきまして有難うございました。
さっそくサポートセンターに電話しました。
チルドルームに発砲スチロール付いているといいましたら
梱包材なので取り外してくださいとアドバイスいただきましたが、
削らないと取れないので削っていたら発泡スチロールが冷蔵庫の裏にまで続いているようでした。
怖くなりもう一度連絡したらサポートセンターの方もこんな例はなく困惑しておりましたが、
こんど修理にきていただくことになりました。
GR-G43をお持ちの皆様チルドルームの奥の吹き出し口に発砲スチロールついてますか?
※画像はまだ剥がす前です。
2点

自分はこの商品を持っていないので推測なんですが、この状態で正常だと思います。
最近の家電製品の海外生産品なんて、見えないところは手抜きが横行してます。
他のメーカーの冷蔵庫より価格が安いにはそれなりの理由があると思います。
ご批判戴くこと覚悟してレスしてます。
書込番号:17996223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(アリア社長さん)
コメントいただきましてありがとうございます。
実はこのモデルの前のGR-F43Gを購入して3日もたたず初期不良がでて
1ヶ月半修理しては駄目、修理しては駄目を繰り返し交換してもらったのが
このGR-G43Gだったのです。
とっても静かでようやくちゃんとした冷蔵庫がきたーーと喜んでいたのですが
見たことのない発泡スチロールでとまどいました(^^;)
サポートの方もおどろいていたので、この先どうなることやらです。
次冷蔵庫を買うときは国産で冷蔵庫を選ぼうと思います。
批判なんてとんでもないです!とてもためになるお言葉ありがとうございました(:D)┓ペコ
書込番号:17996379
1点

スレ主さんこんにちは
ああ、やっぱりって感じを受けました。なんか不信感がないと、そんなことをこの板に上げたりしませんよね。
たぶんタイ製の冷蔵庫だとおもいますが(別にタイ国が悪いわけではありません)蓋し、その国で作ったものはその国の気候、風土や住んでいる人々の気質に自然と合うようにできているのかもしれませんね。
その点、日本という国は、北海道から沖縄まで日本人が住んでいるのに、世界中の気候や風土を合わせ持ったような変な国で、地震もあれば、台風もある。厳しい環境の中で淘汰された商品が世界で認められてきたのだと思います。
やはり、電気製品も日本の国で使うものは日本で造ったもののほうが自然といい物になるように思います。
書込番号:17996552
2点

こんにちは。つい先日からG43Gを使っています。
仰るようなチルドルーム奥の吹き出し口付近の発泡スチロールって、うちのも付いていますよ。
で、本体は特に問題なく動いていますし、構造的にどう見ても外せそうにないです。
発泡スチロール=緩衝材とは限らず、立派な機能部品としても使われます。
もともと断熱材として優秀な材料ですから。
作った冷気を庫内まで冷たいまま届かせる、効率アップ目的で使われているんでしょう。
仮にもし梱包材だとしたら普通、青とか目立つ色のテープでいかにも「外してください」って言わんばかりに簡単に止まってて、直ぐ外れるようになっているでしょうし、
そういう取り外し必要な部品があるなら、説明書あるいは別添の注意書きか何かで
「設置時に必ず取り外してください」
と書いているはずですし。
ついであって近所の家電店で、何社かの展示品を見てきましたが、東芝に限らず日立やパナ等各社機種にも、吹き出し口ぎりぎりまで発泡スチロールが使われていて庫内側から見えているものは幾つかありましたよ。
まぁいずれにせよ、メーカーのサービスマンが見に来られるなら、それでハッキリするでしょうけど。
それにしてもメーカーの窓口って、客から外観で指摘があったら、実物を見てから答えるとか設計部隊に確認するとか、しないんですかねぇ・・・(謎)。
書込番号:17998842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みーくん5963さんご返信くださいまして有難う御座います!
GR-G43Gお持ちなのですか!!しかも発泡スチロールついてるんですね。
サポートセンターの方2人とも外してください。吹き出し口に発砲スチロールはないものなのでと
アドバイスをいただきましたので外すために必死に削ってしまいました。。。
これはどうなってしまうのか・・・・ショックです。
VEGETAは湿度が売りなので発泡スチロールにカビが生えたらどうしようと不安に思い
サポートセンターに確認したのが間違えでした。
もっと早くこちらで質問していればと後悔しきりです。情報をいただきまして有難う御座いました。
書込番号:17999149
1点

ぽっかりさん、お役に立てて何よりです。
前スレで返信してたらなお良かったのでしょうが出遅れてしまい、ごめんなさいね。
本題、ご心配のカビ可能性の件、
発泡スチロールだからカビるって可能性は、少なくともそこの箇所については心配無用でしょう。
そこの吹き出し口ってたぶん、チルドルーム内の温度を低めにするため、本来は冷凍室行きの低温の冷気を引き込んでいる箇所の筈、
従いそこを通る冷気はおそらく零度以下でしょうから、カビが生えるには温度が低すぎるかと思います。
あくまで個人的推測ですけど、参考までに。
書込番号:18004661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは東芝の電話の方の指示で削ったのですから、当然、東芝さんで元の状態に戻していただくのが当たり前の対応だと思います。
これで有償だなんていくらなんでも無いでしょう。(常識で考えて。)
書込番号:18010682
1点

私もアリア社長さんに同意、
現状復帰にかかる負担は当然、メーカー側が負うべきものでしょう。
主さんはメーカー窓口に相談の上で、窓口に言われたごとく行動しただけなのですから、主さんに何ら非はないですよ。ご安心を(笑)。
今回の場合、製品まるごと無償(再)交換で決着、ってことになるかもしれないですね。
冷蔵庫の断熱材って一生ものの(=設計上、工場出荷後に取り換えることを想定した組付け方をしていない)部品のような気がしますから。
もし「修理できるので一旦引き取らせて・・・」なんて無茶言ってきたら、「これ以上手間掛けさせるな、とっとと新品持ってきて取り替えろ!」って要求していいと思いますよ。
メーカーの早急かつ誠意ある対応に期待するしかないですね。
無事解決を祈るばかりです。
書込番号:18011192
1点

(みーくん5963さん)
みーくん5963さんが同じ冷蔵庫で、発泡スチロールがついていると教えて下さったおかげで
修理の方が来たときに話がスムーズに進みました。
修理の方も、コールセンターの対応にビックリしておられるようでした。
発泡スチロールの部分の交換になるとの事で、只今部品を取り寄せ中です。
修理もあまり時間がかからないようなのでホットしました。
カビも安心との事で修理が完了したら大切大切にに使っていこうと思います。
色々教えてくださり本当に有難う御座いました<(_"_)>ペコッ
(アリア社長さん)
先日修理の方が見に来て、削った所の部品交換で直るとの事で部品注文をし部品待ちになりました。
修理代の事聞くのすっかり忘れてました。。。トホホ
保証期間なので、無料だと勝手に思い込んでました。
無料である事を願いつつ確認の電話してみます。
有難う御座いました<(_"_)>ペコッ
書込番号:18011228
0点

みーくん5963さん
部品交換になってしまいました(;:)
でも、こちらに非が無いと背中を押していただけたので心強い&安心しました。
少し自分にも非があるんじゃないかとスッキリしない気持ちが続いていたもので【T__T】
部品交換で今後支障がでないのかも、しっかり話を聞かねば!!と思いました。
色々なアドバイスや、優しいお言葉を有難う御座います(:D)┓ペコ
また経過など、ご報告させていただきます。
書込番号:18011262
0点

サポ−ト、サポ−トと皆さんが仰っているところは外注のコルセンですから
電話の人間は素人のバイトです。
だからといって仕事なわけですから、ちゃんと対応しなければいけないのですが
今回のような質問はおそらくあそこの人間ではわからないはずです。
東芝からいちいち説明もないし、何となく発砲スチロ−ルなら梱包材じゃね?となった感じがします。
実機なんてものもないんですよ。
東芝の一つの部署にサポ-トの人間がいて、必要なら設計部隊にすぐ聞ける、という環境ではないのですよ。
早くコ−ルセンタ−の実態を知る方がたくさん増えて、その結果、あのシステムが変わっていくなりしてほしいです
コルセンは利益を生まないんでね。
ここにいる方は皆さん商品は詳しいけど、サポ-ト(コルセン)に過大な期待を持っているのが不思議です。
時代は変わっています
書込番号:18164142
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





