Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 31 | 2014年2月13日 10:48 |
![]() ![]() |
128 | 38 | 2014年2月18日 16:39 |
![]() |
27 | 15 | 2014年2月18日 19:04 |
![]() |
92 | 32 | 2014年2月4日 22:44 |
![]() ![]() |
135 | 33 | 2014年2月8日 21:32 |
![]() |
60 | 36 | 2014年2月19日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


単焦点の古いレンズと現行レンズでテスト撮影などやってますが、高価な現行ズームよりピントの良いものが多くありますね(思い込みかも)。
その古いレンズについていたフィルターがL1A・L1Bc・L37(いずれもニコン)・1A(YASHICA)です。
Dfで撮影時に付けない方がいいのか、どんなもんでしょうか?
(現行のFXレンズにはフィルターは付けていません)
その当時のフィルター効果は忘れていますし、ニコンでは現在は製造していない様子です。
よろしくお願いします。
2点

付けるか付けないかは、
ご自身で付けての結果判断ではないかと思いますが…
何のために付けるかで変わると思いますが
書込番号:17171273
4点

こんなサイトがありましたが、前二つはスカイライトですね。
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_3135.html
L37はUVです。
コンタックスの1Aもスカイライトのようです。
デジタルでは無色の保護フィルターは使いますがUVやスカイライトは使わないのが普通でしょう。
書込番号:17171298
4点

因みに私は保護フィルターは使っています。
海などで飛沫がレンズに掛かった後、拭き取りなどでコーディングにダメージが出ると嫌なのが主な理由です。
また中古でレンズを売る際には保護フィルター使っていたレンズの方が評価が高いでしょう。
書込番号:17171309
4点

スカイライトは、晴天屋外での色温度に合せる為の色つきフィルターですので着けるなら普通の保護フィルターの方がよいです。
今は、ローパスフィルターさえ画質に影響が有ると外す時代ですので、フィルターを付けないのが画質の為には最良です。
書込番号:17171344
5点

カラーフィルムはスカイライト
白黒フィルムははUVで非可視光線の影響を排除(調色)する必要がありましたが
デジタルでは撮像体に調色する機能が備わっています。
書込番号:17171361
3点

フイルムの時は付けてましたが、デジタルになってからは付けてないですね
サイズ違いで色々あって選ぶの大変でした
デジタルになって一番恩恵受けたのは撮ってすぐ見えるのと
ホワイトバランスが自由に変えられることでした
ニコンが作っていないのは純正が高すぎて
フイルターメーカーにとって代わられてしまったようです
書込番号:17171404
5点

ホワイトバランスをAUTOにしておけば、
UVフィルター付けても問題ないと聞いたことありますが。。。
どうなんでしょうか?
それと、昨年、シグマのキャンペーンでUVフィルター付をやっていましたが…
実際に、有る無の違いがよくわかんないです。
書込番号:17171449
3点

D23さん こんばんは
自分は その中のL37 標準ズームに使っていますが デジタルでも問題なく使えています。
L37は UVフィルターの為薄い黄色だと思いますが 影響はほとんど無いです。
でも ニコンのフィルターで 一番良いところは フィルターの性能ではなく真鍮製のフィルター枠で 使い込んでいくうち 黒い塗装が剥げ 下地の真鍮のゴールドぽい色が出て使い込んだ感じが出て 自分は気に入っています。
書込番号:17171458
9点

UVに関してはデジタルでも邪魔な光をカットしてくれるので
つけていて恩恵はちょっとあるかもしれない
パープルフリンジの原因には紫外線の収差の問題があるので
でもスカイライトはデジタルでは問題のない光を少しカットしてしまうので
ちょっともったいないですよね(笑)
ということで僕はUVフィルタはプロテクトフィルタと同じ目的でも使っていいと思います
実際僕も使ってます
まあ新規に購入する場合はプロテクトフィルタが安いのでそれですませてるけど(笑)
書込番号:17171503
3点

もしそのレンズが理想的な性能(特に解像度)を持っていたとしたら、それに
フィルターをつけたら画質は劣化します。光のパスを描いてみれば一目で
わかります。
ただ、そのレンズが理想からずれていた場合、フィルターをつけるとかえって
解像度が増すことがあります。私は自分の手持ちレンズをフィルターの有無で
確かめてみたところ、かえって良くなるものを見つけて納得した次第です。
全体の結論として、もともと優れたレンズはフィルターをつけると画質は劣化
することが多いが、中庸のレンズではむしろ良くなる場合があると判断しました。
ただ、劣化の度合いはわずかで、等倍で確認しなければわからない程度です。
したがって、レンズの保護を優先するならフィルターをつけるのが良いと思います。
私の撮影対象は遠方の野鳥が大半なので、トリミング必至です。時に面積で1/16まで
トリミングします。D7100は約2400万画素ですから、150万画素まで落ちることに
なります。
したがって、画質の劣化は少しでも、拡大すると無視できません。その結果として
Nikkor 500/4、Nikkor 300/4、およびNikkor 80-400/4.5-5.6にはフィルターを
つけずに、極力大事に扱っています。
興味あることにNikkor500/4の前玉は実はレンズでなく、曲面の保護フィルターです。
傷つけてもレンズほどの交換費用はかからないようにしていると思っています。
ご興味があったら野鳥写真を覗いてください。http://www.woodpecker.me/
フィルタによる画質劣化をご心配ならご自分のレンズでテストをすることを薦めます。
自分の評価ですから他人に何と言われようと納得できますから。
書込番号:17171552
8点

みなさんありがとうございました。
ずーっと前は(4〜50年前は)レンズキャップの代わりにフィルターを使ってたような気がします。
もとラボマン2さん>真鍮製のフィルター枠で 使い込んでいくうち 黒い塗装が剥げ 下地の真鍮のゴールドぽい色が出て使い込んだ感じが出て・・・・・・・・・・全く同感です。52_から77_まで11枚あります。S3のボディと同質な味わいです。
ありがとうございました。
書込番号:17171570
3点

D23さん 返信ありがとうございます
今のフィルター枠はげるとシルバーで 味気ないので どこかでまた真鍮枠のフィルターどこかで出してくれないですかね。
書込番号:17171605
3点

こんばんは
個人的にスカイライトは使用した経験がありませんが、UVカットフィルターはカメラとレンズの組み合わせによって使用しておりました。
わたしが使用していたのはNikonのL37cとMARUMIのL400ですが、FUJIFILMのS3ProにAF20-35mmF2.8Dを組み合わせる場合は必ず装着、同じくS3ProにAF-S28-70mmF2.8Dを組み合わせる場合は、その撮影するシチュエーションによって...っと言う具合でした。遠くに聳える山を撮るときには特に使うことが多かったと想います。
但し、デジタル一眼レフに使用すると、僅かながら黄色みを帯びる傾向にはなると感じます。個人的にはホワイトバランスの微調整で補正できる範囲と判断しておりましたので、弊害らしい弊害はあまりなかったと想いますけど。
ただ、今使用しているボディに変更してからは、これらのUVカットフィルターは使用しておりません。フィルターを付けなくても、勝手に黄色っぽくなるカメラですので(笑)
ところで、ひとつ疑問があるのですけど・・・・。
もとラボマン 2さんやスレ主様が仰る真鍮製の枠って昔の製品だけなのでしょうか?
わたしの手許にはNikon製のL37CやC-PLなどフィルター径ごとに複数枚あるのですが、どれも色が剥げていないし、わたしには見分けがつきません。フィルターの枠は真鍮製でもアルミ製でも鋼鉄製でも、機能的にはどうと言うことはないと想いますが、どういう素材を使用した製品なのか、すこし興味をもちました。割としっかりした造りでNikonのロゴが高級感を醸している様は気に入っていたのですけどね。
書込番号:17171884
2点

こんばんは。
L37はデジタルでも有効だと思います。
もっと効くのが、L41だと思い込んでおります。(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/10540110141/SortID=17076460/
保護プロテクターとしても使えますよ。
まあ、こんなL41好きも居るということで。
書込番号:17171930
1点

○´∀`)つ 真鍮製フィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin_pure-excellence/3611532100082.html
真鍮は地金が出たとき綺麗ですよね♪
書込番号:17171951
4点

Smile-Meさん
>フィルターの枠は真鍮製でもアルミ製でも鋼鉄製でも、機能的にはどうと言うことはないと想いますが
ただ単に 趣味の世界の話ですが
フィルムカメラ時代 ニコンF2ブラックや キヤノンF1ブラック ライカMシリーズブラックペイントなどのカメラ 真鍮カバーにブラックペイントの機種
使いこんでいくとペイントが剥げ 下の真鍮が出たカメラが好きな人にとって フィルター枠が真鍮色というだけで気になっています。
ペンタックスのコンデジのMX-1も真鍮カバーに ブラックペイント になっていて 無理に塗装はがして 真鍮出す人もいる位です。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/mx-1/feature/
この MX-1のホームページの 右下の写真でも メーカーが塗装はがして真鍮出しています。
書込番号:17171982
3点

そもそもフィルターそのもので画質を低下させるという意見もありますので、レンズ保護の役目のみかと思います。
また、ソフトとかの効果を得たいのなら後から画像処理をした方が良い結果が得られます。
後は、趣味ですね。
確かに >真鍮は地金が出たとき綺麗 って言うかカッコイイと思います。
書込番号:17172067
3点

すれ主さんへ
まずは、描写テストをなさるのが最良でしょう。
フィルター類は、画質を落とす、、、、と大雑把には言われていますが、画質とは具体的に何を指しているのかも明白ではありませんね。
撮影者の被写体、撮影環境、光の捉え方(これが重要)、レンズのキャラクター(これも重要)、
カメラのキャラクター、、、、などなどにより描写の差異を生じます。
フィルターが汚れていなくとも逆光時は周りの反射をフィルターが拾うこともあります。
いわゆるシロカブリですね。
紫外線の強い海辺や高地、などではフード効果さえたしかなら「L41」は良い描写の助けになります。
光源がフレーム内にある場合などはフィルターが無い方が良い場合もあります。
夜景も「ある、なし」のテストをして決めた方が良いと思います。
神経質に言えば、F値やISO感度との関係もあります。
画質と言う単語は、人それぞれの描写に対する感性を文字化した形容ですので、人それぞれの解釈が感覚的には異なるのでしょうね。
私はフィルム時代からの継続で「L41スーパープロ」を保護フィルターとして使用しております。
撮影環境と被写体により、外します。
なを、ニコンの「ニュートラルカラーNC」という保護フィルターが発売されております。
52mm-77mmまで6タイプあります。
書込番号:17172875
9点

フィルターはC-PL、ND、L41を使っています。
L41は特有のペンタックス ブルーの「う空色」を抑えるために使います。また、パープルフリンジやイルミネーションの青系LEDの色飽和を軽減するためにも使います。
ちなみに、RVPのマゼンタ被り の「う空色」も大嫌いで敬遠しておりました。
CC(Color Control)系とL41以外のUV、スカイライト、保護フィルターはデジタルでは使っておりません。
L41はZETAとW(ワイド)との違いは認識できておりません。
書込番号:17173707
2点

レンズ保護の目的でフィルターを使い、微細な画質劣化や光源の入光時の悪影響には目をつぶるか
完全無欠の画質をめざし、フィルターは使わないか
この二択だと思います。
オールドレンズの場合、コーティングの劣化からちょっとクリーニングしただけで前玉を傷つけたり、コーティングを剥がしたりするリスクもあるので、私ならフィルターを付けたままDfに装着します。
結果、色味が転ぶのもお遊びの「味」ということで。
L-37cはデジタルに使用しても問題ないと思いますが(私は一部使っています)、新たに購入されるのであればNCがよいでしょう。
書込番号:17174229
3点



最近、NikonDfを手に入れまして初めてのフルサイズですのでレンズも一つ買おうと思います。
Dfに使っているレンズは
タムキュー
60mm2.8G
50mm1.8G
非Ai 28mm3.5
以上です。
予算は5万円位までで、中古品も気にしません。
フォクトレンダー40mmとかAF-S35mm1.8とかAi af18-35mmなど、用途は旅行で、風景、建物、料理など、京都旅行が好きです。
旅行中手持ちMFってやめた方がいいですかね?
あまり知識も無いので、オススメのレンズありましたら教えてください。
書込番号:17168606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単焦点は既にお持ちのようですので、標準ズームか、やや高倍率ズームが旅行には便利かと思います。
> 旅行中手持ちMFってやめた方がいいですかね?
お一人でご旅行で、撮影に自分の好きなだけお時間かけれるならMFでよいと思いますが、パートナーとか仲間、もしくは団体ツアーの場合、撮影時間は限られると思うので、AF機種がよいと思います。
自分は旅行では、やはり短い時間に撮影をしなくてはならず比較的高倍率のズームを選びますが、一人でぶらりと出かけるときは、単焦点でどう風景を切り取るのか楽しみます(^^)
書込番号:17168632
5点

必要を感じないなら、今のままでよろしいかと思います。
フォクトレンダーの40mmは使っていましたが、50mmF1.8Gをお持ちなら必要ないでしょう。
単焦点の追加ならシグマ35mmF1.4あたりかな?
あえて旅行の便利ズームということであればAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR。
旅行時のMFは人により異なると思います(お手持ちのレンズで試せばわかることでしょう)。
書込番号:17168655
7点

狐次郎さん こんばんは
標準域は 有るようですので35oも面白いとは思いますが 京都の場合 超広角も有ると便利ですので コシナ20oF3.5がコンパクトで 良いと思います。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/20sl/index.html
書込番号:17168677
6点

シグマの12-24mmも面白いと思いますよ。
中古なら5万以内で手に入ると思います。
使いどころが難しいレンズですが。
書込番号:17168719
3点

Paris7000さん
旅行は奥さんと二人旅なので、やはりMFはやめといた方がいいかもですね。
杜甫甫さん
フォクトレンダー40mmの色階調が個性的でいいなぁと思ってました。
AF-S24-85mmはVRでは無い物も安くで有りますがダメですかね?
もとラボマン 2さん
コシナ20mmかなりコンパクトでいいですね。欲しいけど今回はAFに心が傾き掛けてます。
アナスチグマートさん
シグマ12-24mm魅力有りますね。
超広角1度は使いたいですね。しかしシグマレンズはDfだと1度シグマに送ってOS更新が必要なのですかね?
24-85は一つあると便利だろうし、シグマ12-24は他では味わえない写真の撮り方が出来るだろうし、悩むぅ〜
書込番号:17168822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
Tamron Di LD 17-35mm F2.8-4(A05N)中古。
Dタイプレンズで、周辺は甘めですが全般に柔らかめの綺麗な描写。
一時人気の広角ズームです。ニコンマウントの中古流通本数が少ないのが難。
Sigma UC.Zoom 28-70mm F3.5-4.5中古
凄くコンパクトな高解像レンズで、純正50mm F1.8Gと遜色ない解像力。
中古市場流通が少ないのが難。フード付属だとレア。
いずれもAFレンズで、市場価格は1万円台か、後者のべたつき品だと数千円。
書込番号:17168839
2点

>予算は5万円位までで、中古品も気にしません
Ai-35mmf2SはMFでのピントあわせとなりますが、いい写りします。中古で2万ほどです。
DfはMFでのピントあわせもしやすいですので、すばやく合わせられます。
キタムラの某店店長は、このレンズはニコンの力作と言ってました。
現在Ai-s35mmは、f1.4が出てますが高いですね。
このf2レンズはお勧めです。
書込番号:17168893
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503510282_K0000610338
できれば45mmパンケーキがAFでリニューアルしてほしいところですが、
とりあえず35mmF1.8Gでいいと思います。
書込番号:17168942
5点

こんにちは。
20oF2.8Dとか105oのマクロレンズ辺りで物色すると良いと思います。
後は評判の良い18-35oズームとかも良いかもしれません。
私も28o〜85oから21o〜90oへと徐々に拡張中です。
書込番号:17168967
1点

スレ主様おはようございます。
AiAFニッコール2.8-4/24-85Dがオススメです。設計の古い銀塩時代のレンズですが現行品ですし、簡易マクロもついており、絞りリングもありますので、操作する喜びもあります。
書込番号:17168968
3点

タムロン90持ってましたね。105o要らないですね。失礼しました。
書込番号:17168988
1点

狐次郎さん、こんにちは。
旅行に行った時のスナップ、風景は広角ズームがあると撮影の幅が広がると思います。
予算には少しオーバーしてしまいますが、
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED http://kakaku.com/item/K0000463205/がお勧めです。
私も京都旅行はよく行きますが、このレンズを持って行きます。広いお寺の庭園や建物には18mmはイイですよ。
単焦点に拘りがあるのでしたら、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G http://kakaku.com/item/K0000365267/もお勧めです。
ライトアップされた寺院の撮影にはいいです。(これも予算少しオーバーですけど)
書込番号:17169078
7点

>旅行中手持ちMFってやめた方がいいですかね?
昔は……AFがあっても、こっちで撮ってるほうが多かったりして
旅行先風景でも急かされないようでしたら、MFでじっくり撮るほうがDfには似合っているようですよ。
書込番号:17169087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

狐次郎さん、
おはようございます。
ジャイアントマックスさんと同じく、京都旅行用に純正18-35mm F3.5-4.5Gをお勧めします。
庭園の狭い通路からの撮影など、広角ズームが便利だと思います。
また、お手持ちのレンズと、あまり画角が被りませんので、いいかと思います。
書込番号:17169108
3点

自然な遠近感のAF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
ポートレート&自然な遠近感は、町並みや木々を綺麗に表現すると思います。
又は、
少し予算オーバーのAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
デフォルメを効かせて、日本の景色をファンタジーに表現する。
なんてどうですか?
書込番号:17169287
2点

DfでMFレンズ使わないいて何のために買ったの?
このカメラで旅行でAFでお気楽に撮るなんて似合わない。
そういう時のためのCXでしょ
書込番号:17169370
5点

すれ主さんへ
旅行のスケデュールにより機材選択は変わります。
@タイムスケデュールを自分がすべて立てられるのかどうか?。
この場合は被写体に最適なレンズを選べるし、MFでもよろしいでしょう。
Dfに似合うレンズかどうか、着てゆくファッションもDfに合うかどうかも最大要点になる人もいるでしょう。
バッグもカメラバッグみたいな無粋なものでなく、グッジかディーゼルか?なんてところまで気を使います。
この場合の単焦点レンズは「20mm/24mm/28mm」のDレンズを3本持ちたいところですが1本を撮影現場を予想して選択すればよろしいかと思います。Dレンズならば予算内だと思います。Dfとの相性も悪くなくイイ写りです。
A少人数でも団体行動をとらざるを得ない旅行ですと、時間合わせの行動となりますから、まずは素早く写真を撮ることが最優先となりますね。
とうぜんAFレンズです。団体行動、おつきあいの合間に撮ってゆかねばなりませんから、コチラの方が技術を要します。
まったく、フォトジャーなりとの感覚ですね。
結果として、良い記録写真を撮れたか、、、ですから。
現場でレンズ交換をしているヒマなどは無いと仮定した方が、良い旅行になるでしょう。
旅行の同行者にも不快な思いを与えないでしょう。
すると、ズームレンズですね。
この場合私でしたら、「AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED」を薦めます。
予算があれば 私の取材用レンズですが「AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G EDVR]です。
それと蛇足ですが、雨用にコンビニの袋でも持参されると急場には間に合います。
穴をあけてフードに被せ輪ゴムで止めるだけでも、カメラの清掃が後で楽です。
書込番号:17169531
8点

狐次郎さん 返信ありがとうございます
>欲しいけど今回はAFに心が傾き掛けてます。
20mm位のレンズでしたら 絞りF8〜F11位に絞っておけば ほとんどパンフォーカスになるので ピント余り気にせず撮影する事も出来ると思いますよ。
書込番号:17169555
8点

1ポンは便利ズームがあるとよいと思います。
24-85mmなど予算の範囲で買える最新ズームでよいと思います。
骨董品趣味とか金属フェチでなければ古いMFレンズを買う意味はないと思います。
(私は両方あるので少々集めてしまいしました。)
とはいえ、安くて玉数が多いレンズでお勧めしたいのは
Ai105mm f2.5です。奥様をアップで撮るなどいかがでしょう。
書込番号:17169801
1点

ズームならタムロンから28-300も発表したのでそのうち出ますよ。540gと比較的軽量で。
かぶらない18-35なら大丈夫だし、京都なら狭い近距離撮影に有効ですね。
書込番号:17170108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、Dfがやっと手に届きました。
rawで撮っているのですが、photoshopCS5でraw現像をしようとすると、画像が表示されません。
adobeサイトで調べたところ、おそらくcamerarawのバージョンが古いため、表示できないようです。
参照したのは、このページです。
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/234983.html#main_anc_c
手順にしたがって、やってみましたが、解決できませんでした。
どなかた、同じような問題を解決した方、アドバイスいただけませんでしょうか。
2点

CS5ではなく CS6 CC に対応します。
書込番号:17166726
2点

>手順にしたがって、やってみましたが、解決できませんでした。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngw83.html
8.3でもDNG形式に変換出来ないのでしょうか。
書込番号:17166770
2点

toshizaruさん、こんばんは。
Adobeのバージョンアップに追従してお布施していくことを考えると、
キャンペーンでCreative CloudでPhotoshop CCとLightroom5が月額1k¥で
使えますので、お得かもしれません。
私は2013/12/31までのキャンペーンの時に加入しました。
今またキャンペーンしているようですね。バージョンアップやカメラ対応の
アップデートに悩まずに追従できるので便利です。
https://creative.adobe.com/plans/offer/photoshop+lightroom
ご参考まで。
書込番号:17166869
2点

Df の対応は、Camera RAW 8.3になりますので CS6 、CC 、が必要で、CS5にはインストール出来ないです。
Lightroom のバージョンは5.3に成ります。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html
書込番号:17167249
3点

みなさま、コメントありがとうございます。
CS5では、対応できないようですね。
コンバータ8.3はインストールできませんでした。
月額1000円のCCを購入する方向で検討したいと思います。
それにしても、みなさんコメントが早いです。
ありがとうございました!
書込番号:17167273
2点

カメラ設定が反映されるキャプチャーNX2、は使用されてはいないのですか?
書込番号:17167734
4点

シルキーピックスのほうがお手軽でC/P良いよ
書込番号:17169548
3点

コメントありがとうございます。
キャプチャーNX、シルキーピックスへ乗り換えを考えます。
ライトルーム5は、OSが合わないからダメです。たぶん、CCもダメでしょう。
当分は、viewnxで辛抱します。
書込番号:17169689
1点

toshizaruさん、こんにちは。
>ライトルーム5は、OSが合わないからダメです。たぶん、CCもダメでしょう。
OSは何をお使いでしょうか?
書込番号:17170194
2点

Windows Vistaですか。adobe creative cloudのソフトは
Windows 7以降がサポートOSですね。
試しにCreative CloudをWindows Vistaにインストールしたら、
Psは、CS6が一覧に出てきました。
CCからではなく、ダウンロードのページからPs CCを選択すると、
ダウンロードのボタンでサポート外OSと出てきてダメでした。
この機会に、Windows 7 sp1に(PCも合わせて)移行でしょうか。
書込番号:17171061
1点

toshizaruさん こんばんは
PhotoshopCS5使われているのでしたら ニコン純正C-NX2 有料ですが C-NX2から直接Photoshopに現像後のTIFFやJPEGデター直接飛ばす事が出来ますので 便利ですよ。
書込番号:17171087
2点

こんばんは。
PCの入れ替え・・・。それも考えるんですが、たいそうなんですよね〜。
6年ぐらい使っているので、買い換えを考える時期でもあるのですが、Dfを買ったばかりで、予算的にも苦しいのです。
書込番号:17171113
0点

もとラボマン2さん
キャプチャーNX2ですよね〜。
今のところ有力候補です。
書込番号:17171128
1点

みなさま、諸々のコメント、アドバイスありがとうございました。
OSとの適合などを考えると、キャプチャーNX2かシルキーピックスの導入が妥当なのだろうとわかりました。
すぐには、買えませんが、方向性が見えてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:17208244
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
発売日前日にDfを購入して以来、デザイン、操作感、軽量さ、高感度性能、写り、どれをとっても満足しています。
二ヶ月が過ぎましたが、いまだに所有する喜びを感じています。
それまでD700のサブ機で良く使っていたE-P5を、ほとんど使用しなくなりました。
出張や旅行にはほとんどE-P5を持ち出していましたが、今ではDfを持ち出しています。
また、D700では24-70、70-200を主に使用していましたが、Dfになって単焦点が再びメインになってきました。
そんなDfですが、唯一気になるのは早いスピードで向かってくる子供の撮影です。
D700との比較となりますが、Dfではなかなかピントが合ってくれません。
(同時に比較はしていませんので、自分の気のせいかもしれませんが・・・)
それが普通なのか、個体差なのか、自分の撮影方法(腕)が悪いのか???
D700とDfをどちらもお使いの方がいらっしゃれば、フォーカスの性能に違いがあるのか教えていただければ大変うれしいです。
D700とD600でもフォーカスの性能差があるのかも気になるところです。
どうかよろしくお願いします。
3点

今は手元にD700が無いですが、
D700とD600やDfとでAF性能を比較するとD700の方が上のように思います。
(D300もD700と同程度のAF性能という印象です)
D700以上のAF性能を求めるならD800系かD4系しかないと思います。
(D7100という選択肢も有りますが・・・)
また、純正の単焦点はAF速度が遅いものが多いので、
200mm f2G等の弩級単焦点レンズでないなら速いズームレンズの方がよいかも。
D600系やDfは動体や暗い場所でのAFは辛い場合もあります。
書込番号:17136892
5点

D700、Dfとも所有していますが、AFは圧倒的にD700の方が上です。
フォーカスポイント数、フォーカスエリアの広さも異なりますが、
何をおいても動体に対する食らいつきの度合いが全然違います。
Fポイントが中央固定であれば大差ないかも知れませんが、
ワイドエリアで拾う能力、センターを外れた時に追いかける能力、
そこで差がでます。
また、実際連写でレリーズできていても、すべてがジャスピンではありません。
その際の「成功率」がD700は80%、DfはD700より2割ほど落ちるような気がします。
特に動体が近づけば近づくほど差が大きいと思われます。
あくまで感覚的な結論ですが・・・。
書込番号:17137186
7点

gohst_in_the_catさん、ありがとうございます。
D600やDfとでAF性能を比較すると、D700の方が上なんですね。
85mm1.8Gでの比較ですので、24-70mm2.8Gや70-200mm2.8G等でも試してみなきゃですね。
やはり、D700以上のAF性能を求めるならD800系かD4系ですか・・・
書込番号:17137235
3点

ニコン党総裁さん、ありがとうございます。
やはり、AFは圧倒的にD700の方が上ですか。
自分も動体に対する食らいつきの度合いが全然違うように感じました。
自分の場合、Fポイントが中央固定でも差があるように感じていますし、「成功率」はDfはD700より2割以上落ちるような気がします。
D700はしばらく手放せなさそうですね・・・
書込番号:17137251
4点

>「成功率」はDfはD700より2割以上落ちるような気がします。
2割とまではいきませんが、1割は落ちますね。
D800系やD4はD700以上に歩留まりは高いですよ。
書込番号:17137350
4点

すれ主さんへ
レンズ対策としてですが、、、、
5014D を誰かから借りられる機会がありましたら試してみてください。
3520D でも傾向はわかるでしょう。
単焦点ではAFの早いレンズ郡です。
書込番号:17137588
3点

ニコン党総裁さまの口コミ、大変参考になりました。
心から感謝致します。ありがとうございます。
書込番号:17137708
3点

DfのAFシステムはD600の流用、そのD600はD7000の流用ですから。
書込番号:17138007
7点

gohst_in_the_catさん
D800系もD700以上に歩留まりは高いですか!?
そう聞くと、D800も欲しくなりますね!
書込番号:17138430
0点

GasGas PROさん、ありがとうございます。
5014Dはありませんが、3520Dは所有しています。
試してみたいと思います。
書込番号:17138435
1点

kyonkiさん
DfのAFシステムはD600の流用は知っていましたが、そのD600はD7000の流用なんですか??
それは知りませんでした。
書込番号:17138444
2点

D700 マルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュール
D600/610 マルチCAM4800オートフォーカスセンサーモジュール
D7000 マルチCAM 4800DXオートフォーカスセンサーモジュール
D7100 アドバンストマルチCAM 3500DXオートフォーカスセンサーモジュール
Df マルチCAM4800オートフォーカスセンサーモジュール
書込番号:17138522
4点

>早いスピードで向かってくる子供の撮影
そもそも、これはスポーツ撮影より難しいです。
スポーツ撮影では動体予測が有る程度できるのですが、
子どもの動きは予測不能です。
D800でも広めの構図でf値を多めに設定して被写界深度を広げて対応、
くらいしないと余裕で枠からはみ出てしまいます。
このような場面で意外とNikon1と1Nikkorという組合せは使いやすいです。
Dfに旧型でもよいので200mm f2Gなんて付けたら、
余裕で動く子どもを捉えられると思いますけど、現実的じゃないですね。
書込番号:17138591
2点

「ロングから手前に駆けてくる子供、
子供のサイズをフレームの中でどれぐらいの大きさでとらえるか?」
このコンテ次第のように思います。
28mm/35mm/50mm/ で子供のサイズがレイアウト可能ならば、AFではなくMFで絞りf/11ぐらいで、被写界深度に被写体が入ったらシャッターを切る。
レンズ画角が身についていればファインダーはのぞかずとも撮れるでしょう。
映画の撮影のように距離環を回し、被写界深度を手前に引き寄せながらの高度な連写撮影も慣れれば可能です。
ずう〜と以前は、これがふつ〜の撮り方でした。
書込番号:17139163
7点

まぁ、昔の人はこういう撮影だとよく「置きピン」を持ち出しますね。
それは、フイルム時代の解像度なら被写界深度に入っていればOkでしょうが、現在の高画素デジタル時代では殆ど通用しません。
置きピンで撮れる(ジャスピンがくる)のはほんの数十センチの範囲です。今のデジタル画像では出来上がった写真を見ればジャスピンが来ているかどうかは素人でも分かります。
置きピンで素晴しい写真が撮れるのはかなりの熟練者です。普通の素人がAFカメラを使う限りカメラ任せのAFで撮ったほうが遥かに歩留りが良くいい写真が撮れます。
D700で撮れてDfでは撮れない、とスレ主さんが仰っていますからAF性能によるところが大きいでしょう。
書込番号:17139511
9点

ルンルン社長サンへ
>D800系もD700以上に歩留まりは高いですか!?
余談になるかも知れませんが、D800Eも使用しています。
AFシステムはD700に比して「アドバンスト」ヴァージョンに
なっていますが、体感的には大差がないように思います。
もし、ジャスピンの成功率でなく合焦したカットを多く得たいのであれば、
MBを装着してもフルサイズでは4コマ、
DXモードにしても6コマが限度のD800Eと、
MB仕様でフルサイズ8コマが撮れるD700とでは大違い。
単純にジャスピン率5割でも、D700なら4コマ得られます。
よって、36MPの高画質を捨ててでも、
私は一発勝負の高速被写体には常にD700を持ち出しています。
まあ、子供の撮影にはそこまでしませんが・・・。
書込番号:17140033
2点

ファンタスティック・ナイトさん、ありがとうございます。
D7100はD700系、
D600/610、D7000とDfが同じ系統になるんですね。
ということはD7100フォーカス性能は高いということなんですね!?
書込番号:17140430
1点

gohst_in_the_catさん
予測不可能な子供の撮影ではありません。
予測可能な真っ直ぐ向かってくる撮影です。
これがどうもD700と比較して、うまく撮れません。
腕のせいかもしれませんが・・・
Nikon1はまだ使用したことがありません。
機会があればトライしたいですね。
書込番号:17140457
1点

GasGas PROさん
山のアスレチックでの撮影で、かなり暗い所での撮影となるため、開放でiso感度を上げて撮影していました。
ターザンみたいにひもにぶら下がり進むアスレッチクです。
結構スピードは出ます。
D700ときでも歩留りが良かった訳ではありませんが、数枚はいいショットが撮れていましたが、Dfでは全滅に近く悩んでいました。
また、明るい場所で自転車で向かってくる子供の撮影もDfよりD700の方がうまく撮れますので悩んでいました。
状況の説明が足らず失礼しました。
書込番号:17140542
2点

kyonkiさん、ありがとうございます。
置きピンは全く経験がなく、トライしたこともありません。
確かに難しそうでうすね。
AF性能の違いがどの程度か知りたくてスレを立てさせていただきました。
D700より劣るとしたら残念ですが、それでもDfの魅力が落ちるとは思っていません。
D700に無い魅力もたくさんありますので。
書込番号:17140575
2点



初めて一眼レフを購入しようと考えている、
まったくのカメラ初心者です。
是非皆様のお知恵を拝借させてください。
よろしくお願いいたします。
(もし間違った認識の箇所がありましたら
ご教示下さると有り難いです。)
一眼レフを購入しようと思ったきっかけは
夜景撮影に興味を持ったからです。
星空をバックに富士山を撮りたいと思っています。
ここの書き込みや書籍等を読みまして
夜景撮影には高感度に強い機種が良いのだと
いう認識でいます。
メーカーはキャノンかニコンにしようと思い、
ニコンならDf、キャノンなら6Dが高感度での
撮影に向いているのではと思いました。
どちらも軽量で日常使いにも適していそうなので
両機種を購入の候補に挙げております。
両機種を比較したときに
・動画撮影は必要なさそう。
・wifiやGPSは便利そう。
・デザインはDfのメカニカルな感じが好み。
・発売から1年近く経過しているので6Dは
価格がこなれてきている。
という印象を持っています。
恥ずかしながら、両機種の写真の出来映えは
どちらも良いカメラだと思うので
いまいち理解できておりません。。
写真の特色の違いや両機種の特徴等を踏まえて、
選択するにあたり考慮すべき点や
指標となるようなポイントをご教示ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17131355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直、どちらでもいいですよ〜 夜景で三脚立てるなら価格差を実感しづらいと思います。
手持ちならややDfが撮りやすいですけど6Dと大差ないです。
好みで選んでいいと思います。
が、日常も使うならdfが中身としては優れますよ。
ただし入荷待ちですけど
書込番号:17131390
6点

どっちでもいいけど、このクラスのカメラになるとどれも高性能です。その性能を発揮させる為にはそれなりのレンズが必要ですから、レンズ予算を多めに取っておいてください。
書込番号:17131422
6点

こんにちは
高感度でのノイズの出方は、ソニーの DSC-RX1R もよいですね。
http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/Cyber-shot-DSC-RX1R
D4 のセンサーと同じで、画質も近似の Df が良いと思います。
書込番号:17131438
3点

こんにちは。ニコン・キヤノンユーザーです。
初めてであるなら6Dのほうが良いかと思います。
初心から取り組みやすく、結果が解りやすいのはキヤノンに歩があります。
6Dであれば、フルサイズ入門用の位置付けなので、こちらが単純に考えれば適していると思います。
またDfはキヤノンがAT車感覚だとすると、MT車のようなものです。
親切なものはありません。オートも無かったかと。
ニコンの場合は、ある一定のレベル以上のものでないと跳ね返されるようなことも珍しくありません。
キヤノンのように全自動がついていても、使い手のスキルが達していないとつれないとこがありますね。
生半可な気持ちですと、剣もほろろといったとこがあります。
ですが、ここでめげずに取り組んでいくと、やがては何てことなくごく普通に使っていけることばかりだったりします。
一見してとっつきにくそうですが、自分なりの使いこなしかたを見出だしていけるのが、ニコンの良さでもあります。
故に、苦労して到達したときの達成感は何物にもかえられないことだったりします。
逆に初めてのほうがこだわりがない分、しっかりと身に付いていくと思います。
キヤノンの取り組みやすさも間違いではなく、余分なとこに神経を使わなくていい分、撮影そのものに集中できる利点もあります。
故に、結果のみを求めて追求する層の人たちからは、絶大な支持と信頼があるわけですね。
発色ひとつとってみても、ニュートラル傾向で味付け加工もやりやすいようです。
どちらが良いのかの判断は、店頭に実機があれば確認されるのがいちばんなのですが、カメラがどうと言うより、どう取り組んでいきたいかで選ばれても良いと思っています。
書込番号:17131545 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

センサーの素性の良さは、D4のセンサーを
使っているDfだと思います。
ただWi-Fiとかはオプションですね。
両機種とも魅力的です。
後はレンズの問題。
私的には、星景はD800Eに、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8Gを付けて撮っていますので、素晴らしいこのレンズが使えるDfをオススメします。
また、来月には点描性の高いとされる35mm f/1.8もリーズナブルな価格で新発売されますのでコレとDfの最新コンビで狙ってみてはいかがでしょう?
書込番号:17131564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両方置いてあるお店で触ってみて、気に入ったほうでいいのではないでしょうか。
Dfは入荷に日数がかかるようですが・・・
書込番号:17131622
5点

こんにちは♪
「夜景」をキッチリ撮影するなら・・・
ISO高感度性能も・・・明るいレンズも要りません(^^;;;
シッカリした三脚とレリーズを使って、伝統的な「作法」で撮影すれば良いだけです♪
いや・・・もうチョット気軽にナイトスナップしたいというなら。。。
6Dには「夜景手持ちモード」って言うのがあって、カメラ任せで「手持ち夜景」撮影が出来ます。
Dfなら・・・ある程度「知識」が必要ですかね??(^^;;;
中央1点だけなら・・・6DのAFが強力ですね・・・暗闇に強いです♪
予算があるなら・・・Dfと58mmF1.4Gの組み合わせは、最強のナイトスナッパーかもしれませんけど??(^^;;;
悩ましいですな♪
書込番号:17131680
4点

Dfのクチコミでの回答は、Df贔屓だと思いますので、加味して下さい。
書込番号:17131717
7点

価格が違いますからねえ。
Dfはオールドレンズ持っている人には価格なりの価値が有ると思いますが初めての方にはどうなんでしょ。
あと、見た目と操作性は違いますから。
自分はキャノンユーザーですが最初の選択でキャノン・ニコンでグリップの握り易さでキャノンを選択した部分もあります。ニコンは少し浅いので、自分の手にはちょっと合いませんでした。慣れれば問題無いレベルですが。
Dfの所でスレ立てしたって事は、、、
書込番号:17131833
6点

ここは、Df の 板!です!
スレ主さんは、かなり Df に興味があると見ました!!
ズバリ! すぐ予約でしょう!
軍資金の用意もできてるなら(羨ましい!!)即、予約あるのみ!!
納品も楽しみ、いじくり廻すのも楽しみ!
ほんと羨ましい!
書込番号:17131867
8点

ここで聞いたということはDfに惹かれているのと推察し、Dfお勧めします。
でも、レンズまでにも予算を回すのでしたらD610とかも視野に入れてはいかがでしょうか?
高感度特性はDfには負けますが、オールラウンドに初心者向けとすると、フラッシュも内蔵ですし、使いやすいと思います。
高感度の差は1〜2段ですので、しっかり三脚立てて、じっくり撮るのが王道です。
それ以外の状況での撮影もたくさんあると思うので、Dfが気に入ればDFに、そうでなければ6DやD610にをお勧めします。
書込番号:17131892
4点

カメラ「全くの」初心者なら、安いD5100とか、D5200とかズームキットで撮るのも手ですよ。
APS-Cならニコンが良いかも。
後三脚さえあれば問題無く綺麗に撮れます。
6DもDfも逃げませんから。カメラが分かる頃には今より安くなってるし、たくさん使えば元とれるので損しないはず。星まで撮りたいなら価格がこなれたフルサイズ用単焦点を先に買っても損無しです。
分からない高額な物を買うのは基本反対しますけどね。
書込番号:17131960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

夜景は三脚に乗せて絞って低感度で撮るのが定石。
その前提であればこのクラスのカメラならどれを使用しても
大きな違いはないです。
カメラそのもののポテンシャルは他の方のレスにもある通りDfの方が上です。
しかし手持ちでお手軽にとなると
邪道ではありますが連写合成による手持ち夜景モードとF2の明るさで強力な手ブレ補正を搭載する
EF35mm F2 IS USMの組み合わせが使える6Dも良いです。
書込番号:17131992
2点

どうしても、フルサイズが良いなら6Dをオススメします。お買い得だし。Dfって長所も短所もわかる人が買うカメラでもありますので。リスキーかも。
書込番号:17131997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初めて使うなら、6Dですね。
Dfはその後で考えても良いのではありませんでしょうか?
Dfなら・・・610だと思います。
書込番号:17132124
6点

Df + AF-S 35 mm f/1.4G = 約41万円
星空撮影は経験無いんですが、このレンズのレビューの
「ワンランク上のアウトドア」さんの星空とおひな様、山小屋のおやじ
の写真があまりにも美しいので、このレンズが欲しい!
書込番号:17132133
2点

キヤノンファンでDfに触手を伸ばされている方と見ましたが?
夜景に向いているのはDfの方です。
ベース感度での撮影と高ISOでの撮影の撮像の違いは、暗部のディテールの出方です。
作画意図によりハイライトを飛ばさずに暗部にあるものを描写しようとすると、どうしても高ISOを使います。
(例えば川沿いでライトアップされた夜桜を撮影する時、川面を黒く落とさずに描写する場合など)
その場合、画素ピッチに余裕があり高感度画質で定評のあるDfの方がいい絵が出ると想定されます。
(Dfではないですが、D4とD800では多少差が出ました)
さておき周囲に明かりのないシチュエーションだと、ボタン照明のあるD4以外だと、小さなマグライトやLEDライトが必要になります。
D4は夜景スペシャルでもあるのです。
書込番号:17132167
2点

Dfを購入前には6Dにかなり興味、購入意欲がありました、
正直、高感度性能に惹かれたからです。
何も知らずにDfを購入したら、とても高感度が使える事を知りました、
コレは嬉しい誤算です(*^_^*)
レンズ資産が無いと思いますので、キヤノン6Dのほうが初期投資が安いと思います。
自分のメインはニコン(キヤノンも有ります…)で、Dfも使用してますが、6Dを勧めます。
書込番号:17132566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

星空をバックに富士山を撮るのは「夜景」ではありません。
「星景」です。
星景写真に向いているのはDf、D4、キヤノンなら1DXになりますね。
EOS6D、D610、D800は高感度性能はそれらに比べて1-2段落ちますが、ポータブル赤道儀を使えばDfよりも高解像度の星景写真が撮れます。
星景写真の初心者にはDfをおすすめします。固定撮影でノイズの少ない絵が簡単に撮れます。
いろいろなレンズの作例はGANREFのレビューをごらんください。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/5753
レンズはシグマ15oF2.8対角魚眼にLeeのソフトフィルター5枚組を切って入れれば良いでしょう。
現像ソフトはPhotoshopLightroom5が軽くて簡単です。
昨晩撮影し、LR5で現像した作例、固定撮影です。
書込番号:17132685
3点

ニコンには「サジタルコマフレア」の発生を抑える点像の再現性に配慮した光学設計により・・・といううたい文句のレンズが2本あります。(35mmと58mm)これを考慮して、Dfに1票です。ボディのポテンシャルに大差はないと思いますが、レンズには少し差がある気がします。
書込番号:17133518
3点



第2ロットが流通してきたようで、予約の皆さんの手に届いてきたのではないでしょうか?
D800のときもかなり待ちぼうけでしたので、少しは慣れっこですけどね。
2台予約しておりまして、1台はキタムラ、1台は馴染みのカメラ屋サンです。
で、本日、11月28日にキタムラの店頭で予約したのが2月1日入荷と連絡がありました。
皆さんの状況はどうですか?情報を共有しましょう!
1点

シルバーのレンズキットを11/12にNikon銀座サービスセンターで予約して一昨日の25日にようやく入荷連絡がありました!
ちなみに全国のサービスセンターでトータル何人目かの予約はシステムの都合上わからないみたいでしたが銀座での予約は4人目とのことでした。
長かった...です。
そしてまだ取りに行けていません。。。
予約されてる皆様、早く届くといいですね!
書込番号:17121565
2点

ブラックのレンズキット
キタムラ店頭(九州北部、展示機のある店舗)で1月19日に予約しました。
売り場の店員さんに2〜3週間程度と言われて
3ヶ月の間違いじゃないかなとカウンターに居る店員さんに
予約を申し込み、納期確認したら同じく2〜3週間と言われました。
購入資金のやりくりはなんとかできてたのですがいざ予約すると不安です…^^;
書込番号:17121653
1点

1月3日にヤマダ電機にて予約しました。
2月10日頃に届くそうです。
ちなみにシルバーボディにしました。
書込番号:17121957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12月1日キタムラで予約し、先週入荷しました。
ちなみにシルバーのレンズキットです。
その際入荷状況を聞いたところ、12月中旬に予約分は
2月中旬入荷と聞いているそうです。
書込番号:17122118
2点

ブラックのボデイのみです
キタムラにて12月13日に予約し、1月27日に受領しました。
今日、テスト撮影に行く予定です。
望遠レンズが主体になる飛行機写真はD300及びD7000、Dfは飛行機以外の被写体(風景、昆虫、旅行など)と使い分けします。
書込番号:17122355
3点

関東のヨドバシカメラと、近所のカメラのキタムラに1/10にシルバー本体のみ予約しました。
1/25にヨドバシから入荷の連絡ありました。
ヨドバシまではなかなか行けず、それまでにキタムラからの連絡があればそちらでと考えています。
ヨドバシでは入荷に1ヶ月くらいかかると言われていました。キタムラでは2ヶ月と。
参考にまで
書込番号:17122387
2点

http://shop.kitamura.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%20Df%20%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%20%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC/pd/4960759141019/
キタムラ/ネット店は「納期3カ月」になってるようですが、余裕を見ているのでしょうか?
書込番号:17122475
2点

新宿SCで11月13日シルバーボデーのみ予約していますが
いまだに連絡なしです。
名入れサービスは今月10日頃連絡来ていますが。
書込番号:17122523
2点

去年の12月2日にキタムラネットショップに店頭受け取りで注文して、
今月20日に入荷連絡メールがあり、即日取りに行ってきました。
注文から1,5ヶ月ちょっとで手に入りました。
書込番号:17122954
2点

みなさん、こんにちは
私は、12月30日、マップカメラでD600を下取りで予約、本日、入荷の連絡ありました。
ブラックのレンズキットです。以外に早く手にできそうです。
桜までに間に合えばと、気長に待っていたので少し拍子抜け(笑)です。
書込番号:17123608
3点

続々と入荷しているみたいで、羨ましい限りです。
今年のさくらはどんな塩梅か?
多くのニコン機と、多くのDfとお会いできそうですね!!
楽しみしております!
書込番号:17123741
3点

シルバーボディーを銀座のサービスセンターで11/18に予約してる者です。
そろそろTEL来るかな。
名入れサービスはとっくに終わってるのに・・・
書込番号:17124648
2点

Amazonに1月16日にシルバーボディを注文しました。2・3ヶ月待つ積りでしたが、驚いたことに1月26日に届きました。ヴァージョン1.01になっていました。流通業界のことは全く分かりませんが、長く待っておられる方も多い中で、申し訳ない気持ちですが、参考になればと思って、報告させていただきました。
書込番号:17125033
2点

なるほど。。。
値下がり待ちの私はさらに待ちぼうけしそうですね。
情報ありがとうございます
>>皆様
書込番号:17125571
2点

12月16日 遅ればせながらキタムラネットショップで購入。今年1月初め引き取り予定店舗より「いつ入荷になるかわからないんですが・・・」の連絡がありました。早く来い来いの毎日です。銀座のニコンショールームで見つけたウレタン(?)のレンズカバーを24−70に付けて待ってるんですが。
書込番号:17126836
2点

>名入れサービスはとっくに終わってるのに・・・
3/16までですね。
http://www.nikon-image.com/support/repair/name.htm
好評のため延長と言っていますが、Dfの在庫がなくて買えない人が多いからだと思っています。
だから、ボディ自体も3月まで待ては普通に手に入るようになると思います……。
>値下がり待ちの私はさらに待ちぼうけしそうですね。
発売日から基本的に値下がりがありませんのでここまで待ったのなら少しでも安く買いたいですね。
早く手に入れた人は既に高く買った元は取っていると思います。
発売前に予約して私も買えばよかった……。
書込番号:17126958
3点

昨日、キタムラの店長さんに伺ったところ2〜3ヶ月待ちと言われました。予約のお客さんにもお渡しできていない情況だと言うことです。
ウインドウ越しに見たDfのブラック良い感じですね。欲しくなります。でも諦めました。
4月以降になりそうだから、そこまで待つのも嫌だし、Dfに未練を残しつつ、フルサイズ一眼レフは今あるキヤノンを使うこととして、フジのX−T1を予約してきました。
レフ機とミラーレスの組み合わせが幸せのように感じ始めました。それでもDfは好き。ニコンさんには、早く品薄を解消して欲しい。
書込番号:17130724
4点

1月3日予約して、本日受け取りました。
レンズキットですが、レンズがとっても軽いですね。
まだ実践投入できていません。
予定は3月10日だったので1ヶ月以上早かったことになります。
DK-19、DK-17M 保護フィルム、バッテリーを本日ポチリました。
書込番号:17132587
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





