Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 13 | 2015年3月18日 21:17 |
![]() |
37 | 17 | 2015年3月18日 09:45 |
![]() |
45 | 8 | 2015年2月28日 11:04 |
![]() ![]() |
27 | 15 | 2015年2月23日 21:12 |
![]() |
64 | 26 | 2015年2月13日 00:50 |
![]() ![]() |
40 | 27 | 2015年2月2日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




非Aiの3.5cm/2.8
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16953367/
このあたりも。。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%94%F1Ai%81%40%91%95%92%85&bbstabno=6&categorycd=9999&prdkey=J0000011087&act=input
とか。。
スカート長いとダメみたいですよ。。
個体差かロット差かは不明ですが。。
書込番号:18580064
2点

前に書いたこと忘れちゃいましたが、
35、50だと
≪1959年≫
1959年(昭和34年) - ライカ判一眼レフカメラ「ニコンF」を発売。
★ニッコールSオート5cmF2/50mmF2(1959年6月発売)
通常のダブルガウス型の前に凹面レンズを置いて逆望遠化した5群7枚、
後期型はSオートの名称のままHオートと同様のオーソドックスな
ダブルガウス型の4群6枚に変更された。
★ニッコールSオート3.5cmF2.8/35mmF2.8(1959年8月発売)
前期型はテッサー型の前に凹面レンズを追加し逆望遠化した5群7枚、
後にダブルガウス型の前に凹面レンズを追加し球面収差、コマ収差、
像面湾曲等を低減した6群 7枚に設計変更された。
≪1962年≫
★ニッコールSオート50mmF1.4(1962年3月発売)
5群7枚。ニッコールSオート5.8cmF1.4の後継。
この3本は運かもしれませんね。。
カニ爪よりさらにスカート長いのは駄目な
可能性が高いかと。
書込番号:18580083
1点

絞りリングを自分で削る。
http://www.ne.jp/asahi/nsk/nsk/member/hihou/hihou034.htm
改造してもらう。関東カメラサービス
http://www.kanto-cs.co.jp/repair/qa/nikon4.html
書込番号:18580289
1点

できれば最近のレンズを使うほうが無難だと思います。
書込番号:18580328
1点


すれ主さんへ
1960年頃に購入しております35mmや
F1,4の前のF2,0の50mmが使えております。
まずは試しに、軽く力を入れずに組み込んでみてください。
無理な力を加えないと回らないようでしたらすぐやめましょう。
もう少し後の時代のレンズでもなぜか組み込めないものがあるとの話もあります。
ニッコール オート 105mmF2,5も普通に使えています。
ロットによっては、と言う話も聞きます。
Dfではほとんどのレンズが使えているのが実情のようでもありますね。
余程運が悪いか、特殊なレンズか、、、、以外は試してみたほうが早いです。
S5proに無理に非Aiを組み込んで大変な目に合った友人もおりましたが、、、、、
カニの爪、窓アリ窓ナシだけでは区別できません。
露出連動レバーは必ず接触しないように起こすことは忘れないでください。
これをしないと壊します。外れなくなります。
それと内部で干渉して回転しない感触を感じたら、そこでまででやめてください。
キャリアが長いと古い古いレンズも100本ぐらいはたまっておりますから、活用するという意味では大いに価値があります。
いまどきの、デジデジシャープのCG画像のような作られた描写ではないところも好感が持てます。
しかし、「改めて購入する」としたら、あまり古いレンズは考え物だと思います。
Dレンズになる前アタリ以降からが安全かと思います、中古であってもです。
実際に組み込むまで、使えるかどうかのリスクもありますから、、、、。
むしろ、お勧めはカールツアイスかフォクとレンダーのMF専用レンズですかね、、、、。
書込番号:18581362
3点

DfはAi以後のレンズとは素晴らしく相性がいいけど
オートニッコールとか古いのは使いにくい…
EOS5D、6Dあたりの方がまし
削る必要は出てくる事もあるけど…
まあマニュアル露出ならDfでも問題ないけど…
α7系が一番快適だろうなぁ♪
書込番号:18581422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すれ主さんへ
一言書き忘れました、、、、
古い Nikkorレンズとの色描写に関しては、
Dfの素子はトテモ相性がよろしいと感じておりますよ。
レンズキャラクターの色がそのまま表れますよ。
書込番号:18581646
2点

既に持っているなら、カニ爪とスカートの長さ見れば良いかと。
これから購入するなら、カニ爪とスカートの長さ見れば良いかと。
もしもスカートが長かったら。。
・自分で削る
・業者に出して削ってもらう
で使えるかと(*^▽^*)
M42に続いて、オートニッコールと来てますが、
使いたいレンズがあるのですか?
古そうなのに興味あるとか?
書込番号:18582870
5点

実際に古いタイプを多く所持されているのなら違いも分かると思います。
しかし
使えそうで、実際に使える玉。
使えそうで使えない玉。
使えなさそうで使える玉。
あきらかに見た目で使えない玉
現物合わせで組み込みテストが気楽にできる環境ならば良いのですが、、、、
興味だけで新たに購入と言うのならば、手は出さないほうが賢明かと思いますよ。
ボディを1台ダメにしますから、、、、。
ブレーンに、レンズに詳しい経験者が居れば安心ですがね。
古いレンズを使う目的がはっきりしていませんと、古いレンズの描写の利点を引き出せません。
最先端のレンズの描写の良さ悪さを知っていないと、古いレンズの描写に何を求めるのかも、曖昧になると思います。
結果として、Dfの素子の長所も引き出せない結果となります。
古いレンズは、埃、やクモリがどうしても蓄積しますから、当然ながら定期的なレンズ清掃などのメンテが必要になります。
新しく今時のレンズを購入した方が安いぐらいの経費が掛かります。
古いものの性能を維持するのには、それなりの贅沢さも必要になってきますね。
まぁ、趣味あそびでは、、、、浪費はついて回りますがね。
業務では絶対に使えないレンズたちですから。
書込番号:18584089
3点

すれ主さんは、、、、、、、
どうしたのかな?
書込番号:18590890
3点

単なる、ヒヤカシの質問だったのかな?
書込番号:18592721
3点



フランジバックの関係上、無限遠が出せないようですが、その点は大丈夫ですか?
書込番号:18572687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはよーございます♪
う〜ん・・・
Fマウントは、フランジバックが長いので・・・
マウントアダプター遊びはできないんですよ(^^;(^^;(^^;
逆に、オールドニッコールレンズは、他のカメラで楽しめちゃうんですけど(^^;(^^;(^^;
書込番号:18572716
3点

こんにちは。
M42のレンズで、ニコンマウント用はありますが、無限遠を出すために、レンズが入り、画質は落ちます。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forM42Nikon.htm
こちらは、無限遠はでませんが、M42レンズ、ニコンマウント用のアダプターです。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forM42NikonM.htm
書込番号:18572730
2点

残念ですがM42レンズは諦めるか
KマウントやEOSマウントの他モデルとするか
マウントアダプターで自由にレンズが選べる
EFマウント(α7)を選ぶと良いでしょう
書込番号:18572767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々トライしたことはありますが、どうもウマクないですね。
書込番号:18572770
4点

信竹さん おはようございます。
一般的にマウントアダプターはレンズマウントのマウント面からセンサー面までの距離フランジバックの短いものに取り付けて、フランジバックを合わせて使用するものだと思います。
残念ながらニコンFマウントはマウント遊びのボディとならないのは、フランジバックが長いのでその他のレンズを取り付ける場合レンズ内蔵でないと無理だからだと思います。
マウント遊びのボディならばフランジバックの短いα7やキヤノンEFマウントなどが理想で、逆にニッコールレンズはそのフランジバックの長さからいろんなボディでのマウント遊びに流用されていると思います。
書込番号:18572826
3点

ニコンに付けられるレンズは中判レンズが主になります、
M42のアダプターは有りますが補正レンズが入ります。
M42はキヤノンかペンタが使い易いですね。
私はDfにはハッセル、ペンタ67、645のレンズアダプターを使用しています。
書込番号:18572951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


高いですが、マウントをFマウントに改造してる業者もあったような(^◇^;)
私はレンズ入りのアダプター持ってますが、あまり使ってないですね( ;´Д`)
画質が落ちるのと、画角が変わります。
M42だと、ヤシコンかキャノンで使ってます( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18573001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M42レンズならボディ手ブレ補正も欲しい(^_^)v
書込番号:18573035
1点

M42レンズは、ペンタックスやオリンパスの手ぶれ補正内蔵機が使いやすいですね。
α7IIも行けるのかな?
それに加えて、アダプタを選べば手ぶれ補正もかろうじてできるαA機。
ここまでの機種なら、ファインダーでもピン合わせできますし、ピーキングや電子拡大、フォーカスエイドなどもできますので使いやすいです。
EVFはファインダーですべてこなせますので、MFしやすいですし、ペンタの光学ファインダーもMFに向く仕様ですね。
昔なら、フランジバックの関係からキヤノンが使いやすい、とされていましたが、現状では、ただ付くだけ、で使いにくい部類に入ると思います。
スクリーンを交換しても、まだ他社の方がMFしやすい、徹底してAFに特化したファインダーや、やはりAF基本でピーキング等は特にない背面液晶でのライブビュー…拡大機能は要三脚でスナップにはほどとおいかと。
無論、訓練の果てに使いこなしている方々もいますが、最初から誰でもできる・・・・とはいいがたい機械です。
アダプタによってはフォーカスエイドが使えますが、他社機にくらえて使いやすいとは言わないかな。
ニコン機での活用は…Dfはみなさんご説明の通りきついですよね。
どんなレンズかも併せて記載されれば、補正レンズアダプタ使用が良いのか、サブにミラーレスを追加して併用する方が良いのか、あきらめた方がお得なのか、また皆さんの推薦が変わると思いますよ?
書込番号:18573658
2点

大曲まで、行ってこようかなぁ
ついでに温泉に入っても、おつりがくる??(笑)
書込番号:18574076
1点

ども。再掲です。
ロシアのミラーレンズ Rubinar300mmF4.5、M42マウントです。これはイモネジを外すとヘリコイド部分が分解できます。で、ストッパの位置を調整することで無限遠を出すことができます。フランジ部分の厚さ0.8mmの薄いマウントアダプターを付けて使ってます。
書込番号:18575045
1点

http://www.nocto.jp/shopbrand/009/X/
M42からFマウント改造やってくれるそうです。
たまに改造済みの販売もあります。
どうしても使いたいレンズがあるのであれば、
ピンポイントで改造もありかもしれません(*^▽^*)
書込番号:18578746
1点

MA★RSさん、の紹介してくださった「ノクト」はオールドレンズ専門の工房ですね。
どうしても使いたいレンズは、やはり改造を頼むのが早道でしょうね。
書込番号:18581190
1点

すれ主さんへ
あきらめることはありませんよ。
経費さえ出せば可能ですから、、、、。
オールドレンズの世界はフランス製のレンズも秀逸なのがたくさんあります。
ただし、オールドレンズの世界は、お金がかかりますよ。
金食い虫、ですね。ビンテージカーの維持に経費が掛かるのと似ています。
カメラライフを安く楽しもうとしたら、今現在のレンズカタログにあるレンズが安心でしょうね。
書込番号:18590922
1点




試してみました。
カバーの全開角度の中間ぐらいで、少し力を加えると外れました。
カバーの軸部分を詳しく見ると、軸を止めるための可動爪が見えますので(画像の赤丸部分)、こうした構造の造りのようです。
ただし、通常のカバーの開閉だけで外れてしまうのであれば、メーカーに見て貰ったほうが良いかもしれません。
書込番号:18525759
10点

キヤノンはその蓋を外さないとバッテリーグリップを取り付ける事が出来ない仕様なので、数え切れないくらい付け外ししてます。
>カバーの全開角度の中間ぐらいで、少し力を加えると外れました。
これはニコキャノ共通みたいですが、今でも緩むことはなくて、開閉のはずみで外れた事はありません。
引っ張らなくても、斜めにしただけで外れてしまうのなら、使っていく上で問題になりますから、不具合と言えるでしょう。
書込番号:18525829
2点

残念ですね。私のDfでは特に問題ありません。サービスセンターで調べてもらうのがいいと思います。
書込番号:18526037
2点

解決済みですが。
底部に電池蓋のある(おそらくフラグシップ一桁機を除く全て)ニコン機が、
斜め45°方向で引き抜きできる構造です。
バッテリグリップの関係や、外部電源使用の場合に対応できるように。
書込番号:18526120
6点

・私のDfも、注意しないと、ときどき外れます。
・バッテリーやSDメモリをDfから脱着するときの、慣れの問題かと思います。
・外れてもすぐに取りつけられます。
・多分仕様通りなのでしょうね。
・バッテリーやSDメモリをカメラから脱着する操作は、
Dfよりも、D800の方が使いやすい感じですね。まあ仕様が違うからでしょうね。
・はずれてもそう簡単に壊れることがなさそうなので、心配していません。
・これからも写真生活をエンジョイしてくださいませ。
書込番号:18526256
6点

この電池蓋は、ある角度以上開こうとして力がかかると蝶番が破壊するのをふせぐために外れるような設計がなされております。
外れれば正規品です。
書込番号:18526602
11点



まずは落ち着いて
自分で調べましょう
書込番号:18502018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

登録した際に装着していたレンズがCPUレンズなら何も問題ありません。
CPUレンズとは、一般的なAFレンズです。
どうしても解除したいなら、登録画面に取消があると思います。
書込番号:18502037
1点

設定項目を選択して、△で数値を動かし、−−を表示させてみたら。
書込番号:18502045
2点

すみません。自己訂正
>登録した際に装着していたレンズが
この部分は無視してください。
書込番号:18502051
1点

信竹さん こんにちは
レンズの手動設定は 何が登録してあっても マニュアルレンズを装備しないと 起動しませんので 通常のレンズ使うときは 気にしないでも良いと思いますし
MFレンズ使いたいとき 間違って登録したNO.の所に上書きすれば良いので 余り気にしないでも良いと思いますよ。
書込番号:18502052
2点

登録してしまったとしても、
P161や163の説明を読むと
その登録ナンバーを使用時に選択しなければ良いかとも思いますが…
で、新たに登録する場合は、そのナンバーに上書きすればよいのでは。
どうしても消したいのであれば、初期化のリセットをすればよいかと思います。
但し、工場出荷時の設定になりますので、ご自身が後から設定したものもリセットされますので
その辺を考えて初期化するのであればするのも良いかと。
書込番号:18502062
1点

信竹 さん
>設定項目を選択して、△で数値を動かし、−−を表示させてみたら。
ちょっと表現がラフだったかな?
登録する時と同じ方法で、例えば焦点距離のところで、▲で数字を一番小さいところまで動かすと、−−が出ますからそれで登録前と同じ状態になるはずです。
解放絞り値も忘れずに。
書込番号:18502085
1点

『床に叩きつけてみるとか…』
ギターを投げたギタリスト。
鍵盤に日本刀を突き刺したキーボーディスト。
マイクをガブッとやったコメディアン。
色々いましたね。
書込番号:18502879
1点

何回でもやり直せばいいことです・・・
CPUレンズには関係ないし。
非CPUで間違った設定のままの撮影なんてしょっちゅう・・・
書込番号:18503816
0点

信竹さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:18504047
2点

登録ナンバーのレンズ情報を入れなおすだけです。
複数の非Aiレンズを使っているのならばその都度選択する必要がありますが、1本だけならそれも必要ありません。
書込番号:18504583
1点

>まずは落ち着いて
自分で調べましょう
何というつれないお言葉、
ウチ好かへん。
と思ったらこのレスしたお方はニコ爺じゃ無くてキヤノ坊はんやわ。
スレ主はん、ニコ爺達はとっても優しい人ばかりだから、
どんな事でも遠慮しないで聞いておくれやすなぁ。
そこがニコン版の良い所どすえ。
書込番号:18509878
3点

ときどき「じじかめ」はんが現れて、
駄洒落を言わはるけど、
堪忍え。
書込番号:18509884
4点



最近F100にAF-S 50mmや24-85Gを着けて、FX疑似体験をしています。これくらいの大きさ、重さまでなら、自分の使い方でもなんとか使えそうだなと思っているのですが、ちょっと気になっているところがあります。
それは、フルサイズの写り具合はフィルム機と比べてどんな違いがあるんだろう、ということです。フルサイズのイメージとして、中判写真を撮るようなイメージを持っています。ボケ具合やブレやすさはフィルム機と比べて大きな違いは有りますか?
Dfユーザーの方ならフィルム機を使われている方も多いと思いますので、教えていただけませんか。
書込番号:18403019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JAPAMENさん こんばんは
フルサイズと フィルムカメラ カメラ自体の基本構造は変わらず フィルムがセンサーに変わっただけですので センサーやフィルム上に 写る画像変わりませんので ボケ具合は変わらないと思います。
でも フィルムとデジタルは 観賞方法が プリントでは変わりませんが デジタルの場合パソコンでの等倍観賞と フィルムカメラの時より 拡大してみる場合が多く 拡大するほど ボケが大きく見えるため 感覚的には 違って見えるかもしれません。
書込番号:18403072
12点

フィルムはF〜F4Eまで使いました。F801sも。あとは645/67です。でもDf使いではありません。
ぼけ具合は光学的に同じ筈ですが、
実際はレンズの関係とボディ内画像処理の関係でしょうか、
ぼけますが、変な表現でくっきりぼけます。
手ぶれ・被写体ぶれは、容易に寄って鑑賞(ディスプレイ上で拡大)が可能ですから、
気になりやすいですね。従って良く気をつけるようになります。
書込番号:18403154
2点

もとラボマン 2さん、早速のコメントありがとうございます!
フルサイズのほうが解像度が高いので、これまでブレていないと思っていたところが見えてくる、といった感じでしょうか。フィルムよりは、ブレに厳しいイメージでしょうか。
書込番号:18403184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、フィルム機の中判とフィルム機の35mm(フルサイズ)では、ボケ具合が違います。
中判の50mmは、広角レンズですが、35mm(フルサイズ)の50mmは、標準レンズです。
そして、フィルムの35mmとデジタルの35mmでもボケ具合が違います。デジタルでは、背景のボケがガチガチになりがちです。
フィルムの中判とデジタルの35mmでは、明らかにボケに差があります。
デジタルはブレやすいので、フィルムよりシャッタースピードで2/3段速く切らないといけないと言われていますし、そう思います。
書込番号:18403214
3点

うさらネットさん、早速のコメントありがとうございます!
「くっきりボケる」というのは独特な感じがしますね。絞らないとボケすぎる、絞るからSSを下げざるを得ないし、ブレやすい、というイメージを持っています。フルサイズはフィルムより神経質なイメージがあって、購入にあたっての抵抗感の一つとなっています。同時にワクワク感を感じる部分でもありますが。
書込番号:18403222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これまで気にしていなかったあ程度のブレやボケが見えてくることは確かかもしれないが、最終目的が印刷ならレタッチでどうにかなる。少なくとも、アマチュアがA3ノビ程度にプリントして部屋に飾るのならまず分かりっこない(笑)。DfでもD810でも所詮はベイヤーセンサー機、唯一気をつけるとすればSIGMAのFoveon以降のセンサーだけ。
>フルサイズのイメージとして、中判写真を撮るようなイメージを持っています<
とんでもない、全くの別物。日頃から中判を使っているのかと思ったが、F100で疑似体験と言うからには普段中判で撮っているのではないのだろう。大差無いという人が仮に出てくるのなら、それは中判を堪能出来ていない人。
単純に焦点距離がフルサイズの2倍換算だとすれば、画面面積は4倍にもなる。
ブレだボケだと言う以前に大きく違うのはその距離感と被写界深度の概念。
中判を135フルサイズと同じ感覚で挑んでも全く使い物にならないはず。
書込番号:18403226
5点

JAPAMENさん 返信ありがとうございます
デジタルの解像度は フィルムより上がっていますが ブレ自体はフィルムもデジタルも変わらなく起きていると思います。
でもフィルムの場合は プリントがメインで リバーサルをスライドで拡大してもスクリーンでは パソコンでの拡大表示より 分かり難い為 同じブレでも パソコンで等倍表示で見ている分 目立つだけだと思いますよ。
実際 自分が四つ切りにプリントした時 等倍表示ではブレが見えていましたが プリントの方は ブレが見えず シャープなプリントに見えました。
書込番号:18403227
2点

ヲタ吉さん、コメントありがとうございます!
ボケ味が異なる感じでしょうか。同じ感度、同じ露出設定だと、フルサイズのほうがブレやすいでしょうか。とすると、高感度を多用したり、三脚などを使うことが増えますか?フィルムでは100か400しか使ってこなかったのですが、高感度にすると画質が荒くなるイメージが強くて、デジタルでもほとんど100-400で撮っています。高感度もドンドン使うほうがいいですかね。
書込番号:18403264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フイルム機メインにデジタル機も使用してます(当然DfもF100も使用)
ボケ具合は同等で、機材も軽いしミラーショックもないのでブレにくいです。
また、Dfは画素数が少ないのでレンズを選びません、しかしデジタル機ですので新しいGレンズのほうが良い絵を出します。
ただ個人的に所有レンズが古いAi-sやDタイプが多いので助かります(^_^;)
Dfを購入した後、古いレンズを買う方がいますがどうでしょう?
正直、レンズ遊びにはα7のほうが使い安いですね…
個人的にはカリカリ?の画像で無いので使用頻度は高いです(DfとD40が多い)、
D7100も使用してますが画像は好みではありません(クロップの利用が目的)
フイルム機の中判とは別物です(ハッセルやペンタ67も使用)、
Dfは私としては機材が軽いのが不満です(重さはD700のほうが好み)?
なのでフイルム機も重量級?が多く、トプコンがお気に入り?
F100はGレンズ用に使用してますが、手巻きが好きなので使用頻度は少ないです(ニコンは20台程使用)
明日はハッセル(ディスタゴン50mm f4.0)とニコンS2(5p f1.4)でお出かけです。
書込番号:18403297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すき焼き鍋さん、コメントありがとうございます!
正直なところ、次は中判カメラを買おうか、デジタルでフルサイズに行こうかというのは迷いの一つです。デジタルは今あるものにしておいて、フィルムで中判もありだなと思ったりします。随分前ですが中判も撮っていましたので良さは分かります。ただ、フィルムを楽しむ環境としては以前ほどの環境は難しくなっているので、まずはフルサイズはどうなのかなと、興味を持ちました。
プリントくらいではあまり変わらないものなのですね。。。
書込番号:18403320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼! 間違いがあった。
>Foveon以降のセンサー
→Merrill以降のセンサーに訂正です。
今だからフィルム中判という選択もアリ…とは、ここ数年間のフィルム銘柄の縮小を考えるとさすがに言えなくなってきた。
ちょっと前までならデジタルエントリー機並みの価格で機関完調の中判が手に入っていたので周囲にも勧めてきたが、それもフィルムがまだ選べたから出来たこと。ここまで絞られてくると、もう『モノクロはフィルムに限る』とか拘る人でない限りはそうおいそれと勧められない時代になってしまった。
しかし、手焼きせずともちょっといいスキャナを持っているのならその実力の片鱗を窺い知るのには充分なのも確かなのだが、写真『が』趣味です なのか、それとも、写真『も』趣味です…それぞれでアドバイスも変わってしまうのが今の時代。あぁ悲しや…(苦笑)
書込番号:18403375
4点

橘 屋さん、コメントありがとうございます!
お持ちの機材が似ていて参考になります。私はD40XとF100、マニュアルでFE、ハーフはPEN Sを使っています。F100はGレンズが使えるのがいいですね。現行のニコンのラインナップでは、Dfに「持つ喜びみたいな魅力」を一番感じます。フルサイズの魅力というと、フィルムと同じ画角で、いっぱい撮れるということかなと思っていたのですが、解像感はフィルムよりも高そうですが、プリントまでなので、自分には案外フィルムとDXまでで十分なのかもしれません。いいレンズを買うとか、中判に行くほうが今の時点では楽しみは大きいのかもしれないです。
書込番号:18403384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すき焼き鍋さん、フィルムはやっぱり厳しくなっていますね。ハッセルなんか憧れます!
私の場合、モノも大好きなので、「写真も」になりますね。家族旅行へ行く時は2台持ちで行って、昼間はフィルム、夕方以降はデジタルという使い方が多いです。自家現像まではさすがに手は出せないですね。
書込番号:18403418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜の眠たい時間にコメントいただいた皆様、ありがとうございました!
フルサイズに対するイメージがだいぶん分かってきました。APS-Cとフルサイズの違いについてはよく見かけるので、今回フィルムとの違いを聞いてみて良かったです!中判カメラは別物ということも教えていただけました。先立つものさえあれば、フルサイズも中判カメラも買ってしまいたいですね。
物欲を沈めるには、フルサイズではDfがよさそうです!
書込番号:18403473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JAPAMENさん 書き落としです
フィルムとデジタルの違いですが 解像度自体はデジタルの方が上ですし 中判でも6×7版以上あると思います。
でも 階調は フィルムの方が なだらかで 特に白トビ部分 デジタルが急に白トビしてしまうのに対し フィルムは緩やかで 白トビも自然になり違和感もないので 階調面から見ると フィルムの方が まだ上だと思います。
後 自分の場合は ペンタ645がメインで サブはマミヤ6と言う体制で中判フィルム使っています。
書込番号:18403474
2点

オールドといってもAi〜Dタイプのレンズを楽しむなら
雰囲気もあってDfが最高と思う
まあ逆に雰囲気気にしないならフルサイズ機ならどれにでも普通に使えるけど
オートニッコールになっちゃうとα7系が一番使いやすいけども…
ていうかフィルムもやってるなら素直にF、F2、FTNあたりがベストってことか(笑)
手振れはフィルムもデジタルも同じに生じるけども
等倍鑑賞が簡単に当たり前にできるからデジタルの方が気づきやすいですね
でもその分ミラーショックなんかは進化しているので
デジタル時代の方が少ないです
書込番号:18403764
2点

・レンズはニコン純正で15本、単焦点レンズ主体に利用しています。
・カメラはニコン銀塩 F6、NewFM2、ライカM6ほか、数台と、D800、Df などを利用しています。
・銀塩リバーサルフィルムが好きで銀塩機を長年使ってきましたが、
デジ一眼を購入以降、銀塩リバーサル機+リバーサルフィルムは、大半は防湿庫入りです。
・フルサイズ判デジ一眼購入以降は、1)パソコンHWの強化と、2)周辺IOの強化、と、
3)パソコンソフト(Adobe-CS6など)関係の強化が続いています。(費用が掛かります)
・心情的には、銀塩機、特にMF機、(Dfも心情的に近い)が好きです。
・本来、銀塩機と、フルサイズ判デジ一眼機とは、TPOで使い分けかと考えていますが、
利便性から圧倒的にフルサイズ判デジ一眼機利用に傾いています。
・昨年満年齢で古稀になり、残された時間(男性余命80歳?)を考えると、
健康で動ける間の時間を、できるだけ大事に使いたい、後悔はしたくないと思っています。
・費用も大切で無理はできません。10年間で100万円くらい掛かるかも。
なにか他の費用の掛かる趣味をひとつ諦めるなどして、
イニシャルコストとランニングコストには投資する覚悟が必要と思います。
それにもまして、加齢により、時間の方がもっと大切に感じています。
・熟慮し慎重に良く考えられて、思い切って決断されて、即、行動実行に移されるといいかと思います。
すみません。お役にたてられませんで。
考え方はひとさまざまですので、ご自身でご判断くださいませ。
書込番号:18404372
4点

F100とDfを使ってますが、プリントした感じでは、あまり違いがないと思います。
ただ、ポジでのプリントでは独特の色が出る気がしますが、フジがダイレクトプリントをやめた為、
今はF100は使っていません。
D7000とVR16-85を使ってましたが、DfとVR24-85と殆ど同じ重さ(電池込みで)ですので
昨春、Dfに買い替えました。動画が無いのが気に入っています。
書込番号:18404553
3点

フィルムが撮像素子に変っただけ
フォーマット同じなら変わりようがない
書込番号:18405069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さん、解像感を楽しむならデジタル、階調のなだらかさを楽しむならフィルムといった感じでしょうか。
ここでは中判もされている方が意外と多いですね。
書込番号:18405241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
こんにちは、Dfも含めてフルサイズの購入を考えている者です。
一眼タイプは1年程しか使っていません。
現在はα77(高感度耐性が低いです)を使用していまして
候補としてはα7シリーズ、またはソニー新機種、D810、D750、そしてDfとなります。
実物を見に行ったり、PHOTOHITOサイトで写真を見ているのですが
特に高感度耐性については、写真加工も入るので判断出来ません。
D4の1600MPセンサー搭載のDfですが、実際の高感度耐性はいかがでしょうか?
こちらのサイトを見ている所、Df>D750>D810という図式に見えますが
PHOTOHITOではDfのISO2000〜でもノイジーな絵も有れば
D810でISO6000〜でもクリアな絵も見られます。
個人的に気になるのは、当倍時の解像度的な事より
空が写っている場合の、空のザラザラ感です。
(三脚長時間でも変な色になったりしていますが・・・)
用途の一つに夜景撮影、多少ISO感度上げてでも絞って撮りたい時が有ります。
また、三脚禁止場所での撮影でもキレイに撮れるのが良いです(高感度耐性強い)
1枚目は空の色が変です(30秒ISO100)
2枚目はα77での高感度状態です(ISO1000)
3枚目は2枚目のトリミングです。このザラザラが好みでは有りません。
補足ですが、Dfの見た目や軽量なのは良く思えますが
グリップ部の浅さ、ダイヤルのロックが使い難く感じました。
よろしくお願い致します。
2点

物欲って病気です。さん こんにちは。
私はDfもα7も持っていませんがデモ機を借りて撮ったり試写させてもらった感想ですが、ソニーのレンズをお持ちならば素直にα7sが高感度番長で良いと思います。
但し一眼レフの操作感AFなど自分の合わせたいところに合わせているという感じがしますし、α7のAFはAFポイントを1点にしたとしても撮っているときは本当にあっているのかは微妙な感じで、MFレンズなど確実に合わせて撮りたいと思えました。
高感度の絵作りに関してはRAWからの現像でザラザラ感などはソフトによるところが大きいと思いますが、ニコンはDfまでは純正NX2が使用できますので魅力ですがソニーに関しては純正ソフトの使用感はいまいちなので、アドビなど汎用のソフトを駆使されないとJPEGならば別ですがRAWでの良さはRX1を使用していて私の技術ではだせないように感じて、アドビなどの汎用ソフトのマスターが必須だと思います。
書込番号:18319400
3点

この永代橋のスタイルからライトアップまで丸パクリの橋、どこ? (*ω*?
書込番号:18319424
4点

物欲って病気です。さん こんにちは
高感度ノイズですが ISO1000でのノイズとしては 多すぎる気がしますが 高感度ノイズリダクション入っていますでしょうか?
後 最初の写真ですが ホワイトバランスが合っていないため 空の色がおかしくなっているように見えますので 写真お借りして ホワイトバランス調整してみました。
高感度ノイズの場合は 後処理で変わる場合もありますので どれが良いとは判断しかねますが ホワイトバランスの方は 最終的に自分で調整し直さないといけない場合 どのカメラでもあります。
書込番号:18319486
2点

3機種の高感度比較はこちらの書き込みが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18187016/#18205552
なお、私はD810使用ですが、そのままの等倍ではなく、高画素を活かして多少縮小するとノイズ感はかなり抑えられると感じます。
また、青空や、星空でない真っ黒な空でしたら、その部分だけノイズリダクションを掛ける方法もあります。
ニコンのかつての現像ソフト、CaptureNX2を使い画像をお借りしてやってみました。
一枚目は多少ノイズを残した感じ、二枚目は完全に消した感じです。
このソフトは本来現像用ですが、このような処理はJPRGにも使えますので便利です。
ご参考まで。
書込番号:18319539
2点

guu_cyoki_paaさん
狩野川の御成橋 ですな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%88%90%E6%A9%8B
書込番号:18319581
2点

候補に出された機種ではDfとα7(無印)を使用してます、
α7ならSにすべきと思います。
高感度は個人的な妥協範囲が有りますがDfではISO6400までは常用してます。
ただ、口コミではα7Sのほうがより高感度で使用できるようです。
なのでα7Sにすれば間違いないでしょう(これ以上のは市販されていないと思います)
書込番号:18319648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SakanaTarouさん、ども。 ((○┐
書込番号:18319664
0点

物欲って病気です。さん こんにちは。
Df の場合、現像ソフトに頼らなくても、ざらつき感は少いですよ。
ここのクチコミに、いくつか夜景撮影したものをアップしていますので、よろしければ参考になさってください。
高感度ノイズ低減は「標準」設定、ISO 5000〜12800の作例です (ただし、空は写っていません)。
・昨年の「終わり行く秋をDfで・・・」 ---> いずれも、JPG 撮って出し
・今年の「Dfで紅葉」 ---> RAW 撮りですが、夜景の写真は、現像時に一切手を加えていません
撮影条件で、ちょっと特殊なことと言えば、
・レンズが Noct Nikkor
・オートブラケッティング撮影し、気に入った一枚を選んでいる
の2点ですが、ざらつき感には影響していないと思います。
書込番号:18320190
1点

高感度番長手持ちで楽しみましょう♪
書込番号:18320383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写歴40年さん
こん○○は
ご意見ありがとうございます。
Dfのレンタルについて少し考えてはみたのですが
少し高いので躊躇ってしまいました。
店頭のDfは大体50単がついていてとても軽く
シャッター音も好みで良かったのですが
先に書いた所がイマイチと感じました。
α7は何かAFのテンポが
「ピピ・・・って言わん」「・・・"ピピ"」と
別に遅くても良いのですが、ピントが合うまでの感覚がズレてしまいます。
特筆する所は安さですかね。
α7Sは置いてる所も少なく、高感度を試せる環境でも無いので良く分かりません。
持ち出して手持ちで撮る気軽なカメラとしては
個人的に最強と感じています。
気になるのは、高感度が強いと言われるフル機の
〜ISO6400辺りでアドバンテージが有るかですね。
先に書いた時の夜撮りでもISO6400以上は
望遠かサボらない限りは使いませんでしたので
実用しない高感度域なのではとも考えます。
他の方の回答から考察もしましたが
ソニー純正は、そこまで使用感は良くなさそうですね。
いずれLRは購入予定では有ります。
書込番号:18321042
0点

もとラボマン 2さん
こん○○は
ご意見頂きありがとうございます。
高感度ノイズリダクションですが、本体で標準(弱-標準-強)としています。
写真修正頂きありがとうございます。
すいません。撮って出しのJPEGを貼ってしまいました。
ソニーソフトでRAW→WB触ってみましたが
こんな感じでしょうか・・・
いずれにせよ、次回からは空が入る際はWBも気をつけてみます。
やはり、本体やレンズの購入と同じ様に
現像ソフトの導入は重要そうですね。
書込番号:18321047
0点

柚子麦焼酎さん
ご意見頂きありがとうございます。
こちらのクチコミとても参考になります。
本体で露出に差は有る?みたいですし
好みも有りそうですが、D810良いですね。
全部見切れていませんが、リンク先のクチコミも含めて
少し徘徊してみます。
ノイズ処理後の画像も良いですね。
ソニーソフトの使い方もよく分かっていませんが
NR-OFF、AUTO、NR色々MAXにしてみました。
・・・AUTOか、行き過ぎない範囲で調整が良さそうでした(笑)
書込番号:18321055
0点

橘 屋さん
ご意見頂きありがとうございます。
Dfとα7ユーザー様ですね。
少し気になりましたが、どの様に使い分けされているでしょうか?
先の写真(京都です)を撮った時は
α7Sが凄く欲しくなったのですが常用6400まで
それなりの耐性が有れば、現状では不満は無さそうと考えております。
とは言え、使用用途が広がりそうなのでα7Sも魅力を感じます。
(あとは怠けるのが心配ですが・・・趣味なので)
書いていませんでしたが、α77の他に
NEX-5Rも所有しLA-EA2で使用しています。
LA-EA2のTLMを使ったAFなので
本体の設定が少し変わってしまう事と
手振れ補正が無くなるのが難点でしょうか・・・
ついでに言ってしまうと、超高感度を妥協(と言うか現状では使わない)して
アダプターなんて使わないシステム構築の方が良い様に考え・・・
たのが、今ここまで悩んでいる所なんですがね(汗
α7シリーズがAマウントならソニー離れも考えませんでしたが。
今のAマウントのボディに魅力は感じないんですよね。
というより、この先不安です。
書込番号:18321060
0点

イーシャの舟さん
こん○○は
ご意見頂きありがとうございます。
少し見させて頂きました。
ISO5000〜はノイジーに感じました。
(高望みし過ぎですかね・・・)
2200では不満無さそうですね。
むしろコチラの写真の光芒がキレイでビックリしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=18194515/ImageID=2084597/
私も時間が有れば手動露出BRK撮影はしていますが
こういう場合は最初から露出BRK設定が良さそうですね。
マルチショットNRは露出(あと絞り)も変えられなくて
今回の場合は使いたいと感じない機能でした。
書込番号:18321066
0点

一番星星桃次郎さん
ご意見いただきありがとうございます。
ほんとα7Sなら何でも気軽になるでしょうね♪
ただ、試行錯誤しなくなる心配が有ります(笑)
書込番号:18321070
0点

スレ主様
こんにちは
ISO6400の夜景貼ってみます。Nikon Capture NX2現像です。
Dfの操作性は、確かに露出補正などを頻繁にする方には少し使いづらいかもしれませんが、
私はフィルム一眼みたいなので割と好みです。
書込番号:18322392
4点

スレ主さん こんにちは。
私は夜行性ではない??ので、高感度領域での撮影は少ないのですが、
(薄)暗い状況での操作性を考えると、撮影モードがファインダー内に
表示される機種が良いですね。ニコンでは、D一桁やDfは表示されます。
あと、暗いところでのボタン操作は結構やりにくいので、手探りで
も行えるダイヤルのDfは操作面で良いと思います。
グリップに関しては、私は3Lの手袋でもちょっときついかなという
手の大きさなので、自分で造った補助グリップを使っています。
ダイヤルに関しては、FM2やF2でカメラを覚えたので、やはりロック
されるのは違和感がありましたから、ロックカットして使っています。
フィルム時代ならサービスセンターで改造してもらえたのですが、Dfの
場合はダイヤルとその下の基板が一体になっているようで、難しいみ
たいですね。ユーザーからの声がそれなりの数集まれば対応も検討して
もらえるようなので、購入したらユーザーアンケートに書きましょう。
ちなみに、サブダイヤルは歯車くっつけて一回り大きくしていますが、
これが案外使いやすいです。
書込番号:18322434
1点

物欲って病気です。さん返信ありがとうございます、
Dfとα7の使い分けですが、どちらもフイルム機のサブ機です。
未だにフイルム機を中心に撮影してます、
Dfはニコン(14台程)、ペンタ67、645、ハッセルのフイルム機と一緒に、
α7はその外のフイルム機と一緒に持ち出してます。
デジタル一眼30数台、フイルム一眼も70数台あり、使用マウントも30近く使ってます。
スレ主さんのHNは自分そのものです・・・
カメラとしての所有満足感はDfです、α7は正直ちゃっちいです…
しかしながら、これに変わるカメラが無い し、少ない投資(マウントアダプター代のみ)でレンズが揃います…
ソニーの製品サイクルが早く、レンズも魅力を感じないのです(ユーザーの方々ごめんなさい)
ツァイスならコンタックスやコンタレックス、ハッセルを使いたい(ライカはパンドラの禁断の箱)
日が短いこの季節はDfの使用が多い(毎日通勤バックに入れてます)
帰宅時間が15時半位なので(子供が小さいので夜間は外出不可)
夕暮れ時の撮影を楽しみながら帰宅してます。
特殊な工事を請け負ってますので、現場も変わります、その点撮影場所には困りませんね。
書込番号:18322637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レトロとデジタルさん
こん○○は
写真を貼って頂きありがとう御座います。
ISO6400だとピント外の所のノイズが目立つ様に見えますね。
でも、空が不自然になってはいないみたいですね。
ダイヤルについては良いと感じたのですが
ロックが有る事で操作がし難かったです。
私としてはカメラは趣味なので
ダイヤルを回すのは何か好きなんです(笑)
けどロックが本当にマイナス要素でしたね。
書込番号:18323836
1点

denden123さん
こん○○は
ご意見頂きありがとうございます。
私も夜行性では無い??のですが
暗い場所の撮影も好きで、その時は三脚前提で考えていました。
今はSONYでEVF、背面モニタどちらでも
ボタン操作は確認出来たので暗い場所での不自由は有りませんでした。
OVF機を購入時は、その辺の操作も考えた方が良さそうですね。
グリップですが、構えている時はそんなに気にならないのですが
右手で持っている時、グリップが出っ張っていれば
手に引っかかるのですが、それが無いとなると
常に握力を使わなくては?と気になりました。
こちらでも書き込みが有りますが
実ユーザーさんでもロック機構は使い難い方が多い様ですね。
サブダイヤル、こんな加工良さそうですね。
展示機は結構ダイヤル硬かったです。
書込番号:18323838
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





