IdeaPad Yoga 2 Pro

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 11 | 2014年5月14日 21:34 |
![]() |
6 | 2 | 2014年3月26日 19:18 |
![]() |
0 | 4 | 2014年11月28日 00:06 |
![]() |
16 | 7 | 2014年2月6日 13:25 |
![]() |
4 | 12 | 2014年1月13日 10:11 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2013年11月23日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Yoga 2 Pro
久しぶりにPCを買いました。
お楽しみのセッティングをいそいそと進めております。
以前のPC(HDD)では、いろんな解説本にあるように再インストールする場合や不具合発生時などへの備えとして、ドライブを分割してシステムドライブとデータドライブとに切り分けて使っていました。
また、解説本にはSSDは書き込み回数には限度があることから、デフラグなどは控える方が良い、とあったことも記憶しています。
今回購入した yoga pro 2 の場合、システムドライブとデータ用のドライブとの区分けはされていませんが、パーティションの設定はどうするのが望ましいのでしょうか?
どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:17513674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDには書き換えの上限回数(MLCだと1万回)がありますが、通常の使用ではこの回数を使い切るまでに数年〜数十年かかります。
そのため、あまり書き換え回数については気にしないで問題ないです(SSDよりもPC本体が先に引退するでしょう)。
パーティション分けは、その方の好みで構いません。
私はHDDもSSDもパーティションを分けずに使用しています。
書込番号:17513694
9点

SSDをパーティションに分けても、
>SSDの場合、複数のパーティションに分割して運用し、うち一部のパーティションのみに読み書きが集中しても、内部のフラッシュメモリーの一部だけが劣化することはない。OSとフラッシュメモリーの間にあり、フラッシュメモリーへの読み書きを制御するフラッシュコントローラーが、書き込みを平準化するよう自動的に処理しているためだ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20100210/1022826/
また、過去スレで
>SSDでは、パーティション分けても、特定の領域に書き込みが集中することはありません。
>ウェアレベリングはSSD全体が対象ですし。そもそもパーティションという概念はOSの概念であって、SSDが知ったことではありませんので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027417/SortID=9832929/
よって、パーティションによる分割によるSSD寿命の差はない。
書込番号:17513727
16点

SSDの場合は先にハイバネーションをコマンドプロンプトで無効設定を行う作業が必要になります。
これだけで多い場合、10GB程度の書き込みスペースが空くこともある。
他にもやる事はあるけどね('A`)ココニカクノメンドクサイカラショウリャクナ
私はパーティーションを作成しても元の木阿弥と思うので作りません。
書込番号:17513735
4点

パーティション設定の質問に答えていませんでしたが、MacのSSDをBootCampで使用しようする以外は、WindowsPCのSSDはCドライブの運用のみとしており、特にDドライブの設定は行っていません。
将来、512GB以上のSSDを使用する時は、また考えますが…
書込番号:17513747
3点

HDDの用に、内周/外周で速度差があるわけでも無いので。パーティションを分ける意味は、とくにありません。
別スレッドであったのですが。定期的なバックアップする対象として、出来るだけCの容量を減らす意味でC:とD:に分けるという使い方をしている人がいました。
こういう運用上の積極的な理由でも無ければ、C:だけで良いと思います。
ついでに。
同じ使い方なら、SSDの容量が倍になれば、寿命は倍になります。
メモリの寿命が…とか、作業領域をHDDとかにというのは、SSDの容量が32GBとかの時代の記事です。
寿命に関しては、気にする必要はありません。
書込番号:17513749
10点

SSDの場合はパーテーションは、分けないほうが良いと思っていたのですが、
最近の物(以前の物はあやしかった?)は、コントローラーがSSDの全域を対象に書き込みを平準化するよう自動的に処理しているという事なので、どちらでも構わないという事になります。
運用上分けたほうが便利で管理はしやすいと思いますね。
当方もノートパソコンのほうは分けて管理しています。
(復元ポイントはCドライブのみに設定、その他ゴミ箱の容量も適時変更)
書込番号:17513910
7点

個人的なやり方ですが、、
モバイルPCはデータのパーティションは分けてないですが、これは基本的にモバイルにはデータを入れない (クラウドを使うことが多い) ため、あるいは原本ではないか、一時的なものなので管理上問題が出ることはないからです。
メイン機については、システムをSSDに入れたい、データはミラーリングしたい、という別の要件があるのでドライブを分けてます。(システムをSSDに入れてミラーリングする必要はないと思ってる)
FATの時代は簡単にシステムディスクが壊れてたので分けるのが基本だったんですが、今は安定してるので神経質になる必要はないです。
SSDの注意点としては、基本的にデフラグは意味がない上に極端に書き込みが増えるので切りましょうというのと、ハイブリッドスリープも(今となっては)意味なく書き込み量を増やすので切った方がいいです。
デフラグは今のOSはSSDであることを検知して切るようになってるので、デフォルトで切れてると思いますが。
書込番号:17513914
7点

SSDについてデフラグが必要ないと言う意見もあるでしょうが、当初ノートPCで増設したmSATA SSDで200MB/s超えあったシーケンシャルライト速度が最近150MB/sが落ちてしまい、Defragglerでデフラグしたところ他の項目も含めて改善しました。
ただ、CrystalDiskInfoは99%正常となりました。
書込番号:17514025
5点

Defraggerは所謂デフラグをしてるわけじゃないです。
というのと、Win7以降はTRIM発行してるので「SSD向けのデフラグ」は必要ないはずです。
書込番号:17514094
5点

でもWindows8以降のOSは初めに手動で最適化を行わないとTRIM効かない。
これ知っている人が少ないし('A`)オレジョウネツタリナイ
Defraggerは復元ポイントの断片化を解消できるわけじゃないので、ムアディブさんの言う事も間違いではないがキハ65さんの言う事も強ち間違いでもない。
フリーソフト紹介サイトでユーティリティーソフトダウンロード行なってインストールも、セキュリティーソフトの検疫に捕まらない程度のプチフリ因子が含まれる事もあるから注意したい。
書込番号:17514357
2点

kokonoe_hさん
キハ65さん
ガリ狩り君さん
KAZU0002さん
1981sinichirouさん
ムアディブさん
皆様、早速のご回答、ありがとうございます。
こんなに早く、そしてこんなに多くのアドバイスをいただけるとは思っていませんでした。
SSDの寿命についてはさほど気にする必要はないようですね。
すると、パーティションを切るかどうかは本人の考え方次第で、故障時などの保険やデータ管理のしやすさに役立つのか、あるいは無駄な労力・手数になるのかも本人が納得していればお好きなように、ということになるのでしょうかね。
皆様、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17515489
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Yoga 2 Pro
Yoga 2 Pro
悩みに 悩んで いたところに、
手元の ノートPC が 壊れてしまい、
ついに『安心支払い』で
発注しました!(^^)
最安値を 待っていたのですが、
いつも、最安値は すぐに
売り切れてしまうので、
カード 支払いが できるので
「価格.com 安心支払い」を
利用しました。
“ 価格コム デビュー ”です (^_^;)
画面(3200x1800) の 縦 1800 に
惹かれてしまい、ほとんど選択肢が
ありませんでした。
画面の 色調に ついては
いろいろ 指摘されているようなので
納品されたら、レポートさせて
いただきます。
昨今、モバイル ノートPCを
いくつか 購入しましたが、
キーボートと マウスパッドには
どれも、閉口なので、
画面の縦比以外は
すべて トレード オフしました。
納品レポや、支払いについて、
レポートしますね。
よろしく、おねがい いたします。
3点

自己スレ への 追記です (^^)
価格.com からの 注文は
はじめてだったので、
どのように して よいのやら、
ちょっと 迷いしました。
まず、価格.com の
メンバーに ならないと、
クレジットカード支払いができる
『安心サービス』が 利用できないので、
メンバーに なることに しました。
会員に なったまでは よかったのですが、
Yoga Pro 2 を どのように 買えば
クレジットカードで 払えるか
まったく 説明書きが ないので、
困りました。
とりあえず、購入予定の ショップで
ショッピング カートに 入れて
決済情報まで、たどりつき、
ここで やっと 価格.com の
『安心支払い』の 情報が でてきました。
正直、Cookie とかで、
『安心支払い』画面から
商品を 買えるようにして、
そのまま、価格.com 登録情報で
購買できるように して ほしいと
おもいました。
予定していた、
カードの 2回払い(無金利) も
選択できたので よかったですが、
手続きや 支払いに 関する
Q&A(FAQ)も 利用者目線で
改良して ほしいと おもいました。
つづく..... (^^)
書込番号:17347658
1点

自己スレ 追記です。
下記の お店で 買いましたが、
http://kakaku.com/shop/1858/
“ gmail ”の メルアドで、
オーダーが できないのです!
gmail の トラブル が
なんちゃら かんちゃらとかで
gmail での 発注を
拒否拒絶をしているのを
表記していないので、
すごく 困りました。
この お店だけのために
別な メールアドレスを
新規に 用意しなくて いけないので、
しょうじき、激おこぷんぷん丸系でした。
gmail での オーダーされる方
ほかで カードを 使えるお店が あったら
そちらを 利用される案もありかなと
おもいます (^^)
つづく.... (^^)
書込番号:17347726
2点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Yoga 2 Pro
仕様表に「ペン対応」が無いので、入力出来ないのでは…
ThinkPad Yogaのデジタイザー・ペン対応モデルの仕様表には「ペン対応」とあります。
書込番号:17322780
0点

キハ65さん返信ありがとうございます。 やっぱりペン入力は無理なんですね〜 ソニーか東芝製で考えてみます。
書込番号:17325702
0点

前機種「Yoga 13」を愛用していた者です。
前機種の頃からよく上がったクエスチョンですが、
ペン入力は簡単な文字入力くらいしかできません。
描画も不可能ではないですが、描画用ソフトを使えるレベルではないです。
なお、ソニーのVAIO Duoや東芝のdynabook V714、
マイクロソフトのSurface Pro 2、ASUSのTAICHIあたりはサポートしています。
私はSurface Pro 2を使っていますが、これは反応がいいです。
4機種の中では一番反応が良かったTAICHIと互角に勝負できるレベルだと思いました。
書込番号:17333992
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Yoga 2 Pro
液晶で黄色がきちんと発色できず、緑になってしまう。
黄色問題としてネットで取り上げられているが、私も知らずに購入して
見た結果、黄色が緑で画面全体も色がおかしいような感じ。
ネット対処もいくつか書かれているが、うまくいってない。
購入される方は、その辺を気を付けてください。
レノボの対応は、普通ですだって。
4点

レノボじゃ仕方ない。
ハードウェアレベルのスパイチップで問題になったメーカーですし…
書込番号:17128414
2点

購入したばかりなのですが、私の端末だけの問題かと思っていました。
早く何らかの対応が欲しいですね。
それ以外は、よく出来たPCだけに残念・・・
量販店で置かれてないのはこの問題があるからなのかなぁ。
書込番号:17133582
0点

私も最初、Chromeを立ち上げようとしたときに、
やたら緑がかったというか、くすんだGoogleマークの黄色部分が気になったのですが、
BIOSを最新に更新し、パワーマネジメントツールも最新にしてやったところ、
それほど気にならない状態になりました。
やはり、Yoga2Proの方はRGBWの4色のペンタイル方式なので、
真・黄色を出力しようとすると、
従来のRGBで1ドットを表示する場合は青1色分の1/3エリアが消灯するだけですが、
ペンタイル方式だと4色中のWとBの1/2ものエリアが消灯するので、
相対的に暗い緑色に見えてしまうのかもしれませんね。
どのようになっているのか、従来法のパソコンと比較してみましたので、
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17141479
4点

投稿ありがとうございます、参考になりました。新しくultlabook購入を考えていてadobeのイラストレーターとフォトショップがメインです。印刷系なのでcmykです。スペック、重量、サイズなどかなり気に入っていていて購入寸前でした。黄色問題が無ければ…
Bios up dateだけど何となく画面と媒体とのカラーマッチングは難しそうですね。
かなり気に入っていたのでそんな事無いよと言ってほしいのですがいかがでしょうか??
書込番号:17151391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Google検索してみたら、Spyder4 Proで作成したICCプロファイルをアップロードしている人がいた。
これを使うことにより、改善するかもしれない。
IdeaPad Yoga 2 Pro screen calibration icm profile - Lenovo Community
http://forums.lenovo.com/t5/Idea-Windows-based-Tablets-and/IdeaPad-Yoga-2-Pro-screen-calibration-icm-profile/td-p/1367745
12-11-2013の投稿の
http://forum.notebookreview.com/attachments/ideapad-essential/106051d1386814338-yoga-2-pro-owners-thread-lenovo_y2p_color_profile.zip
をダウンロードする。
まず適当なユーザーネーム、パスワード、メールアドレスを登録する。
確認メールが来るので、「To complete your registration, please visit this URL:」の下にある登録完了のためのURLをクリックすると、ダウンロードできるようになる。
Lenovo_Y2P_color_profile.zipの中には、Lenovo_Y2P_LCD7_20131127.ICCが入っている。
設定方法は次のとおり。
1 Lenovo_Y2P_LCD7_20131127.ICCをC:\Windows\System32\spool\drivers\color\に置く。
2 Windowsコントロールパネル「色の管理」を開く。
3 「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」にチェックする。
4 追加をクリックし、Lenovo_Y2P_LCD7_20131127.ICCを既定として関連付ける。
5 詳細設定タブをクリック。
6 「システムの既定の変更」をクリック。
7 詳細設定タブをクリック。
8 「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」にチェックし、画面を閉じていく。
>glare6966さん、
IdeaPad Yoga 2 Proは特に発色がおかしいようだが、一般的にノートパソコンの発色は狂っていることが多い。
色にある程度こだわるのならば、単売ディスプレイを買うことをお薦めする。
書込番号:17154129
5点

DHMOさん追記ありがとうございます。
元々大型のモニター(現在使用しているモニター)に出力も視野にいれていたのでそちらのマッチングもどうかなーと考えていました。イイ落とし所を探してみます。
Spyder4 Proなんて知らなかったのですっごく困ったら試してみます。
書込番号:17158496
0点

>元々大型のモニター(現在使用しているモニター)に出力
よければ、メーカー及び型番並びに画質調整方法を教えてもらえないだろうか。
↓にLenovo_Y2P_LCD7_20131127.ICCをアップロードし、sRGBと比較してみた。
http://www.iccview.de/content/view/3/7/lang,en/
カラーの部分がsRGBの色域、ワイヤーフレームで表されている部分がLenovo_Y2P_LCD7_20131127.ICCの色域。
結構ずれている。
カラーマネージメントを効かせないと、このズレがそのまま出る。
カラーマネージメントを効かせても、カバーしていない部分はなるべく近い色で表示するしかない。
書込番号:17158561
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Yoga 2 Pro
我が家の環境はどのPCも有線LANで300〜400Mbps、無線LANで200〜300Mbpsの環境です。
ところが有線で160Mbps程度しかでずに接続ムラが非常に大きいです。
また、PC本体の無線LAN接続でも外付けの子機接続でも40Mbpsがやっとです。
接続は802.11nでもac(外付け子機の場合)でも遅いままです。
このPCのみが非常に遅く悩んでいます。
メーカーサポートがお休みのためどなたかアドバイスいただけないでしょうか?
0点

ごろりんごろりんさん
常駐ソフトでリソースを消費しているものがありませんか?
ワクチンソフトなどは動かす必要がありますが、不要なソフトを停止して速度測定を行ってみてください。
書込番号:17014885
0点

papic0さん 超速回答ありがとうございます。
タスクマネージャーでスタートアプになっているソフトをON OFFしながら計測しましたが速度はどれも40Mbps弱のままでした。Lenovo系を疑ったのですが…
書込番号:17015039
0点

場合によってはセキュリティソフトが遅くなる原因となります。
書込番号:17015057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

homegroupを有効にしてるとdiskアクセスが裏で続くという報告があります。無効にして、サービスから home group providerとlisternerも無効で停止。
他には、有線lanのアダプタの詳細設定で、jumbo frameサイズを他と合わせるくらいかな。
なお、我が家でも、gigabit 有線、11n無線共に 8.1のみで速度が出ないノートがありました。8.0に戻しただけで、最高性能が確認できたので、8.1対応ドライバの熟成不足かなと思っています。他の8.1機ではまともな速度が出るので、os共通ではないでしょう。
改善しない場合は、正確な事情はやっぱメーカーに年明け聞くしか無いでしょうね。
書込番号:17015502
2点

やはりダメでした。
ネットワークアダプターの中に有線LANのハードが見つからなかったのでそちらは諦めました。まあ無線側もダメなので。
やはりおっしゃられるように8.1対応のドライバ怪しいですね。もう一台の8.0⇒8.1機が問題なく使えているので全く疑ってはいませんでした。正月明けサポートに聞いてみます。クアドトリチケールさんはじめ皆様ありがとうございました。
書込番号:17015871
0点

あれから判ったのですがLAN、Bluetooth共に不安定で途切れたりします。
早く新しいドライバー出ないかな。
書込番号:17022147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線LANのスピードはちょっと遅い気がしますので、一度「レノボリペア」に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
私は前機種を愛用しておりましたが、無線LAN接続の安定感に不安を感じ、一度修理・点検に出したことがあります。
さすがはあの「Think Pad」ブランドを買収した企業だけあり、アフターサポートは非常に良心的でした
そのときは、ほかにも気になる点を複数上げて、まとめて見てもらいましたが、ほぼ完璧に近い修理をしてくれました。
無線LANモジュールを交換し、マザーボードも無償で交換してくれたので、パフォーマンスがグッとあがりました。
また、「仕様の範囲内」のようなコメントはありましたが、キーボードの打感まで細かく調整してくれました。
ところで、実は私もYoga 2 Proを店頭で30分くらい触り、あまりの仕上がりの良さに感激しました。
一度は購入を検討しましたが、無線LANが11b、g、nしか対応していなかったので諦め、
MacBook Pro Retinaディスプレイモデルに買い替えました。
Yoga 2 Pro も11nには対応していますが、MIMO技術を採用しているわけではなさそうなので、
残念ながら無線LANで100Mbpsを超えるような速度は出ないんじゃないかと思われます。
ただ、私の場合は、11ac対応の無線LANルーターとUSB接続の子機を使うことで、
200Mbps程度の通信速度は出していました。
ちなみに、自宅の回線は下り最大1Gbpsのプランで、
有線LANで接続したデスクトップパソコンとMBPのいずれも、550〜700Mbpくらいの速度がでています。
MBPとAir Mac Time Capsuleで無線接続をすると、250〜300Mbps程度の速度が安定的にでます。
書込番号:17054606
0点

無線LAN子機についてですが、こちらなどデザイン的な相性が良くていいのではないでしょうか↓
レビューの評価点が極端に低いですが、実測560Mbpsも出ているそうですよ。
http://kakaku.com/item/K0000515729/
私はこれを使っていましたが、200Mbpsまでは引っ張れました。小さくてほとんど出っ張らないので、
薄型ボディのYogaに装着しても、ほとんど違和感がなかったです↓
http://kakaku.com/item/K0000517708/
書込番号:17054644
0点

>スレ主様
大変失礼いたしました!
「外付けの子機接続でも40Mbpsがやっとです」という箇所を見落としていました。
ハード側の異常も考えられそうですので、ぜひレノボリペアに相談してみてください。
もちろん修理は国内(千葉県習志野市)で行われますし、修理でキズやねじ穴のつぶれができることもありません。
ただ、修理期間は2週間程度をみておいたほうがいいです。
書込番号:17055366
0点

本日本体LANアダプターのデバイスドライバーが新しいものが出ていましたので更新しました。
ところがBluetoothのデバイスドライバーが消えてしまいました。
H.PよりBluetoothのデバイスドライバーを入れなおした結果
なぜか有線LANで下り280Mbps、上り550Mbpsで安定。
無線LANで下り90〜240Mbpsとバラつくものの向上しました。
Bluetoothも安定中です。作業と結果がリンクしていませんがまずまず解決したようです。
デバイスドライバーとオーソドックスな解決でしたので報告いたします。
書込番号:17058212
2点

良かったですね!
LANとBluetoothのドライバーが競合していたのかもませんね。
インストールの手順を正しく行ったことで、正常になったのではないでしょうか。
Yoga 2 Proは現行Ultrabookでもトップクラスの製品だと思いますので、存分にご活用ください。
書込番号:17066746
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Yoga 2 Pro
ノートPCデビューを考えておりますが、この機種はテザリンクを利用してスマホをルーターとしてネット観覧は出来るのでしょうか?初歩的な質問ですが教えてくたされば嬉しいです。
書込番号:16827733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線LAN内蔵なので認識させれば使えます。
書込番号:16827741
1点

無線LANが入っていれば利用出来るんですね。初歩的な事ですみません。ありがとうございます。
書込番号:16827764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホでネットを利用するのと、テザリングしてノートパソコン経由してネットするのではパケットの使用量が大違いですので、使いかたによってはあっというまに上限に達します。おきをつけあれ。
あと、解決したならば解決済みにしておきましょう。
書込番号:16828438
1点

× テザリンク
○ テザリング
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
書込番号:16829315
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


