K550CA のクチコミ掲示板

K550CA 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
※画像は組み合わせの一例です

K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:Core i3 3217U(Ivy Bridge)/1.8GHz/2コア ストレージ容量:HDD:500GB メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 4000 OS:Windows 8 64bit 重量:2.3kg K550CAのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K550CAの価格比較
  • K550CAのスペック・仕様
  • K550CAのレビュー
  • K550CAのクチコミ
  • K550CAの画像・動画
  • K550CAのピックアップリスト
  • K550CAのオークション

K550CAASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ダークグレー] 発売日:2013年11月中旬

  • K550CAの価格比較
  • K550CAのスペック・仕様
  • K550CAのレビュー
  • K550CAのクチコミ
  • K550CAの画像・動画
  • K550CAのピックアップリスト
  • K550CAのオークション

K550CA のクチコミ掲示板

(224件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「K550CA」のクチコミ掲示板に
K550CAを新規書き込みK550CAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
28

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

新品SSDも同時に購入したものの・・・

2014/04/20 03:52(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K550CA

クチコミ投稿数:19件

お教えください。

今まではlenovoのノートにインテルのSSDを使用しておりました。
ノートPCの劣化、SSDの調子も悪いので心機一転すべてを買い換えました。

パソコンはこちらの機種、SSDはcrucialの240GBです。
起動の速さを忘れられずにSSDにした次第です。

今までのPCにはwindowsディスクや、リカバリーディスクが付属しておりましたが、こちらのPCには何一つ付属されておりません。

SSDに付け替えたとしても、どうすればこのPCの中身(新品状態で構いません)を移行できるでしょうか?
その後に、過去のPCのデータを入れたいと考えております。

どうか、お教えくださいませ。よろしくお願いいたします。

書込番号:17430840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2014/04/20 04:21(1年以上前)

最高級昆布ダシさん、こんばんは。

マニュアル確認してみましたが、ASUS独自のバックアップ・リカバリツール等は無いように見受けられます。
EaseUS ToDo BackUp Freeなどのバックアップ・リカバリソフトで外付けHDDやUSBメモリにバックアップを取り、SSDに付け替えてリストアするか、SSDを接続後HDDをクローンコピーしてSSDと入れ替える等した後、データの移行を行うのがよろしいかと思います。

http://jp.easeus.com/backup-software/free.html

書込番号:17430856

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28132件Goodアンサー獲得:2468件

2014/04/20 05:20(1年以上前)

EaseUS ToDo BackUp Free で,クローンコピーしてみましょう。
方法は,検索です!

書込番号:17430888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6975件Goodアンサー獲得:536件

2014/04/20 11:08(1年以上前)

確認方法

上記の二方が言われているFree版EaseUS ToDoでSSDクローン作業を行い、作業終えた後はアンインストールした方がいいでしょう。
実はこのフリー版は曲者でファイヤーウォールに穴を開けたがる性質のようです。
私の環境ではAgentと表示されると大概このフリーソフトで、メールもウザいからアンインストールしています。


メールがウザイこと以外は特に害は無かったので安心して使えるでしょう('A`)ツカウツカワナイハアナタシダイ



書込番号:17431628

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28132件Goodアンサー獲得:2468件

2014/04/20 11:18(1年以上前)

ガリ狩り君 さん へ

情報 ありがとうございます。
小生,「Emergency Disk for Linux」CD_Rにてクローン作業をしますので,
PCには,残っていませんが・・・気をつけましょう!

書込番号:17431656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6975件Goodアンサー獲得:536件

2014/04/20 11:38(1年以上前)

-沼さん-

Free版EaseUS ToDoは制約あるので好まない私は、OSとOffice除くと唯一自腹購入したソフト【HD革命ver4の製品版(初めてSSD買った頃に購入)】をWindows8.1環境で使い回していますよ。
64bit環境のWindows8.1では普通にインスコしていると弾かれちゃうけど無理やり入れてますねw

書込番号:17431731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/04/20 12:13(1年以上前)

フォア乗りさん、沼さん、ガリ狩り君さん、アドバイスありがとうございます。

起床とともにさっそく始めております。

DVDを入れてもそこにはクローンをコピーができないようでしたので、手持ちのHDDにディスククローンというのを作成しております。現在49分20秒。

HDDの中身が消えるとメッセージが出たので不安ではありますが、バックアップ用にすることにいたします。

これが終わり次第、新品SSDに付け替えて、その後にクローンを作ったHDDをUSBで繋ぎいれれば良いのですよね?
そんなイメージで進めております。

それが終わったら今度は以前のwin7から今回のwin8へデータを移行しなければ。。。やはり今も昔も数日かかりなのは仕方ないのですね。

頑張ってみます。アドバイスありがとうございました!(また質問するかもしれません)

書込番号:17431850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6975件Goodアンサー獲得:536件

2014/04/20 13:39(1年以上前)

普通はSSDを外付けケースに入れてクローン作成してしまえば終わりですよ。
何だか無駄な手順踏んでいる気が・・・

書込番号:17432116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/04/20 13:47(1年以上前)

画像1

画像2

躓いてしまいました。

外付けHDDにクローンを入れ終わりましたので、本体のHDDを取り出しSSDに付け替えました。

そして立ち上げると、一瞬読めない速さで日本語のエラー画面がでて、画像1の画面になります。

BIOSの画面にして、USBに繋いでいる外付けHDDを選べるかも?と昔の知識を元に見てみましたが選べる項目がありませんでした。

本当に申し訳ございませんが、お教え頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:17432136

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28132件Goodアンサー獲得:2468件

2014/04/20 14:52(1年以上前)

残念ですが,HDDを元の状態に戻します。
SSDはUSBでPCに接続。
クローンソフトを立ち上げ,
「Clone」→「Disk clone」でHDD→SSDにクローン
この際,「Optimize for SSD」のチェックを入れておく。
作業が完了したら,HDDを取り外しSSDに換装する。
こんなところかな〜

書込番号:17432337

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6975件Goodアンサー獲得:536件

2014/04/20 16:01(1年以上前)

起動の順番はF12またはF10で変更できる項目が無いかな?
他にBIOSの中のUEFIセキュアブートを、有効にしなくてはいけないけどその部分も確認していますか?

UEFIでクローン出来ていない可能性も・・・


それ以前にBIOSで確認する処が違うと思う。

書込番号:17432521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/04/20 18:19(1年以上前)

沼さん、ガリ狩り君さん、レスありがとうございます。

最初の書き込みの後、おっしゃられているように、昔にHDDをPCに接続するために購入したケーブルがあるのを思い出し、SSDを外付けにして直接クローンを作成しました。

しかし、この作業がなかなか大変で、マイコンピュータにSSDのアイコンが表示されないなどのトラブルがあり、デバイスマネージャーのチェック、管理者から開くなどなど四苦八苦してようやく最後までできました。windows8も初めてでしたのでコントロールパネルを探したりと・・・時間がかかってしまいました。

お返事が遅くなってしまいましたが、上記の通り無事に使用できております。

このたびは、ご丁寧にありがとうございました。物理的なお礼はできませんが、心より感謝しております!

書込番号:17432911

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28132件Goodアンサー獲得:2468件

2014/04/20 18:22(1年以上前)

いや〜 よかった !

書込番号:17432920

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6975件Goodアンサー獲得:536件

2014/04/21 16:29(1年以上前)

なんとか無事に出来て良かったですね('A`)ナニゴトモヤッテミルモンダ

書込番号:17436022

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2170件Goodアンサー獲得:247件

2014/04/22 18:37(1年以上前)

経験は案ずるより産むが易しと、昔から言います。
この経験が必ず活きる時が来ます。

書込番号:17439503

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

システムイメージバックアップに関して

2014/03/23 15:14(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K550CA

スレ主 msk1111さん
クチコミ投稿数:47件

一つのパソコンで、家族用にアカウントを複数構築している場合
システムイメージのバックアップはそれぞれのアカウントで行わないといけないのでしょうか?
DVDで作る場合、それぞれのアカウントにサインインしてからDVDを読みこめば良いのでしょうか?

書込番号:17335998

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/23 17:23(1年以上前)

システム イメージとは
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/what-is-a-system-image
抜粋「システム イメージとは、ドライブを正確にコピーしたものです。既定では、システム イメージには Windows が動作するために必要なドライブが含まれています。また、Windows とシステムの設定、使用するプログラムやファイルも含まれています。」「この種類のバックアップには個人用のファイルも含まれていますが、」

とありますように、システムイメージにはユーザのアカウント情報が含まれます。
管理者ユーザ一人で作成し、いざという時には、その人が復元操作を行うことで、全ユーザのアカウント情報が復元されます。

書込番号:17336397

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 msk1111さん
クチコミ投稿数:47件

2014/03/23 17:31(1年以上前)

ありがとうございます。
Windows7だった時に管理者のところからシステムイメージを作成したことがあったのですが
その時は他のアカウントは全く復元されなかったのでもしかして1アカウントごとに
作成しないといけないのかと思ってしまいました。

前のパソコンは壊れかけていたからそうなってしまったんですかね。。

書込番号:17336428

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/23 17:54(1年以上前)

>Windows7だった時に管理者のところからシステムイメージを作成したことがあったのですが
>その時は他のアカウントは全く復元されなかったのでもしかして1アカウントごとに
>作成しないといけないのかと思ってしまいました。

管理者でなければ、システムイメージは作成できないですし、ユーザアカウント情報(たとえば、ユーザプロファイル)がシステムイメージに含まれない条件があるなら、今お持ちのパソコンでも同じことが起きるように思います。

これについては、他の方のフォローをおねがいします。

書込番号:17336502

ナイスクチコミ!0


スレ主 msk1111さん
クチコミ投稿数:47件

2014/03/23 17:57(1年以上前)

ありがとうございます。

逆に家族全員が管理者ステータスなら
やはりそれぞれ作らないと行けないということなんでしょうか・・・
難しい・・・

書込番号:17336516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:90件

2014/03/24 23:41(1年以上前)

msk1111さん こんにちは。

------------------------------------------------------------------------------------------

>システムイメージのバックアップはそれぞれのアカウントで行わないといけないのでしょうか?


本来なら(すべての操作が可能な)管理者権限のユーザーで1回だけ行えば完了のはずです。
書き込み番号「17336428」の現象は不思議ですね。

------------------------------------------------------------------------------------------

>DVDで作る場合、それぞれのアカウントにサインインしてからDVDを読みこめば良いのでしょうか?


DVDで作る=DVDに(システムイメージ)を作る という意味でしたら
これも本来なら(すべての操作が可能な)管理者権限のユーザーで1回だけ行えば完了のはずです。


DVDで作る=ブータブルディスク(システム修復ディスク)で作る という意味でしたら
それぞれのアカウントにサインインして〜というのは、解釈が根本的に違っています。

ブータブルディスクの実態は復旧機能に特化したコンパクトなOSで、パソコン内(ハードディスク内)のOSやユーザーアカウントとは基本的に関連がありません(と考えたもののほうが分かりやすいかと)。

ちなみにWindows標準のシステムイメージ作成機能よりもイメージバックアップソフト(例えば「EaseUS Todo Backup Free」など)のほうが上手く作りこまれていて、1日の長があると思います。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140124_632295.html

書込番号:17341708

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 msk1111さん
クチコミ投稿数:47件

2014/04/02 15:48(1年以上前)

遅くなって申し訳御座いませんでした。

詳しく説明して頂きありがとうございました。

DVDで作る=DVDに(システムイメージ)を作る という意味ですので
管理者権限のユーザーで取り敢えず作成してみました。

前回は、ブルースクリーンになったり途中でフリーズしたり、いきなり落ちたり
起動したら英語の画面が出て来たり、既に不具合があったあとで
システムイメージをDVDに作ったのでうまくいかなかったのかもしれません。

ありがとうございます。

書込番号:17372450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2014/04/06 13:24(1年以上前)

外付けHDDに作ったら、内蔵HDDのCドライブにHDRECというフォルダーが作られていました。これってDtoDで良く見る名称だと思うのですが。おかげでドライブの容量が少なくなりました。とほほ。

書込番号:17385598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > ASUS > K550CA

クチコミ投稿数:2件

Windows8.1にアップデート後、スタート画面でのみタッチパッドジェスチャーの反応がおかしくなってしまいました。
具体的に説明すると、スタート画面で指2本の横スクロールをしたあとカーソルを動かそうと指1本でスライドをすると特定の場所のアプリが起動するといった具合です。

色々試してみたところ、2本指のスクロール後タッチパッドからどちらかの指が離れなければそのままスライドできますが、一度タッチパッドから手が離れてしまうと次に触った時に決まった場所のアプリが起動しました。


なんとか治す方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:17307968

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/16 06:55(1年以上前)

私もwindows8.1にアップデートしてから、全く同じ症状が出ています。
スタート画面およびそこから↓で遷移するアプリ一覧画面で起こります。
ちょっとイライラします。
何なんでしょうね。。。

書込番号:17308191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/03/16 10:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。
同じ症状の方がいらっしゃるんですね。
windows8.1の不具合なんでしょうか・・・
スマートジェスチャーのドライバ?をインストールし直しても変化なかったですし、なんとか直らないものでしょうかね(´・ω・`)

書込番号:17308807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/29 08:15(1年以上前)

ゆなっしーさん

下記ドライバを最新verを再インストールしたら治りました。
(事前にドライバをアンインストールして手動で再インストールします)

ATKACPI driver and hotkey-related utilities
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/Apps_for_Win8.1/ATKPackage/ATKPackage_Win81_64_VER100031.zip

ASUS Smart Gesture
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/DriversForWin8/SmartGesture/SmartGesture_Win8_64_VER228.zip

ASUS Smart Gestureについて、サポートセンターからは
>Win81_64_VER227への再インストールを、
との回答があったのですがそれでは改善せず、上記
>Win8_64_VER228
をインストールしたら改善しました。

私はこれでしばらく様子を見てみます。

書込番号:17356310

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WordExcelについて

2014/03/22 21:55(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K550CA

クチコミ投稿数:6件

超初心者です。基本的なことで申しわけないのですが、このPCにはOfficeがついてないようですが、互換性のソフトもついてないのでしょうか?
F102BAと迷っています。
ちなみに、使用用途は書類作成と、インターネット、年賀状の作成、写真整理です。頻繁に使用するわけではありません。
ご意見よろしくお願いします。

書込番号:17333477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13898件Goodアンサー獲得:2922件

2014/03/22 22:19(1年以上前)

Officeソフトは搭載していないようです。
互換Officeなら無料のLibreOfficeがあるので、自分でダウンロードとインストールをすれば済むと思います。
https://ja.libreoffice.org/

書込番号:17333585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:80件

2014/03/22 22:25(1年以上前)

古めのバージョンでも構わないなら、
こんな↓格安マイクロソフトオフィスも売ってますよ。

http://yasup.com/msoffice

書込番号:17333611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2014/03/22 22:27(1年以上前)

あさとちん様
早々のご意見ありがとうございました!
なるほど、そういった物があるんですね。
助かりました。検討したいと思います!

書込番号:17333615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/22 22:34(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011011_K0000584311

上記の比較表から、
K550CAはOffice無し、重量3.3kgとそこそこの重さ、CPUはcore i3で性能は良好。
F102BAは、Office付き、重量は1.1kgと軽量、CPUは比較的低速。

軽量さを重視するなら、F102BAです。
コストパフォーマンス重視なら、K550CAです。

Officeの互換ソフトなら、フリーソフト Libreofficeがお勧めです。

互換性は完璧ではないので、純正Officeとデータのやり取りを行う場合には、注意が要ります。

書込番号:17333648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/03/22 22:35(1年以上前)

てぃー@yahhoinfo様
ありがとうございました!
そういった物もあるんですね。初心者なので助かりました。
102と検討してみます!

書込番号:17333651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/22 22:39(1年以上前)

LibreOffice
https://ja.libreoffice.org/

作成、印刷を自分のパソコンでおこない、Microsoft Officeとのデータのやりとりがなければ、
フリーソフトで充分です。

やり取りがある場合でも、PDF化してやりとりすれば、問題ありません。

書込番号:17333667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/03/22 22:41(1年以上前)

papic0様
ありがとうございました!
比較まで表示していただき、よくわかりました!!全くわからず頭がパンクしそうでしたが、なんとかなりそうです。

書込番号:17333682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/22 22:50(1年以上前)

ぱんぺろちゃんさん

ソフトウェア製品を購入する場合は、ライセンス条件をよく確認しないと、
Microsoftの認証を受けられないことがありますから、十分、注意した方が良いですよ。

お店の信頼性をよく点検してから、注文することをお勧めします。

書込番号:17333718

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/22 22:56(1年以上前)

>K550CAはOffice無し、重量3.3kgとそこそこの重さ、CPUはcore i3で性能は良好。
>F102BAは、Office付き、重量は1.1kgと軽量、CPUは比較的低速。

K550CAの重量は、3.3kgもありませんでした。2.3kgです。
訂正します。申し訳ありません。

表をご自分でご確認ください。

書込番号:17333747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/03/22 23:09(1年以上前)

papic0様
細かくご意見いただきありがとうございました。なるほど、注意します!
ありがとうございました!

書込番号:17333804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6975件Goodアンサー獲得:536件

2014/03/23 00:35(1年以上前)

紙パッケージのOfficeは既製品メーカーPC用が大半です。
ライセンス認証を電話で行う際は、確実に弾かれマイクロソフト社のオペレーターからも注意される可能性高いですね。


正規品のパッケージ品(Office2013professionalはダウンロード版、Office2010はプラスチックのパッケージにDVD同封)は、PC2台までインストール可能です。
学生さんや教育施設関連の職員の場合は、全入りのアカデミック版は半値くらいで格安に購入できるのでおすすめ。


書込番号:17334126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/03/23 20:16(1年以上前)

ガリ狩り君様
なるほど、アカデミック聞いたことあります!調べてみます。
ありがとうございます!

書込番号:17337013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらの購入が最適か悩んでいます

2014/03/18 21:59(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K550CA

クチコミ投稿数:3件

Lenovo B590 59394996と悩んでいます。金額的にも1万円程度と大きいのですが
CPUの性能、USBポートの数、など総合的に自分に合っているのが
どちらなのか客観的に聞きたいのです。
使用目的は主にインターネット、音楽CD作成、DVD作成、たまにユーチューブです。

書込番号:17318555

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60706件Goodアンサー獲得:16197件

2014/03/18 22:16(1年以上前)

>使用目的は主にインターネット、音楽CD作成、DVD作成、たまにユーチューブです。

DVD作成が動画なら、CPUがCore i3 3217UのASUS K550CAの方が向いています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000581492_J0000011011

書込番号:17318665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/18 22:47(1年以上前)

K550CAの方がLenovo B590 59394996に比べてCPUの性能が14%ほど高速です。
最も重い作業のDVD作成の時に14%高速に作成できます・・・が14%が1万円に見合うかどうか・・・

書込番号:17318843

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/03/18 23:18(1年以上前)

書き方が悪かったですね・・・
DVD作成というのは、ビデオカメラで撮った映像を
DVDに焼くくらいの作業です。
パソコンを使って難しいことはしていませんが
サクサク動かないとストレスは感じる方です。

書込番号:17318997

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/18 23:32(1年以上前)

サクサク感はどちらも同じような感じです。
壊れた時のサポートはASUSの方が良いです。
Lenovoのサポートセンターは悪い定評があるので、あまり初心者にはおススメしておりません。

書込番号:17319056

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60706件Goodアンサー獲得:16197件

2014/03/18 23:39(1年以上前)

>DVD作成というのは、ビデオカメラで撮った映像を
>DVDに焼くくらいの作業です。

これはCPU性能が効いてきます。後の用途で差は感じられないと思います。
また、USBの数は、Lenovo B590がUSB3.0×1、USB2.0×2、ASUS K550CAがUSB 3.0×1、USB 2.0×1です。
詳細スペック表
http://www.lenovo.com/jp/catalog/nb/2013/b590_rt_1001_5.html
http://shop.asus.co.jp/item/K550CA-RED%20%E3%80%80(Win8%20レッド)/
(URLをコピペして下さい)

書込番号:17319095

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2014/03/19 11:47(1年以上前)

USBはハブつければ済むんで、3.0が一個でてれば後はあんまり気にいなくていいです。

>DVD作成というのは、ビデオカメラで撮った映像を
>DVDに焼くくらいの作業です。

そのまま焼けるなら性能は必要ないですけど、そういうカメラなんですか?

>パソコンを使って難しいことはしていませんが
>サクサク動かないとストレスは感じる方です。

であればどっちも勧めません。性能が足りないといろいろ工夫する必要が出てくるので難しいことになります。

2つともCPU性能は、ブラウザーやオフィス程度の用途に必要な最低限のレベルです。
ノートにこだわるにしても4コアにしたほうがいいですよ。

書込番号:17320394

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/03/21 20:40(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
結局、ASUSとそんなに価格が変わらないDELLにしました。

書込番号:17329228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらの方が性能が良いでしょうか。

2014/03/16 21:22(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K550CA

スレ主 msk1111さん
クチコミ投稿数:47件

デスクトップパソコンが壊れたので、これを機に

こちらのタッチパネルではないモデルと、
HP Pavilion 15-n200 (AMD) 特別価格モデル
どちらを購入しようか迷っています。

利用用途は、iTunesへの音楽取り込み、HandBrakeを利用した映像のiTunesへの取り込み、撮った動画をDVDに焼く、Googleドライブを利用した文書の打込み、YouTube閲覧くらいです。

ご教示頂ければ幸いです。

書込番号:17311034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/16 22:13(1年以上前)

msk1111さん、こんばんは。私の状況をお教えします。

実は先週、40か月使用していたパビリオンが完全に使用出来なくなりました。
そこで、hpのデスクトップの購入の手続きを行いましたが、最近の人気で
4月以降の納入とのこと。
私の環境からはそこまで待てない状況でしたので、当モデルを購入しました。

メール、web閲覧はi5のpcと比べても問題は感じません。youtubeはメモリー不足の為か、
若干、カクカク動くような時があります。映像を重視されるのであれば、メモリーを増やせば
問題はないでしょう。

他にskype、050plus、office等の使用も問題はありませんでした。また、製品の完成度も悪くはありませんでした。

まあ、hpの納期を確認してから検討されることが宜しいと思います。無論、hpのアフターサービスは
なかなかの出来でした。


書込番号:17311292

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 msk1111さん
クチコミ投稿数:47件

2014/03/16 22:59(1年以上前)

ありがとうございます
HPの納期が遅いのは知っていたので、実は先に注文だけはしているのです。
自宅で使用するだけの為、急ぎではないし取り敢えずという形で。
それでも4月の初め頃の出荷のようですが…
K550CAの方は、たまたま譲ってくれると言ってくれた人がいたので、HPをキャンセルするべきか、家族で使うのでそこまでスペックが変わらないのであれば注文したままにするかも含め比較出来ればと思い質問しました。
仰って頂いたように、HPのサポートは良さそうですが、ASUSはよく知らないメーカーの為、すぐ壊れても良いように予備でHPを持っておいてもいいのかも、と思った次第です。

書込番号:17311522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「K550CA」のクチコミ掲示板に
K550CAを新規書き込みK550CAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

K550CA
ASUS

K550CA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年11月中旬

K550CAをお気に入り製品に追加する <353

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング