Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。

このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2024年5月28日 23:40 |
![]() |
72 | 41 | 2024年5月20日 06:53 |
![]() |
33 | 16 | 2023年11月1日 06:27 |
![]() |
178 | 25 | 2023年4月29日 14:45 |
![]() |
14 | 2 | 2023年3月5日 19:11 |
![]() |
237 | 142 | 2023年2月15日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>ガジェットじいさんさん
180mm f/2.8はどちらのレンズですか?
書込番号:25733754
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レンズはNikon ED AF NIKKOR 180mm1:2.8Dです。7年ほど前に新品で12万円くらいでした(金属鏡筒、Made in Japan)。
Fレンズのパンフには室内スポーツにも、とありました(ただしZシリーズにはAF非対象)。
書込番号:25733844
2点

那須マウントジーンズ頂上のゴヨウツツジ群生が見ごろ、と楽しみに行きましたら、ロープウェー駐車場がガラアキ。
傍らに「30年間ご利用ありがとうございました」の表示、廃業でガッカリ、仕方なく、那須サファリパークで時間つぶし。
マイカーでライオンなど(停車禁止、窓開け禁止:ガラス越し撮影、雄ライオンは逆光映り込みでNG)、草食動物は窓開け10cmOK)。でした。
書込番号:25751176
0点

昨年のマウントジーンズ、ゴヨウツツジ群生です。
白い小さな花で、下向きに咲くので、写真撮影に苦労します。ゴヨウツツジは愛子様のお印。
秋にはオレンジ色から赤に紅葉します。
書込番号:25752045
0点



一昨日、松戸市戸定邸に行き、梅などを撮ってきました。
駐車場入り口に戸定黄梅(水戸偕楽園にも無い品種とか)が満開で、運よくメジロが数羽飛んできて花の蜜を吸っていました。
レンズはニコン180mm2.8、愛用のレンズ。サブにはZ5+キットレンズ24−50mmでした。
9点

ボディもレンズも写真もめっちゃ好み。
素晴らしいと思います。
書込番号:25615573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

え〜 もう春ですかぁ・・・・
こちらはまだ真冬です (^^;
氷点下20数℃の地域もあり、撮影に行きたいところなんですが、仕事のピークで・・・
と言いつつ、デジタルOM-1など買って、買い物依存症です (^^;
書込番号:25616054
1点

ガジェットじいさん
このような内容なら、どこかの写真掲示板でやりませんか
PHOTOHITO
フォト蔵
ガンレフ
「口コミ」に登録してあって、投稿があると連絡メールが届きます
なにかなあ、と思って見に来ると内容を見てがっくり来ます
書込番号:25617034
2点

うちとこは雪の予報がでとります。
自分的には4月に入らないと春って感じはしません。
やはり日本って長いんですね。
ひと足早い春のたよりありがとうございました。
書込番号:25617267
2点

こちらは雪まつり(ふゆまつりだったか)も終わって、これから春に向かう感じですが・・・
まだこんな感じです(OM-1にて〜300mm相当)
ED180mmも遊んでいます・・・
書込番号:25620030
1点


拙宅の梅、ずっと蕾のままが、先週急に開花、昨日の雨に打たれました。
摘花していないので、ごちゃごちゃしてますが
今日はCP+展示会に行ってきました。ニコンブースはZマウントのみ。
「Fマウントのカタログは?」「ありません」
100mm程度のマクロレンズを考えているのですが、日本メーカを考えると現状はトキナーかシグマのみ。
シグマのブースでは、「Fマウントは海外では人気があるので、すぐにディスコンは考えにくい」とのことですが。
Fマウント、絶滅危惧種。
書込番号:25635104
3点

>Russar2さん
>ssdkfzさん
久方ぶりに晴天で、近くに7分咲きの花桃を撮りに、幸いにメジロが、Dfに好みのニコン180o2.8でした。
このレンズはZシリーズでAF対象外、2002年発売、金属鏡筒、Made in Japan、かつてプロが室内スポーツによく使ったとか。
解像度良く、トリミングでも、透明感ある好みの絵が出てきます。
書込番号:25657479
2点

>ガジェットじいさんさん
180mm2.8ですか。いいですね。
ヌケのいい、綺麗な絵ですね。
Tokina 100mm F2.8 FF MACRO PLUSを入手しました。
3枚目は木蓮です。うんと開くと芯はこんなふうになるのですね。
4枚目は名も知らぬ多肉植物の花、直径が3mmほどです。
私の目では、どこにピントが来ているのか、よくわからん。
卓上用の三脚にガタが来ているのがわかってしまった。困った。
書込番号:25664109
2点

>ガジェットじいさんさん
なんとか、春近しの画が撮れました。
雪深い幌加内ですが・・・ ぱっと見、1.5〜2mくらいは積もっていそうです(暖気で圧縮されている状態で)。
そば畑〜融雪剤を撒いて融雪を促進している風景です。
書込番号:25667924
1点

>ssdkfzさん
そば畑に融雪塩、塩化カルシュウム、土壌が酸性になる心配をして調べると、そばは酸性土壌にも強い、とあり納得しました。
こちらはメジロを撮った時の花桃は既に満開を過ぎて緑の葉が出てきました。一方、菜の花が満開。
少し古い(2002年発売、Made in Japan)ニコン180o2.8ですが、活躍しています。
書込番号:25669253
1点

>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
幌加内って日本一のそば畑なんだそうですね。夏に2回目の雪が降るとか。
一度見てみたいものです。
こちらは菜種梅雨に濡れるユスラウメです。こっちにはあんまり鳥は来ません。実もあんまり甘くないし。
これくらい寄ると手ブレが抑えきれません。いかんなあ。
書込番号:25672713
2点

>ガジェットじいさんさん
>Russar2さん
幌加内、昔は原野が多かったんですが、ブルドーザで開墾し、ほぼ、そば畑になっていますね。
(40年ほど前、若干、その圃場整備に関わっていました)
なんと、北海道ならどこにでもあるコンビニ(セイコーマート)もないと言う、寂しい街だったりします。
夏は白いじゅうたんのようになっていますね。街の周辺は昔から水田が多いですが。
春近しとしては、ハクチョウが飛来しています。
大した画は撮れませんでしたが・・・
書込番号:25684335
1点




>Russar2さん
>ssdkfzさん
桜の時期、ようやく晴れて、成田さくらの山公園、満開で飛行機もコロナ期の5倍、10倍。はじめは北風で離陸、その後南風で着陸、幸運でした。
書込番号:25695519
1点

>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
晴れに誘われて、いたち川沿いへ。いたち川の語源は「いでたち川」だそうです。
桜は盛りをちょっと過ぎ、散りそめくらい。
この辺りの桜にはスズメが来ます。花の根元を齧るので、あんまり可愛くないです。
DISTAGON35mm、気持ちよくピントが来ます。
書込番号:25697998
1点

>Russar2さん
>ssdkfzさん
今回の成田では、Df+180o2.8とFレンズNew70−300mm、サブにZ5+FTZ+35o1.8でした。
アップは離陸、トリミング(1から3枚目)、リサイズ(4枚目)。
書込番号:25698196
2点

>Russar2さん
>ssdkfzさん
成田の離発着は、かつての賑わいに復活していました(シャッターチャンス多い)。
個人的に、レフ機のファインダーの方がストレスが少ない感じです。
書込番号:25700517
2点

中古市場を見ると、DFもじわじわと値上がりしているように見えますね。ZFとは違い、開発コンセプトがはっきりしているので、Fマウントレンズを使う人には、唯一無二のカメラですからね。今持ってる人は、中々手放さないでしょうね。
書込番号:25701653
5点

Df,行きつけのカメラ店の中古コーナーに、たまにぽろっと出てきますが、すぐ無くなりますね。
また、そんなに安くないと言う・・・
むしろ一世を風靡した?D800が安くて、また買い直したくなるような?
書込番号:25707950
1点

>みきちゃんくんさん
>ssdkfzさん
最近Dfのバッテリー2個のうち1個、少し膨れて挿入しずらくなりました(廃棄)。
予備を買っておかねばと、通販でYカメラに発注、翌日に置き配で2個届きました。便利な世の中でした。
書込番号:25708245
1点

>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
飛行機、綺麗に撮れていますね。亀さんペイントのA380もいるのですね。
Df用バッテリ、互換品を使っていたら、容量の減るのがえらく早い。
あわてて純正品を追加購入しました。
書込番号:25713019
2点


>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
花冷えだ、菜種梅雨だと言っているうちに、もうTシャツの季節に。
季節が移るのは(今年は特に)早い気がする。
近所の公園です。
書込番号:25718564
2点

>Russar2さん
エアバスA380は現在3色(ブルー、グリーン、オレンジ)が飛んでいます。2019年から成田で桜の時期にコラボを撮っていますが、コロナ期は飛行無し、昨年はB滑走路に着陸で空振り。2019年はD810で撮りましたが、現在はDfに戻しました(絵の好み)。
桜の開花と天候(南風=着陸態勢)のタイミングが難しいです。
書込番号:25718796
0点

>Russar2さん
2年前、ようやく好条件になりましたが、コロナ禍で貨物機が15分に1回程度の飛来、旅客機はほとんどなし、A380は運休でした。
Dfはきれいな絵が出てきます。
書込番号:25718955
0点

こちらは今、まさに満開ですが・・・
撮影に行けてません (^^;
書込番号:25720417
1点

>ガジェットじいさんさん
コロナ禍前に、さくらの山やひこうきの丘に行ったことがあります。
Flightradar24でやってくる機体を確認して狙うのですが、なかなか思うように撮れませんでした。
きちんと撮るには準備と機材と技が必要と思い知らされた次第。
いつもながら、見事な写真ですね。
書込番号:25720846
2点

>Russar2さん
僕はD800もまた現役使用です。それこそ発売からしばらくして中古で買いました。縦グリも一緒に買いましたが、これつけると一桁機より大きく重い(笑)。色がどうのとか微ブレがこうのとか色々言われたカメラですが、基本RAW撮りの僕には色云々はあまり気にならないし、等倍鑑賞みたいな下らないことはしないので微ブレ云々も気になりません。後継の850は良いカメラだそうですが、僕の場合800の3600万画素でもPC上で持て余しているので、4000万画素は要らないし、高速連写は一桁機やDX機にお任せなので事実上高画素機は800で充分です。850と800の中古の価格差を考えれば尚更ですね。
書込番号:25721138
2点

>みきちゃんくんさん
>Russar2さん
>ssdkfzさん
さくらの山、北風の離陸では機体が高く距離があるので、FレンズNew70-300mm(8万円)を使ってみました。
300mm撮影で、トリミングをトライしましたが,素人写真では使える感じでした。
書込番号:25721461
1点

>ガジェットじいさんさん
D800もD850も私から見ればでかいです。何より、ボタンを押しながらコマンドダイヤルをグリグリ回す操作が好きになれません。以前はそれなりに小型のD80を使ってましたが、やっぱりあの使い勝手は馴染めませんでした。
D80はもう一つ困ったことがありまして、それがオートストロボ。シャッターボタンを半押しにすると勝手にパカっと開いてくれる。胃から腸からブチ切れる思いがしました。ニコンのサービスで「ストロボを殺す方法はないのか」と聞いたら「ビニールテープで固定している人はいます」 やはりいるのですね。
もっと前はF2を使っていたので、Dfを見た時はこれだ!と思い、D80と交換でDfを入手しました。ピントの確認ぐらいでしか拡大することはないですし、そもJPEG撮って出しですので。Dfに満足してます。
今朝は雨が上がったので、雨滴でも撮るか、とベランダから撮りました。レンズはTAMRON28-300とソビエト製RUBINAR300。TAMRONは300mmで同じ位置から撮影したのですが、写る範囲は結構違うんですね。マニュアルによると、インターナルフォーカスのため、無限園以外では単レンズより広く写るとか。ま、ファインダで見える範囲が撮れておれば、焦点距離は気にしません。
書込番号:25721820
1点


どうにか満開の桜を撮れましたが・・・
今日は強風でかなり散っただろうかと。
>みきちゃんくんさん
D800も安くなりましたね(買い戻しちゃったりして)。
微ぶれは使っていて気になりませんでしたね。
三脚で使うパターンが多かったからか・・・
デカいながらも良いカメラでした。
D700では水準器の狂いが気になりましたが、D800は正しく鉛直が出ていたように思います。
書込番号:25722387
3点

>ssdkfzさん
どのシリーズにも共通しているのは、初代機がコンセプトがはっきりしていて良いです。代を重ねるごとに、ユーザーのニーズを反映してか要らない機能が満載になり、どのカメラも似たり寄ったりになります。
D800位までのニコン機は、コストをたっぷりかけて造られている感がありますね。D50,D200,D2X,D3然りです。みんな良いカメラばかりですね。
書込番号:25722478
2点

>Russar2さん
成田には撮影スポットが多々あります。「サクラの山」「三里塚桜の山」「飛行機の丘」「東雲の丘」
離着陸が多い時には2,3分ごとに飛来、夢中で撮影していると2,3時間が過ぎて。試し撮りには良い感じです。
書込番号:25722503
1点

>ガジェットじいさんさん
成田空港、こちらからLCCの直行便が出るようになったので身近になりました。
が、だだっ広くてどこにどう行ったらいいのか、今一つ分かりづらいですね。
空港の外に出るのもままならないような?
レンタカー借りて・・・と思ったりもしましたが、田舎もんには、ちょっと走るのが怖そう
(^^;
>みきちゃんくんさん
ファーストが良かったと言えば、ニコン1V1ですかね(個人的には)。
二転三転した挙句無くなってしまいましたが・・・
やや調子が悪いものの、新品中古と2台を捨てずに持っています(売っても二束三文だし?)。
写り具合を言えば、最新型でしょうけど。
書込番号:25722834
1点

>ssdkfzさん
たしかに成田周辺はストレスを感じながらの運転、カーナビ「サクラの山公園」は「さくら館」の電話番号、「東雲の丘」は近くのゴルフ場の電話番号、「飛行機の丘」は航空博物館の電話番号などで、「三里塚」はたまたま帰路に。
少し前、雨中、寄り道で「ひたちなか海浜公園」のネモフィラ、チューリップ、雨降りで適当にシャッターを押しただけで、早々に引き上げました。
書込番号:25722868
1点

>ssdkfzさん
僕もV1使ってますよ。買った時は突飛なデザインと思いましたが、今見るとイケてます。少しライカ的ですが、J1のデザイン共々かなりライカを意識してる感じがします。でも、V1はバッテリーも上位機種と共用なので良いですね。18.5o付けっぱなしです。
書込番号:25723303
1点




Df2(Zf)の登場で、すっかり過疎っていますが・・・
(10年前の盛況が懐かしい)
10年目に至って背面ゴムに違和感が。
これまた往年の?F5のグリップゴムのように延び延び状態の模様。
ニコンでまだメンテしているようであれば、張り替えたいところ。
4点

>ssdkfzさん
10年前のDf発売前後はお祭の様でしたもんね(^o^)
価格ももっと賑わってたのが懐かしい(^^)
アチキの周りにもDf持ちの方結構いました
懐かしいっすね
書込番号:25482246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
コメントありがとうございます。
>価格ももっと賑わってたのが懐かしい(^^)
私も最近投稿していませんが、全体的に過疎化しているんでしょうかね。
Df板は限界集落状態なので、灯が消えない程度に投稿しています。
書込番号:25482264
2点

>ssdkfzさん
Dfも10年経つんですね。
Zfはミラーレス化で銀塩デザインに近づいたと思いますが。
Dfは修理対応製品に入ってますから貼り替えは可能ではと思います。
部品が無くれば対応出来なくなるため早めに確認して修理依頼した方が良いように思います。
GOLDは修理対応から除かれてますね。
書込番号:25482333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラバーの張り替えってかなり大変な作業のようです。
たぶん修理に出すと、カバーの総交換になるのではないでしょうか。
書込番号:25482336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
Df、修理可能になっていますね。
近々出さなくては・・・
>holorinさん
F5と同じくラバーの張替えだけだと思うんですが、違うんでしょうかね。
(F5のグリップラバーと同種に思われ)
書込番号:25482373
1点

>ssdkfzさん こんばんは
Df部品があれば2,3時間で交換してくれますよ。(新宿ニコンサロン)
直接行けなければ送って修理可能です。
私は3年ほど前に張り替えましたが、修理代は2,000〜3,000円位でした。(1か所)
確かにゴールドは修理対象外ですが、Dfはまだ大丈夫です。(予約が必要です)
つい最近センサーの掃除を依頼してOKでした。
書込番号:25482527
3点

僕は、レザーケースかぶせてあるのでその辺りは問題ないです。レザーケース付けると、グリップ回りが一回り大きくなり持ちやすいですよね。まだ販売していたら、コレも一手かと。
他のスレでも意見しましたが、DFとZFはコンセプトや成り立ちが全く違います。DFはセンサーはD4譲りでスチル専用Fマウントレンズ用のスペシャルカメラです。対してZFはデザイン重視のDF二番煎じ。機能的なスペシャル感はあまり感じません。まぁ、今までのZシリーズのデザインがアレなうえに価格も比較的抑えられているので販売的には成功するかもしれません。
DF使用者がZFに鞍替えはあまりないように思います。追加購入はあるかもしれませんが。あくまでFマウントレンズを追及したカメラなので、ZFとはユーザー層が違うでしょうね。僕は、大事に使いたいと思います。
書込番号:25482727
7点

>shuu2さん
やはり短時間修理ですよね。
>みきちゃんくんさん
カバーを付けているのは、キヤノンG5Xだけですね。
これの底カバーはバッテリーやメモリーカードの交換も容易な良品でした。
ニコンはどれも裸で使ってます。
書込番号:25483836
1点

私のDfも丸9年経つので今の内に定期メンテナンスをしておこうと思い先月ニコンに送りました。
その際ペンタ部のゴムの張替えをしましたがグリップも浮き上がりが有るので頼んだのですがここは見落とされました。
その他は正常に作動しているので異常なし、調整する箇所は調整した、と報告が有りました。
費用は18,000円ほどで済みました。
対象外にならない内に出された方が良いですね。
書込番号:25484713
2点

>みなのじいさん
時機を見て背面グリップゴム交換で出してみます。
他にカメラがあるんだから、今出してもいいんですが・・・
書込番号:25485088
0点

こんばんは。
私のDfも背面ラバーが浮き出て来て、はがして接着剤で貼り直したことがあります。でも時間が経つと浮いて来てました。
その後、絞りレバーの不具合で修理に出した際、分解しなければならないので何も言わなくても表裏張り替えられて戻って来ました。でも今また若干浮いて来ています。
個人的には、修理が必要になるまでは接着剤でしのいで、修理の際に総取り替えしてもらうのが良い気がします。
書込番号:25485195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコヒトさん
接着剤は何をお使いですか?
昔、F5を新品購入したころ、3回もグリップゴムが剥がれて、その都度貼りなおしてもらいましたが・・・
F-801の頃では両面テープで対応できましたが、F5には効きませんでした。
Dfの背面ゴムもF5のグリップと似たような材質に感じられ、効果的なテープや接着剤があるのかな?と思っていました。
ゴリラの両面テープは強力そうですが、厚みがあるし・・・
そもそも伸びている感じなので、きちんと貼れなさそう・・・
書込番号:25485447
1点

>ssdkfzさん
正確には忘れてしまいましたが、セメダインの一種だったと思います。
Dfの背面ラバー、もともと若干大きめに出来ていて、押し込んで、はめ込む感じだと思います。(私的体感では)
ゆえに撮影で何度もグリップを握っていると浮いて来てしまうのは仕方がないのかなと。
良く観察してみると、Dfに重いレンズを付けてグリップした時、あのラバーはかなりグニョっと動いていて、これじゃあ接着面が剥がれるのも無理はないかと…
それで一番浮いてくるポイントにアロンアルファを使ったらカッチリ付きましたが、跡が残るかもしれないと感じました。(あくまでラバーで隠れる部分の話ですが)
あまり参考にならないかもしれませんが、そんな応急処置です。
書込番号:25485880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ニコヒトさん
やっぱりゴム系の黄色いやつでしょうかね。
と思ったら、アロンアルフア?
グリップゴムぐらいなら、自分で補修するほうが早いかもですね。
私も模型など作っているので各種接着剤は持っているのですが・・・
精密機械のカメラは自分で触らないようにしています(昔分解などして、自分で組立できませんでした)。
書込番号:25486477
0点

オリ機とかソニー機とかで剝がれてきたときは端の方なら瞬間接着剤を使います。以前どこかの書き込みで、カメラに瞬間接着剤は良く無いと言う書き込みがありましたが、外装なら何ら問題ないですよ。真ん中の方の浮きや剝がれは、100均でお化粧用の先の細いシリンジに透明のボンドを入れて端から差し込んで注入します。僕は、中古で販売しないので下取りとかのことは考えずにやってますが。
書込番号:25486748
1点



もうレフ機では登場しないでしょうね。
Nikon Z fcが売れたので後継機種はでるでしょうし
Nikon Dfの後継機種として可能性が高いのは
「 Nikon Z f 」でしょう。
https://nomad-ceo.com/nikon-zf/
6点

Dfのクラシカルなデザインに
Zの大口径マウントは
似合わないとは感じてます
まるでハコスカが
薄型扁平タイヤ履いてる様で
書込番号:24564700 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

DXのZ fcが好評なんだから、FXは Z f として同系意匠で出したって何の違和感もない。
いずれも周辺まで素直な描写の 『ラージマウント』。
ショートフランジバックのスモールマウントで我慢しなくて済む。画質優先、いいじゃない。
書込番号:24564780
10点

人が手にするものと、人が乗るものとを同列で見るかねぇ。例えとしたって、どうかねぇ。
車を手に取ってみるわけだ。
何か感覚が違うな。まま、人それぞれではあるが。
書込番号:24564816
13点

Z50の意匠変更でZfcが出たのなら、Z5の意匠変更で一丁上がり。簡単ですね。でも、それは外観だけで、DFのコンセプトとはかけ離れてるように思います。ZマウントのFXのレンズの価格とかを考えれば、発売されたとしても売れるのかなー?まあ、今のニコンは昔のようにじっくり腰を据えて良い物を作るという姿勢はなさそうですから、Zfcが本当に売れているのなら、もしかしたら二匹目のドジョウをねらってるかも。Zfcも発売から約半年。最近はあまり話題にもなってないようにも思いますが、如何でしょう?
書込番号:24564822
6点

こういうのは、たまーーーーに出すから話題になって購買意欲を掻き立てられるもの。
次から次に出されたら飽きて他の機種と同列になるだけ。
書込番号:24564902
10点

>Dfのクラシカルなデザインに
>Zの大口径マウントは
>似合わないとは感じてます
でしょうね
だからDfを横目に見ながらキャノンが似たようなボディ出さなかったのでしょうから
書込番号:24564942
5点

>Toshi712さん
個人的にはZfは出ると思っています。
そうでなければ、なぜAPS-C機用デザインのレンズをフルサイズ対応にして、
しかも先行販売したのかが説明つかないので。
部品がきちんと入ってくるのなら、
GWにライン入れ替えて夏発売なのでしょうけれど、
今はZ9で手いっぱいのようですので、
お盆にライン入れ替えて秋あたりと、なんとなく想像しています。
>アートフォトグラファー53さん
>まるでハコスカが
>薄型扁平タイヤ履いてる様で
なぜ車の例えでハコスカ?
ハコスカは、ノーマルタイヤが6.45H14-4PRで、当時の扁平率は82%。現行換算すると165/82 -14相当。
一方、ハコスカGT-Rは、サーキットでは当時もノーマルより薄型扁平タイヤ装着。
今走っているハコスカGT-Rですと、車雑誌や試乗記事を見る限り
旧車のイメージ重視で165/70、走る人は205/55あたりが多いので、
アートフォトグラファー53さんの好みより、世の中は薄型扁平に寛容と取れます。
なので、Zfがでたら、アートフォトグラファー53さんの想像よりは売れると思われます。
>みきちゃんくんさん
Zfcにしろ、Zfにしろ、悪い言い方をすれば当面の繋ぎだと自分は思っています。
2024年に大井に本社やミュージアムを移すわけで、
もし「全部入り」を作るなら、このタイミングなのかなと。
本社移転が「ライツパーク」と同様の集約と考えると、
それにふさわしい少数生産、趣味の逸品を、同所で(カスタマイズ含む)生産する可能性もあります。
書込番号:24564947
10点

ミラーレスが主流となってから、と言うか凋落が明白になってから、
Nikonの姿勢に一眼レフ機の頃と比べて品位が無くなったような気がします。
やたら『世界最多』とか『世界最長』とかを謳う割に、肝心のZ9のAF方式の詳細はHPには記載されていなかったり、
中途半端なファームウェアで発売したり…。
はたまた、早々にエントリーレベルの一眼レフ機を廃止した割には、同レベルのAPS-Cミラーレス商品には注力しなかったり…
Zfcの二番煎じでZfっていう小手先の商品(それでもバッテリーの載せ替え等、大変だと思いますが…)で
一時的な注目は受けるかもしれませんが、Nikonファンの方は本当にそれで満足なんでしょうかねぇ〜??
品位が無くなったと言えば、必ずと言っていいほど○○53に絡みに行く『あの方』も…。
ナイス狙い何でしょうけど、Nikonが元気なころはそんなことしてな無かった気がするけど……。
書込番号:24564955
20点

>つるピカードさん
それは違いますよ。
皆さん誠実なレスを付けているのに、アレな方は見当違いの不誠実・誤情報レスばかりで。
ルールを逸脱せず真正面から正確な情報を伝えてくれれば、困惑はしません。
書込番号:24564989
23点

どこまで本音で言ってるかわかりませんが、FXのZ fcのようなものが続くかどうかは、Z fcの売れ行き次第だといろんなとこで言ってますね
書込番号:24565037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネットニュースを読んでいるとZfcが人気になったのは年配者だけでなく若者にも売れたからですよ。
ニコンの企画担当者が「SNSで大評判。若者のライフスタイルに融合」と言っています
小型で安価なAPS-Cだから大ヒットしたのであって高価なフルサイズで出したって結局は若者は買わないからDfの二の舞でしょう
書込番号:24565764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Zf…
無いと思うなぁ。
次にニコンが出すのはZ9の廉価版。
もしくはZ9の性能を一部取り込んだZ6-3&Z7-3だと思うし。
でももしZfが出るとしたら、それはZfcが傾きかけたニコンの屋台骨を押し上げた時だけじゃないかな?
クルマの例えも有ったけど、Zfcはパイクカー(Be-1とかフィガロとかね)。
そう度々出しても飽きられると思う。
書込番号:24565768
3点

>メチルレッドさん
同意見です。少なくともニコンは若者を第一ターゲットにしてるとこれはもう色んなところで明言してますからね。
SNSなんか見てるとちょいちょいZ fc指名買いの女性もいるっぽいです。
Dfですが、これも商業的には失敗だったとどこぞかのインタビュー記事で中の人が言ってましたね笑
Dfを生み出した後藤元フェローは、Z fcが出たこと自体は評価してるようですが、出来に対して色々ケチをつけてましたね笑
今のところどう見てもDfよりは商業的には成功してるZ fcにケチすごいつけてるの、正直ちょっと滑稽だなと感じてましたw
>中年ヴェルクカッツェさん
これもまた同意見です。Z 9は完成度が良さそうですが、それに対してZ 6II/Z 7IIが未だレフの上位機の代わりになる完成度には到底至ってないように思います
Z fcがニコンの屋台骨を支えるような状況なんて...それこそこの会社大丈夫かって言いたくなる笑
書込番号:24565908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FM系に合わせた大きさで出るなら、ちょっと考えるかも・・・
完全電気じかけなのにFM系のデザインてどうなの?とも、思うんですが。
レンズ遊びに特化した、ノッペラボーなニコン1V1らいくなデザインもいいですけど。
(Zレンズを見ていると、ニコン1レンズの拡大版のようなデザインに思えて)
書込番号:24566000
1点

>ssdkfzさん
まだまあ、これは「レトロ」で「かわいい」カメラですから。変な奇抜なので来ても若者やら女子やらには訴求できないですから。FMやFEって、わかりやすーく「一眼レフ」の形してるし
(関係ないけどやっぱF3はデカい)
振り切るならILCE-QX1みたいなのとか...
書込番号:24566251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ミラーレスでもFマウント(MFでも良いから)にすれば
レンズの見た目違和感は減るけど
まあ無理だろうね
連写や動体のスペックなんてそこそこ(無くても)良いから
古いFレンズをフイルムじゃなくデジタルでスマートに使うにはDfしか無いかだ
Dfnとしてミラーレスもありかも
書込番号:24567343
3点

>seaflankerさん
やっぱり、△頭でダイヤルいっぱいなのが肝なんでしょうね。
ペンタ部の形状はホットシューの収まりの良い、EMみたいな感じも好きなんですが。
Zfcは、あまり眺めていると欲しくなってくるので自制しています。
黒ボディ出たら、即買いだったりして。
書込番号:24567381
2点

Zfcって欲しくなりますか?EM2やったかな、に似たデザインと言いますがマウントの大きさが違うのでバランス悪いですね。軍幹部のダイヤルの配置も不自然。所詮Z50の焼き直し版で一から設計したもので無いのでしょうね。
何よりも大切なのは”こういうカメラを作りたい”というポリシーが無い。昔のカメラに似せればレトロブームで売れるかな?という感じですか。Z5を焼き直せば同じようなカメラはすぐ作れますね。要らないけれど。
書込番号:24567643
2点

みきちゃんくんさん
>マウントの大きさが違うのでバランス悪い
>軍幹部のダイヤルの配置も不自然
>所詮Z50の焼き直し版で一から設計したもので無い
>”こういうカメラを作りたい”というポリシーが無い
じゃあ、あなたは買わなければいい。
>昔のカメラに似せればレトロブームで売れるかな?という感じですか。
その通り。大人気で、よく売れてます。
>Z5を焼き直せば同じようなカメラはすぐ作れますね。要らないけれど。
じゃあ、それが出ても、あなたは買わなければいい。
私は、とても欲しいです。
書込番号:24567676 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Dfもバランス悪くて不自然だしポリシーの欠片も感じられんけどねw
書込番号:24567899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マウントの大きさ・・・割と、オリンパスOM-1と似た雰囲気かな、と思います。
OM-1は小型ボディに不釣り合いなほど、マウントが大きく見えましたね(シャッターダイヤル併設だったからかも知れませんが)。
最初にOM-1を買って半年後くらいにはニコンFを買っていましたが、当時はニコンのマウント径がずいぶん小さく見えたものです。
ダイヤル配置は、特に露出補正ダイヤルは、今風の配置といいますか、F4と同じ配置と思えば、さほどに違和感ない?
ただ、左肩のISO感度ダイヤルがファインダー側に寄りすぎと言うか、ボディ全体を右に寄せたほうが、FM系のバランスに近い感じも。
(レンズが中央寄りで、キヤノンぽいな、と思ってしまいました)
ボディはともかく、Zレンズのデザインが微妙な感じもしていましたが、焦点工房のレンズなら、Z50より楽しめそうな雰囲気なので・・・
書込番号:24567973
2点

Df限定販売じゃないでしょ?流石に今はディスコンしたかもですが、息長く売ってたでしょ?
むしろZマウントのバリエーション機として息長く売るのに似合ってると思うけど。
私みたいに「動体しか興味ない」じゃなくてカリカリの尖った性能求めない「大人のユーザー」向けに。
書込番号:24568947
4点

FXでなくてもいいから、ボディ内手振れ補正とセンサークリーニング機能つけて欲しい…
書込番号:24718185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://digicame-info.com/2023/04/z-f9.html
どうやら本当に2023年9月に出そうな雰囲気ですね。
Zfcもブラックが出てからさらに人気が加速して在庫不足状態らしいですね。
書込番号:25240589
1点




>ガジェットじいさんさん こんばんは
お久しぶりです
富士山は何時撮っても眺めてもいいですね〜
特に頭に雪をかぶった富士山は絵になりますね。
今日は久々にDfを持ち出して円融寺と言うお寺で撮って来ました。
本数は少ないですが梅が満開に咲いていて、お寺と一緒に撮ると絵になりますね。
白梅より紅梅の木が多いようです。
書込番号:25144578
3点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ブラック Gold Edition
DfのGold Editionを手に入れました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/676652.html
本機はDfの発売1周年を記念したモデルで、通常モデルではシルバーまたは白だったパーツやロゴをゴールドカラーにしている。
日本限定1,600台のモデルだ。
ノーマルのブラックは発売当時から持っていましたが、ズーとこのゴールドが欲しいと思ってました。
中々中古で出てこないのと、いい個体が無かったですね。
何時もの中古屋でBランクで出ていたので、傷などが多いかなと思ってましたが手に取ってみると新品同様でした。
グリップラバーが剥がれていましたがそれ以外は傷やスレなどは無しのショット数4,900枚。(自分のショット数は40,000枚)
自分のDfを下取りに出して、Gold Editionをゲットしました。
今は殆ど使わなくなりましたが、手元に置いとく、眺めるカメラとして最高です。(勿論撮る事も出来ます)
そんな感じのカメラでフジのX-Pro2やX100F、X-E3もいいですね。
コロナ禍で出掛ける事も少なくなりましたが、このカメラで桜などもう一度撮ってみたいと思ってます。
22点

やっぱり格好いいなー.
>そんな感じのカメラでフジのX-Pro2やX100F、X-E3もいいですね。
こちらも賛同致します.
とはいえ,実際に撮影にバリバリ使うのは,こうしたカメラじゃない感じですね.一番使っているカメラは,メインがキヤノンユーザなので5DMarkW.グリップの所のメッキが禿げてきました.
手元に置いて楽しむカメラと,バリバリ撮影に使うカメラ,どこが違うのか説明できないけど,何かが違う感じがします.
書込番号:23903237
7点

おめでとうございます。
うちにも、もう1台あります。:)
Dfは必然、オールドレンズの話になりますが、
密かに、Gレンズとのカラーマッチングは
DfブラックGoldが一番似合っていると思っています。
書込番号:23903261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>狩野さん
>一般浪費家さん
こんばんは
勿論このカメラでも撮りますが、普段使いのカメラは別にあってそちらで楽しんでます。
眺めてるだけで満足なのに、このカメラで撮れると言う事が嬉しいです。
私はあまりレンズ遊びはしないのですが、皆さんの話を聞いていると楽しそうですね。
Dfはフイルムカメラと一緒に置いておいても違和感ないですね。
フジのこの3台も形が好きで仲間に入れました。
書込番号:23903291
5点

そうか,一番左の写真を見て気が付きました.機能美ですね.
もちろん,人によって好みがあるのですが,機械式のフィルムカメラで性能をつきつめた結果生じた機能美と思います.
ディジタル・カメラになるとカメラ機能の中心は,内部のASICやCPUになってしまうので,外部に現れるのは選択のための「スイッチ」だけ.ここにもっとデザインの工夫の余地があります.革新的なデザインのディジタルカメラの登場も見てみたいです.
書込番号:23903317
2点

>shuu2さん
こんばんは(^^)
わおっ、祝\(^o^)/♪違和感無い(^^)
Df一世代だけで終わってしまうのかもしれませんが、それでも羨ましいです。
ゴールドの色が、昔の真鍮のカメラの地肌が擦れて見えた色を思い浮かべました(^^)
かっこいいなぁ。。。♪
書込番号:23903819
3点

DFは発売と同時にBLACKを買いました。僕が新品で買った数少ないカメラの一つです。今のところはプラナーを付けっぱなしです。確かに野鳥撮影では連写枚数で圧倒的に不利ですし、旅行に持っていくには大きい、作品作りには、D5やD800、はたまたα900等を使うので、使用頻度は圧倒的に少ないです。と言うかほとんど出番がない。今は、ライカM6と共に鑑賞用になっているといっても過言ではないですが、良いですねーこのカメラ。観ているだけで生中3杯は行けますね。
一昔前、カメラは最高の質草でした。金属の塊で、コストをかけて丁寧に作られてました。なので、最高の質草。誇らしげにMADE IN JAPANが刻印されていましたね。それが今では、海外生産が主流で、一世代前辺りのモデルから急速にコストダウンが進み、エンジニアリングプラスチックの多用や、従来モデルのマイナーチェンジの様な新製品が数多く出ています。そんな中で、DFはニコン最後の意地の様なカメラだと思います。今や性能的には最新モデルに及びませんが、所有する喜びを感じられる数少ないカメラの一つですね。
書込番号:23904194
6点

>金魚おじさんさん
>みきちゃんくんさん
こんばんは
いいでしょー
ゴールド欲しかってんです。
1,600台と少ないので殆ど中古には出ませんね。出ても高いのとAランクのは無いですね。
ランクはBでしたが自分の目で確かめて買ったので間違いは無いと思います。
スレやあたりは見当たりません。
ショット数も4,900枚と少なかったです。
自分のは新品で買いましたが、それを下取りに出して中古を買うのはおかしいかも知れませんがゴールドの新品は無いですね。
みきちゃんくんさんが言うように
>所有する喜びを感じられる数少ないカメラの一つですね。
その通りです。
大切に使って行こうと思います。
書込番号:23905040
6点

Dfに「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」を付けて近所で試し撮りをして来ました。
Z7を見慣れた目からするとあまい様な感じですが、これはこれでありかなと思います。
純正グリップのDF-GR1を付けてますが、カバーのが傷つかないかと思いこちらを買いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0177AKTMO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
まあまあの値段しますね。
一眼レフにカバーなど邪道ですが、見た目楽しみながら撮るカメラですのでカバーもありかなと。
書込番号:23907894
2点

>shuu2さん
これのブラウン僕も使ってますよ。グリップしやすくなって良いです。
書込番号:23908124
2点

>shuu2さんへ
DfのGold、アップで拝見しました。とても素敵なカメラですね。Dfは当時のフイルムカメラを彷彿させますね。
防湿庫に余裕があれば欲しいカメラです。F3は下取りに出さずにあります。
デジタルになってキヤノンにしましたので、このスレはアウトですね。お許しください。
キャパには毎号Dfの開発者後藤哲朗氏の対談が掲載されていますね。
特別なDfの購入おめでとうございました。嬉しさが伝わってきます。 失礼しました。
書込番号:23909604
1点

>みきちゃんくんさん こんにちは
一眼レフのカバーを買うのは初めてですが、みきちゃんくんさんは使用していたのですね。
私は発売当時から使っていて、何もしていなかったので底がすれてきたのでグリップ「DF-GR1」を付けてました。
今回のGold Editionはどこもすれていないので、そうならないうちにカバーを買った次第です。
所でアイピース 「DK-17 」を失くしたことは無いですか。
今回も昨日失くしました。これで以前のを含めて3回目位です。
Dfはアイピースロックできないので、下げてる内にこすれて外れてしまうようです。
書込番号:23909761
2点

>cimosfanさん こんにちは
有難うございます。
>Dfは当時のフイルムカメラを彷彿させますね。
そうなんですよ。それが楽しくて買ったカメラです。
Nikonから出たので余計に嬉しかったですね。
フイルムカメラと比べると違いはあり、発売当時色々言われていたことがありましたが何にも気になりませんでした。
買える事が嬉しかったです。
旧商品になってしまいましたが、大事に使って行こうと思ってます。
フイルムカメラのF3ありますよ。つい最近記念ストラップを買いました。
>防湿庫に余裕があれば
私も余裕がありませんが、色々買ってますね。
書込番号:23909789
2点

>shuu2さんへ
早速真摯にお応え頂き、ありがとうございました。
もう一度だけスレを書かせてください。
F3誕生40周年記念ストラップを装着したF3も、格好いいですね。しかも新品のF3に見えます。
防湿庫に陳列の数々のカメラ類にも圧倒され、驚嘆です。もうこれは狂気、失礼、情熱を抱いたカメラ収集家の世界。
羨ましいです。
お互い、お知り合いでしたら、カメラ談義で花が咲きますね。
感謝で一杯です。私は鳥撮が趣味で、4団体の仲間とそれぞれ毎年写真展を開いています。
今のカメラは高画素で、加工に時間を要しますね。それでもフイルム時代からみたら贅沢ですね。
モノクロ写真は引き伸ばしの時、手で露出を調節したり・・・
では失礼します。
コロナ禍、ご自愛ください。
書込番号:23911369
2点

>cimosfanさん こんばんは
>防湿庫に陳列の数々のカメラ類
手前に見えているのがまあまあのカメラで、後ろのはがらくたばかりですが、私としては愛着のあるカメラです。
何となく集めて250台位はあるかと思いますが、そろそろ終活ですね。
>私は鳥撮が趣味で、4団体の仲間とそれぞれ毎年写真展を開いています。
これはレンズにかかりますね。
写真展迄開催していると言う事は、相当つぎ込んでますね。
>モノクロ写真は引き伸ばしの時、手で露出を調節したり・・・
今でも現像しているのですか。
昔は親父が好きで、自宅に暗室があり一緒に現像してました。定着液の匂いがたまらなかったですね。
書込番号:23912215
2点

>shuu2さんへ
長らくご無沙汰しております。
この間、あなた様の風景、スナップ写真を拝見しておりました。
カメラ収集と同時に、撮影へ、
あちこちにお出掛けになり、楽しんでおられますね。徒然草に出てくる仁和寺のお写真もありました。アンデルセン公園があるのですね。素晴らしい紅葉の写真の数々、お見事です。
昔、倉敷のアンデルセンが愛したというチボリ公園へツアーで行ったことがあります。F4での撮影でした。
フイルムはもうやっていません。引き伸ばし機やネガも処分しました。
少しはスキャンしましたが、時間がかかるので途中で投げ出しました。お笑いください。
大沼公園へF4を持って撮影旅行、そこで動物写真家の久保敬親先生にお会いしました。F6で撮影していたと思いますが、ISO感度の関係で、デジタルに切り替えるお話をなさっておられました。図書館で先生のヒグマの写真集を見たことがありましたので、驚くと同時に、私もF4を下取りにし、キャノンの20Dを購入、そして風景から鳥撮へ挑戦しました。
それ以来、先生とは親交がありましたが、2年前に永眠なさいました。 合掌
その20Dで撮った写真を添付します。820万画素でありながらA1・A2・全紙サイズで写真展に出しました。この写真は公開済みです。
何とフイルムよりも画質が良く驚きました。
庭の白梅、もう咲いているのですね。盆栽もおやりのようで。多趣味で器用、羨ましい限りです。
カラーの花は白、黄色しか見たことがありませんので、とても珍しく思いました。
そのうちにスキャンした写真を添付します。
>shuu2さんの写真もお見せ頂ければ有難いです。少し図々しいですね。ごめんなさい。
真摯にお相手頂き、光栄です。
書込番号:23917766
2点

>cimosfanさん
有難うございます。
>少しはスキャンしましたが、時間がかかるので途中で投げ出しました。
私は面倒でしたが、殆どスキャンして時間がかかりましたがPCの中に取り込みました。
Dfで撮った最近の写真はあまりないのですが、以前の写真ならそこそこあります。
Dfはどちらかというとサブ的な感じで持ち出したカメラでした。
>そのうちにスキャンした写真を添付します。
楽しみにしています。
近頃はコロナ禍で出掛ける機会が少なく、撮れてませんが早く落ち着くことを願うばかりです。
書込番号:23918288
1点

>shuu2さんへ
早速のお写真拝見しました。しかもDfでの撮影の、対応の速さに、感心しました。
shuu2さんは、たぶん何事も整理が行き届いておられるのですね。
憧れのDf、画素数的には充分ですが、鳥撮の私にはもう少し連写アップを望みます。
いずれにしても私は、カメラは単なる撮る道具ではなく、愛機で慈しみながらの撮影が理想的です。
フイルム時代、ニコンのペンタ部に魅了されました。
D850は久保先生も最後に使用していたカメラでした。
写友に、ニコン党がいまして、D800からD810そしてD850と購入して、そこで彼は、メディアがいきなりXQDカードになったので、10枚ほど頼んだら、何と20万円を超えたと言っていたことを思い出しました。
奥大井湖上駅の写真初めて見ましたが、なんとも不思議な光景ですね。
都会のお写真、雰囲気が素敵です。撮った経験はありません。この光景は是非撮ってみたいです。 私の
写真は、F3で撮った七條の滝です。
もうこのような場所へ行く気力、体力もありませんが、駐車して結構歩いて滝まで下るのですが、悪いことに、その間に車上荒らしが頻繁に起きたことがありました。
フイルム撮影では、楽しくワクワクしました。どんなふうに撮れているか待ち遠しくて・・・
白黒は自分で現像して、画像が浮き出る、乾かして、引き伸ばす、その白飛び部分は光をさえぎるために、手を回しながら防いだ記憶がありあす。
リバーサルは少しマイナス補正で撮影していました。何よりも経験と勘でした。
今日はこれで失礼します。まとまりのない書き方で、すみません。
コロナ禍、撮影も思うようにいきません。同感です。
書込番号:23919727
1点

>cimosfanさん
>F3で撮った七條の滝です。→支笏湖近くにある「七条大滝」ですか?
滝は殆ど降って行く場所にあるので、結構行くまで険しいですよね。
ましてこの様な冬の時期でしたらなおさら苦労するのではないかと思います。
私は色々な所へ出掛けますが、冬だけはあまり出掛けません。(特に雪山など)
その為、雪の風景には憧れがありますね。
4年ぐらい前に秩父のあしがくぼ氷柱を撮りに行ったことがありました。(冬景を気軽に撮れる場所)
>カメラは単なる撮る道具ではなく、愛機で慈しみながらの撮影が理想的です。
趣味で使うカメラなので、同じような気持ちですね。
どちらかというとフイルム時代の様なカメラが理想です。
書込番号:23920991
1点

>shuu2さんへ
こんばんは
滝はご指摘の場所です。ご存じとは驚きました。
D850とDfでの撮影ですね。あしがくぼ氷柱は凄いところですね。そしてそこへ簡単に行けるとは。
明月院のアジサイ、ちょうど色鮮やかな時期での撮影、お見事です。撮影には日時を知ることも大切ですね。特に花は。
それに撮影は時間も大切になってきますね。
明月院は、かつてツアーで訪れましたが、土砂降りの雨で、花も枯れ気味でした。
川崎の夜景も、撮影スポットのようですね。これもまたいい所を抑えてお見事です。そこまで行くのが大変でしたね。
考えてみると、ニコンは、フイルムカメラもF6で、一眼レフもD850、シ−モスサイズ(DX)もD500と頂点を極めていますね。
でもニコンは不振のようですね。
カメラ仲間うちでは、最近はソニーの時代と言っています。
そう言いながら、誰も、ソニーを持っていないのですから滑稽です。
コロナ禍に遭って、お互い会うことも控えています。 私は、
Dfへの魅力を抱き、矛盾を感じながら、キヤノンのレンズ、ゴーヨンを持っているので、イオスに縛られています・・・
リバーサルを使っての写真です。旭岳、その姿見の池、その第3展望台からの撮影スナップ、最後は十勝岳です。
書込番号:23923395
1点

>cimosfanさん こんばんは
>カメラ仲間うちでは、最近はソニーの時代と言っています。
ミラーレスではそんな感じですね。
ソニーは何台か持ってますが、メインで使用しているのはNikonです。
私みたいに風景が主な人には飛び道具の様な機能はいらないので、ソニーは使いません。
Nikonnはレンズがいいので、風景にはとても使いやすいです。
まさにリバーサルの色ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3498849/
フイルム時代はチョイ撮りにはネガを、風景を撮りに行く時にはリバーサルを使ってました。
フイルムは会社によって色が違うので、楽しみもありましたね。
そろそろ河津桜が咲き始めますが、コロナ禍で思うように出掛けられませんね。
気持ちよく出掛けられないので、何となくつまらない日々が続きます。
書込番号:23938980
2点

おはようございます。
先日、ミノルタレンズ用にα7UとLA−EA4を共に中古で買いました。(どこかでお話しましたね)
ソニーのEマウント機は、もっと玩具ぽいと思っていましたが、想像していたよりしっかり作ってあるなと思いました。
僕もメインはあくまでニコンのレフ機なので、これ以上のEマウント機を買う予定は今のところはありません。
相対的にレンズもカメラもに高額なのと、スチルよりも動画メインの様な気がして、食指は伸びません。
でも、好みは人それぞれなので、あれが良い、これが悪いとは言えないですよね。
ただ、フィルムカメラからの移行者の僕は、カメラに動画の搭載を要求していないので、DFの様なコンセプトのはっきりしたカメラが好きです。
α1などと言うとてつもないミラーレス機が発表されましたが、動画を撮らない僕には、正直使用環境が想像できません。もし同じくらいの金額がポンと出せるならライカQ−Pの方が魅力的ですね。でも買う方いるんだろうなー。
書込番号:23939598
2点

>みきちゃんくんさん こんばんは
>動画を撮らない僕には
私もカメラで動画など撮ったことは無いですね。
Nikonがカメラに動画機能を入れたD90を買った時には、珍しくて少し撮った経験はあります。
それ以来カメラには動画が撮れるようになりましたが、使ったことは一度もありません。
>もし同じくらいの金額がポンと出せるならライカQ−Pの方が魅力的ですね
これは全くみきちゃんくんさんと同じ考えですね。
同じ金額なら動画機能など無く、安くならなくてもいいのでプレミアムなカメラが欲しいですね。
写真はDfを購入した年の物です
書込番号:23940495
2点

北野天満宮は早咲きの梅の季節。もうすぐ、桃と桜ですね。東京もコロナが随分下火になってきたようですが、ここが踏ん張り時ですか。早く、旅行に行けると良いですね。機種違いですが、満月蝋梅と早咲きの白梅。どちらも北野神社です。
書込番号:23940781
2点

>shuu2さんへ
おはようございます。
またまた素晴らしいしい写真を見せて頂き、有り難うございました。
もうすでに紅梅が咲いているとは羨ましいです。
コロナ禍、このような梅を愛でる情景が早く見られるよう願っています。
梅には品格がありますね。私には鑑賞するその機会がほとんどありません。
みなとみらいの夜景は誰もが撮ってみたい光景ですね。実際に見てみたいです。
月とネオン?幻想的なショット、なかなか撮れませんね。これぞ秀作、仲間内でもこのようなものばかりを狙っている人がいます。
何かを意図して撮るというのが、彼の持論です。私はただその鳥や動物を撮っているだけですので、沈黙。
でも、意図して撮った写真も何枚かありますので、そのうち探してお見せします。
ソニーのカメラは、見たところ操作はアナログ的で扱いやすいような気がします。
特にユーザー設定1,2,3がすぐに操作できるなど。仲間内ではミノルタ時代の思いが強いようで、
嫉妬や偏見を抱いているのかもしれません。
経済的年齢的に私はソニーへは無理です。幸いにして、R5が出て、Rから代えたばかりです。
Dfの中古はまだ高額です。買うにしても、防湿庫は非常に小さい。幅27×高さ50×奥行36センチ、お笑いください。
周りは書架とオーディオが占めています。
片隅にネット切断のノートパソコン、プリンターはA3ノビ、半切プリントが可能な古いピクサスプロ9000mUです。
河津桜、遠くに富士山が写っている、ツアーで行きましたが、気が付きませんでした。
大体私は、桜はいつになってもうまく撮れません。
構図、お見事です。
興味がないと思いますが、十勝岳のナキウサギとオコジョです。
いずれもA2,全紙で写真展へ出品しました。
白い花は、イソツツジ、くわえている葉はナナカマド、オコジョは晩秋から冬毛に変わります。夏は紫がかったこげ茶です。
書込番号:23943625
2点

私が買ったときはボディ17万円代。当時随分人気がないんだと思った。
でも今も私の現役機材。
ついでにフィルム機材ニコンF3HP+MD4も現役です。
これらで本の原稿にも随分と使った。
Dfは、スペックが古すぎるということよりも、ボタン操作がF3と類似しているんだな。
だから指の感触が覚えていて同時に使うことができる。それは大きな私的スペックだと思うけどな。
それに最近フィルム画像はデジタルより美しい事を発見した。
一例をあげれば粒子が素晴らしい。
それはphotoshopの疑似粒子とも違うんですね。
F3もDfも、これから先、壊れるまで使うだろうな。
ホントになくしていいのかねぇー。
壊れたらiPhonだけど・・・。
書込番号:23946414
2点

>doctormic1さん
>それに最近フィルム画像はデジタルより美しい事を発見した
個人的には、デジタル写真と、フィルム写真は全く違う物だと思います。
出来ればフィルムで撮りたいと思いますが、コストの面でも厳しいですし、空港や港湾でも持ち込みは面倒くさくなっています。
この辺りが見直されれば、もう少し普及するかも知れませんね。LPレコードが見直されて来ているように。
F3は名機ですね。DFは通じるものはありますが、F3は超えられません。それはデジタルカメラだからです。フィルムライカがデジタルライカと異にするのと同じ。でも、DFは数あるデジタルカメラの中では、芯の通った名機だと思います。大切に使いたいですね。
書込番号:23946528
3点

>cimosfanさん こんばんは
何時もお褒めの言葉有難うございます。
グットタイミング! 可愛らしいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3503173/
Dfの中古はまだ高額です。買うにしても、防湿庫は非常に小さい。
防湿庫置く場所があるのなら、中古でもありますよ。
私が贔屓にしている三宝カメラで時々出ることがあります。(5,000円位)
https://www.sanpou.ne.jp/
近くにいる人は取りに行けますが、遠いと無理ですかね。(輸送量がばかにならないですから)
>周りは書架とオーディオが占めています。
オーディオも好きなんですね。
私も昔から好きなので、今でも昔の機材を修理しながら使ってます。(デジタルオーディオには興味はありません)
プリンターは大きいですね。展示会をする時に使用するのですね。
昨日銀座で夜景を撮って来て、Dfではありませんがアップします。
書込番号:23946618
2点

>doctormic1さん おはようございます
>私が買ったときはボディ17万円代。当時随分人気がないんだと思った。
発売当時に買った値段は252,000円でした。
それを1か月前に下取りして、Gold Editionに変えましたが、殆ど使用しいなく眺めている方が多いですね。
>ついでにフィルム機材ニコンF3HP+MD4も現役です。
フイルムカメラは沢山持ってますが、フイルムカメラは終活に入り少しずつ処理してます。
デジタルはまだ増える傾向にあります。
フイルムカメラの良さは分かりますが、デジタルの便利さに甘えてますね。
フジはDfに通じるところがあるので何台か所有してますが、Nikonでもこんなカメラが欲しいと思います。
書込番号:23947255
1点

>shuu2さんへ
こんにちは
ご無沙汰しました。実は整然と設置されたオーデォのお写真を見せて頂いたお陰で、一大決心しました。
もう10年くらい前からパワーアンプが故障していて、使用不能になっていました。すべて業者に下取ってもらいました。
一時、ヨドバシカメラへアンプを見に行ったのですが、なかなか購入の決心が付きませんでした。
今はオーデォブームではないということで、思ったより少ないですが、R5購入に際して妻から借りた金額を返すことができました。
パワーアンプはデンオン製の真空管むき出し、プリアンプはオーディ、AM/FMチューナーはトリオ、プレーヤーはデンオンとテクニクス、スピーカーはダイヤトーンで、今から50年くらい前の物です。重さで床も少し下がった状態で、これが一番気になっていました。
当時は『レコード芸術』で評判の製品を購入して、聴いていました。針だけで、3万以上でしたね。
スピーカーはボーズの物も写ってますね。昔『リーダーダイジェスト』?で、小型でありながら想像以上の重低音が特徴と高評価の記憶があります。
お写真で、整理整頓が行き届いていて、感心する事ばかりです。
わざわざ三宝カメラのネットまで載せて頂き、その誠意に感謝します。カメラ雑誌に社長自らの写真入りの、名物社長さんですね。昔利用したことがあります。たしかコシナの直進式の28-105ミリレンズだったと思います。良心的な会社でした。
なにから何まで真摯に対応して頂き恐れ入ります。
桜をバックのお人形さん、とても不思議な写真ですね。こういうジャンルもあるのですね。銀座や数寄屋橋の夜景、特に数寄屋橋のアングルが好きです。最近撮ったばかりの写真にびっくり、どうぞコロナ禍にお気を付けください。
お二方もDf愛好家、これですからDfの値段が高いのですね。私の愛用の568,000円で購入した1DmWは、7万代ですから、いかに人気がないか分かります。ニコンのF6の値段にも驚きです。
お陰様で、オーデォの他、本、書道具、油絵具なども処分出来ました。今思うと多趣味軽薄。少しは部屋がスッキリした感じです。
流氷のオオワシの写真を添付します。久保敬親先生とご一緒した写真です。
書込番号:23955799
2点

>shuu2さんへ
こんばんは
同時に撮ったオジロワシも添付します。
ニコンSP面白い撮り方ですね。感心します。デコイチ、カメラによってこうも色彩など違うのか、これも面白いです。
おやすみなさい。
書込番号:23956464
1点

>cimosfanさん
凄い迫力!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3506031/
撮りに行くのは凄く大変だと聞いています。
寒いのと揺れる船の上で撮るには撮りずらいし、誰かのブログで読んだことがあります。
その人は写真を載せてなかったので、貴重な写真有難うございます。
私には絶対撮れない写真なので、目の保養をさせてもらいました。
>もう10年くらい前からパワーアンプが故障していて、使用不能になっていました。
私も20年以上前に故障したパワーアンプ、捨てるには忍び難く取って置いたのですが、修理場所があったので依頼しました。
片手位で鳴る様にだけ出来ると言うので、復活して使ってます。
今日は朝4時起きして湘南に行って来ました。
朝焼けの富士を撮りたかったのですがなりませんでした。
早く着いたので星撮りを試みましたが駄目でした。
Dfも持ち出しましたが、センサーにゴミが付いているようで清掃しなければ駄目ですね。
外見は良かったのですが、中古を買う時は気を付けた方がいいですね。
書込番号:23957929
1点

中国の人が好きそう
書込番号:23957942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
ご無沙汰です。吾妻山公園の菜の花と富士山のコラボ、現物はいっそう素晴らしかったでしょう、うらやましいです。
被写体に恵まれず、室内で撮るとこんなもの。
アンプはマランツ、スピーカーはB&W(バイワイヤリング)、カートリッジはDL103を使っています。最近はオーディオケーブルを高級化(せいぜい1m1万円程度ですが)して音がかなり良くなりました。傷だらけになったLPは10年ほど前にAランクを中古で買いなおしました。
LPの音はすばらしい。
書込番号:23958477
2点

>shuu2さんへ
おはようございます。
4時起きの湘南へのドライブ?、その成果がありましたね。富士山と菜の花、天気に恵まれ、腕前を発揮なさいましたね。
満足感で心も爽快で日本晴れであったと思います。
DfとZ7の違い、Zは鮮明度が非常に高いですね。
特に「稲村ヶ埼で」の強烈な青はすごいと思います。
お若いですね。行動力に敬服です。
それにしてもDfは現在プラス14.800円高の239.800円とは驚きです。
写真は天気にも左右されますね。
ケアラシの発生する温度差マイナス15度以下に出会うことも少なく何度も挑戦したことがあります。
ガジェットじいさんさんのホロビッツのレコードは、懐かしかったです。ベートーヴェン3大ソナタは私の愛聴盤でもありました。
マランツはクオリティの素晴らしさに定評がありましたね。当時第一候補の一つでした。
指揮者フルトヴェングラー、トスカニーニ、ピェールモントゥーのレコードをよく聴きました。
shuu2さんの写真力も凄いです。私の決心をかき立てて下さいました。
オーディオ写真は、私の不快な心の整理をしてくださったのです。
実は、何でも修理可能というチラシに、アンプを依頼したのですが、
直らなかったので廃棄したという業者にずっと憤りを感じ、重いから整理できてよかったという複雑な心境でした。
油絵の山積みのキャンバスと額縁、束になった条幅紙などなども整理できました。
リバーサルフイルムも8本ほど出てきました。そういえばF3にはまだフイルムが装てんされています。
改めてお礼申し上げます。
明るい写真を添付しました。富田ファームと美瑛の丘の一コマです。
3枚目の画題は「ガッツで行こう」でした。
書込番号:23959121
3点

>cimosfanさん
フルトヴェングラー、トスカニーニ、かなり昔の指揮者ですね、父がSP盤を持っていたような、戦時中の複雑な事情があったような。
手元にはブルーノワルター:マーラー復活、比較的新しいカラヤン:ベートーベン1から9、ベルリンフィル、ピアノではルービンシュタインなど。
変わった所ではディスコ:1985年にNYで買ったLP、当時全米で一番人気があった:Robin Scott、YouTubeでLiveが見られます。
軽快なディスコミュージックで明るい気持ちになれます、お試しあれ。
書込番号:23960249
2点

>cimosfanさん こんばんは
>それにしてもDfは現在プラス14.800円高の239.800円とは驚きです。
そんな高いですか。
新品はもうないと思うので、中古の程度いいものを手に入れられたらどうですか。
https://www.mapcamera.com/
現在Aランクの物は無いようですが、時々出てくるのでチェックしてみて下さい。(信用おけるカメラ屋かと)
発売が終わってからやたら中古も少なくなりましたね。
今日はDfのセンサー清掃とラバー交換をしている間、羽根木公園で梅を撮って来ました。
6部咲き位で後2週間位は楽しめるかと思いますが、梅まつりは中止です。
北海道ならではの写真ですね。 動くわけないでしょうがいい感じで押しているようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3506714/
>リバーサルフイルムも8本ほど出てきました。そういえばF3にはまだフイルムが装てんされています。
現像しましました?何が写ってましたか。
古そうですがこれは何時頃の写真ですか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3506713/
書込番号:23962739
1点

DF中古の出物はしばらくは難しいカモしれませんね。欲しい方は、製造中止直前に購入されているでしょうし。元々、マニアックなカメラなので、現保有者は皆さん大切のに使われて、手放さないと思います。
僕は、ソニーのα900を購入する際に、中々良品が見つからずに苦労しました。多分、同じような状況になるのでしょうね。
キタムラにリクエストしておくと、出物があれば電話連絡してくれますよ。
書込番号:23963061
2点

昨日ニコンプラザ東京でセンサーの清掃と点検、ラバー交換をしてきたので撮ってみました。
青空を撮ってもゴミ一つ写らないと言うのは気持ちがいいですね。
中古で買ったので他の所も気になっていたのですが、異常なしで帰って来ました。
今となっては少々物足りない機能ですが、それを追求するカメラでは無いので手元にあるだけで大満足なカメラです。
これからも大切に使って行きたいと思います。
書込番号:23964293
2点

>shuu2さんへ
こんにちは
Dfの早速の清掃へのお出掛け、対応が早いですね。ベコニワ、ごみ一つありません。
紅白の梅を撮る時も、そしてその後の画像を見る時も癒されますね。
青空のスカイツリーも、気持ちもすっきり。
Dfへの思いやり、心に響きます。最上の状態で置いておきたいですね。
都庁には昔、見学に行きました。たくさんの行列でしたが、すぐに高速のエスカレーターで最上階へ、眺めを堪能しました。
隅田川も浅草寺へ行った時、乗船しました。眺めが開けて格別でした。
たくさん写真を撮ったのですが、残念ですがフイルムでしたので、思い出場面を見ることはできません。
不思議ですが、最上階でのコーヒー、浅草寺を出てからのお蕎麦の味が思い出されます。
お写真に懐かしい光景が写っていました。
DfはR5を購入したばかりですので、もうしばらく日時が必要です。
富良野の写真は8年前、カメラ店の主催での撮影会です。フイルムで撮影が条件でした。
疲れて眺めが見渡せる休憩所から出会った写真です。
最近R5で撮った写真を添付します。
シャッターショックが少ない、まれに露出ムラが出るという初期設定の電子先幕12コマで撮影しました。
画像が大きく、枚数も多いので処理に時間がかかりました。
平凡な冬鳥キレンジャクです。
ガジェットじいさんさんは音楽にも造詣が深いですね。
ブルーノ・ワルター、3大巨匠の一人ですね。しかもマーラーを得意にしています。私はモーツアルトのピアノ協奏曲が好きなので、彼の指揮のレコードを持っていました。
ワルターの後を継いだのが、バーンスタインでしたね。
ズービン・メータは当時新進気鋭の指揮者でしたからルービン・シュタインとの共演は名誉なことであったでしょう。
カラヤンの曲はベートヴェン交響曲第7番しか持っていませんでした。
彼はベルリンフィルを最高レベルに高めた指揮者でしたね。当時人気ナンバーワン。
カールベームのベルリンフィルのレコードは4枚持っていました。
今は全て処分しました。
今のノートパソコンには音響のハイレゾスピーカーが付いていますので、写真の加工をしながら聴いています。
書込番号:23965953
1点

>shuu2さんへ
申し訳ございません。
訂正します。
ベコニワ → べコニヤ エスカレーター → エレベーター
お笑いください。我ながら呆れています。
R5の画像が大きくてなかなか送信されず、困ります。
縮専を使うとデーター抹消ですし・・・
これからも古い写真ですが、お許しください。
書込番号:23966024
2点

>cimosfanさん こんにちは
>DfはR5を購入したばかりですので、もうしばらく日時が必要です。
そうですね。撮るカメラはあるのですからゆっくりお探しになればいいと思います。
R5はよく手に入りましたね。巷では中々手に入らないような事を書いてましたが。
カメラはだんだん高くなってきているので手に入れづらくなってきてますね。(レンズもそうですね)
>シャッターショックが少ない、まれに露出ムラが出るという初期設定の電子先幕12コマで撮影しました。
今持っているカメラは修理、交換したのですか?そのままお使いですか?
>画像が大きく、枚数も多いので処理に時間がかかりました。
確かに画素数が大きくなってきているので時間がかかりますが、今の環境なら2500万画素位が扱いやすいですね。
この価格.comは30mb以下ならアップできますが、PCなど新しくすれば解決はすると思います。
打ち間違いなど私も時々していますが、何を言っているのか大体わかりますよ。(気になさらなくても大丈夫です)
書込番号:23966134
2点

>shuu2さんへ
こんにちは
河津桜がご近所に咲いているとは驚きです。てっきり河津町の桜と。私も富士山を遠くにした河津桜を撮ってみたいです。
あの写真は、おそらく何度も足を運んだから撮れたのでしょうね。
フジの色彩もいいですね。写友にフジノンクラブの方がいます。
ブルーアワー(ブルーライト)時の東京も素晴らしい。特にZ7の東京都庁は秀逸です。
三機種以上を使い分けての写真は大変参考になります。 当方は
現在イオス1DmW,90DそしてR5を使っていますが、コロナ禍でほとんど控えています。
扱いやすさは1610万画素の1DmWです。
R5は8月15日にこのサイトで注文して12月26日に、近いカメラのキタムラへ取りに行きました。Rを下取りにして。
パソコンは2年以上になりますが、写真をやるならとヤマダ電機から勧められた当時最高レベルのノートパソコンです。
フジツウ AH77 インテルCorei7 855Uプロセッサー メモリ8GB HDD/SSD 128GB/1TB
大都会の夜景には大変興味があります。
東京駅構内にも撮影ポイントがたくさんあると仲間から聞いていますけど、おそらく実現できないでしょう。
写真を添付します。
最初のものはモエレ公園の花火大会、次は星の比較明合成、3枚目は蛍の光跡、最後はサッポロファクトリーです。
書込番号:23967948
1点



中古品が無いみたいですね。一つだけ掲載されてる、マップのCランクで15万円とはお高いですね。売却しようなどとはつゆほども思いませんが、大切に使わないといけないとは思います。マニアックなカメラですが、いざ手に入らなくなると、欲しくなるのでしょうか。カメラに限らず、そういう物ってありますよね。
書込番号:23969582
1点

>cimosfanさん こんばんは
凄い迫力ですね! 合成では無いようですね (スマホの画面で)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3508839/
蛍は東京で撮るのは殆ど出来ないですね。椿山荘で蛍狩りをする時があります。
>大都会の夜景には大変興味があります。
都会は確かに光がいっぱいありますが、近くに何時もあるのであまり撮りに行かないですね。
>東京駅構内にも撮影ポイントがたくさんあると仲間から聞いていますけど、おそらく実現できないでしょう。
何度か撮りに行ってますが、何時も同じような場所から撮ってます。
DfはZに変えてからこの頃持ち出しませんが、以前は結構持ち出してました。
書込番号:23970444
1点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
今年は河津桜どうしょうかなと思ってます。
本場伊豆の河津桜にはこの頃ご無沙汰で、何時も大井松田の河津桜で済ましてます。
でも今年のお祭りは中止なので駐車場無し、シャトルバス無し、上まで歩いて行かなくては駄目なようでとても不便です。
行くの止めようかなと。
DfはZが来てから使うことが少なくなりましたが、Gold Editionが来てから少し持ち出すようになりました。
3月7日非常事態宣言が解除されたら北の方に桜を撮りに行こうかと思ってます。
Dfの夜景などアップしてみます。
書込番号:23970495
2点

>みきちゃんくんさん こんばんは
マップカメラ、シルバー2台のみでブラックはありませんし、急にでなくなりましたね
私がGold Editionの中古を買う時、自分のDfを下取りに出したのですが、直ぐに売れてしまいました。
私が買ったGold Editionは絶対と言う程中古は出て来ません。(なんせ1,600台限定ですから)
書込番号:23970537
2点

>shuu2さん
河津にはいつも箱根仙石原に宿泊します(犬同室)、河津の帰り、山道は何かあると事なので海岸沿いを周り道をしますが、やっかい。
メジロの出番になっているようですね。家の近く、昨年はあと1週間後でした。D810、ほんの一瞬でしたが、瞳AFのように、メジロがレンズに興味を持ったようでした。(アップはリサイズです。)
書込番号:23970917
1点

>shuu2さん
>私が買ったGold Editionは絶対と言う程中古は出て来ません。(なんせ1,600台限定ですから)
希少なもんが手に入って良かったでんな、Gold Editionかっこええわ。
何年か前にニコンがフォトコンやった時のDfは確かボディの色が濃い紫色やったけどそれがメッチャ良かった。
書込番号:23972547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuu2さんへ
おはようございます。
いつも素敵な夜景、ありがとうございます。
改めてDfの素晴らしさを思い知りました。たぶん操作になれた腕前なのでしょう。
プロの夜景写真家川北茂貴さんの写真を見ているようです。
夜景撮影の苦労は充分聞いています。
前回は桜にミツバチ、今度は梅にメジロ、意識しての撮影ですね。
庭木に梅とは羨ましい!
やっぱり東京駅構内の写真をお撮りですね。
当方のグループで話題に上りました。
お互い撮影スポットは尋ねないのが、エチケットですので。でも結局は後で教え合うものですから。
ガジェットじいさんさん
河津桜の由来、感謝。
富士山は裾まで広がっていて爽快です。shuu2さんの菜の花に富士も撮りたいですが、もう無理です。
富士山ファンが多いのも無理ありませんね。
富士をバックのパラグライダーも爽快極まりない、それをお撮りになる時も夢中であったことでしょう。
40Dをお使いになっていたとは驚きです。当時人気がありました。
D810で梅とメジロ、楽しい撮影であったことでしょう。
桜とメジロは写しましたが、梅とはこれからも撮れないでしょう。
コミミズクの写真を見てください。
野鳥で一番好きで一番撮りました。おそらく1000枚以上になるかと。
冬鳥ですが、今年は一回も見ていません。
書込番号:23973756
2点

>cimosfanさん
パラグライダー(ハングは誤でした)、ライダーは私のカメラを認識してくれて、富士山とのコラボに協力してくれた感じでした。
その後、何回となく西丹那展望台に行きましたが、雲が出て富士山が見えませんでした。
乙女峠には中腹に蕎麦屋があって数10年通いましたが、昨年はイタ飯やになってしまいました。左わきに展望台に上る素朴な階段があり、展望台からの富士山は裾まで見えて穴場です。ーーが、数年前、大涌谷が噴火した時、台湾から来たという若い女性が2人、SNSで情報を交わして来た、バスの時刻表もーー、で驚きました。富士演習場の臼砲の「ドカン」という音に、「噴火の音ですか?」の質問がありました(会話は英語でした)。
アップは西丹那展望台からの富士山、それと協力してくれたパラグライダーです。
書込番号:23975849
1点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
梅の咲くころはメジロが飛んできてくれますね。
Dfに28mm-300mmを付けていたのでメジロが飛んできた時、思わずシャッターを押してしまいます。(連写)
本当は大井松田の河津桜に行く予定でしたが、お祭りが中止で駐車場や会場迄登らなければ行けないので止めました。
そんなわけで今日は湯島天満宮と上野ぼたん苑に行って撮って来ました。
梅はまだ5部咲き位でした。
富士山をバックに撮りたかったのですが。
こんな感じいいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3509036/
書込番号:23976268
2点

>cimosfanさん こんばんは
>コミミズクの写真を見てください。野鳥で一番好きで一番撮りました。おそらく1000枚以上になるかと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3510011/
好きなものは沢山撮ってしまいますよね。
ミミズクは夜行性かと思いましたが、明るい時でも飛んでいるのですね。
何時もはお留守番なのですが、今日はこのGold EditionのDfを持ち出して撮って来ました。
レンズはタムロンの28mm-300mmf3.5-6.3(A010)です。
この頃はミラーレスばかりなので、撮る時チョッピリ戸惑いました。
書込番号:23976308
2点

>青連赤道さん こんばんは
>何年か前にニコンがフォトコンやった時のDfは確かボディの色が濃い紫色やったけどそれがメッチャ良かった。
Nikonからはシルバー、ブラック、ブラックGold Editionの3色しか出ていませんが、他からゴールド的な色も出ているようです。
このDf ブラック Gold Editionはメチャメチャかっこいいです。(写りはまあまあです)
書込番号:23976423
2点

>shuu2さん
2016年12月末に、初めてのフルサイズDfを購入(21万円)、レンズはオールド6本でしたが、AFの効くタムロンA010を同時購入(6万円)。 さっそくディズニーで試写しました。
その後、明るいレンズも欲しくなりA09(28−75o、3万円)を購入、両レンズは価格の割にDfと相性が良く、重宝しました。
最近、DfとD810の中間の画素Z5を購入、ところがタムロンの両レンズはAFがNG。(最近は単焦点レンズに凝っています)
アップは買ったばかりの試写、A010はディズニー、A09は三重の(後藤)又兵衛ざくら。Dfで良く撮れるレンズです。価格は夢のよう。
Dfの1600万画素の絵は好みです。
書込番号:23976676
2点

訂正
誤:三重県→正:奈良県。申し訳ありませんでした。
当日、私たちの観光バスの次は中国からの観光客でした。
書込番号:23976700
1点

>ガジェットじいさんさん
いい風景ですねー 行ってみたいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3510615/
>Dfで良く撮れるレンズです。価格は夢のよう。Dfの1600万画素の絵は好みです。
私はZ用の大三元を揃えましたが、価格は悪魔のようです。
写りは少しは違いますが値段程ではありません。(まして重い、大きい、高い)
持っているという満足感だけですね。
書込番号:23976767
1点

>shuu2さんへ
こんにちは。
湯島天満宮のお写真見せて頂きました。
真新しい合格祈願のお札、枝垂れ梅、素敵な所に止まったメジロなど、春の息吹を感じます。
牡丹が咲いていると驚きです。
東京は撮影地が豊かで羨ましいですが、コロナ禍が心配ですね。
コミミズクはたどり着いた直後は、昼でも見ることが出来ます。
でも非情が待ち構えています。ハヤブサなどの猛禽類に襲われて・・・
やっと大陸からたどり着いたというのに、哀れです。
今年はコミミズクを一度も見ることなく終わりそうです。
>ガジェットじいさんさんへ
西丹那展望台からの絶景でしたか、その展望台は知りませんでした。
お蕎麦は大好きで、撮影地では必ず探します。
又兵衛の枝垂れ桜も素敵です。
有名な名所の一つでしょうね。
九州から北上する桜を撮影しているという方にお会いしたことがあります。
そうかというと花火を専門にしている方にも、写真のジャンルは広いですね。
音羽橋、伊藤サンクチャリーの丹頂の写真を添付します。
−15度からケアラシが発生するそうです。それを狙って何度も・・・
遠くは外国の方も来ます。
書込番号:23977875
2点


>cimosfanさん
次元の違う世界ですね。私は星をとるのにー5℃程度です。
本日は2月20日、2年前には松戸の戸定邸(第16代将軍予定であった徳川昭武が引退後過ごした、140年前に建てられた木造建築、時々慶喜も訪れて写真やコーヒー、猟銃などの趣味を共にした、梅園がある)の梅を撮っていました。
D810+ニコン180mm2.8ですが、このレンズは気に入って重宝しています。月はニコンNew70-300mm(6万円、爆速AF)、ブルーインパルス撮影で重宝しています。
書込番号:23977935
2点

>cimosfanさん こんばんは
>−15度からケアラシが発生するそうです。それを狙って何度も・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3510841/
凄い絵ですね。こちらの絵は見方によっては温かそうにも見えますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3510840/
こちらは本当に寒そう、おどろおどろな感じでこんな中よく生きてるなと、とっておきの1枚ですね。
この写真は時々見ますが、求愛のポーズなのでしょうか。 人間と同じ様に息が見えますね、と言う事は鶴も寒いのでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3510843/
ミミズクも顔結構かわいいですね。惹かれる魅力分かります。
Dfはこの口コミの為久々持ち出しましたが、ミラーレスばかり使っているのでチョイと戸惑いました。
Dfのミラーレスは出ることは無いだろうと思いますが、もし出るならSPの様なレンジファインダー風のミラーレスが欲しいです。
Df以外のカメラでも撮って来たのでアップしてみます。
書込番号:23978543
1点

>shuu2さん
被写体に恵まれず、相変わらず古い写真ですが、Df+ニコンNew 70-300mm(6万円)、軽量、約700g+700g、振り回し容易。
2018年11月2日、狭山航空祭前日の予行、元ジョンソン基地の穴場公園にて。40分間、結構楽しめました。晴天がなにより。
書込番号:23978803
2点

>shuu2さん
2019年も快晴に恵まれ、D810を購入したので試写、レンズはニコンNew70-300mm爆速AF、解像度良し、ブルーインパルスを追うにはレフ機のファインダーが良い感じです(眼鏡着用です)。
翌日の本番は曇天でアクロバットなかったようです(限界視界高度2000mが必要だそうです)。アップは全てリサイズです。
書込番号:23979313
2点

DFのミラーレスが発売されたとしても、買いません。DFはOVFレフ機で余計な動画を搭載していないのが、心をくすぐります。これを、ミラーレスにすると、センサーサイズの差はあるもののフジやオリンパスのデザインのカメラと変わらない気がします。まあ、こんなコストのかかる割に一般受けしないカメラをニコンは二度と作らないでしょうけれど。
書込番号:23979383
3点

>みきちゃんくんさん おはようございます。
Dfのミラーレスが出でも買いませんか。
私はSPの様なレンジファインダー風なカメラが出たら買ってしまいそうです。
レンズは固定でもX100Fのような、レンズ交換の様なX-PrMo2の様なデザインがいいかな。
書込番号:23979513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuu2さんへ
おはようございます。
やあやあ驚きました。大三元レンズ4本、あるいはフジを含めると5本かもしれませんね。
カメラもDf,フジ、Z6,Z7と4台も持ち出しての撮影ですか。
撮影に真摯に向き合うお姿に、初めてお会いしたような感覚です。
プロの方もレンズは別として、カメラはそこまで持ち出さないでしょう。
特に14-24,F2.8での構図は素敵ですね。
でも、どうのこうのを申し上げることは次元が違いますね。
重い機材を想像するだけで、熱意ぷんぷんです。
天気が良くてもテカリがなく、さすがです。
丹頂の撮影は、いずれも寒い日に巡り会うことが出来ました。
朝日が当たると霧氷は桜色に変って光り輝きますが、それも一瞬のひと時です。
丹頂は一生添い遂げます。春が近づく兆候が見られると呼応して鳴き合い、恋ダンスを始めます。
>ガジェットじいさんさん
梅の穏やかな優しい色合いが出てますね。
ごく自然にメジロがいて、といった感じが出ています。
生きものでは、そういった感じで撮ることが最も大切ですね。
戦闘機もお撮りになるとはビックリです。
空気の渦、飛行機雲に圧倒されます。
さぞかしせわしくカメラを振ったことでしょう。
爽快極まりないです。
2泊3日で、鹿児島県出水市まで行ったマナツル、ナベヅルです。
わずかの撮影時間で、マナツルの飛翔シーンは撮れませんでした。
実は、霧島温泉に泊まったことが大失敗。霧島温泉にはレンターカーがなく、鹿児島空港から手配していただいて・・・
しかも2日目から大雨で撮影断念の無念さでした。
書込番号:23979552
2点

>shuu2さんへ
丹頂の写真も添付します。
Dfの件、意見がわかれましたが、もっともです。
ただ、当方はDfを持っていないので、現在のそのままのミラーレスの再現を熱望しています。
書込番号:23979642
1点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
戦闘機、撮ったことないなー
動きが早いんでファインダーにおさめるのが大変ですよね。
飛行機などもあまり撮って事が無いので、羽田に撮りに行ったことがありました。
ガジェットじいさんさんは成田で桜とのコラボで撮った写真がありましたね。
コロナ禍で今は飛行機なども少なくなってますが、落ち着いたらまた撮ってみたいですね。
目黒の上空も最近のルートに入っていますが、殆ど飛んでいません。
書込番号:23980445
1点

>cimosfanさん こんばんは
タンチョウの貴重な写真有難うございます。
>丹頂の撮影は、いずれも寒い日に巡り会うことが出来ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3511418/
本当に寒そうですね。でもその寒さを喜んでいるように見えますね。
>朝日が当たると霧氷は桜色に変って光り輝きますが、それも一瞬のひと時です。
そうなんですね。その一瞬をおさめる苦労は撮った人しか分かりませんね。
>丹頂は一生添い遂げます。春が近づく兆候が見られると呼応して鳴き合い、恋ダンスを始めます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3511417/
やっぱりこれは恋ダンスなんですね。どおりで見たことがあると思った。
Dfで庭の草花を撮ってみました。
書込番号:23980509
1点

>shuu2さんへ
おはようございます。
紅梅の蕾、咲き始めは特にきれいですね。
メジロもこれから蜜を吸えるであろうといった幸せ感が出ています。
マクロで撮ったフリジャーのような花(内に斑点がない)がもう咲いているとは驚きます。
羽田空港から富士が見えるとは知りませんでした。夜明けの風情も素敵です。
これから暮れる夜景と似ていますが、その魅力は複雑に彩なす色彩にあるのかなと思ったりします。
飛行機は撮ったことがありません。有名な飛行機撮影の写真家が結構いますよね。
ガジェットじいさんさんのクレータまで見える月も撮ったことはありません。
皆さんいろいろなジャンルに挑戦していますが、元気の源でしょう。
前に「月と赤いもの」の写真を見せて頂き、感動しました。
そのような写真がないかと探し、見つけましたので添付します。
4枚目の写真です。写友と撮影が終わって、森の喫茶店でくつろいでいた時に、
ガラスに映った灯りと外のもみじの葉が写っていましたので、パチリ。
3と4はフイルムをスキャンしたもで、データは残っていません。
書込番号:23981488
1点

>shuu2さんへ
またいつものようにコミミズクの写真を添付します。
そういえば昨夜のテレビの情熱大陸に、動物写真家上田大作さんが出てましたが、一緒に撮ったことがありました。
当時、彼はとても遠慮気味で、謙虚で背の高い美男子でした。
当時はキヤノンでしたが、今はソニーのカメラを使っていますね。
写友に退職時、自分へのご褒美として、
200万円くらいかけてD3とD700、ナノクリスタルコートのヨンニッパーなどをを購入した方がいますが、
D3の下取り価格が3万以下とこぼしていました。
何故かDfは高いですね。
そのデザインにあこがれながらも、ISO感度や連射速度に不満があって、当時購入を控えていましたが。
もうこのカメラは、マニアの世界になっているようですね。
書込番号:23981564
1点

>shuu2さん
>cimosfanさん
少し早い話ですが、千鳥ヶ淵の桜、ボートを漕いで桜見物、今年はコロナでボートはなしになるでしょうか。
DfにタムロンA010を付けて、2018年でした。夜景では桜の間から月が覗いて。
2012年には水面に花びらが浮き、カモが優雅に(4枚目)。
書込番号:23981809
1点

>cimosfanさん おはようございます
翼は結構大きいんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3511959/
足は思ったより長く、驚いた時など体を小さく見せるようですね。(反対かな大きくかな)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3511962/
もうこのカメラは、マニアの世界になっているようですね。
そんな感じですね。機能などを期待して買うカメラでは無いように思います。
書込番号:23983356
0点

>ガジェットじいさんさん おはようございます
>少し早い話ですが、千鳥ヶ淵の桜、ボートを漕いで桜見物、今年はコロナでボートはなしになるでしょうか。
多分解除はされると思うので花見などは出来ると思いますが、宴会などは駄目でしょうね。
多分ボートなどは大丈夫かと思いますが普段より少ない数でしょうね。
去年は宮城の千本桜にでも行こうと思いましたが断念しました。
今年は解除されたら行こうと思ってます。
2019年は福島の「日中線記念自転車歩行者道 しだれ桜並木」に行きました。
去年3月中頃までは規制が強くなかったので色々と(都内ですが)撮り歩きました。
その後規制が厳しくなり立ち入ることも出来なくなりましたね。
書込番号:23983386
1点

近所のお寺の参道に、おかめ桜が何時もの様に咲きました。
以前はソメイヨシノが咲いていましたが、大きくなり過ぎたのと年数が経ったので植え替えしたそうです。
小さいお寺ですが毎年楽しみにしています。
春はいいですねー
レンズはタムロン28mm-300mmf3.5-6.3(A010)
書込番号:23984637
2点

>shuu2さん
成田さくらの丘公園、かつては3から5分に1機飛来していた旅客機ですが、現在は1/5〜1/10程度に減便になっていると思います。
さくらとコラボを楽しんでいましたが、今年もあきらめになりそうです。
2019,2020年、DfとD810です。レンズはニコン180mm2.8で掛け持ち。旅客機には、ちょうど良い長さです。
書込番号:23984994
1点

>shuu2さん
昨年、ニコン300o4の新品が10万円で出ていたので購入。早速成田ひこうきの丘(北風)に行き試写。
Df+300mm4、薄暮になりかけ、パイロットがマスクをしているのが面白かったです。
書込番号:23985550
1点

>ガジェットじいさんさん
最後の写真は、結構ダストが目立ちますね。せっかくの綺麗な青空がもったいないです。ペタペタ棒出動か(笑)。
普段F16まで絞ることが無いので、ひょっとしたら僕のカメラも汚れてるかも。今度、青空向けて絞ってみます。
近くに飛行場がある方は良いですね。京都には空港が無いので一番近くが大阪空港。これとて結構遠いです。
京都は梅が満開で、もうすぐ桜の季節です。今月いっぱいで緊急事態宣言も解除されそうなので、また沢山の方が来られるのかな。
桜の名所といわれる所でも、花見の宴はできなさそうです。昨年に引き続き、露店も桟敷も無いみたいですよ。ちょっと寂しい花見ですね。
書込番号:23985843
1点

>みきちゃんくんさん
昨年から汚れが見られていて、はじめは雨の中での撮影で水滴でも関係したのか?とレンズを変えたら消えました。
今回は新レンズで出ていたので(トリミングすると出る)、撮像センサーが関係していると思われ、ニコンのサービスにメールで問合せしなくては、と思っていたところでした。
ご指摘ありがとうございました(私もアップして気が付きました)。
書込番号:23986219
1点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
>さくらとコラボを楽しんでいましたが、今年もあきらめになりそうです。
多分大丈夫じゃないですか。非常事態宣言は解除されると思いますので花見などは出来ると思いますよ。
宴会などは出来ない位で見学位は出来るかと思うのですが。
去年は非常事態宣言が出された後、公共の公園や施設などが立ち入り禁止になり行くことも出来ませんでしたね。
今年は3月7日に解除されれば丁度桜が咲く時期なので、撮りに行くことぐらいは出来るかと思いますが。
コロナ禍で制御されることがあるので本格的にはまだ楽しめませんね。
みきちゃんくんさんが言うようにセンサーの清掃した方がいいかも知れませんね。
私もこのDf ブラック Gold Editionを中古で買ってそのまま撮っていたらセンサーが結構汚れてました。
Nikonサロンで清掃してもらい(3,000円位)ました。
清掃キットもあるので自分でもできますが、Dfは大切なカメラなので専門職に任しています。
今はソフトでどうにでもできますが、汚れているとあんまり気分がいいもんじゃないですね。
書込番号:23986259
2点

>みきちゃんくんさん
>shuu2さん
さっそくニコンに問い合わせて回答待ちです(クリーニング依頼手順、コスト概算など)。以前も青空に出て指摘されたことがありましたが、青空以外では気が付かず、たまたま雨の中で撮ったあとでしたので、レンズに水滴が付いたものと判断していました。
近所の土手に水仙が沢山咲き出したので、23日は問題のDf+180o2.8、20日はZ5niシグマ20o1.4を付けて試写しました。
各2枚づづ、リサイズです。
書込番号:23986288
2点

天龍寺の枝垂れ桜が見たいですね 枝だけの木が枝垂れ桜ですよね |
この(枯れている様な)木が桜ですよね |
東京の桜の名所 千鳥ヶ淵 2019年はボードが乗れました |
上野公園 去年は規制前ですが宴会は出来ませんでした その後近寄る事も駄目でした |
>みきちゃんくんさん こんばんは
>もうすぐ桜の季節です。今月いっぱいで緊急事態宣言も解除されそうなので、また沢山の方が来られるのかな。
去年の紅葉の時期に行きましたが、桜も見たいですね。
龍安寺の池の周りには桜が咲くのでしょう、それと天龍寺の枝垂れ桜も見たいものです。
>桜の名所といわれる所でも、花見の宴はできなさそうです。
解除されれば花見位は出来そうですが宴会などは無理でしょうね。多分露店などは出店できそうですが?無理ですかね。
>ちょっと寂しい花見ですね。
確かに浮かれ気分では出来ないでしょうから今までの様には行かないでしょうね。
書込番号:23986455
1点

>ガジェットじいさんさん
Z5も使用してられるんですね。レフ機との差はありますか?僕はFTZがモーター内蔵レンズしか使えないので見送ったままです。最近、モーター非内蔵のミノルタレンズを使いたいのでα7Uをアダプターと込みで導入しました。ニコンもモーター非内蔵でも使えるアダプター作ってくれればZシリーズも考えるのに。
書込番号:23986471
0点

>ガジェットじいさんさん
>各2枚づづ、リサイズです。
ガジェットじいさんさん、価格.comは30mb迄写真アップ出来るので、DfやZ5等はリサイズ無しでもアップ出来ますよ。
Z7等4600万画素位になると30mb超える写真もあるので、リサイズしないとアップできないこともありますが。
Nikonサロン
https://www.nikon-image.com/support/showroom/
今修理などは事前予約になっていて、直接行っても予約をしないと受け付けてくれません。(コロナ禍で)
以前は何時でもよかったのですが面倒になりましたね。
私は26日午後Dfのラバー張替えに予約をしてあるので出向く予定です。
書込番号:23986490
2点

>shuu2さん
申し訳ありません。リサイズでなくトリミングでした。D810で星空をアップしようとするとできませんでした。
D810を購入して間もなくゴミが、クリーニングに新宿のセンターに行きました。Z6,7が発売になって現物が置いてありました。
(今回は宅急便のほうが?)
千鳥ヶ淵は高校時代に皇居一周をよく走りましたが、当時、桜の幹の太さは15p位でした。ソメイヨシノの寿命は60年くらいとか、お堀の向こうには太い切り株が何本か見られます。
2012年の花付きはすごかったです。
書込番号:23986531
2点

>ガジェットじいさんさん
>2012年の花付きはすごかったです。
この年は花見の客も凄かったです。
この頃は桜の木も古くなってきたのか、千鳥ヶ淵の桜も花付きは良くないですね。
色々な所で桜も寿命(60年)なのか、植え替えの計画や資金を集めているようです。
2011年は地震があった年で花見は自粛で、翌年はその反動で人出が凄かったですね。
そんな時の写真がありました。
書込番号:23986724
2点

中々撮りに行けませんね。
この間新宿のニコンサロンでDfのセンサーとラバーの張替えをしました。
新品同様に奇麗になりました。
京王プラザに駐車したのでロビーに行きましたが閑散としてました。
そんな写真と自宅に咲いた枝垂れ梅を撮ってみました。
書込番号:24001773
1点


靖国神社の桜、今日開花宣言がありましたね。
コロナ禍の中ですが桜の季節、ウキウキしますね。
地元目黒川の桜一凛だけ咲いてました。
これからが楽しみです。
書込番号:24021087
1点

港区の増上寺に行って撮って来ました。
本堂は大殿屋根瓦総葺き替え中で6月迄かかると言う事でした。
今は枝垂れ桜が満開で、咲き終わるとソメイヨシノが咲き始めます。
目黒川の桜も咲き始めました。まだ1,2部咲位でしょうか。
他の桜の名所より今年は目黒川咲き始めが遅いようです。
今度の土日より、27・28日位が満開かと思います。
書込番号:24031298
1点


>みきちゃんくんさん おはようございます
>平野神社は枝垂れは満開。境内の桜も咲き出しました。
確か何年か前、台風で枝が折れて花付きが良くなかってとか言っていた枝垂れ桜ですよね。
赤い灯籠が印象的ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3524735/
私もGold Editionにしてから時々持ち出しますが、Fマウントの8mm-15mm専用で撮ることが多いです。
普段はミラーレスを使っているので、ファインダーを覗かないで撮ってしまうことがあり困ったものです。(慣れと言うのは恐ろしい)
新宿御苑で撮って来た8mm-15mmの写真です。
書込番号:24041163
1点

15mm面白いですね。僕も16〜35で撮ってみようかな?
書込番号:24041306
1点

雨上がりの曇り空。桜が洗われ、彩度が冴えて、良いコンディション。晴れよりも色が冴える。平野神社は今が満開。やはりレフ機の方が良いです。小気味よいシャッター音とミラーの振動、光学ファインダーの透明感。オールドファンにはたまりません。これを見た後、EVF機を使うと違和感あるなー!
書込番号:24041587
1点

>みきちゃんくんさん
京都も雨ですか。
東京も少し晴れ間がありましたが、今は雨が落ちてます。
>EVF機を使うと違和感あるなー!
違和感はありますがこの頃はあまり感じなくなりました。
反対に今はEVFの暗いファインダーの方が使いづらく感じます。
>15mm面白いですね。僕も16〜35で撮ってみようかな?
8mm-15mmは持っていると面白いレンズかと思いますが、中古も少なく中々出ないのと値段もあまり下がりません。
Dfにこのレンズを付けてスタバで撮って来ました。
https://www.starbucks.co.jp/reserve/roastery/
超広角の14mm-24mmでも納まりませんが、このレンズはなんなく納まります。
8mm-15mmは円周魚眼と対角魚眼が使えるので1本で2度美味しいレンズです。
書込番号:24041794
1点

今日目黒川の桜を撮って来ました。
殆ど葉桜になっていて本当に桜の時期はあんなに待っていたのに短いですね。(´;ω;`)ウッ…
東京はもう終わりですが、東北方面はこれからなので行きたいですねー。
コロナ禍で行きずらいですが皆様は………かな?
書込番号:24054640
2点

昨日は千葉県柏市の「あけぼの山農業公園」に行ってチューリップを撮って来ました。
このDfは新品で買ったDfを下取りに出して、手に入れたブラック Gold Editionです。
この場所は2019年に一度訪れています。
駐車場、入園料は無料です。
毎年違ったデザインで、風車前の1.2haの畑に16万球を植えつけます。(四季折々いろんな花を咲かせています)
朝一番で行ってなるべく人が少ない時間に楽しんで来ました。満開です。
帰る頃は大勢の人が訪れていました。
書込番号:24058067
2点

近所の八重桜(一部は枝垂れ)がほぼ満開、花壇のチューリップも満開。
Dfにレンズ・シグマ40mm1.4を付けて。
>shuu2さん
あけぼの山農業公園のチューリップ満開ですね、近くの手賀沼の畔に道の駅があって、今年初めてでしたが、3回ほど行き、新鮮な野菜を買って帰りました。
ペット連れ可能か調べたら不可でした。
数年前、佐倉ふるさと広場のチューリップを犬同伴で行きました。ともに週末は車が渋滞するようですね。
書込番号:24058665
2点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
何処の観光地でも、コロナ禍の前の様な混雑はないですね。(特に中国からの人が来ないからですね)
植物園や美術館などペットは入館お断りの所もあります。
ペットを飼っている人はそんなとこもチェックしないと気軽く行けないですね。
八重桜はこれからですがもうすでに満開の所もあるんですか。
今年は咲くのも散るのも早すぎますね。
のんびりしているとアーと言う間に終わっています。
書込番号:24059166
2点

>shuu2さん
私もDfでタムロンA010(28−300o))およびA09(28-75o2.8)を使用していましたが、試しに購入したミラーレスZ5ではAFが効かず、またニコン180o2.8も同様。
よってシグマ135o1.8を購入してみました。(20o1.4、40o1.4がAF、OKでしたので)。
Z5に、135o1.8を付けてチューリップなどを撮ってみました。
書込番号:24060208
2点

>ガジェットじいさんさん
僕もニコンのモーター非内蔵レンズをかなり所有しています。勿論サードもありです。なのでZには中々移行できません。ソニーのアダプターの様に、レンズ非内蔵でもAFが使える物を出して欲しいですね。Fマウントレンズは世界中に出回っているのに残念です。もし、製品化出来たなら、レフ機からの移行組も増えると思いますが。
書込番号:24060305
1点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
>私もDfでタムロンA010(28−300o)およびA09(28-75o2.8)を使用していましたが、試しに購入したミラーレスZ5ではAFが効か
>ず、またニコン180o2.8も同様。
タムロンレンズアップデート
https://www.tamron.co.jp/faq/products/nikon_z.html
このレンズはDf用に残して置いたレンズなのでZマウントでは使用していませんが、気になったので試してみました。
A010(28−300o)を、試しにZ7とZ6Uで作動させてみましたがAFは効きますよ。
タムロンのHPではMFとなっていますが、AFは作動しました。
私はZマウントの便利レンズ24mm-200mmがあるので、このレンズをZ7やZ6Uでは使っていません。
書込番号:24061528
1点

>shuu2さん
情報ありがとうございました。
早速テストしましたら、タムロンA09(28−75o2.8),A010(28−300o)ともにAF作動しました。
実は、先月ニコン新宿でDfおよびZ5のゴミをクリーニングしてもらった時に、「Z5ファームアップしておきました」、と言われ、内容を聞かずに帰り、もしかして?と思っていました。
とにかく、両レンズの価格は併せて10万円、A09は明るい2.8通し、A010は解像度良く色乗りも好みです。
ついでにニコン180o2.8もAFテストしましたが、こちらはNGでした。
>みきちゃんくんさん
ということで、タムロンはZ5でも使えるようになりました。
書込番号:24062076
1点

>ガジェットじいさんさん おはようございます
>早速テストしましたら、タムロンA09(28−75o2.8),A010(28−300o)ともにAF作動しました。
良かったですね。
タムロンのHPではMFになっていますが、AFが作動するのは完全では無いのでMFで載せているのですかね。
でも使えるのはありがたいことです。(合う時ジリジリト言うような音はしますが)
タムロンはうまく使うと結構リーズナブルに使えるのでいいですよね。
小田原城に行った時の写真ですが、この時Dfはお留守番なので機種違いですが
書込番号:24062186
1点

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II |
近所でバラを撮って来ました。
「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」とつい最近中古で買った「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」を付けて。
DX用の「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」はボケは少ないですがクリァーに撮れますね。
レンズもカメラの7,8年前の物ですが、今の物と変わりなく撮れますね。
書込番号:24105616
1点

去年もこの時期自粛中でしたが、朝早く行って撮って来ました。
都電荒川線、今バラが見頃です。
荒川線は三ノ輪橋〜早稲田間ですが、町屋地区は沿線にバラが植えてあります。
HPより
都電荒川線は東京に残る唯一の都電で、三ノ輪橋〜早稲田間(12.2km・30停留場)を運行しています。
地域の身近な足として長年親しまれ、沿線には、桜やバラなど花の見どころや歴史・文化に触れられる名所旧跡、
生活感あふれる昔ながらの商店街など多様で魅力あるスポットが満載です。
書込番号:24134448
1点

>shuu2さん
ご無沙汰です。 都電は荒川線のみになってかなり経ちますね。
私が小学生のころは都内を縦横に走っていて、通学も都電を使いました。(例えば9番:渋谷ー水天宮、10番:渋谷ー岩本町)
我が家では日光で買ったニッコウキスゲが咲き始めています。バラは例年のごとく。
書込番号:24134672
1点

>ガジェットじいさんさん こんにちは
ご無沙汰してます
中々Dfを持ち出す機会が無く、晴れ間も無かったので撮りに行く機会が減ってます。
今日久々に撮りに出掛け、Dfに60mmマイクロを付けて撮って来ました。
花菖蒲にはまだ早かったのですが、小岩井菖蒲園で撮って来ました。
5月末ごろが見頃ですね。
ニッコウキスゲは車山や霧降高原などに行ってましたがこの頃ご無沙汰です。
その頃は、鹿の被害で花が少なくなってましたね。
書込番号:24151529
1点

>shuu2さん
小岩井菖蒲園には数年前に行ってみました。
霧降高原はフィルム時代から行きましたが、デジカメでは2009年が最初でした。(40Dなど)
当時はリフトがあって楽でしたが、現在は撤去され階段になりましたが、年寄りにはきついです。
その後、鹿の被害がひどくなり、駆除したり、高圧電線を張ったり、の繰り返しのようですね。
書込番号:24151936
1点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
霧降高原や車山にニッコウキスゲを見に行ってのはだいぶ前ですね。
それでも流石に霧降高原のリフトの写真はなかってです。
階段で休み休み上まで上がりましたが、頂上には何もなくガッカリした記憶があります。(眺めは良かったです)
車山は近くに駐車場があり簡単に見ることが出来ましたが、こちらは鹿の被害がひどく花が殆どなかってですね。
書込番号:24153191
2点

>shuu2さん
霧降高原の階段が公開前でした。 その昔、スキーをしたことがあります。積雪が少なく、エッジを立てると草が出てきました。
車山は快晴で、女子中学生がお弁当、それも遠くに富士山を見て。一瞬、雲の晴れ間から槍ヶ岳が見えました。
いずれも2012年。
書込番号:24153560
1点

>shuu2さん
>皆さま
ここのスレも楽し気で良いですね。DFのスレではありますが、色々なカメラが登場しています。スレ主様のおおらかな人柄が出ていますね。旧機種使用などで”わざわざその機種にスレたてするほどでもないけれど”と言う人も多いと思います。色々な考えの方がいて”こういういい加減なスレは許せない”と思われる方もいるでしょうが、肩ひじ張らずに楽しめるのも良いものです。
と言う事で、僕は今日はミノルタレンズ用に買った、α7U+LA−EA4を持ち出しました。ソニーのEマウントカメラはレンズ資産も無いのであまり興味がなかったのですが、Aマウントレンズの為に一番ベーシックな機種を中古で買いました。手にとってみると中々良い造りですね。ある意味ライカ的な大きさと、重みがあります。もっとチャチな造りを想像していたのですが良い意味で裏切られました。売れる訳が分かる気がします。
アダプター経由のミノルタ100F2.8マクロですが中々良い写りがします。α900と共にフルサイズで旧レンズが楽しめそうです。
書込番号:24168514
1点

>みきちゃんくんさん こんばんは
ソニーはNEXシリーズは好きで何台か(6台)所有してますが、αシリーズは形が好きでなかったので購入しませんでした。
今は大分売れているようですが、いまだに同じ形なので食が動きません。
Aマウントは子供(Sonyが好き)が使ってますが、何度か(3回)壊れて買い直してあげてます。
他のカメラは壊れたことが無いのですが何故か壊れます。
私もフイルム時代からミノルタを使っていたのでミノルタのレンズは結構持ってますが使ったことはありません。
その反対にフジのレンジファインダー風のカメラは形が好きなので所有してます。(4台になりました)
今度Nikonからそんなカメラが出る様な噂がありましたが、噂だけで終わってしまったようです。
子供用に買ったカメラで試し撮りをして来ました。(ミノルタ時代のレンズです)
書込番号:24168657
1点

>みきちゃんくんさん
>shuu2さん
出歩かず、被写体が少ない日々、近くにカリン、ビワ、ザクロの花、黄色いバラがあり、夕方撮ってみました。
カメラはZ5,使い慣れるとなかなか良い感じで、Dfの出番を妨げています。
Zシリーズでは、ニコン180mm2.8はAF対象外のため出番が少なくなっていたので、MFでフォーカスアシストを使いながら撮りました(動く被写体でないので)。このレンズは好きです。(撮って出しです)
書込番号:24168766
1点

>shuu2さん
α55ですね。持ってます。小型軽量で良いカメラです。秒10コマモードがありあまり動かない野鳥撮影で良く使います。
>ガジェットじいさんさん
ZシリーズはZ9まで様子見です。それにしてもZシリーズのデザインなんとかなりませんかねー(笑)
書込番号:24168871
1点

>みきちゃんくんさん
>shuu2さん
近々、堀切菖蒲園に行きたいと思っています。過去2回行きました。
近くの紫陽花も撮ってみました(Z5+ニコン180o2.8、撮って出し)。
書込番号:24168979
0点


>ガジェットじいさんさん こんばんは
美味しそうに写ってますね〜 ビワの産毛がいいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3558291/
>近々、堀切菖蒲園に行きたいと思っています。過去2回行きました。
今週の土日迄がピークかと思いますので、是非訪問して下さい。
近くに堀切水辺公園がありますのでそちらの方にも行ってみて下さい。
徒歩10分位、スカイツリーがバックに撮れます。
>花はやはりDfの絵が好みです。
購入した当時は殆ど持ち出してましたが、この頃は持ち出す機会が減ってます。
花を撮るにはフジのX100Fが好みなのでこのカメラを持ち出す事が多いです。
フヮーと撮れるとこが好きですね。
書込番号:24169094
1点

>shuu2さん
昨日、小雨の中、所用の合間に堀切菖蒲園に行ってきました。
菖蒲は満開で見頃、園内には3から7人、レインコートに傘をさして、タオルを1枚。
小雨で風が5m/秒、なので、カメラはDfをやめて防滴のZ5,レンズも防滴のシグマ40mm1.4のみ、花は少し離れているので、腕を伸ばしてライブ撮影、ポイントAF,DXモードでした。
アップはトリミングのみ、撮って出しです。
園内はひっそり、屋根付き展望台の椅子に座って、のんびり雨中の菖蒲園を眺めては撮影、良かったです。
書込番号:24173159
1点

>ガジェットじいさんさん こんにちは
返信遅くなってすいません。
雨の中、堀切菖蒲園に行って来たんですね。
花は雨に濡れて生き生きとしてますね。
40mm一本で撮って来たようですが、短くなかったですか。
堀切水辺公園には行かなかったようですね。
菖蒲もそろそろ終わりですね。
次は何の花が…百日紅。
百日紅が沢山咲いている公園は知ってますよ。
書込番号:24184330
1点

>shuu2さん
実はZ5の設定を、DXにしたので40mm→60mm相当でした。菖蒲の花は比較的近くにある花を被写体にしました。
腕を伸ばしてライブ撮影、ピントは緑の□を頼りにシャッター。ポイントAFは思ったところに良く合焦してくれました。
シグマの単焦点レンズ:20o1.4、40mm1.4、135o1.8はいずれも1kg、重いのと雨降りで40mm1.4のみになりました。
昨日は紫陽花で評判の本土寺に行きました。数年前菖蒲の池がスギナの繁茂で全滅、今年は少し回復したようです。
カメラはDfでなくZ5、レンズはシグマ20o1.4と40o1.4の2本でした。
出歩くのが限定的で、被写体がなかなかーー。
書込番号:24184562
1点

>ガジェットじいさんさん
ボケ具合、感じいいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3562327/
>カメラはDfでなくZ5、レンズはシグマ20o1.4と40o1.4の2本でした。
Zを使い始めると、一眼レフはどうですか。持ち出す機会が減って来ませんか?
ライトビューで撮れるんで、一眼レフに戻った時ついついファインダーよりモニターに目が行きませんか。
>昨日は紫陽花で評判の本土寺に行きました。
聞こうと思ってましたがやはり出向いたのですね。
紫陽花と五重塔は見頃でしたか。
>出歩くのが限定的で、被写体がなかなかーー。
早く治まってくれるといいですね。
明日私はワクチンを打ちに行きます。
書込番号:24184721
1点

>shuu2さん
確かにZの出番が多くなりました。
グリップがしっかりでき、ポイントAFの精度が良いので歩留まりが良い感じです。またポイント緑の□の上下左右の移動が素早くでき、ファインダーも慣れてきました。
現在、シグマの重いレンズに興味があって出番が多いですが、私は左利きなので、レンズ鏡筒を握って撮影は苦になりません。
本土寺の紫陽花は日向は満開を少し過ぎて、日陰の紫陽花が綺麗、の段階でした。
当日午後、2度目のワクチンを受けましたが、当日夜、熱が36.8℃、腕は圧迫すれば痛みを感じる程度、他は異状なしです。
今朝は36.2℃、何とか無事に済んだ感じです。
書込番号:24185739
1点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
>本土寺の紫陽花は日向は満開を少し過ぎて、日陰の紫陽花が綺麗、の段階でした。
五重塔と紫陽花は似合いますよね。
大分前に行ったので記憶も薄らいできました。
渡り廊下から見た花菖蒲が印象に残ってます。
>2度目のワクチンを受けましたが、当日夜、熱が36.8℃、腕は圧迫すれば痛みを感じる程度、他は異状なしです。
何もなくて良かったですね。
私は昨日(14日)1度目のワクチンをしましたが、腕が少し痛いだけでどうにか無事です。
2回目は7月初旬に受けます。
>確かにZの出番が多くなりました。
ミラーレス使い始めると使いやすいので、全面ミラーレスに移行しました。
一眼レフは記念にDfとD90を手元に残したでけです。
この時もDfはお留守番なので、他機種で撮って来ました。
書込番号:24188853
1点

埼玉県幸手市の権現堂公園で彼岸花を撮って来ました。
満開は少し過ぎていましたが楽しめました。
桜と菜の花が有名ですが、桜の下に咲く彼岸花は圧巻でした。
真っ赤な絨毯が引き詰められていました。
書込番号:24371929
2点

埼玉の権現堂公園の彼岸花に続き、横浜の西方寺と茅ヶ崎の小出川で撮って来ました。
西方寺も少し遅かったですが、小出川は終わってました。
今年は花の咲くのが早かったですね。
書込番号:24408150
2点

毎年この時期になると行ってますが、神宮前のイチョウ並木を撮って来ました。
黄葉は見頃ですが今日は曇り空だったので、再度晴れた日に行ってみます。
8mm-15mmの魚眼ズームで撮りました。
書込番号:24448686
0点

DFに一番に合うと信じて疑わないレンズ。プラナー。京都の紅葉は、そろそろ見られるようになってきました。近くの竜安寺で早朝に撮影してきました。最近、修学旅行生が多いので困ります(笑) 来週は、友人たちと東山界隈に出没する予定ですが、紅葉撮影はもうしないカモ。毎年のことでお腹いっぱいです。
書込番号:24451402
2点

>みきちゃんくんさん おはようございます
京都もいよいよ紅葉真っ盛りですね。
今年はゴーツーキャンペーンをやらなかったので旅行は中止しましたが、ニュースなどで見ると去年と比べ人出は多そうですね。
商売の人は喜んでいると思いますが、住んでる人にとっては微妙なありがたさかと思います。
紅葉してますねー真っ赤ですね 近くに柿の実もなってたのを覚えてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3621241/
紅葉のトンネルいいなー 人けがありませんが開門前ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3621240/
>紅葉撮影はもうしないカモ。毎年のことでお腹いっぱいです。
住んでいる人はそうでしょうね 贅沢な選択ですね 私も毎年撮っているとそんな感じになりますね。
でも撮ることが好きなので、毎年同じことの繰り返しをしてます。
話は変わりますが何時ものカメラ屋で47,000円で8,000ショットのD2Xが出たので取り置きをしてもらってます。
明日見に行く予定ですが、多分買っても使わないだろうと思い手元に置こうか迷ってます。
D850やD4sを処分した身なので、また購入しても無駄かなと。
デジタルカメラで眺めるだけでもいいカメラはDfだけなと、D2Xもそんな感じはありますか?
書込番号:24451471
0点

D2xはDX機最後の一桁機なので、出来はすばらしいです。やはり物は価格なりで、当時60諭吉の価格やっただけのことはあります。D5も使用していますが、共に中で剛性の高い精密な機構が動いている感じがします。D2xの後にD200が出ましたが、.シャッターフィーリングは前者がバシッとしたら後者はバシャです。ジュウジアローのデザインはF5からの流れが続いているようで、生中飲みながら楽しめますよ。数年前にも一度探したことがあったのですが、その時は結局D7200を購入してしまいました。ずーと心に引っかかって居た機種やったので、買ってよかったと思います。
shuu2さんはFマウントレンズを処分されたようなので、迷うところですね。僕は、Fマウントを使い続けるつもりなので。D50,200,7200,500,DF,610,800,D2x,D5のラインナップが出来上がっている上に、望遠から広角まで多くのFマウントがあるので、簡単には乗り換えられません。
最近はSMCタクマ−とニコン非AIにぞっこんです。MFで構図を考える楽しみはAFになってから忘れていた感覚で新鮮です。先日もキタムラでSACタクマー28oを予約しました。そろそろ到着するころなので楽しみです。α55のスレで作例上げたので観て下さい。
書込番号:24451603
3点

>みきちゃんくんさん こんばんは
D2X手に入れましたよ。
Fマウントは殆ど処分してしまいましたが、DfとD90、D100はまだ手元にあります。
いいレンズは殆ど処分してしまいましたが、AFは12本位、MFは結構あります。
その内のAPS-C用レンズはそんなにありません。(5本位)
中古ですがAランクで傷やスレなどは無く、とても奇麗な個体でした。(49,000円を44,000円にしてもらいました)
7800ショット位で、バッテリーは純正ではありませんでしたが劣化度は0でした。
みきちゃんくんさんのスレを見ていつかは欲しいと思ってましたが、結構早く手に入りました。
やっぱりNikonの一桁は作りがい良くて惚れ々れしますね。
Fマウントですがこれは処分しないでズーと置いておこうと思います。
書込番号:24453673
1点

良い機体があって良かったですね。腐っても一桁機です(笑)フルサイズレンズがあれば、DXレンズは要りませんね。充分遊べます(笑)
この頃のカメラは、一桁機は勿論ですが、とても丁寧に作られてい上に、機械としての完成度も高いと思います。D2xは最後の一桁DX機なので、これももう二度と世には出ない機種ですね。バシッというシャッターは撮ってる感いっぱいです。僕のは2400ショットでしたが、一万ショット以下のカメラは慣らし運転状態。探せばあるもんですね。巡り会うのも運ですが(笑)まだ純正バッテリーの販売もしている、早々心配はないと思いますが、僕のについていたのは純正劣化度4。とはいう物の、元々容量が大きい上に、そんなに枚数は撮らないので不便はありません(劣化度って当てになりませんね。僕のD50やD200で使用しているバッテリーは20年近く経つのに劣化度0です)でも、互換2本手当しておきました。
今日は、キタムラにSMCタクマ−を見に行きます。最近は、Nikonなら非AIをD50につけて、タクマーはα55に付けてマニュアルでの作品作りにハマっています。AFになって以来忘れていた、ファインダー内でのピントの山の移動が新鮮です。便利を極めると不便が楽しいものですね。
書込番号:24454097
1点

>みきちゃんくんさん
このカメラ重くて大きいですが撮影に行く時は必ず持ち出してます。
中古ですが買ったばかりと言う事もあって珍しさも手伝ってます。
3年間殆どミラーレスばかり撮っていたので一眼レフの撮る楽しさが新鮮に感じますね。
Fレンズを買い足したり、ストラップが無かったので専用のストラップをメルカリで2,500円で買いました。
Z9が出てくると多分Z5の中古が沢山出てくるだろうと思いますが、余裕があったらゲットしょうかなと思ったりして!
今更レフ機には戻りませんが、使っていて機械の面白さが楽しいですね。
書込番号:24471577
1点

Dfを持って増上寺・芝公園・東京駅と都内の紅葉を撮って来ました。
行ったのは11月29日なので、12月に入りそろそろ都内の紅葉も終わりですね。
その代わりイルミネーションが始まってます。
レンズはタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を使用。
4枚目は3,300円で購入したAi AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)を使用しましたが、普通に撮れるレンズでした。
書込番号:24480638
1点

Df用と言う訳ではないですが、主にこのカメラで使用することが多いかと思います。
26年前に発売された「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」と言うレンズです。
発売当時は187,000円でしたが、74,000円で手に入れました。
ボケがコントロールできるレンズで使うには少々コツがいるようです。
後ボケのフレァーがかかったような写真が主に撮りたくて購入したレンズです。
持ち出す機会は少ないかも知れませんが、数少ないレンズの一つです。
書込番号:24489931
0点

Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2Dで撮ってみました。
F2なので開放で撮れば結構あまい絵になり、ボケのコントロールを使わなくてもいい位ですね。
ボケをコントロールすればフォギーフィルターを使ったような感じになりますが、コントロールが難しいです。
被写体によっても、絞りでも写り方が違うので使いこなしには慣れも必要です。
一番いいコントロールを見つけるには、色々と撮ってみないと中々いい絵が撮れない感じです。
書込番号:24578079
0点

川崎市多摩区にあるあじさい寺「妙楽寺」に行って来ました。
妙楽寺は、川崎市多摩区と宮前区の境目くらいにある、長尾丘陵と呼ばれる丘の上にあります。
丘の上にあるので歩くと結構きついです。
駐車場は10台位置けるので車が便利ですね。
拝観料や駐車場は無料です。
タムロン「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」を付けて撮って来ました。
妙楽寺
川崎市多摩区長尾3-9-3
【アクセス】
JR・小田急線「登戸駅」から市営バス登05系統「菅生車庫」行き、「五所塚」下車、徒歩15分
JR登戸駅、久地駅からコミュニティバスあじさい号「あじさい」寺下車すぐ【日曜祝日運休】
書込番号:24797978
0点

持ち出す回数が少ないカメラになってます。
中古で2年前位に買った時は4900枚位でしたが、今は11000枚位になっています。
約2年間で6,600枚程しか撮ってません。
その間に何台かカメラを追加してますが、Dfは何時まで経っても色あせないカメラですね。
書込番号:25029364
3点

紅葉の時期晴れ間が少なかったですが、今日は日差しがあったので増上寺で紅葉を楽しんで来ました。
11月はあまり寒くなかったので、奇麗な紅葉にはならなかったですね。
それでもDfは紅葉を奇麗に写し出してくれます。
書込番号:25035809
0点

増上寺の帰り、目黒の八芳園に寄ってみました。
この時期八芳園では庭園を赤に染めるレッドガーデンのライトアップをしています。
赤のライトアップは珍しいのではないかと思います。
撮り方によっては赤は飽和するので結構撮りずらいですね。
書込番号:25043931
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





