Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
204 | 55 | 2013年12月17日 16:10 |
![]() |
36 | 17 | 2013年12月15日 14:03 |
![]() |
70 | 14 | 2013年12月22日 00:36 |
![]() |
1582 | 140 | 2015年1月16日 21:59 |
![]() |
91 | 23 | 2013年12月12日 10:15 |
![]() |
199 | 68 | 2013年12月18日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あちこちで良く「シャッター音」が良いとか悪いとかの書き込を拝見しますが、皆さんは何を基準にして判断されているのでしょうか? 私の場合は「パシャ」でも「カシャ」でも別段気になりません。構図とシャッターチャンスに集中するあまり、音を聞いて良し悪しを判断する余裕がないのです。 ただ「無音」と「ガシャッ」は写真がブレるので嫌です。ちなみに私は、5D3とD610とDfを使い回していますが、シャッターの音質(付随する微振動などのフィーリング)の若干の違いは判りますが、それが良いのか悪いのか判断が出来ません(音痴では有りません)。 人それぞれとは思いますが、良し悪しの基準を教えて下さい。実機種名でも結構ですが、貶し合戦は遠慮願います。
5点

自分が好きか嫌いか
でええんとちゃう?
書込番号:16956812 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

良し悪しというより好き嫌いの問題なのでは?
自分の好きなシャッター音なら良し、嫌いなら悪い、という評価基準だと思います。
書込番号:16956824
21点

個人的には舞台撮影も可能な無音が理想ですね
ゆえに音量が小さいほどいい♪
書込番号:16956834
4点

こどもアイコンで内容が...まっいぃくぁ
ミラーアップ・ダウンとシャッターの動作音との理解でよろしいのでしょうか
電子先幕シャッターだと音質が異なりますので.....
シャッター音が静かになるとミラー動作のパコパコ・パタパタが気になります
心地よい音は正弦波ではなく揺らぎ成分が含まれているそうですので
納得が出来るまでシャッターボタンを押すタイミングで”カシャッ”っと
擬音を出せるように練習しませう
個人的には
音なしが好みですのでミラーレスで無音が選択できるといいなぁ
書込番号:16956968
2点

料理を撮ることを考えると、シャッター音は、小さければ小さいほどいい。M9では、シャッターチャージを分離してまでも、シャッター音を小さくしているが、Dfも同じ機能を搭載してきた。だから、一眼レフでは、Dfほどシャッター音が小さいカメラはないのではないだろうか。Dfのシャッター音の音色が好きか嫌いかはどうでもいい話だ。
書込番号:16956994
4点

まぁ大きいのは慣れと好みでしょうね。
自分の場合、尾を引く甲高い音が苦手です。
「カシャコン」で収束すれば良いのですが、「カキーン」という長めの共振音が
付いてくると耳障りに感じます。
ギヤやモーターの「チュイン」とか「ジャー」という音が聞こえると
「安っぽい音」と言われることがありますが、私的にはこれはあまり気になりません。
音=振動≒ブレ要素と考えると、多少の音質差よりも静かであることの方が
重要ではないかと思ったりもします。
書込番号:16957016
2点

K3301108さん こんばんは
シャッター音の好き嫌いは 人により違い静かな音が好きな人もいますし 手ごたえのある 切れの良い音が好きな人もいますので ご自分で確かめるのが一番良いと思いますよ。
書込番号:16957038
4点

Dfを試したあと、D610を試すとスゴイ音で
なんじゃコレ!と思いましたね。
なんて品がないんだ、という感じでしょうか。
書込番号:16957055
5点

そもそも一眼はメカだけの音なのか、或は意図的に電子音も付加されているのか判りません。ミラーレスやスマホは電子音の再生(合成音かROM記録音の再生)で有る事は理解できますが。この辺はどうなのかご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:16957065
2点

一眼レフとミラーレスは基本的にはメカの音でしょ
一眼レフならミラーの上下する音とFPシャッターの作動音
ミラーレスだとFPシャッターの作動音だけ
FPシャッターではなく電子シャッターのミラーレスだと
擬似シャッター音出せるのかな?
ニコン1とかペンタックスQとか
ミラーレスに早くグローバルシャッターを積んで無音にしてください♪(笑)
書込番号:16957085
3点

わたしのシャッター音の基準はF4です。
妥協してD3です。
なので、D4、D800のシャッター音は私にとってNGです。
書込番号:16957087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミラーレスや
電子シャッターでもなければ、合成音なんて鳴らさないのでは。
書込番号:16957090
2点

フィルム時代は、フォーカルプレーンシャッターの作動音とミラーの跳ね上がりと復帰音と、ワインダーのフィルム巻き上げ音の合成音で、カメラの故障を察知してましたが。
デジタル時代で、フォーカルプレーンシャッターは電子回路の中に収まりワインダーは消滅して、ミラー音だけに成ってしまいました。
ミレーレスカメラの場合は、ミラーが無いので本来は音がしません。
ミラー音もモルト(ミラー衝撃吸収材)を変更すれば、音が変わってしまいます。
デジタルカメラでは音はほとんど意味を成していませんが、何故音がするかというと、(公序良俗に反する)盗撮を防ぐ為に音を付けてます。
ミラーの作動音も昔と比べると、すこし静かに成ってます。
いかにも「機械的な音」を付けているだけですので、皆さんが言われる通り「好き嫌いの好み」の問題だけです。
「音が良い。」と言われるのは、個人の好みだけなので気にしないですね。
(「他に沢山、良い所があるだろう。」と、言ってしまうかも。笑)
書込番号:16957159
1点

>ミレーレスカメラの場合は、ミラーが無いので本来は音がしません。
メカニカルシャッターの存在は…?
書込番号:16957189
4点

ぱこん・・・嫌い
かしゃーん・・・嫌い
ばしゃ。・・・好き
ちゃ。・・・好き
最後に「。」がつくようなのが好きなのかもσ(^_^
書込番号:16957198
8点

>デジタル時代で、フォーカルプレーンシャッターは電子回路の中に収まり
なってませんて…
ミラーレスも大部分はFP(フォーカルプレーン)シャッターだってばよ!!!
(*´ω`)ノ
まあ、グローバルシャッターはすでに実用化されているので
電子シャッターになるのは時間の問題ですけどね♪
書込番号:16957202
5点

Dfの音の心地よさは,うちの奥様が気が付きました〜
僕は前の音も嫌いではなかったのですが,なんだかパコっていうような音.Dfはカシャってカメラらしい音で,良いそうです.
書込番号:16957212
3点

気になって、手持ちのを聞き比べてみました(;^ω^)
どれがどれだか覚えてられなかったです('◇')ゞ
私は「チュイン」系もすきですけど(´・ω・`)
CONTAX RTS/ST、OPLYMPUS E-300とか
F4は、F90/F100とあまり違いが分からなかったです(;^ω^)
フィルムAF機は音が良く聞こえますけど、フィルムの
送る音も混じってるのが良いのかもしれません。
MF機だとすぐに出てくるのはPrakticaだけなのですが、
「バコン」これはこれで良いのかも(*'▽')
RB67の「バシャコン」も好きです。
控えめな「バシャコン」のα7Dも良いですし、
CANONだと30Dは、カメラって感じで5Dより
好きかも。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、でなければどれでも
良いような気もしてまいりました( *´艸`)
V1は電子シャッター時に、電子音出せますね。
Q10も電子音出せます。
両方とも1パターンしかプリセットはないですけど(;´・ω・)
書込番号:16957239
2点

私はフィルムカメラみたいな5D2のシャッター音や、いかにもデジタル一眼レフカメラといったD700や5D3のシャッター音も好きですね。
ミラーレスカメラも意外にシャッター音が大きいことにびっくりしました。
書込番号:16957258
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
Wi-Fiはどうですか?
ワイヤレスモバイルアダプター WU-1a
1番手軽かと思いますよ。
私はiPadにSDカードリーダーを
使って鑑賞しています。
書込番号:16955494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Wi-Fiで、タブレットの閲覧は不自由ないのでしょうか?
また、カードリーダーは、接続できるでしょうか。
アンドロイド端末ですが、変換アダプターをお店で勧められて繋ぎましたが、だめでした。
どういう製品を購入すればいいのでしょう。
書込番号:16955596
2点

タブレットではないですが、アンドロイドのスマホにカードリーダー繋いで見てます
サンワサプライ アンドロイド用カードリーダーで検索すれば出てくると思います
アンドロイドタブレットでも使えるみたいですよ
書込番号:16955619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Eye-fiカードを使えば、全自動でタブレットに取り込むことができますよ。
書込番号:16956023
4点

サンワサプライ アンドロイド用カードリーダー
注文しました。
これ1つでいいなら、助かります。
ありがとうございました。
書込番号:16956032
3点

Eye-fiカード?
タッチの差で、注文後に見ました。
これだけで、他のものは必要無いのでしょうか?
書込番号:16956063
2点

Eye-Fiはスピードが遅いですよ(汗)
書込番号:16956335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Eye-fiはwifi内蔵SDカードで、これだけで無線でタブレットに送れます。
一度設定すればカメラとタブレットの電源が入っていれば全自動で送られますので、
大変便利です。
ただし、wifiなので転送時間はそこそこかかりますので、
私はRAW+JPG(サイズs)で撮影して、JPGだけ送ってタブレットでまず鑑賞。
PCではRAWを使用と使い分けています。
書込番号:16956766
2点

ワイヤレスモバイルアダプター WU-1a
Eye-fiカード
さて、どちらがいいのか、わかりません
長所短所は、なんでしょうか?
また、この2つより、カードリーダーの長所はなんでしょうか。
書込番号:16956843
0点

私の感覚では、
ワイヤレスモバイルアダプター WU-1a
■長所
ファイル転送以外に、スマホでライブビューしたり、シャッターを切ったりできる。
■短所
カメラの端子の蓋が開けっ放しになって、カッコ悪い。
写真の転送には、スマホの操作が必要。
Eye-fiカード
■長所
全自動で転送できる。
■短所
SDカードとしての性能は最高ではなく、連写時やPCへのファイルコピー時に待ちが発生する。
カードリーダー
■長所
転送速度が速い
■短所
SDの抜き差しが必要。SDを挿した後操作が必要。
です。
ニコンFEさんが、もし一度に大量の写真を撮られてそれをすぐタブレットで見たいなら、カードリーダーがベストです。
逆に毎日10枚・20枚を撮影されるというならば、いちいち転送の操作をしなくてよいEye-fiがいいかと思います。WU-1aはその中間ですかね。
書込番号:16957497
4点

両方とも所有しておりますが、Eye-Fiカードは本体に内蔵できるので余計なでっぱりがなく、軽い。
ただし、やや到達距離が短いように感じるのと、SDメモリとしては性能が低い(SANDISKなどと比べて)。
WU-1aは外に出っ張りがつく形になりますが、安定性に優れているのと、メモリーカードの選択が自由です。
使い勝手はいいです。
書込番号:16957577
1点

eye-fiカードは私も使ってます!!(=゚ω゚)ノ
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=2300
ただし、主にブログや記録用に数枚だけ撮る時に限定で、お散歩スナップは普通のSDカード使ってます。
RAWと枚数が多い場合は有線に方が圧倒的に速いです(笑)
書込番号:16957788
1点

所有しているタブレットはUSBホスト機能対応な機種ですか?
非対応機種では、カードリーダー接続しても認識してくれません。
すべてのAndroid端末でUSBホスト機能が有効な訳ではないので要注意。
ちなみに「エアスタッシュ」他、Wi-Fiカードリーダーもあります。
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/mobile/airstash/
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/wifisd1.html
http://www2.elecom.co.jp/data-media/memory-rw/mr-wi01/
http://www.iodata.jp/product/pccard/readerwriter/wfs-sr01/
書込番号:16957940
1点

USBホスト機能?
説明書見ましたがわかりません
外部接続端子はありますが、機能があるかどうか。
機能があれば、接続するだけで反応して表示されるものでしょうか?
書込番号:16958177
0点

>USBホスト機能?
>説明書見ましたがわかりません
「タブレットの機種名+USBホスト」とかで検索してみてくださいな。
>機能があれば、接続するだけで反応して表示されるものでしょうか?
/mntディレクトリ下などにカードリーダーがマウントされると思うので、ESファイルエクスプローラーなどで参照すれば良いです。
Nexusの様に本体に機能があっても、それ用のアプリ使用しないとダメな物もありますが。
http://juggly.cn/archives/71953.html
書込番号:16958225
1点

ESファイルエクスプローラー
インストールしました。
pcにはあったこういう機能がタブレットでも使えるのですね!
素晴らしい! 助かりました。
接続すれば、ここにSDカードが表示されるわけですね。
書込番号:16958319
1点

デジタルフォトフレームで、電池で見れるものがあるといいですね。
書込番号:16959148
0点



今日Df のサンプルに触れました。
メカニカルなダイヤルなど個性的なカメラだと思いました。
しかし、ファインダーを覗いた時に感じた事ですが
もしかしてD 800とは違うファインダーではないかと思いました。
50mm 1.8を付けているのに、明るさが違った様に見えたからです。
詳細をご存知の方がおりましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16952376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はい、D600系だと思います(^^;
書込番号:16952381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは
此方の記事が参考になると想います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131213_626315.html
書込番号:16952402
6点

d610にD4センサー載せてがわを変えたモデル
書込番号:16952459 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

正解
その目は正しいです。
AFが合ったとき、赤く光ると更に・・・幻滅?します
(ネガキャンではありません、毎日Dfを使っています・・・)
書込番号:16952508
4点

皆様、ご返答頂きありがとうございます。
普段はD 800を愛用しています。
最近単焦点レンズの50mm F 1.8を付けてファインダーを覗いてみたらレンズのピントリングでも十分にピントが合わせやすい程明るく見えました。
だからDf も同じ位かそれ以上明るいだろうと考えていました。
このカメラは、どちらかというと単焦点レンズで、
ピント合わせはマニュアル、ズームを使わずに楽しむ様なイメージがありました。
でも実際にファインダーを覗いたら、視度調整してもD 800と同じ明るさには見えませんでした。
それでカタログスペックの数値は同じでも違うファインダーなのか?と疑問に思い、質問させて頂きました。
やはりD 800のファインダーとは違うものだったんですね。
大変よくわかりました。
ありがとうございました。
でもDf はいいカメラですね。
もし在庫があれば購入したいと思ってビックカメラに行きましたが、2月まで入荷しないそうです…
書込番号:16952768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D600使いです。
一般的にピントの山の分かりやすいスクリーンは暗く、明るいスクリーンはピントの山も、ぼけもよく分からないもの、と言われます。
ミノルタのアキュートマット系はそんな常識を覆した・・・なんて話しは今は昔。
α9とかF6、F4とかのスクリーンの方が今のデジタル時代のスクリーンよりいいんでしょうけどね。手持ちのFE-2とか覗くとピントは合わせやすくても暗くてつい敬遠してしまいます。
ペンタはデジタルでもスクリーンはMFライクで、通好みだけれど一般受けしなかったと思います。自分もついつい敬遠してしまいました。
もちろんスクリーンだけが問題なわけではなく、プリズムの大きさ、反射材の質、アイピースの工学系、視野率、倍率等々あるので単純に断定できませんが。かつてライバル会社のカメラで問題にされていましたよね。ちょっと視線をずらすと見え方が変わる100%なんて。
で、D600系、ある程度妥協はされていると思います。
書込番号:16953095
4点

naga 326さん
ご意見、ありがとうございました。
Df のファインダーを覗いた時の違和感は錯覚ではなかったんですね。
そもそもペンタが違っていた訳ですね。
私がマニュアルで使いやすかったファインダーは、どこのメーカーか忘れましたが、覗いた時にファインダーの真ん中に上下に分割された円があり、ピントを合わせていくと上下の円がピッタリ合致する仕組みでした。
今はAFですから省略されてしまったんですかね。
書込番号:16953373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MF専用機だからこそ必然性があるという仕組みも、あったのではないかと思いますね。
書込番号:16953823
2点

これを言うとまたDfユーザーの反感を買いそうですが、
Dfのファインダー(ペンタプリズム)、AF廻り、シャッターはD610と同一です。
D600ユーザーの私からすると何の魅力も感じないものになっています。
書込番号:16954003
8点

>私がマニュアルで使いやすかったファインダーは、どこのメーカーか忘れましたが、覗いた時にファインダーの真ん中に上下に分割された円があり、ピントを合わせていくと上下の円がピッタリ合致する仕組みでした。
マイクロプリズムに、スプリットイメージですね。昔の一眼レフ、皆そのようだったような・・・。
書込番号:16954263
2点

正直、ファインダーはもう少し拘ってほしかったですが、そうなるとペンタ部が更に大きくなってしまいますから、仕方ないかなぁ〜と思います。
シャッター含めて、D600系と共通部品を使っていますが、シャーシが違うから、微妙な差は出てきます。Dfには内臓ストロボないから、無理していないし。
正直、D4のファインダーは、別次元だと感じますが、Dfも十分使えるファインダーだと思います。
書込番号:16954778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D800とDf、並べて覗いてみましたが・・・正直、よく違いが判らなかった・・・
それでもD800のほうが若干良さげに見える?
残念ながら肉眼だとピントを外しがちなのでフォーカスエイド必須です (^^;
でも、スプリット、マイクロは好きじゃないんだよなぁ・・・
メーカーでK型(スプリットマイクロ)との交換対応などがあれば好きな人にはいいかもしれませんね。
書込番号:16954926
0点

ファインダーは大事ですからね。気になるようなら、Df は買わなくても良いのでは?
書込番号:16955207
4点

DfのファインダーはD800のそれより暗いですね。
暗い上に、滲んでボケてるように見えます。レンズがいいほど差が顕著に出ます。
書込番号:16984191
3点



新機種なら、最低これは必要では?
レトロレンズが使えるといっても、フィルムカメラ用のですから、味を楽しむのが限度です。
通常は、どうしても専用を使うことが多くなりそう。
僕は、ニコン党。Fシリーズは全部、FからF6まで、ブラックがあるものはそれをモータードライブ付きで持っています。
デジイチもD4、D600、D80、D800Eとありますが、このDfだけは、疑問です。
フィルム一眼時代のデザインは好ましいですが、機能を絞ったのは、うなずけない。
それで、この価格設定は、はっきり言って高すぎます。
デザインとアナログ操作だけなら、フィルム一眼の本道で楽しめば、十分です。まだ、現像もできます。
デジカメでこのデザインに動画撮影や無線機能を詰め込んだのなら即買いですが…。
スマフォで操作できるキャノンeos6D並の機能を搭載した次期機の開発を望みます。
それだったら、このデザインとデジタルが生きて、使い勝手が良い、売れ筋カメラになるでしょうね。
7点

価格が高い。については、少し高いと思います。
動画撮影や無線機能をは必要ないと思います。D610もありますよ。
書込番号:16946779
21点

個人的にはその2点がないというのはポイントが高いです。
D90以来数々の一眼を使ってきましたが、動画はまだ一度も撮っていません。動画は今や当たり前の機能なのでDシリーズなどでは当然搭載すべきだと思いますが、Dfはあくまでも「写真機」としてそういうおまけは付けないというのを貫いてほしいです。
Wi-Fiも同様に不要ですす。
書込番号:16946794
44点

操作ダイヤルが使いづらいとか動画が無いとか文句を言う人が多いなぁ(笑)
そういう人は素直にD800/D610を買えばいいだけでは?
設計者(後藤氏)は、まず最初にDfには動画を載せない決めたそうですよ。
書込番号:16946809
47点

> 機能を絞ったのは、うなずけない。
絞った機能を教えてください。
書込番号:16946836
5点

私もこの価格については少々お高い感じがしますが...
アベノミクスで長期デフレを脱却する戦略の一因かも (^_?
☆この機種が出た時、インパクトがあったポイント!
保守的なニコンが大冒険をした事
製品名の“f”は融合(fusion)の頭文字
上部の大型のメカニカルダイヤル
動画撮影機能なし
内蔵フラッシュなし
ボディがシルバーとブラックの2色
広い層に向けたカメラではないですが、何でも「てんこ盛り」より
特化した機能に魅力を感じます(ヘ\ヘ)
書込番号:16946873
12点

Dfは、スチルカメラです。動画撮影は必要有りません。
Wi-Fiは、有れば便利ですが、"撮影を楽しむ" の観点から必須では無いと思います。
オプションのWi-Fiは、使い難そう。
書込番号:16946881
23点

この機種は、いわゆるレトロファッションを実現しつつ、必要十分なパフォーマンスを提供する、というコンセプトにあると思います。
動画が必要、とか、WiFiが必要、というのであれば、それぞれに対応したモデルは別に用意されていますから、その機種を使えばいい、という割り切りか企画段階からあるはずです。
まあ、あくまでFE/FM系のデザインイメージを踏襲し、クラシックな操作系を採用した、というだけのあくまで現代デジ一ですから、WiFiや動画がないとおかしいと言いたいことはわかりますが、その一方で、フラッグシップのD4と同じ画質を小型軽量かつ安価に提供する、という一面もあり、WiFiや動画を入れることにより大型化したり、価格がこれ以上にアップする方が私はマイナスだと思います。
むしろ企画段階から、MFフィルムカメラを使っていた世代をターゲットにしていることを考えると、プロカメラマンはユーザー対象として入っていないでしょうし(使うプロがいるかどうかとは別です)、ターゲット的には動画撮影をするユーザーもかなり少ないと考察されたでしょうから、余計な(と思われる)機能をつけて操作系をさらに複雑化させることを避けたという面もあると思います。まあ、ほぼ「趣味用」のカメラです。
私自身、フィルムはF3からF100まで、デジタルもD70、D700、D5100、D800と使っていますが、これらで動画撮影は全くしていません。動画はビデオカメラを別に使っています。使い勝手を考えると、D800で動画を撮るよりはるかに便利です。
ちなみに、D4とかD800で静止画も動画撮影もしているアマチュア(動画撮影をしているプロはそれ専用に機材を購入されますから)ってどれくらいいらっしゃるんでしょうね。
それを考えると、Dfがこういった割り切りをするのは正しいことだと思います。
ただ、価格はもうちょっと安くならないかなぁ・・・(^_^;)
書込番号:16946892
20点

ニコンにもイロイロの機種がありますから「Df]が高価だと感じる人には「Df]は向いていないと解釈すべきでしょうね。
現在の「Df]の持つ機能についてもコンセプトを理解できない人には不満が出るのでしょう。
そう言う人のためには「D610」があります。
ムリに「Df]にコダワル必要はございませんでしょう。
私は、「D4」の素子が半値で購入可能だなんてバーゲンセールだと感じておりますよ。
コンセプトを、マズ理解する努力を致しましょう。
もうそろそろ、不満たらたらのスレはやめましょうよ。
不満は、使ってみて1年過ぎた頃に総括すれば良いかと、、思います。
買いもしない、使いもしない人からの愚痴は、購入して気持ちよく使っている人からは見れば、単なるネガキャンとしか感じられないモノです。
書込番号:16946934
53点

動画、WiFi が無いのが良いのです。
有ると、おかしいカメラになりますよ。
要は、コンセプトを持ったカメラなのです。
そこのところが、ニコンは素晴らしい!
売れる売れないは、覚悟の上ですが売れていると聞いています。
書込番号:16947013
31点

近くの行きつけも、ヤマダにもまだ実機を置いてません。
触れてないので、客観的評価はできません。
でもいいんです。触ったら最後おうちに連れて帰ってしまいそうですから(笑)
だから梅田にもいきません!(笑)
書込番号:16947082
13点

要するにこれは趣味カメラであって、本当に写真を撮りたいという人向けではないということのようです。
高級機の動画機能はプロも使っていますよ。CMや映画でも使われています。アマチュアでも使ったことのある人は病みつきになります。
一眼レンズの深度が深いので、ビデオカメラより多彩な動画が撮れます。これはビデオカメラでは撮れない映像です。
フィルムカメラの最高峰だったF一桁シリーズに似せて作ったデジイチですから、それなりの先進機能を載せてほしかったというのが、ニコン党としての期待でした。
ほかのを買えというのは、これはいらないというのと同じですね。
ということは、フィルムのF一桁を持っていない人が、デジカメでオールド・ニコンの雰囲気を味わうだけのカメラということでもありますね。
それで、この値段とは!!!
カメラマニアの趣味的な嗜好につけ込んだニコンの見事な商法ではあります。
書込番号:16947111
11点

最近のカメラの殆どに動画機能が付いていますが、わたしは要らないと思います〜動画ならビデオカメラがあります〜Dfのように要らない機能はやめてカメラ本体を持ち運びし易く何処にでも持って行けるような物が良いです〜
書込番号:16947127
20点

要するにDfは
Digital Still Cameraだということです。
Digital Still Video Cameraではありません。
ニコンは他にDigital Still Video Cameraは用意しているので、動画機能が必要な人はそちらをどうぞということですね。
書込番号:16947134
26点

何を必死に訴えてらしゃるのかわかりませんが、そもそもコンセプトが違うのでは?
価格が高いか安いかは、市場が決める事だとおもいますが?
この価格、このデザイン、このコンセプトで売れているのですから市場は認めているのでわ?
企業なので、利益を追求するのは間違いではないですよ
利益が出れば開発費に回せるのです
今あるものを使って、新たなコンセプトを提案し、尚且つ利益が出せるのであれば、企業としてはいい事です。
それがユーザーにバックされるのですから
書込番号:16947171 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

フイルム機材も持ってます。
せっかくですから購入してからコメントを入れて下さい。
良くも悪くも使用した人しか解りません。
書込番号:16947215 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>本当に写真を撮りたいという人向けではないということのようです。
>高級機の動画機能はプロも使っていますよ。
え…?
動画云々で写真撮りたい人向けでないとな?
書込番号:16947216
24点

圧倒的ニコンカメラだと思いますけど。確かにニコンらしくお高めですね〜。
書込番号:16947346
8点

無くてよかった動画撮影とWi-Fi(オプションで使えるようですが)
売れ筋にするつもりもないんじゃないですか。
分かる奴だけ買えばいい。と言うことで。
書込番号:16947347
17点

Dfの話題は
否定的なものが多い
気がするけど、
否定するなら
買わなきゃいいし、
見なきゃいい
と思うんだ、最近。
何で粘着するのかなー?
書込番号:16947366
43点

使わない動画撮影・Wi-Fiがないことも購入した大きな理由です。
必要なら別機種で足りていますから。
レトロレンズもわざわざ購入する程のものでもなく、お持ちの方がお使いになれば宜しいと思います。
毎日のように持ち出していますが、Dfの良さは、手に馴染み10年も使っているような気分にさせる楽しいカメラです。
書込番号:16947370
19点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
中古カメラ屋で、時々、「鉛ガラスを使用した最後の時期のレンズです」みたいな但し書きのあるレンズを見かけます。どの機種でいつ頃まで鉛ガラスが使われていたかを調べることはできますか?このことに関して何かご存知であれば教えてください。
1点

詳しいことはわかりませんが、こちらの方のブログによると、2001年を境にエコガラスへの切り替えがあったようですね。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2010/06/14/5161359
レンズによって違うかと思いますが、参考まで。
書込番号:16944569
4点


少しずれますが、現在でも電子部品のガラスの一部に鉛が入っています。ただし、RoHS規制には抵触しません。
書込番号:16944633
2点

キヤノンだと1990年代中期位から鉛抜きレンズ使い始めて2000年代初頭位に略全て鉛抜きに成ったと行き付けのカメラ屋さんでは聞きました。Nikonも多分にたような時期では無いでしょうか。
書込番号:16944640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持ってみて、重いのが鉛入りレンズなのかもね? (・_・?)
なめるな危険! \_( ゚д゚)
書込番号:16944702
10点

アナスチグマートさん、貴重な情報ありがとうございます
おかげさまで、私がyaotomiで購入したAi Nikkor 20mmF2.8Sはエコガラスであることが判明致しました。残念です。
書込番号:16944777
2点

なるほど、やはり2000年前後ってことなんですねえ。
勉強になりました。
書込番号:16944780
2点

レンズに含鉛するのは知りませんでした。
クリスタルグラスは含鉛で通常24%混ぜるみたいです。
何でも、透明度が増すそうです。
書込番号:16944784
2点

何れにしても鉛や猛毒の砒素を含有させないエコガラスに
移行出来て良かったですね。
特に砒素を含有させないで、ガラスの透明度を確保出来たのは
素晴らしい事でしょう。
書込番号:16944899
4点

トリウムレンズって酸化トリウムと言う放射性物質含んだレンズも有りましたよね。確か屈折率が上がるとか…
家に一本転がっております。
書込番号:16944942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分ツァイスは未だ使っていると思うが。
鉛が入る利点は屈折率が高くなるが反面重い。
環境面でもガラスの溶解温度が低くエコなんじゃよ。
ガラスも柔らかく研磨もしやすい。
鉛をフリーにしたからといってエネルギーを余計に使うのであるならば
決してエコではないということじゃ。
書込番号:16945106
4点

鉛をフリーにした理由ってエネルギー量の為ではなく、鉛の毒性の問題では無かったですか?
確かに硝子に混ぜた場合溶け出す心配は無いですが、鉛硝子を特別扱いするのは変だからって聞いたこと有るのですが…間違ってたら御免なさいですが…
書込番号:16945295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コンタ645用のツァイス持っていますが、鉛ガラスではありません。現行のツァイスもそうだと思いますよ。
書込番号:16945423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鉛をフリーにした理由ってエネルギー量の為ではなく、鉛の毒性の問題では無かったですか?
たぶんそんな理由でしょうね。 (^u^)
エネルギーお余計に使うとかわ、ジイサンの妄想っ酢。 (・◇・)ゞ
書込番号:16945430
7点

アチキもツァイスは使ってないと理解してます。
だって鉛フリーの言い出しっぺはEUROだったはずです。
EUROの一国であるドイツの企業であるツァイスが使ってる筈は無いです。
書込番号:16945458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>joss2000 さん
鉛の毒性は食品衛生法の規制じゃな。
当時は鉛を脱けさえすればエコと謳える
風潮があったんじゃ。
ところがその後、CO2規制の問題が出てきて
エネルギーを抑える方が優先される風潮が出てきた。
そう言う意味では鉛が有った方がエコな訳じゃな。
ガラスの溶解温度が低いワケじゃから。
そもそもレンズに鉛フリーを言ったところで
大した問題ではなく、むしろ軽さが求められる方が
大きかったと思われる。
鉛の変わりに入る別の金属の問題は問題視されていないわな。
おかしなもので、規制外ならば何入れても大丈夫なんじゃよ。
そう言えば、鉛は金銀同様に希少金属になっていたんじゃなかったっけ。
そっちが問題なのかもしれぬがのう。
確かレンズよりコーティングの方がヤバかったんじゃなかったかな…….
書込番号:16945539
3点

RoHSには鉛が含まれて居ますよね?此は食品ではなく電子機器に対するものです。代用品が無い等の例外以外は適応されます。日本のメーカーはEuroに輸出するため対応したのではないですか?
書込番号:16945609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有鉛ガソリンが規制されたのと理由は似ているようです。
書込番号:16945735
2点

>joss2000さん
仰るように工業製品に対するロハス指令と共に
ISO規格でも規制されておる。
ただ、毒性と言う事でROHS規制なのかというと
その点が合点がいかんのじゃよ。
もっと危険な重金属はあるわけじゃから。
ハンダをはじめ、ポピユラーな金属じゃから
安易な使用を抑えようとしているのではあるまいか。
どうやら埋蔵量も危うくなってきているらしい。
書込番号:16945746
2点



思った以上の大人気で、年内大きな店舗は予約を行き渡らせるのが限界みたいですね。
SCや中野某店で店長と話をしておりましたが、Dfの操作系って皆さんにとってどうなんでしょうかね?
正直、ISOはロックボタンをかけても良いのですが、モードダイヤル(SAPM)と露出補正ダイヤルはロックなし
そして出来れば、露出補正は左肩でなく、右のいずれかの指で操作できる位置(α7参照)が使いやすいように
感じました。
AiAF-D・S、Ai-S前の方であれば、
1)絞り=レンズの絞り環 2)シャッターダイヤル 3)左肩の露出補正ダイヤル 4)左肩のISOダイヤル
1)絞り=コマンドダイヤルいずれか 2)シャッターダイヤル 3)左肩の露出補正ダイヤル 4)ISOオート
個人的には、そもそもEOSの操作系から入って、マニュアルはむしろFM2。ISOは動かすことがなかったですし
絞り環とシャッター速度のダイヤルで全て済ませていましたから、Dfを使うとなるとMモードメインで絞り環
とシャッターダイヤルとも思いましたが、そういえばうちのニッコールは全部Gタイプでした。
そーなると、メイン・サブのダイヤル操作が中心・・・? そうなるとこのスタイルの操作性は必要なくて
D800やD600の操作性で良いじゃん・・・と堂々巡りしておりました。
MFメインの世代のかたや、F3・F4あたりがメインで使われてきた人には、この操作系で「あり」なんでしょうか。
正直、左手はピントとズーム、せいぜい絞り込みプレビュー操作、基本設定は右手でやってきた人間には、
こりゃ向かないなあと正直感じました。その辺、検討中の人に聞いてみたいのですが、如何でしょうか??
個人的には、Dfのデザインでも良いので、今のメインダイヤル・サブダイヤルの固さ・クリック感で前が絞り・
後ろがシャッター速度で入れ替え可能。シャッター速度ダイヤルの所にα-9のようなモードダイヤル(モード
にSPAMに加えて、ライブビューや静音モード)左肩に適度なクリック感のISO設定ダイヤル いずれもロック
は要りませんので、Dtのシャッターダイヤルのクリック感をつける、というレイアウトが理想的です。
まあ、社内でも意見が割れたというお話でしたから、万民受けする設計のカメラではなく、やっぱりAi-Sや
旧来のレンズを活かすボディなんですかねえ?
触れば触るほど、シャッター音は良い! 画質も良い!なんですがパスすることにして、D610とAF-S16-35VR
を購入してきました。
5点

>モードダイヤル(SAPM)と露出補正ダイヤルはロックなし
モードダイヤルはロック有りです。引っ張りながらでないと回りません。
書込番号:16942109
4点

↑すみません。勘違いでした。ご希望がロック無しだったんですね!失礼しました。m(_ _)m
書込番号:16942112
4点

そーなんです、「ロック無し」で適度なクリック感が希望なんですけどね(^^;
じゃあ、ボタン+ダイヤルと変わらないだろ!と突っ込まれそうですけど。
むしろ、シャッターダイヤルやメインダイヤルのあのクリック感は、オールドスタイルではなく
D610/800などでもあれぐらいのクリック感があっても良いと思いましたよ。
書込番号:16942115
3点

すれ主さんの、D610の購入は、、、、、まさに正解であったと思いますよ。
Dfは、、、、、このまま何の疑問もなく、素直に体に馴染む人のための設計だと感じております。
まあ私などはボタン電池も入ってなく、距離計も露出計もない、シャッターは一枚撮り終わるごとにセットする、距離は前レンズの周りのリングの刻印に合わせる、ようなカメラで育ったものですから、Dfは実に馴染みやすいですね。
ファインダーをのぞくときは、すべての設定は完了した後である、、、、という昔の教え通りに今も撮っております。
D610の購入、おめでとう。
書込番号:16942127
22点

まあ
ファインダーを覗いたままでいかに主要な設定をすばやくできるかを
ひたすら追求した結果が今のデジ一の操作系ですからね…
そういう撮影スタイルならD610の方が確実に優れてます
昔の操作系のよさは
こうだと決めた設定がなにがなんでも維持しやすいことかな
じっくり撮影するならむしろ失敗がすくない♪
僕はMF時代から撮影しているのでISOオートすら馴染めません(笑)
書込番号:16942190
11点

基本的にファインダーを覗きながら設定を変える機種では無いです、
設定を変えてから撮影する機種で、フイルム機と同じ操作ですね、
MFフイルムカメラを40年、20台位使用してますので、Dfのような操作のほうが抵抗無いです(フイルム機もニコンが多い)。
右手側の補正はコンタックス、オリンパス系ですね、
ただ今でもオリンパスのシャッターダイヤルと絞りがレンズ側なので間違えます>^_^<
同じフイルム機でもF801、キヤノンEOSからだとD610、D800のほうが使いやすいのでは?
但しAモードではメインとサブコマンドを入れ替えてます(親指で絞りの操作)、コレは他のデジ全てです。
個人的にFnボタンはAEロックに、左手薬指で操作、
Fnを押しながらコマンドダイヤルで登録レンズの呼び出し、
PVボタンでブラケット自動連写、これも左手で操作(右手で親指AF)
PVを押しながらコマンドダイヤルでアクティブDライディング
AF-L,AE-Lはそのまま、押しながらサブコマンドでFX-DXの切り替え、
左手一本でISOと露出補正(ブラケットを設定しておけばもっと簡単)の操作、
絞りの操作はダイヤル操作とリング操作を別途登録、G,Dレンズのみの時と、MF+Dレンズで操作を使い分け。
一応今はこれで使用してます。
D610も良いですね、16-35いいな〜欲しいです。
書込番号:16942226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんの感覚は僕に非常に近いですね。僕もモードダイアルの引っぱり上げてのは使いづらい、というよりなんかすぐ壊れそうなちゃち感がありましたし、露出ダイアルも僕も右にあって右手かえる方がやりやすく感じました。
露出は撮影前に決めるもんだ、って先のスレッドでやたら強調されてましたけど、僕はEVF上がりなこともあって、ファインダー見ながら弄るのがやりやすく、それには右に露出ダイアルがやりやすいです。
書込番号:16942440
4点

私はモードダイヤルにロックボタンがあるほうが使い易いとおもっています。
D7000のモードダイヤルがいつの間にか動いていて、痛い目に何度か会っています。
書込番号:16942462
7点

モードダイアルだけなんじゃない?
引っ張りながら回すの。
過去にはISOとか、そういうのあった気がしますが、使用頻度の問題で、よく使うダイアルを引っ張りながら回すのは、操作性的にどうよ?
せめて、押しながら回すくらいにして欲しいです。
あと、モードダイアルの位置は許せない。
そこは巻き上げクランクの場所でしょ!
書込番号:16942504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

操作系は好みによります。
露出補正ダイヤルの位置など左でも右でも順応できる人、こだわらないとストレスになってしまう人、色々いると思います。
前者の人の方が、より楽しめる製品範囲が広いのでストレス少なくカメラを楽しめれでしょうけどね。
だからといってこだわりを否定はしませんが。
書込番号:16942569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

UIは人それぞれに拘りがありますからねー
個人的にカメラのコンセプト通りの操作体系だと思います。
進化して今の様な操作体系になりましたが、
このカメラは良くも悪くも懐古主義者用ですからね。
D4のセンサーでD610みたいなのが
あせて出ればwin winなんでしょうね(笑)
明らかにこの形で今時の操作をしたいって人を
相手にしていないカメラですね。
書込番号:16942584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごちゃごちゃ言う奴は
買わなくていいし
気にすんなよ(汗)
書込番号:16942620 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私はD50で写真をはじめて、フィルムに興味を持ちはじめてF2やNikmatFTNを使っています。
待望の操作系なので何も問題なく操作できるだろう思ってヨドバシでさわってみました。
するとファインダー覗きながらSS変えようとしていたり、露出補正しようとしてました。
(+_+)
無意識にDfをデジイチとしてとらえているのに気付いてちょっとびっくりしました。
やはりDfは2台目に持つカメラなのかなと思いました。
ちなみに私も撮影モードダイヤルと露出補正ダイヤルはロック不要が希望です。
(^-^)/
書込番号:16942809
2点

正直なところ、操作性は良くありませんが。
これで良いのです。
私は、満足していますし、操作性重視のデザインなら、購入しなかったと思います。
書込番号:16942870
6点

こんにちは♪
>MFメインの世代のかたや、F3・F4あたりがメインで使われてきた人には、この操作系で「あり」なんでしょうか。
はい♪アリなんです♪
>万民受けする設計のカメラではなく、やっぱりAi-Sや旧来のレンズを活かすボディなんですかねえ?
そーなんです。ニコンさんは「本気」で・・・銀塩ノスタルジーユーザーの為のカメラを作ったんです。
銀塩ノスタルジー系のユーザーなら・・・あの配置が「直感的」で・・・ハイパーな操作系になるわけですよ(Ai-sでもDでもGでもOK♪)
私も最初は、レトロはデザインだけにしときゃ良かったのに・・・って思ったんですけど。。。
後藤さんの記事読んだら・・・あまりの「本気」さに、このカメラはコレで良いのだ!って思いました(^^;;;
書込番号:16943023
3点

モード切替は、電源スイッチと一緒でも良かったかな、とも思います。巻き上げレバー風に。ツマミを引き上げる動作は、やっぱり裏蓋パッカ〜ンを期待してしまいます・・・。
書込番号:16943102
1点

Dfは撮影をする道具ですね。
道具と言うものは、まず第一に使い方を習熟する必要がありますね。
道具の作り方が自分の好みと違っていることは普通にあることです。
同じ結果を得る目的のために創られた道具であってもです。
自分との相性と言うのも無視できません。
技量と経験は最も無視できませんね。
道具の選び方は、
道具のコンセプトを深く理解出来ているか?
自分にこの道具は扱えるのか?
扱うだけの技量があるのか?
自分との相性は?
ーーーーでしょうねえ
これは購入前に考えねばならない項目でしょうね。
色々な道具がありますから選択肢は多いと思われます。
シンプルに考えれば自分と相性の良い道具を選択すればよい、、、、、と言う基本的なことだと思われます。
自分が扱えると思って購入しても不満が出てくる道具は私の場合にもありますが、この場合は自分の選択が誤りであったと考えますね。
絵具や絵筆でや紙でも、そういったことはありますね。
書込番号:16943105
11点

個人的に好き嫌いはあると思います。
私的に使いたいと思った機材は、使い倒すものですから、ある意味「弘法筆を択ばず」の精神で使っています。
F2とか使っていたので、この操作感はありと思いますし、D800系も使っているので、どちらもオッケーなんですけど。
ここで論じられていることが次世代機に反映されれば良いとは思いますけど、現状のDfを使いたい!と思ってらっしゃるなら合わせることも必要かと思います。
「敵(被写体)を知り、己(自分のカメラの特性や操作性)を知らば百戦危うからず」じゃないでしょうか?
書込番号:16943324
3点

選択肢の一つだと考えれば良いのでは無いでしょうか
操作系が今風が好みならばD610という選択があるわけですし・・・・・・
とはいえカメラの質感はかなりDfのほうが良いのですが・・・・
書込番号:16943333
5点

>MFメインの世代のかたや、F3・F4あたりがメインで使われてきた人には、この操作系で
>「あり」なんでしょうか。
「あり」ですね。
まさにターゲットはそこです。正しくは、F4は除いて、MFカメラとでも言った方がいいですね。
それ以外の未経験世代が興味から使う、カッコから使うのも想定内ですが、あくまでメインはそこでしょう。
今では小金も持っているので、それなりの価格になってもよいですし。
で、その世代は人口でもボリューム・ゾーンですから。
>万民受けする設計のカメラではなく、やっぱりAi-Sや
>旧来のレンズを活かすボディなんですかねえ?
当然ですね。
それ以外に使うことも個人の自由ですが、しかし、それがDfの存在意義だと思います。
既に出ていますが、メイン・ターゲットは、ファインダーを除く前に頭の中でそのレンズの画角をイメージして構図・アングルを考え、光を読み、露出値をはじき出し、もしくは、中央重点測光での露出補正値を決めるようなMF機時代の感覚で写真を撮ってみたい、という層ですからね。
まあ、ただコマンドダイヤルの機能入れ替えなどのカスタムは有った方がいいかもしれませんね。
使わない人は使わなければ良いだけですから。
ロックボタンは必要ですね。
私のところでは、ロックの無い測光モードボタンが知らない間に切り替わっていて困ります。
静音モードへの切り替えは、F3などでもあった伝統の切り替えスイッチで、これでいいのです。
Dfですから。
書込番号:16943360
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





