Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
72 | 19 | 2015年3月24日 12:58 |
![]() |
45 | 8 | 2015年2月28日 11:04 |
![]() ![]() |
27 | 15 | 2015年2月23日 21:12 |
![]() |
64 | 26 | 2015年2月13日 00:50 |
![]() ![]() |
56 | 30 | 2015年1月10日 22:53 |
![]() ![]() |
40 | 27 | 2015年2月2日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700(MB-D10)次の候補としてソニーのa7Uまたはa7s(のスレで後継を質問しましたがまだ先のようですね)も軽くて魅力ではありましたがレンズ資産からDfをと思ってます。
連写やオートフォーカスの正確さSS等見てもD700の方が優れているとは思いますが寄る年には敵わず少しでも軽い本体を望んでいます。
D810が登場しましたのでD800やD800Eの中古が以前より買いやすい価格になってきましたが自分として重さと高画素は手振れ等で使いこなす自身がありません。
D750は新しいエンジン搭載でDf以上の性能を持っていることと思いますが候補から外れます。
Dfの操作性はFM2やF3を使ってましたので迷いません。
決定打の押しがあれば購入に踏み切りたいと存じますのでアドバイスをお願い致します。
4点

>決定打の押しがあれば購入に踏み切りたいと存じますのでアドバイスをお願い致します。
触った質感が良いですよ
書込番号:18572452
5点

Dfを購入して1年がたちます。
仕事ではサブですが、趣味ではDfがメインです。
小さくて気に入っております。
お気に入りのレンズはAF-sの1.8Gです。
ボディに合う最新のレンズ意外と少ないかもと感じています。
最近は防湿庫で眠っていましたAi-s28-50mmF3.5も時々使うようになりました。
散歩中にDf写した写真です。(3/13現在)
http://photohito.com/user/gallery/67628/36735/
宜しければごらんください。
書込番号:18572458
4点

現在Df、D700、α7(無印)、フイルム機を併用してます、
デジタル機の使用率は圧倒的にDfです、発売日から使用していますが特徴はスレ主さんが理解されています。
ボディ同様シャッターも軽く、静かですので気軽に持ち出せます。
確かにAFはD700ですが、Dfの用途を考慮すれば不足無くAFもF8対応なので(D700はF5.6)使い方次第、
SSも1/8000に対し1/4000ですが、基本ISOがD700はISO200に対しDfはISO100ですので気にしなくても・・・・
同様に高感度撮影はDfだとISO6400は普通に使用できます。
D700と比較する機材では無いですが、両機の感想はDfは気軽に、D700は気合いを込めてです。
α7は軽いですが、カメラとしての質感も軽いてす、あくまでも古いMFレンズの母艦機。
書込番号:18572572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

『決定打』
私の場合、カタログの表紙にある、
” Inspiration on Contact "
この一言でした。
書込番号:18572643
2点

最終的にはグリップのフォールド感とシャッターボタンの押しやすさ。
後は重さですね。スペックで比較した数値で決めるより、フォールド感があるモデルの方が
快適かも知れません。
書込番号:18572668
2点

おはようございます。
所有はしていませんが触った事がありますDf!
カメラらしい外観からは想像してなかった軽さ!
持った瞬間「軽いぞ!このDf!」と思いました。
決定打の押しはこの「軽さ」だと思いますよ♪
少しでも軽いカメラでカメラらしいのは「Df」これしかないと思いますね。
書込番号:18572776
3点

takaseki2さん おはようございます。
早くしないと名前が入れられないと思います。
http://www.nikon-image.com/support/repair/name.html
私はD7000からフルサイズが欲しくてDf発売時現物を見てボディの厚みに萎えましたが、ヨドバシの撮影会で午前中にα7午後Dfを使用させてもらいましたが使ってみたら全然良いし、キャプチャーNX2が使用できるし名入れもまだ間に合うと言うことで購入しました。
そのうちα7sも欲しいとは思っていますがニコンのオートフォーカスカメラを初めて購入したときに最初に購入した、AiAFニッコール35mmF2SとED180mmF2.8S(IF)(New)(がよみがえったと思います。
書込番号:18572788
3点

ニコンのFX機で軽いのはDfとD750だと思いますが、お店で触ってみて決めればいいのではないでしょうか。
書込番号:18572803
2点

こんにちは。
D700を愛用していますが、次のカメラを買うとしても、見やすい丸形のファインダーは外せない感じです。
Dfの吐き出す描写は、解像感よりも、諧調性や立体感、重視の描写のように思いますので、D700と通じるところがあると思います。
それと、高感度性能がよく、ホワイトバランスも良さそうで、D700のネガティブな部分を補ってくれているようです。
あと、アダプター付けて、他社のレンズを使用した時は、絞り込み測光になるのですが、フォーカスエイドがF8対応で、絞り込んだ時に助かります。
書込番号:18572808
3点

私も80代に入りましたが、よる年なみには、やはり勝てません。
しかし、いつも重いレンズを持ち運んでいるわけでもないので、
ボディの重さはガマンできます。
問題はボディと相性の良いレンズを選択しますとどうしても重くなる方向に向かいます。
業務関係では凡庸性の広いD800系、D4系を使いますが、
私個人の楽しみや、メインであるお散歩スナップでは
AFレンズやモーター内蔵のGレンズまで、あまり使わなくなりました。
今はほとんどMF専用レンズ使用になりました。なにせ軽くて小型ですから、、、、。
私がDfをスナップ用に使い始めたのは、やはりD4の素子の画調が自分好みであったのが絶対的だと思います。
レンズも画調で選びますが、私にとってはDfの画調はベストです。
60年前から、溜まりに溜まったレンズの中から、好きなキャラクターが選べるというのもウレシイですね。
おそらく、私にとっては、人生最後のカメラがDfになりそうですね。
橘屋さんは、まだまだカメラもレンズも増殖中ですが、、、、私はナントか減らそうと努力しております。
すれ主さんも、Dfの画調と相性が良ければ、Dfしかないのではないかと感じます。
道具としては、とても使いやすいですよ。
書込番号:18572831
9点

takaseki2さん、こんにちは。
自分は、昨年末にDfを購入しました。
D700にMB-D10を付けて使用もしています。
Dfを購入してからは、Dfを持ち出すことが多くなっています。
軽さとボディが多少小さくなりますので、鞄などに入れて持ち運びも楽になりました。
D700に35of1.8を付けて持ち歩いたりもしていましたが、圧倒的にDfの方が楽です。鞄からの出し入れもスムーズに感じます。
Df+24-120f4の時はレンズの重さもあるので、そこまで軽快な感じはしませんが、やはりD700+24-120f4よりは快適です。
takaseki2さんのレンズ資産が分かりませんが、D700に比べればDfに単焦点はかなりコンパクトに感じると思います。
AFに関しては、私の使い方ではそこまで不便に感じません。
撮り鉄するときや連写したいときはD700+MB-D10で行きますが、Dfでも十分撮れないわけではありませんので…。
全く参考にならないかもしれませんが、DfでSLを撮ったものを貼っておきます。
書込番号:18573488
5点

>決定打の押し
壊れて使えなくなっても飾っといてカッコいい唯一のデジタル一眼レフ、、、とか。
書込番号:18574372
3点

デザイン(^-^)/
書込番号:18576028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には・・・
SSの1/3調整可能なところ。
実際はそんなにも使いませんけども。
F4など、電気仕掛けなのに、何故SSが1段刻み?でしたが。
たまに使う露出補正は左指で。
F3などとは雲泥の差で使いやすい。
予想される反論として、ファインダーをのぞきながら補正するカメラではないと言っておきましょう。
(やってやれないこともないでしょうが)
ただ、理屈をこねて買うカメラでもないような。
値付けにしても本来ならもう少し安くてもいいんでしょうが、安売りせず、分かる人だけ買ってくれればいいと思っているのでしょう、ニコンも。
本当はF5やD810で使えるアクセサリーも直結できればなぁ・・・と思わなくもない・・・
軽さに関しては、確かにD810などより持ち出しやすいですね。
フィルムでは割と平気にF5を使っているんですけど。
書込番号:18576178
4点

皆様、返信が遅れ申し訳ありません。
先日の本日カメラのキタムラで現物を確認し購入に至りました。
SSは4000までですが私の使い方では十分です。シャッター音もD700より静かですね。
a7などのミラーレス一眼よりは重いですがD700+MB-D10より遥かに軽く操作も直感でわかりやすいですね。D700+MB-D10はまだまだ現役で使えますので買い増しとなりましたがDfの方の出番が多くなりそうです。
参考になる作例や背中のひと押しありがとうございました。
益々楽しい写真ライフになりそうです。ありがとうございました。
書込番号:18588492
8点

ご購入おめでとうございます(^-^)/
Dfライフ楽しんで下さい(o^-')b !
書込番号:18588564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『安売りせず、分かる人だけ買ってくれればいいと思っているのでしょう、ニコンも。』
先日、NPS会員の方と「Dfの使い易さ」について面白い話を聞きました。
「Dfは、かなりの割合で高齢者カメラファンが使い易いようにも設計されている」との事。
つまり、高齢者カメラファンとは、
■ 非Aiレンズのリアルタイム世代であること。
■ マニュアル使い(ダイヤル配置も)であること。
■ 軽量ボディー(単焦点レンズ装着)であること。
なるほどねぇ〜、どうりで(笑)。
で、意外に多い副産物として、
「カメラファンではないけれど、昭和レトロファンが ”ついつい買ってしまった” 」
なるほどねぇ〜(ガハハっ)。
楽しいひと時でした。
P.S.
Map Camera のHPに載っていたDfの中古(並品)約18万円は酷い擦り減りでしたね。
見られた方おられます?使い方によって、あんなになっちゃうんだ?
18万円は高ぇーな!
皆さん、大事に扱おうね。
書込番号:18598721
2点

この度は、弊社のDfをご購入頂き
誠にありがとうございます。
レンズのご用命につきましても、
ナノクリキャンペーンを開催して
おります!
是非ともこの機会に数本お揃え
頂きますよう、お願いします!?
書込番号:18598877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




試してみました。
カバーの全開角度の中間ぐらいで、少し力を加えると外れました。
カバーの軸部分を詳しく見ると、軸を止めるための可動爪が見えますので(画像の赤丸部分)、こうした構造の造りのようです。
ただし、通常のカバーの開閉だけで外れてしまうのであれば、メーカーに見て貰ったほうが良いかもしれません。
書込番号:18525759
10点

キヤノンはその蓋を外さないとバッテリーグリップを取り付ける事が出来ない仕様なので、数え切れないくらい付け外ししてます。
>カバーの全開角度の中間ぐらいで、少し力を加えると外れました。
これはニコキャノ共通みたいですが、今でも緩むことはなくて、開閉のはずみで外れた事はありません。
引っ張らなくても、斜めにしただけで外れてしまうのなら、使っていく上で問題になりますから、不具合と言えるでしょう。
書込番号:18525829
2点

残念ですね。私のDfでは特に問題ありません。サービスセンターで調べてもらうのがいいと思います。
書込番号:18526037
2点

解決済みですが。
底部に電池蓋のある(おそらくフラグシップ一桁機を除く全て)ニコン機が、
斜め45°方向で引き抜きできる構造です。
バッテリグリップの関係や、外部電源使用の場合に対応できるように。
書込番号:18526120
6点

・私のDfも、注意しないと、ときどき外れます。
・バッテリーやSDメモリをDfから脱着するときの、慣れの問題かと思います。
・外れてもすぐに取りつけられます。
・多分仕様通りなのでしょうね。
・バッテリーやSDメモリをカメラから脱着する操作は、
Dfよりも、D800の方が使いやすい感じですね。まあ仕様が違うからでしょうね。
・はずれてもそう簡単に壊れることがなさそうなので、心配していません。
・これからも写真生活をエンジョイしてくださいませ。
書込番号:18526256
6点

この電池蓋は、ある角度以上開こうとして力がかかると蝶番が破壊するのをふせぐために外れるような設計がなされております。
外れれば正規品です。
書込番号:18526602
11点



まずは落ち着いて
自分で調べましょう
書込番号:18502018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

登録した際に装着していたレンズがCPUレンズなら何も問題ありません。
CPUレンズとは、一般的なAFレンズです。
どうしても解除したいなら、登録画面に取消があると思います。
書込番号:18502037
1点

設定項目を選択して、△で数値を動かし、−−を表示させてみたら。
書込番号:18502045
2点

すみません。自己訂正
>登録した際に装着していたレンズが
この部分は無視してください。
書込番号:18502051
1点

信竹さん こんにちは
レンズの手動設定は 何が登録してあっても マニュアルレンズを装備しないと 起動しませんので 通常のレンズ使うときは 気にしないでも良いと思いますし
MFレンズ使いたいとき 間違って登録したNO.の所に上書きすれば良いので 余り気にしないでも良いと思いますよ。
書込番号:18502052
2点

登録してしまったとしても、
P161や163の説明を読むと
その登録ナンバーを使用時に選択しなければ良いかとも思いますが…
で、新たに登録する場合は、そのナンバーに上書きすればよいのでは。
どうしても消したいのであれば、初期化のリセットをすればよいかと思います。
但し、工場出荷時の設定になりますので、ご自身が後から設定したものもリセットされますので
その辺を考えて初期化するのであればするのも良いかと。
書込番号:18502062
1点

信竹 さん
>設定項目を選択して、△で数値を動かし、−−を表示させてみたら。
ちょっと表現がラフだったかな?
登録する時と同じ方法で、例えば焦点距離のところで、▲で数字を一番小さいところまで動かすと、−−が出ますからそれで登録前と同じ状態になるはずです。
解放絞り値も忘れずに。
書込番号:18502085
1点

『床に叩きつけてみるとか…』
ギターを投げたギタリスト。
鍵盤に日本刀を突き刺したキーボーディスト。
マイクをガブッとやったコメディアン。
色々いましたね。
書込番号:18502879
1点

何回でもやり直せばいいことです・・・
CPUレンズには関係ないし。
非CPUで間違った設定のままの撮影なんてしょっちゅう・・・
書込番号:18503816
0点

信竹さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:18504047
2点

登録ナンバーのレンズ情報を入れなおすだけです。
複数の非Aiレンズを使っているのならばその都度選択する必要がありますが、1本だけならそれも必要ありません。
書込番号:18504583
1点

>まずは落ち着いて
自分で調べましょう
何というつれないお言葉、
ウチ好かへん。
と思ったらこのレスしたお方はニコ爺じゃ無くてキヤノ坊はんやわ。
スレ主はん、ニコ爺達はとっても優しい人ばかりだから、
どんな事でも遠慮しないで聞いておくれやすなぁ。
そこがニコン版の良い所どすえ。
書込番号:18509878
3点

ときどき「じじかめ」はんが現れて、
駄洒落を言わはるけど、
堪忍え。
書込番号:18509884
4点



最近F100にAF-S 50mmや24-85Gを着けて、FX疑似体験をしています。これくらいの大きさ、重さまでなら、自分の使い方でもなんとか使えそうだなと思っているのですが、ちょっと気になっているところがあります。
それは、フルサイズの写り具合はフィルム機と比べてどんな違いがあるんだろう、ということです。フルサイズのイメージとして、中判写真を撮るようなイメージを持っています。ボケ具合やブレやすさはフィルム機と比べて大きな違いは有りますか?
Dfユーザーの方ならフィルム機を使われている方も多いと思いますので、教えていただけませんか。
書込番号:18403019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JAPAMENさん こんばんは
フルサイズと フィルムカメラ カメラ自体の基本構造は変わらず フィルムがセンサーに変わっただけですので センサーやフィルム上に 写る画像変わりませんので ボケ具合は変わらないと思います。
でも フィルムとデジタルは 観賞方法が プリントでは変わりませんが デジタルの場合パソコンでの等倍観賞と フィルムカメラの時より 拡大してみる場合が多く 拡大するほど ボケが大きく見えるため 感覚的には 違って見えるかもしれません。
書込番号:18403072
12点

フィルムはF〜F4Eまで使いました。F801sも。あとは645/67です。でもDf使いではありません。
ぼけ具合は光学的に同じ筈ですが、
実際はレンズの関係とボディ内画像処理の関係でしょうか、
ぼけますが、変な表現でくっきりぼけます。
手ぶれ・被写体ぶれは、容易に寄って鑑賞(ディスプレイ上で拡大)が可能ですから、
気になりやすいですね。従って良く気をつけるようになります。
書込番号:18403154
2点

もとラボマン 2さん、早速のコメントありがとうございます!
フルサイズのほうが解像度が高いので、これまでブレていないと思っていたところが見えてくる、といった感じでしょうか。フィルムよりは、ブレに厳しいイメージでしょうか。
書込番号:18403184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、フィルム機の中判とフィルム機の35mm(フルサイズ)では、ボケ具合が違います。
中判の50mmは、広角レンズですが、35mm(フルサイズ)の50mmは、標準レンズです。
そして、フィルムの35mmとデジタルの35mmでもボケ具合が違います。デジタルでは、背景のボケがガチガチになりがちです。
フィルムの中判とデジタルの35mmでは、明らかにボケに差があります。
デジタルはブレやすいので、フィルムよりシャッタースピードで2/3段速く切らないといけないと言われていますし、そう思います。
書込番号:18403214
3点

うさらネットさん、早速のコメントありがとうございます!
「くっきりボケる」というのは独特な感じがしますね。絞らないとボケすぎる、絞るからSSを下げざるを得ないし、ブレやすい、というイメージを持っています。フルサイズはフィルムより神経質なイメージがあって、購入にあたっての抵抗感の一つとなっています。同時にワクワク感を感じる部分でもありますが。
書込番号:18403222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これまで気にしていなかったあ程度のブレやボケが見えてくることは確かかもしれないが、最終目的が印刷ならレタッチでどうにかなる。少なくとも、アマチュアがA3ノビ程度にプリントして部屋に飾るのならまず分かりっこない(笑)。DfでもD810でも所詮はベイヤーセンサー機、唯一気をつけるとすればSIGMAのFoveon以降のセンサーだけ。
>フルサイズのイメージとして、中判写真を撮るようなイメージを持っています<
とんでもない、全くの別物。日頃から中判を使っているのかと思ったが、F100で疑似体験と言うからには普段中判で撮っているのではないのだろう。大差無いという人が仮に出てくるのなら、それは中判を堪能出来ていない人。
単純に焦点距離がフルサイズの2倍換算だとすれば、画面面積は4倍にもなる。
ブレだボケだと言う以前に大きく違うのはその距離感と被写界深度の概念。
中判を135フルサイズと同じ感覚で挑んでも全く使い物にならないはず。
書込番号:18403226
5点

JAPAMENさん 返信ありがとうございます
デジタルの解像度は フィルムより上がっていますが ブレ自体はフィルムもデジタルも変わらなく起きていると思います。
でもフィルムの場合は プリントがメインで リバーサルをスライドで拡大してもスクリーンでは パソコンでの拡大表示より 分かり難い為 同じブレでも パソコンで等倍表示で見ている分 目立つだけだと思いますよ。
実際 自分が四つ切りにプリントした時 等倍表示ではブレが見えていましたが プリントの方は ブレが見えず シャープなプリントに見えました。
書込番号:18403227
2点

ヲタ吉さん、コメントありがとうございます!
ボケ味が異なる感じでしょうか。同じ感度、同じ露出設定だと、フルサイズのほうがブレやすいでしょうか。とすると、高感度を多用したり、三脚などを使うことが増えますか?フィルムでは100か400しか使ってこなかったのですが、高感度にすると画質が荒くなるイメージが強くて、デジタルでもほとんど100-400で撮っています。高感度もドンドン使うほうがいいですかね。
書込番号:18403264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フイルム機メインにデジタル機も使用してます(当然DfもF100も使用)
ボケ具合は同等で、機材も軽いしミラーショックもないのでブレにくいです。
また、Dfは画素数が少ないのでレンズを選びません、しかしデジタル機ですので新しいGレンズのほうが良い絵を出します。
ただ個人的に所有レンズが古いAi-sやDタイプが多いので助かります(^_^;)
Dfを購入した後、古いレンズを買う方がいますがどうでしょう?
正直、レンズ遊びにはα7のほうが使い安いですね…
個人的にはカリカリ?の画像で無いので使用頻度は高いです(DfとD40が多い)、
D7100も使用してますが画像は好みではありません(クロップの利用が目的)
フイルム機の中判とは別物です(ハッセルやペンタ67も使用)、
Dfは私としては機材が軽いのが不満です(重さはD700のほうが好み)?
なのでフイルム機も重量級?が多く、トプコンがお気に入り?
F100はGレンズ用に使用してますが、手巻きが好きなので使用頻度は少ないです(ニコンは20台程使用)
明日はハッセル(ディスタゴン50mm f4.0)とニコンS2(5p f1.4)でお出かけです。
書込番号:18403297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すき焼き鍋さん、コメントありがとうございます!
正直なところ、次は中判カメラを買おうか、デジタルでフルサイズに行こうかというのは迷いの一つです。デジタルは今あるものにしておいて、フィルムで中判もありだなと思ったりします。随分前ですが中判も撮っていましたので良さは分かります。ただ、フィルムを楽しむ環境としては以前ほどの環境は難しくなっているので、まずはフルサイズはどうなのかなと、興味を持ちました。
プリントくらいではあまり変わらないものなのですね。。。
書込番号:18403320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼! 間違いがあった。
>Foveon以降のセンサー
→Merrill以降のセンサーに訂正です。
今だからフィルム中判という選択もアリ…とは、ここ数年間のフィルム銘柄の縮小を考えるとさすがに言えなくなってきた。
ちょっと前までならデジタルエントリー機並みの価格で機関完調の中判が手に入っていたので周囲にも勧めてきたが、それもフィルムがまだ選べたから出来たこと。ここまで絞られてくると、もう『モノクロはフィルムに限る』とか拘る人でない限りはそうおいそれと勧められない時代になってしまった。
しかし、手焼きせずともちょっといいスキャナを持っているのならその実力の片鱗を窺い知るのには充分なのも確かなのだが、写真『が』趣味です なのか、それとも、写真『も』趣味です…それぞれでアドバイスも変わってしまうのが今の時代。あぁ悲しや…(苦笑)
書込番号:18403375
4点

橘 屋さん、コメントありがとうございます!
お持ちの機材が似ていて参考になります。私はD40XとF100、マニュアルでFE、ハーフはPEN Sを使っています。F100はGレンズが使えるのがいいですね。現行のニコンのラインナップでは、Dfに「持つ喜びみたいな魅力」を一番感じます。フルサイズの魅力というと、フィルムと同じ画角で、いっぱい撮れるということかなと思っていたのですが、解像感はフィルムよりも高そうですが、プリントまでなので、自分には案外フィルムとDXまでで十分なのかもしれません。いいレンズを買うとか、中判に行くほうが今の時点では楽しみは大きいのかもしれないです。
書込番号:18403384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すき焼き鍋さん、フィルムはやっぱり厳しくなっていますね。ハッセルなんか憧れます!
私の場合、モノも大好きなので、「写真も」になりますね。家族旅行へ行く時は2台持ちで行って、昼間はフィルム、夕方以降はデジタルという使い方が多いです。自家現像まではさすがに手は出せないですね。
書込番号:18403418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜の眠たい時間にコメントいただいた皆様、ありがとうございました!
フルサイズに対するイメージがだいぶん分かってきました。APS-Cとフルサイズの違いについてはよく見かけるので、今回フィルムとの違いを聞いてみて良かったです!中判カメラは別物ということも教えていただけました。先立つものさえあれば、フルサイズも中判カメラも買ってしまいたいですね。
物欲を沈めるには、フルサイズではDfがよさそうです!
書込番号:18403473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JAPAMENさん 書き落としです
フィルムとデジタルの違いですが 解像度自体はデジタルの方が上ですし 中判でも6×7版以上あると思います。
でも 階調は フィルムの方が なだらかで 特に白トビ部分 デジタルが急に白トビしてしまうのに対し フィルムは緩やかで 白トビも自然になり違和感もないので 階調面から見ると フィルムの方が まだ上だと思います。
後 自分の場合は ペンタ645がメインで サブはマミヤ6と言う体制で中判フィルム使っています。
書込番号:18403474
2点

オールドといってもAi〜Dタイプのレンズを楽しむなら
雰囲気もあってDfが最高と思う
まあ逆に雰囲気気にしないならフルサイズ機ならどれにでも普通に使えるけど
オートニッコールになっちゃうとα7系が一番使いやすいけども…
ていうかフィルムもやってるなら素直にF、F2、FTNあたりがベストってことか(笑)
手振れはフィルムもデジタルも同じに生じるけども
等倍鑑賞が簡単に当たり前にできるからデジタルの方が気づきやすいですね
でもその分ミラーショックなんかは進化しているので
デジタル時代の方が少ないです
書込番号:18403764
2点

・レンズはニコン純正で15本、単焦点レンズ主体に利用しています。
・カメラはニコン銀塩 F6、NewFM2、ライカM6ほか、数台と、D800、Df などを利用しています。
・銀塩リバーサルフィルムが好きで銀塩機を長年使ってきましたが、
デジ一眼を購入以降、銀塩リバーサル機+リバーサルフィルムは、大半は防湿庫入りです。
・フルサイズ判デジ一眼購入以降は、1)パソコンHWの強化と、2)周辺IOの強化、と、
3)パソコンソフト(Adobe-CS6など)関係の強化が続いています。(費用が掛かります)
・心情的には、銀塩機、特にMF機、(Dfも心情的に近い)が好きです。
・本来、銀塩機と、フルサイズ判デジ一眼機とは、TPOで使い分けかと考えていますが、
利便性から圧倒的にフルサイズ判デジ一眼機利用に傾いています。
・昨年満年齢で古稀になり、残された時間(男性余命80歳?)を考えると、
健康で動ける間の時間を、できるだけ大事に使いたい、後悔はしたくないと思っています。
・費用も大切で無理はできません。10年間で100万円くらい掛かるかも。
なにか他の費用の掛かる趣味をひとつ諦めるなどして、
イニシャルコストとランニングコストには投資する覚悟が必要と思います。
それにもまして、加齢により、時間の方がもっと大切に感じています。
・熟慮し慎重に良く考えられて、思い切って決断されて、即、行動実行に移されるといいかと思います。
すみません。お役にたてられませんで。
考え方はひとさまざまですので、ご自身でご判断くださいませ。
書込番号:18404372
4点

F100とDfを使ってますが、プリントした感じでは、あまり違いがないと思います。
ただ、ポジでのプリントでは独特の色が出る気がしますが、フジがダイレクトプリントをやめた為、
今はF100は使っていません。
D7000とVR16-85を使ってましたが、DfとVR24-85と殆ど同じ重さ(電池込みで)ですので
昨春、Dfに買い替えました。動画が無いのが気に入っています。
書込番号:18404553
3点

フィルムが撮像素子に変っただけ
フォーマット同じなら変わりようがない
書込番号:18405069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さん、解像感を楽しむならデジタル、階調のなだらかさを楽しむならフィルムといった感じでしょうか。
ここでは中判もされている方が意外と多いですね。
書込番号:18405241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん、ありがとうございます!
マニュアル操作が好きなので、Dfは惹かれます。たぎる物欲を収められるかもって期待してしまいます。
ただ、やっぱりMFはMFフィルム機がやりやすいですね。AF機になってからはフォーカスエイドが無いとしんどいですね。個人的には視野率100%よりも、倍率が高いほうが好みです。
書込番号:18405273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

輝峰(きほう)さん、ありがとうございます!
銀塩もデジタルも、それぞれいいところがありますね。やっぱり使い分けですね。フィルムも撮って行きたいです。
書込番号:18405283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん、ありがとうございます!
ダイレクトプリント終了は痛いですね。今だとリバーサル、黒白は時間も費用も余分に掛かりますからね。。。現像に2週間掛かるのは辛いものがあります。
Df+VR24-85だとD7000+VR16-85くらいなんですね。参考になります。
書込番号:18405312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボケもブレも変わらないって、ほんとにそうかぁ?
ボケについてだけど、フィルムで撮ってもデジタル変換してプリントすれば、デジカメで撮ったのとあまり変わらない。
本来光学的に引き伸したプリントと比較しなくてはならないけど、引き伸ばし機を使うことなんか一般的でないんで違いが解らないんでしょう。
それでもデジタルプリント上でも違いがあると思います。
実際、感度を上げて撮影するとピントの深度が深くなると思ったことはありませんか?
そして、デジタルになってからボケが汚いと感じたり聞いたことはありませんか?
ブレは、動くものを撮り比べればすぐに解ると思う。
センサーによっても多少の違いがあるようですよ。
(もちろん同じセンサーサイズでの話)
書込番号:18406756
1点

Dfも持ってますが、LeicaM9を持ってます。沈胴Summicron50mm+SOMKYでレストランで料理の写真を撮ってます。M9はISO感度の上限がISO2500なので、絞りF4で撮らないとブレまくって使い物になりません。でも、Dfでブレ補正機能の付いたレンズで撮るならば、関係ない話です。また、Dfは高感度でも結構画質が綺麗なので、高感度で撮ればブレの問題は回避できます。また、軽いし、静かだし、バッテリーの持ちがいい。
昔、竹内敏信が睡蓮の写真をEOS1DsIIとフィルム645とで比較してましたが、解像度感は互角だったと思います。しかし、オープンリールがそうであるように、ダイナミックレンジなど違うのだと思います。だから「おれはアナログ派なのだ」と自負して、645を使いこなすのは、それはそれで格好いいと思います。その領域には、さすがのDfも入り込めないと思います。
私個人的には、アナログは、LeicaM3を今後どう使いこなすか(白黒撮影を前提です)、MINOLTA TC-1(白と黒の2台持ってます)をどう使いこなすかが課題です。
フルサイズで比べると、デジタルよりもアナログのほうが小さいので、物としての質感も考えると、アナログで撮ってデジタル化するのが理想ですね。でもなかなか難しくて実行できません。
書込番号:18413068
4点

苦楽園さん、コメントありがとうございます!
1月に撮ったフィルムが上がってきたのですが、フィルムもやっぱりいいなぁと、改めて感じました。もちろん、デジタルはデジタルでいいところたくさんありますね。使い分けで悩みますが、今のところ、何枚も撮る必要があったり、普段散歩に持ち歩くような場合はデジタルで、家族を撮ったり、フィルムで残しておきたいときはフィルムで、というような使い方をしています。デジタルもフィルムも、最近はモノクロが多くなっています。デジタルで練習をして、本番はフィルムで、みたいな感じですね。
M3もお持ちなのですね。一度使ってみたいフィルム機です。実はDfとM3で迷っていたりします(笑)仰るように、Dfは軽いといっても、MFフィルム機ほどコンパクトではないですから、躊躇してしまっています。50mm単焦点で使うなら、M3のほうが満足度が高いような気がします。デジタル製品の陳腐化は早いので、Dfは10年20年と使えるんだろうかと思ったりもします。
デジタルのフルサイズは、ペンタックスのフルサイズと、ニコンの動向を見ながらでもいいかなって思います。案外いいM3に出会ってしまったら、買ってしまうかもしれませんが(笑)
書込番号:18470242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
ニコン一眼レフユーザーです。
Dfの路線に変更するか、それとも現行システムで突き進むべきか、一人悶々と悩んでいます。。ご意見頂けないでしょうか。
現在、下記システムを組んでいます。
カメラ : D800
レンズ : 5本
24-70 2.8G
24mm 1.4G
35mm 1.4G
85mm 1.4G
Zeiss MP 50mm f2
撮影対象は、ポートレート、旅先のスナップです。ボケを活かした写真が好みのため、フルサイズセンサーのカメラ、絞り値の明るいレンズを選択してきました。
レンズシステムとして考えたとき、ここに70-200 2.8G を追加すると、ポートレート主体の私には"揃った"感があり、これを追加するつもりで貯金をしてきました。
手持ち予算20万円強。
希望の望遠ズームを購入出来ます。
しかし、ここで、疑問が湧いてきました。
1. ズームレンズとD800の組み合わせ、大きすぎではないか。これが本当に欲しかったシステムなのか。。
2. 1.4Gシリーズの単焦点の写りには満足。しかしD800に取り付けた姿がどうにも好みでない。なぜ、グリップに赤のポイントがあるのに、レンズは金のポイントを入れているのか、、このニコンセンスに納得できない。。
理性的に考えると、70-200Gを追加するべき、という判断なのですが、、。
どうにも理屈ではない、感覚的なところで、迷いがあります。
Dfの見た目には、とても惹かれています。
レンズシステムは忘れて70-200 2.8Gを辞めて、Dfに行くべきか、、。
その場合、24-70 2.8G、D800も売り払い、単焦点をさらに充実させてしまおうか、と考えています。。
この考えは、果たしてどうなんでしょう。
また、この感覚的な悩みの解決としては、Dfに1.4G単焦点を組み合わせた姿をぜひ確認したいです。
どなたか、参考になる写真をお持ちでないでしょうか。
できれば、ブラックのDfと、私の所有している上記1.4Gの組み合わせを拝見したいです。
しょうもない質問ですみません。。
書込番号:18330944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金線がEDレンズであること、Nがさらに入っているとナノクリコーティングですよね。
これは長年の設定なのでどうにもなりません。
私は、新しくニコンのフルサイズを購入したいという方には、Dfを推奨することが多いですが
(高感度に強いこと、デザインがシンプルであること)、今D800をお持ちで買い換えるのは
あまりにもったいないと思います。
ただ、持ち物の外観にこだわるのは誰しもあることなので、反対はしません。
レンズがなければ、レンズ買い足しのほうがいいと書くところですが、すでに
かなり性能の良いレンズをお持ちですし・・・。私とレンズ構成似てますが、
私は単焦点こんなに持ってません。
私も旅行の時に、 35mm , 50mmでいくか・・・と迷うこともあるのですが、
結局便利ズーム(24−70mm)を持っていくことになってしまいます。あるい
は単焦点持って行っても、交換しないまま・・・
今年は50mmで頑張ってみますかね・・・35mmはツアイスですが、どうして
も歪むので・・・。50mmは、F1.8の一番安いものです。50mmで素晴らしい
写真を載せていらっしゃるかたがいますが、尊敬してます。
書込番号:18330982
2点

どうなんでしょう?
自身はシルバーのDfを使用してます、
かなり感覚的(好き嫌い)質問なので(~。~;)?
1に対して、
別に大きいと思いません(画質優先時)、大きいなら別途70-200/4.0等(自分はタムロンA005を使用)を求めます。
2対して、
グリップの赤?マジックか 染めQで塗ったら?と思いますが?
自分がボディDf使用なら(使用してるが)、70-200/2.8Gは使用しない、
また、24-70/2.8Gもいらない(写りは好きでない)、
58/14Gを購入、次にツァイス100MPを購入かな?
基本的に一台で全てを賄うつもりはないので、組み合わせには悩みません。
Dfに80-400G VRUで撮影したり、同レンズにD40だったりします、
個人的にはDf+60mm f2.8Gマイクロの使用が多いです、
わざわざ古いMFレンズを使う気はありませんが、フイルム機と二台持ちは多いです(操作系が同じなので、その際はDかAi-s中心)
Dfはレンズを選びません、D800とDfの二台持ちでは駄目ですか?そのほうが1.4Gシリーズが生きると思います。
感覚的な問題なので、好きな機材を好きな組み合わせで使えば?と思いますがね…
Dfに変えてもいずれ型落ち、新しい機材に目が行きますよ。
書込番号:18331004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コムヤーンさん こんばんは
カメラは 道具ですので 使いやすい方にしたほうが良いと思いますし 使いやすさは 本人が決めるしかないと思いますよ。
書込番号:18331009
1点

デジタル系さん
早速ご意見頂きありがとうございます。
Dfに50mm 1.8は、特に専用にデザインされたレンズは、さすがによく似合いますね。
ただ、50mm 単焦点は、難しいですね。仰るようにセンスがかなり求めらます。
私は、広角24mmと準望遠85mmの2本の組み合わせがレンズ交換をイメージし易く好みです。
特に24mm 1.4Gは、一番のお気に入りです。ポートレートには広角レンズは歪むので苦手だったのですが、このレンズを使ってから、考えが変わりました。
広角レンズにもかかわらず、歪みが少なく、中央寄りに人物を配置すれば、歪みが気になりません。また、ボケ味が素晴らしいです。
仮にDfに行くなら24mm1.4Gを組み合わせたいな、と思うのですが、、Dfというカメラは、理屈やスペックで選択するより、感覚的な部分で選択するカメラかなと思ってます。
ですから、24 1.4GとブラックDfの組み合わせを見てみたいのですが、、意外にこの組み合わせた外観写真、ネットで検索しても、見つからないんですよねぇ。。
D800の売却は、やはりもったいないですかねぇ。。ちなみにD800とZeiss単焦点の組み合わせた外観は、好きです。コシナZeissは、黒鏡筒に赤と白文字を配置していて、ニコンボディによくマッチしていますね。
書込番号:18331012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋さん
> グリップの赤?マジックか 染めQで塗ったら?と思いますが?
これ、冗談のようですが、、いや、かなり真剣に考えたことあります。。実際、コンパクトカメラにある、RICHARD FRANIECのカスタムグリップのようなアイテムが、一眼レフ向けにもあれば、すごく欲しいですね。誰かニコン一眼レフ向けにセンス良く作ってくれないかな。。
24-70のズームは、実はあまり好きでなく、、58 1.4G、Zeiss MP 100f2は、以前からとても興味ありです。単焦点を買い足すならまさにそこに行きますね。
D800だけは残し、Df購入、ズームを売って、単焦点路線に行くのが幸せかな、と思い始めました。。
もとラボマン 2さん
そうですね、使い勝手ですよね、、しかし、ライカ的な、眺めてニンマリ、シャッターきってニンマリ、斜めがけしたファッション的スタイルにニンマリ、的な要素もまた、カメラという嗜好品には大切なのかなと。。そういう意味で、Dfは、ツボついてくるなぁと。。
書込番号:18331031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
ニコンは以前のモデルでは、その機種ごとに固有のファンがいたりするものでしたが、最近は少なくなってしまったようです。
ここのD40板などは未だに活気があり、固有のファンの最たる一例といえるでしょう。
最近のものはスペックばかりは立派だけど、どことなく道具感が不足してしまっているような気はします。
以前はプラスチックのボディであっても、持った感じは道具感がそれなりにあったものです。
ですので、Dfにそれがあるようでしたら購入されることもやぶさかではありませんね。
ちょっとしたこだわり…とても大切なことかとは思います。
それにより、モチベーションが上がるのでしたら尚更でしょう。
D800につきましては、できる限りは残される方が良いかと思いますし、24ー70F2.8Gのズームレンズも憧れている人も多いかとは思います。
ただ、どことなく気に入らないのであれば、思いきって手放すのもひとつの案でしょう。
現状、迷っているのであれば、手放すのはDfを購入された後からでも良いかとは考えます。
勿体なくても使わなければ仕方ありませんが、ここいちばんのときにD800があったら…ということも想定されてくるかとは思います。
そこで、ちょっと様子を見ておかれる方法が良いかと考えます。
手放すものは手放して残されるのは残すといった方向が見えているようでもありますので、Dfを購入されても間違いはないかと思います。
道具感。これを第一に考えられても良いかと思います。
書込番号:18331077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コムヤーンさん おはようございます。
ナノクリレンズの金のポイントならばDf Gold Editionならば色目的には合うように思いますが、カメラは見た目も大事でしょうが写真を撮る道具なので写りの方がもっと大事だと思います。
Dfに交換されれば見た目は納得されるかも知れませんが、ポートレートならば睫毛などの描写を見てしまうと思いますが高画素機D800の等倍鑑賞になれていれば、Dfの作る絵にあなたが納得できるかというのも微妙だと思います。
レンズに関しても一対一などでポートレートを撮られているのであれば、お持ちの単焦点で何も問題ないでしょうが撮影場所が自由に選択できない撮影会やお子さま撮りならばF2.8ズームの利便性は、単レンズの描写力があったとしても好きなようにフレーミング出来る方が上回る場合もあると思います。
ボディをとるかレンズをとるかの二者択一ならば、まずは落ち着いてあなたがどんな写真を撮りたいのかを考えられれば自ずと選択肢が見えてくると思いますし、Dfデモ機のある販売店に記録メディア持参でご自身のレンズで試写してみられるのも良いと思います。
書込番号:18331127
2点

単に綺麗な写真を撮るのみならず、格好いいフォトグラファーをも目指しておられるんですね。
これDfの写りや操作性にスレ主さんが満足できるかどうか?にかかってくるのではないでしょうか?
とことん作例を見たり、実際にDfに触れて弄ってみて、問題ないならDf、でなければ、まずは無難にレンズ買って、今後もいっぱいニコンから新製品発売されるでしょうから、様子見ではないですか?
写りはともかく操作性がDfとだと大分違ってくると思うので、こんなんすぐ慣れるよなら良いのですが、見極めが肝要かと。
良い満足のいく買い物を!
書込番号:18331158
1点

重さが我慢できる範囲なら、現行システムでいいと思います。
私は軽さでDfにしましたが・・・
書込番号:18331173
1点

はじめまして。
D610を下取りに出して、Dfのブラックを使っています。
正直、5814、5018、3518とDfブラックの組み合わせは合うと感じています。
でも、24-70やシグマ35Artみたいな長めのレンズとは合わないかな…って感じています。グリップも浅いため、重いレンズは持ちにくいかなって感じています。
Dfには短めのレンズとの組み合わせが似合っているかなって思います。
D800の解像度も魅力ですし、24-70用に残していたほうがイイかと思います。
書込番号:18331181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます。
昨日は、転居したばかりの姪っ子のところへ散歩がてら出張しました。
さて、機材は何にしようか。室内だし、ま〜記録写真だからD7000+Sigma17-50mmF2.8でいこうか。
FXは大袈裟だし、最悪明るさ不足の時は内蔵フラッシュがある方が良い。
というように用途に合わせた使い勝手で機材を選んでいます。外観も気にはなりますが二の次か。
サクサク・ちゃかちゃか撮ったり、じっくり・まったりと陽の光が変わるのを待ったり、
色々なスタイルで撮りますが、
その時その時で、即身に付いてくれる機種構成を念頭に置いています。
書込番号:18331185
4点

大きさが負担でしょうか?このクラスになれば大きさ、重量は仕方が無いとは思います。
外観のビジュアルに拘りを持つのも感性の1つだと思うので、重要視しても良いと思います。
ズームレンズメインなら24-70/f2.8、70-200は定番だとは思いますが、単焦点が好みであれば
Df 50mm f/1.8G Special Editionキットに乗り換えても良いと思います。
僕はキヤノンですが、ズームレンズを24-70/f2.8、70-200/f2.8、100マクロがメインですが
フジは逆に18、23、35、56と単焦点がメインです。
書込番号:18331208
3点

Dfの狭い測距点がポトレに向いているかどうかですね。
書込番号:18331289
1点

すれ主さんへ
まずは、試しにDfを買って使って見ましょうかね。
レンズをどうするか?D800をどうするか?は、そののち考えればよろしいかと思います。
Dfが使い物になるのか?、、、、
使えるのか?、、、、
Dfだけで行けると感じた時に、D800は手放せばよろしいのではないかと思います。
D800とDfとでは、使うフィーリングがかなり異なりますよ。
画調も異なります。
道具との相性は、本当に使って見ないと解らないものだと思いますよ。
私の場合Dfは、スナップ専用機としては最高に満足しておりますね。
レンズの組み合わせは、自然と1,8Gシリーズと4Gシリーズ、あとはAiと非Ai、フォクとレンダー等ですかね。
60mm,105mmマイクロだけは結構使います。
まずは使って見ることですね。
後のことは、それからですね、、、、。
書込番号:18331332
3点

いいですね、Df。
D750とD800Eに24・35・58mm1.4Gと85mm1.4D、新タムキュー、70-200mm2.8G VRUで主に子供を撮っている者です。
Dfの高感度画質や軽快さには憧れますが、子供撮りのためAFの精度とエリアの狭さが不満でD750を買い足し満足しています。
MP50をお持ちのところからすると、マニュアル撮影でも撮影に問題ない方ということだと推測しますので、Dfを購入されることは問題なさそうですね。
24-70を手放すかどうかですが、私はかつてD700と24-70を手放しD800Eを入手しました。標準域は基本は足ズームで対処し、緊急時はD800Eの高画素を生かしクロップで対応するという考え方です。
これ以降、標準ズームはなしで子供やスナップ、(たまにですが)風景を撮っていますが、色々失敗をしながらも1年半以上「なんとか」やっています。
撮られているのが1対1のポートレートかどうかでも違うかと思いますが、D800を残しておけば、先述のクロップやFX2台持ちができるため、24-70を手放すという手も考えられるのではないかと思います。もちろん、高画素やクロップ、2台持ちの必要でなければこれも手放せばいい元手になりますね。
MP100はかつて持っていましたが、私の技術では子供撮りには厳しく泣く泣く手放した経緯があります(^^;)ゞ
しかし、写りは今も思い出すほどで、子供が被写体でなくなれば買い戻したいと思っています。
70-200は子供のイベント用に持っていますが、子供を撮らなくなれば軽量なF4に買い替え、MP100、135mmF2D(スレ主さんならアポゾナーもありですかね^^)、ニーニーと単焦点にしたいなと妄想しています(ニーニーは無理ですが)。
徒然と書き連ねてしまいすみませんm(__)m
書込番号:18331366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Dfの狭い測距点がポトレに向いているかどうかですね。
一般的には、ポートレートにAFは使いませんよ。
私はスナップもManualにしています。
どうしても、AFは思わぬところにフォーカスが行ってしまうことがあるので・・・。
微妙にずれていることもあるし、特にポートレートはそうです。ポートレートの
場合、この微妙なズレが気にかかります。
AFレンズは使いますが、概略合わせるだけです。
他の人は違うんですか?
書込番号:18331558
4点

皆様ご意見頂きありがとうございます。
とても参考になります。
Hinami4さん
> 最近のものはスペックばかりは立派だけど、どことなく道具感が不足してしまっている...
これすごくわかります。
私は35mmフィルムのとき、CONTAX Ariaを使用してましたが、あれはいいカメラでした。プラボディでしたが、道具感あり、開発者のセンスを感じ、持つ喜びがありました。
あの感覚を求めていて、Dfを検討してます。
写歴40年さん
> Dfデモ機のある販売店に...
私はバンコク在住でして、Dfをストックする販売店が少なく、あってもボディに触れることは出来るのですが、私のレンズを装着させてくれないんですよねぇ。。そのため、装着したイメージをネットで検索するんですが、私の24 / 35 / 85 1.4Gとの組み合わせはほとんど見つからないのです。。うーん。。
阿波踊のオヤジさん
> Dfには短めのレンズとの組み合わせが...
Sigma 35mm Artで既に長いと感じられるならば、私の1.4Gレンズも長いと感じるのでしょうね、きっと。
Dfに行くなら、それとマッチする単焦点選びが必要でしょうかねぇ。。
t0201さん
> ズームレンズを24-70/f2.8、70-200/f2.8、100マクロ... フジは逆に18、23、35、56と単焦点..
この組み合わせ、わかります。
D800とズームレンズ主体に、ある意味、保険的なシステムを組んでおいて、あとは好きなレンズ、好きなカメラに走る、こういうのが、安全な気がします。
これまで、カメラとレンズを売り買いしてきましたが、システムらしき構成を作れず、、今はかつてなくシステムを意識したレンズ構成になってきた感じがあります。これを、Df購入でまたリセットするのもなぁ。。という気持ちもあります。
しかし、コンパクトで道具感のあるカメラと、気に入った2本程度の単焦点で、スナップするのは、幸せなような、そういう思いもあります。。うーん。。
lazwardさん
レンズ構成、とても私の目指したものと同じようなところにあります。参考になります。
私は、24-70を手放す代わりに、3514Gを手放すのもありかな、、とも考えてます。異なるスペックなのですが、私には使うシチュエーションが近く、3514Gが最も使用しないレンズになってます。。これはまさに生理的なものですね。。
書込番号:18331708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
1.については、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED が標準ズームとしては大き過ぎるんでしょうね。
ふつうの方からすれば、望遠レンズに見えますから。D800だけでなく、どのカメラに付けても大きいですよ。
2.の金のポイント(輪っか)のレンズについては、歴史がありますが、EDレンズだから付いているわけではありません。
お持ちの AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G と AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G については、EDレンズではないですが、
金のポイント(輪っか)が入っていますよね。
これと、グリップの赤ラインとの組み合わせが出てからは、D2H以降ともうかれこれ経つので、慣れの問題でしょうか?
Dfのクラシカルな佇まいはあれはあれでいいですが、Gタイプレンズとのデザインの相性はいまいちなので。。。
だからといって、AiAF DC-Nikkor 135mm f/2Dといったレンズがデザインの相性はいいですが、
今さらおすすめできるレンズでないです。(D800シリーズ向けの推奨レンズ一覧にも入っていませんし。)
近接での実焦点距離135mmぐらいであれば、はじめから気になっているAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを
買われた方が、単焦点にもひけをとらない描写をするレンズであり、後悔しないと思いますよ。
書込番号:18331850
0点

Digic信者になりそう_χさん
やはりDfに最近のGレンズ、似合わないでしょうかねぇ。。確かにDf、チョット、クラシカルすぎる感はあるんですよね。
オリンパスは、PENにみるように、デザインの点ではピカイチに思います。うまく過去のデザインを現代的な形に昇華させてますね。
私の過去のデジタルカメラは、D90 -> D300s -> D700 -> D600 -> D800 という流れで購入してきました。
以前からニコン一眼レフに感じていたのは、所有欲を満たせる造りのカメラ = デカイカメラ(デカすぎるカメラ) ということでした。
実際、D700のあとにコンパクトさを求めてD600にしましたが、、どうにも満足できず、現在のD800になりました。
D600のときに感じたことは、サイズ的にはこのくらいで、スペックよりも造り的な部分だけもっとグレードを上げたカメラはないかな、ということです。
Dfの登場は、まさにこの希望にかなったものでした。
しかし、今度は、所有するGタイプレンズに、どうもデザイン的にマッチしないかな?という部分が引っかかっています。。
難しいですね。オリのデザイナーさん、ニコンに転職しないかな。。
書込番号:18331980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
返信ありがとうございます。
D800でズーム、Dfで単焦点という使い方を想定されておられるのでしょうか。バランスが良さそうですね^^
確かに24-70と35mmは役割が被りますね。私の場合は、単焦点レンズの使用機会が制限されてしまうということで24-70の方を手放しましたが、24mmがお好きで35mmの使用頻度が低いということであれば、その手はありだと思います。
数ヶ月前に私が立てた「24mmと35mmのクロップによる一本化」というスレッドを見ていただけますと、今回のスレ主様の目的とは異なるものの、ここに出てきているレンズやボディについて経験豊富な方々がご意見くださってますので、もしかしたら参考になるかも?しれません。Dfについてはあまりありませんでしたが・・・(^^;
書込番号:18332000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店舗でDfにいろいろレンズを組み合わせましたが、お持ちの大三元標準ズームで行けると思います。ホールド感は、小三元の70−200F4と同じような感じになります。Dfとの組み合わせで手にしっくりと来ると思います。
予算がある場合は、小三元で組んでみるのも面白いと思います。私は小三元3本を手に取って試してみて、といわけ広角ズームと望遠ズームに感服しました。標準はVRがついている分、筒が太いですね。好みの問題ですが、大三元標準ズームに慣れた人には太いと感じられるかもしれません。単焦点はお持ちのものでよいのではないでしょうか?
書込番号:18332238
0点

皆様のご意見をもとに、いろいろ考えてみた結果、次の結論が、今の私にとって満足出来そうな結論に思えました。
撮影結果にこだわった保険的システム
ボディ : D800
レンズ : 5本
24-70 f2.8 G
70-200 f4 G (新規購入レンズ)
24mm 1.4G
85mm 1.4G
Zeiss MP 50mm f2
売却レンズ
35mm 1.4G
スタイルにこだわったスナップカメラ
ボディ : Df (新規購入)
レンズ : Dfに"似合うかどうか"だけで選ぶ、オールドニッコール単焦点
これなら、3514Gの売却した分と合わせて、手持ちの予算で行けそうかな?と思います。
この辺が落とし所ですかねぇ。。
書込番号:18332380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デザイン重視なのですね。
Dfなら私もブラック派です。でも、私の場合、Dfのシャッターボタンの位置がシャッターチャンスを逃しそうなくらい押しづらい位置にあったため購入に至りませんでした。
コムヤーンさんもポートレートが多いのであれば重要な箇所ではないでしょうか? 一度握って構えて見たほうが好いと思います。それで、しっくりくるのであれば問題ありません。
(D800のシャッターボタンの位置は、かなり考えられた位置にあります。これも進化でありデザインです。)
あと、レンズの方は、お持ちのもので十分と思います。
24-70F2.8を手放すという考えは…このレンズに個性を感じないからかしら? コムヤーンさんが考えている70-200F2.8、MP100F2は個性的ですので好きになると思います。外観のことも考えると、私のおすすめはMP100F2です。
書込番号:18332401
1点

デジタル系さま
『どうしても、AFは思わぬところにフォーカスが行ってしまうことがあるので・・・。
微妙にずれていることもあるし、特にポートレートはそうです。ポートレートの
場合、この微妙なズレが気にかかります。』
そうなんですよね!
まつ毛にピントを合わせたはずなのに、ピアスに合ってたりした事が何度かありました。
プリントしてSCに持ち込み、チェックしてもらいましたが「精度には問題ない」と・・・。
それ以来、マニュアル合わせをしてます。
書込番号:18332851
2点

コムヤーンさん
はじめまして!
Dfのシルバー(ブラックでなくて残念…)と1.4Gシリーズや70-200VR2などを使って、ポートレートや室内スポーツとかを撮ったりしてます。
ポートレートというのが、気軽に友人・家族を撮るレベルならDfでも十分だと思います。
昔D800Eを使ってましたが、それに比べるとDfはAFの初動や追従性とかセンター以外のフォーカスポイントの精度など、色々と劣る点が多いですけど、、、
まあ、案外撮れるものです。
>D600のときに感じたことは、サイズ的にはこのくらいで、スペックよりも造り的な部分だけもっとグレードを上げたカメラはないかな、ということです。
と仰っているように、スペックにストレスを感じていなかったのであればDfをオススメさせて頂きますね。
持ち出したくなる質感&サイズですし。
ちなみに、70-200mmF4VRも持っています。
旅行先のスナップには望遠の担当をコイツに任せて、24mmと35mmを持っていったりしてます。50mm系は軽いノクトン58mmで。
シルバーモデルで申し訳ありませんが、1.4G系の24mm,35mm,85mmの装着写真を載せておきますね!
ご参考までに^^
書込番号:18334683
3点

こんにちは。
私は最近できるだけ軽く、フットワークを良くと考えているので、明るいレンズは捨てました。
以前D2Sを使っていましたが処分し、D40,D90,Dfと使い分けています。
DfはISO3200で十分な画質が得られるので明るいレンズは必要ありませんし、半切以上に伸ばさない限りDXでも不足は
ありません。
むしろレンズ画角の切替にFX、DXを選択しています。
旅行やお散歩では圧倒的にお気軽レンズの16-300の出番が多いです。これだけでシャッターチャンスを活かせます。
その他、人物では16-35F4や、Micro60mmF2.8、風景や鉄道では20mm1.8Gや35mmF1.8G、80-400DそれにRefrexの500mmF8の出番が多いですね。
マニュアルレンズも5本持っていますが、Dfはフィルムカメラに比べてレンズがボディに近いため絞りリングが接近して
回しにくいため特に何を撮るぞと決めて出るとき以外、あまり出番はありません。
ルックスで何が似合うかという議論を拝見したため、形の特徴的なレンズを装着して撮ってみました。
よく小さいレンズは似合わないという書き込みを見ますが、50mmF2など特段小型のもの以外あってますよ。
骨董品の3.5cmF2.8などなかなかのものと思っていて、ガラスケースに飾ったりします。
Refrex500mmなども意外に軽くて持ったバランスは良いです。むしろ300mmf4.5など長いものはバランス悪くて手持ちには
不向きですね。
最新の20mmF1.8G、これは意外とバランス悪いです。ルックスも使用感も。
軽くて先が広がっているせいでしょうか、あまり好んで使う気になれません。金ピカで安っぽく見えますし。
ただ軽くていい加減い撮っても失敗がないのでズームの補助に持ち歩くことはあります。
あ、50mmF1.8Gは持っていますがまだ一度も使ったことはありません。
ズームの記録を見ても50mmという画角で撮ったことはほとんどありません。40mm以下か60mm以上が圧倒的ですね。
今のところこれ以上レンズを買い足す予定はありません。
書込番号:18335871
1点

わざわざオールドニッコールを見た目(しかも個人的満足)で選択して満足できますか?、
D800を使用しているから、余計に満足出来ないと思います。
Df発売でオールド?ニッコールがかなり中古市場から消えましたが…再度売りに出している方々が多いです。
正直、古いMFレンズはα7のほうが使い易いですよ、
自分のDfはフイルム機のサブ的使用なのでフイルムニコン機と二台持ちが中心、レンズも共通で使っています…
因みにニコンマウントのフイルム機は14種15台(SマウントからGまで対応)、デジタル機は8種9台使用してます。
古いレンズを所有してて、Dfで使うのは構わないし個人の好みです、
しかしDfを購入して、古いレンズをわざわざ使うのは?どうでしょうかね…
Df、α7が発売される前に比して高値だし…
自分はDfで使かわず、フイルム機で使用してますがね。
こればっかりは使用しないと判らないのですが・・・
書込番号:18336392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新規に購入するレンズならば、迷わずにF1,8 シリーズあたりになさった方がよろしいでしょうね。
要するに、何十年もFマウントで撮ってきますと何十本ものニッコールが溜まりますので、持っている資産の活用、眠っていたレンズの活用という意味では古いレンズも使えます、、、、と言うことでしょうね。
カメラは写真を写す道具でしかないわけですから、どうせ一度しかないチャンスならばわざわざ写りの悪いレンズを購入することは無いと感じます。
書込番号:18337755
2点

レンとコンさん
たのちゃんさん
写真ありがとうございました。
Dfと金帯Gレンズの組み合わせは、参考になりました。
イメージを確認したかった、という理由もあり、色々なご意見を頂いた中で、勝手ながらGoodアンサーとさせて頂きます。
橘 屋さん
GasGas PROさん
確かにオールドレンズをわざわざ購入するのも、というご意見、ごもっともですね。
撮影結果を優先するなら、最新のAFレンズがいいと思います。
ただ、最近のニコンGレンズ、特に単焦点は、20万近くするレンズでも、鏡銅がプラスチックで、げんなりするんですよね。。写りはいいんですが。
あと、やはりデカイですね、最近のレンズは。D800と最新AFレンズは確かに写りは良いんですが、一方で、自分がもともと写真とカメラが好きになったときって、こうだったんだっけかなぁ。。と疑問に思うことがあります。まぁ、それが今回、Dfを検討した理由です。
その点、ニコンのフィルム時代のMFレンズはコンパクト、また鏡銅も金属製で、持ち物として惹かれるものがあります。ですから、広角と標準の単焦点を2本程度、中古でチョイスしようかな、と思います。それでスナップも楽しそうだなと。。
ソニーのα7は、スペック的には惹かれる部分がありますが、どうにもデザインが好きになれないです。。
また、やはりマウントの異なるボディとレンズに手を出すのは、費用的に負担が大きく、効率が悪いので、、私は今後もFマウントに絞ろうと考えてます。
FujiのXシリーズなど、デザイン的には惹かれるんですけどねぇ。。X-T1はかっこいいですね。でもニコンユーザーの私は、やはりDfに行ってみようと思います!
書込番号:18341032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すれ主さんへ
現在販売されているMFのAiレンズシリーズを中古で購入されるのならば、比較的にハズレのリスクは少ないかもしれませんね。
むしろ考え方を変えて、MF専用の新品を、フォクトレンダーあたりを考えられるのもよろしいのではないでしょうか。
Dfとの相性は悪くありませんよ。
書込番号:18356957
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
こんにちは、Dfも含めてフルサイズの購入を考えている者です。
一眼タイプは1年程しか使っていません。
現在はα77(高感度耐性が低いです)を使用していまして
候補としてはα7シリーズ、またはソニー新機種、D810、D750、そしてDfとなります。
実物を見に行ったり、PHOTOHITOサイトで写真を見ているのですが
特に高感度耐性については、写真加工も入るので判断出来ません。
D4の1600MPセンサー搭載のDfですが、実際の高感度耐性はいかがでしょうか?
こちらのサイトを見ている所、Df>D750>D810という図式に見えますが
PHOTOHITOではDfのISO2000〜でもノイジーな絵も有れば
D810でISO6000〜でもクリアな絵も見られます。
個人的に気になるのは、当倍時の解像度的な事より
空が写っている場合の、空のザラザラ感です。
(三脚長時間でも変な色になったりしていますが・・・)
用途の一つに夜景撮影、多少ISO感度上げてでも絞って撮りたい時が有ります。
また、三脚禁止場所での撮影でもキレイに撮れるのが良いです(高感度耐性強い)
1枚目は空の色が変です(30秒ISO100)
2枚目はα77での高感度状態です(ISO1000)
3枚目は2枚目のトリミングです。このザラザラが好みでは有りません。
補足ですが、Dfの見た目や軽量なのは良く思えますが
グリップ部の浅さ、ダイヤルのロックが使い難く感じました。
よろしくお願い致します。
2点

物欲って病気です。さん こんにちは。
私はDfもα7も持っていませんがデモ機を借りて撮ったり試写させてもらった感想ですが、ソニーのレンズをお持ちならば素直にα7sが高感度番長で良いと思います。
但し一眼レフの操作感AFなど自分の合わせたいところに合わせているという感じがしますし、α7のAFはAFポイントを1点にしたとしても撮っているときは本当にあっているのかは微妙な感じで、MFレンズなど確実に合わせて撮りたいと思えました。
高感度の絵作りに関してはRAWからの現像でザラザラ感などはソフトによるところが大きいと思いますが、ニコンはDfまでは純正NX2が使用できますので魅力ですがソニーに関しては純正ソフトの使用感はいまいちなので、アドビなど汎用のソフトを駆使されないとJPEGならば別ですがRAWでの良さはRX1を使用していて私の技術ではだせないように感じて、アドビなどの汎用ソフトのマスターが必須だと思います。
書込番号:18319400
3点

この永代橋のスタイルからライトアップまで丸パクリの橋、どこ? (*ω*?
書込番号:18319424
4点

物欲って病気です。さん こんにちは
高感度ノイズですが ISO1000でのノイズとしては 多すぎる気がしますが 高感度ノイズリダクション入っていますでしょうか?
後 最初の写真ですが ホワイトバランスが合っていないため 空の色がおかしくなっているように見えますので 写真お借りして ホワイトバランス調整してみました。
高感度ノイズの場合は 後処理で変わる場合もありますので どれが良いとは判断しかねますが ホワイトバランスの方は 最終的に自分で調整し直さないといけない場合 どのカメラでもあります。
書込番号:18319486
2点

3機種の高感度比較はこちらの書き込みが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18187016/#18205552
なお、私はD810使用ですが、そのままの等倍ではなく、高画素を活かして多少縮小するとノイズ感はかなり抑えられると感じます。
また、青空や、星空でない真っ黒な空でしたら、その部分だけノイズリダクションを掛ける方法もあります。
ニコンのかつての現像ソフト、CaptureNX2を使い画像をお借りしてやってみました。
一枚目は多少ノイズを残した感じ、二枚目は完全に消した感じです。
このソフトは本来現像用ですが、このような処理はJPRGにも使えますので便利です。
ご参考まで。
書込番号:18319539
2点

guu_cyoki_paaさん
狩野川の御成橋 ですな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%88%90%E6%A9%8B
書込番号:18319581
2点

候補に出された機種ではDfとα7(無印)を使用してます、
α7ならSにすべきと思います。
高感度は個人的な妥協範囲が有りますがDfではISO6400までは常用してます。
ただ、口コミではα7Sのほうがより高感度で使用できるようです。
なのでα7Sにすれば間違いないでしょう(これ以上のは市販されていないと思います)
書込番号:18319648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SakanaTarouさん、ども。 ((○┐
書込番号:18319664
0点

物欲って病気です。さん こんにちは。
Df の場合、現像ソフトに頼らなくても、ざらつき感は少いですよ。
ここのクチコミに、いくつか夜景撮影したものをアップしていますので、よろしければ参考になさってください。
高感度ノイズ低減は「標準」設定、ISO 5000〜12800の作例です (ただし、空は写っていません)。
・昨年の「終わり行く秋をDfで・・・」 ---> いずれも、JPG 撮って出し
・今年の「Dfで紅葉」 ---> RAW 撮りですが、夜景の写真は、現像時に一切手を加えていません
撮影条件で、ちょっと特殊なことと言えば、
・レンズが Noct Nikkor
・オートブラケッティング撮影し、気に入った一枚を選んでいる
の2点ですが、ざらつき感には影響していないと思います。
書込番号:18320190
1点

高感度番長手持ちで楽しみましょう♪
書込番号:18320383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写歴40年さん
こん○○は
ご意見ありがとうございます。
Dfのレンタルについて少し考えてはみたのですが
少し高いので躊躇ってしまいました。
店頭のDfは大体50単がついていてとても軽く
シャッター音も好みで良かったのですが
先に書いた所がイマイチと感じました。
α7は何かAFのテンポが
「ピピ・・・って言わん」「・・・"ピピ"」と
別に遅くても良いのですが、ピントが合うまでの感覚がズレてしまいます。
特筆する所は安さですかね。
α7Sは置いてる所も少なく、高感度を試せる環境でも無いので良く分かりません。
持ち出して手持ちで撮る気軽なカメラとしては
個人的に最強と感じています。
気になるのは、高感度が強いと言われるフル機の
〜ISO6400辺りでアドバンテージが有るかですね。
先に書いた時の夜撮りでもISO6400以上は
望遠かサボらない限りは使いませんでしたので
実用しない高感度域なのではとも考えます。
他の方の回答から考察もしましたが
ソニー純正は、そこまで使用感は良くなさそうですね。
いずれLRは購入予定では有ります。
書込番号:18321042
0点

もとラボマン 2さん
こん○○は
ご意見頂きありがとうございます。
高感度ノイズリダクションですが、本体で標準(弱-標準-強)としています。
写真修正頂きありがとうございます。
すいません。撮って出しのJPEGを貼ってしまいました。
ソニーソフトでRAW→WB触ってみましたが
こんな感じでしょうか・・・
いずれにせよ、次回からは空が入る際はWBも気をつけてみます。
やはり、本体やレンズの購入と同じ様に
現像ソフトの導入は重要そうですね。
書込番号:18321047
0点

柚子麦焼酎さん
ご意見頂きありがとうございます。
こちらのクチコミとても参考になります。
本体で露出に差は有る?みたいですし
好みも有りそうですが、D810良いですね。
全部見切れていませんが、リンク先のクチコミも含めて
少し徘徊してみます。
ノイズ処理後の画像も良いですね。
ソニーソフトの使い方もよく分かっていませんが
NR-OFF、AUTO、NR色々MAXにしてみました。
・・・AUTOか、行き過ぎない範囲で調整が良さそうでした(笑)
書込番号:18321055
0点

橘 屋さん
ご意見頂きありがとうございます。
Dfとα7ユーザー様ですね。
少し気になりましたが、どの様に使い分けされているでしょうか?
先の写真(京都です)を撮った時は
α7Sが凄く欲しくなったのですが常用6400まで
それなりの耐性が有れば、現状では不満は無さそうと考えております。
とは言え、使用用途が広がりそうなのでα7Sも魅力を感じます。
(あとは怠けるのが心配ですが・・・趣味なので)
書いていませんでしたが、α77の他に
NEX-5Rも所有しLA-EA2で使用しています。
LA-EA2のTLMを使ったAFなので
本体の設定が少し変わってしまう事と
手振れ補正が無くなるのが難点でしょうか・・・
ついでに言ってしまうと、超高感度を妥協(と言うか現状では使わない)して
アダプターなんて使わないシステム構築の方が良い様に考え・・・
たのが、今ここまで悩んでいる所なんですがね(汗
α7シリーズがAマウントならソニー離れも考えませんでしたが。
今のAマウントのボディに魅力は感じないんですよね。
というより、この先不安です。
書込番号:18321060
0点

イーシャの舟さん
こん○○は
ご意見頂きありがとうございます。
少し見させて頂きました。
ISO5000〜はノイジーに感じました。
(高望みし過ぎですかね・・・)
2200では不満無さそうですね。
むしろコチラの写真の光芒がキレイでビックリしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=18194515/ImageID=2084597/
私も時間が有れば手動露出BRK撮影はしていますが
こういう場合は最初から露出BRK設定が良さそうですね。
マルチショットNRは露出(あと絞り)も変えられなくて
今回の場合は使いたいと感じない機能でした。
書込番号:18321066
0点

一番星星桃次郎さん
ご意見いただきありがとうございます。
ほんとα7Sなら何でも気軽になるでしょうね♪
ただ、試行錯誤しなくなる心配が有ります(笑)
書込番号:18321070
0点

スレ主様
こんにちは
ISO6400の夜景貼ってみます。Nikon Capture NX2現像です。
Dfの操作性は、確かに露出補正などを頻繁にする方には少し使いづらいかもしれませんが、
私はフィルム一眼みたいなので割と好みです。
書込番号:18322392
4点

スレ主さん こんにちは。
私は夜行性ではない??ので、高感度領域での撮影は少ないのですが、
(薄)暗い状況での操作性を考えると、撮影モードがファインダー内に
表示される機種が良いですね。ニコンでは、D一桁やDfは表示されます。
あと、暗いところでのボタン操作は結構やりにくいので、手探りで
も行えるダイヤルのDfは操作面で良いと思います。
グリップに関しては、私は3Lの手袋でもちょっときついかなという
手の大きさなので、自分で造った補助グリップを使っています。
ダイヤルに関しては、FM2やF2でカメラを覚えたので、やはりロック
されるのは違和感がありましたから、ロックカットして使っています。
フィルム時代ならサービスセンターで改造してもらえたのですが、Dfの
場合はダイヤルとその下の基板が一体になっているようで、難しいみ
たいですね。ユーザーからの声がそれなりの数集まれば対応も検討して
もらえるようなので、購入したらユーザーアンケートに書きましょう。
ちなみに、サブダイヤルは歯車くっつけて一回り大きくしていますが、
これが案外使いやすいです。
書込番号:18322434
1点

物欲って病気です。さん返信ありがとうございます、
Dfとα7の使い分けですが、どちらもフイルム機のサブ機です。
未だにフイルム機を中心に撮影してます、
Dfはニコン(14台程)、ペンタ67、645、ハッセルのフイルム機と一緒に、
α7はその外のフイルム機と一緒に持ち出してます。
デジタル一眼30数台、フイルム一眼も70数台あり、使用マウントも30近く使ってます。
スレ主さんのHNは自分そのものです・・・
カメラとしての所有満足感はDfです、α7は正直ちゃっちいです…
しかしながら、これに変わるカメラが無い し、少ない投資(マウントアダプター代のみ)でレンズが揃います…
ソニーの製品サイクルが早く、レンズも魅力を感じないのです(ユーザーの方々ごめんなさい)
ツァイスならコンタックスやコンタレックス、ハッセルを使いたい(ライカはパンドラの禁断の箱)
日が短いこの季節はDfの使用が多い(毎日通勤バックに入れてます)
帰宅時間が15時半位なので(子供が小さいので夜間は外出不可)
夕暮れ時の撮影を楽しみながら帰宅してます。
特殊な工事を請け負ってますので、現場も変わります、その点撮影場所には困りませんね。
書込番号:18322637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レトロとデジタルさん
こん○○は
写真を貼って頂きありがとう御座います。
ISO6400だとピント外の所のノイズが目立つ様に見えますね。
でも、空が不自然になってはいないみたいですね。
ダイヤルについては良いと感じたのですが
ロックが有る事で操作がし難かったです。
私としてはカメラは趣味なので
ダイヤルを回すのは何か好きなんです(笑)
けどロックが本当にマイナス要素でしたね。
書込番号:18323836
1点

denden123さん
こん○○は
ご意見頂きありがとうございます。
私も夜行性では無い??のですが
暗い場所の撮影も好きで、その時は三脚前提で考えていました。
今はSONYでEVF、背面モニタどちらでも
ボタン操作は確認出来たので暗い場所での不自由は有りませんでした。
OVF機を購入時は、その辺の操作も考えた方が良さそうですね。
グリップですが、構えている時はそんなに気にならないのですが
右手で持っている時、グリップが出っ張っていれば
手に引っかかるのですが、それが無いとなると
常に握力を使わなくては?と気になりました。
こちらでも書き込みが有りますが
実ユーザーさんでもロック機構は使い難い方が多い様ですね。
サブダイヤル、こんな加工良さそうですね。
展示機は結構ダイヤル硬かったです。
書込番号:18323838
1点

橘 屋さん
ご返信頂きありがとうございます。
カメラの博物館が出来そうですね。
私もフィルム機を持っており、マウントの都合上
本当はSONYのAマウントで購入が良いのは有りました。
私のHNはカメラに限った事では無く
よく知り合いから言われます(笑)
橘屋さんの足元にも及びませんが
デジ一を3台購入(1台手放す)、フィルム機3台購入(1台手放す)
レンズは忘れました。
というのを今年やってしまいました。
本来、気に入らなければ売っても良いとは思いますが
いかんせん投資が大きい物なので慎重になっています。
(言い方を変えれば楽しんでいます)
私は仕事の都合上、カメラは持っていけませんが
休日、買い物や天気の悪い日以外は
使わなくてもカメラを持っていく事が増えました。
そう考えると、α7の小ささには魅力が有ります。
Dfは軽くても、それなりに大きく感じました。
ただ、電気屋仕様のDf+50単は本当に軽いですね。
書込番号:18323841
2点

この度はご意見頂きましてありがとうございました。
Goodアンサーという、ちょっと分からないシステムですが
Dfの暗所撮影に重点を置き選ばせて頂きました。
とは、言え他の機種も候補ですので参考になりました。
また、質問させて頂いた際はよろしくお願い致します。
書込番号:18329799
2点

あら、既に終わっていたよ・・・
久しぶりにラッセル撮影。
撮って出しですが、トーンカーブなどは調整したほうが良さそうです。
レンズは20/1.8G
書込番号:18358018
2点

高感度の使い勝手はコツをつかめば不自由ありませんよ。
当然かもしれませんが、ISO感度を6400か12800に上げて極力シャッター速度を早くさせる、
フォーカスポイントの中にコントラストの生ずるような構図にする
の2点を守れば大丈夫です。
よくD4Sの暗所でのフォーカスの食いつきがスゴイとか書かれていますが、やってみたら
さほど変わりませんネ。Dfで実用上は問題ありません。
では鉄道つながりの作例を(笑)
1枚目 スノーシェルターの奥にトンネル標がある場合。
2枚目 夕暮れの雪景色
3枚目 ほとんど暗黒の中で撮影 この場所照明が無い。
4枚目 深夜のヤードにて
書込番号:18359189
3点

スレ主さま。
“解決済み”となっておりますが、
屋外での高感度作例が新たに貼られましたので、ついでに室内ノンストロボ版を貼らせて頂きますね。
ISOですが:
@枚目 12800
A枚目 1400
B枚目 12800
C枚目 4000
となってます。
補正は ”iPhoto” に勝手にやらせました。
ちょっとだけ明るくしたみたいですよ、アイツは。
トリミングはしてません。
ま、皆様のPC画面にはどのように映っているかわかりませんが・・・。
でわ〜。
あっ、そうそう、レンズは例の ”28~105" です。
書込番号:18360001
4点

訂正
和寒駅と書いたのは塩狩駅の誤りでした。
完全に思い違い・・・(塩狩峠を越えると和寒町なので)
ラッセルは意外に速く、クルマで追いつくのは一苦労。
光のない部分での除雪が迫力ありそうです(踏切では派手に跳ね飛ばしていない)。
書込番号:18361248
2点

すいません。
今更ですが、全然気づきませんでした。
現在も悩んでいる最中ですが、Dfは候補から外れ気味になってきています。
でも、ISO12800での低劣化ぶりに驚いています。
D750やD810の方が高感度強いのではないか?と思ったりしましたが
このISO12800の写りですと、Df凄いですね。
書込番号:18433812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





