Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
151 | 42 | 2016年11月7日 17:43 |
![]() |
56 | 22 | 2016年9月19日 20:24 |
![]() |
58 | 19 | 2016年8月16日 14:01 |
![]() |
130 | 34 | 2016年5月11日 00:35 |
![]() |
633 | 104 | 2016年3月22日 20:21 |
![]() |
40 | 11 | 2015年12月20日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お久しぶりでございます。
今年もまた紅葉撮影の時期がやって来ますね( ^∀^)
今更ですがDfが気になり出した今日この頃です(笑)
発売されてから時間が経過しているにも関わらず、イイお値段ですね^^;
そろそろ後継機が出たりするのでしょうか。
今は買い時だと思いますか?
11月中旬以降の紅葉撮影に向けて検討しています。
ご意見お聞かせ下さい。
勿論、Dfをお持ちの方のご意見も聞きたいです。
宜しくお願いします(^ ^)
4点

爺御用達カメラ。
キャッシュバックの対象機種でもない…
今すぐ必要なければ、ニコン100周年を記念する気合いが入ったカメラが出るかも知れないんで、暫く待つのも良いと思います。 値が下がるかも。
書込番号:20307308
7点

>hercules200さん
こんにちは。
Df…良いですね!
特に黒金バージョンは本気で欲しかったです。
私も欲しい一人なんですが買えてません。
今買うも良し!待つも良し!
値段が急に下がったりキャッシュバックキャンペーン対象外は焦る事もありませんからじっくりと思案できるのが良いですよね。
書込番号:20307365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hercules200さん
はじめまして。
私もこの8月にDFを買いました。
来年の100周年モデルを待つつもりでしたが、欲しいときが買い時かと。。。
MFでの撮影に、この機種を超えるモデルは無いと断言できます。
逆に言えば、AFでの使用目的であれば、他のモデルをお勧めします。
DFの機能が泣きます、もったいないです。
書込番号:20307382
3点

hercules200様
私もこの夏にDf買いました♪
決して新しいとは言えませんが買って良かったです( ̄▽ ̄)
もし購入されるようでしたら、
皆と一緒に楽しみましょうね♪
お待ちしております(≧∇≦)
書込番号:20307511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画素数がちょっと足りない感があります
書込番号:20307562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Dfとは、価格の値下がりを待って買う機種でもないと思いますよ。
株でもなければ投機の対象でもありませんしね。
道具とは、自分が必要であれば買う。必要でなければ買わない、、、、、
ただそれだけのことだと思います。
普段に業務機を使っている人が、休みの日にプライベートスナップ機として気楽に使いやすく、、、、、、、、、というコンセプトの機種ですから、レンズも所持している人をターゲットにしたモデルでもあると思います。
Dfで楽しもうとしたら、810でも似たようなものですが、、、レンズもそろえるとなれば100万予算となります。
ニコンキャリアの長い人でしたらレンズ予算はゼロで行けますが、、、、。
100周年記念モデルの価格は、おそらく5割アップぐらいでしょうね。
かなり高価になると思います、、、、、SPではないけれど記念モデルで安くなったものはありませんね。
時計なども記念モデルは高価ですね。
記念モデルですから高価でよろしいのではありませんかね。
書込番号:20307610
9点

>hercules200さん
MF レンズ オンリー
と、考えなくても良いですよ!
2世代前ではありますが、一桁機の
素子を最軽量のボディーで使えます。
AF-Sもつかえるし、カールツァイスや
ホォクトレンダー、オールドニッコール
も。
私は、ライトグレーもツカイマス!
あとは、彼方しだい!
ゴールドも、有るところ、あります!
けっして、怪しいものではありません!
写真 お花攻めです!
書込番号:20307624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
発売開始から3年経過し、既に画像処理エンジンは2世代前です。
センサーも1世代半前
でも、魅力ある機種に変わりはないですし、Made in Japanの少量生産機。価格はモデルチェンジ直前まで下がることはないでしょう。
次期モデル、ずーっと噂されてますよね。そろそろ出てくるころと思いますが、単にセンサーとエンジンをReNewしただけのマイナーチェンジモデルになるか、はたまた薄型を目指してミラーレスになるかなど噂はつきません。
でも、今年の紅葉シーズンをターゲットにされているのでしたら、今買うしかないでしょ〜〜(^^)
今のニコンの発表の仕方だと、このクラスはある日突然発売されることはないでしょう。
暫くティザーキャンペーンやって、1か月後とか2か月後に発売開始ってなスケジュールだと思います。
なので、11月の紅葉シーズンを撮るなら、現行Dfになると思いますよ〜〜(^^)
書込番号:20307667
6点

画素数はスナップ機として十分すぎます。
A1ぐらいのプリントでは不自由しておりません。
機種選択で大切なことは、撮影目的に合った道具を選択することです。
素子の大きさと素性と画素数が、自分の撮影目的に合っていればそれが最適であると思いますよ。
2メートルとか3メートルの大伸ばしにする必要のある時や、20メートルほどの写真バック作成などでは、別機種を使っております。
フィルム機も相変わらず使います。
それと、画素数神話からは、そろそろ卒業しましょうかね。
書込番号:20307684
19点

>Paris7000さん
おお、Paris7000さん!
モーター・ショウ?の作例を拝見して、D500をあきらめ、 24-70mm f/2.8E ED VRをポチってしまいましたぁぁ。
実際、素晴らしいズームですね。
あの作例、ありがとうございました。
今は、DfとツアイスでMFチャレンジ中です。
MFでは、歩留まりが悪いので、24-70mm f/2.8E ED VRと併用しています。
書込番号:20307729
2点

>hercules200さん
欲しい時に買われるのがいいのでは?
今年の紅葉は始まってますよ。
私は黒X金にしましたが、どこでも、
皆さんからは見られています。目立ちます。
また、画素数が少ないとか、既に1世代半前とか
言われますが、GasGas-PROさんも仰ってますように
『いいかげん画素数神話からは離れませんか?』
必要十分なSPECですし、軽いのが一番ですよ。
書込番号:20307783
9点

キヤノンユーザーの私から見てもDfは魅力的なカメラです。画素数とか、AFスピードとか、AF測距点の数とか、連写性能とか、高感度性能を求めるなら別のカメラを選ばれればよろしいかと思います。
でも、Dfの魅力はそんなところにはありませんよね。じっくり腰を落ち着けて、お気に入りのレンズで情景を切り取る、そんな時に良き相棒になってくれると思いますよ。
書込番号:20307888
5点

こんにちは
自分は今年の5月に買いました
初のフルサイズがDfです
買う以前からMモードしか殆ど使ってない人間なのでISOもSSもダイヤル回して絞りもレンズでガチャガチャと…
そんな使い方が楽しめるカメラなのが好きです^_^
元々持ってるレンズがAiレンズやAiAFレンズしか無いのもDfを選んだ理由ですが
スペックや値段を考えたら750とかが良いのでしょうけど
Dfはある意味唯一無二な存在という感じです
後継機が出ればまた変わるかもですがw
NIKONは節目の年はアニバーサリーなモノを出してくるので楽しみです
それがDfの後継機かわかりませんが…
何が出ても買えないですけどねw
Dfが気になるのなら買って損は無いと思いますよ
書込番号:20308093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hercules200さん
オソラク(グレーの推測!)、
anniversary Df は、別物。
息の永いモデルなんで、
「 欲しい時が、買い時 !」
グレー自身も、なかなか踏み切れなかった
のに、今では2台持ち!
シルバー、ブラック、ブラックゴールド!?!
お好きなのをどうぞ!
そして!、ご投稿を!!!
ウルサイぐらい、板の皆様!から
反応ありますよ!
またもや、花攻めです!
書込番号:20308128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hercules200さん
自分がお使いになる目的、そしてそれを使っているご自身を想像なさって適切な物を選ばれればいいかと思います。
ぼくは今年D750からDfに移りました。行動派?の自分としては、深いグリップを片手で握り、速写するには750やD500もいいわけですが、なぜかDfを選びました。たぶんF以来長くNikonを使ってきて、Dfの製作思想を評価したんだと思います。
趣味のように毎年メインのカメラを交換してきましたが、永く愛せそうな1台です。
書込番号:20308217
4点

>hercules200さん
私は5月に買い、事情あって7月から使ってます(単純に、上海に駐在してますが、こちらでは買いたくないと言う理由です)。
一目惚れしてからずっと気になっており、ついにシルバーを指名買いしたので後悔無いです。
それまではオリ機中心に結構色々なカメラを短期期間で買い替えてましたが、浮気心は今のところピタっと止まった感じです。
何とも言えない所有感があり、他に代わるものは存在しません。
この感覚は、ある意味フェティシズム(呪物崇拝)と言っても良いかもしれません。
欲しいなら、買いで良いのでは?
書込番号:20308334
4点

皆さまの貴重なご意見、大変有難く存じますm(_ _)m
こんな素人おばさんに…(笑)
デジイチには長くお世話になっておりまして
今はD600を数年使用しております。
その前はD300でした。(D200もあったかな。他メーカーにも何度かお世話になりました)
女性の手にはD300は重く大きかったのでD600にした次第です。
なかなかちょうどいいサイズだったので一番長く使用している機種ではあるのですが、
長く使っているせいでしょうか、他の機種が気になってしまいました^^;
悪い浮気癖です。
でもここで皆様の貴重なご意見を頂けたので、参考にさせて頂きつつ
検討してみようと思います。
有難うございました。
うーん、あと一番の問題はお財布との相談ですかね〜(T_T)
書込番号:20308441
3点

>hercules200さん
眺めているだけでも、生中5杯くらい飲めます。F3と並べると、10杯は飲めるかも。
書込番号:20308442
7点

>hercules200さん
今年の紅葉はあまり綺麗じゃないです!!
Dfは、予備でも「単三電池」が使えないのが痛いです。
書込番号:20308645
1点

>みきちゃんくんさん
あと、伏見の生酒を 2杯でトドメ!
書込番号:20308721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



DFの純正グリップの装着を考えておりますが、取り付けが甘いとか、あんまりグリップ変わらないとか言う意見もみうけられます。もし装着された方がおられましたら、装着感やご意見お聞かせ願えれば嬉しいです。よろしくお願いします。
1点

取り付けが甘いということはないと思います。使っている最中にゆるむとか、一体感がないとか、そういうことは感じたことないです。
あと、グリップ感は人それぞれなので何とも言えませんが、つけないよりは確実にホールド感は良くなります。ただ、他機種のようなガッツリしたグリップではありませんので、大きな期待はしないほうが良いかと思います。
書込番号:20182423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
GR1を付けて使ってみましたが、
SDカードとバッテリーが少し取りにくいので、
今は付けて使っていません。
書込番号:20182525
3点

>まる・えつ 2さん
>おでん_くんさん
ありがとうございます。取り付けが甘くなけれ良いかな。1諭吉位なので、買ってみようかな!
書込番号:20183189
2点

>みきちゃんくんさん
装着なさってみられるのがおよろしいかと。そうでなければいつもその思いが残るでしょうから。ぼくもそんな思いがあったので買ってみましたが、案の定、装着して外に持って行くことはありませんでした。見栄えも、グリップ感も今ひとつで、ない方がすっきりします。ちょっと感想を述べるのが遅く、間に合わなかったらごめんなさい。
書込番号:20186456
3点

>ニンジン23さん
ありがとうございます。まだ購入しておりません。やっぱりイマイチですか。買ったけれど使ってない方が沢山おられるみたいですし。再検討して見ます。
書込番号:20186650
2点

>みきちゃんくんさん
1号機に装着してます。
無いよりは、グリップは安定感ありますよ!
とくに、縦位置での。
材質も、悪くない。
1号機では、ずぅーと、つけてます。
ネジがゆるむと、コインで閉めないと
いけませんが、、、。
ただし、ガード、バッテリーの取り出しは、
当然に、しにくい。
重量も、その分、、、。
まあ、2号機との区別を、ストラップと
グリップの有無で、区別しています。
オヤジが使う場合は、純正の革カバーを
してますね!
これで、グリップも、多少改善させてる
みたいです。
書込番号:20188635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコングレーさん
>ニンジン23さん
ありがとうございます。とりあえず着けてみないと解らないのでヨドバシに発注しました。品切れだったんで取り寄せです。人気があって品薄なのか、あまり売れなくて欠品なのかわかりませんが!
書込番号:20189955
1点

>みきちゃんくんさん
Dfに、長いもの、あるいは、MFの重たいもの
を付ける場合、有効だと思います。とくに、MF
レンズ。
私の場合、2号機に付け放しです。
「せっかく、軽量ボディを、重くするなんって、、、、」と、おしゃる方々もいるでしょうが、、、
「品薄!」
そんなに売れるグッズではないでしょうから、、、、
まぁ、発売から月日も経ってるんで、
在庫が無いのも、あたりまえかと、、、、。
気長にお待ち下さい、、、!
Df自体がそんな数がでておらず、
純正のグリップを装着してるのは、
極!稀!
そんな風に、お考え頂ければ
これからの撮影も愉しくなるかと。
書込番号:20189984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
こんにちは
グリップの付け足しで迷っておられるようですね。
グリップ部分の形状は、カメラの構え方と関係しています。
カメラの重量のほとんどを左手で支え、右手はシャッターボタンを押すだけ、、、の操作感覚の人には、グリップ部の出っ張りは邪魔に感じます。
Fの中では、F3だけが少し出っ張っていましたね。
プレーンなグリップ部に長年慣れてきた人ですと、
右手のシャッターボタンへの添え方に、グリップの出っ張りがないほうが自由に手の位置決めが出きる用に感じます。
強制的に位置を決められてしまう不自由さがないと言えます。
一方、右手でもカメラの重量を支える人たちや、-----
限定された時間の中で忙しく撮り進めなければならない人たちのために、、
F5あたりから、グリップ部が仕事のためにも効果的な形状になり始めました。
しかし、6x6で撮るように、1まいづつ撮ってゆく人たちには、グリップの出っ張りは、どうでもよい存在だったようにも感じます。
人それぞれで、カメラの構え方が近頃は変わっています。
取り付けてテストしてみるのが良いのでしょうが、使えないときはもったいない無駄な経費支出ですね。
私は古い人間なので昔ながらの左手に全重量を載せるタイプです。
Dfで縦位置で構えるときなどは、Dfのグリップ部の出っ張りは、はなはだ邪魔に感じます。
ライカのボディのようなプレーンな形状が好みです。
重量の50%以上を右手が受け持つのならば、グリップ追加は効果があるかもしれませんね。
書込番号:20190631
4点

>GasGas-PROさん
ありがとうございます。私も古いタイプなので、カメラの重量は左手で支えます。でも、慣れのせいか、他のニコンのデジタル一眼レフから持ち変えると、物足りなさを覚えるのも事実です。F3やニコマートの時代はモータードライブ以外大きなグリップなどないのが普通だったのに、習慣とは恐ろしいもんですね。せっかくヨドバシに注文したので、とりあえず買ってみます。
書込番号:20190788
2点

>みきちゃんくんさん
発注済みなのですね、、、、、
試しに着けてみるのも、、、、、良いかもしれませんね。
フォクトレンダーノクトーン5814が生産終了らしいです。
まだ中野には在庫がありますから、今のうちに、必要な人は購入されたほうが良いと思います。
書込番号:20191772
2点

皆さん始めまして。
スレタイとずれたことになるので、すいません。
>GasGas-PROさん
>フォクトレンダーノクトーン5814が生産終了らしいです。
いつも情報をありがとうございます。
慌てて、納期未定ですが発注いたしました。
書込番号:20193469
4点

>サイチェン123さん
>GasGas-PROさん
>ニコングレーさん
>ニンジン23さん
>まる・えつ 2さん
>おでん_くんさん
dfのスレはいいですね。皆さんお互いを尊重してる感じがします。
書込番号:20193766
3点

みきちゃんくんさま こんばんは。
DF-GR1の過去スレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=18370127/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=df%2Dgr1#tab
様々な意見があり参考になります。
書込番号:20195089
3点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。賛否両論ですね。ちょと考えるな〜。
書込番号:20196129
2点

>みきちゃんくんさん
「dfのスレはいいですね。皆さんお互いを尊重してる感じがします。」
それはGasGas-PROさん、という温かい気持ちでこの欄を楽しんでいる碩学の方がいらっしゃることが、事実の尊さの前に多くの人が謙遜になって、互いに影響しあっている、と感じています。
書込番号:20202310
7点

皆様色々なアドバイスありがとうございました。皆様の意見や、私の他の機材のことを考えて、DFのグリップは不必要かなとかんがえました。発注したけど、今回はキャンセルすることにします。またよろしくお願いします。
書込番号:20203681
2点

>みきちゃんくんさん
ご丁寧に、、、。
まぁ、私も買っちゃたんで、、、、
着けてるんですが、、、。
書込番号:20203910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリップを取り付けるとヒンヤリとして金属の触り心地が心地良く、
昔のフイルム一眼レフを思い出します。
グリップの底の部分の塗装が薄いために丁寧に扱っていても
エッジがハゲて地金が見えてきますが、これもまた良い景色に感じます。
しかし純正の革ケースが使えなくなります。
書込番号:20207030
2点

>皆様
紆余曲折の末、結局元どうりの姿に落ち着きました。予定していた予算+αでD5に対応できる一脚買っちゃいました。DFとは無関係ですが、最近ニコ1にはまっています。これが結構良いんですよね。キタムラで1諭吉で買ったV1で、昨日山で撮った写真貼り付けます。秋感じてもらえたら嬉しいです。
書込番号:20213581
2点



あまり何も考えず、50mm1.8Gをつけて花火大会会場へ。
とりあえず開放、シャッター速度2〜4sで撮影してみましたが、なんとなく想像していた風情のある花火の絵にならず。。。
皆さまはどういう条件で撮影されていますでしょうか。
ここのスレで質問する内容じゃないかもしれませんが、ご教授お願いしますm(__)m
ちなみに三脚忘れたので手持ちです。。。(ここは突っ込まないでいただきたいです^^;)
3点

一点訂正させていただきます。
スレで記載した、「開放で撮影」はうそで、シャッター速度優先で撮影したので、写真ごとにF値はばらばらです。。
書込番号:20096588
1点

今年の方針は長く開いて派手目にしてみました
(複数開花が合成され肉眼以上に)
広角を車に置いて出航してしまったので
小さめな花火を狙って観覧車をいれてみました
三脚はもってゆきましたが船が揺れています。
書込番号:20096616
4点

>ひろひろっクスさん
SSが短すぎます
なので、風情のある花火にならなかったのだと思います。
どれも、直線的で、もう少しSS長ければ、綺麗な花火らしい絵になりますねー
自分が撮った作例をスレに挙げてますので、よろしければご覧くださいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=19036700/#tab
基本は、ISO100、絞りはf11〜16、SSは10秒から20秒
SSは花火が開き始めるタイミングから、大体開き終わるタイミングまで空けてます。
なので、三脚とリモコンは必須になりますねー
手持ちでよくここまでの写真が撮れたと思います。2秒もじっくり構えてブレを抑えたのですから〜
次回は、三脚とリモコン持参でお出かけください。
ちなみに、自分はミラーアップ+バルブにしていて、リモコンのボタンを押すたびに
1.ミラーアップ
2.シャッター開く
3.シャッター閉じる
という流れで撮影しています。
以上、ご参考になれば〜(^^)
書込番号:20096663
5点

>ひろひろっクスさん
>> ちなみに三脚忘れたので手持ちです。
それにしても、対したお写真です!!
やはり、三脚忘れずに、Dfだとケーブルレリーズを使い、バルブ撮影するといいかと思います。
書込番号:20096823
2点

ISO:100、F8〜13、SS:Bulb、WB:太陽光で、ポンっと打ち上げ音聞こえた辺りからシャッター開けて、
開ききったら閉じる感じでしょうかね。
最近はもっぱら動画ですけれども。(花火はやはり音がないと寂しい)
書込番号:20096847
3点

打ち上げ花火を撮るときは、観覧客や周辺の光景も一緒に写し込むことです。「花火だけ」撮ったのではではどこで写した花火かも分からず、言い換えるとどこで撮っても同じ花火になってしまいます。
「風情のある花火の絵にする」ためには、周りの雰囲気も大事なんです。そのために混雑が予想される有名な花火大会では、ベストの撮影場所を確保しようと午前中から場所取りをする人が結構います。また、明るいうちに下見をしておくことも必要なんです。
それと風向きですね。風下になると、打ち上げられた花火の煙で次の花火が煙ってしまうことがありますから。
書込番号:20096880
11点

>ひろひろっクスさん
フジのミラーレスX-T10で花火を撮ってますが、三脚(UT-43Q)固定、ND8フィルター着用、F8-F16
で撮ります。シャッター速度は10秒以上、RAWで撮れば安心でしょう。
書込番号:20096933
3点

ついでに、デジカメWATCHの花火記事を紹介しておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/658044.html
ケーブルレリーズをお忘れなく!
書込番号:20096961
3点

>三脚忘れたので手持ちです。。。(ここは突っ込まないでいただきたいです^^;)
いや
ここが最大のポイントなんですが‥‥‥
書込番号:20096963
5点

>ひろひろっクスさん
私は、好きですけどね。
シャッタスピードが早いだけに、光がシャープですね。
闇夜を切り裂く、光の刃といったところでしょうか。
書込番号:20097060
3点

>ひろひろっクスさん
まだいろんなところで、花火大会あるでしょうから
挑戦されてください
小さな大会なら近くで写せるかも、くれぐれも三脚忘れないように
2秒近く開けるとどうしてもぶれます。
わざとぶらす、源さんみたいな変人もいますが
いくつか紹介
書込番号:20097115
3点

>ひろ君ひろ君さん
はじめまして。
船から撮られたんですね。うらやましいです!
船の場合、三脚あっても揺れがあるので厳しいんですね^^;
>Paris7000さん
スレ見させていただきました。
これぞ夏の風物詩って感じで、私の望んでいる絵そのものです!
SSは10〜20秒なんですね。。どうりで。。。
次回は三脚とリモコン、記載の撮影方法で試してみます。ありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
三角座りで、ひざを支えにして、気合でぶれを防ぎました笑
確かにDfの場合ケーブルレリーズ使えるので、
ケーブルレリーズ買ってバルブ撮影がんばってみます^^
>蝦夷縞栗鼠さん
美しい写真、撮影の仕方の記載ありがとうございます。
やはり皆さん仰るとおり、SSが全く足りないのが原因なんですね。。
動画もいいですね^^ 次回は静止画、動画含めて撮影してみます。
書込番号:20097224
1点

>isoworldさん
こんにちは。
写真拝見させていただきました。どれも「すごい」の一言です。。。
仰るとおり、花火だけではなく、背景を入れてると全然違う絵になりますね。
風向きまで考える必要があるんですね。確かに撮影中、煙がうまく風で流れず撮影した花火の上に被っている写真ばかりになってしまいました。
花火写真の奥の深さがわかりました。。次回少しでも近づけるようがんばります!
>モンスターケーブルさん
こんにちは。URLの記載ありがとうございます!
SSが長い分、やっぱりNDフィルタは必須ですよね^^;
三脚なし、ケーブルレリーズなし、NDフィルタなしの状態で撮影に行ったこと自体が間違いでした^^;
>kyonkiさん
>>いや
>>ここが最大のポイントなんですが‥‥‥
はい。。。^^; お恥ずかしい限りです。。。
>Rick2さん
ありがとうございます。。基本がなっていないお恥ずかしい写真ですが。。。
花火はSSの違いで本当に大きく絵の雰囲気が変わりますね^^;
>ポジ源蔵さん
コメントありがとうございます。
どれも素晴らしい写真で、本当に参考になります。
「わざとぶらす」手法もあるんですね^^ 勉強になります。
書込番号:20097254
1点


>ひろひろっクスさん
いや、隊長!
「 いや!、花火って、いいですね!」
でも、オイラには、むずさしそう!
書込番号:20098067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
いろいろあるんですね(^_^)
まだまだ知らないことだらけだってこと実感しました^_^;
>ニコングレーさん
本当難しいです。。いつもカメラとレンズ一本で撮影いってるんで、花火撮影なめてました^_^;
書込番号:20098155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろひろっクスさん
「 たまや!」
「かぎや!」
実は、撮ることはありますが、
オイラの場合、「 絵 」
に、なっておりません。
悪しからず。
夏の風物詩!
ありがとうございました!
書込番号:20098308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコングレーさん
花火は絵のするの本当難しそうです^_^;
その分はまるととことんハマりそう。。
書込番号:20100638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや〜私は数多くの被写体の1つとして花火[も]撮る程度なので、決して会心の作というのはないのですが、
皆さんのお話を興味を持って拝見しました。
花火ってスターマインに至っては3分、単発でも打ち上げから消えるまでに数十秒あるので写真を撮るにはいかに
どの時間を切り取るかに尽きると思います。
花火を見てつくづく思うのですが、たとえ事前にプログラムを熟知したにしても事前にどの大きさ、どの位置に、どんな明るさと色、閃光の有無などを予測することは不可能です。
全く同じ組み合わせの花火大会を一通り見て学習していれば別ですが。
従って三脚を構え、絞りとズームを決めてあとはタイミングでシャッター押すだけではありません。
三脚+バルブで長時間露光がセオリーとなっているようですがはなはだ疑問を感じます。
下手くそな腕ですが、過去のものを見ますと、1秒以内の短時間露光のほうが結構絵になっているものが多い気がします。
1,2枚目が短時間露光、3、4枚目が長時間露光(ただし手持ち)ですが如何でしょうか?
ちなみに花火大会の桟敷席は三脚禁止が多いので頑張ってもこんなものです。
楽しんで撮りましょう。
レンズは16-35 F/4VR使用
書込番号:20119362
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
D5が出ましたので、今はやりのmarkIIが出るかもしれないと思いながらの新品購入です。
このまま最低一年は、現行モデルでいて欲しいと切に思っている次第です。
カメラはオリ機中心にμ4/3を使って来たのですが、いつかはDfと言う思いがありながらも、先ずはニコンのレフ機を体験しようとD5300を購入致しました。
D5300はとても気に入っているのですが、レフ機に目覚めたらフルサイズが欲しくてなってしまい、結局D5300購入から約半年で念願のDfの購入に至りました。
そこで質問させて頂きたいのですが、10万円以下で解像感の良い標準ズームをご推奨頂けないでしょうか?
FXのレンズは、キットとなっている50oしか現在所有しておりません。
カリカリ系が好きなので、D5300ではシグマの17-70、オリ機では12-40F2.8proをメインに使用しております。
写りに関してはこれで十分満足しておりますが、Dfは快調が素晴らしいと聞いておりますので、カリカリ系は合わないでしょうか?
撮影は街角スナップがメインです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19849648 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ギイチャンズさん
Dfは単焦点レンズをメインにして、D5300をズームにされては如何でしょうか?
取りあえず、35mmの単焦点をおすすめですね。
書込番号:19849678
4点

Dfでシグマ24-105アートを使ってます。
カリカリ系が好きでDXでもシグマをお使いなら検討してみてはいかがでしょう。
他に標準ズームを使ったことがないので比較や評価は出来ないですが、個人的にはとてもお気に入りのレンズです。
書込番号:19849686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799665_K0000610338_K0000328869_K0000390896&pd_ctg=1050&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
DFには好きな画角の単焦点でF1.8が良いと思います。
どうしてもズームが良いなら、気軽に持ち歩けるAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRではどうでしょうか。
標準ズームはD5300にまかせて、DFには単焦点の二台持ちが良いと思います。
書込番号:19849735
4点

皆様、早々のご回答ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
私も最初はそう思っていたのですが、一台持ちとなるとどうしても標準ズームが必要になってしまうのです。
μ4/3でも、50o相当と標準ズームの出番が多いので、Dfも多分そうなると予想してでの質問ですm(_ _)m
書込番号:19849809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>檸檬@lemoned_69_xxxxさん
わっ!画角が非常に良いですね。調べてみます。
書込番号:19849813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たそがれた木漏れ日さん
ご推奨ありがとうございます。
そのレンズ、気になってニッコールのカタログに丸印付けてます。
少々暗いのでは?と思ってましたが、フルサイズでは問題無いのでしょうか?
また、マウントは金属なのでしょうか?
プラマウントは、ビジュアル的に好きではないものですから、、、
書込番号:19849827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私事の追加をさせて下さい。
○カメラ本体はコレクターにならない為、最高3台までを自己ルールと致しております。
それ以上所有すると、防湿庫の番人になってしまうからです。
Df、E-P5、GM1を残し、気には入っているもののD5300は売却する予定です。
○ズーム系は当面、μ4/3のproレンズと便利ズームに任せようと思っております。
特に換算200oを越える撮影は滅多に無く、100oも有れば十分です。
○ヘタレなものですから重いのは嫌いですので、基本的に二台持ちはしません。
レンズも外で交換することを極力避けたいですので、装着したらそのレンズ一本で1日頑張る事になります。
よって、Dfも50oか標準ズームを1日付けっ放なしで撮影する事になると思います。
書込番号:19849983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ギイチャンズさん
カリカリ系の標準ズームとなれば、シグマ24-105 Artが断トツではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000614446/
自分は純正24-120ですが、シグマの24-105は素晴らしい切れ味です。
シグマ使いのこの方の作例見ると、すっげーなーと思う切れ味です(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000614446/ReviewCD=891317/#tab
USBドッグを使って、自分でジャスピンに調整できるので、サードのレンズとしても、安心して使えると思っています。
書込番号:19850003
5点

>Paris7000さん
うわー、凄く欲しくなりました。
私の場合、それが一本有ったら事足りそうです。
チョット調べたのですが、流石に重いですね
(汗)
書込番号:19850220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ギイチャンズさん
標準ズームとではなく、広角ズームですが、
AF-S Nikkor 18-35mm/f3.5-4.5G はどうですか?。
軽いですし、なかなかよく解像します。
私は気に入って使っています。
書込番号:19850680
8点

>レトロとデジタルさん
ご推奨ありがとうございます。
広角レンズは、将来欲しくなると思います。お写真を拝見しますと画質も良いですが、樽型に変形してないですね?
補正されているのでしょうか?
流石ニコン、良いレンズが有りますね!
書込番号:19851004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ギイチャンズさん
レトロとデジタルさんから
AF-S 18-35のご照会が、あったんで
便乗します。
広角ズームも、一本はあった方が!
今日みたいに、面白い雲をみると
オモイマス。
最後の一枚は、Zeissです。
書込番号:19853301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコングレーさん
空が綺麗に撮れてますね!
広角ならではの、楽しい世界が広がってます。
写真、アップありがとうございます。
広角は将来是非入手したいと思います。
でも、今は標準ズームを決定致し度く(汗)
書込番号:19853338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロンのSP AF28-75oF2.8XR Di LD MACROと言うレンズを見つけましたが、これってF2.8通しでマクロも撮れちゃうみたいです?
で、その価格は何と!価格.comですと、24,800円!!
何じゃこりゃ〜と思ったら、手ブレ補正が無く、発売日も2008年と少々古いです。
安さにつられて購入すると、痛い目に遭いますでしょうか?
書込番号:19853392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ギイチャンズさん
APS-Cの17-50mmF2.8の方は高い評価ですが、こちらはそれ程でもない。
周辺部が甘いという評価でしたね。
NETの作例を見てからお決めになる方が良いと思います。
カリカリ系が好みの方にこれを推薦する方はいらっしゃらないと思います。
私は普通に撮る場合カリカリを好まないので、けっこう重宝しています。
書込番号:19853469
2点

>テッチャン1948さん
ご返信ありがとうございます。
タムロンの28-75のレビューを見ますと、純正より写りが良く、軽量でありコストパフォーマンスが高いと書いてありました。
解放F2.8は甘いですが、F4以上に絞れば切れるとも、、、
ヘタレの私にとって、軽いと言うのも重要ポイントです。
作例はシグマの24-105の方が、パッと見たインパクトは『うわっ!』っと思う程好みですが、タムも絞るとなかなか良いですね。
見た作例のせいかカリカリとまでは言えませんが、、、
現在二択となっており決め兼ねてますが、タムは2万円半ばと安価なのと軽いので苦にならない事を考えますと、こちらからスタートも有りかなとも思えて来ました。
反面、折角撮るなら最初からカリカリ行きたいな、でも重い、、、悩みます>_<
書込番号:19853616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ギイチャンズさん
悩みますよね。
ただ、レビューは発売当時の物だと思いますので鵜呑みにはしないほうが。
>純正より写りが良く、
レビューはまだナノクリの24-120もなかった時だと思います。
私は高倍率が嫌いなので純正24-120は使いませんが。
大三元の24-70は値段的に比較対象外だったでしょう。
お値段からすればお買い得です。
>F4以上に絞れば切れるとも、、、
Macroと表記されるのですからなかなかです。
ただ高画素ではどうでしょうか。Dfはぎりぎりでしょうか?
私は主としてF100に付けていました。今はF80Sに付いています。
Dfでズームレンズを使う場合は、Nikon Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D を使います。
こちらも簡易マクロが付いています。
まじめな写りです。
>軽いと言うのも重要ポイントです。
APS-Cの SP 17-50のように前重にはなりません。使いやすいですよ。
私は好きです。
書込番号:19853906
4点

シグマ24-105F4を標準ズームとして活用しています。
このGW期間中、最も装着したレンズです。
花・風景以外にも孫の撮影にも愛用しています。
書込番号:19856737
4点

>CNTココさん
写真アップありがとうございます。
写りが良いですね!
上を向いてと言う事ですので、近づけばもっとボカせそうですし、自由自在の素晴らしいレンズですね。っと言いながら、スマホ鑑賞しか出来ない環境に現在居ります
(⌒-⌒; )
しかし、体力には個人差がありますが、常用レンズで大丈夫でしょうか?
Dfがフルサイズのレフ機で一番軽いと言っても、総重量は1.5kg位になりましよね。
そこが一番心配です。
私は街角スナップがメインですので、カメラを首から下げて3時間歩くのはザラです。
Df+50oなら1kg弱なので何とかなると思ってますが、タムで1.2kg、シグマで1.5kg『これがフルサイズと言うものか?!』←(ガンダムのシャア風に)と、分かっていたものの驚いてます。
画質的には絶対シグマなのですが、、、
書込番号:19856967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初心者かつ還暦の小生は、散歩レンズには手ブレ補正が必至です。
軽さを求める場合は、タムロン28-300F3.5-6.3を使用しております。
ところで、散歩で撮った花は何の木なのでしょうか?
ご教授いただけたら幸いです。
※タムロンで撮影しております
書込番号:19858136
4点



Dfユーザさんに質問です。
富士フィルムのカメラは色の表現が独特で、
私は特に肌色の表現はぴか一だと感じています。
そのため、s5pro,x-e2,D70,D3と使ってきたのですが、
富士に落ち着き、ニコン機種は売ってしまいました。
ただ、fujiの場合レンズが高いのと、レンズ資産を持っていないため、
新規にレンズをそろえようとすると、Dfの中古が買えてしまう状態です。
そこで、Dfユーザの皆様に教えてもらいたいのは、
Dfは肌色の感じはいい感じでしょうか?
ダイナミックレンジといいますか、深みはいいかんじでしょうか?
カタログスペックに表れにくいため、主観で結構なので、
教えてください。
それで、また、考えたいと思います。
RAWは考えていません。
jpegを多少調整しますが、RAWはなしで考えています。
4点

DfのセンサーはEXPEED3なので、肌が黄色被りするので良くないですよ。
新規でかうなら6Dのが肌色が良くて用途にあってると思いますよ。
RAWでとらないなら、ダイナミックレンジは関係ないので気にしてくていいですし。
書込番号:19594065 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>かなしみの俺さん
早速のご返答ありがとうございます。
やはり黄色いですか。
富士の病弱な青白さの中の赤みがいいんですよ。
s5proのときのレンズ資産があるので、
ニコン機種に戻りたいのですが、
無理でしょうか?
書込番号:19594086
3点

>ちょーふさん
もしかうなら、色味が多少改善されているD750,D810,D4Sのなかから選ぶのがいいとおもいます。
ただ、あくまで黄色被りしにくくなっただけで、フジやキヤノンのようなほのかにピンクになるような肌色を表現することはNikonでは出来ませんので、それは覚悟していたほうが良いかと思います。
書込番号:19594130 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ちょーふさん
色の画調はレンズによって変わります。
あまり観念的に考えない方が良いですよ。
撮影時の設定がモノを言います。
JPG撮って出しだからこそダイナミックレンジが重要です。
ポトレでしたら、ツアイスのレンズが相性が良いですね。
もちろん5814Gも悪くないですがね。
楽しみのミルバスも、もうすぐ出ますから、、、、。
Dfの画調は、まったく昔の黄色っ気がなくなって、赤味が入っているのを消しているくらいですよ。
色描写は、Dfでも初期と現在とではファームが換わっているので、実際に店頭で試し撮りされるのが確実ですよ。
そしてそれをプリントしてみて好みに合うかどうか検証されるのが良いでしょう。
くれぐれも観念的な情報には気を付けた方が良いですよ。
日々にファームが進化していますから、、、、、。
Dfの素子の素性は、D4と同じものと言われていますがD4sに近いですね。
両機を使って居ての感じです。
書込番号:19594434
22点

ちょーふさん こんにちは
フィルムメーカーのフジの場合 色出しに対しては カメラメーカーのニコンよりデーターの蓄積量 色に対しての拘りが違いますので JPEGで色を決めたいのでしたら まだフジの色には 届いていない気がします。
書込番号:19594458
12点

JPEG撮って出しでしょうか?
PCでRaw現像するなら、違いは小さくなるのかなあ?
書込番号:19594493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
昔よりは黄色は弱まったと感じてますが、フジフイルム派の貴方が安売りに釣られてコダックフイルムを買いますか?
RAWならほんのりピントを加えると納得いきそうですが、JPEGでは酷かもしれません。
書込番号:19594559
7点

昨年の製造のDfなら、肌色も大丈夫だと思います。 以前のDfと色合いが肌色よりに変わっています。
切り替え時期はNikonが教えてくれないのでハッキリしませんが(^_^;)
富士フィルは富士フォトコンテスト・Nikonはニッコールフォトコンテストやニッコールクラブ…それぞれフィルム時代の膨大なデータを持っているので、それぞれの作品の多数データを元に色決めしている様な気がします。大きな風景などは、旧Dfのほうがシックリくる様な気がするので。
書込番号:19594777
4点

>Dfは肌色の感じはいい感じでしょうか?
ニコンDfやD4に使われているルネサス製のセンサーはぶっちゃけ全てのセンサーの中でも特に肌色再現が苦手なセンサーですよ
肌色に期待したいのならニコンならばD4、Df以外のカメラだとソニー製のセンサーを使っているのでまだ良いですよ
書込番号:19594797
10点

ほとんど光線状態の悪い列車が多いのと、長らくフジのカメラは使っていないので何とも言えませんが・・・
成人式に姪を撮りましたが、言われるほど黄色くかぶっていないような?
100歩譲っておおむね見た目どおり?
(フジと比較しているわけではないですが)
見た目よりきれいに写っているのも気持ち悪いので特に問題ないものと思っています。
フィルムはベルビアを使ってますけど・・・
作例は窓をバックの蛍光灯下・・・(フラッシュを忘れた)
写真屋で撮っているのに撮らされました。
レンズは24-70/2.8Gです。
書込番号:19595053
8点

追記
出た目より+1EV で PTモードでした(ポートレート)
書込番号:19595068
4点

肌の露出をもう+1して欲しいという意見があるかも。
主題が主題だけに。
書込番号:19595073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プリントはちょっと明るめに調整しました。
それでも足りない感じでしたが。
カレンダーの裏地を使ってレフ代わりにしたんですけど足りませんでしたね。
書込番号:19595106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Expeedの新旧なんて関係ありません。
フジの発色には到底かないません。
こればかりはどうにもなりませんね。
フジを使っていてニコンに戻るとクソに感じます。
ニコンの技術者はフジに出向でもして研鑽してもらいたい。
でも、フジは操作性がクソです。
足して2で割りたい。
書込番号:19595157
24点

フジはX-E1、ニコンはDfはないですが、同じEXPEED3のD7100、新しいEXPEED4のD5300まで
キヤノンはDIGIC5+まで使いました
>Dfは肌色の感じはいい感じでしょうか?
これ、ニコンの色が許容できる人とできない人では答えが変わります
「ニコンの色おかしくないでしょ?」そう思う人は本質的に理解できない問題なんですよね
ニコンの色が許容できる人は、EXPEED4で大きくよくなったと言いますが
あくまでニコン基準のニコン路線でよくなったというだけの話であって
キヤノンやフジ的になったわけではないんです
多くのシーンではそう大きな違いにはならないし見分けもつきにくいですが(フジは結構違うけど)
「好きじゃないニコン色」は必ず出るし、フジやキヤノンの「いい色」はニコン機では出ません
そういう意味ではEXPEED3も4も同じ「好きじゃないニコン色」には変わりないんですよ
スキルある人ならRAW現像で解決できるかもしれませんが、同設定でバッチ処理できる
種類のものではないですから、手間を考えると現実的ではありません
ですから、フジの色が好みならやはりニコン機の選択はないと思います
どうしてもフジ以外であれば、傾向として近いのはキヤノンだと思います
>富士の病弱な青白さの中の赤み
はすごーくよくわかる言い回しなんですけど、この点ではフジキヤノンとニコンで区別できますね
ただ、基調は似てますが流れてる赤がフジは動脈血でキヤノンは静脈血のような差はあります(謎
kyonkiさん
>でも、フジは操作性がクソです。
>足して2で割りたい。
クソなんてヒドイです せめて小学生レベルと(笑)
やり方がわからないだけで、本当はやればできる子なんです
X-E1のAEロックは不思議仕様でしたが、X-E2でちゃんと直せたハズ
社会人のニコン君レベルまでは遠いですが・・・
書込番号:19595274
22点

クソは下品でしたので、お馬鹿にしておきます。
書込番号:19595397
17点

ちょーふさん こんにちは。
富士フィルムの色は心に残る色を再現する様に作られていて、偽色なので実際の色を表現するニコンのカメラではRAWなどでお好みにすれば肌色自体は近づけるかも知れませんが、JPEG撮りならば撮られる都度にあなたがホワイトバランスなどを肌色が出る様に調整すれば別ですが、富士フィルムの色を簡単に表現するのは無理だと思います。
どちらの色が良いかは好みの問題なので、あなたがJPEGで富士フィルムの色がお好みならば高くても操作性が違っても、そのシステムを揃えるしか無いと思います。
書込番号:19595402 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

・各個人個人が、求める、「女性の真実の肌の色」は、ひとそれぞれの、好み次第かと思います。
・基本的に、GasGas-PROさんのご意見に賛同です。
・私は、ライカ系、ニコン系、フィルムでいうと、フジフィルムの 虚飾色と感じるベルビアなどは避けて、プロビア100F系、を追ってきました。年間36枚撮りフィルム100本くらいでした。
・キャノンの色あいは、私には、合いませんでした。赤色など、美しく作られた色合いに当時は感じました。
・所有は、ライカM6+ズミクロンM50/2.0、F6、D200、D800、Df で、レンズは単焦点レンズ中心に、ニコン製 15個です。
・ズームレンズより、単焦点レンズの方が、クリアで、きれいに感じていますので。
・ひとさまの好みのご意見など参考にされるのは大切ですが、やはり、ご自身で、お店でSDメモリなど持参して、試しどりされ、自宅のPCの、液晶モニタでご覧になり、自家プリント印刷されてみて御自身の判断で、気に入る方を選択されれば、あとで、後悔するのは少ないかと存じます。
書込番号:19595506
10点

フジのハニカムセンサーにはかないません(TT)
書込番号:19595686
3点



Dfを買って約1年半です。
久々に露出補正をしようとダイアルをいじってみると、ロック解除していないのに「-1」から「+1」までダイアル動いちゃいます。
どうも「-1」から「+1」までのみがロックがかからなくなってるみたいです。
お店に置いているDfでも同じ症状のものを見ました。
ニコンプラザで確認してもらったのですが、修理となると結構お金がかかるようで。。。
特に撮影には実用上問題なく、Df自体はすばらしいカメラで気に入っているんですが、触るたびに気になってしまいます。
同じような症状の方多いんですかね・・・?
2点

むしろ使い勝手がいいのでは?
そもそもなんでロックボタンがあるのよ?って声も割と見かける訳だし。
不幸中の幸いだと考えてみては?
書込番号:19391134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確認してみました。今のところ無事ですが、6月に買った昨年のモデルはぐにゃぐにゃした感じで、今月追加したモデルはカチッとした感じです。ファームウェアも違いますし、部品か作りが変わっているみたいです?
書込番号:19391193
3点

私のDfは発売時の購入ですが異常ありません。
補正ダイアルのロックは重要なところですから費用が掛かっても修理された方が良いでしょうね。
ロックフリーで回転してしまうと撮影に支障が出ます。
連写設定のレバーもロックが欲しいと思うことがたびたびですね。
書込番号:19391250
9点

私も最初期ロットですが、そのような異常はないです。
あっても私なら速攻、修理ですね。
意外に欠陥部品で無償修理などと言うことは?
(昔、NewFM2を修理に出した際、黙ってチタンのハニカムパターンシャッターが後期生産型のジュラルミンシャッターに替えられたことがあります。前期型シャッターは耐久性に問題があったようで・・・)
書込番号:19391338
3点

皆様情報・ご意見ありがとうございます。
まずはニコンプラザに再度行って確認してみます。
>てんちーさん
仰る通り、最初はロックボタン邪魔だなと思っていたのですが、途中から気が付いたらダイアル回っていることもあり、やはり私にとってはロックボタンがあるほうが安心感はあります。。
>さいてんさん
ロットで変わったりするんですかね。。ただ、気づかぬ間にぶつけたりひっかけたりしている可能性もあるので、ロットだけのせいにもできなさそうです。。その辺りも含めてどういう条件でこのような症状が出るのか、再度ニコンプラザに聞いてみます。
>GasGas-PROさん
確かに仰る通り撮影に支障があるので(普段rawで撮影しているので後でなんとかなるのですが)、お財布と相談ですね。。。前にニコンプラザにいったときはざっくりと聞いただけなので、細かい見積りとってもらいます。
>ssdkfzさん
欠陥部品で無償修理ということに期待です^^;
もう一度ニコンプラザで同様の症状のクレームがないのか、欠陥の可能性がないのかを含めて確認してみます。
書込番号:19391934
1点

すみません。さいてんさんに質問です。
今年買ったモデルのファームが違うというのは現行最新ファームの1.01より新しくなっているということでしょうか?
だとすると中身が大幅に変更されている可能性がありますね。今後、前期 後期 のように何か特徴的な違いが見られるようになるかもしれませんね。
書込番号:19392415
2点

使用一年。今のところ、ロックがかかってます。
使用頻度が高いので、そのうちに……?!
ちょっと、不安ですね。
書込番号:19393057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、今見つけました。今月の物がC1.01L2.009です。
書込番号:19393405
2点

ひょっとしたら、こちらの方が古いでしょうか?6月のは、ゴールドエディション なんで昨年の製造かと思ったのですが。
書込番号:19393843
2点

ダイヤルロックの機構は、どのような仕組みなのでしょうかね?
ダイアルの裏に穴があって下の突起に合わせる?
それともドッグクラッチのような仕組み?
上のロック解除ボタンを確実に押し込んだ状態でダイヤルを回していれば、、、、、、、
おそらくは、簡単には壊れないと想像しています。
小さな部品でしょうから、無理な力がかかれば、壊れると思います。
また、考えようによっては、知らないときに無理な力がかかった場合は、最悪のダメージを受け流すために、どこで壊すか?どの部品が修理しやすいか?、、、、、
オートバイや車の競技車両の考え方ですが、同じような考え方をカメラのメカでも、しているかもしれませんね。
書込番号:19419623
6点

>GasGas-PROさん
確かに完全に壊れないようにそういう症状になる機構になっているのかもしれませんね。
具体的な症状としては、露出補正ダイアルがー1から+1の間は突起部分が戻っておらず、半押し状態になっています。それ以外のところにダイアルを回すと突起部分は戻るんでロックがかかります。
全く同じ症状のDfをお店でみたことあります。
書込番号:19421539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





