Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。

このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
228 | 51 | 2014年1月4日 08:06 |
![]() ![]() |
285 | 52 | 2013年12月31日 18:24 |
![]() |
119 | 42 | 2013年12月31日 12:48 |
![]() |
165 | 23 | 2013年12月28日 22:31 |
![]() |
53 | 10 | 2013年12月27日 23:37 |
![]() |
101 | 18 | 2013年12月27日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
写真家の小川義文氏のインプレ「Df x PORSCHE 911」
http://form.allabout.co.jp/1/237128/1/product/237128.htm
車が好きな方にはいいかなと思いまして^^ それだけです。
〜 上記サイトから引用 〜
■「設定や露出を直接的にコントロールでき、マニュアル操作がしやすい。だから、テクニカルな撮影や新たな表現に自ずとチャレンジしたくなる。」
■「操ることを前提として考えられたデザイン。触れば、なおさら操りたくなる。」
■「ニコンもポルシェも、「形態は機能に従う」を具現化してきた。そして、Dfは、一眼レフがどうあるべきかを問いかけてくる。」
22点

Dfはいろんな人がそれぞれに楽しんでますなぁ~。
Dfも、か。
書込番号:16980300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Berniniさんが引用された箇所がよいですね!
懐古趣味の裏を感じるカメラです。
書込番号:16980333
6点

20-40F2.0さん
いろいろな方がいますね^^ 「操る愉しみを感じる」には結局フィールドに持ち出してみないと本当に理解したことにはならないのかもしれませんね。
ショールームでハンドルを握っただけで「質感が・・・」と言っているだけでは難しいと思います^^; 車体の軽さが性能の一つだったりしますし・・・
まあ、軽くても剛性感がない車にはあまり乗りたくはありませんが(笑)
書込番号:16980363
13点

南米猫又さん、お久しぶりです。
そちらはもう朝ですかね。
>Berniniさんが引用された箇所がよいですね!
2番目のフレーズってそそりません?南米猫又さんのいるところは光量が多くDfの超高感度はあまり必要ないかもしれませんが、一旦窓を閉めれば一転して猫又さんの主要被写体を妖艶に写すのにDfはぴったりだと思うのですが^^
書込番号:16980393
4点

うーん、ポルシェ乗りとして言わせてもらうと、小川さんの意見はイメージ先行、というか一般論。
実際のポルシェはむしろ、コマンドダイヤル搭載のD610〜D4に近い操作感覚、つまりダイレクトなのは人間の入力に対するクルマからのレスポンスだけで、操作のインターフェースは取り立ててアナログでもない。
(古い空冷物はまた別)
バイワイアで電子デバイス満載だしね。
しかし、媒体は何かわからないけど、こういうパブまで出てくると、ニコンのマーケティングの進化に驚かざるを得ないですね。
ちなみにこの方の愛車は、ずっとレンジローバーだったと思います。
ポルシェのダイレクトレスポンスとは真逆の世界。
書込番号:16980399
10点

ドライブバイワイヤは今後どんどん主流になるんだろうなあ
F1であたりまえのセミATもそんな感じのもの…
カメラだとフォーサーズとかの
フォーカスリングがそんな技術なんでしょうね
フォーカスリングでは違和感ありまくりで慣れないけども(笑)
書込番号:16980407
5点

カメヲタさん
お、ポルシェ好きの方からのコメントありがとうございます。
ポルシェ好きの方はけっこうDfユーザーと被るんでしょうかね^^
書込番号:16980422
2点

ポルシェ911もニコンDfも良い具合にクラッシックを演出していると思います
まあポルシェに関しては本当はRRの限界を感じて928、944の時代にFRにしたかったのですがポルシェのイメージ的に
あのRRのデザインしか受け入れられずしょうがなくRRを作っているとしか思いませんが・・・・・
とりあえずポルシェのpフラッグシップはミッドシップのカレラGTだったりしますから・・・・・
個人的には911と草むらというイメージは全くありませんから、せめてカイエンでしょう・・・・・・(笑
書込番号:16980446
6点

あふろべなと〜るさん
フライバイワイヤやドライブバイワイヤの技術は今でこそ問題を抱えていますが今後も改善が加えられ主流になると思います。
カメラの世界では広い意味では手入力された信号を電気信号にしてメカに伝えているので既にデジカメでは一部達成しているのではないかと思います。
>カメラだとフォーサーズとかのフォーカスリングがそんな技術なんでしょうね
フォーサーズとかのフォーカシングリングがどうかはわかりませんが、フォーカシングリングの部分は今の技術レベルだと電気信号に変換せずそのままメカニカルに伝達する方式のままの方が良いような気がします。少なくとも近い将来そちらが主流になったとしてもマニュアルで直接動かせるように機能を残していて欲しいです^^
FマウントのZeissレンズのあのヌルっとした感触を電気信号に変えるのは難しいですし無意味のような気がします(笑)
書込番号:16980470
4点

Berniniさん
ワッハッハ〜、我輩の心、完全に読まれてますね〜
> 触れば、なおさら操りたくなる。
これに釣られて書いてしまいました。
Berniniさんの、特に、あのバーの白熱電球色の女の子の写真見て、
やたら欲しくなっちゃってたんです!
58mmF1.4G と Df の売り上げ貢献者ではないでしょうか。
シトロエン2CV のミニチュアカーを探してるぼくとしては、
ポルシェのレスポンスとかの話に加われませんけど、
> 一旦窓を閉めれば一転して…
ここなんですね〜
書込番号:16980472
3点

餃子定食さん
>個人的には911と草むらというイメージは全くありませんから、せめてカイエンでしょう・・・・・・(笑
道路さえあればたいていどこでも車ならいけるのでしょうが、実用面では向き不向きのシチュエーションはあるでしょうね^^ 草むらや戦場であれば↑でカメオタさんが教えてくれたレンジローバーの方が適しているでしょうね。軍用車だし^^
ただ主要被写体の一つとして見た場合背景となる場所はどこでも良いような気がします。美男美女は都会だろうが草原だろうが美しいですし(笑)まあ、写真の場合、腕が悪いとそれらもすべて台無しになる恐れもありますが(←自戒)^^;
書込番号:16980488
2点

>Zeissレンズのあのヌルっとした感触を電気信号に変えるのは難しいですし無意味のような気がします(笑)
そのぬるっとした感触を再現しつつ、爆速AFを目指すには
ショットバイワイアの技術が不可欠になるのでしょうね(笑)
個人的にはMF楽しむならMFのレンズでいいやですけども♪
書込番号:16980501
3点

南米猫又さん
>Berniniさんの、特に、あのバーの白熱電球色の女の子の写真見て、
やたら欲しくなっちゃってたんです!
女の子の方ですか。そちらにはゴマンといるでしょうに(笑)
南米猫又さん、ここだけの話ですがこの機種イイんですよ^^
何がイイって?! それはシャッター音。
窓を閉め、静かな声で会話するぐらいの距離で使うには最高ですよ^^
カシャーンでもなく、バタンでもなく、カシャ。
レリーズタイムラグの短さもあっていいタイミングでシャッターが切れますし、何枚でも雰囲気を壊さず撮り続けられますよ。
書込番号:16980523
5点

あふろべなと〜るさん
>個人的にはMF楽しむならMFのレンズでいいやですけども♪
そうですよね。あのヌルっとした官能的な感触やピントの動きは生で(ダイレクトに)MFレンズで味わいたいですよね。
DfってツァイスのCPU付きのレンズで絞りリングが使える唯一の機種なので気に入ってるんですよねv^^
書込番号:16980536
2点

Berniniさん、アップありがとうございます。拝見させて頂きました。
クルマ・ネタなのでしゃしゃり出てきましたm(--)m
画像の赤い橋に見覚えがあります。たぶん以前に知り合いがDinoの取材で撮影に行ったところだと思います。
隠れ(?)Pオーナーでもある私としてはPは自然の風景よりかは無味閑散とした都市の無機質な風景の方が溶け込むと思います。
(跳ね馬の方が意外と郊外の緑の背景で撮影した方が真紅が映えるので良かったりします)
以前のイメージではPは独のザ・工業製品!というイメージだったと思いますが、現代では(おそらく多くの方のイメージと違って)跳ね馬の加工精度は高く、私としては見せ方としてもPよりも跳ね馬の方がザ・工業製品という感じです。
(90年代に社長が後退してから工場の加工ラインが一新され以降は素晴らしい加工機ばかりで製造しています)
とはいうものの今でも独の技術力は目を見張るものがあり、例えばその精密加工機でも日本製にも優秀なメーカーがありますが、それでも例えば独のHERMLE(ハームレ)社の加工機を前にしては横綱と十両といった格の違いを見せつけられたりもします。
エンジン・レイアウトとして顧客の要求と言う呪縛とも言えますがそれでも拘りとしては、拘りが無くなった跳ね馬よりかはモデルが新しいタイプでも使うとPの方が愛着が湧きます。(こういっては何ですがPの方が使用頻度は高いです)
私としては最新型よりはDfにはナローとかの昔のPの方が似合うと思いますが…タイアップとしては最新型が貸し出されるので已む得ないのでしょうね(^^;
昨今の跳ね馬はじめ例えばアストンなどの最新型の超高級&高性能!過ぎるマシンで手を持て余すよりかは、少し古いモデルの方が運転が楽しめたりします。
そこの部分ではDfと共通点があるとも言えるのではと私は思います。もちろん、いろんな意見はあると思いますけどね(^^
跳ね馬コレクターとしても著名な平松氏は写真も趣味レベルを超えた方ですが、今でもフィルムカメラで撮影しておられます。
クルマ好きにはカメラ好きな方が多いですね。
どれもスペックに目が行きがちですが、カタログデータよりは使いこなすことが一番の楽しみという本質の部分では同じだと思います。
また、画像も楽しみにしております。ありがとうございました。
書込番号:16980699
5点

Dfとの、このような話なら、マニュアルシフト車で決めて欲しかった・・・
書込番号:16980701
6点

二台持ちは個人の考え方によって色々でしょう。
私は二ヶ月使用したD600を手放してDf一台体制にしました。
じっくりと使い込みたいと思ったのが理由です。
書込番号:16980732
5点

Df、発表以来気になってしかたありません。
気になるので、しょっちゅうここは見に来ます。
で、911とDfというこのスレを見て、数年前に手放した車が蘇って来ました。
ドイツ本国でモディファイを受けた1985年製のスラントノーズのSで、エンジンだけでなくステアリングもブレーキもパワーアシスト無しの車で、ワイフはとても運転無理でした。
Dfはそこまで硬派ではないと思いますが、でも似ている面は有るのかなと。
当地でもやっとDfデモ機を触ることができました。 迷っています。
D800よりもD4が気に入っている自分としては、、、、やはりここは買いかなと。
50年に渡る「車キチ」なので思わずこのスレに反応してしまいました。
失礼しました。
書込番号:16980811
4点

ポルシェについては・・、
常に新しいデバイスやテクノロジーで梃入れしながら、オリジナルデザインのイメージを保とうとしているという
認識しか有りません。肥大したボディーサイズはもはやパーソナルなサルーンとしてしか見られません。
今は、何かを我慢してまで車の個性を楽しむなんて事は、しなくていいんでしょうね。
クラシックなイメージを残しながら、高い実用性を持っているという事では
Dfにも近い感想を持っています。
書込番号:16980889
4点

Berniniさん
ポルシェのお話に水をさすようで失礼します。
> ここだけの話ですがこの機種イイんですよ^^
> 窓を閉め、静かな声で会話するぐらいの距離で使うには最高ですよ^^
> …何枚でも雰囲気を壊さず撮り続けられますよ。
ンギャアアアアアアアアアアアア〜〜〜
Df がここに現れるのはあと一年かかりそうですけど、
売ってたらキャッシュカードひっつかんで飛び出すかも。
頭がラテン系になってますから…
一眼はフジ・キヤノン・ニコンを順繰りに購入してきました。
こんどはフジの番なんですが、ああなってしまったので迷います。
D700 がいま男盛りなので、D800 よりは 5D3 と考えてるとこに、
ぼくの好みにピッタリこんのDf が出ちゃいました。
エネループ使えないのは不満ですが、JPEG 派として絵もたいへん気に入ってます。
ソニーまで手は出せませんけど、フジが一眼を出す噂もありますね。
女の子の写真撮るには、お互いにせわしい生活の中、けっこう苦心もあって、
自分が撮りたいような写真は実際には撮れません。
ぼくのカメラの優先順位は結果より友情づくり。
そうしたほうが女の子に彼女のいる情景は素敵なのだってことを、
写真を通して伝えやすい気がします。
だから下手糞でも時々撮らせてもらえるのでしょう。 絵とは関係なくても、
シャッター音やカメラの見掛けの雰囲気とか、とても大切な要素に感じますね。
車の排気音やヴァイヴレーション、デザインみたいなもんでしょうか。
女の子乗せるのにポルシェはどうなんでしょう?
Df はぼくのイメージづくりに合ってるとおもいます。
書込番号:16981377
4点



Nikonは、ニコン羊羹、ニッコールタンブラー、レンズクロック等、おちゃらけ <<おもしろ製品>> を発売しています。
その延長線として、
<<おもしろカメラ第1弾>>
銀塩カメラ風 Nikon Df が、発売されました。
Df購入層≒タンブラー購入層だと認識していますが、おもしろ製品を求めるユーザーに、おもしろ可笑しく受け入れ、25万の高額商品であるにも拘らず好調な滑り出しをしたようで、タンブラー購入層ではない僕としても安心しました。
来年の第2弾に期待したいです。
書込番号:16982387 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>おもしろ可笑しく受け入れ、25万の高額商品であるにも拘らず
嫌味ですか?
書込番号:16982402
21点

中身がD3200で2万5千ならポチっていたと思います。
さすがに25万は冒険です。
書込番号:16982426 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

乞うご期待!!
Nikonは裏切りませんよ
書込番号:16982433 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そんなあなたにD3200用Dfがわキット発売されるかも
書込番号:16982443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズクロックは非売品でした訂正します。
D4のシャッター音で目覚めるとは斬新で驚きです。
書込番号:16982449 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おもしろおかしいだけで25万出すのはさすがに冒険。
「マジ」で使えると思って買っていますよ。
おもしろと言えば「おもしろレンズ」(正式名称は失念)のセットがありました。
ぎょぎょっと20(20mm)ほか・・・マクロと望遠(400mm)があったような・・・
書込番号:16982485
22点

釣られてみますかな。
ユーザーですが、これは25万の価値はありますよ。出てくる画は素晴らしく、諧調性、ダイナミックレンジ広く
CNX2(別売画像ソフト)で調整もいらないほどですね。シャッター音も良い。
Ai-s(MFレンズ)でもピンのヤマはしっかりファインダーで確認が出来すばらしいの一言。
よくぞ開発、売り出ししてくれたと思いますよ。
こんなカメラを待っていた方々が多いということの証ですね。画素数ではありませんね。
購入して良かったです。
書込番号:16982558
13点

ssdkfzさん
作例ありがとうございます。
>>使えると思って買っています。
ココが要ですね。
書込番号:16982559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニッコール大好きさん
作例ありがとうございます。
30年前のレンズなりの映りですが、良く撮れていると感じました。
こういった古いレンズはD4やD800には物理的に装着できないんですか?
書込番号:16982600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかし今回のDf・・・、私どもクソのSONYユーザから見ても、
尊敬するNikon兄さん・・・!どうかさたんすか??
って印象でしたけど・・・。
ヨドバシで絶句したのは今回が初めてでした。
書込番号:16982612
6点

もしも、面白製品じゃなく、真面目な製品だったら。
つまり、ボディーが、まんまD610で、センサーだけDf(D4)だったら、
皆さん、いくらなら買いますか?
さらに、フォローしようがない、本当に面白いだけの製品だったら、
つまり、ボディーがDfで、センサーがD610だったら、
皆さん、いくらなら買いますか?
前者と後者、同じ値段なら、どっちを買いますか?
書込番号:16982627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

じゃあ、ボディがDfでセンサーがD600だったらw
書込番号:16982652
3点

文章はほとんど読まないので作例を貼って下さると助かります。
書込番号:16982775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おもしろ製品で思い出したので♪
ニコンおもしろレンズ工房、使ってみたいと思います。
特にフィッシュアイタイプ20ミリF8はフォーカスリングなど何も付いてないけど結構いい写りしてたのを覚えてます。
Dfは買えないので他の機種で試してみたいと思います、
どんな写りがするか楽しみです(^^♪
写りが良ければDfに合うかも♪.....?
書込番号:16982786
3点

カメラも車も曲面多用は、デザイナーには理想形であり、昔は実現しにくかったからこそ、究極のデザインであったことは理解できます。特に車は空力の関係上も曲面が理想形なのは、最もだと思います。
ただ、カメラに関しては私はF3 やF90 くらいが限界で、Dシリーズになってからのボテッとしたデザインは好きではなく、美しいと思えません。
むしろPENTAX K-30 あたりは市場の受けもよく、カメラとしては理想形なんじゃないかと思います。
ジウジアーロに高い金払ってデザインしてもらうようなバブリーな発想はもうやめて、車内の叩き上げのデザイナーに、意匠としてニコンらしいカメラを作っていってもらいたいと思います。
書込番号:16982839 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>これ、知ってる?
うん、知ってるよ。
南米かどっかで、地中に閉じ込められちゃった方達がこれに乗って地上に
引き上げられたんだよね。 L(@^▽^@)」
書込番号:16982943
8点




仲の良いクラスメートぐらいでしょ。
血は繋がってないように思います。
(デジとフィルムだし)
書込番号:16999511
5点

いやまてよ
同じ血族ととらえたほうがいいかもしれない
非Ai系家族
Ai系家族
AiAF系家族
G系家族
デジタルかフィルムかよりも使えるレンズで分かれると思う
G系家族と非Ai系家族は本来あまり仲がよろしくないけど
G系家族がモーター非内蔵機でちょっと歩み寄り…
Gfでさらに歩み寄ったってとこか
まだまだ溝はあるけども(笑)
Ai系家族とAiAF系家族はお互いにすごく仲がいいですね♪
書込番号:16999577
7点

訂正
× Gfでさらに歩み寄ったってとこか
○ Dfでさらに歩み寄ったってとこか
書込番号:16999579
3点

同じ家族ではあっても…父方と母方くらいの違いはあるでしょう。
書込番号:16999659
3点

Df坊やは、ニコン一眼レフ一族の長、F氏が還暦近くなってから
東芝さんちの若い娘とデキて作った子ですね
次兄のFM氏の甥、次兄の子のFM2氏とはいとこになります。
孫にあたるFM3A君から見ると叔父になるのではないでしょうか。
書込番号:16999865
2点

あれ?18Mって東芝でしたっけ? 自信ないです
違ってたら適当に読み替えて下さいな(笑)
そう考えるとF氏とD4さんとは穴・・・(自粛)
書込番号:16999883
2点

デジタルの新生児? ニコンでは、はとこ辺りでは、、、、、?
書込番号:16999918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

親は一緒(NIKON)なのだから、
兄弟では?
兄弟姉妹でも、似てる似てない、隔世遺伝、性格
いろんなのいますから。
でも、双子ではないと思う。
書込番号:17000100
3点

以前 NIKON様 掲示板というのが有って
面白かったのですが、今は運営されていないようですね。
http://www.ne.jp/asahi/nsk/nsk/member/bbs/
書込番号:17000303
3点

戸籍は同じ。あとは、な・い・し・ょ 。
書込番号:17000398
3点

Dfは徳川家の末裔じゃないですか?
FM3Aは一般ピープルでは?
書込番号:17000561
2点



昨年、D600でニコンのフルサイズカメラデビューしたものです^^
このカメラの解像度、D/Rに凄く満足していて、今までD600の板ばかり閲覧、利用していましたが、Dfの発売直前にこの板を拝見し、多くの知識を得ることができ、大変嬉しく思っています。
ニコンカメラ&レンズの歴史と変遷、MF時代の撮影方法、レンズの特性など、長年ニコンを愛用され、豊富な知識、経験を持たれている方々の、その含蓄に心から敬服しているところです。
本当にありがとうございます!!^^
さて、私はD600に凄く満足していて、これからもずっと使い続けるつもりなので、これをドナドナするつもりはないのですが、この板のさまざまなスレを見ているうちにDfにも興味を惹かれるようになりました。
残念ながら今の私の財力では、Dfを買い増しすることは厳しいので、高価なDfを購入、買い増しをされている方々を拝見して、凄く羨ましく思っていました(^^;)
また、この約1ヵ月に多くのスレで(ポジティブな意見だけでなく)ネガティブ意見も数多く拝見しました。残念ながら、それを書き込む方々の行動、思想にとても同調出来ない気持ちになっています。
なぜなら、Dfを購入してからの意見なら分かりますが、ネガ情報を発信している多くの方は、スペックや周辺情報だけで結論付けているからです。
カメラのような嗜好品はもちろんのこと、クルマにしてもファッションにしても自分が好きなモノを購入、所有する時って、「楽しい」「カッコいい」「綺麗」「可愛い」「満足感がある」という、感覚的なものが決め手だと思っています。
なので、最低限のスペックはもちろん大切ですが、例えばクルマで言えば、日本車の方がパワーだけでなく、細かい装備なども外国メーカーより考えられているのに、メルセデス、BMW、Audiといった御三家だけでなく、WV、プジョー、ボルボなどの海外メーカーが飛ぶように売れているのは、そういう感覚的なものが購入者の心を捉えているからだと思っています。
購入の最後の決め手は金額的なものだけでなく、「所有する喜び」とか、「数字に表れない満足感」なんでしょうね。
それは、まさに「It's cool!!」。
そう思った商品が受け入れられて、購入されているのだと思います。
私は価格.comにUpされているDfの作例を拝見して、ますますDf欲しい欲しい病に罹ってきました(苦笑)。
画質だけでなく、このカメラを所有出来たら、昔のMF時代には及ばないものの、カメラ撮影の本質を覚えられる気がするからです。
なので、Dfは昔からのカメラファン、ニコンファンだけでなく、カメラというものがどいうものなのか―を知ることが出来る素晴らしい製品だと思います。
これを作られた後藤さんは、昔のニコンレンズを所有している人のことを考えてこの企画をしたのかもしれませんが、想像ながらカメラというものが何たるか?ということを初めて一眼レフカメラを手にする人にも伝えたかったのではないでしょうか。
It's cool!!
まさにこのDfはそんな言葉が似合うカメラだと思うのです^^
36点

良い加減さん おはようございます。
私は現在D7000使用でいつかはフィルム時代に購入した単をいつかはフルサイズで使用したくてヘソクリをしていてD600の価格がこなれたら購入するつもりで、たまたま見に行き試写したRX1の写りと35oツァイスに魅了されて浮気をしてしまいDf発表時欲しくて仕方が無いものの、手を出せずにカタログを眺める日々が続いています。
やはり道具の良し悪しは使用しないと解らないと言う考えには大賛成で、私は若いころ国産車でそれなりの車には乗りましたが、知り合いの小ベンツを運転させてもらい自分の車の方が全てに優れていると思っていましたが、雨の日ワイパーを動かしたところ音もなく端から端まで異様な動きて綺麗に掃いていくのにビックリした事を思い出しました。
そろそろDfも田舎SCやヨドバシなどにデモ機が出てくるでしょうから、SDカード持参で試写しに行きたいなと思っています。
書込番号:16973452 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おはようございます。
おっしゃること、全くもってその通りだと思います。
私のメインマウントはキヤノンでいちおうフルサイズも持っているのですが、Dfの発表を見て心がざわついています(苦笑)
最近のカメラは高感度性能・高画素・連写性能などテンコ盛りで、機能性の向上ばかりに注力しているように思います。もちろんそれはそれでアリなのですが、Dfは「道具」としてのカメラの楽しさを再認識させてくれる、久しぶりの製品だと思います。
ボールペンがどんなに使いやすくても、電子メモがどんなに高機能化しても、大切な日記はやっぱり使い込んで手に馴染んだ万年筆で書きたいよなぁ、そんな感覚ですね。
開発リーダーの後藤哲朗氏はむかしカメラ雑誌にコミカルな業界裏ばなしを連載しておられました。ファンだったんですよね(笑)
書込番号:16973524
10点

D600が気に入っているのなら、他の機種の掲示板は見ないほうがいいと思います。
16MPだからD600以下だと信じこみましょう!
書込番号:16973582
12点

楽しいスレですね。
私もDf購入には金策の苦労とともに、画質に関しても、試写に苦労しながら慎重に決断してきました。
画質に関してもD800とは少し違う良い印象を持ちました(D4なみ?)。Dfは操作も楽しいですね。
みなとまちのおじさんさん談:
>大切な日記はやっぱり使い込んで手に馴染んだ万年筆で書きたいよなぁ、そんな感覚ですね。
⇒・本当にそうですね。
・いまだに万年筆で毎日日記を付けています。(57年間も)。
・最近は万年筆専用の大学ノート、ツバメノートKK:ツバメ中性紙フールス:「W40S」、を30冊単位で購入。
・文章でたくさん書くことよりも、より直感的に分かるように、毎日日々の行動を、カメラで撮り、
写真数枚を毎日Lサイズに自家プリントして貼っていて、絵日記風になってしまっていますが。(笑い)
書込番号:16973592
15点

>絵日記風になってしまっていますが。
年配の方って字が達筆だから
写真が貼ってあると
誰が見ても何と無く分かるから
助かるかも(汗)
書込番号:16973668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>It's cool!!
>>まさにこのDfはそんな言葉が似合うカメラだと思うのです
確かにです。一度デモ機触らせて貰ったらもう欲しくて欲しくて…
でも悲しいかな、私はほとんどの機材はキヤノン製品。他のメーカーは使ってません。
Dfを持てた皆様が羨ましいです。
書込番号:16973771
6点

赤紫むさしさん
マウントを広げましょう(^_^)
ニコン、ベンタがメインでしたがNEW F-1が使いたくてFDレンズも購入しました、
ただFDレンズよりニコンのAuto-S(今は特に)とかのほうが高いのが困りますが…
Dfはフイルム機と同じような操作で撮影ができます。
出される絵もJpegで十分です、メーカーに拘らず使用さるるのが宜しいと思います。
横スレ失礼しました。
書込番号:16973830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>画質に関してもD800とは少し違う良い印象を持ちました(D4なみ?)。Dfは操作も楽しいですね。
この輝峰(きほう)さんの一言にぐらっと来ています。
>マウントを広げましょう(^_^)
橘屋さん、出来ればそうしたいのですが・・・・先立つものが
書込番号:16973900
6点

>マウントを広げましょう(^_^)
それ聞いたことあります。 (^_^)3
うろ覚えだけど、ニコンさんのマウントがもーちょっと広ければ、
50mmF1.2とかのレンズが作りやすくなるとかだったかな? (._.?)
くわしいことわすれちった。 (/−\)
書込番号:16974004
12点

開発コンセプトを理解して、それに沿った使い方が出来る人たちには、この上なく良いカメラです。
道具と言うものは、コンセプトを理解できずに、コンセプトに離反した使い方をしようと思うと不満が湧きでるのでしょう。
いかに切れるノコギリでもヒゲは剃れませんね。
道具は自分との相性も大切ですから、まずは使って見ることから始めたいですね。
書込番号:16974569
10点

>いかに切れるノコギリでもヒゲは剃れませんね。
この言葉、胸にグッときます、上手い事おっしゃいますね(^^♪
書込番号:16975914
6点

>購入の最後の決め手は金額的なものだけでなく、「所有する喜び」とか、「数字に表れない満足感」なんでしょうね。
それは、まさに「It's cool!!」。
そう思った商品が受け入れられて、購入されているのだと思います。
ダメもとで予約をいれましたが、GETすることができました。2400万画素機、3600万画素機と所有しておりますが
、貴殿が書き込みされているとおりです。今年の購入予定は完了であったのですが、これは諧調性もデザインも高感度も良く急遽予約を入れた次第です。いままでの死蔵品のAi-sレンズが復活しました。
所有の満足と性能(AFは我慢でMF使用)全般の満足を満たしてくれます。裏蓋の開閉方法やシャッターボタン周りは
F2とよく似ていると感じてます。これも心くすぐられます。
書込番号:16976031
4点

僕が写真の道に入った40年前ごろは、
もちろんフィルムの世界でしたが、
感度が50とか64とかの時代、
晴天の露出は、8半の125。
つまりF=8半の1/125秒という数字を
頭にたたき込んで、
それを基準に露出を決めていたのを
想い出しました。
今はD800を多用して仕事していますが、
撮影は今でもすべてマニュアルです。
そのほうが的確で、
Dfはそれをきちっと受け止めてくれると思ってます。
なんとか手に入れなくては。
It's cool!!に多いに賛同します。
良い写真撮りましょう。
書込番号:16976903
4点

>スマイルゲートさん
>晴天の露出は、8半の125。−−−−−−<
懐かしい言葉、、、、、、、。
あの頃は、、、、元気だったなァ。
書込番号:16977486
3点

スマイルゲートさん
感度(当時はASAを使っていましたね)64といえばエクタクロームかコダクロームXですか?
私はアマチュアでASA100のネオパンSSを常用、高感度が必要な時は400のトライX100フィート巻きを
買ってきてパトローネに詰め替えて使用していました。
露出は晴れた日にはf16(ニコン標準レンズの最小絞り)、シャッター速度はASA感度と
覚えていました。
Dfは当時を思い出させてくれますね。
私は発表日にブラックを予約したですが、α7Rが先に出たので一旦キャンセルし、
その後再度予約しましたが年内は無理そうです。
待つ楽しみを抱えつつ年を越したいと思います。
書込番号:16977558
4点

GasGas PROさん
これからです。
「円熟の新人」
これがデジタル時代の僕らです。
cameradaisukiさん
モノクロはトライXが多かったです。
もちろん100フィート缶。
夏など詰替が大変だったのを想い出しました。
また暗室で徹夜なんていうのをやってみたいなぁ。
それこそ一番の贅沢かな。
D-76なども一からメトールなど量って調合して。
そんな写真の世界を拡げてくれるDfを
手に入れるために頑張らねば。
書込番号:16978454
3点

懐かしい話になっていますね。高校の写真部時代を思い出しました。当時はペンタックスSVとこのカメラの2台で部活に参加していました。
ニコンは私には高値の花で、あこがれでした。Dfで今は満足しています。
書込番号:16978698
4点

皆さま
多くのご返信ありがとうございます。
また、遅レスとなり、申し訳ありませんでしたm(_ _)m
かなりコアな話になっていて、フィルム時代のことなどはあまり分からないのですが、皆さんの書き込みを拝見し、凄く嬉しくなしました^^
これから順次、レスを返させていただきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
書込番号:16981971
1点

>写歴40年さん
こんにちは。
カタログを眺める毎日…すごくお気持ち分かります(笑)。
私も当分(一生?)買えないとは思いますが、ここ(Df)のスレの数々は、ためになる話題ばかりで読むだけでも楽しくなります。
写歴40年さんと同様に、国産車にかなり凝ったあと、外国車(ドイツ車)に乗り、その乗り味にノックアウトされたクチです^^;
カミさんから「こんな車高を低くして、燃費の悪いクルマなんて」…と言われ、「この乗り味!≠ェ堪らないんだよ。分からないかなぁ〜」と、いくら説明しても理解してくれません(苦笑)。
Dfもそんな、分かる人にだけ分かれば良いカメラなんでしょうね。
「いつかはクラウン」(古っ)もとい、「いつかはDf」…でヘソクリしたいと思っています^^;
>みなとまちのおじさんさん
こんにちは。
コメント、ありがとうございます!!
作例など見てみると、Dfの性能はかなり高いと思うのですが、ネガティブ意見を書き込む人って、主に画素数が低いことを挙げている人が多いですね。
最近、友人知人から、D600で撮った写真と1200万画素のカメラで撮った写真を見せて、1200万画素のカメラの写真を指差して「この写真良いね〜」と言われ、結構複雑な気持ちになっています(苦笑)。
もちろん、ロケーションが違うのですが、あまり画素数を追及するのもどうかな?と思うようになりました。
実際、まだまだD3やD700が現行機種より好き…という方も結構いますしね^_-
ちなみに、私も万年筆が大好きで、会議でもハガキの裏書も万年筆を使っています。
やっぱり、昔から愛されているモノって、理屈じゃなく良いんですよね。
感覚は大切な気がします。
>じじかめさん
私は夜景も結構好きなので、高感度の強いDfに興味を惹かれました。
かなり暗いところで撮影すると、D600だとAFが少し合わない時がありますし、自分の技術でDfを使って夜景を撮ると、どういう絵が出てくるのか興味津々なのです。
〉輝峰(きほう)さん
D800(E)とDfの2台持ち、というのが最高の組み合わせのような気がしますね。
羨ましい限りです^^;
書込番号:16982060
3点

>赤紫むさしさん
こんにちは。
キヤノンやソニーなど、ほかのマウントを使っている人にも欲しがっている方が多いみたいですね^_-
またまたクルマの話になってしまいますが、初代セルシオが、歴代の中で一番頑丈に出来ていると聞いたことがあります(なので、中東やアジアで重宝され、盗難率も高かったとか…)。また。メルセデスのEクラスもW212(C207)以降は分かりませんが、W210(S210)やW211(S210)よりも、W 124(S124)の方がボディーは堅牢という話も耳にしました。
要するに、バブル時代やそれ以前くらいの年代は、コスト削減というよりも、ふんだんな予算の中で質の高い製品を作ることが出来たのではないでしょうか。また、企画も通りやすく、チャレンジも出来た時代だったのでしょう。
そういう時代に作られた製品を彷彿とさせるDfは、(使用パーツや素材など)いくらかの制限があったものの、結構、会社からある程度の度量(許容?)を与えられて作られたような気がします。
値段が高い…という意見も多く、実際自分もそう思っていましたが、長きに亘って満足感を1万とか2万円(…5万円???)とかで得られるなら、安いかもしれませんよね。
今は平成も20年以上が経過し、昭和の時代とは違います。なので、真鍮を望まれている方もいらっしゃったと思いますが、それはやはり時代が違う≠フで難しかったと思うのです。でも、Dfの企画に時代が追いついたと思います。
政権が代わり、日経平均もかなり上がり、一部の予想ながら、来年は1万8,000円台に届くと言われています。また、良いところと悪いところがありますが円安傾向となり、デフレからインフレに時代が向かっていると思います。
すべての人が恩恵を受けているわけではありませんが、少なくともこの板に訪れている方々は、仕事柄カメラに携わる方もいるでしょうが、そういう時代の追い風の中でDfを手にされている方が多いと思います。
かなり話が脱線してしまい、申し訳ありません^^;
ともかく、マウント違いを超えて、ぜひともDfで新しいカメラライフを楽しんで欲しいと思います!!
当分買えない私の分まで(笑)。
>GasGas Proさん
コメントありがとうございます。
私もこのカメラは大衆受けする製品ではないと思います。
どんな製品も完全なものはありません。でも、どこか一つでも自分の琴線に触れるところがあれば、それは立派な購入動機になると思います。
Dfについては、一つどころかたくさん所有欲を満たしてくれる要素がありますよね。
スペック至上主義の人って、社会でも机上で物事を考える人に似ている気がします。
行動派で実力のある方々には、「実績」「経験」を見せつけて、そういうネガティブな人たちをギャフンと言わせてもらいたいです^^
>すべてが素人さん
>いかに切れるノコギリでもヒゲは剃れませんね。
>この言葉、胸にグッときます、上手い事おっしゃいますね(^^♪
本当にそうですね。道具や人も、そのクラスや組織に合ったもの、適材適所みたいなものはありますよね。
求めていた絵に、最適な道具を手にされた皆さんが羨ましいと思っています^^
書込番号:16982425
2点



せっかく手に入れたのに、風邪をこじらせてしまい、フォトウォークに出ていませんが、
ピカピカのうちにDfを撮っておこうと思い、D700+AF Micro NIKKOR 60mm / f2.8 で撮影しました。
やはり、ダイヤルの造りはキレイです。
惜しいのは、裏のマインコマンドダイヤル(4枚目)が、今までのDシリーズと同じタイプであること。
このダイヤルも金属削り出しだったら、もっと美しかったのに!と思っています。
15点

おはようございます。
「裏のマインコマンドダイヤル(4枚目)が、今までのDシリーズと同じタイプであること。
このダイヤルも金属削り出しだったら、もっと美しかったのに」
同感です!
せっかくなら・・・と私も思っていました(同じ考えの方がいらっしゃって、嬉しいです)。
失礼しました。
書込番号:16977017
14点

?Df ”を” 撮ってみました。
とってもいいですね。商品が品薄のようですが・・・
書込番号:16977172
2点


4枚目のダイアルとペンタ周りの革張りが嫌だけど、、
カッコいい!!!
とくに3枚目!正面渋いし!!コンパクト!!
書込番号:16979117
0点

ここのユーザーってカメラの写真ばっかでまともな作例出せないね。
まあ、写真撮るよりも機材を触ることだけが好きな御仁向けのカメラなんで仕方ないかw
書込番号:16983626
3点

ダメカメ撲滅委員会様
まったく仰るとおりですね.以前に買ったカメラやレンズなんて,ほとんど撮影しませんでしたから.探したら一応は有りましたけど...
一方で,Dfとレンズセットの写真はもう数えきれず... ダメカメ決定ですね.
書込番号:16983675
2点

>… 彩 雲 …さん、85mmF1.4Gリミテッドさん
レスポンス、有難うございます。(^_^)
まだ、あまり撮影していないので、Df使用中ではなく、Df撮影中に気付きました。
「臥龍點睛を欠く」といったら言い過ぎかもしれませんが、ちょっともったいない!(>_<)
でも、ダイヤルの造りなど、惚れ惚れします。(・∀・)
今日、横浜の赤レンガ、大さん橋で撮影してきました。
別スレでご紹介したいと思います。
>じじかめさん
本当に、入手困難のようですね。
自分は品川での体験イベントで、ノックアウトされ、
カミさんを説得して、なんとか手に入れました。(^_^;)
しばらくのあいだ、うちの手伝いをして胡麻をする日々が続きます。
>杜甫甫さん
F4、カッコいいですね!!
やはり、カメラのフォルムって、なんかワクワクさせる何かがありますよね。
撮影の道具だからといって、撮影の対象にならないというものではないですよね!
例えば、真空管アンプなんて、音を出す道具ですが、
あのフォルムは眺めたり撮影したりの対象になります。
良い道具は、良い被写体なんだと思います。(・∀・)
>カタログ君さん
「ダイアルとペンタ周りの革張りが嫌」ですか?
なるほど、人それぞれで、やはり感性が違うものなんですね。ふむふむ。
ボディ自体はそんなにコンパクトではないです。
でも、D700と比較すると、この軽さは特筆モノです!!
今年、頚椎椎間板ヘルニアを発症しましたので、これからはDfがメインになると思います。
書込番号:16984370
1点

>「臥龍點睛を欠く」といったら言い過ぎかもしれませんが、ちょっともったいない!(>_<)
仮に裏面のコマンドダイヤルが削り出し品だったとしても、今度は他の所が気になるでしょうね。
全てに満足できるものなんて、無いのかもしれません。
満足できない部分もあるから、逆に可愛く(愛おしく)感じたりするのかもしれませんね。
>でも、ダイヤルの造りなど、惚れ惚れします。(・∀・)
その通りですね。
>今日、横浜の赤レンガ、大さん橋で撮影してきました。
>別スレでご紹介したいと思います。
楽しみにお待ちしております!
書込番号:16984536
2点

この値段ですからコマンドダイアルのノブまで金属削り出しにして欲しかったですね。 D7100クラスのカメラではないのですからね。 胡麻を擦ってセサミンを摂取してくださいませ。
書込番号:17006001
0点



ようやく風邪も癒えてきたので、寒風吹き荒む中でしたが、
横浜の赤レンガ倉庫〜大さん橋に行ってきました。
赤レンガ倉庫は、特設スケートリンクやクリスマスマーケットで賑わっていましたが、
不思議と、ハイエンド一番レフ+三脚の年配の女性が散見されました。
何かの撮影会だったのかな?
写真はすべて三脚使用です。
1枚目はCapture NX2で、多少いじりました。
レンガの質感がちゃんと残っています。
2枚目はいじらずにRAWからJPEGに落としました。
やはり大さん橋から撮る、この景色は、キレイですね。
3枚目もいじらずにRAWからJPEGに落としたオリオン座です。
とりあえず、三脚を構え、オリオン座の方向に向けて撮りました。
長時間露光だと線になるので、ISO12800で1秒露光としました。
4枚目はベイブリッジです。Capture NX2で、多少いじりました。
ベイブリッジは、やはりこの青色照明がキレイですね。
18点

追加です。
昨日の午後、神楽坂をぶらぶらしながら、フォトウォークしてきました。
途中、外国人(西洋人)のプロのカメラマンさんから、
「そのカメラ、イイね。あ、ニコンのDfか! どうですか?」
なんて声をかけられました(笑)。
で、むこうはD4を持っていたわけですけど・・・
初めて神楽坂で撮影しましたが、日が落ちてからのほうが面白いかもしれないですね。
書込番号:16990019
15点

えとね
その日本語がお上手な西洋人さんが、どーしてプロカメラマンさんってわかったんですか? (・_・ヾ
書込番号:16990037
11点

>guu_cyoki_paaさん
省略しましたが、会話は英語です。
お隣に日本人と思しき女性の方が三脚を持って一緒におられ、
私が、D4を見て、「プロが使う機材ですね!」と英語で言ったら、
その女性が、「彼はプロのカメラマンなんですよ。」と英語で答えられたからです。
この程度の会話なら、TOEIC490点の自分でもなんとかなりますよ。
書込番号:16990098
20点

よーくわかりました、ありがとうございました。 (°ー°)(。_。)
書込番号:16990152
10点

3枚目のオリオン座はISO=6400では?
夜のショット、YOKOHAMAのお空はどれも茶色っぽいような・・・。
私のような田舎とは違いますねぇ。
書込番号:16990211
2点

>ニコン党総裁さん
ISO感度は6400が正しいです。
ご指摘、ありがとうございます。
オリオン座は、4枚目のベイブリッジの上の方に輝いていました。
ベイブリッジの奥は照明が輝いているので、
画面の下のほうが、赤っぽくなっているのだと思います。
実際に、自分の目にはこんな感じに見えました。
書込番号:16990307
3点

今までのイエローに転ぶAWBをアジャストしすぎてシアンに転ぶAWBなのでしょうか。
書込番号:16990495
1点

>85mmF1.4Gリミテッドさん
ご自分で撮ってみればわかりますよ。
書込番号:16990569
6点

>85mmF1.4Gリミテッドさん
そのあたりのことは、よくわかりませんが、
自分は基本的に、WBは晴天で撮ります。
横浜の写真はすべて晴天です。夜間ですが、当日の天気は晴天でした。
神楽坂は、最初、晴天にしていましたが、
途中から晴天日陰にしました。こちらに変更して正解でした。
書込番号:16990610
4点

ん?
guu_cyoki_paaさんがなんか素直だ、、、
急によい子になってもサンタさんは見破っちゃうんじゃないかなぁ(*^_^*)
書込番号:16990990
3点

くらふぃんさん
Dfいいですねー
オリオン座ですがだいぶ絞ってますが光害がだいぶ酷そうですか?
書込番号:16991032
1点

くらふぃんさん
こんばんは
横浜の夜景良い感じですね!素敵です!!
書込番号:16991147
1点

空の暗いところに行くと、2−5秒でオリオンはちゃんと撮れますよ(笑)
和歌県の潮岬、橋杭岩の撮影です。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/5753
書込番号:16991434
1点

>ちぇいさー最高さん
実は、この日はオリオン座を撮る予定ではなかったのですが、
大さん橋を歩いている際にきれいなオリオン座に気付き、
とりあえず撮ってみた数ショットのうちの1枚です。
今度は、じっくりと撮影してみようと思います。(^_^)
>タクミYさん
こんばんは。気に入っていただけたようで、嬉しいです。
個人的に、横浜大さん橋からの夜景は大好きなので、
これからも足繁く通って、たくさん写真うを撮りたいと思います。(・∀・)
>則巻センベイさん
きれいな写真ですね!
やはり横浜港付近は、星を撮影するには、あまり向いていないのかも・・・。
でも、うまいこと、ベイブリッジとオリオン座と三日月なんかを一緒に撮れたら、
すごくいい写真になりそうです。
山間部なんかで、じっくりと星の写真にもチャレンジしてみたいですね。
書込番号:16992489
1点


おっしゃるとおり、ノイズ感が多いですね。 友人の5D3でのISO12800はノイズ感がほとんどありません。
書込番号:17004975
0点

ゆっくり動くだけのボートからマニュアル撮影ですが,難しいですね. |
潜水艇は真っ暗でガタガタ揺れてマニュアルではダメダメ. |
でも,拡大すると下手なりに手ブレは少ない方でした. |
AFで押しただけ.ノイズも多い. |
こんばんは.
三脚は使えないけど,ディズニーシーは比較的自由に撮影できるので,下手くそな写真を撮ってきました.
ド素人的には,こんなもんでもまあいいかなあって思います.高画質を追いかけるのって,大変ですね.
1−3枚目は45mmF2.8パンケーキレンズ.画質よりレンズの格好で選びました.
4枚目は広角ズームの中古のレンズで,押しただけです.全部jpeg撮って出しです.高感度NRはちょっとかかっているかもしれません.重いので,リサイズしてます.
下手くそが撮った写真は参考にならないかもしれませんが,あるいは逆の意味で参考になるかも.
書込番号:17005867
1点

感度8000はノイズ感もなく綺麗な画質とナイスなアングルです。 マヌケな日の丸構図ではない素晴らしい作例です。
書込番号:17005933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





