Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。

このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2022年4月13日 21:16 |
![]() |
416 | 200 | 2022年4月12日 12:28 |
![]() |
361 | 200 | 2022年1月12日 21:35 |
![]() |
138 | 51 | 2021年12月16日 21:01 |
![]() |
67 | 24 | 2021年12月14日 11:04 |
![]() |
31 | 9 | 2021年8月29日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




明日投稿してください…実現するかもしれません。
書込番号:24679218
0点

せっかくミラーレスになったし
FM系デザインはZfcがあるのでSPデザインの復活がよいかも
Zs?(笑)
書込番号:24679222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
噂のZSわこちら♪(´・ω・`)b
https://www.autoby.jp/_ct/17314604/album/16787126/image/16853562
書込番号:24679273
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いやぁニコンSって口径こんなんだからね...Zにしたら見た目悪そう...
書込番号:24679304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>seaflankerさん
そこは解決できる素晴らしいアイデアがあるよ(笑)
書込番号:24679341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きいビートさん
> Zfの発表に合わせ、Nikon1も。
> Zマウント化して、V1から再スタートするらしいです。
投稿本文を読まずに、このレスと画像だけを見て瞬間的に
「おっ、おっ!これは!?」と信じた僕はフールか?
ところで、「カムカムエブリバディ」(朝ドラ)で
1994-2002の時代のシーンで、映画村で米人が持っていた
レトロ風カメラの一つがDfだった。
Dfのフロントにある使いにくいサブコマンドダイヤルが瞬時にしっかり映っていた。
NHKは、時代考証が時々抜けていることがある。フールか?
そのヒロイン(川栄李奈)が話す英語発音は、歴代朝ドラ1番の優秀だったね。
LとRの発音違いが明確であり、かなり正確、立派だった。フールじゃなかった。
そういえば昔僕は、ドラマ小道具のスタッフから、ドイツ語を学ぶヒロイン役のための
書棚の小道具としてドイツ語辞書類を貸し出して欲しいと依頼されて
カラフルなDUDEN 10 Baender(ドイツ出版社のドイツ語辞典10巻物)を全巻、
1−2か月間貸したことがある。
出版年の時代設定が合っていたか? フールとなったか? 没となったか?
書込番号:24694004
3点

個人的には画像モニターがあればファインダーが無くても大丈夫です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=24679056/ImageID=3672104/
書込番号:24698465
0点



旧製品となったニコンDf・・・
まだ使えるヨ と言うことで第2弾(?)
その前に前スレの続き・・・
>ガジェットじいさんさん
昔懐かしいズームニッコール35-105/3.5-4.5sですね。
発売はニコンFGかFAが出た頃・・・と調べてみると、1983/4からのようですね。
F5が出た1996でもラインアップされていたようなので、大したものです。
当時のレンズは、最短撮影距離が長かったためか、たいていマクロ機構があったような・・・
大雪ということで、街の除雪風景でも・・・と思いましたが、運休だった列車が再開しているようなので、結局ひとっ走りしてきました。
レンズはAF28-70/3.5-4.5D
Sタイプからあるため、F-801sの頃からのレンズのようです。
Dタイプだと、F90のときに改良されたものでしょうか。
F5が出た頃に新品購入し、鏡胴がピカピカになるまで使っていましたが、AF28-105/3.5-4.5Dが出たときに下取りに出した経緯が。
そして最近(2〜3年前?)、中古を購入したものです。
7点

>ssdkfzさん
Part2ありがとうございます。皆様の経験と知識で勉強させてください。今年の京都はとても寒いです。暖かい年なら北野天満宮の梅もほころび始めるのですが、今年は蕾がまだ小さく硬いです。先日、養老孟司先生の美術展に行ってきました。昆虫の世界ですが、新しい写真の参考になる無いようでした。今年はマクロで攻めてみようかな。
書込番号:24541693
2点

>ssdkfzさん
ライカVcの話ですが、調べると戦時中の製品はドイツ軍向けが多く品質が良かった、とありますが、戦後品は粗悪なものが多かった、とあります。
戦争直後の日本ではライカの価値は、都内に家が建つ、と言われ、我が家の場合も都心にーー、で姿がなくなりました。
>みきちゃんくんさん
東風吹かばーー、ですが関東人には西風吹かばーー、でお待ちします。
アップはDfを買ってオールドレンズで初めて試写した絵です。
書込番号:24541718
5点

すみません。アップの撮影データ、まだレンズ登録方法を知らず、使用レンズは先の35−105mm簡易マクロでした。
書込番号:24541724
3点

>ssdkfzさん こんばんは
新スレ立ち上げありがとうございます。
みきちゃんくんさんも言ってますが、今年は寒いのでしょうか。
梅を撮りに行ったのですが今年は全然咲いていませんでした。(1輪かな)
Dfはこの口コミが無いと持ち出す機会が少ないので、待ち出す機会が増えて嬉しいですね。
冬枯れの時期になりますが、アップしたいと思います。
書込番号:24542960
4点

>shuu2さん
またもや昔の梅など;
2003年1月18日、仙石原の昔ながらの旅館(山田屋)に、庭に梅が咲き始めていました。
カメラはコニカのデジカメ(7万9千円)500万画素、光学ファインダー、SDカードは、わずか64MB。
足柄SAの富士山、旅館の部屋の前の庭に咲き始めの梅が。
書込番号:24543591
2点


>ガジェットじいさんさん
結構綺麗にとれてますね。僕はD50を未だに使用します。わずか600万画素ですが、全く問題ありませんン。デジカメ黎明期の機種の方が、立体感のある写真が撮れます。現行機種は解像感を重視し、誰が撮っても綺麗な写真が撮れるようにするために、カメラが補正するようなプログラムになっているのでしょう。難しいことは分かりませんが、機種を追うごとにデジタル補正が強くなり、綺麗だけれど、深みの無いのっぺりした写真になってきているのかもしれません。
最新カメラは、ファインダーに見えた物がシャッターを押すと同時にカメラが追い続ける。技術としては素晴らしいのでしょうが、撮り手の意思は全く存在していません。上手く写真が撮れても、それはカメラが撮っているにすぎませんね。少し古いカメラが面白いのはそこなんでしょうね。
書込番号:24543614
4点

先に進みましたね。
>みきちゃんくんさん
美術展、いいですね。
身近な昆虫と言えば、ミツバチやスズメバチだったりしますが・・・
アゲハチョウなど、最近全く見かけなくなりました。
トンボは多少?
D50・・・
すっかりカタチを忘れてしまい、検索してしまいました。
確かに当時は600万画素でしたね(遠い過去?)。
一時期D800も使っていたので、等倍の細部表現に驚いたものですが・・・
プリントするとなると、そんなに高画素でなくても良かったりしますね。
>ガジェットじいさんさん
雰囲気のいい絵ですね。
ライカは「腐ってもライカ」と言われるくらいで、デジタル時代になっても価値が下落しませんね。
ことにレンズは高値維持。
私の所有レンズはスクリューマウントのジュピター35/2.8や(コシナ)フォクトレンダーの25/4くらいなので・・・
コニカのデジカメ・・・
私はデジタルが流行る前、APSのRevioを使っていました。
今は「APS-C]の名称が残るだけになりましたね。
常時携帯して、生まれた直後のわが子を撮ってみたり・・・
(特に準備もなく、出産に立ち会わされました・・・会社の昼休みに、どうなったかな〜などと呑気に様子を見に行っただけなのですが)
>shuu2さん
今年はどうでしょう・・・
北海道も大荒れですが、当方地域は、盆地なので、わりと穏やかだったりします。
(それでも除雪中の事故で亡くなっている人もいますが)
今回は「雪害」と言って、いいかもしれません。
(ビニルハウス倒壊など)
昨夜、一所懸命、除雪部隊が活躍していましたけど、朝起きると20cmほど積もっていて、ちょっとびっくりでした。
昨日は本屋でZfcを持っていないのに、表紙につられてZfcのムックを買ってきました。
版元をよく見ると、模型雑誌でおなじみの「ホビージャパン」だったり・・・
で、間違いを見つけてしまいました・・・
シャッターダイヤルカタログ?のページにて
NewFM2が1982、前機種のFM2を1977・・・・
ヲイヲイ
FMが1977
FM2が1982
NewFM2が1984 だったはず・・・
おそらく編集部には、ニコンマニアからのクレームが入っているでしょうけど。
ムックの中身は、
Zfcもブラックが出るなら、ちょっと考えてもいいかな・・などと思ったりします。
書込番号:24544475
1点

Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D ソフトフォーカス |
お買い上げありがとうございます by Nikonから |
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S+2倍コンバーターで |
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR |
>ssdkfzさん こんばんは
>昨日は本屋でZfcを持っていないのに、表紙につられてZfcのムックを買ってきました。
カメラを持っていないのに本を買うと言う事は、お買い上げありがとうございます、だね。
Dfの時はシルバーを買う予定でしたが、現物を見たら黒にしました。
Zfcのシルバーは初め見た時は黒が出たらと思っていましたが、出た時はその時買えばいいかと思いシルバーを購入。
使ってみたらレトロ感はシルバーがいい様な気がします。
今D200を狙っていますがまた買ってもと、思いつつ買ってしまうだろうなー!(使わないだろー)
書込番号:24544613
3点

>皆さま
D200、D2xは、違いが解る男のカメラです。動画や余計なアクセサリー機能は一切ありません。このカメラ以降LV機能やいろんなものが付き始めましたね。コンデジ以外は背面液晶で撮影したことが無いですし、OOフィルターとかも使ったことが無いです。メーカーも、多機能カメラでは無く、静止画に特化したカメラ作ってくれないかな。
あるいは、フィルムカメラで使えるデジタルパック。35oフィルムは規格の大きさなので、日本の技術があればそう難しくないと思いますが。これは望まれている方は多いカモしれませんね。売れると思うけどなー。
書込番号:24544984
2点

>shuu2さん
D200、この間行きつけの店に並んでいましたが・・・すぐに無くなりました。
当時、キャンペーンがあったときは、会社を休んで会場に一番乗りしましたが・・・
写真家の柴田三雄氏の講演があり、お土産(じゃんけん大会)にD200+当時の最新鋭ズーム18-200で撮影したというカレンダーをいただきました。
あの当時は、札幌にもニコンの営業所もあったので・・・
普段は無料点検などでカメラ整備をやっていた方が、営業に回っていて驚きました。
Zfcがいいかなと思った要因・・・
TTArtisan のレンズをポチったからですね(1万円しない)。
これぞ、Zfcに似合うレンズじゃなかろうか? なんて・・・
まだ、大して使っていませんが・・・フードがないと始まらないので注文中です。
海老で鯛を釣るの逆になりそう・・・って、最近そんなのばかりですが。
AF80-400/4.5-5.6Dを中古購入〜からのZ100-400/4.5-5.6発注
D300を中古購入〜からのキタムラ中古D500の取り寄せ購入(待っていれば、行きつけのキタムラにも入荷してました)
2度あることは3度ある? TTArtisan35/1.4購入〜からのZfc購入(?)
>みきちゃんくんさん
D200、ニコンの鳴り物入りだったかと思います。
当時、買おうかどうしようかと思っていましたが・・・・・
フルサイズのEOS5Dを見ちゃうと、フィルムをやっていたものとしては、やっぱりフルサイズ、欲しいよな〜
と、保留状態になってしまいました。
軽くデジタルニコンの暗黒時代?
D3以降は、快進撃な雰囲気もありましたが・・・
今度はZ9に期待したいところ?(会社としてのニコン的に)
今朝の鉄撮り、同業者がもうひとり来て、肩から下げていたのがZ9のようでした。
書込番号:24545047
2点

>shuu2さん
>みきちゃんくんさん
D200、CCDでしたかね。
D100に比べて洗練された形になったな、と思ったものです。
そのうち、見つかれば、買ってみたりして・・・・
書込番号:24545100
4点

最後のCCD機かな?(最後はD40やったかな)このカメラJPEGではすごくあっさり薄味の写真なんですがRAWで化けますね。なので撮って出し派の方には不評やったのかもしれませんね。発売当時はRAWソフトもそんなに無かったですしね。D2xと似たような操作レイアウトですが、先行機のD2xがCMOSなのにD200がCCDなのは面白いですね。ニコンの迷いか、あるいはわざと意図してのことか?報道、スポーツははD2xを使用して、作品作りはD200でじっくりかかってくれとか。D300からはLV表示もできて現行レフ機のベースみたいになったので、クラシックレフ機の最終型ですね。
書込番号:24545139
3点

>みきちゃんくんさん
>ssdkfzさん
CCD時代に聞いた話、某カメラメーカーで1000万画素のセンサーを開発していた時期、1000個作って合格は3個とか。その後CMOSに移行したのですかね?
私のコニカはISO100しかなく、夜景、室内は困難でしたが、NYメトロポリタン美術館では何とか、でした。
書込番号:24545463
4点

>ssdkfzさん
本題に戻って;
本日は庭に咲k始めた八重ニホンスイセンをオールドレンズ28o2.8で撮ってみました。比較で35o1.8Gでも撮りました。
地面スレスレ、MFに比べると、AFは押すだけ。
書込番号:24547243
4点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
>みきちゃんくんさん
おはようございます。
冬枯れで撮る物が少ないですが、我が家の梅がほころび始めました。
「Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」のマクロを利用して撮ってみました。
LVで拡大して液晶画面で撮りましたが、感で撮っている様な感じですね。
正月の菊はファインダーで撮りましたが、やはりこちらのが撮りやすいですね。
書込番号:24548891
3点

>みきちゃんくんさん
D40はあの小ささで長く使っていました。
いいカメラでしたね。当時のニコンとしては、高感度が良好だったかと。
撮って出しの色が派手になりましたけど。
ガジェットじいさんさん
Ai28/2.8Sでしょうか。最短撮影距離が20cmくらいでしたかね。
ED180/2.8Sもそうですが、わりとあっさりめな色合い?
MFはDfのファインダーだと、フォーカスインジケータ頼りですよね。
shuu2さん
LVで拡大は、三脚でも使わないと、しっくり来ませんね・・・
昨日、Z50で新しく買った35/1.4を使いましたが、ファインダー撮影でした。
ピントのピーク表示・・・いいんですが、なにか、撮影している気分としては・・・被写体がよく見えない気も。
写りは良好でしたが・・・・
書込番号:24549655
2点

>shuu2さん
>ssdkfzさん
被写体探しに苦労する今日、空を見ると満月、Dfに300mm4を付けて手持ちでトライしましたがNG。それではとZ5に変えてOK、さすがに内蔵手振れ補正の効果でした。
1月17日満月、阪神大震災の時も満月でした。私はソウルに着いた翌朝、NHKBSが写るので5時のニュースを見ていました。
その後、月齢と大地震の相関を調べましたが無関係でした。
書込番号:24549938
2点

>ssdkfzさん
返事が遅くなりました;
28o2.8はニコン千夜一夜を読むと1974年発売とやらで、24oと35oの合間で力の入れ方が難しかった様子。
最近のカタログでは近接25pとか、ボケもまあまあ、あるのが特徴のようです。私もこのレンズを使ったのは今回で3回目でした。
なお撮影ではフォーカスアシストが働きませんでした、ライブビューで目勘でした。
180o2.8はDfで花を、D810で星を良く撮ります。今日は庭のニホンスイセンをトライしました。アップは露出を3水準、トリミングです。
明るいレンズで解像度良好、Made in Japan Dfを購入してから新品を購入しました。好みのレンズです。
書込番号:24552771
2点

>ガジェットじいさんさん
月、地表に近いときは、結構大きく見えて、慌てて撮影に行ったりしたものですが、上がるのも早く・・・
風景に絡めて撮るのは、なかなか難しいと感じております。
最近は諦めちゃって、夜中に出ることもなくなりましたが・・・
AFの180/2.8、いいですね。
私は直前にAiの180を買ってしまったので・・・・AF180には縁がなく・・・
当時の80-200/2.8も安かったので(何故か10数万?)、F5を買った際には、ズームの方を買ってしまいました。
今回のポンコツレンズとしては・・・キロンのテレコンバーター(2倍)
キロンのズームに気を良くして、安価だったのでキロンのテレコンも入手してみました。
ぱっと見、ケンコーのテレプラスと似た雰囲気ですが・・・
書込番号:24553003
3点



Dfも最早、旧製品・・・
Df2は?と騒いでいた頃が懐かしい?
(個人的に出るとは思っていませんでしたが)
断舎離しなきゃならんなぁ・・・と思いつつ、かつて捨てたレンズやカメラを買い戻している日々。
F-501時代のAFレンズはポンコツ感が半端ない気もしますが、Dfで遊ぶにはちょうどよい?
まともな時間で撮れてませんが・・・残業帰りの楽しみ
11点

AF70-210/4
F-501発売当時のレンズ
元はニコンレンズシリーズEの70-210/4と同じらしいですが・・・
評価は良かったはず。
実際使ってみましたが、確かに悪くなさそうです。
造りとしては、回転式のインナーズームで程よい大きさ。
ピントリングは質感を捨ててしまったようなギザ目。
書込番号:24441744
3点

>ssdkfzさん
DFにはDタイプ以前の絞り環のあるレンズが似合いますね。僕は、プラナー付けっぱなしですが、MFで使うのも面白いですね。DFは一代限りで良いと思います。この様な機種は、もう二度と出てこないでしょう。大切に使っています。と言うか、振り回す機種でもないので、出番は限られますが。
最近はD50に自分で改造した非AIレンズを付けて撮ることが多いです。DFには無改造で付けられますが、何となくもったいなくて(笑)。中古党の僕には珍しく発売と同時に買ったカメラの中の一台ですが、そんなこんなで、出番が少なくまだ1万ショットにも届きません。もっぱらお酒の当てです。F3のように息の長いモデルであってほしかったのですが、昨今のミラーレスブームでそういう訳にもいかなかったのでしょう。要らない人には全く要らないカメラなのでしょうが、ニコンの意地で造ったようなかめらなので、できるだけ長くのバッテリーの供給と、修理対応を望みます。
書込番号:24441759
5点

>ssdkfzさん おはようございます
Dfは一度手放そうと思ってましたが、これからもズーと手元にあるだろうと。
ただ撮りに行く時は殆ど持ち出さない事が多いですね。
初めはブラックを購入したのですが、Gold Editionに交換してます。
Fレンズは新しくは購入してませんが、Dfで使えるレンズは結構あります。(MFも含めて)
TVを見ていたら東京タワーのライトアップの事が取り上げられていました。
渋沢栄一さんの命日で東京タワーが藍色に一日限りのライトアップされると言う事なのでDfも持ち出してみました。
久々に撮ったせいか、ブレまくりでまともに撮れなかったです。
>みきちゃんくんさん
京都の紅葉はどうですか?
今年はゴーツーキャンペーンをやりそうも無いので、京都旅行は諦めました。
近場の紅葉で楽しみます。
書込番号:24441865
4点

>ssdkfzさん
Dfは持っていませんが、面白そうなスレなのでちょっと寄らせていただきます。
ここ最近、AF-Dタイプのズームを何本か手に入れました。
たぶんssdkfzさんならどれも御存知とは思いますが、2本ほど貼らせてもらいます。
1.2枚目はAF28-70mmF3.54.5D。
ちょっと周辺の写りが微妙ですがボケも柔らかく、レトロチックな写真を撮りたい時に重宝しています。
3.4枚目はAF24-50mmF3.3-4.5D。
Z24-50の先祖?とも言えるべきズームでコンパクトながら現代的な写りが楽しめます。
ただピンズレ個体が多いのでAF微調節は必須ですが。
書込番号:24441938
3点

>shuu2さん
12月からのGOTO再開を期待していましたが(年末のスキーで使いたかったので)どうやら1月以降になりそうですね。で、その頃になると第六波でまた延期とか(笑)ありそうな話です。
京都の紅葉は、来週あたりからが見ごろです。まあ、桜も紅葉もどこで見てもたいして変わらないので、また来年ゆっくりとお越しください。
>kyonkiさん
Dタイプと言ってもニコン純正レンズなので、性能は確かだと思います。やはり、絞り環がある方がレンズらしいですね。
書込番号:24442121
3点

>みきちゃんくんさん
コメントありがとうございます。
個人的にレフのフルサイズはDfだけになってしまいました。
昔のニッコールから最新のGタイプでも使えるため、ほぼ、どこでも持って行く機種になっています。
まぁ、勝負カメラとしてはZ6-2なんですが・・・・
書込番号:24442165
2点

DfじゃないですがDタイプAFレンズを...
Dタイプ以前だと、Ai AF 28/2.8D、Ai AF 85/1.4D IF、Ai 50/1.4S、Series E 75-150/3.5が今あります。
Ai AF 180/2.8D IF-EDもありましたが、AF-S 70-200/2.8E FL ED VRと入れ替えで手放してしまい、今更ながら後悔しています
銀塩はF5、F3、FM2、デジタルはD850、Z 6、Df、Z fcとあるので、共用できるAi AF 35-70/2.8かAi AF-S 28-70/2.8Dを狙ってます
Ai AF 28/2.8D...
28mmのF2.8というスペックなのに奥行きが出せるところが好きです。Z 28/2.8 SEがまさかの28mm F2.8として、あの見た目で出てきたのは驚きでしたが、写りの傾向としてはAi AF/Dの方が好きです
Ai AF 85/1.4D IF
これもまた最高の一言に尽きる奥行き。最新のZ 50/1.2 Sが被写体が前面のせり出てくるような飛び出す3D写真だとしたら、Ai AF 85/1.4Dは手前から被写体、奥までうまく整理された三次元空間表現といった感覚です
>みきちゃんくんさん
F3はやはり銀塩なので、メカの部分が多くを占めそこはニコンが得意とするところですが、Dfはデジタルカメラですからね。
なりはレトロでも、EXPEED3はソシオネクストのカスタム品だし、イメージャーは設計はニコン内製だとしても製造はルネサスだし、いつまでも古いデバイスは生産ができないんですね。残念ながらどこまで行ってもデジタルカメラなので、ミラーレスカメラがどうというのとは別に、F3のようなロングセラーは今後も無理でしょう。
Z fcもそうですが、要らない人には要らないカメラというのは確かにその通りで、逆に言うと、これまで長い事形状だけでもFマウントという歴史があるからこそ、FMやFEをデザインモチーフにしても納得感があるんだと思ってます。
これがソニーで、ミノルタαとかSRTなんてモチーフにしたら笑っちゃうでしょう?(αはそもそもレトロじゃないけど...)
書込番号:24442463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


shuu2さん
コメントありがとうございます。
東京タワーが青い・・・
>Gold Editionに交換してます。
Gold Edition、ありましたねぇ・・・
フィルム時代はカメラ2台持ちとか、当たり前でしたが、デジタルでは同一機種の買い増しなどは、ないですね。
プロなら事情が違いましょうが。
本来使わなければと思っている、本家?のFM2も長らくご無沙汰です。
書込番号:24442630
2点

kyonkiさん
コメントありがとうございます。
28-70/3.3-4.5、確かSタイプもあったと思うので初出はF-801Sあたりでしょうかね。
私も昔、Dタイプを35-70/3.3-4.5S(F-501時代のもの)を下取りに出して新品購入したことが・・
Fマウントの標準ズームは、わらしべ長者じゃないですが、新型が出るたびにとっかえひっかえして、結局Zの24-70/4になってしまいました(28-105/3.,5-4.5D、24-85/2.8-4D、24-120/4G、24-70/2.8G等)。
結局、中古でF-501〜801時代のズームを何点か買っていたりして・・・
24-50も玉としてはSタイプが多く、最近やっとDタイプを入手しました。
広角の周辺がちょっと流れる感じですかね。
35mmを中心とした標準ズームとしてDfにて常用しています。
書込番号:24442985
1点

seaflankerさん
コメントありがとうございます。
>銀塩はF5、F3、FM2
私も同じです(とは言え、F-501、F-801、F4、F90、F90X、FE2、FA、ニコマートFT関係がゴロゴロと・・・)
αはやっぱり7000が一番のインパクト?
当時、仕事が忙しかったので、特に気づかず、NewFM2を買っていました。ハニカムパターンシャッター幕がお気に入りだったのに、修理か何かのとき、無断でジュラルミン膜にとっかえられて帰ってきました(リコールみたいなものか・・・亀裂が入りやすかったとか?)。
ミノルタはXDがなかなか、かっこいいデザインだったような(特に黒)。
懐古趣味が許されるのはニコンとオリンパスくらいでしょうかね。
AF35-70/2.8Dは入手しましたが・・・・あまり使っていないですね。
28始まりが主流になって当時のニコンでもトキナーの28-70/2.8が標準ズーム代わりに・・・なんて話もあったような。
AF85/1.4Dは憧れのレンズだったりします。
85mmとしては、F時代のF1.8がぐるぐるボケで・・・とのことで買ってみましたが、いまのところ体験できずにいます。無限遠撮影に近いと、そんなことも無いんでしょうが。
AF28/2.8はSタイプ(後期型)をヤフオクで入手しました。
その後のDタイプとレンズ構成が違っているようです。
書込番号:24443182
1点

>ssdkfzさん
ふた昔前のZoom-NIKKOR 35-105mm1:3.5-4.5です。暫く防湿庫に入っていました。
このレンズは1982年ごろに発売になったようにあります。
Dfに付けると何やらカッコヨク見えますが、M切り替えで近寄れます。
早速、近くの公園で満開の山茶花などを撮ってみました。
当然MFですが、近眼に老眼でフォーカスアシスト頼りにシャッターを切りましたのでーー。
書込番号:24444020
2点

>ガジェットじいさんさん
コメントありがとうございます。
懐かしのAiズーム・・・
被写界深度曲線がニコンの専売特許なのか、他メーカーでは見なかったような。
写りも良さげですね。
FGが出たあたりから可変F値のズームが多くなったような気もします。
この頃からキヤノンやミノルタに遅れ気味?
テレ側でピントを送ってその後構図調整・・・と言ったご作法も今は昔・・・
(直進ズームが主流だったのはそのため?)
Dfだとフォーカスインジケーターも効きますし、昔のズームもOKですね(AF一眼レフの頃からですが・・・デジカメはチェックしやすい&枚数いっぱい撮れるので)。
書込番号:24444281
2点

>ガジェットじいさんさん
これヨンサンハチロクですか?偉く綺麗なレンズなので驚きました。僕は旧型と新型二本持っていますが、それぞれニコマートEMとFtnに付けっぱなしです。DFに似会うので(DFのカタログ写真はコレが付いてましたよね)つかってみよ。
書込番号:24444686
2点

>みきちゃんくんさん
このレンズを含めて知人からいただいたものです。(F3,24o2.8、28o2.8、50o1.4、本レンズ)
本レンズの使用はほとんど無かったようです。
私が4年前にDfを購入したのは、これらオールドレンズを試したかったためです。
結果、デジタル時代のレンズに比べるとピンがイマイチでした。ただ特に24o2.8(1964年発売、ニコンの広角開発初期)は良い絵が出てくるので時々使います。
ズームレンズと24o2.8で撮ったバラをアップします。
書込番号:24444762
3点

>ssdkfzさん こんばんは
初代のパンケーキレンズのようですが、今日知人から「 GN Auto NIKKOR 1:2.8 f=45mm」を貰いました。
GNとは、ガイドナンバーの意で、スピードライトのガイドナンバーにピントリングと絞りリングが連動する仕様となっております。
仕様上、ピントリングの回転方向が一般的なニッコールレンズと逆方向となっています。
焦点距離45mmの交換レンズというと3群4枚のテッサータイプのパンケーキレンズであることが多い。
Dfに付けて撮ってみましたが、MFと薄いので使いずらいです。
書込番号:24445607
3点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
こんばんは;
同じレンズが防湿庫に長らく忘れられていました。
これも頂いたレンズの1本、Dfを購入して何回か試写しましたが、ファッション性がありますね。
私のは独特な(レアな)フードが付いています。
書込番号:24446031
2点

>みきちゃんくんさん
43-86/3.5 後期型?
F時代のものは、会社に置きっぱなしになっていたような。
F時代のものは、変な写りを期待して買っていましたが、ちょっと遊べていません。
後期型は、写りが違うそうで、今は亡きアサカメで読んで入手していました。
書込番号:24446095
1点

>ガジェットじいさんさん
Df、やはりオールドレンズが似合いますよね。
実際使ってみると、周辺が〜とか、ゴーストやフレアが〜とか、色々ありそうですが・・・
昔の24/2.8・・・使えていませんが、入手しています。
広角レンズは、どれも周辺が流れるな〜と思って、最近は14-24/2.8Gの焦点域は、このレンズ一択になっていますが・・・
(昔から使っているAi24/2Sより良かったりして)
GN45のフードをお持ちとは、羨ましいです。
>shuu2さん
GN45/2.8もお持ちでしたか。
私のは、ピントリングの調子が良くなかったような。
絞り開閉の関係から?他のニッコールとピントリングの回転方向が逆でしたね。
実際にフラッシュと連動させたことはないです・・・と言うより、今となっては、無用な機能?
撮影は(禁断の?)F3AF用 80/2.8S
パーマセルテープで電気接点をカバーして使ったり・・・
書込番号:24446529
2点



Df お持ちの皆さん
11月に入り、都会でも紅葉が見かける事が多くなってきました。
皆さんが撮られた紅葉の写真も見せで下さい。
軽井沢の雲場池に行ってきました。
ミラーレスの持ち出しが多い中、Dfを持ち出すと
不便なところが、いたずらっ子のようで
趣があります。
電池の減りには、困っていますが・・・・
15点

>mykaoruさん
10月25日、早朝から日光へ、今年の紅葉は良くない前評判、天候も曇天、Df、D810、Z5を持ち(レンズ付けっぱなし)。
何とか楽しんできました。
書込番号:24438310
4点

追加です。
Df+シグマ135o1.8、Z5+キットレンズ24−50mmの作例です。
その他レンズはシグマ20o1.4、シグマ40mm1.4でした。いずれも1kgでしたが、車で移動のため何とか、でした。
書込番号:24438948
4点

紅葉、すでに終わってしまいました・・・
久々にAi ED180/2.8Sにて。
500の方はちょっと早め・・・ピークがタイトで、なかなか紅葉のタイミングが合いません。
書込番号:24440220
4点




>mykaoruさん こんにちは
今年は京都に行けなかったです。
近場の紅葉を撮って来ました。
外苑前のイチョウ並木と世田谷にある九品仏の紅葉です。
書込番号:24467909
3点

>shuu2さん
奇遇ですね、本日九品仏と等々力渓谷を覗いてきました。
九品仏は綺麗な紅の紅葉は少ないですね。イチョウは良かったのではと思います。
等々力渓谷はモミジが等々力不動の側だけで、常緑樹が多いみたいです。
書込番号:24468239
2点

>mykaoruさん おはようございます
mykaoruさんも行っていたのですね。
以前は等々力渓谷にも行っていましたが、この頃はご無沙汰です。
九品仏へ行き初めの頃は誰も訪れていませんでしたが、ネットで紹介されてからは大勢の人が訪れるようになってしまいました。
自宅から近いので紅葉が一番奇麗な時にと思い何度も行きます。(今年は3回)
今回はD2xの試し撮りも兼ねて行きました。
古いカメラも使い方によっては楽しいですね。(Dfも現行品ではなくなってしまいましたが)
近場の紅葉で高幡不動尊と六義園の紅葉にでも出掛けようかと思ってます。
書込番号:24468918
1点

>shuu2さん
返信ありがとうございます。
高幡不動尊と六義園の紅葉は、まだいけますかね?
撮る場所が無くて困っていました。
今週末かな・・・・
shuu2さんと同じように、GOLDエディションを入手では無くて再度手にいれました。
最初はDfのGOLDでしたが、OLYMPUSのミラーレスに全て切り替えました。
、
その後、NIKONのカメラの国内生産が終わると知って、BLACKを入手しました。
その後に、shuu2さんのGOLD入手の話を聞いて、GOLDに憧れが復活。
探していたところ、何とか見つけて入手しました。
BLACKはカメラさんに、タムロンレンズ2本と一緒売って
今はGOLDです。
もう、浮気はしないと心に誓いました(笑)
書込番号:24469024
1点

>mykaoruさん
>shuu2さん
今年は気温が高いのでしょうか? 庭の朝顔は先週まで咲いていて葉は緑のまま。
毎年のように日光の紅葉を見に行きますが、地元の人の話では、今年は気温が高く紅葉になる前に葉が茶色になった、話でした。
中禅寺湖畔のナナカマドは葉が赤くならず、実だけが赤くなっていました。
Dfにはシグマ135mm1.8、Z5にはZ24−50mm、D810にはシグマ20mm1.4を付けて行きました。少し前の写真ですが。
書込番号:24469250
2点

京都2021 B
>ガジェットじいさんさん
京都も紅葉前に焼けてと言うか、縮れている葉が多かったですね。
毘沙門堂で出会った大阪の方もここ数年の焼けたしまった紅葉を
嘆いていましたよ。
書込番号:24469557
1点

>mykaoruさん こんばんは
一度手放したDf ブラック Gold Edition、よく手に入に入りましたね。
私もようやく手に入れることが出来ましたが、レンズは手に入れることが出来ません。
セットで1,000台、ボディで600台限定ですからまず出ることは無いかと思います。
近郊の紅葉はこれからなのでまだ楽しめると思います。
今日は増上寺・芝公園・東京駅に行って紅葉を撮って来ました。
奇麗に紅葉しているのでmykaoruさんも撮りに行って下さいね。
書込番号:24469814
2点

>shuu2さん
50mmのレンズとSETで手に入れましたが、コストは半端ないです。
冬のボーナスを使ってしまった感があります。
台数限定ですから出会えないと思っていましたが、ヤフオクで
程度(ショット数2300枚)が良かったのと価格が一番安かったので
決めました。
昔にCANON NEW F-1 ロサンゼルスオリンピックモデル(GOLD文字、刻印)を
持っていたので、DfのGOLDに嵌ってしまいました。
丁度FDマウントからEOSマウントに予告なしに切り替えられ、騙された感が強く
CANONは二度と使わないと誓って売却した記憶があります。
飾っておいても、手に持っても、やっぱりいいですね、デジタルだけど
フィルム時代を思い出させるスタイル、扱い方が最高です。
しっかり構えて撮るなら、Dfですね。
京都では、Dfの方は見かけませんでしたが、Zfc を持つ女性の方は多く見ました。
彼女たちも、私のDfの方をしっかり見ていましたよ。
似てるけど、違うって顔してました。
書込番号:24469956
3点

>mykaoruさん こんばんは
レンズもゴールドですか、羨ましいでーすー。
シルバーは結構ありますが、ゴールドはまず無いですね。
何時かは手に入れたいと思ってますが何時になる事やら。
Dfを使っている人は発売当時今までで2回程見ましたが、この頃は見たことがありませんね。
このカメラはそこそこ撮れるので、何時まででも使っていられると思います。
追加の東京駅の紅葉です。
書込番号:24469989
3点

>mykaoruさん こんにちは
今日は文京区にある六義園に行って紅葉を撮って来ました。
丁度紅葉真っ盛りです。急いでお出掛け下さい。
朝9時からなので開門と同時に入った方が人が少なくて撮りやすいです。
コロナの前は売店などがありましたが、一切なくなっています。
コインロッカーが(無料)入り口付近にあるので、荷物は預けて撮った方が身軽で撮りやすいかと思います。
ライトアップは今年も中止だそうです。
書込番号:24470836
1点

文京区にある六義園に行って来ました。
紅葉が見頃となってます。
後1週間位は楽しめるかと思います。
Webより
六義園は造園当時から小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられておりました。
元禄8年(1695年)、五代将軍・徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、柳澤吉保自ら設計、指揮し、平坦な武蔵野の一隅に池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」を造り上げました。
六義園は吉保の文学的造詣の深さを反映した繊細で温和な日本庭園です。
庭園の名称は、中国の古い漢詩集である「毛詩」の「詩の六義」、すなわち風・賦・比・興・雅・頌という分類法を、紀貫之が転用した和歌の「六体」に由来します。
庭園は中の島を有する大泉水を樹林が取り囲み、紀州(現在の和歌山県)和歌の浦の景勝や和歌に詠まれた名勝の景観が八十八境として映し出されています。
明治時代に入り、岩崎弥太郎氏(三菱創設者)の所有となった当園は、昭和13年に東京市に寄付されて一般公開されることになりました。
昭和28年3月31日に国の特別名勝に指定されました。
書込番号:24470858
3点

Dfもすでに忘れられたカメラ?
確かに観光地でDfを見たのは、Dfデビュー当時だったかも・・・
最近はほぼ見かけません。
(こちらの鉄撮りカメラマンの機材には、なさそうです・・・ニコン率は上がりましたけど・・・フィルム時代はキヤノン、ペンタ中判ばかり)
Zfcを持った女の子が数名でも居たと言うことは、ニコンの戦略も少しは当たったんでしょうかね。
書込番号:24471127
2点

>ssdkfzさん
確かに最近は見かける方は少なりましたね。
たまに遭うと、思わず見入ってしまいます。
向こうもですが・・・・
2021京都 C
書込番号:24471295
2点

>mykaoruさん おはようございます
京都の紅葉いいですねー
何回となく京都には行ってますが、今迄は混まない夏ばかりでしたが、去年はゴーツーキャンペーンを利用して初めて紅葉の京都に行きました。
カメラはZ7とZ6U、X100Fの3台を持って行きましたが、Dfは持って行きませんでした。
2泊3日で13ヵ所ほど回って来ましたが、ため息が出るほど奇麗でした。
去年の紅葉でカメラ違いですが少し参加させて下さい。
こちらで去年の京都旅行をアップしてるので暇な時見て下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23797402/#tab
書込番号:24472099
3点



身近では暫く被写体に恵まれず、ようやく幾つか;
レンズニコン35o1.8:
1.今年3回目の開花、秋のバラ、品種Princess Aiko
2.遅咲きの朝顔
レンズニコン180o2.8:
3.ザクロ(大きさ7pくらい)
4.カリン(大きさ、まだ5pくらい)
いずれもトリミングです。
12点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
この口コミように、久々にDfを持ち出しました。
この頃Dfを持ち出す機会が減って来て、中々撮ることが少なくなってきてしまいました。
せっかく「Df ブラック Gold Edition」に変えたんですが、ミラーレスのが撮りやすいのと、Fマウントのレンズが少ないので。
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けて撮って来ました。
浜離宮恩賜庭園でコスモスを撮って来たのですが、この公園には持って出ませんでした。(車に置いておきました)
風景には秋の気配が感じられませんが御了承下さい。
書込番号:24340234
4点

スレ主のガジェットじいさんさんには、申し訳ありません。
shuu2さんのレインボーブリッジ、これは芝浦ふ頭からのエレベーターがある入り口の前で
撮ったものでしょうか、1枚目のこのアングル、画面構成見事です。思い切ってレインボーブリッジ
の歩道にまで上がって、東京湾を撮って覧て下さい。
でも、2枚目は上に上がって撮ったアングルかなー?とも考えられます。と、云うのはスカイツリーを撮った
東京スカイツリーなのですが、上に上がって同じような場所から撮ると、二つの超高層マンションの狭い空間
に挟まってギリギリに撮れるからです・・・。
まあ、そんなことはどうでも良いことですが、スカイツリー完成の翌年だったか、翌年だったか忘れました
が、東京湾開港70周年記念写真コンテストがありプロ・アマ問わず、フィルム・デジタル問わず四つ切り(W
も可)と云う事なので、shuu2さんとほとんど同じ写真構成で(わたくしは縦位置写真)W四つと同型の自己
プリントで仕上げたもので応募しました。
なんとか、入選までは入りましたが、これが夜間ですとまた違う写真が出来上がるでしょうね・・・。
10位以内の入賞作は絵はがきとして、販売するようなことが書いてありましたが、実際には覧ていません。
なんか、自慢話(一位ならともかく、入選では問題にはなりません)のようになってしまいました。が、あま
りに懐かしい写真に遭遇したような気分でこうなってしまいました。
浜離宮の写真も懐かしい・・・この季節、たしか正面入り口からのコスモスの群落見事ですね・・・。
気分は、レインボーブリッジの上に上がった・・そんな気分です。
なにはともあれ、都内に住んでいるカメラマンならば、ここに一度は行くことをお勧めします。
shuu2さんのような写真になるかどうかはわかりませんが、見逃せない場所であると躊躇無くお勧め致します。
カメラは一台+超高倍率ズームレンズ(24−240mmならば理想的・フルサイズなら更に良し、APS-Cにダウン
サイズをすれば、望遠側360mmになるわけですからスカイツリーが画面一杯になるでしょう・・・。
東京湾の水も、ほんとうにキレイになりました。
余計なことをかいてしまいましたが、shuu2さん、見事な写真ありがとうございました。
書込番号:24340967
3点

ついでに、もう一つ余計なお世話を・・・フィルム全盛期のコンテストは、ほとんど四つ切り(ワイド四つ
も可でしたが、デジタルカメラ万能の今では、A4一般的になってしまいましたが、A4は小さい、小さい、
やはり、最低ワイド4つが欲しい。
ワイド四つ切りは254X354ですが、プリント用紙としてはほとんど販売されていないのか、ヨドバシ尋ねて
もお目に掛かったことがない、と言うことです。
仕方が無いからB4257X364にワイド四つサイズにプリントして、余白を切り取ると254X354になります。
このサイズの大きさはフルサイズ(あるいはAPS-Cのアスペクト比3:2)になりますので、常に3:2のア
スペクト比で撮っている方には、大いに役に立つサイズです。
ここがフィルム全盛時とデジタルカメラ全盛期とのプリントサイズの違いを感じるところです。わたくしなど
フィルム時代のカメラ操作期間の方が30年くらいの違いがありますから、フルサイズあるいはせいぜいAPS-C
サイズ以外は不自由な画面サイズですから、迷い無くフルサイズ、もしくはAPS-Cサイズのカメラのファインダー
構成のサイズで撮っています。
しかし、これはあくまで個人的なサイズ観念ですから、問題にする必要はありませんが、プリントサイズから
考えてみるのも、クチコミの大半を占めるどこどこのメーカーの製品の性能論に終始するよりは、撮影の役に
立つのではなかろうか?!!なんて云う気がします。
アスペクト比3:2が最高・・・と、云うのは余りに言い過ぎでしょうか?
最近もメーカーの動きをみていると、3:2のアスペクト比に回帰するようなものを感じます。
書込番号:24340999
0点

>shuu2さん
2018年12月、富士山を撮りに東京タワーへ、30分遅く、富士山は雲隠れ、仕方なく反対方向遠くにレインボーブリッジが。
新国立競技場の建設中をDf+オールドレンズ24o2.8で撮りましたが、パソコン画像を削除、SDカード行方不明で没。
キチョウ(黄蝶)が庭の咲き残りのラベンダーに、慌ただしく飛び回り何とか、蜜を吸っていました。ヤマトシジミも。
D810にニコンNew70-300mmで大幅トリミングです。このレンズはAF素早く安くて軽くて(700gくらい)使いやすいです。
書込番号:24341772
1点

>これって間違い?氏
>これは芝浦ふ頭からのエレベーターがある入り口の前
いや、公園を奥まで入って、フェンスの角からでは?芝浦側橋脚より中でしょ。
書込番号:24341897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これって間違い?さん
>WIND2さん
こんにちは
都立芝浦南ふ頭公園が芝浦にあるんですが、その公園から撮った写真です。
レインボーブリッジ展望遊歩道芝浦口から入り、台場口まで歩いたことがありましたが疲れた。
真ん中あたりに降りらえる場所があったのですが、大分前に閉鎖したようです。
ここから反対歩道に行けたかと思いました。
2019年にカメラ4台持って撮ってます。(重い)
写真はレインボーブリッジの遊歩道から撮ってます。この時はDfはお留守番でした。
この時使っていたD850とD4sはお嫁に出してしまいました。
>WIND2さん
あまり見かけないのですが、この頃写真撮ってますか!
遠くに出掛けられないので、近場の同じ様な写真ばかりです。(´;ω;`)ウッ…
書込番号:24341999
2点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
浜離宮恩賜庭園にはDfは持って行きませんでしたが、Z7とZfcで撮って来ました。
普段なら4台位持って行くのですが、この時はZfcの試し撮りと、レンズの試し撮り(105mmマクロ)に。
コスモスを撮りに行ったのですが、蝶や蜂がいるとそればかり撮ってました。
結局2時間弱戯れてました。
Zfcの連写を確かめたのですが外すことなく気持ちよい撮り心地でしたね。
ガジェットじいさんさんも、Z5の仲間に是非加えて下さい。
写真はDfではありませんがアップしてみます。トリミング若干しています。
書込番号:24342028
3点

>shuu2氏
レインボーは北ルートも南ルートも何度も渡ってますよ。
台場寄りに反対に行けるトコありますよ。
聖火を撮りに行った時は、田町付近から徒歩で聖火まで行ってたし。
まあ、撮り歩き兼ねてですけど。
で、Dfは持ってないもんで
書込番号:24342535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ガジェットじいさんさん、こんにちは。
ヒガンバナを撮りに、DFを持ち出しました。
一時、手離そうかなと考えた時期もありましたが、やはり
手離せませんね。唯一無二の存在です。
書込番号:24345656
4点

>アコハイ25さん
Dfは花と撮る時に使用します。柔らかい絵が出て来て好みです。
私の近所でもヒガンバナが咲き始めて、2分咲き、近日中に撮りに行こうと思っていたところでした(以外に開花期間が短い)。
昨年は9月30日、レンズはシグマ40mm1.4です。
書込番号:24346030
4点


>ガジェットじいさんさん
>アコハイ25さん
>WIND2さん
こんばんは
Dfでは無いですが、私も近くで彼岸花を撮って来ました。
こんな撮り方ならどこで撮っても同じですね。
写真はDfではなく、今度出たZfcと105mmマイクロで撮ってみました。
>ガジェットじいさんさん
>Dfは花と撮る時に使用します。柔らかい絵が出て来て好みです。
そんな風に感じるカメラはフジのX100Fです。
花を撮る時は必ずと言っていい程このカメラを使っていたのですが、これをZfcに変えようかと思ってました。
今度出る「NIKKOR Z 40mm f/2」と組み合わせれば柔らかな絵が撮れるかなと期待しています。
>アコハイ25さん
>一時、手離そうかなと考えた時期もありましたが
私も使わないので同じ様な事を考えた時がありました。
普通のDf ブラックボディを下取りして「Df ブラック Gold Edition」に変えました。(600台限定)
使わなくても使っても手元に置いておくカメラになりました。
>WIND2さん
>よくよく見てみたら、shuu2氏ばかりでなく、スレ主までも・・・
花の事ですか?
それとも機種の事、撮り方かな?
チョット分からないのですが!
書込番号:24347464
3点


>ガジェットじいさんさん こんにちは
今日は横浜の西方寺と小出川の彼岸花を撮って来ました。
その場所でしか撮れない彼岸花です。
勿論Dfを持って行きましたよ。
チョット遠出をしましたが、朝早く出掛けたので混雑前の11時頃には家に帰って来ました。
今年は咲くのが早かったのか殆ど咲き終わっていました。
書込番号:24353085
3点

>shuu2さん
こんばんわ、相変わらず行動範囲が広く、いろいろ撮影スポットをご存じですね。
私は2年前までは3日で700qくらい運転する旅(箱根泊伊豆半島一周など)をしていましたが、最近はコロナ禍による運動不足も手伝って、足の筋肉の衰えを感じる今日、遠出は慎重に考える次第です。
本日は昨日の続きで、土手の彼岸花を撮ってきました。彼岸花は開花時期が短いですね、そろそろ萎れる花も出始めました。
今回は花では出番の少ないZ5にシグマ40mm1.4(1kg)を付けました。重さで言うと主従逆転、レンズを支えての撮影。
ニコンは40mmf2を発売する情報、しかも軽量、安価、Zシリーズには魅力的ですね。レンズ枚数の少なさにも驚きました。
書込番号:24353506
4点

>ガジェットじいさんさん こんにちは
>今回は花では出番の少ないZ5にシグマ40mm1.4(1kg)を付けました。
明るいレンズはいいのですが重くなりますね。
その明るさが必要なのかと考えさせられますね。
私はZ用レンズで一番重いのは「Z 70-200mm f/2.8 VR S」ですが1360 gあります。
今日も持って行きましたが、ズーと撮っていると流石に疲れて来ます。
そろそろ「Z 24-200mm f/4-6.3 VR」の570 gのズームレンズでもいいかなーと。
Zレンズで大三元は揃えたのですが、無理して使っている様な感じがする時があります。
今日は埼玉県幸手の権現堂公園に行って彼岸花を撮って来ました。
桜の時期には来てますが、彼岸花で訪れたのは初めてです。
満開は過ぎていましたがまあまあでした。
朝4時起きして現地には6時には着いてました。(誰も居ません、2,3人は居たかな)
今回もDfで撮って来たのでアップしてみます。
書込番号:24354562
3点

身近ではなく、ちょっと離れてますが
定番の白駒の池を覗いてきました。
まだ、早かった感じでしたが、ちょっと秋を先取りですかね。
NIKON Df
タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)
書込番号:24365123
5点

>mykaoruさん
1枚目の写真、ナナカマドが色づき始めて、水面の白い雲、綺麗ですね。
私もタムロンはDfを購入した最初のレンズがA010(28−300o:6万円)でした。次がA09(28−75o2.8:3万円)、2本で10万円、今では少し古くなりましたが旅行には重宝しています。
昨日は近くの公共敷地に成っているザクロとカリンを撮ってみました。カメラはZ5にA010を付けて撮ってみました。
A010はZ24−200mmより少し軽く、見栄えもまあまあです。
なおZ5を購入した直後、A010およびA09はZ5でAFが利かず、がっかりでしたが、撮像素子クリーニングから帰ってきたら、ファームアップでOKになっていました。
書込番号:24365535
1点

>mykaoruさん
近所のザクロとカリン、Df+ニコン180o2.8でも20日ほど前に撮りました。 (アップはリサイズです。)
このレンズは解像度が良く、D810に付けて星を撮るのにも使います。
書込番号:24367086
1点



スレ失礼します。
最近Dfを入手してからはDfの魅力に引き込まれてます。
デザインも良く、色合いも良く、機能もまだまだ現役のカメラだなと使う度に感じます。最初はサブ機として導入しましたが最近ではメイン機以上に使ってます^ ^
ぜひオススメのアクセサリーや、皆さんのカッコいいDfを見てみたいです。
私はちなみにソフトシャッターレリーズのar-11のみ付けました!
書込番号:24293218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まだ無くした事はありませんが、
ソフトシャッターレリーズは撮影中に知らずに落としそうです。
ワイヤレスモバイルアダプター WU-1aは最近になって使い始めました。
DF-GR1は最初の頃だけ使っていました。
装着するとバッテリーとSDカードが出しづらくなるので、
使わなくなりました。
DF-GR1のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000733045/#tab
書込番号:24293382
3点

GARIZの皮のケースとニコンの純正レリーズボタンと純正アクセサリシューカバー使ってます。皮のケースはグリップが少し太くなるので使いやすいです。レリーズボタンもシャッターが押しやすくなりますね。市販のアクセサリーは殆どありませんが、このデザインはオリジナルが良いのではと思います。それより、最新のニコンのレンズよりも、AFならDタイプが似合います。絞り環が似合いますね。僕は殆どプラナー50mm1.4付けっぱなしです。
書込番号:24293921
4点

強いて挙げれば、ケーブルレリーズですね。
ロックがないタイプで、適度に長く、押し心地も良いので常備しています。
エツミ ETSUMI
E-2194 [レリーズプロ55N]
書込番号:24293960
3点

>橙パさん
チョット高いですがカメラケース
GARIZ Nikon Df用 本革カメラケース Gun Shot Ring付 XS-CHDFBK ブラック
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0177AKTMO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
私の一番のアクセサリーはブラックEditionから、ブラック Gold Editionに変えた事です。(600台限定)
書込番号:24294603
3点

>まる・えつ 2さん
グリップいいですね!
グリップあれば持ちやすさアップしそうですね!
書込番号:24295099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:24295105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shuu2さん
gold Editionかっこいいです!
更に本革カメラケースも最高ですね!
本革カメラケースは重量感ありますか?
書込番号:24295111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お勧めでは無いのですが、電池の蓋が外れ易いので、予備があった方が良いかも。生産終了につき、パーツが無くなってしまうかも知れません。蓋が外れ易いのはメーカーも認知しています。また、アイカップも取れやすので紛失しやすいものです。
書込番号:24311376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shoko柴さん
僕もそれが心配でしたが、昨年の生産終了なので、今までのニコンの例を見ても10年くらいはだ丈夫でしょう。念のため互換品かいましたが。まあ、どちらにしても枚数撮るカメラではないので、十分かと思います。このカメラで、連写して何百枚も撮る方は珍しいでしょうし。
書込番号:24312725
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





