Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 26 | 2015年2月13日 00:50 |
![]() ![]() |
40 | 27 | 2015年2月2日 23:01 |
![]() |
1582 | 140 | 2015年1月16日 21:59 |
![]() |
188 | 52 | 2015年1月15日 21:49 |
![]() ![]() |
56 | 30 | 2015年1月10日 22:53 |
![]() |
129 | 22 | 2014年12月30日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近F100にAF-S 50mmや24-85Gを着けて、FX疑似体験をしています。これくらいの大きさ、重さまでなら、自分の使い方でもなんとか使えそうだなと思っているのですが、ちょっと気になっているところがあります。
それは、フルサイズの写り具合はフィルム機と比べてどんな違いがあるんだろう、ということです。フルサイズのイメージとして、中判写真を撮るようなイメージを持っています。ボケ具合やブレやすさはフィルム機と比べて大きな違いは有りますか?
Dfユーザーの方ならフィルム機を使われている方も多いと思いますので、教えていただけませんか。
書込番号:18403019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JAPAMENさん 返信ありがとうございます
デジタルの解像度は フィルムより上がっていますが ブレ自体はフィルムもデジタルも変わらなく起きていると思います。
でもフィルムの場合は プリントがメインで リバーサルをスライドで拡大してもスクリーンでは パソコンでの拡大表示より 分かり難い為 同じブレでも パソコンで等倍表示で見ている分 目立つだけだと思いますよ。
実際 自分が四つ切りにプリントした時 等倍表示ではブレが見えていましたが プリントの方は ブレが見えず シャープなプリントに見えました。
書込番号:18403227
2点

ヲタ吉さん、コメントありがとうございます!
ボケ味が異なる感じでしょうか。同じ感度、同じ露出設定だと、フルサイズのほうがブレやすいでしょうか。とすると、高感度を多用したり、三脚などを使うことが増えますか?フィルムでは100か400しか使ってこなかったのですが、高感度にすると画質が荒くなるイメージが強くて、デジタルでもほとんど100-400で撮っています。高感度もドンドン使うほうがいいですかね。
書込番号:18403264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フイルム機メインにデジタル機も使用してます(当然DfもF100も使用)
ボケ具合は同等で、機材も軽いしミラーショックもないのでブレにくいです。
また、Dfは画素数が少ないのでレンズを選びません、しかしデジタル機ですので新しいGレンズのほうが良い絵を出します。
ただ個人的に所有レンズが古いAi-sやDタイプが多いので助かります(^_^;)
Dfを購入した後、古いレンズを買う方がいますがどうでしょう?
正直、レンズ遊びにはα7のほうが使い安いですね…
個人的にはカリカリ?の画像で無いので使用頻度は高いです(DfとD40が多い)、
D7100も使用してますが画像は好みではありません(クロップの利用が目的)
フイルム機の中判とは別物です(ハッセルやペンタ67も使用)、
Dfは私としては機材が軽いのが不満です(重さはD700のほうが好み)?
なのでフイルム機も重量級?が多く、トプコンがお気に入り?
F100はGレンズ用に使用してますが、手巻きが好きなので使用頻度は少ないです(ニコンは20台程使用)
明日はハッセル(ディスタゴン50mm f4.0)とニコンS2(5p f1.4)でお出かけです。
書込番号:18403297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すき焼き鍋さん、コメントありがとうございます!
正直なところ、次は中判カメラを買おうか、デジタルでフルサイズに行こうかというのは迷いの一つです。デジタルは今あるものにしておいて、フィルムで中判もありだなと思ったりします。随分前ですが中判も撮っていましたので良さは分かります。ただ、フィルムを楽しむ環境としては以前ほどの環境は難しくなっているので、まずはフルサイズはどうなのかなと、興味を持ちました。
プリントくらいではあまり変わらないものなのですね。。。
書込番号:18403320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼! 間違いがあった。
>Foveon以降のセンサー
→Merrill以降のセンサーに訂正です。
今だからフィルム中判という選択もアリ…とは、ここ数年間のフィルム銘柄の縮小を考えるとさすがに言えなくなってきた。
ちょっと前までならデジタルエントリー機並みの価格で機関完調の中判が手に入っていたので周囲にも勧めてきたが、それもフィルムがまだ選べたから出来たこと。ここまで絞られてくると、もう『モノクロはフィルムに限る』とか拘る人でない限りはそうおいそれと勧められない時代になってしまった。
しかし、手焼きせずともちょっといいスキャナを持っているのならその実力の片鱗を窺い知るのには充分なのも確かなのだが、写真『が』趣味です なのか、それとも、写真『も』趣味です…それぞれでアドバイスも変わってしまうのが今の時代。あぁ悲しや…(苦笑)
書込番号:18403375
4点

橘 屋さん、コメントありがとうございます!
お持ちの機材が似ていて参考になります。私はD40XとF100、マニュアルでFE、ハーフはPEN Sを使っています。F100はGレンズが使えるのがいいですね。現行のニコンのラインナップでは、Dfに「持つ喜びみたいな魅力」を一番感じます。フルサイズの魅力というと、フィルムと同じ画角で、いっぱい撮れるということかなと思っていたのですが、解像感はフィルムよりも高そうですが、プリントまでなので、自分には案外フィルムとDXまでで十分なのかもしれません。いいレンズを買うとか、中判に行くほうが今の時点では楽しみは大きいのかもしれないです。
書込番号:18403384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すき焼き鍋さん、フィルムはやっぱり厳しくなっていますね。ハッセルなんか憧れます!
私の場合、モノも大好きなので、「写真も」になりますね。家族旅行へ行く時は2台持ちで行って、昼間はフィルム、夕方以降はデジタルという使い方が多いです。自家現像まではさすがに手は出せないですね。
書込番号:18403418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜の眠たい時間にコメントいただいた皆様、ありがとうございました!
フルサイズに対するイメージがだいぶん分かってきました。APS-Cとフルサイズの違いについてはよく見かけるので、今回フィルムとの違いを聞いてみて良かったです!中判カメラは別物ということも教えていただけました。先立つものさえあれば、フルサイズも中判カメラも買ってしまいたいですね。
物欲を沈めるには、フルサイズではDfがよさそうです!
書込番号:18403473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JAPAMENさん 書き落としです
フィルムとデジタルの違いですが 解像度自体はデジタルの方が上ですし 中判でも6×7版以上あると思います。
でも 階調は フィルムの方が なだらかで 特に白トビ部分 デジタルが急に白トビしてしまうのに対し フィルムは緩やかで 白トビも自然になり違和感もないので 階調面から見ると フィルムの方が まだ上だと思います。
後 自分の場合は ペンタ645がメインで サブはマミヤ6と言う体制で中判フィルム使っています。
書込番号:18403474
2点

オールドといってもAi〜Dタイプのレンズを楽しむなら
雰囲気もあってDfが最高と思う
まあ逆に雰囲気気にしないならフルサイズ機ならどれにでも普通に使えるけど
オートニッコールになっちゃうとα7系が一番使いやすいけども…
ていうかフィルムもやってるなら素直にF、F2、FTNあたりがベストってことか(笑)
手振れはフィルムもデジタルも同じに生じるけども
等倍鑑賞が簡単に当たり前にできるからデジタルの方が気づきやすいですね
でもその分ミラーショックなんかは進化しているので
デジタル時代の方が少ないです
書込番号:18403764
2点

・レンズはニコン純正で15本、単焦点レンズ主体に利用しています。
・カメラはニコン銀塩 F6、NewFM2、ライカM6ほか、数台と、D800、Df などを利用しています。
・銀塩リバーサルフィルムが好きで銀塩機を長年使ってきましたが、
デジ一眼を購入以降、銀塩リバーサル機+リバーサルフィルムは、大半は防湿庫入りです。
・フルサイズ判デジ一眼購入以降は、1)パソコンHWの強化と、2)周辺IOの強化、と、
3)パソコンソフト(Adobe-CS6など)関係の強化が続いています。(費用が掛かります)
・心情的には、銀塩機、特にMF機、(Dfも心情的に近い)が好きです。
・本来、銀塩機と、フルサイズ判デジ一眼機とは、TPOで使い分けかと考えていますが、
利便性から圧倒的にフルサイズ判デジ一眼機利用に傾いています。
・昨年満年齢で古稀になり、残された時間(男性余命80歳?)を考えると、
健康で動ける間の時間を、できるだけ大事に使いたい、後悔はしたくないと思っています。
・費用も大切で無理はできません。10年間で100万円くらい掛かるかも。
なにか他の費用の掛かる趣味をひとつ諦めるなどして、
イニシャルコストとランニングコストには投資する覚悟が必要と思います。
それにもまして、加齢により、時間の方がもっと大切に感じています。
・熟慮し慎重に良く考えられて、思い切って決断されて、即、行動実行に移されるといいかと思います。
すみません。お役にたてられませんで。
考え方はひとさまざまですので、ご自身でご判断くださいませ。
書込番号:18404372
4点

F100とDfを使ってますが、プリントした感じでは、あまり違いがないと思います。
ただ、ポジでのプリントでは独特の色が出る気がしますが、フジがダイレクトプリントをやめた為、
今はF100は使っていません。
D7000とVR16-85を使ってましたが、DfとVR24-85と殆ど同じ重さ(電池込みで)ですので
昨春、Dfに買い替えました。動画が無いのが気に入っています。
書込番号:18404553
3点

フィルムが撮像素子に変っただけ
フォーマット同じなら変わりようがない
書込番号:18405069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さん、解像感を楽しむならデジタル、階調のなだらかさを楽しむならフィルムといった感じでしょうか。
ここでは中判もされている方が意外と多いですね。
書込番号:18405241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん、ありがとうございます!
マニュアル操作が好きなので、Dfは惹かれます。たぎる物欲を収められるかもって期待してしまいます。
ただ、やっぱりMFはMFフィルム機がやりやすいですね。AF機になってからはフォーカスエイドが無いとしんどいですね。個人的には視野率100%よりも、倍率が高いほうが好みです。
書込番号:18405273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

輝峰(きほう)さん、ありがとうございます!
銀塩もデジタルも、それぞれいいところがありますね。やっぱり使い分けですね。フィルムも撮って行きたいです。
書込番号:18405283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん、ありがとうございます!
ダイレクトプリント終了は痛いですね。今だとリバーサル、黒白は時間も費用も余分に掛かりますからね。。。現像に2週間掛かるのは辛いものがあります。
Df+VR24-85だとD7000+VR16-85くらいなんですね。参考になります。
書込番号:18405312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボケもブレも変わらないって、ほんとにそうかぁ?
ボケについてだけど、フィルムで撮ってもデジタル変換してプリントすれば、デジカメで撮ったのとあまり変わらない。
本来光学的に引き伸したプリントと比較しなくてはならないけど、引き伸ばし機を使うことなんか一般的でないんで違いが解らないんでしょう。
それでもデジタルプリント上でも違いがあると思います。
実際、感度を上げて撮影するとピントの深度が深くなると思ったことはありませんか?
そして、デジタルになってからボケが汚いと感じたり聞いたことはありませんか?
ブレは、動くものを撮り比べればすぐに解ると思う。
センサーによっても多少の違いがあるようですよ。
(もちろん同じセンサーサイズでの話)
書込番号:18406756
1点

Dfも持ってますが、LeicaM9を持ってます。沈胴Summicron50mm+SOMKYでレストランで料理の写真を撮ってます。M9はISO感度の上限がISO2500なので、絞りF4で撮らないとブレまくって使い物になりません。でも、Dfでブレ補正機能の付いたレンズで撮るならば、関係ない話です。また、Dfは高感度でも結構画質が綺麗なので、高感度で撮ればブレの問題は回避できます。また、軽いし、静かだし、バッテリーの持ちがいい。
昔、竹内敏信が睡蓮の写真をEOS1DsIIとフィルム645とで比較してましたが、解像度感は互角だったと思います。しかし、オープンリールがそうであるように、ダイナミックレンジなど違うのだと思います。だから「おれはアナログ派なのだ」と自負して、645を使いこなすのは、それはそれで格好いいと思います。その領域には、さすがのDfも入り込めないと思います。
私個人的には、アナログは、LeicaM3を今後どう使いこなすか(白黒撮影を前提です)、MINOLTA TC-1(白と黒の2台持ってます)をどう使いこなすかが課題です。
フルサイズで比べると、デジタルよりもアナログのほうが小さいので、物としての質感も考えると、アナログで撮ってデジタル化するのが理想ですね。でもなかなか難しくて実行できません。
書込番号:18413068
4点

苦楽園さん、コメントありがとうございます!
1月に撮ったフィルムが上がってきたのですが、フィルムもやっぱりいいなぁと、改めて感じました。もちろん、デジタルはデジタルでいいところたくさんありますね。使い分けで悩みますが、今のところ、何枚も撮る必要があったり、普段散歩に持ち歩くような場合はデジタルで、家族を撮ったり、フィルムで残しておきたいときはフィルムで、というような使い方をしています。デジタルもフィルムも、最近はモノクロが多くなっています。デジタルで練習をして、本番はフィルムで、みたいな感じですね。
M3もお持ちなのですね。一度使ってみたいフィルム機です。実はDfとM3で迷っていたりします(笑)仰るように、Dfは軽いといっても、MFフィルム機ほどコンパクトではないですから、躊躇してしまっています。50mm単焦点で使うなら、M3のほうが満足度が高いような気がします。デジタル製品の陳腐化は早いので、Dfは10年20年と使えるんだろうかと思ったりもします。
デジタルのフルサイズは、ペンタックスのフルサイズと、ニコンの動向を見ながらでもいいかなって思います。案外いいM3に出会ってしまったら、買ってしまうかもしれませんが(笑)
書込番号:18470242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
こんにちは、Dfも含めてフルサイズの購入を考えている者です。
一眼タイプは1年程しか使っていません。
現在はα77(高感度耐性が低いです)を使用していまして
候補としてはα7シリーズ、またはソニー新機種、D810、D750、そしてDfとなります。
実物を見に行ったり、PHOTOHITOサイトで写真を見ているのですが
特に高感度耐性については、写真加工も入るので判断出来ません。
D4の1600MPセンサー搭載のDfですが、実際の高感度耐性はいかがでしょうか?
こちらのサイトを見ている所、Df>D750>D810という図式に見えますが
PHOTOHITOではDfのISO2000〜でもノイジーな絵も有れば
D810でISO6000〜でもクリアな絵も見られます。
個人的に気になるのは、当倍時の解像度的な事より
空が写っている場合の、空のザラザラ感です。
(三脚長時間でも変な色になったりしていますが・・・)
用途の一つに夜景撮影、多少ISO感度上げてでも絞って撮りたい時が有ります。
また、三脚禁止場所での撮影でもキレイに撮れるのが良いです(高感度耐性強い)
1枚目は空の色が変です(30秒ISO100)
2枚目はα77での高感度状態です(ISO1000)
3枚目は2枚目のトリミングです。このザラザラが好みでは有りません。
補足ですが、Dfの見た目や軽量なのは良く思えますが
グリップ部の浅さ、ダイヤルのロックが使い難く感じました。
よろしくお願い致します。
2点

物欲って病気です。さん こんにちは。
Df の場合、現像ソフトに頼らなくても、ざらつき感は少いですよ。
ここのクチコミに、いくつか夜景撮影したものをアップしていますので、よろしければ参考になさってください。
高感度ノイズ低減は「標準」設定、ISO 5000〜12800の作例です (ただし、空は写っていません)。
・昨年の「終わり行く秋をDfで・・・」 ---> いずれも、JPG 撮って出し
・今年の「Dfで紅葉」 ---> RAW 撮りですが、夜景の写真は、現像時に一切手を加えていません
撮影条件で、ちょっと特殊なことと言えば、
・レンズが Noct Nikkor
・オートブラケッティング撮影し、気に入った一枚を選んでいる
の2点ですが、ざらつき感には影響していないと思います。
書込番号:18320190
1点

高感度番長手持ちで楽しみましょう♪
書込番号:18320383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写歴40年さん
こん○○は
ご意見ありがとうございます。
Dfのレンタルについて少し考えてはみたのですが
少し高いので躊躇ってしまいました。
店頭のDfは大体50単がついていてとても軽く
シャッター音も好みで良かったのですが
先に書いた所がイマイチと感じました。
α7は何かAFのテンポが
「ピピ・・・って言わん」「・・・"ピピ"」と
別に遅くても良いのですが、ピントが合うまでの感覚がズレてしまいます。
特筆する所は安さですかね。
α7Sは置いてる所も少なく、高感度を試せる環境でも無いので良く分かりません。
持ち出して手持ちで撮る気軽なカメラとしては
個人的に最強と感じています。
気になるのは、高感度が強いと言われるフル機の
〜ISO6400辺りでアドバンテージが有るかですね。
先に書いた時の夜撮りでもISO6400以上は
望遠かサボらない限りは使いませんでしたので
実用しない高感度域なのではとも考えます。
他の方の回答から考察もしましたが
ソニー純正は、そこまで使用感は良くなさそうですね。
いずれLRは購入予定では有ります。
書込番号:18321042
0点

もとラボマン 2さん
こん○○は
ご意見頂きありがとうございます。
高感度ノイズリダクションですが、本体で標準(弱-標準-強)としています。
写真修正頂きありがとうございます。
すいません。撮って出しのJPEGを貼ってしまいました。
ソニーソフトでRAW→WB触ってみましたが
こんな感じでしょうか・・・
いずれにせよ、次回からは空が入る際はWBも気をつけてみます。
やはり、本体やレンズの購入と同じ様に
現像ソフトの導入は重要そうですね。
書込番号:18321047
0点

柚子麦焼酎さん
ご意見頂きありがとうございます。
こちらのクチコミとても参考になります。
本体で露出に差は有る?みたいですし
好みも有りそうですが、D810良いですね。
全部見切れていませんが、リンク先のクチコミも含めて
少し徘徊してみます。
ノイズ処理後の画像も良いですね。
ソニーソフトの使い方もよく分かっていませんが
NR-OFF、AUTO、NR色々MAXにしてみました。
・・・AUTOか、行き過ぎない範囲で調整が良さそうでした(笑)
書込番号:18321055
0点

橘 屋さん
ご意見頂きありがとうございます。
Dfとα7ユーザー様ですね。
少し気になりましたが、どの様に使い分けされているでしょうか?
先の写真(京都です)を撮った時は
α7Sが凄く欲しくなったのですが常用6400まで
それなりの耐性が有れば、現状では不満は無さそうと考えております。
とは言え、使用用途が広がりそうなのでα7Sも魅力を感じます。
(あとは怠けるのが心配ですが・・・趣味なので)
書いていませんでしたが、α77の他に
NEX-5Rも所有しLA-EA2で使用しています。
LA-EA2のTLMを使ったAFなので
本体の設定が少し変わってしまう事と
手振れ補正が無くなるのが難点でしょうか・・・
ついでに言ってしまうと、超高感度を妥協(と言うか現状では使わない)して
アダプターなんて使わないシステム構築の方が良い様に考え・・・
たのが、今ここまで悩んでいる所なんですがね(汗
α7シリーズがAマウントならソニー離れも考えませんでしたが。
今のAマウントのボディに魅力は感じないんですよね。
というより、この先不安です。
書込番号:18321060
0点

イーシャの舟さん
こん○○は
ご意見頂きありがとうございます。
少し見させて頂きました。
ISO5000〜はノイジーに感じました。
(高望みし過ぎですかね・・・)
2200では不満無さそうですね。
むしろコチラの写真の光芒がキレイでビックリしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=18194515/ImageID=2084597/
私も時間が有れば手動露出BRK撮影はしていますが
こういう場合は最初から露出BRK設定が良さそうですね。
マルチショットNRは露出(あと絞り)も変えられなくて
今回の場合は使いたいと感じない機能でした。
書込番号:18321066
0点

一番星星桃次郎さん
ご意見いただきありがとうございます。
ほんとα7Sなら何でも気軽になるでしょうね♪
ただ、試行錯誤しなくなる心配が有ります(笑)
書込番号:18321070
0点

スレ主様
こんにちは
ISO6400の夜景貼ってみます。Nikon Capture NX2現像です。
Dfの操作性は、確かに露出補正などを頻繁にする方には少し使いづらいかもしれませんが、
私はフィルム一眼みたいなので割と好みです。
書込番号:18322392
4点

スレ主さん こんにちは。
私は夜行性ではない??ので、高感度領域での撮影は少ないのですが、
(薄)暗い状況での操作性を考えると、撮影モードがファインダー内に
表示される機種が良いですね。ニコンでは、D一桁やDfは表示されます。
あと、暗いところでのボタン操作は結構やりにくいので、手探りで
も行えるダイヤルのDfは操作面で良いと思います。
グリップに関しては、私は3Lの手袋でもちょっときついかなという
手の大きさなので、自分で造った補助グリップを使っています。
ダイヤルに関しては、FM2やF2でカメラを覚えたので、やはりロック
されるのは違和感がありましたから、ロックカットして使っています。
フィルム時代ならサービスセンターで改造してもらえたのですが、Dfの
場合はダイヤルとその下の基板が一体になっているようで、難しいみ
たいですね。ユーザーからの声がそれなりの数集まれば対応も検討して
もらえるようなので、購入したらユーザーアンケートに書きましょう。
ちなみに、サブダイヤルは歯車くっつけて一回り大きくしていますが、
これが案外使いやすいです。
書込番号:18322434
1点

物欲って病気です。さん返信ありがとうございます、
Dfとα7の使い分けですが、どちらもフイルム機のサブ機です。
未だにフイルム機を中心に撮影してます、
Dfはニコン(14台程)、ペンタ67、645、ハッセルのフイルム機と一緒に、
α7はその外のフイルム機と一緒に持ち出してます。
デジタル一眼30数台、フイルム一眼も70数台あり、使用マウントも30近く使ってます。
スレ主さんのHNは自分そのものです・・・
カメラとしての所有満足感はDfです、α7は正直ちゃっちいです…
しかしながら、これに変わるカメラが無い し、少ない投資(マウントアダプター代のみ)でレンズが揃います…
ソニーの製品サイクルが早く、レンズも魅力を感じないのです(ユーザーの方々ごめんなさい)
ツァイスならコンタックスやコンタレックス、ハッセルを使いたい(ライカはパンドラの禁断の箱)
日が短いこの季節はDfの使用が多い(毎日通勤バックに入れてます)
帰宅時間が15時半位なので(子供が小さいので夜間は外出不可)
夕暮れ時の撮影を楽しみながら帰宅してます。
特殊な工事を請け負ってますので、現場も変わります、その点撮影場所には困りませんね。
書込番号:18322637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レトロとデジタルさん
こん○○は
写真を貼って頂きありがとう御座います。
ISO6400だとピント外の所のノイズが目立つ様に見えますね。
でも、空が不自然になってはいないみたいですね。
ダイヤルについては良いと感じたのですが
ロックが有る事で操作がし難かったです。
私としてはカメラは趣味なので
ダイヤルを回すのは何か好きなんです(笑)
けどロックが本当にマイナス要素でしたね。
書込番号:18323836
1点

denden123さん
こん○○は
ご意見頂きありがとうございます。
私も夜行性では無い??のですが
暗い場所の撮影も好きで、その時は三脚前提で考えていました。
今はSONYでEVF、背面モニタどちらでも
ボタン操作は確認出来たので暗い場所での不自由は有りませんでした。
OVF機を購入時は、その辺の操作も考えた方が良さそうですね。
グリップですが、構えている時はそんなに気にならないのですが
右手で持っている時、グリップが出っ張っていれば
手に引っかかるのですが、それが無いとなると
常に握力を使わなくては?と気になりました。
こちらでも書き込みが有りますが
実ユーザーさんでもロック機構は使い難い方が多い様ですね。
サブダイヤル、こんな加工良さそうですね。
展示機は結構ダイヤル硬かったです。
書込番号:18323838
1点

橘 屋さん
ご返信頂きありがとうございます。
カメラの博物館が出来そうですね。
私もフィルム機を持っており、マウントの都合上
本当はSONYのAマウントで購入が良いのは有りました。
私のHNはカメラに限った事では無く
よく知り合いから言われます(笑)
橘屋さんの足元にも及びませんが
デジ一を3台購入(1台手放す)、フィルム機3台購入(1台手放す)
レンズは忘れました。
というのを今年やってしまいました。
本来、気に入らなければ売っても良いとは思いますが
いかんせん投資が大きい物なので慎重になっています。
(言い方を変えれば楽しんでいます)
私は仕事の都合上、カメラは持っていけませんが
休日、買い物や天気の悪い日以外は
使わなくてもカメラを持っていく事が増えました。
そう考えると、α7の小ささには魅力が有ります。
Dfは軽くても、それなりに大きく感じました。
ただ、電気屋仕様のDf+50単は本当に軽いですね。
書込番号:18323841
2点

この度はご意見頂きましてありがとうございました。
Goodアンサーという、ちょっと分からないシステムですが
Dfの暗所撮影に重点を置き選ばせて頂きました。
とは、言え他の機種も候補ですので参考になりました。
また、質問させて頂いた際はよろしくお願い致します。
書込番号:18329799
2点

あら、既に終わっていたよ・・・
久しぶりにラッセル撮影。
撮って出しですが、トーンカーブなどは調整したほうが良さそうです。
レンズは20/1.8G
書込番号:18358018
2点

高感度の使い勝手はコツをつかめば不自由ありませんよ。
当然かもしれませんが、ISO感度を6400か12800に上げて極力シャッター速度を早くさせる、
フォーカスポイントの中にコントラストの生ずるような構図にする
の2点を守れば大丈夫です。
よくD4Sの暗所でのフォーカスの食いつきがスゴイとか書かれていますが、やってみたら
さほど変わりませんネ。Dfで実用上は問題ありません。
では鉄道つながりの作例を(笑)
1枚目 スノーシェルターの奥にトンネル標がある場合。
2枚目 夕暮れの雪景色
3枚目 ほとんど暗黒の中で撮影 この場所照明が無い。
4枚目 深夜のヤードにて
書込番号:18359189
3点

スレ主さま。
“解決済み”となっておりますが、
屋外での高感度作例が新たに貼られましたので、ついでに室内ノンストロボ版を貼らせて頂きますね。
ISOですが:
@枚目 12800
A枚目 1400
B枚目 12800
C枚目 4000
となってます。
補正は ”iPhoto” に勝手にやらせました。
ちょっとだけ明るくしたみたいですよ、アイツは。
トリミングはしてません。
ま、皆様のPC画面にはどのように映っているかわかりませんが・・・。
でわ〜。
あっ、そうそう、レンズは例の ”28~105" です。
書込番号:18360001
4点

訂正
和寒駅と書いたのは塩狩駅の誤りでした。
完全に思い違い・・・(塩狩峠を越えると和寒町なので)
ラッセルは意外に速く、クルマで追いつくのは一苦労。
光のない部分での除雪が迫力ありそうです(踏切では派手に跳ね飛ばしていない)。
書込番号:18361248
2点

すいません。
今更ですが、全然気づきませんでした。
現在も悩んでいる最中ですが、Dfは候補から外れ気味になってきています。
でも、ISO12800での低劣化ぶりに驚いています。
D750やD810の方が高感度強いのではないか?と思ったりしましたが
このISO12800の写りですと、Df凄いですね。
書込番号:18433812
0点



新機種なら、最低これは必要では?
レトロレンズが使えるといっても、フィルムカメラ用のですから、味を楽しむのが限度です。
通常は、どうしても専用を使うことが多くなりそう。
僕は、ニコン党。Fシリーズは全部、FからF6まで、ブラックがあるものはそれをモータードライブ付きで持っています。
デジイチもD4、D600、D80、D800Eとありますが、このDfだけは、疑問です。
フィルム一眼時代のデザインは好ましいですが、機能を絞ったのは、うなずけない。
それで、この価格設定は、はっきり言って高すぎます。
デザインとアナログ操作だけなら、フィルム一眼の本道で楽しめば、十分です。まだ、現像もできます。
デジカメでこのデザインに動画撮影や無線機能を詰め込んだのなら即買いですが…。
スマフォで操作できるキャノンeos6D並の機能を搭載した次期機の開発を望みます。
それだったら、このデザインとデジタルが生きて、使い勝手が良い、売れ筋カメラになるでしょうね。
7点

何で一々上げ足を取りにかかるのだろう?
コレは違うとかじゃなくって、自分はこう思っているで
良いのではないでしょうか?
何で一々話をグチャグチャにしてまで攻め立てるのだろうか。
何でみんな自分の意見だけを述べずにネガティブ発言しか
しないのだろうか。
ただ質問に対する純粋な答えを述べれば良いじゃん?
Dfに対する自分の意見を述べればイイじゃんかよ??
下らん国会中継みたいでつまらんし元の内容からかけ離れ過ぎてる。
書込番号:16951340
5点

私は、他社ユーザーです。
キヤノンから、Dfと同じように「1DX」のセンサーとAFを積んだ製品が出たら欲しくなると思います。Df並の少しお高い価格でも買うでしょう。シルバーかブラックか悩みながらどちらかを予約するでしょう。
買い方は、5DVを下取りに出すのか、無理矢理資金繰りをして追加するのか、楽しい悩みを持つことでしょう。そう言う意味では大喜びのニコ爺さん達が羨ましい限りです。
スレ主さんの言い分もないとは云いませんが、こんなに喜んでいる人が沢山いるのに、もう良いじゃありませんか。でも、中には年商10億、社長兼プロとおっしやる方のような傲慢な考えは、多分「ニコン」の社風にそぐわないと想像します。
キヤノンからもCf出てくれないかなぁ
書込番号:16951341
6点

跳ばすのに大変な長いスレッドでしたね。
>まあ、Nikonの最高傑作はF4だった。デザインも機能もほかのプロ機の追随を許さなかった。
>報道現場でも圧倒的でキャノンは影が薄かった。
これは、事実から乖離してますね。(^^;)
「報道のニコン」が崩されたのはまさにF4のときで、EOS−1NHSに奪われたのが実際の話。
機能は追随できなかった、が正しいです。
スポーツ報道を中心にAF(測距点数、合焦速度、動体予測能力)、コマ速などに差を付けられました。
そして、「素晴らしいカメラ、しかし、登場が遅すぎたNikon F5」でした。
書込番号:16951350
7点

あ、私は、動画は有った方がいいクチです。
ただ、Dfはこういうカメラだと。
民生用ビデオカメラとフルサイズ一眼レフ動画の違いをご存じなかったり、全く使ったことが無かったりするユーザーがこのカメラのメイン・ターゲットだと思うので、要求しないだけです。
動画の高感度画質は、ニコン1桁が抜群、しかし、使い勝手のノウハウではキヤノンが一歩先を行っている、と感じていますので、報道現場で使われそうな他機種ではニコンの一層の精進を期待しています。
書込番号:16951447
4点

>ノンシュガーさんさん
スレ主さんも、私みたいな奴と本質的には変わらんのですよ。
自分の決めつけたことを、ガキのようにただ周りに垂れ流す、当たり散らしているだけ。議論しようなどという素振りなどまったくもって見受けられない。
だから、私も楽しくスレ主さんと遊ぶだけです。ガキのようにね。
書込番号:16951560
4点

このスレって典型的な「押しつけ」スレですね。
自分の意見に共感してほしく熱く語る。
ホント、この手のお方はご自分でHP作るなりしてそこで思う存分語ってほしいものです。
高いか高くないか、機能が十分か不十分か、買う価値はあるかどうか、これらは個人の判断。
そして、すべての結果は市場に反映されます。
掲示板で評論家気取りは迷惑以外のなにものでもないです。
(開発者へ直接インタビューしていろいろ聞いてみてからの意見ならともかく、それもせずして何を戯言をと言いたい。
貴殿が知りえないことがもっといろいろあるのです)
書込番号:16951622
23点

買って喜んでる人がいっぱいいるんだから、それをあれこれケチつけることないじゃない。
「日本国民はDfを購入すべし」とかの法律でもできての反対運動ならともかく。
それに価格が高過ぎると思う人は買わなくてもいいというか、ニコンからはご予算に応じた機器がずらりと並んでいるわけですから。
買った人は、この価格が高いなんて思わない人と、少々無理してでも欲しくて買った人とかだと思う。それぞれが自分の労働の果実をもって、望みのものを得るわけで、それでいいじゃない。
「いやあ高かったぁ」とか言って喜んでる人もいるけど、D4やD800なんかと比べたら決して高くはないわけです。それに価格って買う人がいて決まるもの。みんなが高過ぎると思って買わなければ値段はどんどん崩れるわけです。逆にこれでいいやと思って購入する人がいればその価格は維持される。
「購入する人が」ですよ。買わないのに高いの安いの言っている人は、はっきりいって関係ないです。
書込番号:16951947
20点

あれをつけこれをつけ
ずいぶん貧乏くさいこといわず
性能のあるカメラをすべて買えば
満足じゃないのですかそれじゃ同じ物だらけになりますよ異端児があるからよい
もう貧乏くさいことはやめなはれ
書込番号:16952145
6点

Dfって「写真」の撮影行為そのものを楽しむカメラと認識しています。
だからアナログ操作感にこだわったボタン配置やデザインなのですよね?
別に動画・Wi-fiはなくても、ニコンがそう決めたんだからそれで良いのではと感じます。
それでも購入する人は購入するでしょうし、私もそれでも購入したいと思う一人です。
D4画質が手に入り、撮影をそのものを楽しめるユルキャラカメラとして。
私の使い方が1000万画素台あれば十分なので、D700を今後も使い倒すつもりですし、同じような生い立ちのDfもあれば、願ったり適ったりです。
そういう私は保育園行事や音楽教室の発表会などで、D5100でも動画を撮影したりしています。バリアングルは本当に便利です。悪天候下や水中ではコンデジのAW110が動画でも写真でも意外と威力を発揮します。
一眼で動画を撮影されない方はわからないかもしれませんが、結構良い画が出ます。70−200VRUなんか付けた時は最高です。
私は編集もしますので、定点でズームマイクの付いたデジタルビデオカメラで全体を撮影しながら放置して、ズームを利かせた場面を撮影したり、状況が許せば場所を移動していろいろな角度から撮影した物を、後から編集すると音楽番組のような感じで編集がお手軽に意外と好評を頂くような作品が作れたりします。
Wi-fiもSDカードタイプの物を使ってipadやipodやスマホと連携させたりしています。
工夫次第でどうにでもなりますよ。
書込番号:16952399
3点

結局書き方なんですよ、大抵の場合。
人が不愉快な、稚拙な書き方すれば不愉快な返事が返って来て当たり前。
主観を書くのは良いけど、角が立たない書き方になるように頭を使って書かないと。
最新なのに動画が無いのは疑問、なんていう荒削りな内容は、論外なんです。
動画要求でも、TAK-H2さんの書き方なら荒れないかもね。
書込番号:16952683 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

Dfがらみのニコンの動向は、D4にスレッドを立てたので、関心のある方は、そちらで情報交換してください。
書込番号:16954694
0点

jjyoyoさん
開発責任者が動画と無線通信のスタッフを招集できなかった事が
機能をあえて搭載しなかったと理解されている方がほとんどなのですねぇ
良いカメラなのに.....
発売をもっと延期してでも搭載すべきと発言する役員は居なかったのか?
あるいは強い後ろ盾でもあったのか
未完成のレベルの EOS M を承認したカノンといぃ
ネゴだけで通るのか.....
直接にコンに言うべきです「価格.comで.....」
書込番号:16957714
2点

開発の流れ、
商品企画⇒製品企画⇒設計試作⇒量産試作⇒量産
動画と無線通信の機能を搭載するのかどうかは商品企画で決めていたものと思うのですが。
書込番号:16958148
3点

Nikon Dfに動画機能積んでいたとしても、動画撮影しないよ
だってこのようなアナログダイヤルだと設定がすぐに変えられない
動画撮るには使いづらくてしょうがない
写真のみだからこのようなカタチに出来たってことでしょ
変な機能が入ってないおかげでバッテリーはすごいもちますしね
それにDfが人気なのはまだ、一眼レフに動画機能いらない人と思う人が多いってこと
ですね
Nikonの戦略は間違ってません
むしろこのDf
一番Nikonらしい
書込番号:16958173
11点

思い出してくださぁい
うらしまたろうのお話を.....
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011086_K0000328868_K0000583876_K0000586357&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1&memo=%82c%82%86%82%CC%96%A3%97%CD
D600への不満とD610の変わりなさ(売り上げの低下)
そこへDf...
プロの方のプライベート用として.....
| ISSに常駐するニコン製品
| デジタル一眼レフカメラ「D3S」 1台 :2010年4月20日に帰還したスペースシャトル
| ミッションSTS131でISSに配置済。地球表面とナイトシーンの撮影が中心。通常製品(改造なし)
| デジタル一眼レフカメラ「D2XS」 8台 :EVA(船外活動)に対応した、NASA専用の改造品
| 「NIKKOR」レンズ 36本(テレコンバーター 3本を含む)
| スピードライト SB-800 7台
| D2XS用アイピース4個 :NASA特注アイピース船外活動の際に、宇宙服(ヘルメット)越しに
| ファインダー像を確認できるようにするためのNASA特注アイピースファインダー
| その他(フィルター、ケーブル等)
NASAがいまさらマウント換えするとは思えないが
”使いたくなる”所有欲を満たしてくれる機材の提供を志してほしい
D4の動画性能がチープでいまさら出せるレベルでないのであれば超えるものを...
内蔵WiFiの速度が遅くタブレットPCでの鑑賞にストレスが出るのであれば
外付けUSB−WiFi転送とか...
開発者が力量を把握し出来る範囲内で世に送り出した製品に対し思い入れの度合いは?
自らがハードルを引き下げD600へD4の撮像素子を.....みたいな
売れ行き好調であることに油断せず第2のD600に成らぬよう品質にはご注意を...
次機では乗せませうよ
ぜひ
できれば4Kで
書込番号:16959064
0点

スレ主様へ
以下の意見は、あくまで、ユーザーとは言え本職が部材屋としての意見であり
一般的な意見ではないことを御承知おき下さい。
Dfを触られましたか?
あと、フイルム機はリアルタイムで購入されましたか?
要不要は別にして、Dfのような、かつてのデザインは非常にコストがかかります。
デザインが近いF3は、新品での販売価格が20万円近くであり、
そこから真鍮からマグネシウム(+カーボン繊維)のボディに変更し、
D4と同等のセンサーのシステムを搭載すれば25万円ぐらいにはなります。
Fのレンズ込の発売価格が当時67000円。
その頃就職した私の親の給与は一月8000円だったと聞いてます。
丁寧に作り込んだ精密機械は、それ相応の、値段になるものですよ。
ちなみに私自身はDfでさえ機能を付け過ぎだと感じています。
営業のために、かなり、日和った仕様になっていますね。
書込番号:16960755
3点

まあ価格が高かろうが動画が無かろうが売れちゃってるってのが、ニコマニアの動向を読み切ったニコンマーケティングの勝利じゃないっすか?
二匹目のドジョウはいませんよ。同じものを他社が出しても売れるとは思えない。
ホンダのS2000みたいなもんじゃないすか。やっぱトヨタはLS−F、日産はGT−Rでなきゃ売れない。
逆にホンダマニアはそんなハイテクてんこ盛りクルマは要らん。
書込番号:16963746
1点

ホンダってハイテクてんこ盛りって感じなんですけど〜(^^)
古くは、シビックにCVCCエンジン載せて燃費とクリーンさを向上、プレリュードに4WS入れたり、ALBなんかもいち早く採用したり。あとVTECで可変バルタイなんてのも。ハイテクといってもエレキ系ではなく、メカ系のハイテクですけどね。
書込番号:16963799
2点

あれから1年と少し経ちましたが、結局このスレ主はアレな人でしたね。
賛同者がいないと孤立感から荒ぶるタイプで、
どんどん反論が出て煽られると強情を重ねて収拾がつかなくなるダメ男君の典型ですな。
目的はDfの機能がどうこうではなく、持論を展開したかっただけでしょう。
こういうのは理屈をぶつけてもダメなので、次回からスルーがよろしいかと思います。
書込番号:18370495
0点

ひそひそ・・・
「新聞社のカメラマンて、ああいう人が多いのか・・・?」
ひそひそ・・・
「『罵倒しあうのは慣れてる』って書いてあったな・・・!」
ひそひそ・・・
「かなり前に聞いたが、撮影済みフィルムへの嫌がらせ、私物カメラへの悪戯、ネタの奪い合いなんて当たり前らしいゼ・・・」
ひそひそ・・・
「あっ、オレも聞いた事ある。『やられた方が間抜けだ!』っつう理屈だと!」
ひそひそ・・・
「へぇ〜・・・。神様は人使いが荒ぇえなぁ!・・・」
書込番号:18376937
1点



この度、Nikon Dfの購入を考えおります。
現在D300保有で以前から念願でありましたフルサイズへの移行をこのDfで!という想いです。
本題ですが、現在保有のレンズは24-70f2.8と105マイクロf2.8 VRとDXの35 f1.8の3本でDfはレンズキットを購入予定なので35 f1.8とはサヨナラ予定…
24-70や105マイクロはとても良いレンズでフルサイズ移行を見据えて購入しましたので残す予定ですがDfに付けたとしてルックスや描写力、重さなど実際付けていらっしゃる方が居られましたらアドバイスなどいただければ幸いです。
スナップや風景を主に撮っていましてスナップはレンズキットのレンズ、広角は24-70を主に使おうかと思います。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:17486190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お伝え忘れましたがD300はDX35f1.8と共に下取り→Df購入という流れとなります。
情報不足で申し訳ありませんでした。
今、この購入間近の段階でボディさカラーで悩んでまいりました(T ^ T)
どんなレンズにも似合いそうな黒か、スタイリッシュでダイヤルなど精密さをより強調した所有欲が高いであろうシルバーか…
第一印象はシルバーなんですがレンズとの相性から悩んでしまいます汗
皆さんのレンズ装着写真、大変参考になりました!個人的には14-24f2.8なんてヨダレが出てくる写真でした笑
書込番号:17494034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

blue-appleさん
> お伝え忘れましたがD300はDX35f1.8と共に下取り→Df購入という流れとなります。
了解。
そういうことならば、DX35mmはいらないね。
しかし、D300は僕も持っているが、
D300とDfはぜんぜん性格と魅力のまったく異なるカメラである。
D300はある意味凄いカメラであり、処分しても大していくらにもならず、
とてももったいない気がする。
でも、D300の性格がblue-appleさんの好みとライフスタイル、
撮影スタイルや用途に合っていないのならば、
下取り交換も大いにあり得ることだろう。
> 今、この購入間近の段階でボディさカラーで悩んでまいりました(T ^ T)
> どんなレンズにも似合いそうな黒か、
> スタイリッシュでダイヤルなど精密さをより強調した所有欲が高いであろうシルバーか…
カメラ店頭で実際によく売れているのは黒である。
黒売上比率:約7割
銀売上比率:約3割
でも、黒は今時のカメラとしては、あまりにありきたりであり、無骨地味である。
美的にオシャレなのはシルバーである。
目立ちたくなければ無骨地味な黒である。
シルバーは膨張色であり、黒に比し見た目大きく見える。
黒は引き締まって見える。
ダイアル文字盤の文字が見やすいのは、黒である。
でも、黒のダイアル文字盤は、シルバーに比しやや安っぽく見える。
シルバーの文字盤は精密精緻な高級な印象を与える。
しかし逆に、シルバーのマウント部と本体との接合部分
および2つのプレビューボタン周辺は、見た目プラボディの質感であることが分かり
黒に比しやや安っぽく見える。そこの部分だけはメタリック精緻ではない。
実際にフロントパネルは、黒もシルバーもプラボディ構造である。
でも、そこをマジマジ見る人は普通はいない。
どれも本質的な違いではなく、要は好みの問題である。
> 第一印象はシルバーなんですがレンズとの相性から悩んでしまいます汗
道楽商品には、直感を大切にした方が良い。
第一印象がシルバーならば、シルバーをお勧めする。
シルバーボディに黒レンズ、美的なコントラストが生じ決して悪くはない。
書込番号:17497539
1点

シルバーって言っても、シルバーと黒のツートンですから、黒いレンズも似合いますよ。
昔のカメラはその組み合わせ(ツートンボディと黒レンズ)が多かったです。
自分のイメージとしては、黒ボディはダンディなオジさん、ツートンボディは濃紺スーツに白い番手の高いシルクタッチの綿シャツ着た、洒落たあんちゃんって感じです。
書込番号:17497601
0点

あ、顔アイコン間違えた。正しくはこっちの顔アイコンです。
書込番号:17497606
0点


かえるまたさんも
DKー19遣いだ(^_^)ゞ
スレチごめんなさいm(_ _)m
書込番号:17497901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

歌って踊れるしょうゆ顔さんへ
オリジナルのアイピースだと、私の低い鼻でも鼻脂で背面液晶が銀色に、、、、、、、スミマセン<(_ _)>
書込番号:17498245
0点

わずか数百円で効果絶大!
鼻の脂がつかない液晶保護シート出ないかな?
主さま
私はD300残してますよ
長玉で飛びもの連写にはD300の方が・・・
広角はDf望遠はD300と2台持ちもできますし
D300下取りしても新品レンズの足しになる程度
それなら残してそれぞれの長所活かしたらどうでしょう?
書込番号:17498708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

blue-appleさん、こんばんは。
黒のDfを発売以来使用しています。
確実に良い写真を撮りたいときはAF-S 24-70mm f/2.8Gを使用していますが、軽量なDfにバランスは良くありません。
普段Dfには軽い単焦点を使用することが多いですね。
黒のボディだと特にAi AFレンズは似合うので、35mm f/2Dを一番使用しています。
軽量なDfが更に軽量コンパクトになります。
写りや性能は現在のGレンズの方が良いでしょうが、Aiレンズは絞りをレンズで調整できるので、Dfの撮影スタイルに合っていますね。
Dfを購入されたら、値段も手頃ですし、是非、1本Aiレンズも試されると新たな楽しみが味わえると思いますよ。
書込番号:17498779
5点

購入間近の今になって考えが変わってきています泣
先日当レンズキットの50mm f1.8と24-70と105mm f2.8のマクロの3本体制で行こうと思いましたが
レンズキットの購入をやめて、105mm f2.8を下取り...代わりに標準レンズとマクロの兼用が臨める60mm マクロを
購入しようかと思っています。そしてDfボディのみの購入となります。
理由は60mmマクロと24-70のナノクリレンズを使い倒したい!(60mmマクロは標準レンズとしても使用)
上記3本体制だと105mmマクロの出番が少なくてもったいないかな?と思ったからです。
この考えについて皆様のアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:17522973
0点

ボディがシルバーで、60mmマクロと24-70の装着例を揚げときます。
ただ、シルバーボディにはレンズにシルバーの絞り環がないと、ちょっと寂しいかな(^_^;)
書込番号:17523233
2点

→かえるまたさん
着用写真感謝いたします!
確かにシルバーの環がないと寂しいかも...でも違和感はありませんね☆
60mmお持ちの皆様にお聞きしたいのですが
スレタイと脱線するかも知れませんが60mm マイクロレンズは50mm f1.8の代わりとして
標準レンズとしてDfで使えるでしょうか?
お散歩、ポートレート、少し気が向けばマクロ撮影、もの撮りなど色々使えそうなレンズかなあと思います☆
60mmマイクロと24-70 f2,8の2本体制でしばらくいこうと考えてます!
書込番号:17523385
0点

Df+60mm f2.8Gは子供と公園散歩の定番です(徒歩で昭和記念公園など)、
50mm f1.8Gより硬くなく、スナップで愛用中、当然草花も
個人的にはとても安心感のある優しい写りと感じてます。
ただ私は105mmも必要なので両方使用してます(スナップは60mm)
書込番号:17523773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

左からAi Nikkor 50mm f/1.4S 50mm f/1.8G Micro 60mm f/2.8G |
Df+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED |
Df+AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
Df+Ai Nikkor 50mm f/1.4S (焦点55oは間違い) |
60oMicroを標準レンズの代用にとのことなので、ご参考までに
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Ai Nikkor 50mm f/1.4S
のそれぞれのレンズの大きさと、開放値での写り具合の比較をしてみました。
手持ちで適当な撮影ですので、細かい事はご勘弁下さいm(_ _)m
私感ではAi Nikkor50oが、装着時のバランスやボケ、お値段(中古)などで、Dfには一番しっくり来ます(^_^)v
が、60oMicroでもボケ具合を除けば、用途範囲が大きいので有りかなと思います。
お詫び
「シルバーの絞り環」と記しましたが、この部分は単なる指標でした。お詫びして訂正いたしますm(_ _)m
書込番号:17523871
2点

→かえるまたさん
ご丁寧に写真の添付感謝いたします!
60mmマクロと50mmf1.8の写真を見比べさせていただきましたがボケ味や色あい、画質のシャープさなどとても面白く比較が出来ました。
まだどんなレンズ構成にしようか考えていますがイチ参考にさせていただきます☆
書込番号:17524681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日今日で色々考えて今は60mmマクロより58mmf1.4に気持ちが傾いているワタクシ…
58mmf1.4を購入した場合、24-70f2.8とケンカになってしまいそう(画質面で…フットワークは前者に軍配ですが)
レンズ構成を考えてるうちにアタマが爆発しそうですー(T ^ T)
書込番号:17526391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blue-appleさん、こんばんは。
ボディ購入とレンズ購入で悩まれ、それはそれで楽しい苦悩ですね♪
今回、DXからFXへの変更ですので、MADE IN JAPAN 105mm Microの使い勝手も変わるかと思います。
今までは35mm換算約160mmで望遠域ですが、本来の105mm中望遠域で使用できます。
スナップ時、季節の花々を収めるにはいいかと思います。
また、
58mmf/1.4の柔らかで繊細な表現力と堪らないなだらかなボケと、24-70mmf/2.8GのAFスピードとズームでは素晴らしい描写の万能レンズは、性質におおいに違いますから、使い分けが出来ますよ。
もちろん、60mm Micro とも性質が違いますから、使い分けが出来ます。
って、絞れていない返答ですよね(^^;
でも、だからこそ苦悩されると思います(笑)
予算が許すなら、私は現在保有レンズ+58mm f/1.4Gをお勧めします。
→標準ズーム+標準単焦点+マイクロ
今後、60mm or 105mmとか望遠が欲しくなったりはDfとの使い勝手を実際試してから考えていけばいいと思います。
書込番号:17527272
1点

キャノンの5DではF1.2のレンズを開放にしても、マイクロレンズのF値の制限で、F1.4程度のボケにしかならないとの
検証結果がありますが、Dfはどうなんでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=12099314/
書込番号:18373214
0点

真ん中がフォクトレンダー58/1.4、右がマクロプラナー2/50 |
マクロプラナーもこのカニ爪に拘り!(笑) |
ノクトン58/1.4 f/4でもかなりボケがいい感じ |
f/8まで絞ると豹変するレンズです^^ |
Df購入ですか^^ いいですね〜♪
MF専用になりますが、参考程度の私のお薦めは
マクロプラナー2/50ZF(カニ爪モデル!)
ノクトンフォクトレンダー58mm/1.4
この二本は、カメラボディが変わってもいつまでも使い続けているいます^^
とくに、ノクトン58/1.4はうれしい安さ!3万代じゃないですかね^^
開放でのボケボケ感は独特の味でありそしてf/8まで絞ると、まるで別物のレンズのようなカリッとシャープな仕上がり!
MFレンズの第一歩としてどうでしょうか^^
ほか、パンケーキレンズ型の同じくフォクトレンダーウルトロン40/2も使っていましたが
ノクトンとマクロプラナーがあるので手放しましたが、とてもカワイイレンズですよ^^
古い写真ですが、違うカメラに付いてる写真ありましたので貼っておきまーす^^
書込番号:18373323
1点

『え・・・? 「Df」ってカッコイイから買うんだと思ってた・・・。』
外見は超大事、内面なんて鍛えて当たり前。
それを超えた上で、どう生きるか。
ー by 蜷川実花 ー
道具も同じ事が言えるような気がする。
” 道具力 ” は不思議だ。
お互いに頑張りましょうね。
書込番号:18373809
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
ニコン一眼レフユーザーです。
Dfの路線に変更するか、それとも現行システムで突き進むべきか、一人悶々と悩んでいます。。ご意見頂けないでしょうか。
現在、下記システムを組んでいます。
カメラ : D800
レンズ : 5本
24-70 2.8G
24mm 1.4G
35mm 1.4G
85mm 1.4G
Zeiss MP 50mm f2
撮影対象は、ポートレート、旅先のスナップです。ボケを活かした写真が好みのため、フルサイズセンサーのカメラ、絞り値の明るいレンズを選択してきました。
レンズシステムとして考えたとき、ここに70-200 2.8G を追加すると、ポートレート主体の私には"揃った"感があり、これを追加するつもりで貯金をしてきました。
手持ち予算20万円強。
希望の望遠ズームを購入出来ます。
しかし、ここで、疑問が湧いてきました。
1. ズームレンズとD800の組み合わせ、大きすぎではないか。これが本当に欲しかったシステムなのか。。
2. 1.4Gシリーズの単焦点の写りには満足。しかしD800に取り付けた姿がどうにも好みでない。なぜ、グリップに赤のポイントがあるのに、レンズは金のポイントを入れているのか、、このニコンセンスに納得できない。。
理性的に考えると、70-200Gを追加するべき、という判断なのですが、、。
どうにも理屈ではない、感覚的なところで、迷いがあります。
Dfの見た目には、とても惹かれています。
レンズシステムは忘れて70-200 2.8Gを辞めて、Dfに行くべきか、、。
その場合、24-70 2.8G、D800も売り払い、単焦点をさらに充実させてしまおうか、と考えています。。
この考えは、果たしてどうなんでしょう。
また、この感覚的な悩みの解決としては、Dfに1.4G単焦点を組み合わせた姿をぜひ確認したいです。
どなたか、参考になる写真をお持ちでないでしょうか。
できれば、ブラックのDfと、私の所有している上記1.4Gの組み合わせを拝見したいです。
しょうもない質問ですみません。。
書込番号:18330944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます。
昨日は、転居したばかりの姪っ子のところへ散歩がてら出張しました。
さて、機材は何にしようか。室内だし、ま〜記録写真だからD7000+Sigma17-50mmF2.8でいこうか。
FXは大袈裟だし、最悪明るさ不足の時は内蔵フラッシュがある方が良い。
というように用途に合わせた使い勝手で機材を選んでいます。外観も気にはなりますが二の次か。
サクサク・ちゃかちゃか撮ったり、じっくり・まったりと陽の光が変わるのを待ったり、
色々なスタイルで撮りますが、
その時その時で、即身に付いてくれる機種構成を念頭に置いています。
書込番号:18331185
4点

大きさが負担でしょうか?このクラスになれば大きさ、重量は仕方が無いとは思います。
外観のビジュアルに拘りを持つのも感性の1つだと思うので、重要視しても良いと思います。
ズームレンズメインなら24-70/f2.8、70-200は定番だとは思いますが、単焦点が好みであれば
Df 50mm f/1.8G Special Editionキットに乗り換えても良いと思います。
僕はキヤノンですが、ズームレンズを24-70/f2.8、70-200/f2.8、100マクロがメインですが
フジは逆に18、23、35、56と単焦点がメインです。
書込番号:18331208
3点

Dfの狭い測距点がポトレに向いているかどうかですね。
書込番号:18331289
1点

すれ主さんへ
まずは、試しにDfを買って使って見ましょうかね。
レンズをどうするか?D800をどうするか?は、そののち考えればよろしいかと思います。
Dfが使い物になるのか?、、、、
使えるのか?、、、、
Dfだけで行けると感じた時に、D800は手放せばよろしいのではないかと思います。
D800とDfとでは、使うフィーリングがかなり異なりますよ。
画調も異なります。
道具との相性は、本当に使って見ないと解らないものだと思いますよ。
私の場合Dfは、スナップ専用機としては最高に満足しておりますね。
レンズの組み合わせは、自然と1,8Gシリーズと4Gシリーズ、あとはAiと非Ai、フォクとレンダー等ですかね。
60mm,105mmマイクロだけは結構使います。
まずは使って見ることですね。
後のことは、それからですね、、、、。
書込番号:18331332
3点

いいですね、Df。
D750とD800Eに24・35・58mm1.4Gと85mm1.4D、新タムキュー、70-200mm2.8G VRUで主に子供を撮っている者です。
Dfの高感度画質や軽快さには憧れますが、子供撮りのためAFの精度とエリアの狭さが不満でD750を買い足し満足しています。
MP50をお持ちのところからすると、マニュアル撮影でも撮影に問題ない方ということだと推測しますので、Dfを購入されることは問題なさそうですね。
24-70を手放すかどうかですが、私はかつてD700と24-70を手放しD800Eを入手しました。標準域は基本は足ズームで対処し、緊急時はD800Eの高画素を生かしクロップで対応するという考え方です。
これ以降、標準ズームはなしで子供やスナップ、(たまにですが)風景を撮っていますが、色々失敗をしながらも1年半以上「なんとか」やっています。
撮られているのが1対1のポートレートかどうかでも違うかと思いますが、D800を残しておけば、先述のクロップやFX2台持ちができるため、24-70を手放すという手も考えられるのではないかと思います。もちろん、高画素やクロップ、2台持ちの必要でなければこれも手放せばいい元手になりますね。
MP100はかつて持っていましたが、私の技術では子供撮りには厳しく泣く泣く手放した経緯があります(^^;)ゞ
しかし、写りは今も思い出すほどで、子供が被写体でなくなれば買い戻したいと思っています。
70-200は子供のイベント用に持っていますが、子供を撮らなくなれば軽量なF4に買い替え、MP100、135mmF2D(スレ主さんならアポゾナーもありですかね^^)、ニーニーと単焦点にしたいなと妄想しています(ニーニーは無理ですが)。
徒然と書き連ねてしまいすみませんm(__)m
書込番号:18331366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Dfの狭い測距点がポトレに向いているかどうかですね。
一般的には、ポートレートにAFは使いませんよ。
私はスナップもManualにしています。
どうしても、AFは思わぬところにフォーカスが行ってしまうことがあるので・・・。
微妙にずれていることもあるし、特にポートレートはそうです。ポートレートの
場合、この微妙なズレが気にかかります。
AFレンズは使いますが、概略合わせるだけです。
他の人は違うんですか?
書込番号:18331558
4点

皆様ご意見頂きありがとうございます。
とても参考になります。
Hinami4さん
> 最近のものはスペックばかりは立派だけど、どことなく道具感が不足してしまっている...
これすごくわかります。
私は35mmフィルムのとき、CONTAX Ariaを使用してましたが、あれはいいカメラでした。プラボディでしたが、道具感あり、開発者のセンスを感じ、持つ喜びがありました。
あの感覚を求めていて、Dfを検討してます。
写歴40年さん
> Dfデモ機のある販売店に...
私はバンコク在住でして、Dfをストックする販売店が少なく、あってもボディに触れることは出来るのですが、私のレンズを装着させてくれないんですよねぇ。。そのため、装着したイメージをネットで検索するんですが、私の24 / 35 / 85 1.4Gとの組み合わせはほとんど見つからないのです。。うーん。。
阿波踊のオヤジさん
> Dfには短めのレンズとの組み合わせが...
Sigma 35mm Artで既に長いと感じられるならば、私の1.4Gレンズも長いと感じるのでしょうね、きっと。
Dfに行くなら、それとマッチする単焦点選びが必要でしょうかねぇ。。
t0201さん
> ズームレンズを24-70/f2.8、70-200/f2.8、100マクロ... フジは逆に18、23、35、56と単焦点..
この組み合わせ、わかります。
D800とズームレンズ主体に、ある意味、保険的なシステムを組んでおいて、あとは好きなレンズ、好きなカメラに走る、こういうのが、安全な気がします。
これまで、カメラとレンズを売り買いしてきましたが、システムらしき構成を作れず、、今はかつてなくシステムを意識したレンズ構成になってきた感じがあります。これを、Df購入でまたリセットするのもなぁ。。という気持ちもあります。
しかし、コンパクトで道具感のあるカメラと、気に入った2本程度の単焦点で、スナップするのは、幸せなような、そういう思いもあります。。うーん。。
lazwardさん
レンズ構成、とても私の目指したものと同じようなところにあります。参考になります。
私は、24-70を手放す代わりに、3514Gを手放すのもありかな、、とも考えてます。異なるスペックなのですが、私には使うシチュエーションが近く、3514Gが最も使用しないレンズになってます。。これはまさに生理的なものですね。。
書込番号:18331708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
1.については、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED が標準ズームとしては大き過ぎるんでしょうね。
ふつうの方からすれば、望遠レンズに見えますから。D800だけでなく、どのカメラに付けても大きいですよ。
2.の金のポイント(輪っか)のレンズについては、歴史がありますが、EDレンズだから付いているわけではありません。
お持ちの AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G と AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G については、EDレンズではないですが、
金のポイント(輪っか)が入っていますよね。
これと、グリップの赤ラインとの組み合わせが出てからは、D2H以降ともうかれこれ経つので、慣れの問題でしょうか?
Dfのクラシカルな佇まいはあれはあれでいいですが、Gタイプレンズとのデザインの相性はいまいちなので。。。
だからといって、AiAF DC-Nikkor 135mm f/2Dといったレンズがデザインの相性はいいですが、
今さらおすすめできるレンズでないです。(D800シリーズ向けの推奨レンズ一覧にも入っていませんし。)
近接での実焦点距離135mmぐらいであれば、はじめから気になっているAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを
買われた方が、単焦点にもひけをとらない描写をするレンズであり、後悔しないと思いますよ。
書込番号:18331850
0点

Digic信者になりそう_χさん
やはりDfに最近のGレンズ、似合わないでしょうかねぇ。。確かにDf、チョット、クラシカルすぎる感はあるんですよね。
オリンパスは、PENにみるように、デザインの点ではピカイチに思います。うまく過去のデザインを現代的な形に昇華させてますね。
私の過去のデジタルカメラは、D90 -> D300s -> D700 -> D600 -> D800 という流れで購入してきました。
以前からニコン一眼レフに感じていたのは、所有欲を満たせる造りのカメラ = デカイカメラ(デカすぎるカメラ) ということでした。
実際、D700のあとにコンパクトさを求めてD600にしましたが、、どうにも満足できず、現在のD800になりました。
D600のときに感じたことは、サイズ的にはこのくらいで、スペックよりも造り的な部分だけもっとグレードを上げたカメラはないかな、ということです。
Dfの登場は、まさにこの希望にかなったものでした。
しかし、今度は、所有するGタイプレンズに、どうもデザイン的にマッチしないかな?という部分が引っかかっています。。
難しいですね。オリのデザイナーさん、ニコンに転職しないかな。。
書込番号:18331980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
返信ありがとうございます。
D800でズーム、Dfで単焦点という使い方を想定されておられるのでしょうか。バランスが良さそうですね^^
確かに24-70と35mmは役割が被りますね。私の場合は、単焦点レンズの使用機会が制限されてしまうということで24-70の方を手放しましたが、24mmがお好きで35mmの使用頻度が低いということであれば、その手はありだと思います。
数ヶ月前に私が立てた「24mmと35mmのクロップによる一本化」というスレッドを見ていただけますと、今回のスレ主様の目的とは異なるものの、ここに出てきているレンズやボディについて経験豊富な方々がご意見くださってますので、もしかしたら参考になるかも?しれません。Dfについてはあまりありませんでしたが・・・(^^;
書込番号:18332000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店舗でDfにいろいろレンズを組み合わせましたが、お持ちの大三元標準ズームで行けると思います。ホールド感は、小三元の70−200F4と同じような感じになります。Dfとの組み合わせで手にしっくりと来ると思います。
予算がある場合は、小三元で組んでみるのも面白いと思います。私は小三元3本を手に取って試してみて、といわけ広角ズームと望遠ズームに感服しました。標準はVRがついている分、筒が太いですね。好みの問題ですが、大三元標準ズームに慣れた人には太いと感じられるかもしれません。単焦点はお持ちのものでよいのではないでしょうか?
書込番号:18332238
0点

皆様のご意見をもとに、いろいろ考えてみた結果、次の結論が、今の私にとって満足出来そうな結論に思えました。
撮影結果にこだわった保険的システム
ボディ : D800
レンズ : 5本
24-70 f2.8 G
70-200 f4 G (新規購入レンズ)
24mm 1.4G
85mm 1.4G
Zeiss MP 50mm f2
売却レンズ
35mm 1.4G
スタイルにこだわったスナップカメラ
ボディ : Df (新規購入)
レンズ : Dfに"似合うかどうか"だけで選ぶ、オールドニッコール単焦点
これなら、3514Gの売却した分と合わせて、手持ちの予算で行けそうかな?と思います。
この辺が落とし所ですかねぇ。。
書込番号:18332380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デザイン重視なのですね。
Dfなら私もブラック派です。でも、私の場合、Dfのシャッターボタンの位置がシャッターチャンスを逃しそうなくらい押しづらい位置にあったため購入に至りませんでした。
コムヤーンさんもポートレートが多いのであれば重要な箇所ではないでしょうか? 一度握って構えて見たほうが好いと思います。それで、しっくりくるのであれば問題ありません。
(D800のシャッターボタンの位置は、かなり考えられた位置にあります。これも進化でありデザインです。)
あと、レンズの方は、お持ちのもので十分と思います。
24-70F2.8を手放すという考えは…このレンズに個性を感じないからかしら? コムヤーンさんが考えている70-200F2.8、MP100F2は個性的ですので好きになると思います。外観のことも考えると、私のおすすめはMP100F2です。
書込番号:18332401
1点

デジタル系さま
『どうしても、AFは思わぬところにフォーカスが行ってしまうことがあるので・・・。
微妙にずれていることもあるし、特にポートレートはそうです。ポートレートの
場合、この微妙なズレが気にかかります。』
そうなんですよね!
まつ毛にピントを合わせたはずなのに、ピアスに合ってたりした事が何度かありました。
プリントしてSCに持ち込み、チェックしてもらいましたが「精度には問題ない」と・・・。
それ以来、マニュアル合わせをしてます。
書込番号:18332851
2点

コムヤーンさん
はじめまして!
Dfのシルバー(ブラックでなくて残念…)と1.4Gシリーズや70-200VR2などを使って、ポートレートや室内スポーツとかを撮ったりしてます。
ポートレートというのが、気軽に友人・家族を撮るレベルならDfでも十分だと思います。
昔D800Eを使ってましたが、それに比べるとDfはAFの初動や追従性とかセンター以外のフォーカスポイントの精度など、色々と劣る点が多いですけど、、、
まあ、案外撮れるものです。
>D600のときに感じたことは、サイズ的にはこのくらいで、スペックよりも造り的な部分だけもっとグレードを上げたカメラはないかな、ということです。
と仰っているように、スペックにストレスを感じていなかったのであればDfをオススメさせて頂きますね。
持ち出したくなる質感&サイズですし。
ちなみに、70-200mmF4VRも持っています。
旅行先のスナップには望遠の担当をコイツに任せて、24mmと35mmを持っていったりしてます。50mm系は軽いノクトン58mmで。
シルバーモデルで申し訳ありませんが、1.4G系の24mm,35mm,85mmの装着写真を載せておきますね!
ご参考までに^^
書込番号:18334683
3点

こんにちは。
私は最近できるだけ軽く、フットワークを良くと考えているので、明るいレンズは捨てました。
以前D2Sを使っていましたが処分し、D40,D90,Dfと使い分けています。
DfはISO3200で十分な画質が得られるので明るいレンズは必要ありませんし、半切以上に伸ばさない限りDXでも不足は
ありません。
むしろレンズ画角の切替にFX、DXを選択しています。
旅行やお散歩では圧倒的にお気軽レンズの16-300の出番が多いです。これだけでシャッターチャンスを活かせます。
その他、人物では16-35F4や、Micro60mmF2.8、風景や鉄道では20mm1.8Gや35mmF1.8G、80-400DそれにRefrexの500mmF8の出番が多いですね。
マニュアルレンズも5本持っていますが、Dfはフィルムカメラに比べてレンズがボディに近いため絞りリングが接近して
回しにくいため特に何を撮るぞと決めて出るとき以外、あまり出番はありません。
ルックスで何が似合うかという議論を拝見したため、形の特徴的なレンズを装着して撮ってみました。
よく小さいレンズは似合わないという書き込みを見ますが、50mmF2など特段小型のもの以外あってますよ。
骨董品の3.5cmF2.8などなかなかのものと思っていて、ガラスケースに飾ったりします。
Refrex500mmなども意外に軽くて持ったバランスは良いです。むしろ300mmf4.5など長いものはバランス悪くて手持ちには
不向きですね。
最新の20mmF1.8G、これは意外とバランス悪いです。ルックスも使用感も。
軽くて先が広がっているせいでしょうか、あまり好んで使う気になれません。金ピカで安っぽく見えますし。
ただ軽くていい加減い撮っても失敗がないのでズームの補助に持ち歩くことはあります。
あ、50mmF1.8Gは持っていますがまだ一度も使ったことはありません。
ズームの記録を見ても50mmという画角で撮ったことはほとんどありません。40mm以下か60mm以上が圧倒的ですね。
今のところこれ以上レンズを買い足す予定はありません。
書込番号:18335871
1点

わざわざオールドニッコールを見た目(しかも個人的満足)で選択して満足できますか?、
D800を使用しているから、余計に満足出来ないと思います。
Df発売でオールド?ニッコールがかなり中古市場から消えましたが…再度売りに出している方々が多いです。
正直、古いMFレンズはα7のほうが使い易いですよ、
自分のDfはフイルム機のサブ的使用なのでフイルムニコン機と二台持ちが中心、レンズも共通で使っています…
因みにニコンマウントのフイルム機は14種15台(SマウントからGまで対応)、デジタル機は8種9台使用してます。
古いレンズを所有してて、Dfで使うのは構わないし個人の好みです、
しかしDfを購入して、古いレンズをわざわざ使うのは?どうでしょうかね…
Df、α7が発売される前に比して高値だし…
自分はDfで使かわず、フイルム機で使用してますがね。
こればっかりは使用しないと判らないのですが・・・
書込番号:18336392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新規に購入するレンズならば、迷わずにF1,8 シリーズあたりになさった方がよろしいでしょうね。
要するに、何十年もFマウントで撮ってきますと何十本ものニッコールが溜まりますので、持っている資産の活用、眠っていたレンズの活用という意味では古いレンズも使えます、、、、と言うことでしょうね。
カメラは写真を写す道具でしかないわけですから、どうせ一度しかないチャンスならばわざわざ写りの悪いレンズを購入することは無いと感じます。
書込番号:18337755
2点

レンとコンさん
たのちゃんさん
写真ありがとうございました。
Dfと金帯Gレンズの組み合わせは、参考になりました。
イメージを確認したかった、という理由もあり、色々なご意見を頂いた中で、勝手ながらGoodアンサーとさせて頂きます。
橘 屋さん
GasGas PROさん
確かにオールドレンズをわざわざ購入するのも、というご意見、ごもっともですね。
撮影結果を優先するなら、最新のAFレンズがいいと思います。
ただ、最近のニコンGレンズ、特に単焦点は、20万近くするレンズでも、鏡銅がプラスチックで、げんなりするんですよね。。写りはいいんですが。
あと、やはりデカイですね、最近のレンズは。D800と最新AFレンズは確かに写りは良いんですが、一方で、自分がもともと写真とカメラが好きになったときって、こうだったんだっけかなぁ。。と疑問に思うことがあります。まぁ、それが今回、Dfを検討した理由です。
その点、ニコンのフィルム時代のMFレンズはコンパクト、また鏡銅も金属製で、持ち物として惹かれるものがあります。ですから、広角と標準の単焦点を2本程度、中古でチョイスしようかな、と思います。それでスナップも楽しそうだなと。。
ソニーのα7は、スペック的には惹かれる部分がありますが、どうにもデザインが好きになれないです。。
また、やはりマウントの異なるボディとレンズに手を出すのは、費用的に負担が大きく、効率が悪いので、、私は今後もFマウントに絞ろうと考えてます。
FujiのXシリーズなど、デザイン的には惹かれるんですけどねぇ。。X-T1はかっこいいですね。でもニコンユーザーの私は、やはりDfに行ってみようと思います!
書込番号:18341032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すれ主さんへ
現在販売されているMFのAiレンズシリーズを中古で購入されるのならば、比較的にハズレのリスクは少ないかもしれませんね。
むしろ考え方を変えて、MF専用の新品を、フォクトレンダーあたりを考えられるのもよろしいのではないでしょうか。
Dfとの相性は悪くありませんよ。
書込番号:18356957
1点



現在、DfとD800の2台態勢なのですが、DfはDタイプレンズやコシナツァイスの単レンズいずれかを付けっぱな事が多く、
もう一台は、D800に24-120VR、70-200VR2のいずれかを付けてというパターンで持ち歩くことが多いです。
どちらがメイン機というと、都度変わってくるのですが、D800とナノクリズームの組み合わせがあまりに重くて
嵩張るのが気になり、X-T1とFujinonレンズのズームレンズでダブルマウントに変更するか非常に迷っています。
他の候補でソニーのα7Rも考えましたが、Eマウントはレンズ群があまりに少ないことで却下。
オリンパスのE-M1も考えましたが、確かに小型軽量で、センサーサイズも小さいため望遠撮影での有利さも魅力でした。
ただ、画質の面ではやはりフルサイズと比較すること自体が間違えており、画質面で妥協しすぎ感が拭えません。
また、どうでもいいといえばどうでもいいのですが、結構な値段がするのにMade in Chinaはないだろうとの思いもあり、行き着いたところがXシリーズという経緯です。
D800の解像感も非常に気持ちのいいもので非常に躊躇いは有りますが、最近この重さと嵩張りで持ち出すことも億劫に
なってきています。
Dfは高感度に強いことや色乗りが好きですし、何よりこの造形、Dレンズやコシナツァイスとの見た目が最高です。
所有する喜びが感じられる逸品で大変気に入っているので、Dfを手放すというのは考えられません。
Dfともう一台外に持ち出すカメラとして、皆さんどういう機種をお使い、或いは候補に考えておられるのか教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
3点

COOLPIX Aなんかも合いそうな気が。
書込番号:17968186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もう一台の持ち出し用の用途は?
DfやD800相当の画質が欲しいならα7でニコンレンズをMF使用だと思いますが・・・
D7100とD800Eを使いながら、OM-D E-M5を使っていました。
D800Eを使っていると変な癖がついてしまって、E-M5の画質では満足できなくなり
α7を購入しました。
ですが、私の三台目軽量機の目的は家族とお出かけ用。
子供が保育園なので、公園や遊園地、室内などニコン機では馬鹿でかく、子供の頭にガンガンあたりました^^;
また一生懸命遊んであげられないのとα7はMF。それにニコンレンズは大きいし^^;
結果、使いにくくて手放しました。
手放そうとしたE-M5用に、レンズ群を揃えていき、先週E-M1を追加しました。
何が言いたいかといいますと使い方によりと思います^^
ニコン機と同条件を求めれば、結局はニコンしかないのですよね。
割り切りが必要という事をです^^
今は、家族と出かけるのはM4/3機、7-14、12-35、35-100、75mmと4本持っても小さなバックで済みます(笑)
E-M5のボディだけも持っていくようにすれば、レンズ交換の手間さえ減って快適です^^
同じようなことは、FUJIシリーズもいえるのではないでしょうか^^
ツーマウント制にして、レンズもそれ用を揃えるしかないと思います。
ただ・・・・
普段の撮影用に軽いのが欲しい・・・・という物欲での事でしたら、何を買っても一緒です(笑)
さらに違うのが欲しくなると思います^^
書込番号:17968346
4点

Dfともう1台持ち出すならRX100ですが、気合が入っている時はDfを持ち出し、
ローアングル撮影するつもりの時は、チルト式液晶のα6000にしています。
また、雨の可能性があればE-M5を持ち出します。
書込番号:17968428
3点

素朴な疑問、重い、かさばるならD800、Df使い分けで1台持ち出しじゃ駄目なのでしょうか。
カメラって早々壊れないと思うけど。
書込番号:17968434 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それなら、使い分けが異なりますが、X-T1を単焦点にした方が良いと思います。
僕も5D3をズームメインにして、X-T1は単焦点の組み合わせで使っています。
軽量コンパクトで持ち歩きも楽で、室内でも十分問題ないので、お勧めします。
レンズラインナップ的にもフジは単焦点レンズを使えと言っているみたいに感じます。
書込番号:17968614
3点

レンズを入れ替えれば重量は似たような物?・・・重たいボディに重たいレンズが影響してませんか?
D800にお気に入りの単焦点ではないのかな? これを、代替できるものがあるのかな?
ニコンのレンズが装着可能なボディ、そうでなくても良いのであれば、まあ・・・気になるミラーレス機にアダプターか、レンズ非交換の小型のものにしては?
書込番号:17968658
3点

個人的にシルバーとブラックの2台持ちしたいと思ってたりするけれど、
現状はD3メインでDfがお散歩用・・・
書込番号:17968818
4点

スレヌシ様こんばんは。
やはりDfの2台体制でしょう。ブラックボディとシルバーボディを気分で使い分けています。
書込番号:17968828
11点

Dfの他にはD800なのでD800。
フィルム併用でライカM4-P+35/2.8
か、一眼レフつながりでFかニコマートFT系、これからは紅葉でリバーサルメインなのでF5とか。
コンデジの類は持っていっても使いませんね。
書込番号:17970137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご質問の主旨には合いませんが、
1. 基本は Df + 単焦点レンズ×3 (24mm or 28mm, 58mm, 85mm)
2. 上記基本 + コンデジ
3. 皆既日食やオーロラ撮影の場合のみ Df + FA の予定
で、デジタル一眼の二台持ちはしないです。
カメラを持ってちょっと出かけるときは、
Df + 単焦点レンズ (24mm or 28mm or 58mm) で交換レンズなしです。
画角は足でかせぐのでズームは滅多に使わなくなりました。
そういう観点では、D800 の方も単焦点にするというのもありかと。
書込番号:17970331
4点

D800がメイン、Dfがサブ。1台の時はDfに24mm-85mmを付けて |
Dfにはこのどちらかのレンズを付けてます |
3台目のカメラとして魚眼コンバーターを付けて、時々待ちだしてます |
これからは3台目のカメラになるかも。この時はDfに魚眼レンズを付ける予定 |
グラッツィアさん こんにちは
Dfにもう一台持出すカメラは、Nikon D800ですかね。
風景等撮りに行く時は、メインがD800に28mm-300mm、サブにDfにシグマの12mm-24mmを付けて出掛けることが多いです。
もう一台持出したいのですが、3台はキツイです。
魚眼的な写真が欲しいので、Sony NEX-7に魚眼コンバーターを付けて持出します。(持出してもほとんど使えません。)
今度Sony RX-100Vを買ったので、サブのDfにシグマの対角魚眼15mmを付けて持ち出そうかと思ってます。
そうすると3台でも持ち出せるような気がします。(ベルトに付けるポシェットを購入しました)
カメラケースは持たず、ストラップだけでで撮りに行きます。
風景をとる時も、レンズは便利ズームでレンズ交換はしません。(基本的に外でレンズ交換は面倒なのと、直ぐに撮れないので)
書込番号:17971591
6点

画質に妥協したくない、フルサイズにこだわる、それならDSC-RX1R。
ただし、単焦点コンデジなので一年で少し飽きてきたし、カカクのRX1Rのクチコミはゴミ書き込みが多くて…(^▽^;)。
書込番号:17972671
3点

グラッツィアさんこんにちは 、
Dfは昨年発売日から使用してます、
>Dfともう一台外に持ち出すカメラとして、 皆さんどういう機種をお使い、或いは候補 に考えておられるのか教えて頂けないでし ょうか。
現在では異質かな?ほとんどニコンのフイルム機との二台持ちです、
また、マウントを介して中判との二台持ちペンタ67、645、ハッセルです。
つまりメインはフイルム機で、フイルム機のサブ機がDfです。
但しニコンのデジタル機もDf以外にD700、D300、D7100、D40を使用し、
フジはS5,3,2proを使用、DXになりますがニコンFマウントなのでDfと同様に使用してます。
また、使用レンズマウントも多いのでα7も使用してます、
α7はあくままでもMFレンズのデジタル機での使用が目的で購入、マウントアダプターがあればF Eレンズは要りません。
書込番号:17972930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

閲覧が遅れて個別に返事をしようと思っていたところ、大量に回答頂き誠にありがとうございます!!
RX100のコンデジから、EM5のマイクロフォーサーズ、中判やフィルム、DfのサブはDfという意見もありましたし、3台持ちの方や、今の私と同じようにD800を使っている方もいらっしゃって本当千差万別なんだなと実感した次第です。
D800に単焦点レンズを付けたら軽くなるという意見はたしかにそうかもしれないと思いました!
写りも見た目も気にしたい私としては、DfにはGレンズの思いズームレンズを装着するのは抵抗があるんですよね。
写りに関しては確実にヒットを量産できることは間違いないのはわかっているのですが、であればわざわざDfに装着する必要はなく、D800でいいじゃん!って思ってしまいます。
Dfはカチャカチャと動かすアナログの操作性、D4譲りの抜群の高感度と立体感のある描写の2つを味わえるのがDfの真骨頂だと思っているので、やはりコシナツァイスやDタイプレンズでの使用に拘ってしまいます。
24-85mm f2.8-4という絞りリングのある明るい軽量ズームレンズが実はまだ新品で販売されていることを知ったので、それも試してみようかなとも思っています。
いずれにしてもX-T1のグラファイトシルバーは11月発売なので、まだ時間はありますし、じっくり検討してみようと思います!
書込番号:17975324
6点

普段はLeica M9をメインに使ってます。まさかの時のサブとして同じバッグにM3と露出計を忍ばせてあります。旅行に行くときは、Dfをサブとして持ち運ぶこともあります。M9には沈胴Summicron50mmF2がつけてあって、他に同じバッグにSuperAngulon21mmf3.4, 球面Summilux35mmF1.4, Summilux75mmF1.4が入ってます。Summilux75mmF1.4以外は、驚くほど小さくて軽いです。
書込番号:18308944
3点

DfユーザーではなくD810ユーザーですが、E-M1とともに使用しています。
X-T1も一時期使用していましたが、AFはイマイチ、レンズも大きくかさばるものばかりで併用は断念しました。
オリンパスからニコンの70-200/2.8 2型と比べて小さく軽く画質も遜色ない40-150/2.8が登場したこともあり、E-M1と併用することにしました。E-M1についてはニコンと比較してコンパクトなシステムが完成してよかったと思っています。画質は使ったこともないユーザーにはわからないでしょうが、そう悪くはありません。
書込番号:18308984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の場合は、こんなセットです。
F3T+MD4がメインで、Dfはサブです。
しかし、気合いが入るのはF3の2台持ちです。
(F3HP+MD4の方はプロビアを、アイレベルの方はイルフォード装填です)。
書込番号:18314106
5点

レンブラント ライトさん
F3T+MD4をメインでお使いとは素晴らしいです。F3/TとMD-4を組み合わせた時の
あの重厚な外観と精悍なシャッター音はいちど使い出すと病みつきになりますね。
スレ主さん、横レスを失礼しました。
私はDfのユーザーではありませんので、これにて失礼します。
書込番号:18320541
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





