Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。

このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 13 | 2019年4月27日 07:49 |
![]() |
210 | 64 | 2019年2月2日 12:50 |
![]() |
59 | 20 | 2019年1月24日 22:26 |
![]() |
262 | 87 | 2018年11月20日 18:29 |
![]() |
174 | 31 | 2018年10月29日 22:41 |
![]() |
647 | 200 | 2018年9月23日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


古いカメラ(ニコンF-501AF)では明るい緑色でピントが合ったときとても判りやすいのですが、
ニコンのデジタル全般なのか他のデジカメ知らないので何ともいえませんが
(明日あたりヨドでも行って確認しますが)
Dfの場合、他の表示と同じ色(薄黄緑?)なのでいまいち判り難いです。何とかファームアップで明るい緑か青にして欲しいです。
→私だけ?
1点

これだけ高齢者社会になるとカメラも高齢者仕様になってもいいかもしれませんね。
書込番号:22617300
6点

>kyonkiさん
ありがとうございます。そーですよね。
せっかくのオールドレンズをマニュアルでピント合わせ=Dfの基本だと思いますねぇ
唯一MFAiレンズが似合うデジカメなのに。。。
書込番号:22617309
1点

>bigbear1さん
確かにフォーカスエイドは見づらいですね。どのカメラも一緒です。
書込番号:22617352
1点

>bigbear1さん
DfはD600系がベースなのでその色ですね
D7100やD750以降は白色ですよ、勿論D810やD850も
明るくて見易いです!
書込番号:22617424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダー内のパネルを変えるのでファームウェアでは無理です。
フォーカスエイドも明るいレンズでの絞り開放は精度が良くないからマッド面で合わせたほうが良いですよ。
またはスピリットイメージに変えるとか。
書込番号:22617482
2点

>がんばれ!トキナーさん
ありがとうございます。
スプリットイメージスクリーンに変えられるんですか?
だったら最高ですけど。
書込番号:22617726
1点

>bigbear1さん
スプリットはあくまでもフイルム時代のものですから、現在の高画素デジカメでは正確なピントはでませんよ。
また、最近のミラーレスに搭載されているピーキング機能も同様に正確なピントはでません。
一番良いのはミラーレスによる拡大表示でのピント合わせですね。
書込番号:22618427
3点

はい、これ。
https://www.focusingscreen.com/index.php?cPath=22_139&osCsid=3b3f7e4314d826130aa7e0ee89c74457
書込番号:22618505
1点

>がんばれ!トキナーさん
サイト確認しましたっ こんな商品があるんですね。 素晴らしい!
でも日本でどこか代理店とかあれば選択肢増えるんですが。
基本的には自己責任で自分で取り付けでしょうね。
でも素晴らしい!
書込番号:22618605
1点

仮にDfの後継機があるとすれば、高齢者が使いやすいUIにすべきだね、
ここの掲示板の現行Df関連の書き込みのほとんどが高齢者ユーザーで占められているような感じですから、資金力のある高齢者ユーザー向けに超高級な作りのミラーレスのDf2が出てもおかしくはない。
書込番号:22620934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤッチマッタマンさん
そーですよねぇ
資金力のあるなしは別にして高齢社会なんだから、FマウントのままDF2を切に望みます。
ボディ内手振れ補正、ピント拡大機能・・・この2つだけでもう心中しちゃいそう。
書込番号:22621170
0点

そそ、基本的にファインダースクリーンを交換しない前提のDFですから、レバーで一発簡単とはいかず、スクリーンを固定している金具をこじることでどうしても既存のスクリーンに傷がはりやすいです。
ちょうどよく金具をつまめる工具がありますので、紹介しておきます。
http://www.engineer.jp/products/tweezers/pn05/item_01/pt-24
なんか在庫限りになってちゃってますね。
書込番号:22627387
1点

>がんばれ!トキナーさん
凄いですね! こんな工具までご存知とは!
素晴らしい。
ありがとうございます。
書込番号:22627797
1点





>infomaxさん
確かに新暦ではまだ秋です。ただ旧暦で立冬を過ぎましたのでご容赦を。
>まる・えつ 2さん
庭に菊、いいですね。 我が家の狭い庭は気ままに植えて、水仙、ニッコウキスゲ、ラベンダー、バラ、(南天、松はしめ飾りをさし木したもの)程度です。
本日は近くの公園で試し撮りです。
書込番号:22243869
5点

>皆さま
最近は野鳥撮影にハマってしまい、DFを持ち出す機会があまりなかったのですが、自宅近くの竜安寺の紅葉が始まったと聞いて訪問しました。紅葉は、空のブルーと相まってより美しく見えるのですが、紅葉ピークにはまだ少し早かったようです。やはり11月中旬から下旬が一番きれいなようです。で、少しだけ赤の彩度を上げてみました。このカメラのシャッター音が大好きです。
書込番号:22245692
5点

ガジェットじいさんさん こんばんは。
180mmレンズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=22241752/ImageID=3104081/
良い写りですね。
庭の菊を撮りました。
書込番号:22251653
2点

>まる・えつ 2さん
180mm2.8は星を撮るのが目的でした。確かに抜けの良さを確認しました。(手持ちのオールドレンズ5本は単焦点ですが)
ディズニーシーのセンターオブジアースを撮ってトリミングしたところ解像度の良さが確認できました。
また春には成田、さくらの丘公園で散り始めのサクラと旅客機のコラボを撮ってみました。(遅すぎました)
新品を買いましたが、中古はかなり安いようですが。
書込番号:22251902
2点


四季の移り変わりや生活記録の手軽なスナップには、フィルム時代に比べると、手軽になりました。
デジタリックになったからか、理屈ばかりコネル人も多くなりました。
奥多摩も、良い秋風景になっております。
まだ、冬にはなっておりません、、、、、が結構肌寒かったです。
書込番号:22259424
4点

>GasGas-PROさん
同じメーカー、1940年頃(第二次世界大戦中)のものです、男物ですが、薄型機械式。
同じようなレンズ、55mm3.5 カニ穴なしですが。
近くの公園、山茶花。
書込番号:22259672
3点



>ガジェットじいさんさん
久々にDfを持ち出してみました。
まだ冬には早いですが、都内の秋を撮って来ました。
絵画館前から増上寺、芝公園と回って来ましたが、皆さんが言うように今年の紅葉は色の鮮やかさが無いですね。
葉っぱが紅葉する前に枯れています。
書込番号:22269149
2点

>shuu2さん
栃木県の温泉に行きましたが、山沿いのモミジは遅すぎて、どこに行こうか考えていましたところ、温泉の脱衣所に数点の写真が掲示されて、中に大田原の羽田沼(はんだ沼)にハクチョウが飛来している写真(撮影日2017・11.17)がありました。
11月19日、1時間ほどドライブして行ってみると、関東の鄙びた沼にハクチョウが20羽ほど見られました。
スナップとしてシャッターを切りましたので、見栄えはしませんが、アップします。
北関東に行かれましたら、寄られたらと思います。朝とか夕方には絵になると思います。
書込番号:22269735
3点

>ガジェットじいさんさん
お邪魔いたします。
本朝、成田山公園に行ってきました。
日中は紅葉まつりとのことで混雑が予想されますが、早朝は散歩の方々だけで、ゆっくり散策できました。
@公園内の池のスクリーンにカモが…
A散歩の方が、紅葉を眺めながら詩を諳んじてました。風流でした。
B池の中の可憐な紅葉です。
C公園の散歩道??です。
昨日、Z6発売日でしたが、ドラム式洗濯機のヒーターに不具合発生。緊急事態であり、嫁さん優先のスタンスを示すためにも即刻買い替えました。
しばらくDfで腕を磨くことにいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22275694
5点

>CNTココさん
朝の撮影はグッドですね。
私は北関東からの帰路、サクラと紅葉で有名な栃木市の太平山に寄りました。
片側1車線の登り坂、ピークシーズンには渋滞で動かなくなるとか。
こちらの紅葉もイマイチの感じでした。
書込番号:22278308
4点

>ガジェットじいさんさん
遠出が羨ましいです。
先ほど、ドラム洗濯機の入れ替え工事が終了しました。
@成田山公園。詩を吟じていた方は、この紅葉を眺めていたのでしょう。
A&B 公園内の池です。
C重要文化財と銀杏です。
書込番号:22278412
4点

>CNTココさん
本日は玄関先に咲いていた1輪のきいろいバラ、レンズは35mm1.8で、
1.MF
2.AF
次にお遊びでオールドレンズ24mm2.8カニ爪穴なし+接写リングを付けてみたらーー。
3.Mモード、MF
書込番号:22288543
3点


>ガジェットじいさんさん
素敵な薔薇ですね。
特に、3の写りは勉強になります。
>イーシャの舟さん
小生は秋田に里帰りしてきました。
所要があったためDfは持ち帰らずLX100でした。
角館の武家屋敷を早朝散歩しました。
雪がうっすら積もり、なかなか風情がありました。
書込番号:22295056
3点



こちらで何度か何点か質問させていただき、即刻ご丁寧なご回答、ご指導もいただき感謝しております。
未だに購入に踏み切れない・・・何故か?
・・・よくよく考えたら下記のようなことがやはり自分的にはネックというか打開できない点だと思い、
つらつらと勝手な妄想を記載しました。※現在はニコンZ 6を使用中です。
興味なければスルーしてください。共感される方がおられればうれしい限りです。
高齢者が好む?というか、かつてのフィルムカメラに愛着を持つ者としてDfに期待しています。
@ISO、露出補正ダイヤルロック:押し込むだけでON/OFFの切り替えが可能な機械的トグル・ロック機構
A簡単に切り替えられるピント面だけのマグニファイアー(5倍程度)の内蔵。
Bオプションでファインダースクリーンを1.全面マット 2.スプリットマイクロ 等数種類に変更できる
以上が現行Dfのアップグレードバージョンで出たら「買い」。価格は多少UPも可。
これができなければ、今のデザインベースのままで「Fマウントミラーレス」が欲しい。
つまりアダプターなしでFマウントニッコールレンズが装着できればカッコよさそのままでかつ軽量化。
マウントアダプター遊びはできないがそれはZシリーズで。
ペンタプリズムとミラー機構がないだけでかなり軽量化が期待=実現できる。
ミラーレスの仕様は現行Zシリーズ(Z6で充分なスペック)を踏襲。電池はEN-EL15bでUSB充電、給電可(ここだけ+α)。
ペンタ部は少しだけ小型化して、よりFMライクな仕上げ。全体のフォルムも横幅を少し広げる。
5軸ボディ内手振れ補正とピント拡大機能があればあとは何でもいい。液晶は固定で動画も不要。
手振れ補正の為に厚みが増すならマウント部を少しせり出して対応。(全体の厚みを増さない、むしろ薄くする)
マウント部とペンタ部は今のDfのようにまっすぐで平ら。(他の一眼レフのようにペンタ部がおでこのように飛び出さない)
ミラーレス用Fマウント単焦点レンズは標準50mmF1.8と35mmF2.8、85mmF2.0の3本スタート。
ズームは24mm-85mmF4.0-4.5の1本(インナーズームで全長不変のズーム)
名称はDMF-1。ボディ価格は50万円まで。塗装は3重塗装で強化。
以上2点。どちらか出たら欲しい。。。
私的希望としては、今のDfに欲しい機能は極論すれば、ピント合わせのための工夫が欲しいということ。
つまり一番欲しい機能は、ピント面だけを拡大できるマグニファイアー装置をつけて欲しい。
簡単に切り替えできて、倍率はピント面だけの拡大でいいので5倍程度の内蔵タイプ。
切替スイッチは前面のサブコマンドダイヤルの真ん中をプッシュするタイプで押し込むだけでON/OFF可能なもの。
→そうすれば位置的にもシャッターボタンから指を離さずに中指で切替できる。
以上です。m(_ _)m
9点

どうも。
私がDfに期待することは...
クソ玉はその呼称にふさわしい描写で
名玉はデジタルに最適化されたレンズを超える描写を提供して欲しい
デジタル一眼は作り画が過ぎてウンザリっす。
書込番号:22409700
1点

発売から既に5年、現状でも分厚いボディサイズですのでご希望の機能を取り入れたらコンタックスN1の二の舞でしょう。
お気持ちは分かりますがお持ちのフイルムカメラを今後も末永く使われることをお勧めします。
書込番号:22409706
3点

つまりアダプターなしでFマウントニッコールレンズが装着できればカッコよさそのままでかつ軽量化。
⇒確かFマウントニッコールレンズは
レンズ取り付け面から、センサーまで50mmのハズ。
その50mmはどうしても動かせないので
薄いボディは不可能です。
補正レンズを使った薄いマウントアダプターを作れば
薄型には仕上がりますが、画質低下や焦点距離まで代わって来ると思います。
書込番号:22409733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オールドライクなコンセプトを進め、機能性はスパルタンに削いだ仕様にすりゃいい。
手ブレ補正だの軟弱者のイージー装備は要らん!
ピント拡大(マグニファイヤー)も旧来のホットシュー取り付け跳ね上げ式なら更にオールドライク感がUPする。
あとは分厚すぎるボディを薄くして、ライカMみたく背面液晶すら割愛する!
そしたら己自身の勘と経験だけが頼りの武骨なレフ機になる。
世界限定2000台、プレミア価格100万円で売れば、ニコン的には商売にならんか?
書込番号:22409755
3点

最低限D750からの薄いボディは欲しいよね
さらに背面液晶レスでとことん薄くすればなお良い
撮影画像の確認はもう多くの人が持っていて当たり前なスマホに
NFCで飛ばしましょう♪
デザイン的には往年のMF時代のデザインテイストを多く取り入れて
横長なボディでね
外見はとことんクラシックなのに中身には使える技術は使う感じだね♪
無難には王道のFM、FE似かな(笑)
書込番号:22409959
5点

しかし、発売から2ヶ月も経ってない最新機種を傍らによくそんな夢想が出来るよなあ。
でも、こういう人が御祝儀相場を支えてんだよな。
書込番号:22410100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
Z 6は大変素晴らしいニコン渾身のミラーレスです。
一方、Dfも素晴らしいんですが、唯一@とAだけでも解決すれば・・・と願っています。
別に御祝儀相場を支えるなんてこたぁナイッす。
かねてよりフルサイズのミラーレス=私にとっては単に画角変化なくMFレンズが活かせるボディを待っていただけです。
今実際に使っておられる方で同感される方はおられないんですかねぇ?
書込番号:22410128
3点

アナクロニズムがプンプン臭う爺さん達だな。
そんなに過去にしがみつきたければ、おライカ様のM10-Dでも買いな、
背面液晶はないし、シャッターの巻き上げレバーも付いているしな(実はサムレストだが)、
あれを買えばたった100万円で昔にタイムトリップ出来るぞ。
書込番号:22410442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外観は旧来の回顧趣味で、中身は最新ラクチン機能が欲しいみたいだけど…
デジカメの内側なんて恐ろしい速さで型落ちまっしぐらなんだよね。
スレ主様の望む仮想Df改なんて結局のところ外身と中身が釣り合わない“ヘンテコリン”なカメラでしかないと思うけどなぁ。
メーカーは作ったところで長く売れないだろうし、沢山売れるはずもない。
※業界が潤ってる時代なら商売度外視で出る可能性もあったかも…
仮に、どっかの酔狂メーカーが古い銀塩カメラに装着するだけの超薄型デジタルバックを作ったとしても、きっとニッチな変人しか買わない隙間ビジネスにしかならんでしょうね。
書込番号:22410821
4点

>萌えドラ
ひっこんでろ!
まともな意見はないのか?
書込番号:22411010 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z6発売とDf発売5周年が重なった昨年11月、私はDfを選びました。
NewFM2以来のフルサイズ機です。
個人的な見解ですが…
ミラーレス一眼の便利さは、スマホの便利さに通ずると思います。大電力消耗と引き換えに得られる便利さですね。
旅先では、スマホのバッテリー消耗がストレスになりますが、ミラーレスのバッテリー消耗とバッテリー交換もかなりストレスです。夜は大充電大会ですし…。
Dfは、予備バッテリー1個、念の為に持って行く程度の感覚で千枚撮れます。電源切り忘れてカバンにしまってもほとんどバッテリー消耗しません。素晴らしいカメラです。
書込番号:22411164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニコヒトさん
ありがとうございます。
最近は確かに充電ばかりでストレス大ですよね。
Dfのピント合わせは楽でしょうか?
書込番号:22411171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Dfのピント合わせは楽でしょうか?
一応、ファインダーにアイピースDK-17を付けていて、ピント合わせに不満は無いです。
でも、映像を拡大してピントを追い込めるミラーレスには敵わないですね。
率直に言ってEVFとタッチスクリーンは楽だと思います。
Dfはマクロレンズと一緒に良く使いますよ。
じっくりピントリングを回して撮影できて、寄れるので「楽(=たのしい)」です。
EVFは覗いているだけでバッテリーが減るので、あーでもないこーでもないと考えて撮影する場合はOVFの方が楽という事もありますね。(特に充電が心配になる旅先で…)
書込番号:22413399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

bigbear1さん
はじめまして。おっしゃることに大いに賛同します。
Old Nikkor を一眼レフで使う身としては、ファインダー倍率を上げてほしいと思います。
引退したフィルムカメラ FM2 は倍率0.86倍、今使ってるD3sは0.7倍で、マニュアルフォーカスでは圧倒的にFM2の方が見易い。
マイナーな絶滅機種 CONTAX RTSは、1、2まで0.87倍あったものが3型でいきなり0.74倍になってしまい、全く仕事にならず、すぐに手放しました。
EVFで拡大するの確かに楽チンですが、ファインダーでピントの山を掴む醍醐味も捨てがたいと思います。
ペンタ部がでかくなるけれどファインダー倍率0.9倍程度、画素数据え置きの新Dfが出たら必ず買います。
書込番号:22416067
2点

>Nikontaxさん
ありがとうございます。確かにおっしゃるとおり、ファインダー倍率をもっとがんばって欲しいですね。
F3HPで0.75倍でしたか、FM3Aは0.8倍です。
ペンタックスMXが0.97倍、OM-1が0.92倍、ニコンF2は0.8倍・・・今もっているフィルム機はどれもめちゃピント合わせやすいです。
フィルム機に拘るわけじゃないですが、せめて0.8倍以上は欲しいです。因みにZ 6は0.8倍ですね。
ペンタプリズムが850クラスで、明るく大きなファインダーでピント合わせがバッチシなDf・・・
そこだけバージョンアップで他は何も変わらないDfUが出たら買いですね。
書込番号:22416424
3点

>ペンタックスMXが0.97倍
これはガセネタって説もあったなああ…
MXを買おうと思ったことがないのできちんと調べてないけども
書込番号:22416639
0点

>あふろべなと〜るさん
ペンタックスMXの取説でも記載されています。P60参照。
ちゃんとファインダー倍率0.97倍となっていまっせ。
実際に覗いてみてもOM-1同様大きく驚きのクリアファインダーです。
書込番号:22416902
0点

>bigbear1さん
そおなんや
ガセネタというのがガセネタだったわけね(笑)
書込番号:22416916
0点

Df...現実的には開発チームも解散したようですし、今後の改良は難しいかな、とは思いますが・・・
D750に準ずる薄型ボディはいいかもしれません。
実際に使っている分には、現状の厚さでも気になりませんけど。
Z6のキットも入手していますが、薄型ボディと言ってもグリップがF5並みに大きく、実感として薄い印象はありません。
対してDfはボディが厚いものの、グリップ部が小さく、騒ぐほど大きいわけではないような。単に見た目の問題かと思います。
また、電気仕掛けのくせに、ことさらFM系に合わせることもないような。
むしろ、F4に合わせてくれたほうが良かった。速度微調整可能なコマンドダイヤル付きなら、背が高い、文字盤が球面の小ぶりなシャッターダイヤル。
Dfの造りはFMと言うより、F-501系のほうが近い気もします。
平たいシャッターダイヤルやレリーズ形状が何となく・・・
なので、お気楽感を持たせるならF-501系に合わせても良い。
Z系は作りようによっては、フジのTX-1のようにもできたでしょうが、1/3EV刻みのシャッター速度調整を考えると、実用的ではないし、レンズにそもそも絞り環がなければ距離標もなし?。と言うことで、V2みたいなデザインなのだなと、納得しています。
Fマウントでミラーレス・・・ミラーがあることの前提でのFマウントですから、さすがにニコンに無理強いはできないような。
Zマウントでのレンズ開発が急務と思われ、DL18-50じゃないですが、18-50/F4みたいなレンズが出ないかなと。あるいは
大口径なら80-200/F2とか、昔あった300/F2。
Dfはつぶさに見れば、あれこれケチを付けたくなる部分も多いものの、Aiニッコール装着時の(見た目の)親和性が良いのと、バッテリー残量をZ6ほど気にしなくてよいのが良いところ。
ピントについてはちょっと?な部分もありますが、スプリットは嫌いなので全面マットの固定式ピントグラスでOK。
また、スナップ的に使うカメラと思うので、ピント拡大機能までは要らない気も。その辺はZ6におまかせ。
FM系が使いたいときには素直にFMやFM2にフィルム入れて使います。
FEやFE2も入手していますが、+○-のLED表示のほうが直感的で好きですね。
指針式は針が見づらくて・・・雑誌等での指針式の高評価は自分的に関係ありません。
ただ、カメラの妄想は正直どうでもよくて、写真を撮る時間を作るのが喫緊の課題であります。
書込番号:22417171
2点



秋になりました。 皆さん作品を紹介下さい。
私はとりあえず今日の月(明日が満月のようです)。
Dfの場合、あまり望遠レンズの手持ちがなく、いつもはタムロン・ベンリズームですが、今回は180mm2.8で撮ってみました。
6点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
新しいスレありがとうございます。
夏が過ぎ、秋になったので誰か立ててくれないかなーと思ってましたのでグットタイミングです。
この頃少し持ち出す回数が減ってきたDfですが、今年の秋も撮って行きたいと思ってます。
名月と言うので空を見上げましたが雲ばかりで見えませんでした。
書込番号:22134581
5点

>shuu2さん
早速有難うございます。
本日は自宅で2回目のサンマ、前回は1尾280円、本日は130円、新鮮でした。
私が子どもの頃、青山でサンマは1尾3円、イワシ1円でした。(昭和26年ころ)。
15、16日は都心のホテル、ガラス越しの撮影でしたが、室内灯を消しましたので何とか、2枚目はSSが遅すぎました、また左上に黄色い照明が少しーー。
1,2はタムロン28−75mm(3万円以下)、3,4はタムロン28−300mm(6万円以下)、安くてスナップには最適。
書込番号:22134734
6点

>ガジェットじいさんさん
まだ私の周りには、秋は来ていない様子です。
雨の降る日に、驟雨の中で奥多摩渓谷の遊歩道を散歩してきました。
さすがに人が歩いておりません。暗い日でしたね。
ここが紅葉であでやかになるのは、あと一か月後です。
ディスタゴン28mmです
書込番号:22134836
6点

>GasGas-PROさん
>shuu2さん
15年ぶりに大手門から東御苑に行きました。(無料)
気温30℃、少し蒸し暑かったけれど、秋の風を感じました。
2回に分けてアップします。
書込番号:22135741
3点



>GasGas-PROさん
以前アップされていた1938年ツアイス、当時、私の父もドイツから沈胴式ライカとともに持ち帰りました。
懐かしいです。
今回アップは皇居の森と朝の皇居前の様子。タムロン28−300mm
書込番号:22138019
3点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
>15年ぶりに大手門から東御苑に行きました。(無料)
北の丸公園に駐車をして、ここは何度も行ってます。
皇居の乾門通り抜けにも秋、春と何度か行きました。
都内の紅葉ですが、もし行っていなかったらお勧めします。
並ばなくてはいけないので面倒ですが、皇居の中に入れるので一度は行ってみいてもいい場所かと思います。
書込番号:22141747
4点

>ガジェットじいさんさん
スレ建てお疲れ様です!!
Df 2台持ちの?!ニコングレーです!!
( 最近、、Df サボリ気味です、、、?!? )
ガジェットじいさんさん、GasGas-PROさんのお元気そうな 投稿拝見し、、、
嬉しく思います?!?!!
「 Df 2台持ち、ひとつにZeiss、
もひとつに、、NIKKOR 」
近々、、敢行を予定しております、、?!
腕は、、相変わらず、、、ですが、
、、
また、遊びに来まーす!!!
写真、、
ニコン博物館、、、
D500でした、、。
書込番号:22142415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuu2さん
私も乾通りは2014年の春秋行きました。
私は小中高、千代田区でしたが、当時は武道館もなく、北の丸、東御苑は公開されていませんでした。
高校では体育の朝一番100分授業で皇居一周のマラソン6km、その後室内プールで水泳、2時間目は100分の漢文、みな春眠ならぬ睡眠ーーでした。
書込番号:22142576
3点

>shuu2さん
ついでに季節外れですが、春の乾通り。
道灌濠のシダレザクラはきれいでした。 また太田道灌の逸話のヤマブキ。
撮影は大混雑の中、かき分けて。
近くのご婦人2人が「道灌濠」の表示板を見て「何て読むのかしら?2番目の字は洗濯機のタクの字に似てるわね」とか、恥ずかしいので教えてあげましたら、「そういえばそうね」とか。
江戸城を開いた太田道灌と山吹の逸話、千代田区では小学校で教わりました。
書込番号:22142645
3点

>ガジェットじいさんさん
>shuu2さん
>ニコングレーさん
おはようございます
購入しただけでロクニ使っていなかったD500を近頃触っていまして、、、、
Dfのカットが増えておりません。
紅葉撮りに、奥多摩渓谷へ出かけるときはDfです。
フォクトレンダーカラーヘリア 75mmです
書込番号:22143147
2点



>ニコングレーさん
お久しぶり! またアレコレ花の季節ですね。
今のところ花の話が少なくて、少し前の東御苑、ここもサクラやツツジやアレコレの花が咲きますが、先日はヒガンバナとススキ程度でした。 都心の公園として近隣のホテルに滞在していると思われる欧米人が多く見られました。
無料で楽しめる公園。
書込番号:22146895
2点


>ガジェットじいさんさん
>GasGas-PROさん
>shuu2さん
で、、はじめまして?!
>のびのびとさん
小雨のなか、、部屋の中からサッシ越しに、、
ベランダ花壇の図!!
NIKON Df
AF DC NIKKOR 135/2D
トリミングしてます、、。
書込番号:22148519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガジェットじいさんさん
また、お邪魔します!!
嵐 ( 台風24号 )の前の 静けさ、、、
ベランダ花壇より、、
( チョイと蒸し暑いです、、!?! )
NIKON Df
1、NIKKOR 50/1.2
2、NOCT-NIKKOR 58/1.2
F2.8に絞ってます。
書込番号:22149044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコングレーさん
今年の夏は暑さと日照りで撒いた朝顔は芽が出てこないと諦めていたら、知らぬ間に芽が出て花が咲いていました);
咲き残りのラベンダーにシジミ、とっさの出来事でシャッターを押したら、何とか写っていました。
書込番号:22150231
2点

>ガジェットじいさんさん さん
おはようございます。
連続投稿で失礼し、この場をお借りします。
>ニコングレーさん
お久しゅうございます。
私、運動禁止の体になってしまい、Df懐かしさで参加しました。
相変わらずのフットワーク、元気が一番ですね。
>ガジェットじいさんさん さん
ありがとうございました。
書込番号:22151198
4点



「Z6」を予約済みですが、「Z7」の店頭展示で触れるというので行ってきました。
触りながら思ったことは、「F3」に中身を入れ替えれば、「Df]が「ZF]に変身可能ではないかいな、、、、
と言う幻想を抱きましたね。
動画機能は不要でね。
12点

Dfのミラーレス化を望みたい
⇒クラシックなデザインに
大口径マウントって
何だか違和感。
旧車ハコスカが
超薄型扁平タイヤはいてる感じ。
書込番号:22118811 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>「F3」に中身を入れ替えれば、「Df]が「ZF]に変身可能ではないかいな、、、、
と言う幻想を抱きましたね。
自動車の世界では古い箱スカに日産GT-Rのメカとかトヨタ2000GTのスタイルでプリウスなんてどうよってよく言われますが、やはり似合わないと思います。カメラは保安基準などが無いのでメカをぶち込むのは出来てもマニアが買う程度にとどまり思ったほど売れないでしょう。
書込番号:22118823
4点

ミニ、ビートル、チンクチェントなんかはセールスとしては成功例じゃないかと思いますけどね。
でも、カメラの形をしたカメラって、車型をした車と同じで自己言及に過ぎず、やり方としてはちょっとズルいかななんて思ったりもします。
まあ、デジタルカメラになってその分新しい訳ですけど、でもどうせなら、例えばミサイルが発射されるとか、そういう新機能が欲しい。
書込番号:22118888
2点

こういう移り気な人に予約されたZ6が可哀想。
書込番号:22118971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Dfに較べればはるかに安価のクラカメ風デジカメがいくらでもあります。
やはりターゲットは10代〜20代の女子でしょうね、彼女たちは完全にファッションとして見ています。
いくら大昔のアナログカメラの幻影を引きずっていても、
単に外観だけを似せたDfのような『奇形』の産物が出来上がってしまいます。
あのデブな筐体を大昔のFM2やF3にダブらせてみたところで、、、
大口径マウントのZ7/Z6にクラカメ風の着ぐるみを着せても、
バランスというか商品価値というか、、、商売にはならないんじゃないかな?
どうしても昔を引きづりたいのであれば、APS-Cだけど富士フィルムのX-T3あたりはどうでしょうか?
ここの富士フィルム機スレには高齢者が多いような気がします。
書込番号:22118990
5点

>横道坊主さん
移り気では無いと思います。DFの後継機を望むユーザーは多いんじゃないでしょうか?。ミラーレス化でDFよりコンパクトな形状になればそれは大歓迎。
DF自体ヒットを目指した機体ではないでしょう。無理を承知で無茶を押し通した企画なのだから、"もう一発"ってユーザーは思っちゃいますよ。
あってくれたら良いなぁ〜、の望みです。
書込番号:22119018 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

企画物なのだからDFUレンジファインダーなんて出たら心は踊ります。
現行機だってF4〜6をデジタル化したデザインじゃないでしょうか?。やっている事はいっしょです。デザインを無視した商品などあり得ませんね。
外観も商品をチョイスする要因の1つです。
書込番号:22119073 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「望みたい」って、そりゃまあ望むのは勝手だが、Df なんて実質的には不人気で終わった廃盤カメラだぜ。そんなもん今更ミラーレス化したからっつってどうすんの。 しかも、この大事な時期に? ニコンならまず他にやらなきゃいけないことがあると思うけど。
書込番号:22119107
4点

sib1v2さん> 企画物なのだからDFUレンジファインダーなんて出たら心は踊ります。
レンジファインダーいいですね! ニコンDs かな?
現行各社のフルサイズミラーレス機は、アメリカ人や中国人好みのペンタ部を模したデザインが好きになれません。
S用レンズ持ってないけど、S風デザインでフルサイズミラーレス作ってくれたら衝動買いしそうです。
書込番号:22119123
6点

まあ多分後継機はないでしょうね。もし、あるとしたら、やはりレフ機じゃないと価値無しかな。フィルムからデジタル、そしてレフ機からミラーレスと進化?するにつれだんだんと個々のカメラのもつ個性が無くなってきてるように思います。どのメーカーのどのカメラを購入しても、同一価格帯ならほぼ同じ。一台位ちょっと違うなというカメラがあってもいいですね。
書込番号:22119127
10点

>ようこそここへさん
Zシリーズである程度やる事やってからでいいんですよ。今が叩き台なのだから、ミラーレスを確立してくれてからで。
だから、上っ面でかってに望むんですよ。
書込番号:22119159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画機能は不要で、
マニュアルフォーカス専用機を希望します。
書込番号:22119445
9点

やるならSP風とかじゃないかな?
書込番号:22119516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>松永弾正さん
F2フォトミックを購入しに行った先に、ピッカピカのSPが6台も陳列してました!。
SPのミラーレス化は素敵ですね〜。魅力的です。レンズも固定で構いません。
書込番号:22119847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sib1v2さん
わかるわかる!
あれは機能美ですよ( *´艸`)
EVFだからRFの弱点もクリアできるし(  ̄▽ ̄)
書込番号:22119914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一時ニコンがフルサイズ用で安価なデジパックを開発していると言う話が有りましたがどうなったんでしょうか、
SPはお高いのでS2、S3兼用でモードラ位に収めてくれたら即買いますけど..........
書込番号:22126675
3点

>阪神あんとらーすさん
もし、このデジパックなるものが発売されれば飛びつきますね。1個あればつかいまわせそうですしね。
書込番号:22127152
6点

>GasGas-PROさん
>みきちゃんくんさん
>松永弾正さん
>みなさま
Dfはフイルムカメラがデジタルになればいいナーと思っていた所、Nikonが出してくれた商品でした。
飛ぶようには売れなかったようですが、沢山売れてればDfUも出たかもしれませんね。
SPのようなミラーレスが出れば絶対欲しいですが、多分今のNikonには無理かと思います。
中身(機能)は同じ様なので、個性豊かなカメラが欲しいと思うには贅沢なんでしょうかね。
車なんかもデザイン、みんな同じ様ですからね。
書込番号:22129039
8点

>shuu2さん
こんにちは
フジ機も、S5pro_X-100F_X-pro2-X-T2_がまだ棚の上に並んでおりますが、とりあえずX-T3を予約してあります
Z6は発売時に到着することになっております。
D5,D850、D500、ライカQなども棚の上に乗りっぱなしの時が多くなりました、、、、、
孫が持って行って使っているので適当に数は減少している感じです。
動いているのはDfだけのこの頃です。
Z7を、また触りに行ってきました。
Zレンズを動画機能などのないシンプルな機体のDfで使えたらと感じたのが、このスレを立てたきっかけでした。
ツアイスのオータスでの店内でのテストカットぐらいでは差が分からないほどの秀逸な描写のZズームでした。
私はフイルム機のデザインが懐かしくてDfを使っているわけではありません。使いやすいから使っているだけなのです、、、、
一昨日、驟雨にけぶる奥多摩渓谷へ、雨の中の遊歩道散歩スナップです。
書込番号:22129535
7点

>GasGas-PROさん
伺いたい事があるのですが…。
auto nikkorとAiの狭間のNew nikkor 50mm f1.4です。DF使用で少し絞るとまずまずですが、解放ではウ〜ンといった感じ。ですが、D750では解放からヌケ、切れ共にそこそこいけます。
処理エンジン、画素数で変わるもの?、又はボディ、レンズの個体差の組合せ?、と、小さな戸惑いを感じます。
設計段階でデジタルなど存在しないオールドレンズにとって能力を最大限に発揮させるには、"デジでなくフィルムかな〜?"。まだ手元ににきてませんがF2を購入しました。現在フィルム撮影はペンタックスSPで練習中です。
オールドレンズ使用はデジタル<フィルムの考えは極端かとおもいますが…、勿論レンズそのものの個体差もありますから…。
そこら辺りはどのように考えられますか?
書込番号:22129826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Dfを愛用している皆様
6月から夏に入りますね。
色々な所に行ってシャッターを切っていると思います。
花や風景など、皆様が撮った写真をアップして楽しみましょう。
撮った場所など簡単に書いたいただければ、楽しみも倍増するかと思いますので宜しくお願いします。
水元公園で花菖蒲と紫陽花を撮って来ました。
去年より花の数は少ないようですが、1日から花菖蒲祭りが始まってます。
入場料は無料で、車で行く方は駐車代は3時間位で500円程かかります。
駐車場は広いので、殆んど待たされることは無いと思います。
Nikonもいよいよミラーレスが出そうなので、それも楽しみですね。
16点

>shuu2さん
本日 私も近くにおりました。
『水の都 大江戸 クルーズ』で船上撮影しました。
@神田川 御茶ノ水界隈です。
丸の内線です
A隅田川
清州橋近辺からスカイツリーです
B・C堀切菖蒲園
堀切菖蒲園と水元公園はバスで接続されいるようで、バスを放送で案内していました。
書込番号:21868977
13点



皆々様
本日は本土寺に行ってきました。
紫陽花はあと1週間後くらいが見ごろと思います。
菖蒲は満開ないし少し過ぎ。
周りの声;
今年は手入れがあまり良くない。(本日の入園は無料) 人手不足か? ドクダミの花が多かった。
はじめに紫陽花を4点、次に菖蒲を4点。
レンズは35o1.8、180o2.8、オールドレンズ24o2.8(かぎ爪穴なし)
書込番号:21869337
5点


>CNTココさん
1枚目の写真はクルーズからですか?
時々水辺に行ってますが、まだクルーズに乗ったことがありません。
舟から撮ると目線が変わって新鮮な感じでいいですね。
堀切菖蒲園は大分前(10年位かな)に行った記憶があり、近くに高速道路が通っていたような気がしましたが。
書込番号:21869371
9点


>ニコングレーさん
相変わらずパワフルに動いて(撮って)ますね。
思っていても中々体が付いていかない物ですが、流石若さですね。
このごろは広角も使いこなして、写真に変化が現れていますね。
魚眼なども楽しんでいるようで。
これからも夏の楽しい写真待ってます。
書込番号:21869410
7点

>F5よりF4そしてニコマELさん
写真アップありがとうございます。
これから夏、色々な場所へ出掛けると思いますが、楽しい写真待ってます。
書込番号:21869432
7点

>ガジェットじいさんさん
今年も本土寺、訪れたのですね。
写真で見ると紫陽花はまだ咲いていないようですね。
私が昨年訪れた時もまだ早かったように思います。
花菖蒲はそこそこ咲いていましたが、それでも少し手入れがされていなかったように感じました。
今年は花の開花が普段より10日程早いようですが、水元公園の花菖蒲の満開はもう少し後のようです。
今年は蓮の花でも見てこようかと思ってます。
書込番号:21869453
4点

>shuu2さん
水元公園は桜の時期に行った記憶があり、園内には1軒食堂があり、初めて「あなご天丼」を食べました(安かった)。
昨日は本土寺の参道にある蕎麦屋で大ざる(950円)を食べましたが、いつもの様に混んでいて、食べるまでに30分待ちました。
五重塔にはネール首相が来日した折いただいた「仏舎利」が奉納されています。
戦後の東京裁判でインドのパール判事だけが「国際裁判」として異議を申し立てたそうです。
書込番号:21869804
6点

>shuu2さん
お声掛けありがとうございます。
自宅玄関先では、カミさんが育てる紫陽花が咲き始めました。
さぁーってぇ〜
今日も天気よく、自転車(電動ママチャリ)で撮影サイクリングと・・・・行ってきまぁぁぁーっすぅ
書込番号:21869919
8点

>shuu2さん
前掲載@⇒丸の内線も船上からです。
今回の掲載@〜Bも船上からです。
神田川でのファミリーでのクルーズは羨ましいですね。
まさに夏の一日でした。
本日も暑そうです。
Cは近くの公園で今朝散歩の際です
書込番号:21870079
8点



>ニコングレーさん
花も良いですが、飛びものは瞬時のシャッターチャンスにドキドキしたり、面白いですね。
今日は天気予報で晴天、私も成田に行きたかったのですが、都合で在宅。
2回ほど成田に行き、「さくらの山公園」(A滑走路:メジャー)、「十余三東雲の丘」(B滑走路:マイナー)
風向きで離着陸の方向が決まるので、天気図などを参考に。5月1日には初めてマイナーに行きましたが、左手に防音壁、右手に電線、真ん中のみが撮影視野。LCCが多く飛んでいるようです。
色とりどりの飛行機が3分おきぐらいに飛来して、マニアが10人ほど、その後メジャーに移動しましたが、途中の農道も撮影スポット、「駐車ご遠慮」の立札多数。お百姓さんも大変。
色とりどりの紹介です。
書込番号:21870723
4点


>shuu2さん
今日午前中、電動ママチャリで、茅ヶ崎 浄見寺、寒川 宮山神社と廻ってきました。
だいぶ紫陽花も色付き、梅雨入り前の日差しを浴びていました。
書込番号:21871066
9点

>ガジェットじいさんさん
>昨日は本土寺の参道にある蕎麦屋で大ざる(950円)を食べましたが、いつもの様に混んでいて、食べるまでに30分待ちました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=21868773/ImageID=3012802/
この場所は分かりませんでした。
車で行ってので参道にあるかなと思っていましたが、漬物屋があっただけのような。
先日深大寺に行った時には、深大蕎麦をたらふく食べましたが。
羽田で飛行機を撮って来ましたが、Dfには24-70mmを付けていたので、飛んでる飛行機は撮りませんでした。
成田までは少し遠いので、行く機会があまりありませんが撮るにはいいポジションがあるようですね。
書込番号:21871345
4点

>ニコングレーさん
羽田空港?行ったのですね。
60mm位であの大きさに撮れるのは何処から撮りましたか。
紫陽花はロビーのようですが。
書込番号:21871366
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





