Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。

このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2020年11月24日 17:45 |
![]() |
8 | 3 | 2020年4月7日 13:33 |
![]() |
262 | 87 | 2018年11月20日 18:29 |
![]() |
174 | 31 | 2018年10月29日 22:41 |
![]() |
28 | 4 | 2018年7月11日 08:42 |
![]() |
17 | 9 | 2018年6月11日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
TAMRON 18〜400 ニコン用
画像を気にしなければ良いレンズです
軽く この一本あればどこでも持って行ける
騒音スゴイけど、益々発展する成田空港(新東京国際空港)
しかしなんでこんなところにつくったのだろうか???
3点

>八王子太郎さん
タムロンは私も愛用しています。Dfを買ってオールドレンズ6本だけでしたが、タムロン28−75mm、28−300mmをまず購入、その後純正35mm、180mm、70−300mm、いずれも比較的安いレンズです。
成田の飛行機撮りに今年の春2回行きましたが、サクラに少し遅く、飛行機とのコラボに失敗しました。
東雲の丘、さくらの丘公園でしたが、「ひこうきの丘」は知りませんでした。離陸のチャンスがなかったので、次回に期待したいと思います。
毎年航空ショーに行きたいのですが、当日は毎年予定があり今年も行けません。
アップ1,2は東雲の丘、3,4はさくらの山公園、レンズは180mm2.8です。
書込番号:22213903
1点

ひこうきがみえる丘 ネ〜ミングとしては 成田ひこうきがみえる丘 ????どうですかネ〜成田を表に出したら????
さくらの山が成田空港の写真愛好家の定番でしたが・・これからはひこうきがみえる丘が写真家で、話題になるかも???
1階が飲食店で、2階が展望台で写真が撮れる・・・むーん。これは迫力が有りますよ。どこかの会社?出店してください。
近くには空地沢山あるような・・・
今は自動販売機数台とトイレ・・のみですから又駐車場すくないので休日は込み合いますよ〜
レンズはタムロン18−400これ1台でひこうきがみえる丘では十分です・修正なし
お安いレンズでも迫力のある写真が撮れます/////
ご返事は致しませんが、ご意見ありましたら、まずひこうきがみえる丘へGO〜
書込番号:22218141
1点

DF持参して、もう2年ですか〜〜〜DFが生産終了・・・私にとっては・良いカメラでした
今からはミラーレス???本当かな???でもミラーレス持参してる方は、まだまだでしょう???
わたしは初めから・ニコン・ソニ を使用してましが・・・ニコンは全部売却しフジのミラーレスと変更しました。
今ではソニー・フジ・キャノンEF・・・となりました。
でも今後DFみたいな製品が発売の場合は・検討したいもので〜〜す・・・
書込番号:23808465
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
横浜市みなとみらい線〜渋谷〜埼玉県和光市〜栃木県内へすごいですね〜
しかし 品川〜橋本〜名古屋へ1時間以内 と言ってはいますが・・・・・・・
何十年先か?何時できるか?わかりません?〜すごいですね〜
久々の山下公園散歩?(少しきつかったが・・)
日本人?外人?多く にぎやかな公園・みなと町でした。
修正なし 使用レンズ:ニコン1424 タムロン18400
4点


でっかい船 こんなことになるとは?? かなしい・・
・右側写真 左側の船・大きいんですが、小さく見えます・真ん中 見学通路
今回この通路から な〜か なか 人が出てきません
早く 終結・終息 することを願ってます。
書込番号:23219509
1点

キャノンマークVの購入の為約13万円で下取りしてもらいました
キャノンマークVでお会いしましょう
書込番号:23325935
0点



秋になりました。 皆さん作品を紹介下さい。
私はとりあえず今日の月(明日が満月のようです)。
Dfの場合、あまり望遠レンズの手持ちがなく、いつもはタムロン・ベンリズームですが、今回は180mm2.8で撮ってみました。
6点


>たのちゃんさん
私は10月15日、日光に行き、中禅寺金谷の裏庭をいつものように訪れました。
今年は直前の台風24号でダメージが大きく、木が裂け折れたりして、風当りの強かったモミジの葉は飛ばされ、重機が入っていましたので裏山には入れませんでした。
唯一、ゴヨウツツジの紅葉が見られました。 よって2012年の例などを含めてアップします。
書込番号:22208281
1点

>ガジェットじいさんさん
こんにちは。
2012年は当たり年でしたね。
私は立山と昇仙峡に行っています。
近年、台風や災害が増え当たりが減ったような気がします。
書込番号:22208816
2点

>たのちゃんさん
AFに関しては、私は無いよりは有ったほうが、、、、
役に立つときもあるかな?
程度の感覚です。
99%はMFレンズですし。
zレンズへの興味とミラー500oの手振れ補正への効果。
あとは残しておいたMマウントレンズの活用、、、、
そのあたりですかね。
しかし思ったような描写が得られなかったら、棚の上に置きっぱなしになるでしょうね
>ガジェットじいさんさん
この赤い実のなる木は、強いであるらしく、どこでも大きく育っていますね。
目が悪くなってからと言うもの知らない道を歩くのが苦手になりまして、決まったところだけしか散歩していません。
出かけても奥多摩渓谷ぐらいですね。
昇仙峡も黒部も、、、行ったのは60年近い昔になりました。
書込番号:22212095
3点

以前から気になっていたのですが、
アップした画像が、元の画像よりも1段ほどアンダー気味になります。
ナゼでしょうかね、、、、、
書込番号:22212755
3点

>GasGas-PROさん
価格コムのサーバ設定でしょうね。
輝度を落とせばファイル容量削減になる??あくまで推測です。
閑話休題 『16C-B28』
知人から「これ珍しくない?お宝かも」と見せられました。
12ピンのコンパクトロン、トッププレ−ト、東芝製。新品未使用元箱入り(笑)
何より型名末尾の数字が”28”というのは初めて見ました。CとBの間に”ー”(ハイフン)があるので
海外で開発されたものでなく、JISに基づき命名されたもののようです。
つまり28回目の改良品ってことに・・・
トッププレートの外観から、まずTVの水平偏向出力管であることがわかります。
と、ここでギブアップ、ググって見ると出るわ出るわ・・・・・・
RCAが発売した「6GY5」を基に600mAのトランスレス白黒テレビ向けに1967年にモデファイしたものの
ようです。ナショナル以外の末期の白黒テレビに多用され、スニベッツ対策されていたので、東芝以外にも
NEC、日立、三洋、早川、ゼネラル、コロムビアのTVにも採用されたそうです。
(ナショナルは最後まで「25E5」に固執してましたね)
4本あれば倍電圧整流でもしてトランスレスのステレオアンプでも造れるのに1本じゃね!?
3極管接続にすると「2A3」に近い特性になるので、シングルアンプも可能かな。
ヤフオクなどで、真空管は1本1000円未満で入手できますが、コンパクトロンという特殊なソケット
が2000円ほどするのでコスパ良くないですね。
(昔なら捨ててあるTVからソケットを取ってくるんですがね・・・・・・)
やはり「お宝」じゃなかったようです (/・_・\)
書込番号:22215955
1点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
お台場で夜景を撮って来て、久々にDfを持ち出しました。
今までは必ず持ち出していましたがこの頃お留守番が多くなってしまいました。
>中禅寺金谷の裏庭をいつものように訪れました。
いい所ですよね。
私も日光に行くと必ず立寄ります。(ホテルには泊まりませんが)
お庭の紅葉がとても奇麗ですね。
書込番号:22223437
2点

>shuu2さん
今年は少し早かったのと、台風24号の影響で期待できませんでした。竜頭の滝が目的でした。
2012年は当たり年でした。
>GasGas-PROさん
>たのちゃんさん
私の月の写真、トリミングしましたが、以前は大きな画面でしたが、今回はそれなりに小さくなりました。
それにしても良く気が付かれましたね。
真空管の話、私はあまり詳しくありませんが、我が家には1940年ころのテレフンケン、高周波2段増幅、オールウェーブ、マジックアイ付、スーパーヘテロダインがありました。
真空管がダメになってはドイツに出張する人に2回ほど依頼しましたが、昭和30年くらいに古い真空管が手に入らなくなり、引っ越しを境に捨ててしまいました。今から思うとーー、です。
書込番号:22224483
2点

>ガジェットじいさんさん
皆さん、、、、こんにちは
日光方面は紅葉しているのですね。
まだ窓外の桜の葉は赤くなっておりません。
どうも今年は枯れ葉が多いです。
書込番号:22228702
3点

>GasGas-PROさん
皆さまこんにちは。
台風24号による塩害は、東京、千葉、神奈川を中心に埼玉、茨城の内陸部まで影響が出ているようです。
塩害に弱いイチョウの黄葉は期待できませんね。
日光も神橋付近で緑のまま枯れかけている木をよく見かけました。
東北は影響がなかったので大沢温泉で湯治してます。
書込番号:22229318
2点

>たのちゃんさん
大沢温泉、kなり鄙びた温泉ですね、初めて知りました。
11月2日は彩の森入間公園でブルーインパルスの予行を見物、撮影に行ってきました。
空いていて快晴、思う存分シャッターを切りました。
書込番号:22230712
1点

>たのちゃんさん
追加です。
11月3日の航空祭では人出が19万人だったとか、11月2日は予行で、中でも彩の森入間公園は穴場でした。
私の周辺にはカメラを構えた人は30人位でした、ガラガラ。
書込番号:22230748
1点

>GasGas-PROさん
皆様、お早うございます。
11月3日、暫くぶりに実家があった杉並区に行き、「本村庵」に行って蕎麦を食べました(25分待ち)。
当初(約半世紀前)、せいろ蕎麦は平たく、ザルが透けて見えるように薄く、3枚くらい食べないとお腹が満たされませんでしたが、今回は以前より丸みを帯びて量も多くなりました。 最近は観光バスでもお客が来るそうです。
一時、ニューヨークにも店を出しましたが、2007年に閉店したそうです。2003年にNYに行った時、電話で念のため確認したら休日のようでした。
書込番号:22231726
2点

>ガジェットじいさんさん
こんにちは!、、、元気で飛び回っておられる様子で、うらやましい、、、、です。
そのころは、毎年ブロードウェイのミュージカルを見にNYに行ってました。
2003年の頃はs5proかD700でしたか、、、
ソバは食べてみたけれどまずかった、、、NYはうまいものが無い、、、、、
生ジュースだけは、果物を目の前でジュースにしてくれるので、、、、これだけは気ニイッタ。
書込番号:22232339
3点

>ガジェットじいさんさん
こんばんは。
入間は5年前に1度行っただけです。
まだDfの出る前で、D90にタムロンの270mmズームでした。
早朝行って最前列を確保したら、周囲は大砲のようなレンズで圧倒されました。
古い写真でスミマセン。
これに懲りてその後自衛隊は撮っていません。
書込番号:22235151
3点



Df を愛するみなさん、こんばんは。
京都の精華町(けいはんな学研都市)で時間があったので、散策して来ました。
研究施設や国会図書館に用があるとき以外、滅多に行かない場所なので、混雑とは無縁。
有名観光地より落ち着けます。
書込番号:22267018
1点

時計が欧州時間のままになっていたようです。
失礼しました。
書込番号:22267041
0点



「Z6」を予約済みですが、「Z7」の店頭展示で触れるというので行ってきました。
触りながら思ったことは、「F3」に中身を入れ替えれば、「Df]が「ZF]に変身可能ではないかいな、、、、
と言う幻想を抱きましたね。
動画機能は不要でね。
12点

動画機能は不要で、
マニュアルフォーカス専用機を希望します。
書込番号:22119445
9点

やるならSP風とかじゃないかな?
書込番号:22119516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>松永弾正さん
F2フォトミックを購入しに行った先に、ピッカピカのSPが6台も陳列してました!。
SPのミラーレス化は素敵ですね〜。魅力的です。レンズも固定で構いません。
書込番号:22119847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sib1v2さん
わかるわかる!
あれは機能美ですよ( *´艸`)
EVFだからRFの弱点もクリアできるし(  ̄▽ ̄)
書込番号:22119914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一時ニコンがフルサイズ用で安価なデジパックを開発していると言う話が有りましたがどうなったんでしょうか、
SPはお高いのでS2、S3兼用でモードラ位に収めてくれたら即買いますけど..........
書込番号:22126675
3点

>阪神あんとらーすさん
もし、このデジパックなるものが発売されれば飛びつきますね。1個あればつかいまわせそうですしね。
書込番号:22127152
6点

>GasGas-PROさん
>みきちゃんくんさん
>松永弾正さん
>みなさま
Dfはフイルムカメラがデジタルになればいいナーと思っていた所、Nikonが出してくれた商品でした。
飛ぶようには売れなかったようですが、沢山売れてればDfUも出たかもしれませんね。
SPのようなミラーレスが出れば絶対欲しいですが、多分今のNikonには無理かと思います。
中身(機能)は同じ様なので、個性豊かなカメラが欲しいと思うには贅沢なんでしょうかね。
車なんかもデザイン、みんな同じ様ですからね。
書込番号:22129039
8点

>shuu2さん
こんにちは
フジ機も、S5pro_X-100F_X-pro2-X-T2_がまだ棚の上に並んでおりますが、とりあえずX-T3を予約してあります
Z6は発売時に到着することになっております。
D5,D850、D500、ライカQなども棚の上に乗りっぱなしの時が多くなりました、、、、、
孫が持って行って使っているので適当に数は減少している感じです。
動いているのはDfだけのこの頃です。
Z7を、また触りに行ってきました。
Zレンズを動画機能などのないシンプルな機体のDfで使えたらと感じたのが、このスレを立てたきっかけでした。
ツアイスのオータスでの店内でのテストカットぐらいでは差が分からないほどの秀逸な描写のZズームでした。
私はフイルム機のデザインが懐かしくてDfを使っているわけではありません。使いやすいから使っているだけなのです、、、、
一昨日、驟雨にけぶる奥多摩渓谷へ、雨の中の遊歩道散歩スナップです。
書込番号:22129535
7点

>GasGas-PROさん
伺いたい事があるのですが…。
auto nikkorとAiの狭間のNew nikkor 50mm f1.4です。DF使用で少し絞るとまずまずですが、解放ではウ〜ンといった感じ。ですが、D750では解放からヌケ、切れ共にそこそこいけます。
処理エンジン、画素数で変わるもの?、又はボディ、レンズの個体差の組合せ?、と、小さな戸惑いを感じます。
設計段階でデジタルなど存在しないオールドレンズにとって能力を最大限に発揮させるには、"デジでなくフィルムかな〜?"。まだ手元ににきてませんがF2を購入しました。現在フィルム撮影はペンタックスSPで練習中です。
オールドレンズ使用はデジタル<フィルムの考えは極端かとおもいますが…、勿論レンズそのものの個体差もありますから…。
そこら辺りはどのように考えられますか?
書込番号:22129826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
素敵なカメラをお持ちで羨ましいです。やはり、フィルムのMFカメラはそれぞれ個性があって見ているだけでも生中二杯くらいは軽くいけそうですね(笑)DFは発売以来5年経過していますが、独自の路線を歩んでいるので陳腐化して要る感じはないですね。販売価格もそれなりに安定しているようです。多分この機種はF3の様な息の長いモデルになる予感がします。
書込番号:22129844
4点

スレ主さんの意向に反しますが・・・
Zマウントでなく、Fマウントのままで(アダプター遊びはできないですが・・・)ミラーBOXそのままで、ペンタプリズムは不要なので今より小さくして、ミラー機構も不要なので、全体的に小ぶりで薄く、さらに軽く、できればFMライクな感じのミラーレス=DfAあたりが希望です。
手持ちのMFAiニッコールが活き活きしてきます。
書込番号:22129968
5点

>sib1v2さん/100
こんにちは
非AiをAi改造したものでしょうか。
D750では納得としますと、レンズの後玉と撮像素子と
画像処理エンジンの組み合わせの違いが写りの差異となっていると考えてよさそうですね。単純に処理エンジンに原因があったとも以前他機にありました。
現行のF/1.2レンズでも起きる現象です。
以下は単なる私の感覚的な推理ですが、、、、。
高感度の素子ほど、キレの悪さとハレーションかぶりのような現象が起きるように思います。
スタジオなどの照明で、F値開放、ss1/125、iso/100
,,,,
この設定に合わせた光量の照明ですと支障の無い絵が撮れたことがあります。
太陽光の下などでは、光量が当たりすぎ強すぎるのが災いしているのではないかと感じています。
F/2のレンズはAi改造を忘れたまま非Aiのまま今日に至っております。
これも強すぎる光量は苦手なレンズなので、フードの先にマスクをかぶせたりしています。
光芒が独特です。夜景は良い感じです。
すべて独断と偏見のような。推理です。
他の意見もあるでしょうが、多々ある意見の中の一つ考え方ぐらいに思ってください。
本当は光学設計の分野の人から真実を教わりたいですよ
書込番号:22131825
3点

Dfが、ミラーレスになったら、もうDfではないと思います。
元々機械式カメラと電子カメラの融合という意味で、Dfの「f」は「fusino」という意味で名づけられたのだから、コンセプトから違った製品になってしまい思います。
僕はこのコンセプトの「Df」を買ったのであり、ミラーレスに興味はありません。
書込番号:22134100
4点

>shuu2さん
長く使用してきた道具、機材は経年により一層魅力度が上がりますね。造形にエッジがなく柔らかい輝きが美しいです。
こういうカメラに巡り会えたら幸せです。
ちょっと前にF2チタン植村の新品未使用を見ました。26万円でネット見るよりはるかに安いのですが…、なかなか手が出ません。
書込番号:22140563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuu2さん
>sib1v2さん
ニコンSP欲しかったんですが、手が出ませんでした。代わりにコニカ3aを3年ほど前に購入。これ近くの廃業前のカメラ屋で¥3000で買いました。現役です。ファインダー内のブライトフレームが面白い。1958年製だから60歳を超えています。改めて当時の日本製カメラの造りの素晴らしさにため息が出ます。
書込番号:22140818
4点

>みきちゃんくんさん
良き相棒をお持ちでうらやましいです。
書込番号:22141062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GasGas-PROさん
返信ありがとうございます。
お手製の切り欠きAi改になります。DF入手前はd750にてオールドレンズ楽しんでいました。
相性があるやもしれない事を考慮し色々な設定を試してます。
書込番号:22141586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dfのミラーレスいいなー。
シャッター全損や発熱問題など修理にここ5年程で何回も出しましたけど。
好きなんですよね
操作感が。
構える前にひっそりいろいろ確認できるのもいい。
S社のミラーレスも使ってますけど、
愛着ますばかりです。
ミラーレス化に伴い、背面にカスタム可能なボタンを二つほど増設してくれればいい。
Fマウントのミラーレスとして出してほしい。
AFについては無理を言いませんので、
ニコンさん是非お願いします。
書込番号:22158384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ただでさえニッチなのにこれ以上ユーザー減らしてどうする
書込番号:22213777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
論点が間違っています。
無知な書き込みは、無用。
書込番号:22216916
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
6月中頃 100万のカメラは買えませんでしたが、
金色メッキのシユウが届きました(何かしら忘れていました所)
DFに取り付けて見ました。
黒ですので金色メッキが輝きます
他のDシリーズのカメラ使っていますが DFが一番使いやすい
つぎのDF出ません かね〜 しかし
2020年用のカメラが先でしょうね
カメラはソニー電気 購入した時よりも半額以下になりました7RU
レンズ zeiss1635
お返事は致しません・・あしからず
3点

機種 DFブラック GOLD EDITIOM
シユウ集める趣味はないのですが
知らない間に 数枚になりました
今定価では購入できません、人形のドラえもん
書込番号:21953878
3点

同じことを何回も・・・。
書込番号:21954469 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット




先日行ってきました。
昔ながらの駅名標が残っているのは、ここ柴又だけでしょうか。
本線系統はみな京成新様式に変わってしまいましたね。
書込番号:21888445
1点

>たのちゃんさん
えーっと、いちおう書いておきますけど
このとらやはニセモノっていう言い方は
おかしいけど映画の寅さんとは無縁です。
高木屋さんが寅さんの映画のモデルです。
とらやは映画が人気出てから便乗で開店
したと思われます。経過は不明ですが(笑)
書込番号:21888938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



へー、そうなんですね。
知らなかった。
5部作から最後までが高木屋さん?
まじ?いままで何度も行ってるのに。
それは失礼しましたm(__)m
書込番号:21888977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





