Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。

このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 10 | 2013年11月7日 17:15 |
![]() |
32 | 8 | 2013年11月7日 15:30 |
![]() |
171 | 33 | 2013年11月7日 14:13 |
![]() |
59 | 8 | 2013年11月7日 04:14 |
![]() |
41 | 8 | 2013年11月6日 23:58 |
![]() |
19 | 3 | 2013年11月6日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、ここではいつもお世話にならせてもらっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131105_622200.html
上の文章のなかの ”売れれば、またできる」(後藤氏)”
の中で満足してはいないような事が記載されています。
私の憶測ですが、どうも、CMOS機だけではなくCCD機も出したかったのではないのかな?
と自分では勝手に感じたのですが、どうなのでしょうかね。
自分では、現在の技術でCCDを開発すれば高性能なものが出来るのではと思っています。
CCD機好きな自分だけかも知れませんが、皆様の意見を聞かせてもらえたらと思っています。
4点

高感度画質の悪いデジタル一眼レフレックスカメラを今、出せば、カメラファンからどう言われるかの予測はつくメーカーの方々です。
書込番号:16803447
6点

>売れれば、またできる
いろんな意味にとれますがCCD機を作る意味とはとれないですね
生産台数がどのくらいか分かりませんがせいぜい4,5千台ぐらいだと思います
売り切ったら終わり、ある意味限定生産?
売り切るのが速ければ追加で型を変えて売るつもりでは・・・
はたまたAPS−C機で作るとかですかね
個性が強すぎますので売れ残ったら一大事です
数作れないと思うのでこのためだけに新しい撮像素子を作るとは思えませんよ
満足はしてないでしょうね、ある意味妥協の産物だから
するようでしたら技術者としては失格ですよ
売れれば今度は自分のやり方を前面に押し出してやれるでしょう
そうなってほしいですが・・・
書込番号:16803453
7点

自分は、次こそはファインダーにこだわってくれるのではないかと思います。
本来ならば一番に手を入れたい部分だったのではないでしょうか。
しかし、社内のしがらみで新規にDFのためだけにファインダーを開発することはできず、既存の技術を使うことになった。
これが売れたならばそういったところにも手を入れられるのではないでしょうか。
このカメラをみると、既存の技術を使って古いスポーツカーをモチーフに作ったユーノスロードスターを思い出しました。
あちらはお安い値段もあって売れに売れましたが、果たしてDfはどうなるでしょうか。
書込番号:16803695
8点

私はずばりNikonDs、つまりNikonSシリーズのデジタル版と読みました。フィルムカメラではS3、SPの復刻版が出たくらいですから、デジタル化は簡単にできるのではないかと思います。
ライカM9がどれくらい売れているか知りませんが、S3,SPのデジタル版が出ればライカ並に人気が出るんじゃないでしょうか。私はDfよりもこちらのほうが欲しいです。
書込番号:16803779
5点

スチルカメラなので動画はいらないと考えればCCDもありかもしれませんね。
ただ、「今回もとても及ばない点がある」となると
個人的にはフィルムカメラに及んでいないのはファインダーかなと思っていたりします。
フィルム時代、特にMF時代はファインダー倍率はもっと高かったですからね。
MFからAFの時にファインダー倍率が下がって、AFからデジタルでまたファインダー倍率が下がりました。
せめてファインダー倍率0.9倍以上にしたかったとかないのかなと思ってしまいます。
いきなり、1.0倍とかでもいいような気がしますが・・・
書込番号:16804140
6点

こんばんは。
ニコン社内でも賛否両論、意見が真っ二つになったようですね。
Dfの販売が大失敗に終われば次は無し。
大勝利になった場合は、また遊び心のある趣味性のカメラがまた作れるって意味でしょうね。
この記事にも書いてありますが、かなりの歳月をかけてDfを開発してますね。
(途中、震災等で出すタイミングもあったでしょうが・・)
だから次は上手くいって、4年くらい先ぐらいでしょうね。
ここでも色々な意見がありますが、DfはD800の発売時のように品切れ状態が暫く続く程
売れるんじゃないかと思いますわ。
書込番号:16804144
9点

既存の主要パーツを利用して、次は、D800Eのセンサー。
フォーカシングスクリーン交換。
ティルトモニターかフリーアングルモニター。
動画のリクエストが多ければ、搭載。
もっと突っ込んで、ファインダー交換?
F-4テイスト。F-2テイスト。
書込番号:16804639
2点

「売れれば、またできる」…思わせぶりな。きっとNikon Sタイプのレンジファインダー機ではないですか?レンズもFマウントより1cm以上フランジバックの短い専用のSマウントナノクリレンズを作る。そうなったら、背面の液晶モニターもいらない、AFもいらない。原点のようなカメラを作ってほしいものです。売れないだろうから、採算は度外視して。バルナック型のカメラでもいいですけど。いっそのこと『ウル・ライカ』のレプリカというのもいいですね。受光素子からSDへの出力以外は完全にご本家の形を踏襲するとか。あり得ないですが、想像するだけでも楽しいですね。
書込番号:16805871
3点

ペンタ部のタテロゴを通すのに苦労したという話が載っていますが、これがすべてを物語っていますね。コンセプトのはっきりした製品をもっとも意欲的な人材に任せて自由に作らせる柔軟さがない悪い見本だと思います。やれ画素数はこれでいいのか、機能面が弱いのではないのか、もっと軽量化できるだろうというようなあちこちの野次馬的な意見が絡み合って身動きできないまま最初の志があいまいなものになっていく。その結果出来上がったものは極めて中途半端な、どこからもひどくたたかれない代わりに輝かしい賞賛も受けない平凡なものに仕上がってしまうのではないでしょうかね。日本の製品はどの会社が作っても同じようなものを名前を変えて製造しているような印象がぬぐえない原因は、こういう悪い意味での平均化から抜け出す勇気がないためだと思います。期待が大きかっただけに、なんか愚痴ばっかりになってしまいますが、もっとスパルタンなカッコいいカメラを作ってほしかったなあ。
書込番号:16806386
2点

それにしても一見、財閥系でお堅いイメージのニコンがこれを出してくるとは。
長生きしててよかったと思います。
書込番号:16806663
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
ここまでボディ・ダイヤルをアナログ化してもフランジバックが依然ニコンFの儘だから使えるレンズが限定される。
まあーアダプター介して旧ライカL、Mレンズは近接撮影のみの利用だがVISOレンズならマニュアル操作で楽しめますね。
でもそれだけなら、今までのデジタルクラシックのD200やS5Proでの使い方と左程変わらない。
マニュアル操作の楽しみの大半は燦然と輝くレンズの絞を回したり滑らかなフォーカーシングだ!
ここまで開発したのなら、ミラー外し、Nikonマウントでミラーレスだして貰えば
旧レンジファインダー Nikon S シリーズレンズやライカ型L、Mレンズ等使う頻度が遥かに増えます。
ニコンFレンズには専用アダプター別売で対応可能。
今の儘ならD800Eの撮像素子と略同じものを搭載しているSonyα7Rの方が魅力的だ。
安定性抜群のニコンFマウントの儘でFinder中央のミラーレス機出して貰えば人気沸騰間違いなし。
頑張れ、Nikon!!!
14点

SONYに続いてフルサイズのミラーレスが出るのかと思いました。しかも10万円台で。
新しいのはデザインだけだったのがちょっと残念です。
書込番号:16801955 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
撮像素子にAFセンサー埋め込みライブビューするだけでミラーレス仕様になるし(ミラーUP状態だから厳密にはミラーレスではないですが)ファインダーは交換式でプリズムファインダーとEVファインダーを選べるなどシステムでカメラの性格が変わるなどやってやれないようにも思えましし・・・でもかなり高額な商品になってしまいますかね?
書込番号:16801957
0点

ミラーレスなら是非、SPを復刻させたデザインにしてほしいね
まあ懐古主義でだすならね
個人的には懐古主義じたいがあまり好みではないけども(笑)
書込番号:16801985
1点

あふろべなと〜るさん
今日は!.
>ミラーレスなら是非、SPを復刻させたデザインにしてほしいね Degital
そうです、軍幹部は黒塗でSP Digital表示で!
自分のイメージ頭に浮かんでます。
Nikon S レンズや旧Contax Biogon 等DMC-G1で焦点距離2倍になりますが自然光の下で草花や近接撮影は分楽しめます。
書込番号:16802131
0点

いいデザインですよね♪
レンジファインダーではなくEVFにしてほしいけども
その場合前面が寂しくなるのをどうするかかなあ…
暗所ようにパッシブ式のAF機構でもつけるか♪(笑)
書込番号:16802144
5点

こんにちは。
>安定性抜群のニコンFマウントの儘でFinder中央のミラーレス機出して貰えば人気沸騰間違いなし。
日産フアンとニコンフアンはどんなにメーカーの販売面で劣勢になろうが、決して裏切らない
イメージがあります。
特にかつての栄光を知るニコ爺パワーはいまだ健在ですので、ニコ爺の人数分に達するまでは
Dfの仕様のままで物凄く売れると読んでおります。
その間にニコ青年?の心を掴むかどうかが勝負かも?
書込番号:16802164
2点

ミラーレス版も出るんじゃないですか?
これが売れれば。
結局、カメラって、フィルムの時代の呪縛、35ミリフォーマットとか、レフレックス構造とか、そんなものから離れられないみたいですねえ。
ニコンSP D って名前で、変倍の光学レンジファインダーとEVFのハイブリッドファインダーですかねえ。
光学ファインダーは本物の距離計なんて組み込まれてたら、50万円でも売れるかもなぁ。
ボディの革張りサービスもいるかもね。
結局、カメラメーカー(一体、どこのことを言ってるのか、もはや、分からないが…少なくともニコンがそうだと仮定して…)、家電屋と差別化できるとしたら、伝統のXXXと、光学ファインダーくらいしかないでしょ?
家電屋に完全に取り込まれて、消化されてしまった、コニカ、ミノルタの魂は、完全に、消えてしまったし。
コピー機屋に、少しづつ、消化されているペンタックスも、どうなるか分からないし。
え? C? あれは、フィルムのころから違うし…w
最後のカメラ屋さんの健闘を祈っています。
僕もFM2と80-200 2.8 (AF), Ai 50・1.4、ニコンFと旧ニッコール数本、残してあるから、このカメラ、うん、デジカメじゃなくて、カメラと呼んでみよう… 買ってもいいかなと思っています。
書込番号:16802508
2点

ニコン1もあるし、これ以上のマウントを増やすのは良くない気がします。
書込番号:16806325
0点



D3000か5000なみのボデー。
オールプラ仕様。
1200万画素の古いセンサー。
3コマ/秒のシャッター。
なんだったらミラーレス。
要はとことん切り詰めたFX機。FX機のお試し版。初値10万以下。
そしたら止む終えずFX用レンズを買う。
今のフルサイズは敷居が(価格)高すぎ。
売れると思うよ。・・・・ただの独り言でした。
13点

いや〜
そこまでしてフルサイズは
欲しくないでしょ(汗)
書込番号:16802586 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>1200万画素の古いセンサー。
もし、新設計で1200万画素でフルサイズ作ったら、上位機種より遥かに高画質になるだろう。
今更古い設計のセンサー作れないし、だから出せない。
DFも、レトロに拘らずに作っていてくれたらなぁ。
もっと安くて使いやすいカメラになっていただろうに…
ペンタックスに期待したい!
書込番号:16802588
6点

バカのソニーが出しそうで怖いです。
あのメーカはスペック至上主義で物の本質を見失ってますから。
書込番号:16802592
20点

そんなこと言うと荒れるから(汗)
書込番号:16802594 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

安くするためにD3000かD5000のボディーを流用して、レンズ内モーター専用と割り切れば安くなるかも。
使えるレンズはG型のみの、まさにD3000 D5000のFX仕様。
書込番号:16802596
4点

連写バカと高感度ヲタクが消滅すれば可能なんですよ。
サムスンがやりそう〜
書込番号:16802611
6点

APS機が安くなって価格維持の為のフルサイズって部分が多分にあると思うんですよ♪
特に低画素機だとレンズに優しいので純正レンズが売れるかは謎ですよね〜
その辺考えるとメーカー側にメリットって無い様な気がします。
メリットが無い市場だと後は撤退だけですよね・・・
書込番号:16802626
5点

安くして売れればイイって訳でもないですよね。
簡単に言うとフルサイズにはプレミアム感を持したいし高値で売りたい、メーカーのブランドも落としたくないし低価格競争もしたくないだろうと思います。
ミラーレスも普及して飽和状態ですもんね
。APSクラスのミラーレスボディが1万くらいでヤフオクに投げ売りされてますし。
書込番号:16802736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

(古いの使い回しでセンサーはAPS-C並の値段だとして)
金型を一部流用してそうなD5200の初値が8万円
ペンタやミラー等の駆動系が大きくなって
金型も新規で卸して、、、
初値10万円は厳しいかも(>_<)
そう考えるとD600ってメチャクチャ安いですね
書込番号:16802738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Fマウントのままミラーレスにすると、特殊なレンズを挟まない限り、いまのフランジバックを維持する=無駄にミラーボックスを用意することになりますよね。
PENTAX K-01 がお世辞にも成功したとは言えないので、この手のカメラを出すかですね。EVF は嫌いな私ですがさすがに10年後、20年後にはどうなっているかわかりません。
Fマウントのジレンマは続きますね。個人的には、DXとFX の間にEX と言うのがネーミングできるので、これでフランジバックの短いフルサイズ対応マウントを作ればいいじゃん!って妄想してますが。
書込番号:16802764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そこまでして新品FXがほしいのですか
私なら中古のD700買いますけど
10万しないですよ
書込番号:16802789
6点

無印α7、GW明けには実売11万位だろう。
書込番号:16802846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中古良品のD700に1票。
でも、良品を見つけることは難しいかも。
書込番号:16802867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新設計で1200万画素機を作ったら、それこそ圧倒的な高画質で、かつ高画素機の追随を許さない圧倒的な連写能力を搭載できると思うんですが。
高画素戦争は、ニーズがあるから各メーカーとも参入してるだけであって、カメラの本質を見誤ってるのでは?
実は低画素センサーの開発は今でも行われていて、近年の高画素ブームが下火になるタイミングを見計らって、満を持して投入してくると思っています。
書込番号:16802870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でもそのバカのソニーに、ニコンがお世話になっているのもまた事実。
書込番号:16802915
8点

新品で低価格化をはかるなら、以下が現実的かと思います。
* ボディー、シャッターユニットはD600かD610を流用
* 撮像素子はD700、D600、D610から、今、製造した場合、一番、製造コストが安価なものを採用
* D3x00、D5x00のペンタミラー、測距点数の少ないAFセンサーの流用
* SDカードのスロット数は1つ
* ボディー内のAFモーターは省略(個人的にはAEは古いレンズでも使えるようにして欲しいです。)
* 内蔵ストロボ省略
* 連写速度は秒3コマ、連写枚数も10枚程度
* 動画対応、省略
こんなところでしょうか?
他社が近い将来、より安価なフルサイズ機をだしてくることを念頭に、準備はしていると思います。
実売10-12万円位で販売すれば、その価格帯で購入するユーザーなら、レンズの追加購入が見込め、ビジネスとして、成立するような気がします。
いずれにしても、カメラメーカーにとっては、厳しい戦いですね。
書込番号:16802996
3点

近いうちにソニーがα7の下位機種で実現しそうではありますよね
五年後にはα7の中古が数万円で手に入りそうですし、、、
他のメーカーはその後な気がします
キャノンは色々と乗り遅れて旨みゼロな勢い??
書込番号:16803011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう少し待てば、某国から Nik0nのD81oってパチもんFマウントのフルサイズセンサカメラが安価に出ます。
噂によると、センサ、メカ、ボディはニコンのタイ工場で使っていた間違いなく純正品(ただし、洪水で流れたやつを泥の中から漁ってきたものらしい)
シャッター耐久数は泥を噛んでいるので10,000ショットとほぼ使い捨て、センサは無検査なので運が良ければ素晴らしい解像度だけど、運が悪いとローパスとセンサの間に入り込んだ泥でナチュラルにボケます。
定価は35万円だけど8割引きで売るらしいので貧乏人にも手が届きそうです。
大人気になりそうな気配ですが、部材が限られていて生産数が限定されているので プレミアが...つくわけありません...
(大嘘モード)
書込番号:16803013
3点

> * D3x00、D5x00のペンタミラー、測距点数の 少ないAFセンサーの流用
これって、視野率はどうなるんでしょう??
62%ぐらい(>_<)??
書込番号:16803037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



速報メールを開き最初見たときは、おお〜っていう感じで目が点になりました。写真好きというより金属カメラ好きな人間ですので。でも何度も見直しているとNewFM2に肉付けしたデジ一眼かな・・なんていう思いに変わってきました。価格が高いのも気になります。中型カメラまで使っていたためか、私の中ではデジカメは一眼も含め家電に分類されてしまったからです。フイルムカメラの頃はFM2をメインに使っていて軽量、シンプルが好きな自分にはぴったりで、ポートレートが多い自分には85mm/f1.4を嵌めっぱなしでした。
F3Limired未使用をコレクションにしつつ、デジタルはPENTAXに乗り換えました。
フルサイズや高級機は無いもののシルバーで金属製のFA Limitedレンズはコンパクトなボディに付けて軽量な上、性能も良くお洒落です。写真も日常スナップになったのでAPS-Cでも十分です。今回物欲がかなり動いているものの、FM2まんまに肉付けしただけじゃん・・とか所詮時間がたてばただの旧型になってしまうのか・・とか頭の中で走馬灯のようにぐるぐる思いを巡らせています。やっぱりこの辺のカメラは趣味性が強く出るのではないでしょうか?
時間が経って価格がこなれ、後継機種などが出なければその時再度物欲が動くかどうか・・といったところです。
・・でもでもコレクションカメラを入れてある中型防湿庫に入れたい一台であることには変わりません!
10点

まあまあ、ちょっと落ち着いて・・・
さっここに座って。
今・・お水・・・お持ちしますね!
あ・・・精神科の先生、お呼びして、安定剤一本打ってあげて・・・。
はい!こっから行きましょう。
書込番号:16802669
20点

私も、金属カメラ好きです。
買うなら、シルバーモデル。Ai-S NIKKOR 45mm F2.8P シルバーつけたいです。
書込番号:16802765
5点

欲しい時が買い時かも。
書込番号:16802835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>安定剤一本打ってあげて・・・
もう手遅れかも?
書込番号:16802950
3点

かもしれません!笑
いやでも、新製品がこれほど人を躍動させるのは凄いです!
僕も例外なくこうなりますけど
書込番号:16803002
4点

みなさんご意見ありがとうございます。気になる存在ではありますが確かに今は安定剤が必要かもしれませんね。今後の動向を注視したいと思います。
書込番号:16803207
6点

えーっ!!
スレ主様、注射うったのですか!?
冷静になっちゃいました?
私はまだ、どうやって予算を捻出するか悩んでおります。
私の書き込みに間違いがありました。
×Ai-S NIKKOR 45mm F2.8P シルバー
○Ai Nikkor 45mm F2.8P シルバー
書き込みをご覧になられている方のなかには、違和感があったかもしれません。
申し訳ございません。
書込番号:16803326
3点

悩む事は無いです
安定剤は予約と言う処方箋で解決します、
私は発表当日15時にシルバーレンズ付の予約を入れました、
金策は?これから考えます^_^;
防湿庫にコレクションするカメラではないです、使いましょう。
書込番号:16804831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



まさに名前の通りだと思う。
これがマニュアルよりすぎるとどうしたってマニアックな商品になってしまいセールスは伸びない。そこで考えられた現行機の性能に本気でマニュアル操作系を仕込むという仕様は素晴らしいの一言。
実際に操作すればおそらく往年の銀塩ユーザーから若い人まで心踊らせる何かがあると思う。早く触ってみたい。
書込番号:16800747 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうですね。
中途半端という意見も見受けられます。
しかしこれ以上マニュアル寄りになったら、
私のようなオート撮影メインのデジカメからこの世界に入った人間には
別世界の商品に感じられ興味も沸かなかったでしょう。
銀塩大好きでデジカメの操作性を受け付けない人、
デジカメしか触ったことのない人、
このような両極にある消費者が興味を持てる商品って何気に凄いかも。
ただ銀塩も一眼も両方使いこなしてきた方には
中途半端と感じてしまう部分があるのかもしれませんね。
書込番号:16800768
5点

自分はデジタル世代なのですが今はフィルムカメラを主に使っています。
話題のカメラですので非常に興味がありましたが、
いざ出てみると、これはちょっと違うかもしれない、というのが正直な感想です。
特にファインダーのスクリーンが交換できないのは、???という感じです。
うまく言えませんが、
コンセプトも中身も少し中途半端な感じがするのと、
フィルムカメラを使っている自分からすると、
デザインも微妙に嘘くさいのが気になります。
AFは捨ててMF専用、絞りはリングのみという割り切りは必要だったと思います。
もちろんたくさんは売れないでしょうがそれだったら自分は買ったかもしれません。
今はMFレンズの母艦としてはミラーレスの方が優れていますが、
OVFでそれに対抗できる機種を出せばいいのにな、と思いますので、
今後の展開に期待します!
書込番号:16800842
9点

>>ファインダーのスクリーンが交換できない
純正で用意されてないだけで、いままでも、D40やD3000ですらも交換可能ですよ。
単にフックで引っ掛けてあるだけなので、個人レベルで交換可能です。
http://www.focusingscreen.com/index.php?cPath=22&osCsid=80d9b34582166ef39c97d9c309f7d579
ただ、MF時にフォーカスポイントの四角を消せないんですけどもね…(元々の仕様として)
書込番号:16801141
1点

実物を見てみたいですね。ニコンのカメラは写真で見るとイマイチでも実物は良く見える事が多いので。
最近ではニコン1シリーズがそうで初めて写真で見たとき安っぽさがありましたが実物はそれがなく結構良いと思います。
今現在このDfを写真で見た感想はF-501とFM-2を混ぜてデジタルにした感じでしょうか?スマートには見えないですがやはり昔の操作が楽しめるデザインは最近のニコンではなくなっていたので楽しみが増えましたね。
フルザイズだけでなくDX機でもフュージョン!して欲しい。
書込番号:16801225
6点

新聞記事で写真見てビックリ!
まさかこんなのが出てくるとは衝撃でした。
社内での賛否両論!もっともでしょうね!
私は「やってくれたか!」です。フィルム世代ですから。
確かにもっとでも軽量の方が良いのですが、調べてみますとフィルムカメラ時代も700グラムはあったように思います。
モードラ付きだと1キロ位にはなっていたでしょう。それからするとマグボディで765グラムは相当な努力の結果なんでしょうね。
先ずは家内を何とか引き付けて、、、貯金!
書込番号:16801573
4点

素晴らしいです。やってくれましたね。
レトロかもしれませんが、緻密に作られた精密機械という感が伝わってきます。
琴線に触れるデザインとでもいうのでしょうか。
今年D4を買ったばかりですが、全く違う感覚を刺激してくれます。
書込番号:16802225
3点

元祖フュージョンはα7Dでは。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/21/news003.html
逆に、徹底的にマニュアル・アナログに拘って、デジタル部分もっと
なくしてもらっても良かったかもですね(;^ω^)
センサー・画像エンジンとファイルを保存するとこだけデジタルとか。
書込番号:16804378
3点



おやじへのプレゼントで買おうかと思ってますが、
どちらかというと被写体ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131106_622251.html
マクロレンズで撮りましょう。
7点


Gタイプレンズ装着フォトを見ると被写体としてもイマイチかも〜〜
書込番号:16802965
3点

このカメラは標準レンズ一本で勝負したいようなブツであります。ちょっと重たいですが町撮りカメラでも良いのではありませんかね。
書込番号:16803237
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





