Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 12 | 2013年11月13日 07:28 |
![]() |
99 | 18 | 2013年11月13日 01:58 |
![]() ![]() |
142 | 22 | 2013年11月11日 20:59 |
![]() |
20 | 4 | 2013年11月11日 11:51 |
![]() |
178 | 26 | 2013年11月11日 09:07 |
![]() |
141 | 37 | 2013年11月11日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


しばらく手に触れられそうもないので・・・。
少ない小遣いを頑張って貯めて初めて購入したカメラがFE-2。
色々遍歴を重ね浮気もしましたが、FM系のカメラだけは手放すことができない自分はDfの噂を聞いてそわそわ。でも発表されて、少し落ち着いてみると・・・。
実際に手にした方々の報告もありますが、イメージと実際の差、ってプラスマイナスどうだったでしょうか?
最後の写真はこちらから
http://jancology.com/blog/archives/2004/06/09/nikon_fm3d.html
7点

私の感想です。
大阪のNIKONショールームに行きました。
Df、D800,D610,D7100などを触ってきました。
月に1回ぐらいは写真展も見に行ってるのでDf以外は良く触っています。
私自身はこれまでD1x,D2H,D700などをつかってました。
シャッターの間隔は一桁クラスものです。
D800よりもキレは断然よかったです。
※吐き出す絵はわかりません。
25,6万・・・まぁ、それほど高くないのでは?と個人的には思います。
わたしは買えませんが。
書込番号:16816485
7点

早速ありがとうございます。自分のイメージとしてはガンダムに対するサイコガンダム(スケールが違う)、シャッター音はD600と同じ、しかしなぜかワイヤレスアダプタはD600と共用できないの?
書込番号:16816559
2点

私もFEを使っているので、勝手にずいぶんと大きいものを想像していました。
きっと分厚くてちゃちに見えるんだろうな、と。(気に要らなければ、買わないで済むし…。)
でも手に納めてみた感じが悪くないのです!
グリップも丁度良いし、体積と見た目の重量感が合致している感じでした。
勿論、昔のカメラのような凝縮感や金属塊のイメージはありませんでしたが、自然な印象でした!
また、電源を入れるために自然と右手の親指が、フィルムの巻き取りレバーを探しているのが滑稽でした。
D610のグリップよりもシャープで小振りなのですが、私には持ちやすかった。
あとは、皆さんが熱心にDfを次から次に楽しんでいるので、ボディーがほんのり暖かくて・・・うー。
ひんやりした黒いカメラを手にするのが楽しみです。
書込番号:16816703
7点

この手のカメラではケーブルレリーズでしょう
書込番号:16817094
4点

D600は正面から見るとF50かF-601ぽい雰囲気ですかね。
Dfの肩のラインはFとほぼ同じ・・・で、やや下駄をはいてる感じ?
背面は確かにデジタルそのもので興醒めかも知れませんけど、フォーカスのセレクターの使い勝手を考えると仕方がないような・・・
AF1点でセレクターそのものを廃止するくらいにしないと。そうするとF-801のように(多点AFユニットがないため)F3並みの大きさになろうかと。市場性を考えるとそこまでスペックダウンはできないでしょうが。
カタログはなかなか良さげな造りですね。
欲しい病が悪化しそうです。
>シャッターの間隔は一桁クラスものです。
>D800よりもキレは断然よかったです。
ここ、重要ですね。
そもそもケーブルレリーズが付くということはFM系?F系のレリーズ感触でしょうか。
それともF3的な電磁レリーズ?
過去のカメラで表現できないのかな・・・
書込番号:16818124
3点

私もニコンプラザで触ってきました。
・一見コンパクトに観えましたが、デジタル一眼本来の厚みが気になりました。
・サイズの割合には非常に軽く感じました。
・シンプル感として軍幹部のダイヤルより設定(撮影モード、シャッタースピード、ISO感度等)が確実に設定できるので、既存機の様な一つのボタンを押して画面を見ながらダイヤルを左右に回す必要がない操作が出来ます。
(私の場合は既存機では撮影中に設定がよく変わってしまいます。)
価格的には....。
書込番号:16818827
2点

うーん、D600を購入していなければなぁ。
操作系も孤高の存在とは言え、やっぱりしっくりきそうですよね。
書込番号:16819222
2点

単に、写真を撮るだけならD600の方がいいかと思ってます。
カメラ自体に魅力を感じるのはDfの方が断然でした。
私の場合、写真も撮りますが、カメラ自体も好きです。NIKON F3のモードラの音を肴に友達とお酒飲めます。
F3とまでは行きませんが、持ってることの幸せを感じれそうな気がしました。
購入はしばらく見送るつもりですが、ゆくゆくはと。
画像数2000万画素オーバーはRAWで撮るとすんごいサイズになります。ましてや、D800のRAWはきつい。
トリミングのしやすさは否定しませんが、私はプリントA4サイズまでなので1600万画素でも問題ないと思ってます。
・・・なんかDfを買いそうな勢いです。色々ドナドナしまくろうかと。
書込番号:16820746
5点

>私はプリントA4サイズまでなので1600万画素でも問題ないと思ってます。
もちろん3600万画素縮小の方が更に高精細でしょうけど、
確かに、A4だと600万画素はちょい不足感、
1200万画素で十分、1600万画素で十二分って感じです、私の場合も。
書込番号:16821337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日、仕事休みだったのでNIKONへ。
Df触って、D800,D4触って・・・・Dfを触って。
やっぱり、Dfが一番すきかな。
この辺まできたら、吐き出す絵でどうこうもないし、高感度も1600まで使えれば個人的には問題なし。
あと、連射しないので秒5,6コマでなんら問題なし。
フィーリングと、所有してることの幸福感です。
F3+モードラは持ってて楽しかったし、撮ってるときの音が大好きでした。
買っちゃいそうな勢いです。予約はただなので、とりあえず予約しようかと。
※D3のときも予約だけして、結果買わなかったんですがこれは50万だったからねぇ。
書込番号:16825211
2点

連写5.5コマ/sはF3の連写速度を意識したように思うんですが、どうでしょう。
(最高6コマ/sですがニッカド使用、ミラーアップ、1/125以上の条件付きのはず)
スペックを見て思わず、F3だなと思いました。
書込番号:16827396
0点

F3を意識したということもあるのでしょうが、コマ数を増やすとD4の存在意義というところもあったと思います。
縦位置有り無し、頑丈さといったところもあるでしょうが、そういったところよりもユーザはコマ数を意識しているのではないかと?
その理由は、NIKON、CANONどちらでもカメラを触りに行くと、必ずといっていいほど、ドライブ設定を連射にしています。わたしが一コマに戻してても、すぐに連射状態になっている。
連射にすると、シャッター時の感覚がつかみにくいと思うんだけどなぁ。
この手のカメラは連射のスペックを下げれば、当然コストはさがります。そういったところの積み重ねでコストをおさえたんでしょうね。
今流行のクラシカルなカメラですが、中身は本格的なのでボーナス前ですがほしいほしいといった状態です。
書込番号:16829654
1点



wi-fiを使いたいならD5300が宜しいと思います。
Dfにはwi-fiどころか内蔵ストロボもありません。別売外付けですね。
書込番号:16809360
3点

こんにちは。
オプションのWU-1aでWi-Fiが使用可能のようです。
http://digicame-info.com/2013/11/nikon-df-3.html
WU-1a
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/others/
書込番号:16809363
2点

Wi-Fiは外付けなんだよね(汗)
背面液晶いらないから
Wi-Fi欲しかった(汗)
書込番号:16809380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ですが、コンセプトが違うようです。
書込番号:16809388
15点

動画機能なし静止画オンリー万々歳なので、Wifiは要らない。わしは気に入っておる。(^^)
書込番号:16809398
13点

ありがとうございます。
時代の流れは一眼でもwi-fiは常識と考えてましたので外付けは残念です。
書込番号:16809412
3点

>時代の流れは一眼でもwi-fiは常識と考えてましたので外付けは残念です。
コンセプトが違うと・・・・・
書込番号:16809419
10点

えとね
金属ボデぃだからWi-Fiが苦手なの? p(;_;?)q
書込番号:16809442
12点

なの?
書込番号:16809448 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デジタルに移行して、やっとその波に慣れてきた私のような爺が、懐かしく感じて買おうと思うカメラではないですかね。
動画もWi-Fiも眼中にありませんです。いろいろあっても使いません。写真が撮れれば良いのです。
で、手の出ない、というか、持っていると恥ずかしいプアーな写真愛好家にとって、D4と同じセンサーは魅力。
今年は新しいFX機は出ないと思っていたところ、隙間を埋めるようにDfが。Nikonの戦略に脱帽です。財布の口が開きます。
D610よりも、ほんの少し軽く小さいだけなのだが、そのサイズは大歓迎。です。
書込番号:16809576
12点

金属ボディ外(グリップ内部とか)にアンテナを出せばWiFiは実装できます。
コストもありますが、一番はコンセプトの問題だと思いますよ。
純粋に写真を撮る機材という印象で、個人的にはヒットしてます。
Eye-Fi を入れてみたらいいんじゃないかな?
書込番号:16809695
5点

>ニコンFXフォーマットモデルとして最小・最軽量。優れた携行性を発揮します。
・・・と謳われています。
この実現のために、ストロボを削り、バッテリーの容量も減らしてまで軽量化しているので、オプション対応で我慢して下さい。
EN-EL14a; 7.2V 1230mAh 8.9Wh
EN-EL15 ; 7.0V 1900mAh 14Wh
WU-1x ;消費電力 最大 約1.65W
それにしてもオプションに2系列あることがちょっと不満かな?。流用できない方もいる。
WU-1a:
Df・D7100・D5200・D3200・COOLPIX A・COOLPIX P7800・COOLPIX P520・COOLPIX P330
WU-1b:
D610・D600・Nikon 1 V2・Nikon 1 J3・Nikon 1 S1・Nikon 1 AW1
未対応:
D4・D800/E
内蔵 :
D5300・COOLPIX S9500・COOLPIX S6600・COOLPIX S800c・COOLPIX AW110
書込番号:16809796
1点

wi-fiって、FMが聴けるんですか(^-^)?
書込番号:16810981
2点

どうせなら、こんな中途半端でなく、巻き上げレバーをつけて、それでシャッターチャージするように
して限りなくフィルムカメラに近づけたらおもしろいのに。液晶も無くてもいいか。
その代わり連写は無いけど。このデザインなら連写なくてもいいよん ね?
書込番号:16811005
2点

>スレ主樣
付いてないのを知ってて(?)立てたスレッドに
「ナイッス」
で 一票 !
書込番号:16811368
1点

>どうせなら、こんな中途半端でなく、巻き上げレバーをつけて、それでシャッターチャージするように
自分もそれを考えました。シャッターチャージモーター一個減らせます。
タイミングの管理は時計のSEIKOスプリングドライブみたいにクオーツで、
パワーはぜんまいがいいと思います。
と、なってくると中判のデジタルバックみたいですな。
書込番号:16811690
2点

>どうせなら、こんな中途半端でなく、巻き上げレバーをつけて、それでシャッターチャージするように
>して限りなくフィルムカメラに近づけたらおもしろいのに。
近づけるのではなく、フイルムでも撮影できるようにして欲しいな。
デジタルの部分は、異様に高精度な、単なる露出計に使うとか。
単体露出計でもヒストグラムまで表示できるものは聞いたことがない。
なにかフイルムカメラというとマニュアルのものを思い浮かべる人が多いけど、
末期のF6, F5, F100, U2などは今のデジ一と、ほとんど、変わりませんよ。
書込番号:16829367
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
初心者で検討違いでしたら、すいません。
同時期に発売されるSONYのフルサイズミラーレス一眼のα7Rというのがあります。
Nikon Dfと同じく小型一眼ですが、仕様を比べても、NikonDfが勝ってるところもあるのですが、総合的に見てSONYのα7Rの方が、価格も仕様も上のように見えてしまいます。
皆さんはなぜNikonの方を検討されてるのでしょうか?仕様を見比べて、Dfのココがすごい、α7Rはココがイマイチというのがあれば、教えてください。
書込番号:16818979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分が「すごい」と思うものを買えばいいでしょう。
ニコンDfはα7と比較対称する機種ではないです。
書込番号:16819017
12点

>α7R
現時点においては、レンズのラインアップが…
書込番号:16819048
9点

価格やスペックだけでは決まりません。
何を求めるかです。
AF性能、操作性、使用できるレンズなど大きく違うかと。
感じ方、考え方は人それぞれですから
よく吟味して、自分のスタイルにあったもので
気に入ったものを買いましょう。
書込番号:16819049
5点

皆さんが言うようにどんなものを撮りたいかだと思います。
α7RとDfを比べる人が他にもいますが、これらは比較するものではないと私は思っています。
いろんなところから情報収集をして検討してみてはいかがでしょう!?
書込番号:16819123
7点

今までの当スレッドの皆さんの感想や使い方を知れば、少なからず違いがわかるかもしれませんね。
カメラは本当のところ使いこなしてナンボだと思いますけど。
なのでまだ誰もその違いは判らないとは思います、外見と諸元はともかく・・・
あと、sonyのその手のカメラと比べるカメラではないとも思います。
ニコンは気合が入っております(笑)余裕さへ感じます。
必死さがない感じ?
ご自身の感覚を信じましょう。
書込番号:16819140
5点

α7RとDfはかなり開発コンセプトが異なる機材だと思いますので、比較するものではないと私は思っています。
使用用途で機材をお選びください。
書込番号:16819163
6点

性能じゃないところの魅力じゃないでしょうか?
書込番号:16819360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

性能スペックでDfを考えると、少なくとも現時点では、性能に対して高い(つまりコスパが悪い)という評価にしかならなさそうな気がしますね。
光学ファインダーかEVFか?というところでα7は無しというユーザーはけっこういると思いますし、逆に、Dfとα7は直接的に比べる対象ではないとは思いますが、同じニコンのD610などと比較してもやはりDfは性能・機能の割には高いと思います。α7は逆に思ったより安かったというのが正直な印象ですね。
書込番号:16819413
8点

Dfは実像光学ファインダのレフ機です。A7等は映像電子ファインダのミラーレス機。
撮影スタイルとか、被写体の向き不向きが存在します。
いずれでも写真は撮れますけど、使いやすさで差が出てきます。
書込番号:16819416
3点

Dfは非Aiニッコールレンズに対応という点が大きいです。この点はコスパもへったくれもありません。
オールドニッコールレンズを使わないユーザーにはコスパ悪いことこの上ありませんが。
書込番号:16819443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はニコンユーザーですが、α7の導入を検討しています。AiのMFレンズ用にマウントアダプターをかまして使おうかと思っています。
最初はDfに期待しましたが、単なるD600の換装でMF向きでないことが分かったからです。
α7のピーキング機能のEVFは魅力に感じます。
私の場合は例外的な使い方だと思いますが。
α7のレビューには注目します。
書込番号:16819476
7点

スペックで選ぶのなら、DfよりD610やD800でしょうね。
書込番号:16819480
4点

私も、うさらネットさんと同じでして・・・
やはりファインダーを覗いて撮る癖のある私には
光学ファインダー か 電子ファインダー かの違いは
大きな分かれ目ですね。
撮った写真を拝見しますと、α7Rも素敵な写真を
写し出してくれてますよね・・・
もう、今の時代 カメラに驚くほどの優劣なんか無いと
思うんですよね・・・
お好きな物を好みで選ばれても、間違いは無いと
思いますよ (*^_^*)
書込番号:16819517
9点

皆さん、こんばんは!
α7系、実質新マウントなので、本体はかなりお安い価格設定なのですが、レンズの購入も考えるとかなり高価なシステムになります。α7系の本体の価格設定、それもあってSONYはかなり安く設定したのでしょう。
逆に、これまでフルサイズニコンを使ってきた方にとって、Dfを購入したと言っても、特にレンズを購入する必要はないわけで、発売当初はともかく、いずれ値ごろ感が出る時期になったら、ニコンユーザーのかんりの方が購入を検討してもおかしくないと思います。
ただ、このDfというカメラ、D610とほとんど同じ感じの絵が出てきそうで、実際、そうだったら、それほど販売は見込めないことになりそうです。
センサーがD4と同じものを使っているからと言って、D4と同じアルゴリズムで、センサー上の電荷をイメージプロセッサーで色情報に変換しているとは、到底思えません。基板上のCPUのクロック周波数、イメージセンサーのクロック周波数、搭載メモリーは、Dfの場合、高々D610と同じはずで、D4ほど、凝ったプロセスで色情報を作っていないはずです。
クロックを上げるにも、電気が必要ですし、メモリーにも電気が必要です。このため、D4は大きなバッテリーを搭載しているわけで、Dfの場合、D610と同じ色作りでも、イメージセンサーの画素数が少ないので、メモリーの量が減らせるし、クロックも下げることが可能になって、より軽量小型化出来たのではないかと思っています。
実際、Dfが市場に出てきて、多くの作例が出るまで、評価はかなり難しいカメラだと考えています。
書込番号:16819731
7点

ニコン、ソニーマウントユーザーですが、システムということで言うと、個人的にはこの2機種は比較対象にならないですね。
カメラはレンズあってのものですから、α7Rは直で使えるレンズは今のところ数本なので購入検討する気にもなりません。
そもそもこの手のなんちゃってクラシックデザインは好みではないのでDfも購入検討はしませんが……
書込番号:16819862
5点

ミラーレス一眼と一眼レフ、スペックだけではないそれぞれの特徴、武器があるから、知るためには一度両方経験してみるのが一番なんだけどね。最初に気に入った物を実際に使ってみて考えてみるしかないと思います。百聞はなんたらです。
書込番号:16820349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

安い! 軽い! ニッコールが使える!
でα7の勝ち!!
ニコンはソニーから王手飛車取りを打たれている(価格面で)。
さあどうするのかな?D610、D800の価格は年末商戦で注目!
逆にソニーは業績不振!デジカメ撤退なんてならない?
書込番号:16820656
5点

戦略もあるでしょうが、確かにソニーは価格で頑張りました。ユーザーは歓迎でしょう。D800の時を思い出す。
書込番号:16820719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主は過去に質問スレを立てては放置の繰り返しですね。
数多くの方が丁寧に回答をしているのにお礼どころか一切の返信も無し。
スレ主には最低限の常識もマナーも無いようです。
書込番号:16821154
11点



シルバーを予約し予備バッテリーも注文したのですが
型番どこかで見たような?と思ったら
P7700のバッテリーはEN-EL14
このEN-EL14はDfにも使えるのでしょうか?
逆にEL14aはP7700に使えるのでしょうか?
いつも旅行に行くときはP7700とD7000またはD600の2台でしたので
バッテリーがお互い使えればDfとP7700になり
Dfの出番が増えそうです
7点



こんにちは
こちらへ互換できるか、詳しい説明があるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131017_619780.html
D5300の紹介の下の方です。
書込番号:16821816
5点

ありがとうございます
検索の仕方が悪かったのか通販しかでてこなくて
助かりました
書込番号:16821895
0点



D600ユーザーです。
機能云々は別にして、
D800と比較して評価ダウンさせている人が多いような気がしますが
そんなにD4画質ってイマイチなんでしょうか?
画素ピッチが広い有効性は、ほとんど取り沙汰されてないよう
ですが、どうなんでしょうかね?
あと作例は、結局D4の作例を見ればいいんでしょうかね?
(動体作例以外とは思いますが)
先進性でいえばD800で良いと思います。
ニコンはその先進性ラインナップしているのですから
イマドキレンズで楽しめば良いと思います。
他のスレにも書きましたが、オレ的には
「電源入れずに主要設定が見える・できる」は
正義です。写真は瞬間を捉えるワケで、電源投入からアレコレ
したくないのですよ。
あとは、MF単焦点でどれだけフォーカスしやすいか
ブレを気にせず(いや気にしなくてはならんのですが(笑))
できるだけ速いSS設定を高感度ISOでカバーできるか?
となるとD4センサーの実用感度域はどこまでか?がカギとなります。
D600よりもイケそう?
階調に不満があるので、それもある程度払拭できそう?
1600万画素は、ブレやオールドレンズ仕様と考えると
PCの負荷も優しいですし、A3ぐらいまでのプリントで良いならコレで十分。
問題は、その1600万画素に刻み込まれるデータの問題。
経験上絵は、レンズ選択が70%を決めると信じているので
残り30%の話なんですけど、D4ユーザーの方とか
どう評価されているんでしょう?
15点

AF D4>>D800E
高感度 D4>D800E
色味D4>D800E(好み)
緻密さ D800E>D4 トリミング耐性D800E>D4
ファインダー D4>D800E
書込番号:16801694 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

イマイチの訳が無いでしょう!!
(D800を使ってもないんで、あくまでも思い込みかもしれませんが…)
書込番号:16801834
10点

データで各自判断してください。
ノイズ
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/18
ダイナミックレンジ
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/19
りゾリューション
D4のデータ見つからなかった。
D4はプロ機だからプロ向け操作性は考えられてるね。
書込番号:16801845
4点

元D4、D800オーナーです。
今はcanon1DXと5D3です。
ポートレート中心で撮影していますがNikonは黄色いです。
その点D800はSONY製センサーで色味がD3Xと似ていて調整しやすかったです。
D4はアプティナ(当時の記憶ですので曖昧ですが)でどうしても黄色みが強く出て調整にとても時間が掛かりました。
D3、D3Xと使ってきてまさかD4でNikonから離れるとは思いもしませんでしたが当時の絵はそんな感じです。
私がcanonにマウント変更してからファームUPがあったのでその辺り今は違うかもしれませんが
今でもNikonの絵を見るとNikonは黄色いイメージというのは変わりません。
WBうんぬんでは無いんですよね、確信犯でそうしてるから
でもNikonの良い所はD4もD800もそうですがダイナミックレンジが半端じゃなく広い事です。
Rawで撮っておけば真っ暗に写った状態からでも適正露出まで持ち上がるバケモンみたいな性能、特に暗部強し
あとAFは暗闇でも作動する点が素晴らしい。canonは暗いと動きません。明るい所だと正確なのはcanonですが
最後にこのカメラの適正価格は18万円位ではないですか?
D4の最も素晴らしい点はフィーリングと操作性、過酷な現場使用に耐える頑丈なボディです。
どこに何のボタンがあるか暗闇でも透過ライトでボタンが光るなど本当に素晴らしい。
D800のシャッターフィーリングやタイムラグ、剛性不足などは現場で使うには今一乗らない
センサーはD800が上、高感度は3200までならD800も使える。1600なら問題なし。
この価格をセンサー代と捉えると高いと思います。
D4の方が立体感が・・とか言う方いますがD800の方がハッとする写りしますよ、ただフィーリングが…
書込番号:16801933
29点

ベイヤー機は画素補間で画像サイズを4倍にしているようなものなので
(注:構造上そうするしかないので良い悪いというわけではなく)
高画素から画素混合で低画素のデータつくると
最初から低画素のカメラのデータよりも圧倒的にきれいですよ
その意味では連写を捨てたカメラなのだし、D800のセンサーの方が
その性格に似合ってたと思います…
プロ機が低画素なのは画質よりも連写性能重視だからってだけですよ
書込番号:16801983
8点

ご返信有難うございます。
ナニワのwarlockさん
AF、高感度、色味(好み)、ファインダーがD4優位
緻密さ、トリミング耐性がD800優位 ですか。
ナイスも結構入ってますんで、同意の方も多いようですね。
AFとファインダーは、D600系みたいですね。
お題のD4センサーとしては、高感度と色味(階調?)は
この価格価値ありってとこでしょうか。
近藤歳三さん
とりあえずニコンのフラッグシップのセンサーなんで
酷評(とまではいきませんが)されるようなものではないと
思っているのです。
D600の2400万画素画質の階調にはちょっと不満ですし、
D4など全く眼中になかった高嶺の花でしたので
このセンサーが軽量化されたボディに!?とか狂喜して
いたのですが、フタを空けて見れば、Dfイマイチ、D800絶賛の嵐に
少々違和感があったのです。
高画素の弊害(同じセンサーサイズでの話)は、他社も含め
各サイズのセンサーで言われていますし納得もしています。
なので、D4には、1600万画素の頂点を極める何かもないのか?
と思ってしまった次第です、
高い機材ほどむずかしいさん
ダイナミックレンジは広そうですね。
michelin.さん
同じくダイナミックレンジは強そうですね。
使用されていたご感想ですので、少し安心しました。
私は基本RAW撮りですので、楽しみです。
高精細が欲しい時は、DPM Foveonセンサー(24mm 75mmだけですが)
でまかなっています。
Foveonは高感度全然弱いですが、iso100は凄いダイナミックレンジを
確保しています。
高感度撮影時は、D600かNEX5Nなんですが、Foveonと比較しますと
階調少ないのか、ベタ感がするんですよ。
D4センサーは、高感度撮影と階調を両立できるセンサーではないのか?
という期待があったのですが、板全体からあまりその評価が聞かれず
ご質問させて頂いた次第です。
あふろべなと〜るさん
また違う角度の評価で私見拡がります。
なるほど。
D4センサーの低画素は、連写優先のためであり、
画素ピッチが広い(D800と比較して)ことの優位性は
理論上可能性は少ないということですね。
んーこれはやはりDfの作例
特に D800とかD4との比較作例で分かることかもしれませんね。
現時点では、欲しい脳なんですが
とりあえず軍資金作りに勤しもうと思っています。
D600売却+@で届くんですけど、そのへん迷ってるんですよね。
書込番号:16802127
3点

D4を使っていない人がD4の画質をどう評価しようが、参考にしない方がいいです。
私は、映画のスチール撮影や舞台撮影でD4を使用していますが、
高感度に強いのはもちろん、さまざまな光源で使用した際のホワイトバランスの調整がし易く、
とても柔軟性のある画像を撮ることができています。
1600万画素は、そのRAW現像時にもPCへの負担が少なく、
通常の印刷物への入稿であれば、D800のデータよりも編集者やデザイナーには喜ばれます。
D800のセンサーもダイナミックレンジが広く、その点は優劣つけられませんが、
使い易さではD4のセンサーです。
Dfは究極の画質を求めるのではなく、余裕の画質で、余裕のある写真が撮れるのはないでしょうか。
RAWで撮り、CaptureNX2で現像して、満足できない画質であれば、それは撮り手の力量不足です。
書込番号:16802385
22点

まあニコンもキヤノンのようにM−RAW、S−RAWをつければいいのにと思う
16bitTIFFに変換して縮小すれば同じようなものだけども
手間はかかるからなああ…
16bitTIFFに対応したソフトも少ないしね
書込番号:16802399
4点

一時期、D800Eと併用してD3を使ってました。今はニコン機ではD800Eのみ所有です。
D4はD3の延長線上にあるセンサーだと思っていますが、ダイナミックレンジについてはD800Eはものすごいものがあると思ってます。
D3は意外とその点は普通でした。
ただ、その一方で立体感が出るのはD3のセンサーで、これはD4の作例見ていても同じように感じます。
D4のセンサーが低画素(それでも16Mもありますが)なのは、カメラとして優先すべきは連写性能、そしてどんな状況下でも撮影が可能となるような高感度性能が必要ということで、画質については2の次なのでしょう。
D800は連射性能などは無視して、画質優先にしたカメラだと思います。
どちらが良いかってのは自分にはわかりませんが、個人的に使い勝手が良いのはやはりD800Eのセンサーだと思ってます。
非常に気を遣うカメラではありますが、はまると物凄い写真となってくれます。
書込番号:16802411
6点

返信感謝です。
551dutamanさん
>Dfは究極の画質を求めるのではなく、余裕の画質で、
>余裕のある写真が撮れるのはないでしょうか。
究極の画質は、DPMに任せて
(どうせ使うのはオールドレンズですから(笑))
その「余裕」というのは魅力ですね。
画質としてその余裕が階調だったり、高感度域だったり
するとRAW現像し甲斐ありますね
あふろべなと〜るさん
TIFF変換でLightroomってのは、DPMでやってます。
まあないものねだりしても仕方ありませんね(笑)
kenta_fdm3さん
立体感と高感度性能というのがポジティブに見えました。
んー比較作例楽しみです。
まあ発売前予約は資金の関係でいまんとこムリです。
購入された方のレビューやサードパーティーの動きなども
見ながら、ヨダレ垂らしとこうと今は思っています。
しかし…後藤氏のインタビュー拝見しますと
D4ネクスト来そうですね。
もうコンセプト固まってるみたいです。
ただ、もうセンサーさらに大型にしないとムリなんじゃないかと
思うんですよね。中判?
いやいやこれはD4板でどうぞ(笑)
書込番号:16802501
1点

私はもともとニコンF3でポジフィルムを主力に撮影してきた者で、ダイナミックレンジが広い写真が良いとは思いません。
そういう面から、 D800EよりD4のほうがダイナミックレンジが低いのですが、その適度さが立体感というか空気感を生み出すので、自分的には好みです。(仕事ではニコンD4とキヤノン1DXをたまに使います)
ただ個人使用としては、D4は重すぎるのとデザインが嫌いなので、今回のDfは、非常に嬉しいです。
画質は、実際に使用してみないと最終的な結論は出ないと思いますが、Dfデザインは大好きなので購入します。
Dfの最大の訴求ポイントは、デザインだと思います。
これに本当にD4画質がついてくるなら、願ったり叶ったりというか、儲けものです。
ひょっとすると、高感度画質が、ニコン最高だったりして・・・・
書込番号:16802624
14点

DxOMARKのセンサーテストでD800が高得点なので、
画質D800>>D4と思ってる人が多いのでしょうね。
DxOMARKテストは解像度、Dレンジ、色再現など、
光の状態の良いISO100での結果を採用してるので、
総合点は高画素機有利になる傾向があるようです。
薄暗い厳しい条件での画質はD4が良いと思いますよ。
機械としてのタフさ、信頼性はもちろんD4ですね。
書込番号:16802903
14点

沼じいさん様
>>総合点は高画素機有利になる傾向があるようです。
上記なんですが、確かに高感度については高画素機が有利になるように感じます。
ただ、他の中判カメラも同条件なはずで、D800のセンサーは優秀なんだと思いますよ。
どちらもニコンが自信を持ってだしているカメラですから、どっちが優秀とかはどうでもよくて、どっちが自分の好みにあうか、ではないでしょうか。
書込番号:16803376
6点

返信 有難うございます!
旅こそわが人生さん
そうなんですよおー まずはデザイン(私はシルバーに傾倒中)
そして機能(メカニカルダイヤル)
D4センサーの「適度さが立体感というか空気感を生み出す」に
少し安心しました。
沼じいさんさん
>薄暗い厳しい条件での画質はD4が良いと思いますよ。
DxOMARKの数値テストは、参考にはしますが
写真は感覚的な要素も多いですし、モノクロ半分の私にとっては
厳しい条件下の階調(立体感)は気になるところです。
なるほど D4センサーの置かれているポジション
いろいろ分かってきました。
kenta_fdm3さん
まあまあ。争うところではないですから(苦笑)
ニコンが、D800とD4をライナップしていて、
D4が50万近くするのは、それなり理由があると思いますし、
比較作例が出てくれば分かることだと思います。
私は、これまでの皆さんのご意見と私の持っている知識の中で
D800は三脚&ミラーアップで真価を発揮する高精細バージョン。
D4は、いかなる条件(手持ちでも)プロの要望に応えることに
主眼を置いたセンサーに余裕を持たせた感度耐性・階調重視の
バージョンだと理解しています。
数値だけで計れないものは、写真にはあると信じたい(笑)
他のスレで、ニコンのSCがフィルム機材含む下取りキャンペーン(?)で
21万ちょいとかの情報が出てきて、ヨダレだらだら状態に
なっている今日この頃です(笑)
書込番号:16805334
2点

コンニチハ
ニコンダイレクトの作例を見た感じでは、よさそうですね。
あとは、何をどうチューニングしてきているのかですね。シャッターユニットもD600の移植ではないと思うのですが。
ニコンの売れる判断が何台かは、わかりませんが、売れれば第二弾、売れなければ、これで終了ですかね。
やはり、実物を見て触らないと判断がしにくい機種ですね。
書込番号:16805874
2点

ナニワのwarlockさん こんにちわ!
ですよねー。
やはりファインダーがカギやと思います。
D600のファインダーが見づらく
オリンパス マグニファイヤーアイカップ ME-1装着
して、×1.2 でなんとかMF対応しています。
ワタシ的にD4センサーの信頼性は、皆さんのご意見で
かなりUPしました。
作例もプロ作例じゃなくて、
自然に使用したユーザーさんの
ご意見伺いたいですね。
基本、ブツとしての魅力が凄いもんで
画質二の次とかいきそうなんですけど
そこはあんまり妥協したくないというか
だったらイマドキレンズ買えよとか言われそうなんですけど(笑)
書込番号:16806051
1点

値段ほどには・・・と思います。(貧乏人のヒガミですが)
書込番号:16806347
2点

じじかめさん こんにちは!
確かに「スペック」と売価比較では、んんん と思われる方も
おられますね。
私も真っ先にそう思いました。
だから、D4センサーがどんなもんか知りたかった訳です。
スペックに現れないプロ仕様D4に使われているセンサーの
価値てのがDfのひとつのウリでしょうから。
ただ比較しようのない価値がDfにはあると思います。
メカニカルダイヤルのカメラでスペック同等近いカメラは他にない。
ニッコールのあらゆるレンズ装着可能も他にない。
オールドカメラ風は、OM-Dやフジが出してますけど
ここまでメカニカルダイヤルで直感撮影可能には
してませんよね。
「他にない」ということは、価値です。
売価が適正かは、その「他にない」ところを
個人がどう価値づけるかだと思います。
そりゃ私も基本金欠なんで安ければそれに越したことはないんですが
フラッグシップ機のD4センサー積んでここまでコンパクトにしてくれて
他にない価値をやってくれたニコンさんに感謝してますし、
「私は」価格は適正だと思います。
書込番号:16806408
1点

高画素になるほど画素混合の重要性が増すからね
個人的にはメーカーの考えるベストなアルゴリズムで画素混合してほしいものだ♪
書込番号:16806455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう終わったスレですが、 旅こそわが人生さんがおっしゃることがよくわかります。
最近、作例見てると、異常にDRが広い写真を目にすることがあるんだけど、不自然なんですよね。。。
もちろん少なくない作例がPC上で画像処理されているのでしょうが、DRは広ければいいという発想は???
キヤノンはDR狭いと不満が出たりするけど、あれでも十分だと思う。
書込番号:16810315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



S1proに始まりS2pro、S3proと買い替えて現在S5proを使用して7年弱。今となっては解像度の低さと低感度のため、何回も買い替えようと思いながらも使い続けてきましたが、やっと買い替えることができそうなカメラが登場しました。フジの発色には未練がありますが・・・。D4は検討しましたが、ほとんど手持ちのためその重さで断念。D800はほぼ購入しようと思いましたが、その巨大なファイルサイズのため躊躇しておりました。仕事はこのままS5proで日常はLeica X Varioにしようと決心しかかったところでした。
手持ちのレンズはいくつか変わりましたが、現在仕事にはmicro 60mm。旅行にはDX 12-24mmとDX 18-200mmです。Dfを購入した場合、micro 60mmは当然そのまま使用します(必要であれば、105mmを追加しようと思います)が、その他はDXなので新規購入する必要があります。キットレンズはリーズナブルですが、60mmがあるのでどうしましょう。望遠はまず必要でないので、広角〜標準が必要です。D800なら16-35mmを考えていましたが、このカメラは大きいように思います。やはりコンパクトな単焦点がお似合いですかね。24/35mmの2本と言いたいところですが、これらは高性能でしょうがでかくてちょっと高価です。私としては、24/35mm F1.8出してほしいです。とりあえず28mm F1.8のみか18-35mmで頑張ってみますか。皆さんどうします?
2点

Ai若しくはオートニッコールの単焦点では?
AFに妥協してもDタイプレンズで絞り環をカチャカチャしましょう。
書込番号:16815439
5点

わたしだったら
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
で様子見るけどな。
中小口径ズームは眼中にないようだね。
書込番号:16815446
10点

やっぱり
AiとかDでしょ
スタイルでDf選んだなら
Gは無し(汗)
書込番号:16815466 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

24-85Gを使うならD600(610)でいいんじゃない?
書込番号:16815472
7点

>24-85Gを使うならD600(610)でいいんじゃない?
なるほどね!
書込番号:16815479
4点

いまさら、Dタイプのレンズを買うのも分かりませんが・・・
中古で、28f2.8Dや35f2.Dあたりなら手頃にありますね。
新規に買うなら、AF-S28f1.8Gあたりにしては如何でしょうか?
さすがに「f1.4」クラスは高いですから、28f1.8G、50f1.4G・50f1.8G、60f2.8マクロ、85f1.8Gあたりが
最良です。
書込番号:16815488
2点

18-35mmが軽くていいかもしれませんね。
単焦点ならMFの Ai24mmF2 や Ai35mmF2 というのもありますよ。
書込番号:16815507
4点

いやー、やっぱりこのカメラに付けるレンズには絞り環がなくちゃ。
キットレンズに絞り環が無い方がショックですよ。
シャッターダイヤルがアナログ操作で絞りがダイヤルなんてむしろ格好悪い。
シャッター優先専門の人にはいいんだけど。
解像的にはDX換算では800万画素無いから古い設計でも十分だし。
周辺解像はそれなりだけど。
いい中古探すのも楽しいよ?
書込番号:16815548
9点

自分は50mmF1.8が懐かしくて良いです。
最初のレンズは昔にもどってこのレンズを使用したいですね。
とてもボディー買えませんが・・・・・
書込番号:16815605
3点

>いまさら、Dタイプのレンズを買うのも
そんなこと言ったらこのカメラの存在意義がないよ。
ニコンは、DタイプもAiも現行品で販売してます。
書込番号:16815607
8点

Ai-P45mmF2.8も似合いそうですね。
書込番号:16815609
4点

横から大変すみません。
このカメラ、絞りリングがついたレンズ(Ai)だと、絞り優先モードで直接の設定操作が可能なのでしょうか?
最小絞りに設定しておいて、実絞り値は全面ダイヤルで液晶画面又はファインダー表示で設定するしかないのかなあと、ちょっと残念に思っていたものですから。
書込番号:16815681
3点

anakurooyajiさん
このDfでは、絞り環のあるレンズであれば、絞り値を絞り環で設定できます。
ですから、絞り、シャッタースピード、iso感度、撮影モードなどは、アナログでそのまま設定できます。
昔は、全部、こうでしたね。
書込番号:16815724
6点

>anakurooyajiさん
Aiレンズ(非CPU)は、カメラの絞り環で直接F値設定します。
Dタイプレンズ(CPU)は、レンズの絞り環と前面ダイヤルのどちらでもF値設定できます。
書込番号:16815727
5点

anakurooyajiさま
可能なはずです。
ダイヤル利用と絞り環利用が選択できるようになっていますよ。
まあそこはデジタルカメラなので初期設定と思って・・・
書込番号:16815748
4点

ドレスアップや操作性的には、そら「Ai-S」であり絞り環のある「AF Dタイプ」が合うのでしょうけれど・・・
現実的にはデジタル一眼レフである以上、それに最適化されている「Gタイプ」や「ナノクリスタルコート」
レンズがベターだと思いますよ?
このデザインで、絞り環で操作というのもわかりますが、画質面を重視するなら前側ダイヤルで絞り調整
で全然構いません。
と書いた時点で、私はこのカメラに向いていないんだなーーと・・・
クラシック操作性に魅力は感じますが、最初に買ったカメラがEOSですから、絞り環にもDfの軍幹部にも
別にノスタルジーや懐かしさを感じてはいないみたいです。上から見れば全ての情報がはっきりと分かる
メリットには魅力を感じますが、D800・D600系が自分には向いているんですね。
書込番号:16815756
3点

すいません
×Aiレンズ(非CPU)は、カメラの絞り環で
○Aiレンズ(非CPU)は、レンズの絞り環で
書込番号:16815760
2点

絞り環があるレンズに賛成。
AI-S 55/2.8マクロ、AF−S 300/4D は特にお勧めです。望遠はいらないんでしたね。でもまあ参考程度に。
書込番号:16815847
10点

周りの意見気にして画質に妥協してカチャカチャやるレンズ買っても後悔するだけ。カチャカチャが主目的なら別ですが。
GでもDでも普通に必要な物を使えば良いと思う。
ニコンもそんな制限設けてませんよ。
高感度が武器だろうから、高ISOを駆使して使えるし。
手持ち18-35、良いんじゃない。
書込番号:16815860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的には単焦点でじっくり撮るのに向いているんじゃないかと。
父のオールドレンズを多々あるのでとてもDfは欲しいですが、値段が…
書込番号:16815867
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





