Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。

このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 19 | 2021年7月3日 16:33 |
![]() |
35 | 17 | 2021年6月6日 16:14 |
![]() |
35 | 20 | 2021年4月13日 11:21 |
![]() |
237 | 142 | 2023年2月15日 20:54 |
![]() |
14 | 3 | 2020年12月13日 18:40 |
![]() |
175 | 37 | 2020年12月9日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ブラック Gold Edition
https://twitter.com/machizo3000/status/1409434763274821640?s=20
焦点工房さん公式、気が早すぎます。(笑)
書込番号:24212226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ…
フルフレームじゃなくaps…
えっといちゃもんつけてるわけでは無いッス…
フルフレームで出すもんだと思い込んでたので…
書込番号:24212254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズなら買ったのに・・・ 救世主様、 (甘酸っぱいブドウ編)
書込番号:24212336
3点

>ポポーノキさん
確かにこれはめちゃフライングですね(笑)。
自分は逆にこれでまだZのAPS-Cを諦めて無いんだと分かって安堵してるけどな。
別にフルサイズが絶対に正解でも良い訳でも無い。
Z50みたいに小型、軽量で作ってくれれば自分は候補に挙げたい。
このレンズもZ50持ってる人にちょうど良さそうでいいね。
書込番号:24212572
3点

とりあえずDXだとサードパーティーのMFレンズ合わせるしかないけども
それの母艦としては良いと思う
つまりニコンのレンズが売れる事にはあまり貢献しないカメラ
まあDfの時もニコンのレンズとはいえ中古のAi(-s)とかAiAFとか使ってた人多かったのだろから
新品のレンズ買ってもらえないという意味では同じか…
結局、新品レンズ買ってもらえないから失敗したDfの二の舞と思うかな
(´・ω・`)
DXにすることでボディだけ売れれば儲かるビジネスモデルを構築するつもりかもだが?
書込番号:24212648
4点

最近存在感なかったニコン。
やったね。
これは、すごい。
書込番号:24212718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうでもいい事ですが
この女性が構えてる写真
目がしんでるようにしか
見えないし
カメラ傾いてるし。
書込番号:24212723
3点

上面写真を見ると巻き戻しクランクがある。何を回すため?斜め前からの写真とも違うし、怪しい。
書込番号:24212835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あかぽんこさん
>巻き戻しクランクがある。何を回すため?
この部分 フィルム位置を示すマークがついていますので FM3aかFEシリーズの巻き戻し部分を合成してあるように見えます。
書込番号:24212848
2点

>もとラボマン 2さん
いや、フェイクとかコラージュの類いということは承知の上ですけどね(笑)。ですよね、フイルムとのハイブリッド機なんて、エイプリルフールでも出てこない。
書込番号:24212865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーが無くなってもクランクを回せば充電できるんでしょうな。
書込番号:24212876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フェイク合成の、上面画像。
巻き上げレバーは無く、巻き戻しクランクがある。
F-301とF-501を、このFE/FMデザインで出していたら、
二機種とも、歴史に残るフィルム一眼になっていたのになぁ。
書込番号:24212900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本物はデザインが富士寄りでちょっとがっかり
ファインダーも飛び出てるし、ペンタ部のすっきり感がほしかった。
中古でDf買うのが正解かも。
書込番号:24214656
1点

次はダミーでいいので、巻き戻しクランクが付くといいですね。(^_^;)
書込番号:24214769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回は普通のレトロ調ですが、次回はレトロ・モダンを狙うので、20回クランクを回せば2枚撮れるようになるらしい。 (根拠不明)
書込番号:24214940
2点



α9000のワインダーは外付けの別売りだったね…
書込番号:24217044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GPS機能が搭載されていれば即買いなのですが・・・。
GP-1a のコネクターも使えないようなので・・・。
USB-C との変換アダプターがあるのかなあ?
あったとしても、ケーブルが長すぎて邪魔になりそう。
書込番号:24220488
0点



近隣のサクラは一段落、次は?
近隣の寺の藤は有名で、藤の季節には周辺の細い道路は渋滞、駐車場も10台程度で、来場者のほとんどは電車とバスを乗り継いで。
先日、下見に行くと、入口に背丈の低い藤が何とか、メインの藤棚はこれからでした。一輪ボタンが咲いていたのでパチリ。
レンズはシグマ40mm1.4でした。
7点


ガジェットじいさんさん
こんにちは。
自宅の庭でガザニアを育てています。
朝方に花が開いて夕方になると花がしぼみます。
Df + Ai Noct Nikkor 58mm F1.2S
書込番号:24082270
4点



ガジェットじいさんさん
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
EQUIPE 10 3Vさん
地元の藤も咲き始めました。
例年だとゴールデンウィーク頃ですが、
今年は早いですね!
Df + Ai Nikkor ED 500mm F4P(IF)
書込番号:24082501
2点

藤と言えば足利フラワーパーク、今までに3回ほど行きました。昨年はクローズでしたが、今年はどうでしょう?
2019年にはDfにオールドレンズ24mm2.8(1967年発売、ニコンの広角レンズ開発初期)を付けて。
書込番号:24082692
2点

>ガジェットじいさんさん
足利フラワーパーク、少々懐かしいです。
神奈川在住の頃、湘南新宿ラインで小山まで乗り、両毛線でフラワーパークのイルミネ撮影に出かけた事がありました。
翌朝、駅前から会場を見たら、冬枯れのショボい園内で、華やかな夜間イルミネとのギャップに驚きです。
藤棚もイルミネ化されてました…
書込番号:24082844
2点

つうか、当地はまだ桜咲いてないし。
今日の道東道(高速)は吹雪だった・・・・
書込番号:24082874
1点


僕は、この辺りから攻めてみたいと思います。昨日持ち出したのがAマウント機なので、他機種ですいません。そう言えば、他人の他機種投稿棚に上げて、自分でも他機種で投稿しているおっさんがいたな。
書込番号:24083369
1点


>まる・えつ 2さん
我が家でも15年ほど前に1500円で買ったバラが2mほどの高さになり、30個ほどの黄色い花を咲かせています。
また昨日はバラ園に行き幾つか撮ってきました。
レンズはシグマ135mm1.8です。
Dfで撮る花はソフトで好きです。
書込番号:24115282
2点

>ガジェットじいさんさん
5/14でもう、咲き始めてました・・・・
桜も早かったですが、これらも早すぎ。
季節感がなくなってきているのか、
熱帯化なのか・・・・・
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)
70-210mm F/4 Di VC USD (Model A034)
新規導入2本です。
書込番号:24139587
1点

>mykaoruさん
確かに今年は全てが早い。梅雨入りも早い。
書込番号:24139793
1点

>mykaoruさん
Dfで花を撮ると柔らかい絵が出てきて好みです(画素1600万くらいが良いのかも?)。
近くのアジサイはまだ白い蕾?の状態です。
我が家の庭にはニッコウキスゲが開花して(1日で萎れる)、今日は5個ほど萎れた花が付いています。
レンズはシグマ135mm1.8です。
タムロンはA09、a010を持っています。Z5には当初AF不可でしたが、ファームアップでOKになりました。
書込番号:24140248
1点

>ガジェットじいさんさん
先月に続いて、東京 水元公園へ行ってきました。
菖蒲は最盛期、水蓮はこれから、紫陽花もいい感じでした。
半月以上は早いですね。
書込番号:24174682
2点

>mykaoruさん
私も水元公園近くの堀切菖蒲園に行ってきました。
小雨の中、見物人は3から7人、ひっそりと小雨の中の菖蒲を見物、撮影しました。
小雨なのでDfでなく、防滴のZ5に、防滴のレンズ・シグマ40mm1.4、花が離れているので腕を伸ばしてライブ撮影、ピンポイントAF、DXでした。
今回で3回目でしたが、かつてカンカン照りでは、昼頃に花が萎れ始めて慌てましたが、雨天では花が生き生きして撮影のし甲斐がありました。
アップはトリミングだけの撮って出しです。
書込番号:24175278
2点



近隣の寺に樹齢推定350−400年のエドヒガンザクラ枝垂れがあり、満開に近いので撮影に行った。
本殿の脇にはソメイヨシノもあり、これも満開。
Dfにシグマ40mm1.4を付けた。(数日前にはZ5には20mm1.4、135mm1.8でした、次第にZ5にも慣れてきました)
12点

ガジェットじいさんさん こんにちは。
近所の公園行き横浜緋桜を撮りました。
途中から雨が降ってきましたが、
そのまま撮影を続けて帰ってきました。
Df + Ai Nikkor ED 400mm F5.6S(IF) with PN-11
書込番号:24046959
4点

>まる・えつ 2さん
昨日は成田さくらの山公園に行きました。今まで5回ほど行きましたが、今回はベストでした。天候次第ですが、あと数日は楽しめると思われます。
カメラは3台用意しましたが、駐車場が満車で、向かいのデイリーヤマザキの駐車場に入れさせてもらいましたが、犬連れのため2台でした。(DfとZ5(D810は車中)、レンズはシグマ40mm1.4、135o1.8でチャンポン、やはり速い動き物にはレフ機が良い感じでした。
飛行機は2時から2時半頃が多かったですが、この時期、待ち時間が多かったです。
合間に小鳥が来ましたので撮りましたが、135o1.8はなかなか良い感じでした(大幅トリミングです)。
Dfを2点、Z5を2点アップします。
書込番号:24047264
4点

さくらの山では、カメラDfとZ5、レンズは40o1.4と135o1.8をチャンポンで使用しました。
先のZ5の2枚目(シグマ40mm1.4)があまり綺麗でないので、Dfで撮った同じ場所の画像を探すと、Dfの方がソフトで諧調が良い感じでした。Dfは1600万画素、EXPEED3、Z5は2500万画素、EXPEED4。 Dfを持ち出す理由かも。
従来、レンズはニコン180o2.8でしたが、飛行機と桜を入れるには少し長かったので、今回は40o、135oにしましたが、飛行機を綺麗に撮るには180o2.8の感じでした。(飛行機の飛来数が少なくショット数を稼げませんでしたが)
書込番号:24049522
0点


>みきちゃんくんさん
平野神社、調べると神紋が桜、平城京から平安京へ、そして現代へ、歴史がありますね。
今年のサクラ、はじめは冴えない感じでしたが、その後バラツキ無く一斉に開花して、満開時の花付きが大変良い感じでした。
本日は曇天、近くの堤のサクラを見に行きましたが、桜吹雪。
Dfにニコン180o2.8っを付けて撮ってみました。このレンズは花を柔らかく表現してくれる感じです。(東北工場、生産終了)
書込番号:24051015
1点

午後になり、少し日差しが出てきたので、再度カメラを持ち出し、帰り際に蕎麦屋に寄ると、庭にアレコレ花が咲いていたので。
カメラはD(4年前)fの次に買ったD810(3年前)、通常、星を撮る時に使用します。Dfに比べるとAFが素早い感じでした。パソコン負担であまり使わず。
書込番号:24051620
1点

>ガジェットじいさんさん
僕も高画素機の草分けともいえるD800を使用しています。RAW主体で使用するため、僕のPC環境では荷が重いので出番は少ないですね。新しいニコンの現像ソフトはかなり軽く動くようになったみたいなので、今度D800で試してみますが、やはり、2000万画素前後が扱いやすさと画質のバランスがとれていると思います。
書込番号:24052404
2点

>ガジェットじいさんさん おはようございます
Dfは中々持ち出す機会が無く、今日目黒川の桜を撮って来ました。
殆ど葉桜になっていて、そろそろ桜の季節も東京は終わりですね。
これから東北の方はまだ楽しめるので行きたいのですが、今年もコロナ禍で行くずらい感じですね。
今年こそ宮城の一目千本桜にでも行こうと思ってましたがあきらめムードです。
書込番号:24054619
1点

>ガジェットじいさんさん おはようございます
千葉県柏市のあけぼの山農業公園で撮って来ました。
チューリップ満開です。
駐車場、入園料無料なリーズナブルな公園です。
レンズは便利ズーム28mm-300mm(A010)です。
書込番号:24062220
1点

>ガジェットじいさんさん
以前、Dfを所有していましたが、売却しました。
昨年末のNIKON国内生産の中止で、
無性に気になりだし、再度、購入いたしました。
お手軽さでは、O-MDになってしまいますが、
このDfの撮影の拘りがどうしても
忘れる事が出来ず、戻ってきました。
宜しくお願いします。
近所の石神井公園の桜(八重桜)です。
ソメイヨシノはとっくに終了してます。
一枚の撮影のプロセスが、やっぱりO-MDとは違います。
来週の東北の桜ではDfも使って行こうと思っています。
書込番号:24072702
2点

>mykaoruさん
初めまして、こんばんは。私の近所の八重桜も賑やかに満開です。
(その昔、近くに住んでいました。)
個人的な感想ですが、Df(の画素数)は花をソフトに出してくれる。あとD810は星、飛行機(ブルーインパルス)、Z5は駆け出しです。
東北のサクラのご予定、楽しみですね。
2012年に東北のサクラ巡りしましたが(上野からバスツアー)、全体的に少し遅かったです(ツアーの申し込み時にはわからない)。
でも良い経験でした(カメラは60Dでした)。
アップ、まずは近所の八重桜。そして次は東北のサクラなど。
最近は(シグマの)単焦点に凝っていますが、旅行には重くて無理です。
書込番号:24073194
0点

>ガジェットじいさんさん
アップありがとうございます。
東北の桜は、以前は開花時期については、幅があり
北上展勝地⇒角館枝垂れ/桧内川のソメイヨシノ⇒弘前公園
⇒芦野公園⇒小岩井一本桜で、一回で回りきる事は無理でした。
どれかが、欠ける状況でしたが、最近の温暖化の影響か
幅が狭くなってきていますね。
弘前公園昼の部です。
書込番号:24073419
1点


>mykaoruさん
夜景はNice!いまだチャンスがありません。(寒いでしょうね)
私が行った2012年は大震災の翌年、バスは初日、上野から青森まで400q走行、運転手は大震災の時、東京から仙台まで、エレベーター技術者を満載して、閉じ込められた人たちの救出に向かったそうです。
東北道は所々、30p位凹凸の洗濯板状態、東北新幹線の架線支柱は傾いて不通、の話を聞きながらでした。
雪の回廊、酸ヶ湯なども訪れ、ストーブ列車などにも。
書込番号:24073503
0点


>ガジェットじいさんさん
すみません、Dfのがありました。
鶴の舞橋、芦野公園駅、角館枝垂れ桜、桧内川のソメイヨシノ
書込番号:24076998
1点


>mykaoruさん
アップの写真は全てジャスト満開ですね!
思い出してきました。ツアーの予約に遅れて、満開には、かなり遅かりしでした。
花びらが地面を覆っていたり、北上展勝地などは新緑の写真でした。
調べると現在、北上展勝地あたりが満開とか、お楽しみ下さい。
アップは地面の花びらと新緑です?
書込番号:24077139
0点

>mykaoruさん
ニコンの国内生産終了では、レンズも貴重品。
私は180o2.8(Made in Japan)を愛用しています(旅客機、星)。
成田さくらの山公園には5回ほど行きましたが、サクラは今年が最高でした。
しかし肝心の飛行機がコロナ禍でかつての1/5から1/10、しかも大型のエアバスA380を毎日運航していたANAホノルル便、タイ航空のバンコク便は姿を現さず。サクラとのコラボはできませんでした。
私はD850でなくD810も使用しますが星が主体です。でも花桃に偶然現れたメジロにはAF素早く精度よく(瞳AFのように)撮れました。
180o2.8で撮った写真を順にアップします。
書込番号:24077890
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ブラック Gold Edition
DfのGold Editionを手に入れました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/676652.html
本機はDfの発売1周年を記念したモデルで、通常モデルではシルバーまたは白だったパーツやロゴをゴールドカラーにしている。
日本限定1,600台のモデルだ。
ノーマルのブラックは発売当時から持っていましたが、ズーとこのゴールドが欲しいと思ってました。
中々中古で出てこないのと、いい個体が無かったですね。
何時もの中古屋でBランクで出ていたので、傷などが多いかなと思ってましたが手に取ってみると新品同様でした。
グリップラバーが剥がれていましたがそれ以外は傷やスレなどは無しのショット数4,900枚。(自分のショット数は40,000枚)
自分のDfを下取りに出して、Gold Editionをゲットしました。
今は殆ど使わなくなりましたが、手元に置いとく、眺めるカメラとして最高です。(勿論撮る事も出来ます)
そんな感じのカメラでフジのX-Pro2やX100F、X-E3もいいですね。
コロナ禍で出掛ける事も少なくなりましたが、このカメラで桜などもう一度撮ってみたいと思ってます。
22点

やっぱり格好いいなー.
>そんな感じのカメラでフジのX-Pro2やX100F、X-E3もいいですね。
こちらも賛同致します.
とはいえ,実際に撮影にバリバリ使うのは,こうしたカメラじゃない感じですね.一番使っているカメラは,メインがキヤノンユーザなので5DMarkW.グリップの所のメッキが禿げてきました.
手元に置いて楽しむカメラと,バリバリ撮影に使うカメラ,どこが違うのか説明できないけど,何かが違う感じがします.
書込番号:23903237
7点

おめでとうございます。
うちにも、もう1台あります。:)
Dfは必然、オールドレンズの話になりますが、
密かに、Gレンズとのカラーマッチングは
DfブラックGoldが一番似合っていると思っています。
書込番号:23903261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>狩野さん
>一般浪費家さん
こんばんは
勿論このカメラでも撮りますが、普段使いのカメラは別にあってそちらで楽しんでます。
眺めてるだけで満足なのに、このカメラで撮れると言う事が嬉しいです。
私はあまりレンズ遊びはしないのですが、皆さんの話を聞いていると楽しそうですね。
Dfはフイルムカメラと一緒に置いておいても違和感ないですね。
フジのこの3台も形が好きで仲間に入れました。
書込番号:23903291
5点

そうか,一番左の写真を見て気が付きました.機能美ですね.
もちろん,人によって好みがあるのですが,機械式のフィルムカメラで性能をつきつめた結果生じた機能美と思います.
ディジタル・カメラになるとカメラ機能の中心は,内部のASICやCPUになってしまうので,外部に現れるのは選択のための「スイッチ」だけ.ここにもっとデザインの工夫の余地があります.革新的なデザインのディジタルカメラの登場も見てみたいです.
書込番号:23903317
2点

>shuu2さん
こんばんは(^^)
わおっ、祝\(^o^)/♪違和感無い(^^)
Df一世代だけで終わってしまうのかもしれませんが、それでも羨ましいです。
ゴールドの色が、昔の真鍮のカメラの地肌が擦れて見えた色を思い浮かべました(^^)
かっこいいなぁ。。。♪
書込番号:23903819
3点

DFは発売と同時にBLACKを買いました。僕が新品で買った数少ないカメラの一つです。今のところはプラナーを付けっぱなしです。確かに野鳥撮影では連写枚数で圧倒的に不利ですし、旅行に持っていくには大きい、作品作りには、D5やD800、はたまたα900等を使うので、使用頻度は圧倒的に少ないです。と言うかほとんど出番がない。今は、ライカM6と共に鑑賞用になっているといっても過言ではないですが、良いですねーこのカメラ。観ているだけで生中3杯は行けますね。
一昔前、カメラは最高の質草でした。金属の塊で、コストをかけて丁寧に作られてました。なので、最高の質草。誇らしげにMADE IN JAPANが刻印されていましたね。それが今では、海外生産が主流で、一世代前辺りのモデルから急速にコストダウンが進み、エンジニアリングプラスチックの多用や、従来モデルのマイナーチェンジの様な新製品が数多く出ています。そんな中で、DFはニコン最後の意地の様なカメラだと思います。今や性能的には最新モデルに及びませんが、所有する喜びを感じられる数少ないカメラの一つですね。
書込番号:23904194
6点

>金魚おじさんさん
>みきちゃんくんさん
こんばんは
いいでしょー
ゴールド欲しかってんです。
1,600台と少ないので殆ど中古には出ませんね。出ても高いのとAランクのは無いですね。
ランクはBでしたが自分の目で確かめて買ったので間違いは無いと思います。
スレやあたりは見当たりません。
ショット数も4,900枚と少なかったです。
自分のは新品で買いましたが、それを下取りに出して中古を買うのはおかしいかも知れませんがゴールドの新品は無いですね。
みきちゃんくんさんが言うように
>所有する喜びを感じられる数少ないカメラの一つですね。
その通りです。
大切に使って行こうと思います。
書込番号:23905040
6点

Dfに「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」を付けて近所で試し撮りをして来ました。
Z7を見慣れた目からするとあまい様な感じですが、これはこれでありかなと思います。
純正グリップのDF-GR1を付けてますが、カバーのが傷つかないかと思いこちらを買いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0177AKTMO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
まあまあの値段しますね。
一眼レフにカバーなど邪道ですが、見た目楽しみながら撮るカメラですのでカバーもありかなと。
書込番号:23907894
2点

>shuu2さん
これのブラウン僕も使ってますよ。グリップしやすくなって良いです。
書込番号:23908124
2点

>shuu2さんへ
DfのGold、アップで拝見しました。とても素敵なカメラですね。Dfは当時のフイルムカメラを彷彿させますね。
防湿庫に余裕があれば欲しいカメラです。F3は下取りに出さずにあります。
デジタルになってキヤノンにしましたので、このスレはアウトですね。お許しください。
キャパには毎号Dfの開発者後藤哲朗氏の対談が掲載されていますね。
特別なDfの購入おめでとうございました。嬉しさが伝わってきます。 失礼しました。
書込番号:23909604
1点

>みきちゃんくんさん こんにちは
一眼レフのカバーを買うのは初めてですが、みきちゃんくんさんは使用していたのですね。
私は発売当時から使っていて、何もしていなかったので底がすれてきたのでグリップ「DF-GR1」を付けてました。
今回のGold Editionはどこもすれていないので、そうならないうちにカバーを買った次第です。
所でアイピース 「DK-17 」を失くしたことは無いですか。
今回も昨日失くしました。これで以前のを含めて3回目位です。
Dfはアイピースロックできないので、下げてる内にこすれて外れてしまうようです。
書込番号:23909761
2点

>cimosfanさん こんにちは
有難うございます。
>Dfは当時のフイルムカメラを彷彿させますね。
そうなんですよ。それが楽しくて買ったカメラです。
Nikonから出たので余計に嬉しかったですね。
フイルムカメラと比べると違いはあり、発売当時色々言われていたことがありましたが何にも気になりませんでした。
買える事が嬉しかったです。
旧商品になってしまいましたが、大事に使って行こうと思ってます。
フイルムカメラのF3ありますよ。つい最近記念ストラップを買いました。
>防湿庫に余裕があれば
私も余裕がありませんが、色々買ってますね。
書込番号:23909789
2点

>shuu2さんへ
早速真摯にお応え頂き、ありがとうございました。
もう一度だけスレを書かせてください。
F3誕生40周年記念ストラップを装着したF3も、格好いいですね。しかも新品のF3に見えます。
防湿庫に陳列の数々のカメラ類にも圧倒され、驚嘆です。もうこれは狂気、失礼、情熱を抱いたカメラ収集家の世界。
羨ましいです。
お互い、お知り合いでしたら、カメラ談義で花が咲きますね。
感謝で一杯です。私は鳥撮が趣味で、4団体の仲間とそれぞれ毎年写真展を開いています。
今のカメラは高画素で、加工に時間を要しますね。それでもフイルム時代からみたら贅沢ですね。
モノクロ写真は引き伸ばしの時、手で露出を調節したり・・・
では失礼します。
コロナ禍、ご自愛ください。
書込番号:23911369
2点

>cimosfanさん こんばんは
>防湿庫に陳列の数々のカメラ類
手前に見えているのがまあまあのカメラで、後ろのはがらくたばかりですが、私としては愛着のあるカメラです。
何となく集めて250台位はあるかと思いますが、そろそろ終活ですね。
>私は鳥撮が趣味で、4団体の仲間とそれぞれ毎年写真展を開いています。
これはレンズにかかりますね。
写真展迄開催していると言う事は、相当つぎ込んでますね。
>モノクロ写真は引き伸ばしの時、手で露出を調節したり・・・
今でも現像しているのですか。
昔は親父が好きで、自宅に暗室があり一緒に現像してました。定着液の匂いがたまらなかったですね。
書込番号:23912215
2点

>shuu2さんへ
長らくご無沙汰しております。
この間、あなた様の風景、スナップ写真を拝見しておりました。
カメラ収集と同時に、撮影へ、
あちこちにお出掛けになり、楽しんでおられますね。徒然草に出てくる仁和寺のお写真もありました。アンデルセン公園があるのですね。素晴らしい紅葉の写真の数々、お見事です。
昔、倉敷のアンデルセンが愛したというチボリ公園へツアーで行ったことがあります。F4での撮影でした。
フイルムはもうやっていません。引き伸ばし機やネガも処分しました。
少しはスキャンしましたが、時間がかかるので途中で投げ出しました。お笑いください。
大沼公園へF4を持って撮影旅行、そこで動物写真家の久保敬親先生にお会いしました。F6で撮影していたと思いますが、ISO感度の関係で、デジタルに切り替えるお話をなさっておられました。図書館で先生のヒグマの写真集を見たことがありましたので、驚くと同時に、私もF4を下取りにし、キャノンの20Dを購入、そして風景から鳥撮へ挑戦しました。
それ以来、先生とは親交がありましたが、2年前に永眠なさいました。 合掌
その20Dで撮った写真を添付します。820万画素でありながらA1・A2・全紙サイズで写真展に出しました。この写真は公開済みです。
何とフイルムよりも画質が良く驚きました。
庭の白梅、もう咲いているのですね。盆栽もおやりのようで。多趣味で器用、羨ましい限りです。
カラーの花は白、黄色しか見たことがありませんので、とても珍しく思いました。
そのうちにスキャンした写真を添付します。
>shuu2さんの写真もお見せ頂ければ有難いです。少し図々しいですね。ごめんなさい。
真摯にお相手頂き、光栄です。
書込番号:23917766
2点

>cimosfanさん
有難うございます。
>少しはスキャンしましたが、時間がかかるので途中で投げ出しました。
私は面倒でしたが、殆どスキャンして時間がかかりましたがPCの中に取り込みました。
Dfで撮った最近の写真はあまりないのですが、以前の写真ならそこそこあります。
Dfはどちらかというとサブ的な感じで持ち出したカメラでした。
>そのうちにスキャンした写真を添付します。
楽しみにしています。
近頃はコロナ禍で出掛ける機会が少なく、撮れてませんが早く落ち着くことを願うばかりです。
書込番号:23918288
1点

>shuu2さんへ
早速のお写真拝見しました。しかもDfでの撮影の、対応の速さに、感心しました。
shuu2さんは、たぶん何事も整理が行き届いておられるのですね。
憧れのDf、画素数的には充分ですが、鳥撮の私にはもう少し連写アップを望みます。
いずれにしても私は、カメラは単なる撮る道具ではなく、愛機で慈しみながらの撮影が理想的です。
フイルム時代、ニコンのペンタ部に魅了されました。
D850は久保先生も最後に使用していたカメラでした。
写友に、ニコン党がいまして、D800からD810そしてD850と購入して、そこで彼は、メディアがいきなりXQDカードになったので、10枚ほど頼んだら、何と20万円を超えたと言っていたことを思い出しました。
奥大井湖上駅の写真初めて見ましたが、なんとも不思議な光景ですね。
都会のお写真、雰囲気が素敵です。撮った経験はありません。この光景は是非撮ってみたいです。 私の
写真は、F3で撮った七條の滝です。
もうこのような場所へ行く気力、体力もありませんが、駐車して結構歩いて滝まで下るのですが、悪いことに、その間に車上荒らしが頻繁に起きたことがありました。
フイルム撮影では、楽しくワクワクしました。どんなふうに撮れているか待ち遠しくて・・・
白黒は自分で現像して、画像が浮き出る、乾かして、引き伸ばす、その白飛び部分は光をさえぎるために、手を回しながら防いだ記憶がありあす。
リバーサルは少しマイナス補正で撮影していました。何よりも経験と勘でした。
今日はこれで失礼します。まとまりのない書き方で、すみません。
コロナ禍、撮影も思うようにいきません。同感です。
書込番号:23919727
1点

>cimosfanさん
>F3で撮った七條の滝です。→支笏湖近くにある「七条大滝」ですか?
滝は殆ど降って行く場所にあるので、結構行くまで険しいですよね。
ましてこの様な冬の時期でしたらなおさら苦労するのではないかと思います。
私は色々な所へ出掛けますが、冬だけはあまり出掛けません。(特に雪山など)
その為、雪の風景には憧れがありますね。
4年ぐらい前に秩父のあしがくぼ氷柱を撮りに行ったことがありました。(冬景を気軽に撮れる場所)
>カメラは単なる撮る道具ではなく、愛機で慈しみながらの撮影が理想的です。
趣味で使うカメラなので、同じような気持ちですね。
どちらかというとフイルム時代の様なカメラが理想です。
書込番号:23920991
1点

>shuu2さんへ
こんばんは
滝はご指摘の場所です。ご存じとは驚きました。
D850とDfでの撮影ですね。あしがくぼ氷柱は凄いところですね。そしてそこへ簡単に行けるとは。
明月院のアジサイ、ちょうど色鮮やかな時期での撮影、お見事です。撮影には日時を知ることも大切ですね。特に花は。
それに撮影は時間も大切になってきますね。
明月院は、かつてツアーで訪れましたが、土砂降りの雨で、花も枯れ気味でした。
川崎の夜景も、撮影スポットのようですね。これもまたいい所を抑えてお見事です。そこまで行くのが大変でしたね。
考えてみると、ニコンは、フイルムカメラもF6で、一眼レフもD850、シ−モスサイズ(DX)もD500と頂点を極めていますね。
でもニコンは不振のようですね。
カメラ仲間うちでは、最近はソニーの時代と言っています。
そう言いながら、誰も、ソニーを持っていないのですから滑稽です。
コロナ禍に遭って、お互い会うことも控えています。 私は、
Dfへの魅力を抱き、矛盾を感じながら、キヤノンのレンズ、ゴーヨンを持っているので、イオスに縛られています・・・
リバーサルを使っての写真です。旭岳、その姿見の池、その第3展望台からの撮影スナップ、最後は十勝岳です。
書込番号:23923395
1点

>cimosfanさん こんばんは
>カメラ仲間うちでは、最近はソニーの時代と言っています。
ミラーレスではそんな感じですね。
ソニーは何台か持ってますが、メインで使用しているのはNikonです。
私みたいに風景が主な人には飛び道具の様な機能はいらないので、ソニーは使いません。
Nikonnはレンズがいいので、風景にはとても使いやすいです。
まさにリバーサルの色ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3498849/
フイルム時代はチョイ撮りにはネガを、風景を撮りに行く時にはリバーサルを使ってました。
フイルムは会社によって色が違うので、楽しみもありましたね。
そろそろ河津桜が咲き始めますが、コロナ禍で思うように出掛けられませんね。
気持ちよく出掛けられないので、何となくつまらない日々が続きます。
書込番号:23938980
2点



今更のネタですが、拙宅の昭和47年製のニッコール50mmF2をAi-P化するために、タンポポチップを取り付けました。
これに開放F値、最小絞り、焦点距離を記憶させるのですが、これらを設定するためにはチップを取り付けたレンズをカメラに取り付け、カメラをマニュアルにして「1秒」「5秒」「1秒」とシャッターを切って設定モードにします。Dfにはシャッターダイヤルに5秒の設定がないので、時計の秒針を見ながらバルブで5秒切りました。根気よくやると設定モードに入れます。
このレンズの絞り環はフォト工房キィートスさんで切り込みを加工してもらってあります。チップにもレンズの絞り環を使う設定にしてありますので、従来通りの使い方ができます。
というわけで、Dfに記憶させるレンズが1本減りました。
8点

>Russarさん
タンポポチップ、スクリーンと大変参考になります。
絞り環の切り欠きは自作でやってます。現在はレンズ情報手動設定が足らず、No.9をフリーにして対応しています。
年1でニコンにメンテにだしているのですが…、スクリーン交換をするとニコンのメンテの全てを受け付けてくれなくなりませんか?
書込番号:23847096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sib1v2さん
>タンポポチップ、スクリーンと大変参考になります
汗顔の至^_^;;
>スクリーン交換をするとニコンのメンテの全てを受け付けてくれなくなりませんか?
K3にスクリーン交換したDfを銀座のニコンサービスでセンサクリーニングしましたが
「スクリーン交換してあるんですが」
「あ、そうですか」
ちゃんと記録シートに「スクリーン交換あり」と記入して、普通にメインテナンスしてもらえました。
2年ほど前です。なので、問題ないのではないかなあ。
それより
>切り欠きは自作
これはすごいですね。ちょっと自分はできない。
>レンズ情報手動設定が足らず
そうなんだよなあ。近々もう1本取り付ける予定で発注しました。使えれば便利なので。
このチップ、取り付ける部分の直径が36mm対応になっているようです。なので、後玉の大きいものには付かないようです。チップを削った人もいたようですが。
では。ご参考ください。
書込番号:23847197
3点

>Russarさん
返信ありがとうございます。有力な情報です。
"切り欠き"は鉄ノコと鉄ヤスリでやってます。電動ルーターなどを買えば良いのですが…、"切り欠き"だけの為にはちょっとね…。人力で2〜3時間かけてゴリゴリと削ってます。
しかし、ニューニッコール50mm/1.4は切り欠いた後にわかったのですが、絞り環のスカートが短くレバーにかかりません。この瞬間は力が抜ました(泣)
書込番号:23847266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Nikon Rumors ニコンが2021年に2機種の一眼レフといくつかのFマウントレンズを発表?
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2020/1125_01.html
以下、同文をデジカメinfoに投稿すれども相変わらずの偏見によって採用されず、、、こちらに書き込みます。
***************************************************************************************
大のNikonファンからひと言。
Z6、Z7の投入が拙かった。せっかくのZマウントも高くて茶筒のレンズデザインじゃ二の足踏みます。
ボディの価格も普及機なのか中級機なのかわかりづらい。
キヤノンは流石にうまい。普及機で様子を見て、一気にR5、R6を投入。
Z6UにしてもZ7Uにしても明らかにエンジンEXPEED 6の力不足ですね。
だからデュアルEXPEED 6にして高速化はしてもキヤノンのDIGIC Xには追い付かなかった。
いま、恐らく必死でEXPEED 7を開発中で噂のZ8、Z9を来年あたり出す予定でしょうね。
今度こそ、本気で1億本のニッコールレンズファンの為にもソニーのLA-EA5マウントアダプターのようなFTZAを早急に。
モーター内蔵でAiレバー内蔵であれば殆どのニッコールレンズが快適に使えます。
フィルムカメラからD300〜D7200、Df、Z6と使いまわして(弄り回して)いますが、
今のミラーレス機はどこのカメラも同じですが、機械としての写真機というより、電子機器ですね。
この分野では圧倒的にSONYやCANONが優位。
しかしながら、ミラーレスカメラの未来像って何でしょうか?ブーム=流行の電子技術の塊ですね。
電子機器だから夢の電池が開発されるまでは彷徨するでしょう。
それまでは、一眼レフ機が機械としてのカメラの姿だと思います。趣味としての楽しさがやはり違います。
Nikon得意の分野:それはやはり一眼レフ機。
開発〜販売となれば、やはりDfUですね。
しかもハイブリッドで。
通常は今まで通りの一眼レフ機としてペンタプリズムとクイックリターンミラーでOVF。
この分野はNikonがベスト。
ミラーアップして、ペンタプリズムには受像素子からの画像をスーパーインポーズでピント拡大自由自在。
ミラーショックもなく静音撮影も可。
ミラーレスではなく、ミラーアップ。
つまりは一眼レフ機OVFでもありミラーアップ機EVFでもあるハイブリッド。マウントはFマウントで。
高くてもいいので垂涎のこだわりカメラを開発して欲しい。
7点

コメントにしてわ文章が長いし、ポイントが絞れてないから採用されないんだよ ポイッ (/・・)/ ⌒ ○┼<
掲示板のレスなんて2,3行でじゅうぶん (σ_σ)ゞ
書込番号:23815814
36点

>bigbear1さん
確かに『一言』が『数十言』になっていますね。
こう言いたかったのでしょうか?
***********************************
ここ数年の急激なミラーレスの台頭と、開発&競争力の重要性は理解してるが、
フィルムカメラ時代からZ6までニコン党を自覚する自分は「ニコンと言えば一眼レフ」。ファインダーに拘りたい。
出来ればDf路線復活、それもFマウント+EVF/OVFのハイブリッドファインダーな、ニコン党垂涎の拘りカメラを期待したい。
***********************************
ただ、インパクトに欠けるなあ、と思いました。
『LiveView時にファインダーから背面液晶への視線切替の必要をなくすような仕掛け、
違和感なくファインダー内の光路/EVF瞬時切替+自在な部分拡大、なんて実現できれば理想的』
とかね。
多くて5行程度じゃないですかね、デジカメInfoへの投げ込みで支持率が高いのは。
書込番号:23815876
5点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
その通りです。
大変参考になります。m(__)m
書込番号:23815891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70歳以上はNikon党が多い
キヤノンがプロ機を発表したのはF-1の
1971年以降
その時、今の70歳は21歳
プロも使うNikonで指示を得た
そうした年配のかたは
慣れで一眼レフが使いやすい
Dfのデザインは若い頃に使った
FEやFAを思い起こさせる
そんな年代には需要が有ると思います
個人的には20代でクラッシックカメラを使うのは
ミーハーに思えます
70歳がハコスカや117クーペに乗ってたら
カッコよい
愛着とは…
と思うけど
20代がハコスカに乗ってたら
ミーハー
書込番号:23815920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>せっかくのZマウントも高くて茶筒のレンズデザインじゃ二の足踏みます。
これには同意。
キヤノンもそうだけど、レフ機時代のかっての二強はミラーレス用レンズの
デザインが申し合わせた様にダサすぎ。
レフ機時代はレンズメーカーに模倣される程格好良かったのに。
今は逆にシグマの後追いデザインでシグマよりダサくなってると言う・・・
書込番号:23815998
15点

>イルゴ5300さん
ミーハーでもいいじゃないですか。"好きなものは好き"。手にしたいし思いに年代は関係ないですよ。
書込番号:23816002 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

DFはクラシックカメラや女子カメラの流行があったけど、今ならVlogやジンバルスタビライザーに適したコンパクトカメラをやらないと。
今こそニコン1に電動ズームレンズだったんじゃないかな。
相変わらず先見の明のないニコンが可愛いかったりもするけど。
書込番号:23816034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
同意ありがとうございます。最近のシグマは攻めてますねぇ。
今度12月1日に発表する思われる新レンズ
「24mm F3.5 DG DN | Contemporary」
「35mm F2 DG DN | Contemporary」
「65mm F2 DG DN | Contemporary」
https://dclife.jp/camera_news/article/sigma/2020/1125_01.html
絞りリングもついて、質感もあり、カッコいい。Fマウントで出してくれないかなぁ〜
書込番号:23816114
2点

24/3.5は微妙だと思うが…
タムの24/2.8より暗い、高い
35/2、65/2は画質次第で面白いとは思う
書込番号:23816357
1点

>bigbear1さん
来年に入ったらZ5を買おうと考えてましたがストップですね。Df の後継機種があれば良いのですが…。
大きく期待して肩透かしを喰らうとショックなので…。いやっ!、期待しましょう!
書込番号:23816361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スレ主さんがどの程度本気で出せと言っているのか知りませんが、50万でも100万でも、なんならクラウドファンディングでも買い支えるくらいの覚悟がないのに出せ出せ言ってるのだとしたら、それは無責任だと思いましたね。なんかやたら作るのに金が掛かりそうな凝った仕様をご所望のようだけど。
Dfは商業的には失敗だったとニコンの中の人間が漏らすほどですから、それでも後継出せというならプロ機並み、もしくはそれ以上高くても買うんですよね?
ニコンの得意分野だから、伝統だから、でも安く出せというなら、ニコンに潰れろと言っているようにしか聞こえません
>Jennifer Chenさん
考えてみましたけど、DfもどきのミラーレスにZレンズがついてる姿とかFTZとかついてるの想像したら笑えてきます
書込番号:23816813 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>seaflankerさん
bigbear1さんが言ってる様な昔のカニさんレンズも使えるアダプターで古いニッコールが使えれば格好いいんですが…
古いニッコール使えるアダプターとセット販売すればとか思ったけど価格が高くて売れなさそう(;^_^A
書込番号:23816984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jennifer Chenさん
ありがとうございます。
モーター非内蔵のDレンズで絞り付きMF(勿論爪付きですね)AFカプラー付きレンズは軽快(軽くてルックスも良く安い)です。
DfUはFマウントでもいいです。ZマウントでミラーレスだったらFTZUアダプター必須でしょうね。今のZ6で使いたいです。
モーター内蔵したアダプター、SONYが2万円ちょっとで出ましたね。コストはそんなにかからないでしょう。多分。
※真面目な技術者レビュー:→https://www.youtube.com/watch?v=jOrkwIGb8Dw 最後にニコンへの要望が。
書込番号:23817036
2点

一眼レフでDf2出すならD750からの薄型化技術が肝かな
ついでに液晶小さくしてでも横長ボディならなお良い
ニコン得意の無駄な新型バッテリーで筒形でも採用すれば
パトローネぽくて面白い?(笑)
書込番号:23817433
0点

かれこれ15年程昔に店じまいした京セラのCONTAX G レンジファインダーカメラ。
あの写りは大好きでした。レンズだけ未だにEマウントで使ってます。
カメラ本体の質感もかなり高級感を醸し出していて、金属の質感ながら廻り物系の感触が軽くて
ついつい手にしてこねくり廻してました。
そんな金属質感を持ったデジイチで、フジのX並に軽量なら心を奪われるかも知れません。
道具としての重厚感とこだわりを最低限に主張しつつ非常に軽量、みたいな。
が、そういう見た目の拘りは往々にして基本性能にはあんまり影響せず、またお値段に直結しますね。
現在の厳しい情勢下でカメラメーカーが応えてくれるか、がキモですかね。
ただ、幾ら値段が安くてもプラスチック質感丸出しのチャラいカメラは持ちたくないなあ。
やはり、道具ですから。
書込番号:23817746
4点

FE-2みたく絞り優先とマニュアルで割りきったカメラにしてくれたら買いたくなる。
書込番号:23817871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このカメラはこの一代きりで良いと思います。あまりいじくりまわして欲しくないですね。ミラーレスにするとか、Zマウントにするとか、動画機能を入れるとかはもってのほか。そんなカメラが欲しければ他機種を選べばよいと思う。Fマウントレフ機の正統派カメラをデジタルで復活させた所に意義があり、ニコンのプライドを垣間見ます。商業的に成功しなくても、世に出したところがニコンらしい。後継機種開発なんかより、長期間のフォローをお願いしたい所だが、電気仕掛けゆえ、難しいのでしょうね。もう大切に使うしかないですね。
書込番号:23817995
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





