VAIO Fit 15A SVF15N1A1J Core i7/メモリー8GB搭載モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
VAIO Fit 15A SVF15N1A1J Core i7/メモリー8GB搭載モデルSONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 登録日:2013年11月 5日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年12月7日 16:44 |
![]() |
3 | 8 | 2014年1月14日 14:03 |
![]() |
13 | 10 | 2013年12月15日 00:53 |
![]() |
10 | 5 | 2013年12月4日 09:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Fit 15A SVF15N1A1J Core i7/メモリー8GB搭載モデル
現在、5年落ちのOSがVistaのLavieと1年落ちのNexus7を使っているものです。
Nexus7でタッチ画面の便利さを知り気に入ったものの、やはりOSはWindowsがよく、またpower pointが必要なので、当初はSurface Pro 2を狙っていました。
が、タブレットはバッテリーの寿命が2年くらいと短命なのが気になります。
とても頻繁に買い換えができるほど余裕はありません。
また、Lavieもそろそろ寿命かもしれないので、その意味でももう少しお金をだしてVAIO fitにしようかと思案中です。
自分のように、VAIO fitとSurfaceで迷った方もいるのではないかと思いますが、御助言をいただけたら幸いです。
0点

ノートPCも中の電池はSurface Pro 2と同じリチウムイオン電池なので、VAIO FitをSurface Pro 2の感覚でバッテリー駆動で使うと寿命は同じになります。
Power pointなどを使うのでしたらVAIO Fitの方が使いやすいでしょう。
タブレットであるSurface Pro 2をVistaからの乗り換えとしてノートPC代わりに使うと仕事が捗らないかもしれません。
書込番号:16922211
1点

移動して、バッテリだけで使う場面がないなら、バッテリの寿命を気にする必要はないですよ。
今お使いのものも、たぶん、バッテリはとっくに寿命のハズです。バッテリだけで使おうとしたら、あっという間に電源切れでしょうけど、据え置きでACアダプタにつなげている限り、普通に使えているはずです。
同じことです。
この機種は、タブレットとして使えなくはないPC。Surface ProはノートPCとして使えなくはないタブレットですから、製品の性格が違います。
2kgオーバーのPCをタブレットとして使うには無理がありますし、画面が小さく、キーボードに限界のあるSurfaceをノートPCとして使うにも無理があります。
そもそも、Officeなど、従来のデスクトップソフトを使うだけなら、タッチパネルは不要です。まあ、あっても邪魔にはなりませんが、結局は、キーボードとマウスに戻ることになります。
自分がどういう使い方をしたいのかを明確にすれば、答えは自ずと見えてくるはずです。
書込番号:16922417
1点

kokonoe_hさん、P577Ph2mさん
返信有難うございます。
お二人のご指摘の通りなんですね。
万が一にもメインの代替を考えると、やはりVAIOということになりますね。
御意見有り難うございました。
書込番号:16927077
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fit 15A SVF15N1A1J Core i7/メモリー8GB搭載モデル
タイトル通りですが、昨日ポチりました。
12/20の着荷予定です。
購入に至るまでに、新宿ヨドバシに三回通って展示機を触り、ペンの具合を確かめました。
それでひとまず今の段階で、vaioのデジタイザペンに対し抱いた感想を書いておきたいと思います。
vaioのデジタイザペンは、イスラエルn-trig社の技術を使っているという事ですが、
ペン座標の正確さが、私の感覚にジャストフィットしました。
ペンタブレットPCで一般的なワコムのペンには、この座標精度の良さはありません。
私は先月、surface Pro2も買いましたが、絵を描く際のペン先とカーソルポインタの微妙なずれ(ガラス厚による視差)に慣れることができず、
家族に譲ってしまいました。(wacom feel stylusのペンを使ったら大きく改善したんですがね...。vaio fit 15a 購入を容認してもらうための、苦渋の選択です)その際、デジ絵の素人だからwacomの良さが分からないんだと、失笑され、disられ。
そりゃぁ確かに、wacomデジタイザのタブレットPCは筆圧階調の表現力が圧倒的で、淡いタッチやアタリ線も楽に描け、対応ソフトが豊富。vaioはどれもイマイチで、ソフトに至っては、絵描き用に十分使えるものがclipstudioしかありません。
ただ、私のようにアナログで描いていてデジ絵は初心者という人や、線の引きやすさにこだわる人は、wacomよりもこちらが向く可能性はかなりあるのではないでしょうか。clipstudio上での正確なデッサン、精密なペン運びには、現状、最適かと。
つまりは、お絵描き用途に注目してデジタイザペン付きタブレットPCを選ぶ際は、自分に合うものかどうか、ぜひ店頭でじっくり触ってから決めることをおすすめするよ、ということですね。
もちろんペン以外にも、本体サイズなど現物を見て分かることは多いですし。長文失礼しました。
1点

デジタイザスタイラスペンに関する素晴らしい講評ですね。
私は絵ではなく,文字入力ですが,SONY VAIO Fit 15A/14A/13A のデジタイザスタイラスペンに大変興味があり,試してみたところ実用性十分と判断しました。
ところで,どこかにデジタイザやスタイラスペンに関する総合掲示板でもあるのでしょうか?
イスラエルn-trig社の技術 とか,大変興味あります。
よろしくお願いします。
書込番号:16918026
0点

ビジネスマン太一朗さん コメントありがとうございます。
vaioのデジタイザペン機種は、手書き入力の性能も良いようですね。
気持ちよく文字が書けるのでしたら、私も今度試してみようかと思います。
n-trigのデジタイザペンの情報については、なかなか分かりやすくまとめてるところは少ないかもしれません。英語のサイトにはあるのかも...。使用感についての口コミは検索すれば色々出てきますが、ペンの評価は主観が入りやすいと思いますので、お役に立つかどうか分かりません。きちんと回答できず残念です。
関係ないですが購入翌日、ソニーストアが新キャンペーン開始で値下げ…。旧キャンペーンの駆け込みで、クーポンも諦めて急いで買ったのに(´エ`;)
書込番号:16921217
1点

海老玉さん
私もN-Trigでググってみましたが,確かに某巨大掲示板など,この分野(恐らく)クリエーターたちの世界があったようですね。
2012年から海外ウルトラブックを皮切りに話題になってたようです。知りませんでした(苦笑)。
この分野の製品レポートもいくつかあって,VAIO Duo 11 に付属のペンには N-Trig のロゴがあったとか…。
Duo 13 以降,ペンの形変わってますが,私が先走って購入した Fit 15A 用のディジタイザースタイラスペンにはそのロゴは見えません(謎)。
>購入翌日、ソニーストアが新キャンペーン開始で値下げ…。
私は購入(手続き)してしまったものは,その後の価格動向を見ないことにしています。腹が立つばかりですから(笑)。
自分の Fit 15A も,もうそろそろ届くはずですが,どんどん使って行くだけです。
書込番号:16925095
1点

ビジネスマン太一朗さん
私も最近になってn-trigのことを知った口です。仰る通り、2012年頃から徐々に話題になっているようですね。
某巨大掲示板など、匿名同士で贔屓目も飛び交うような場所をご案内するのは気が引けましたが、現状その辺りに重要な情報が落ちているのも事実ですね。例えば昨日、某所を眺めていて知ったのですが、この機種はGeforce GT735Mという高性能なグラフィックボードを積むことができ、快適なペンの描画には大きな影響があるようです。私はミドルクラスで積めていたのですが、注文時に知っていれば、ここをケチらずに最上にしたなぁと思いました。こういう情報はソニーの広報担当者が理解して、公式で書いてほしいものです。
n-trigのロゴがなくなったのは、何故でしょうかね? ソニーブランドを前に出すためでしょうか。独自の技術を加えているからとかだったらいいですね。
はい、やはり購入後に価格動向を見るものではありませんね(;^_^A
余計なことは気にせず、私もガシガシ使っていこうと思います。
書込番号:16926266
0点

なるほど,
VAIO Fit シリーズでも15.5インチ版しかない,Geforce GT735Mボード積載モデル(解像度2880×1620)は描画機能が優秀なんですね(一般市販品であればSVF15N19DJ)。
この15.5インチタブレット(にもなる)型は,描画機能に存在意義を発揮するモデルと言えるわけですね。まぁ,私みたいに文字入力をしたいというマイナーな要望も一部あるにしても…。
納得です。
書込番号:16930732
0点

>この15.5インチタブレット(にもなる)型は,描画機能に存在意義を発揮するモデルと言えるわけですね。
はい、私はそのように捉えたいと思いました。グラフィックボードのオプションを選択することで、Duo11,Duo13以上のペンの書き味が期待できるのではないでしょうか。
私も、このスレを立てたのをきっかけに、知識を得るに至って納得できました。あとは製品の到着を待ちたいと思います。ビジネスマン太一朗さん、お付き合い頂きありがとうございました。
届いた製品を触って、また何か思うところが出てきましたら書き込ませて頂きたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:16935125
0点

昨日製品が届きました。早速、clip studioでペンの描き心地を確かめたところ、
店頭で触った記憶とは違和感があり、改善のために試行錯誤しておりました。
明らかにペンの追従が悪いのです。ペン先の動きにカーソルが遅れます。
グラボもいいのを選んだのになぜ、と思って調べたところ
以下の作業を行うことで改善されました。
・コントロールパネル→マウスのプロパティでポインターの速度を最大にする
・同様に、ポインタの精度を高めるにチェック
・コントロールパネル→ペンとタッチの設定で、長押しを右クリックと認識する機能をオフ
使い心地ですが、Surface pro2と比べると以下の点で不満が出てきます。
(1)描くのに少し力が要り、ワコムが鉛筆とすれば、こちらはボールペンのような書き心地
(2)ホバー性能が低いせいで、画面に接地するまではペン先とポインタが一致しない
(3)ガラス面の滑りがところによって悪い。また材質が固いためカツカツとした感触になる。
このうち(1)は覚悟していたことですし、(3)も保護シート貼り付けで対処できることだと思います。
(2)については、店頭では気づかなかった問題点でした。つまりペン先の座標は正確なのに、ペン先を画面につけるまではポインタとずれがあるので、その動きに惑わされます。
いっそポインタが表示されなければいいのですが、clip studioにそういう機能はありません。
自分は模写するときなどはペン先の感覚を意識して手元はあまり見ないので、慣れられると思いますが、ワコムのタブレットに慣れた人はこれに乗換えるのは辛いかもしれないと感じました。
そうはいっても、私が求めていた最大のもの、「大画面で描ける(超解像度液晶ではないですが)」「ペン先が正確」というメリットは期待通り満たしてくれたと思っています。
ただ、調整が必要な点なども含めて、まだまだ万人に薦められるものではないなというのが正直な感想です。
...で、ようやく道具への執着を捨てられたので、これから技術向上に勤しんでいきたいと思います。
書込番号:16958109
0点

その後、年末年始に落書きしていて気づいたことを少し書いておきます。
前回と被りますが、所感をまとめると
◯良いところ
・画面が広い
・ガラス厚の視差が少ない
・ペン精度高い
◯悪いところ
・画面がツルツル(エレコムのシート貼付け済み)
・ペンが浮いてるときにカーソルが遅れる
・筆圧が要り、アタリ取りにくい
・ペン先を画面につけた時、たまにvaio paperが立ち上がる(不具合?)
私としては思った以上に画面がツルツルなのに苦戦しています。
ぶれずに線を引くのが相当難しい。
clip studioの手ぶれ補正を強めにかけることでとりあえず解決。
この際、ペンの精度が生きるので助かる。
ただ、紙の代替には遠い感じ。
デジタル絵における高解像度の意義を学んだので、高解像度液晶を選択すれば良かったかと少し後悔しましたが、前述の通り、手ぶれ補正に頼っている具合なので、縮小率はあまり気になりませんでした。私レベルでは必要なかったと思います。また、液晶は横長のワイドなので、左右はスペースが空きがちで、そこに多くのツールパレットを収められます。
ある程度割り切りながら、今後も本機で練習していくつもりです。
書込番号:17071532
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fit 15A SVF15N1A1J Core i7/メモリー8GB搭載モデル
WindowsPCとしてのスペックの高さと,タブレットとして使うことができる構造を有しているということで,VAIO Fit 13A,14A,15Aは 現在のところ最強のタブレットPCシリーズなのではないかと思っており,その購入を目指しています。
一つ質問ですが,Fit 13A,14A,15Aの手書はどの程度使えるでしょうか?
想定する利用形態はただ一つ,Windows 8 の「タッチ・キーボードの手書きパネル」や「数式入力パネル」から,手書きでWordに文章を入力することです。(皆さんも手書き機能を使わないと漢字忘れません?w)
タブレット機能を用いて視覚的な編集もしたいですね。
他の高度なタブレットPCには,デジタイザー機能(電磁誘導式など)を装備しているものもあるようですが,それに対しFit 13A,14A,15Aは静電容量式のみですよね。
でも,(デジタイザー)スタイラスペンをオプションで選べます。これって使えますかね?
それから,ここ(Fit 15A)にこの質問を書き込んだのは,私は今のところ多少大きくて不便でも,この15.5インチを持ち歩こうと考えているからです。
理由の一つは,13インチ程度ではフルHDの画面が小さすぎるような気がしているからです。
14Aはその面では魅力的ですが,スペック的に今一つなのと,現在ソニーストアでも品薄だそうです。なので,年内に揃えようと思ったら,Fit 15A になりそうです。
以上,皆様のご意見をうかがえたら嬉しいです。
1点

大昔は3kgある dyanabookを嬉しそうに持ち歩く人もいたけど、2013年の今では 2.3kgの本体は常時携帯には
いささか重すぎるかも知れないね。
それから、ハードディスクタイプだと 移動時のショックにも弱い。
ここはSSDだとそういう心配が完全に0なのとは対照的だ。
携帯前提ならSSDで もっと軽く1kg前後で バッテリー駆動がカタログ値で最低10時間(できればもっと長く)は欲しいと思う。
CPUは、最新のATOM Z3740 なら ノロマではないようだよ。
書込番号:16894093
2点

クアドトリチケールさん、
コメントありがとうございます。
ノートPCですが、
私は3kgあるQosmioを持ち歩こうとして、一日であきらめた経験があります。w
それからVAIOの13.3インチにして小さすぎるのでメインノート化は挫折、
またLifeBookの15インチにして重過ぎて即机上の肥やし。
重さと視覚のはざまで揺れ続けています。
最近はVAIOの14インチで何とかやっていたんですがね、タブレット機能も使いたくて Fit 15Aに目を付けているという状況です。市販モデルのカタログによると、2.3kgか…、う〜ん。
でも、もしもガシガシ手書き入力ができるとなると、そのハンディを乗り越えられるかもしれません(苦笑)。
しかし、Fit の 13Aと 14A & 15A の間では、電池駆動時間の差が大きいですね。なぜでしょう。
15A の5.5時間て、やはり見劣りしますよね。
ちなみに、記憶媒体は 128GB SSD を考えてます。オーナーメードですから。
書込番号:16895393
0点

自己レスです。
>しかし、Fit の 13Aと 14A & 15A の間では、電池駆動時間の差が大きいですね。なぜでしょう。
バッテリーの差ですね。Fit 13Aとかその他の10時間越えノートはみな リチウムポリマーバッテリー
それに対して Fit A14, A15 は リチウムイオンバッテリー
技術は進歩してるんですね〜
書込番号:16897433
0点

>CPUは、最新のATOM Z3740 なら ノロマではないようだよ。
と、クアドトリチケールさんもやんわりおっしゃる通り、結局はメインのラップトップと持ち歩き用のパッド2台持ちがベター。
お互いがバックアップになるし片方が壊れてももう片方で作業を続行出来る。
ましてやVAIOなんて耐荷重数値公表出来ないほど脆弱さで定評あるし
ましてやfitは天板が折れ曲がる特殊な機構だから耐久性に期待するのは酷。
書込番号:16898192
4点

炎えろ金欠さん
>結局はメインのラップトップと持ち歩き用のパッド2台持ちがベター。
確かに普通の状況では,そうかもしれません。
私の場合,2台持ちでもメインはラップトップではなく,タブレットPCとなると思います。
というのも,利用形態が,メインでも手書き入力にしたいと思うからです。
かと言って,メインが,大きすぎる Tap 21 になるとも思えません。
手書きでも,一つ一つの文字を大きく書く必要はない,というか書道ではないのでそれでは扱いにくいからです。
しかし2台持ちは重くて大きいタブレットPCを持ち歩かない現実的な案ですね。アドバイスありがとうございます。
とすると,電池の持ちがいまいちの Fit 15A はタブレットの形で職場に置いておき,持ち歩きは8インチ程度のパッドにする,場合によって自宅の机上にも別の Fit 15A を置くという,3台持ちか。
まぁ,3台目は来年の今頃,アウトレットとなった Fit 15A を買いましょうか(苦笑)。
現時点で,15インチ程度で完全なタブレットモードとなるPCって,Fit 15A 以外あまり思いつきませんし。
>お互いがバックアップになるし片方が壊れてももう片方で作業を続行出来る。
これ素晴らしいです。
済みません,一つ質問です。その場合,8インチパッドと Fit 15A の間のデータの同期はどうしたらよいでしょう?
32GB のマイクロSDでしょうか(8インチ程度のパッドってこれ無いですよね)? USB?
あるいはクラウドストレージ(私未経験)?
書込番号:16901300
1点

> 一つ質問です。その場合,8インチパッドと Fit 15A の間のデータの同期
自分は、DropboxとNAS(IODATA HDL2-A4.0 RAID1)で同期してます。
機器はソニタブとVAIO S15とNASとnasne
書込番号:16901782
2点

Cafe_59さん,
レスありがとうございます。
実感が湧かないのですが,
Dropboxというシステム(パソコン側はアプリ)を使い,
Dropboxが用意するクラウドストレージを介して,ソニタブとVAIO S15とNASとnasne上の
ファイルの自動同期をさせている,ということですね?
USBメモリやSDカード(いずれも紛失の危険性あり)を使わない限り,こういう同期手段が必要ですよね。
自分どうしよう?これから考えていきます。
SDカードにセキュリティが掛けられれば,それも捨てがたいのですが…
やはり危険かも
書込番号:16904803
0点

Windows8のキーボードの手書き認識は良くできてると思いますが、僕的にはこれで大量の文章を入力するというのは考えられないです。
理由は一つ、タブレットモードでもソフトキーボードのキーをタップしてかな漢字変換した方が何倍も高速に入力できるからです。
手書きよりは、まだ音声認識の方が可能性はあります。
自分では、Windowsだと Googleの音声検索は90点の出来でほぼ実用範囲、iPadだと 標準の音声認識は75点の出来で、もう少しで実用範囲と思っており、 価格.comのレス等も 寝ながらiPadで音声認識で書きこむ事がありますよ。
手書きは、漢字の読みが不明な時等の緊急用かなぁ...
書込番号:16904942
1点

クアドトリチケールさん,
手書き入力のレスありがとうございます。
>Windows8のキーボードの手書き認識は良くできてると思いますが、僕的にはこれで大量の文章を入力するというのは考えられないです。
>理由は一つ、タブレットモードでもソフトキーボードのキーをタップしてかな漢字変換した方が何倍も高速に入力できるからです。
実は旧WindowsPhoneの手書き機能で携帯メールを書いてます。ガラ携のキーボード押し選択式よりは早いと思ってますが,確かにパソコンのキーボード入力よりは遅いでしょうね。今度自分なりに試してみます。
後は趣味の問題もあるかなと…
文章をひねり出す時に,カチャカチャやるか,あるいはシコシコやるかw。
文章を選択したり削除・挿入するときに,キーボードから手を離してマウスを使うか(あ,キーだけでもできますね),あるいはペンだけで編集・入力・削除するか。キーボードだけに頼ってると,漢字忘れそうですし。
ただ,かく言う私も,パソコンでの手書き入力は適当なところで手を打ってキーボード入力にいそしむかもw。
>手書きよりは、まだ音声認識の方が可能性はあります。
私はパソコンでは試したことありませんが,車のナビには音声入力を多用してます。ただ,失敗認識したときに,同乗者には聞かせられませんよね(苦笑)。一人ならいいけど。
そうか,寝ながらっていうのは良いかも。
実は,本日(って昨日になってしまったな)量販店でいろいろ試させてもらってきました。
結論から言うと,SONYのデジタイザースタイラスペンVGP-STD2(電池要)を使えるVAIO TAP11, Fit14A(試せませんでしたが13Aや15Aも), それからDUO11/13 も,思っていた以上に素晴らしい書き味でした。
どうして同じ静電式でこのようなことができるのか分かりませんが,手の一部が盤面に触れていても,文字が描けます。Win8の文字認識(手書きパネル)に関しては,実用的に完成度(認識精度95%以上)は十分と見ました。
残念ながら,数式入力パネルは私の練度不足か,インテグラルがΩになったりと四苦八苦でした。恐らくユーザが練習すればもっと認識精度が上がるのか…な?
同じ方式かどうか分かりませんが,MSのSurfacePro2では同様に筆圧対応ペンが使えますね。
富士通はQH55(ワコム社製電磁誘導方式スタイラスペン),東芝はV713/28Jが電磁誘導方式デジタイザー(方式は分かりませんがR822もペン可と),NECVersaProVTが電磁誘導方式,VZが抵抗膜方式でタッチペンが使えるようです。
タブレットPCの場合,本格的な手書き入力にはペンが必須だと再確認しました。<−−昨日の成果
手書き入力機能については,こんなところでしょうか。
書込番号:16905381
2点

いろいろなご意見をありがとうございました。
私は現在,実機をデジタイザースタイラスペンで操作しておりますが,なかなかの書き味で,実用への期待が大きくなりました。
クラウドストレージは誘導されて使えるようになった SkyDrive を試しつつあります。
Fit 15A を持ち歩くということが現実的かどうかは,皆様のご意見を参考としつつ,どうなるかまだ結論が出ておりませんが,とりあえず,このスレは解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16957474
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fit 15A SVF15N1A1J Core i7/メモリー8GB搭載モデル
ソニーのパソコンには一台もエキスプレスカードスロットが無い(iリンク付きのカードが使えない)ので、拡張による楽しみは味わえないですね。
全体がよいだけに残念に思いました。特に、まだ、HDVユーザーはいるとおもいますが、ソニーのパソコンには、見向きもしなくなります。残念です。貫く姿勢も大切ではないでしょうかね。これでは、リピーターはいないかも。
iリンク搭載していた頃は気にかけていたのですが。もうソニーのパソコンには、見向きもしないですね。
0点

最近発売されたノートパソコンで、エクスプレスカードスロットが付いている国内メーカーは少ないと思いますが…(汗)
書込番号:16836151
4点

>拡張による楽しみは味わえないですね。
USBで十分に拡張出来るので不満は少ないでしょう。firewireは本家appleも止めてるから、その役目は終わったんでしょうね。
古いデバイスを使う場合は色々と工夫しようがあって楽しいのでは?
書込番号:16836213
1点

>iリンク搭載していた頃は気にかけていたのですが。もうソニーのパソコンには、見向きもしないですね。
iLink端子のあるノートPCはここ2、3年でフェードアウトしてしまし、ソニーだけでなく全滅状態になりました。
もうビデオカメラはAVCHDの時代になり、テープ方式のDV、HDVは終焉してしまい、IEEE1394(iLink)が必要とされなくったのでしょう。
私はDV、HDVカメラで撮った資産(テープ)が膨大にありますので、MacのThunderboltからアダプター経由で取込可能ということで、半分Macの世界に浸かっています
書込番号:16836272
1点

ExpressCardが無いのは仕方ないです。
PCカードの次期モデルとして出ましたが、採用が進まず交代時期を逃してしまいました。PCカード搭載PCがズルズルと長く売られてました。
そのため、汎用性に優れたUSB2.0にとられてしまい、速度面でも優位なカードが販売されずでようやくと言ったことにはUSB3.0の発売と。
USB3.0に汎用性と速度でともに勝てることもなく、ExpressCardは細々と・・・
IEEE1394も、そろそろ搭載機種も無いのでお蔵入りですね。過去の遺産はあれど、将来は無いので。
デスクトップPCであれば、PCIEx仕様のカードも売ってるのでまだ使えますが、ノートPCではUSB変換というのも無いため、無理がありますね。
書込番号:16836493
2点

firewireは シリアルバス転送でも、パラレルより高速化し易いということをpcユーザーに認識させた功績はあるね。
ライセンスを一デバイスあたり25セントなんて無茶な要求するもんだから、usbにお株を奪われた。
ホットスワップが簡単に出来る部分は良かったし、デイジーチェーンは懐かしいscsiの匂いがした。
書込番号:16913891
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
