Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 16 | 2014年7月2日 09:22 |
![]() |
72 | 34 | 2014年6月12日 23:20 |
![]() |
82 | 37 | 2014年6月6日 14:44 |
![]() |
221 | 38 | 2014年6月3日 20:47 |
![]() |
14 | 6 | 2014年5月27日 22:07 |
![]() |
300 | 35 | 2014年5月26日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼初心者です。自分は今D5100を持っていますが、親戚から短期間だけこのDfをお借りしました。使用してみたところ、5100に比べて断然綺麗に撮れる事に感動し気に入りましたが、一つ分からない事があるので、どなたか教えていただけると幸いです。
単焦点レンズ35mm/1.8を付けて4歳の子供を主に撮影してますが、ファインダーを覗き画面いっぱいに撮るのと、実際に撮った画像の大きさが一致しません。覗いた時の黒い枠線内に収めないとだめなのでしょうか?
それとも設定次第で、ファインダー全体に映るまま撮影出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
DX専用レンズをFXのDfに装着すれば仰るように黒い枠が表示されてその内枠の範囲しか撮影されません。
ファインダー全体を撮影する場合にはかならずFX用のレンズを使用されてください。
書込番号:17681465
7点

画像の大きさというより、撮影される範囲が違うのでは?
35mmはDX用のレンズではないですか?
FX機にDXレンズだとファインダーのDXクロップの範囲内でしか
確実に撮影が出来なくなります。
書込番号:17681466
1点

早速の回答に感謝いたします!
レンズを確認したところ、DXと記載されていました。
同じニコンなのに、DX機とFX機と種類が違うんですね。初めて知りました。。。
それだと、仮にこのカメラを購入すると新たにFXのレンズを購入しないと使いづらいですね。。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17681492
3点

ちなみにFXとDXは画角(焦点距離)にも変化がありDXは1.5倍相当になります。
今お使いのDX35mmF1.8と同等のレンズが欲しい場合には50mmF1.8となりますので注意されてください。
↓コチラも参考にされてください。
http://www.nikon-image.com/products/lens/
書込番号:17681503
1点

他の方が仰ってる様に恐らくDXレンズの為だと思われます。
FX用(Dfで本来の画角で使える)レンズはレンズ本体にDX表記の無いものになります。
また、ややこしいことに35mm×D5100と同じような撮影範囲のレンズをDf用にお求めになるならFX用レンズの50mmが一番近くなります。
書込番号:17681514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/features04.htm
DXレンズでは内側の四角の範囲内しか写りません。
書込番号:17681858
0点

写るだけまし取り付けできないメーカーもある
中古の手動レンズを使うのもDFには似合うと思います
書込番号:17681904
1点

janety51さん こんにちは
DXレンズは フルサイズセンサーの中のAPSセンサーと同じサイズの面積しか使っていませんので フルサイズのファインダー内のAPSサイズしか写りません
その為 フルサイズ16Mの一部しか使われませんので D5100より画素数が落ちてしまいます。
書込番号:17682064
0点

スレ主さん
> 同じニコンなのに、DX機とFX機と種類が違うんですね。初めて知りました。。。
そうなんですよ。時代の流れで2種類でてきました。
フイルムの一眼からデジタルに移行するとき、当初、イメージセンサーをフイルムの大きさと同じ大きさにすると、もの凄く製造が難しくそして高価だったので、一回り小さいサイズのセンサーを作り、それを使いだしたのがきっかけです。そのサイズが、昔フイルム時代にあった、APS-Cの規格と同程度だったので、APS-Cサイズと呼ぶようになりました。
時代は進み、どうせ小さいイメージセンサーなら、それに適したレンズを作れば、レンズ自体、小さく小型化できるし、価格も安くできるだろうということで、その小さいセンサー専用のレンズが登場します。それがDXレンズです。
この時、、ニコンはマウント部の設計を変えず、DXレンズをフルサイズのボディにも取付できるようにしました。一方キヤノンはマウント部分の形状を一工夫し、APS-C専用レンズはフルサイズ(フイルムカメラと同じセンサーサイズのことをフルサイズと呼ぶようにこのころからなります)のボディには取り付けできないようにしました。
さらに時代は進み、フルサイズつまりフイルムと同じサイズのセンサーの製造もこなれてきて、値段もだいぶ安くなった頃から、一気にフルサイズセンサーを搭載したボディが売りに出されます。
そうして、デジタル一眼は、APS-C(DXサイズ)だけだった時代から、APS-C(DX)とフルサイズ(FX)の二本立てのラインナップになりました。
流れを整理すると
1.フイルムの一眼は全てフルサイズ
2.デジタルになりセンサーサイズの小さいAPS-Cが主流
3.小さいセンサーに合わせた専用レンズ登場
4.デジタルもフルサイズのセンサーが安くできるようになりFXとDXの二つのラインナップに。
スレ主さんは、この4番の状況しかご存知ないので、どうして2種類あるの?と不思議に思うでしょうけど、時代の変遷でこうなりました。
> それだと、仮にこのカメラを購入すると新たにFXのレンズを購入しないと使いづらいですね。。
その通りです。
でも、ニコンは、黒い枠線をファインダーに表示し、DXレンズでも一応は使えるように設計してくれてますので、最初はボディとレンズのキットを購入し、徐々にFXのレンズを買い増ししていくという流れでもよいと思います。
自分は逆で、今もDX機ですが、単焦点レンズを数本所有していますが、全てFX用で購入しています。ゆくゆくはボディをFXにしても使えるようにと〜(^^)
書込番号:17682072
5点

おはようございます
Dfに限らずFX機を使う方のほとんどはFXレンズを使います
※DXレンズは使用できますがクロップとなるので画素数が半分以下になっちゃいます
ってワケでFX機導入後はDXのレンズ資産は使用しないことが多いですね
Dfは旧レンズが結構使えるんで
Df+旧レンズで愉しめますョ
D800クラスぐらいだと高解像度過ぎて旧レンズだとついていけない気がしますが・・・
そういう意味でも初めてのFX機はDfってのもアリと思います
私もそのパターンですし・・・
書込番号:17682091
0点

将来にそなえて、レンズはFXを購入しておいたほうが良いでしょう。
将来一眼カメラがどうなるか全くわかりませんが、フルサイズは絶対に残ります。私は
フルサイズでも小さすぎると感じていますが、お金がないので中版カメラには手がだせ
ません。
ボディはどんどん進化しますが、レンズの進化はごくわずかです。ボディだけ替えて
行けば、写真は進化します。ボディは2,3年で陳腐化しますが、レンズは20年くらい
、あるいはそれ以上使えます。ズームは故障した場合の修理ができなくなるかもしれ
ません。レンズのほうはボディと違って、10年くらいは販売されているので、それ
ほど心配しなくて良いです。ちなみに、修理できるのは基本的に製造終了後8年です。
キヤノンはAPS-Cタイプのレンズはフルサイズのボディに付けられませんが、ニコン
は付けられます。それだけ恵まれていると思います。
書込番号:17682095
0点

>D800クラスぐらいだと高解像度過ぎて旧レンズだとついていけない気がしますが・・・
D800でもキレの良い古い単焦点なら現行ズーム以上に解像します。
ただし、逆行には多少、弱いです。
35mm、50mm、55mm、105mm、135mm、180mm、200mm辺りの単焦点であれば、
Nikkor-Qという50年以上前のシリーズでもカリカリの描写です。
(Df以外に付けるにはAi改造が必要)
レンズの古さと解像感は比例しませんので、
こればかりは実際に試してみるしかありません。
FXレンズといっても50mm f1.8Gは2万円程度で買えますし、
上記の古いレンズなら良品中古でも1〜2万円で
お釣りが来る程度で買える物も有ります。
FX機でもまずは手の出しやすい価格のレンズを使ってみてから、
徐々にレンズを揃えていけば問題ないように思います。
DfはAF性能以外はかなり良いカメラです。
FXレンズを借りてでもよいので、一度はDfの描写を堪能してみてください。
DfやD4系が欲しくなってきますから・・・。
書込番号:17682147
1点

>5100に比べて断然綺麗に撮れる事に感動し気に入りました
気のせいでは?
FX用レンズを購入しない(=クロッピングする)なら、D5100で十分きれいだと思います。
書込番号:17682199
8点

>D800でもキレの良い古い単焦点なら現行ズーム以上に解像します。
そうですね、単焦点なら・・・
ビンボーなんで単焦点のコトは
すっかり抜け落ちてました
※単焦点の中古はズームに対して割高感なイメージなので
ビンボーしょうゆ顔は
2諭吉クン以下で良い単焦点探してみます
35/2D 24/1.8Dあたりからかな
85/1.8Dも欲しいナ
主サマ横レスごめんなさい
書込番号:17682668
1点

>5100に比べて断然綺麗に撮れる事に感動し気に入りました
センサーや画像処理エンジンはDfの方が性能が高いので、
単純にDXの撮影範囲で比較しても奇麗な写真は得られやすいと思います。
AF性能と連写性能を除けばD4と同等の描写をしますから。
>ビンボーしょうゆ顔
Df買える人がビンボーはないでしょ。
DfならAiタイプ以前のレンズも楽しめますよ。
135mm f3.5とかなら5000円でお釣り来るかもしれません。
それでもカリカリとした描写を堪能できます。
micor 55mm f3.5もカリカリです。
55mmはf2.8の方が優しいです。
また、200mm f4なんてのも渋いです。
これらレンズは1万円前後で買えます。
(自分は上のレンズをすべて1万円以下で購入しています)
>※単焦点の中古はズームに対して割高感なイメージ
定価が高価な単焦点もかなり格安で入手可能です。
特にAFが使えないレンズはお得です。
広角域はどうしても現行レンズの方が良いと思える部分が多いので、
敢えて古いレンズなら20-35mm f2.8Dか28mm f1.4Dですかね。
値段が高めですけど、性能は未だに通用します。
85mmは頑張って1.4Dを入手すると、その描写に惚れ惚れすると思われます。
安いレンズ2〜3本を我慢して本気レンズ1本というのも悪くないです。
書込番号:17684054
3点

昨晩は関係ないスレッドに、誤ってレスをしてしまったようであり、
改めて、このスレッドにレスをしておく。
janety51さん
> 単焦点レンズ35mm/1.8を付けて4歳の子供を主に撮影してますが、
> それとも設定次第で、ファインダー全体に映るまま撮影出来るのでしょうか?
インチキなイレギュラーな強制設定次第で、
DX用のこのレンズでファインダー一杯撮る手段はある。
Dfの取説のP50-54を良く良く読んでみよう。
ポイントは、
1:DX自動切り替えを「しない」を選択する
2:撮影メニューの「撮影範囲設定」で「FX (36x24) 1.0x」を選択する
3:フードを外す
これによって、DX用のこのレンズで強制的にフルサイズ範囲が撮れるようになるはずだ。
(※ 全てのDX用レンズでこの方法で、フルサイズ全範囲が撮れるわけではない)
(※ DX用ズームレンズの広角側は周辺が丸くちょん切れて円形真っ黒に写り、全滅)
しかしこのようにして、DX用レンズでフルサイズ全範囲を強制的に撮ることは出来ても、
周辺画像の大幅な劣化は避けられない。
このレンズをフルサイズ機でFXフォーマットで撮ると、
ディストーション(歪曲収差)がとても大きく、四角い箱が太鼓状に丸く歪んで写る。
絞り開放だと、周辺のピントが甘くなる。周辺減光も大きい。
この負の特性を逆に活かして、トイレンズと思って使うと少しだけ面白いかも知れない。
しかし、本物のトイレンズほどには、甘くもなく、周辺減光も大したことはなく、
歪曲収差も極端に酷くはなく、画質や作風にトイらしさがぜんぜん物足りないので、
中途半端感がある。
このレンズが登場した直後としばらくの間は、
このレンズをフルサイズ機でFXフォーマットで撮った作例をかなり多く見たが、
最近はまったく見かけなくなってしまった。
やはり、このレンズをFX機でFXフォーマットで撮るには、魅力が乏しいのだろう。
やはり、フルサイズ機には、フルサイズ用レンズでこそ、その真価を発揮する。
書込番号:17688735
0点




訂正です、液晶モニターじゃなく液晶モニター側(グリップの裏側付近)です。
バッテリーを入れるとわからなくなるので、バッテリー内のバネ?が共振してるみたい。
書込番号:17201771
4点

自分のDfは軋む音はしませんが・・・
私は基本的に左手が支えで(フイルム機が多いので)右手でグリップを強く握りませんので…
書込番号:17202218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強く握らなくても・・・
24-70mm F2.8Gを付けて構えてる時に気づいたんだけど。
(で、押してみたら軋み音が。)
一度、サービスセンターに相談してみようかな。
書込番号:17202492
4点

バッテリーを抜いて露出モードダイヤルの右横を押すと、キンッという音がしますね。
軋みとは違って、薄い金属を押してから離すと元に戻る時に出る音じゃないですか?
軽量化と引き換えでしょうから。
書込番号:17202685
3点

押したり、叩いたりして見ましたが音は出ません。
念のために点検してもらった方が安心できますね。
わたしは、100%に近く左手でカメラ重量を支えます。
右手はすシャッターを押すだけです。
これは全くの蛇足ですが、ゴルフの左手袋を50年前ぐらいから使っています。
薄いので自分は納得しています左手だけなのでちょうど良いです、
ゴルフ用にかなりの買い置きがあるので一番薄いタイプを使っています。
書込番号:17202716
3点

俺のDfも、グリップのあたりを強く握ると金属的な音が微かにしたよ。
バッテリー接点のバネが共振してるんじゃないかな?
でもしばらくいじってたら鳴らなくなったよ。
バッテリー入れてるときは鳴らないし、あまり気にすることもないのでは?
書込番号:17202735
4点

橘 屋さん
> 私は基本的に左手が支えで(フイルム機が多いので)右手でグリップを強く握りませんので…
GasGas PROさん
> わたしは、100%に近く左手でカメラ重量を支えます。
> 右手はすシャッターを押すだけです。
撮影するその時、その瞬間は、いずれもその通り。
いずれもそれが撮影スタイルの王道である。
しかし、撮影中に撮影しないとき、
すなわち、カメラを片手で持って、走り抜ける子供や動く被写体を追いかけるときは、
カメラグリップをしっかり握りしめる必要がある。
レンズの鏡胴を右手でしっかり持って走ることもあるが、
カメラグリップを右手でしっかり握りしめて走ることもある。
それから、片手撮影の必要性を否定してはいけない。
王道の両手撮影が撮影のすべてではないし、それができないケースもある。
かつて僕は、モトクロスライダーが片手(右手)だけで撮った写真を見たことがある。
彼が同僚と一緒に帆走し、同僚がジャンプした様を迫力ある写真で撮るために、
ストラップ付きモータドライブ付き銀塩カメラを右手袋に縫いつけ固定していたそうだ。
そして、ノーファインダーで後ろ向きに撮影し、同僚がジャンプした瞬間を連写超広角で
大迫力で捉えていた。その写真は、ある雑誌で金賞を受賞していた。
正に金賞にふさわしい、誰の目にも、息をのむ大迫力の大作であった。
それは片手でなければ、絶対に撮影できない大作写真であった。
もの凄い振動・悪条件の中、撮影時にもしっかり握り締める必要性があったことだろう。
惚れ惚れとする素晴らしい大作を見せつけてくれた撮影者に、敬意を払いたい。
あっぱれ潔い撮影スタイルに、称賛の言葉で褒め讃えたい。
これ以外においても、日常においても、片手撮影が必要とするケース、
片手撮影が有利なケースは、一般人においても多々ある。
書込番号:17203765
5点

Giftszungeさん
たしかにおっしゃる通りだと思います。
ケースバイケースですね。
私もモータースポーツやヨット競技のキャリアだけは長いので、その時その時で必要に迫られていろいろな持ち方はしてきました。
サーキット走行ではチームメイトの車がコーナーを抜ける写真などは並走して右手だけでカメラを外に出して撮っていました。
何事も決めつけてはいけませんね、自重いたします。
書込番号:17203886
5点

私の個体もα派さんと全く同事象です。
今はほとんど気になりません。
書込番号:17203897
3点

話がきしみ音から撮影スタイルに変わりましたね
書込番号:17203916
2点

>星ももじろうさん
そうなんですよ。
私は少年のころから、昔の重いクラッチのオートバイに乗っていたので右手の握力よりも左手の方が強いのです。
カメラを持つのも鏡胴を左手で、わしづかみです。
本能的に右手を空けている感じです。
グリップがあるのが邪魔な感じですので今までグリップのあたりを強く持ったり抑えたりしたことがなかったので今回の軋み現象には全く気が付きませんでした。
もう、かなり使い込みましたが、今一度実験してみましたが音は出ておりませんね。
書込番号:17204009
2点

他の方にも軋み音が出ているのがあるみたいですね。
やっと納品されて、充電してる最中にレンズを着けていじってる時気づいたから気になってしまって。
グリップ部(全面パネル?)はマグネシウムじゃないのでしょうがないのかな、
とりあえず現状をサービスセンターに報告しておきます。
書込番号:17205430
3点

α派さんが的確に書いてますが、
多分ですね、電池を入れずにいじってみると、どのユーザーのカメラでも再現出来そうな予感がします(笑)
軋み音というより、金属バネの空洞の共鳴音みたいな感じかな。
書込番号:17205482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までD200.D300.D700.D800と使っていて一度もそんな事なかったもので。
今後は、気にしないで使います。
書込番号:17205548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納品の連絡受けていたので新宿サービスセンターに本日受け取りに行ってきました。
ゆた@ゆたさん ご指摘の箇所入念に確認しました。
音が確認できましたので、軋み音がしますと指摘しましたら早速工場に送って直しますとの事、
初めてのクレームだそうです。
私としては特に気にしなければ問題無いと思いましたが10日ほどで直ると言う事ですので
今まで3ヶ月近くも待ったので直してもらう事にしました。
書込番号:17212220
5点

>nikonF3さん お疲れさまです。
どこがどのように悪かったのかの原因と、ニコンの修理内容を、Dfを受け取られたのち、情報公開をぜひお願いしたいです。
書込番号:17212305
1点

修理とは、バッテリーのバネとのクリアランス調整をするのかな?(歪み分をただ削るだけ)
グリップ部の材質変更とかしてくれれば嬉しいんだけど。
私も、今週の土曜日にサービスセンターに行ってみよーっと
書込番号:17212598
2点

私としてはわざわざ修理に出すほどではないような気もしますが
たまたまサービスセンターの修理部に受け取りに行ったついでに聞いたまでですが
余程ボデーに耳を近づけないと聞き取れないような金属的な異音です。
バッテリー入れると全く聞こえないのでしたら問題ないと思います。
修理部で預からせて下さいと言うので預けて来ました、(予定交換部品)操作ボタン レバー部
となっています。
書込番号:17213159
3点

Giftszungeさん、返信ありがとうございます、
しかし返信が遅れまして申し訳ございません
>撮影中に撮影しないとき、 すなわち、カメラを片手で持って、走り 抜ける子供や動く被写体を追いかけると きは、 カメラグリップをしっかり握りしめる必 要がある。 レンズの鏡胴を右手でしっかり持って走 ることもあるが、 カメラグリップを右手でしっかり握りし めて走ることもある・・・?
ですが、私の利き腕は右手です、だから常にカメラは左手で支えます、
中学生の時から40年以上右手で握りしめて走ることはしません(どんな物でも)。
利き腕でカメラを持って走って…滑ったら(~。~;)?
自分の子供を守るためには、直ぐ反応する強い力が必要なのです。
まぁ、自分の握力は変わらず左右とも80以上ですが・・・
書込番号:17213352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、サービスセンターに確認しに行きました。
結論として、サービスセンターにあるDfも同様にバネの音がするみたいなので、異常ではないと・・・
サービスマンいわく、音が出ないように修理はできない、構造的に無理だと言われました。
書込番号:17224465
3点



みなさんこんにちは(^^)
先日DfとMakroPlanar 50mmを購入したものです。
みなさんはDfで手ぶれ大丈夫ですか?
わたしシャッター切る瞬間手ブレしてる気がするんです。
画像見ての判断ではないのでこれから確認しますが、シャッター押した時の感覚です。
多分ボディが軽いせいかなと思ってます。
加えてMakroPlanarがマニュアルも??
以前のD700の時はボディがしっかりして
シャッター切るくらいで揺れなかった気がします。
同じこと思ってる方で対処方あれば教えてください!
(ちなみに買って良かったです!さいこうにかっこいい。組み合わせるレンズでレトロにもモダンにもなると思います!)
書込番号:17514793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラナーもカッコイイと思いますが、ニッコール50mmF1.8も試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:17514849
4点

バッテリーグリップがあれば解決すると思いますが、手ぶれにはシャッタースピードで稼ぐぐらいしか思いつきません。あと脇をよく締めてホールディングをしっかりとさせることを心がけましょう。
じじかめさん江
>プラナーもカッコイイと思いますが、ニッコール50mmF1.8も試してみてはいかがでしょうか。
あんぽんたんな書き込みやめましょう。
じじかめさんはスレ主の質問の趣旨に合う回答をしましょう。趣旨に合う回答ができないのであればコメント数稼ぎのような書き込みはやめてください。
書込番号:17514891 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

いや、画像見て判断しましょうよ。
まあ、実際ぶれることもありますが。
書込番号:17514893
1点

手ブレは個人の技量です、
DfでもD4sでも70-200G VRUでもブレる時はブレます、
DfもD700も使用してます、所有レンズは8割以上(60本位?)マニュアルレンズです。
ただ さゆ@会津さんの言う感覚は大切です、
自分も違和感がある時はブレてます、
ただ手ブレは自身の技量と判断、ボディのせいではありません。
ボディが重いバケペンでもブレます(T_T)
書込番号:17514903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ブレ防止剤を一杯引っかけるか、シャッタースピードを上げるか。
まあ〜、お写真見てからね。
書込番号:17514922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚を使ってみては如何でしょう。
三脚禁止の場所なら、三脚を付けたまま畳んで縮長し、抱きかかえながら撮っても、ブレが軽減されますよ。
書込番号:17515000
3点

そんな軽いだなんていってるとコンデジ使ってる人どうするんですか1に鍛錬2に鍛錬です脇を占めてしっかり構える
書込番号:17515119
12点

縦位置グリップがあってもブレる時はブレます。
確実なのは三脚固定だと思います。
後はVR等の手ブレ補正機能付きレンズ。
Dfはノイズ少ないようなのでISO感度上げてシャッタースピードを稼ぐのもアリですな。
マクロプラナーは高い評価のレンズですから、工夫して楽しんでくださいな。
書込番号:17515248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

縦位置グリップで手ブレ防止になると聞いたことは無いです。
構え方、脇を閉めるなど工夫するのがベターですな。
書込番号:17515268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サービスでカミソリシャッターにしてもらうとか。
自分はちょい重めのレンズ+カミソリシャッターが好みです。
書込番号:17515272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わたしシャッター切る瞬間手ブレしてる気がするんです。
>画像見ての判断ではないのでこれから確認しますが、シャッター押した時の感覚です。
感覚も大事だけど、まずは撮ったものを確認すべきかと、
背面液晶ですぐに確認できると思いますが…
手振れを防ぐためにはどうすればよいかご存知ですか?
まずシャッタースピードがどの程度か
低速シャッターならISOや絞りを考慮しながらシャッタースピードを上げましよう。
あとは、カメラの保持をしっかりと
左手はレンズを下から支え、
右手はグリップに軽く添え、
両脇を閉め
ファインダーを覗く。
で、低速シャッターの場合は、呼吸を吐きながらシャッターを切る時は呼吸を止める。
あとは焦点距離によってのご自身が手振れを防げるある程度のシャッタースピードを把握しておくべきかと。
三脚の使用も有効かと。
書込番号:17515290
2点

手ぶれはこのカメラだけ出やすいという事は感じないですよ。
むしろ画素数少ないので画像確認拡大幅が小さく気にならない傾向のカメラだと感じます。
ボディが軽いので600g程度のレンズでもバランスがレンズ寄りになる、グリップが小さい、シャッターボタンの位置がD700などと違うなど、構え方、シャッターの切り方などのクセもあるかもしれまん。
1/焦点距離のシャッタースピードは原則としてやっています。
高感度は積極的に躊躇なく使います。そのための1600万画素機の面もあるので。
書込番号:17515561
0点

まあ画像を精査してからの判断でよろしいのでは?
書込番号:17515659
3点

Dfに付いているかはわかりませんが、露出ディレーモードかミラーアップを試されては?
書込番号:17515828
0点

すれ主さんへ
シャッタースピードはイクツですか?
それを書かれるべきかと思います。
ブレはホトンドSS次第で解決です。
書込番号:17515947
4点

さゆ@会津さん
こんばんは
手ぶれは、いろいろなサイトや本に書かれている姿勢でかなり解決すると思います。
スローシャッターの時は、特にファインダーを覗いて、顔とカメラをくっつけて、息を止めて。が私のセオリー。
もちろんライブビューを見ながら撮影すれば、殆どぶれちゃいます。
手持ちでこの程度はいけると思いますよ。
20mmf2.8(単焦点)の作例ですので、参考にならないかな?
書込番号:17516104
1点

手ぶれに関しては、人それぞれの技量なので仕方が無いです。
しっかり構えて撮る。
isoを上げてシャッタースピードを稼ぐ
明るいレンズを使う位ですね。
使用頻度と共に慣れてくるのではないでしょうか?
書込番号:17516375
1点

さゆ@会津様、おはようございます。
私の場合、手持ちで撮影すると手ぶれになりますので、一脚を使用して手ぶれを軽減しています。
広角レンズと標準レンズは、自由雲台と組み合わせて使用、望遠レンズは直接一脚に乗せて使用しています。
また、接写撮影の時は三脚を使用しています。
もちろん、三脚使用禁止の場所では使用しません。
長いあいだ、この撮影スタイルでやっていますので一脚があると安心感があります。
手持ちでの撮影は、家の中でペットを撮る時と、あとレンジファインダーカメラを使う時です。
基本は、みなさんが仰っているとおりだと思いますので、ご自身のやりやすい方法を研究してみるのが良いと思います。
書込番号:17516662
0点

私はSS1/10までは、手ブレせずに普通に撮れるようです(笑)
撮り方次第ではSS1/60でも手ブレが起きちゃいますからねぇ(笑)
書込番号:17516670
0点

露出ディレーモードを使ってみてください。
シャッターを押すと、最初にミラーが作動し1〜3秒後にシャッターが切れミラーショックを回避します。
対策
シャッターボタンは、押すのではなく触れる感じでレリーズするようにします。
シャッタースピードを速くしますが、落ちる場合はISO感度を上げます。
ISO感度自動に設定するのも良いです。
風景、花とかは、三脚使用+レリーズケーブル使用(ミラーアップ/露出ディレーモード)。
書込番号:17517039
1点



討論され尽くされているようにも思いますが、どちらがよいと思われますか?
まだまだ、悩んでいらっしゃる方々が多いように感じます。
この後、2つスレッドを連投失礼します。
どちらかにナイスよろしくお願いいたします。
0点

ナイス入れる前に質問!!(=゚ω゚)ノ
シルバーは塗装してるシルバーですか??
地金むき出しのシルバーボディだったら、シルバーがカッコイイと思います!(≧▽≦)☆
書込番号:17520073
4点

ナイス欲しいの?
書込番号:17520078 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

葵葛さん へ
おはようございます。
>シルバーは塗装してるシルバーですか??
地金むき出しのシルバーボディだったら、シルバーがカッコイイと思います!(≧▽≦)☆
→Dfのシルバーですから、『塗装しているシルバー』ということで、お願いいたします。
むかしのカメラのように、地金だったり、真鍮みたいな金属だったら、カッコイイですね!!
説明不足申し訳ごさいません。
書込番号:17520080
1点

opaqueさん へ
イエイエそういうわけでは、ないです。
ナイスがたくさんあれば、なにかいいことあるのですか?
書込番号:17520081
2点

ブラック砲・・・・・・・・・★
シルバー砲・・・・・・・・・☆
ブラック砲の方がカッコ良さげかも★
そちらにナイス!入れました♪
書込番号:17520092
3点

BKネッツさん へ
『黒』投票ありがとうございます。
『ブラック』ってなにか、オーラがあるようにも思いますね。
書込番号:17520104
1点

黒がかっこいいこと感じますが、あくまでも僕がそう感じるだけなので、
色選択だけはご自分で選ばれるしかないかと思います。
ナイスボタンを投票ボタンとして使うと考えましたね〜。
僕も真似しよっ。
書込番号:17520149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TKOPさん へ
『黒』投票ありがとうございます。
ブラックですか〜!!
やっぱり人気は、黒色ですかね?
シルバーにも頑張ってほしいです。
書込番号:17520184
0点


このデザインではシルバーが合うと思います。
書込番号:17520237
4点

>ナイスがたくさんあれば、なにかいいことあるのですか?
A: ないっス
ブラックに一票
書込番号:17520255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横スレです。
こういう手法は「YAHOOニュース記事のコメント欄」でよく使われる手法です(笑)
書込番号:17520275
1点

tiffinさん へ
『銀』ありがとうございます。
45mm 2.8 P(ブラック)でしょうか?カッコよく決まってますね。
ブラックだと、革部を変えたらなんか違う感じですが、シルバーボディだと、黒色の革部分を、他の色(茶色)に変えるとかできそうですね。革張りキットなど、サードパーティーメーカーから発売されますかね?(メーカー保証期間中にしてしまうと、保証がきかなくなるとかありそうですが)
解決済みになってしまい、すみません。本来、参考になる書き込み等に『goodアンサー』をつけるべきなのですが、『ナイスほしいのか』などの書き込みをされる人に、あえて『goodアンサー』をあげて、よけいなチャチャを入れないようにするため、『goodアンサー』を決定し、解決済みにさせていただきました。
ご了承ねがいます。
書込番号:17520320
0点

あえて真鍮剥き出し風に再塗装!に1票
書込番号:17520358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ナイスボタンの使い方も上手ですし、
goodアンサーの使い方も上手ですね(´▽`*)
書込番号:17520564
9点

じじかめさん へ
>このデザインではシルバー…
→了解いたしました。レトロ調ですからね。確かに、シルバーボディが、あいますね。
今回は、ダジャレなし!?
Ramone2さん へ
>ナイスがたくさんあれば、なにかいいことあるのですか?
A: ないっス
→じじかめ師匠のような、ナイスダジャレありがとうございます。
『黒』に一票了解いたしました。
x191300ccさん へ
価格も考慮されているということですね!なるほどです。
『黒』投票了解、ありがとうございます。
いつもどこでも一眼レフと一緒さん へ
>あえて真鍮剥き出し風に再塗装!に1票
→『ブラック』や『シルバー』ではなくて『真鍮』ですか〜!!
そしたら、『ブラック』にして、ダメージ風塗装しますか!?むかしガンダムのプラモデルで、平筆(筆の毛を束ねている金属部分が平たい筆)の毛を短めにカットして、銀色塗料をカサカサっと、プラモの角部分に塗って、塗装が剥げ金属面が見えたように、した覚えがあります。
カメラに、それしゃいます?
最近どこかで、ペンタックスからでた『MX』を、ダメージ風塗装したのをどこかで見たような〜。
書込番号:17521183
2点

kabi_runrun♪さん へ
ご返信ありがとうございます。HBーN101でもお世話になりました。
>goodアンサーの使い方も上手ですね(´▽`*)
→フォローありがとうございます。いろんな人がいらっしゃって、「ナイスほしいの?」といわれました。(ナイス稼ぎなんてしても、仕方ないのに)そのような、発想になる方はきっと、『goodアンサー』ほしいに違いない!!とおもいましてつけました。今頃は、マイページの『goodアンサー』の数が増えたのをご覧になって喜ばれていらっしゃると思います。
本当に良い回答をいただいた方々に、たいへん申しわけないですが、『goodアンサー』をこの方1人だけにお付けして、『解決済み』にしゃいました。
ちょっと、イヤミ過ぎましたかね?
書込番号:17521674
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
カメラの設定をあれこれ変更していたところ、プレビューボタンの機能の一部が変わってしまって元に戻せずに困っております。
具体的にはライブビュー撮影時のプレビューボタンの機能についてですが、ライブビューボタンを押した時点で絞りが固定されてしまい、プレビューボタンを押しても絞りが作動せず、被写界深度の確認ができない状態になっています。
プレビューボタンにはプレビューの機能を割り当てていますし、露出のシュミレーションはできています。
つい先ごろまで通常のファインダー撮影時と同じようにカチャカチャと絞りが作動して被写界深度の確認ができておりました。
元の機能に戻すにはどのように設定すればよいのかご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

すれ主さんへ
まずは、出荷時のデフォルトに戻したらいかがでしょう。
書込番号:17557635
3点

おはようございます
設定がおかしくなったらカメラで「初期設定」に戻すと良いと思います。
僕もよくします。
書込番号:17557873
3点

持ってない機種ですが、露出モードと関わりがある気がします。露出モードM(マニュアル)でPvボタンを押したら動くのでは。
書込番号:17557927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返事ありがとうございます。
M(マニュアル)モードで確認作業を進めているのですが…初期化がベストのようですね。
ということで先ほど、ツーボタンリセットやカスタムセットのリセットを試しましたが、改善しませんでした。
初期化の方法がよくないのでしょうか。
故障も視野に入ってきましたので、もう少し頑張ってダメなら修理を依頼しようと思います。
書込番号:17560178
0点

すれ主さんへ
正しく初期化操作をしてもデフォルトに戻らないのであれば、故障の可能性もあります。
またはべつの原因があるのかもしれません。
メーカーへ電話してみましょう。
書込番号:17561080
2点

お詫びです。
本日、Nikonのサポートセンターに問い合わせたところ、ライブビュー撮影時、Pvボタンを押して被写界深度の確認をすることは元々できないという内容の回答をいただきました。
撮影の際にLvボタンとPvボタンを何度も押してファインダーとの切り替えをくりかえし行うことが多かったので、混乱して思い込んでいたのかもしれません。
ご返信下さった方々に感謝しております。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:17564104
2点



D800やD610などと比べても
高感度以外にスペック上は
劣るように見えるのですが
何が良いのですか?
D4は報道用カメラで
作品・絵作りには?と思うのですが・・
クロップなんかしたら800万画素だし
使えないですよね?
D800やD610よりも優れている点を
教えて下さい。
書込番号:16809687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D4って報道用のスペックとしては飛びぬけているのでその点ばかりに目が行きがちですが、画質の点でもすばらしいものがあります。
ゆとりのある画素ピッチで一つ一つの画素にたっぷり光を取り込め、諧調、ダイナミックレンジ、高感度特性など、どれも秀逸です。
知り合いのD4の画像を見せてもらったことありますが、すばらしくて唸ってしまいました。
書込番号:16809715
18点

こんにちは
D4は報道用ばかりじゃなく、多くのプロカメラマンが使用してる実績があります。
また、1650万画素も画素間に隙間があることから、色かぶりなどもなく鮮明にできると思います。
個人的推測ですが、立体感や奥行き感なども出しやすいのではないでしょうか。
またシャドウからハイライトまでのダイナミックレンジも広く設計できると思います。
書込番号:16809734
13点

なあ〜に、それほど案ずることもあるまいよ・・・と思うけれど・・・。
約1200万画素しかないD700の元画@を、A画像のように約1/4にトリミングしても、この程度には収まるから、D700のより遙かに進化しているD4用の撮像素子なら、もっとトリミング耐性は高いのでは・・・と。
発売前からけなしても始まらない、出てから吟味すりゃ〜いゝだけですよ。味は画素数だけじゃないし、じっくりいきましょうよ・・・。
書込番号:16809755
22点

>高感度以外に-------
低感度ノイズも違います。はっきり言いますが、所有しないと分かりません。
書込番号:16809790
16点

>クロップなんかしたら800万画素だし 使えないですよね?
800万画素は低画素だから不可って事?
何に使うの?
書込番号:16809818
20点

D4のアドバンテージは、最上級の耐久性や信頼性、
そして類まれなる高速AFと連写性能でしょう。
画素数を抑えたのは屋内スポーツでの高感度画質や連写性能を優先したためで、
それによる高感度画質などは副産物だと考えます。
センサーだけをD4用を使ったことはそういったメリットよりも
オールドレンズを使う人が多いだろうという予想に基づくのではないかと。
3600万画素で解像感が悪いとカメラのせいにされても困るので、
1600万画素程度に抑え、代わりに豊かな諧調で旧来のユーザーに満足してもらうと。
D600とD4を撮り比べても、200%程度まで拡大しないと差がわかりにくいですね。
確かにD4は今時少なめの画素数ですが、スペックではわからない
「使ってみて初めてわかる心地よさ」があります。
Dfにそれが受け継がれているといいですね。
書込番号:16809822
21点

>1650万画素も画素間に隙間があることから
その隙間にゴミが溜まったりする事わないのでしょーか? (°_。) ?
書込番号:16809835
12点

アンティオキアさん
>作品・絵作りには?と思うのですが・・
>クロップなんかしたら800万画素だし
>使えないですよね?
なぜ、800万画素もあるのに作品に使えないのでしょう??
Nikon D1(300万画素)で撮った画像を全紙で個人展を開いたプロの方がおられますが、
撮った後の、画像処理さえしかりすれば余裕だと思いますが。
全紙の写真を、虫眼鏡で見るのなら別だと思いますが。
あと、なんのためにクロップするのでしょう。
作品作りなら、クロップせずにレンズを揃えられるのが筋かと思います。
やはり、ボディーよりレンズにお金を掛けられた方がいいと思います。
書込番号:16809848
19点

デザインが全てです!
画質優先なら高画質番長のD800Eがあるじゃないですかね?
書込番号:16809884
7点

D800の36MPセンサーの話題性に押され、D4の16MPセンサーは過小評価されたと思います。
Dfはニコンの開発ルーチンからはみ出した、商品ラインアップ上ではスタンドアローンの唯一無二の機種なわけですが、Dfの16MPセンサー仕様上はD800や24MPのAPS-C機など高画素機へのアンチテーゼになっているところが興味深いところです。
基本的にはD610やD800と食い合わないような仕様・価格設定にしたのでしょうが、その結果としてニコンの昨今の開発方針からはずれたカメラを生み出すことになったのではないでしょうか。
無論、適材適所なわけですが、D800の36MPの適所の範囲は思ったより狭いということがDfによってユーザーに認識されることになるとすれば、今後のニコンの一眼レフの開発方針にも影響を及ぼす可能性もあるかもしれません。
書込番号:16809908
11点

このカメラ、星撮用カメラにしたらいいねー
画素に光は多く入るし、高感度にも強い
価格が20万ぐらいまで下がれば
購入対象にしてもいいかも
書込番号:16809963
6点

これでスペックもD4に近ければD700後継機になれたんですがね。
しかしデザインで惚れた人は買いなのではないでしょうか?
センサーの絵作りもD600より好み、という人だっているでしょうしね。
書込番号:16809969
5点

功夫熊猫 さんのご意見に頷いています!
D800(保有はD800E)は決まると良いけど、決めるに時間が掛かる。
じっくり撮影するには良いと思います。
変化の多い状況だとD800は扱い難いです。その為自分はD700を使う場面も多くなっています。
学校関係の撮影ではほとんどD700を使っています。
D4の購入を考えていたので、Dfに興味有りです。
D3Xの廃価版出ないかなーとも叶わぬ夢も見ています。
書込番号:16809987
6点

同じサイズに画素混合すれば高感度もD800Eのほうがよいとおもうけども
Dfのよいところは超高感度が設定できることかな…
まあ増感でも同様の絵は撮れるけど露出補正の幅が狭くなってしまうんだよなぁ…
コンデジみたくISO204800だと900万画素とかやってくれればいいのに…
書込番号:16810160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在D700/D800を使っていますが、私のようなアマチュアにはD800は多少オーバースペックです。
いや、スペックマニアなので、それはそれでいいのですが。
ただ、さすがにD700で、もう一息解像感が欲しいというのも事実なので、意外とこの1600万画素ってのはいいかもしれません。D5100のあたりの画素数がハンドリングがいいのも含めて。
ボディサイズも比較的コンパクトなので、単焦点とセットで夜間撮影にも携帯性と合わせて威力を発揮しそうですね。
物欲をそそられますが、せめて20万切りしてほしいかな…
D4センサーなので、結構コストが高いんでしょうね。
書込番号:16810226
8点

スペック優先なら、D800にすればいいのではないでしょうか?
書込番号:16810445
7点

アンティオキアさん、こんにちは。
(ギリシャやローマなどがお好きなのでしょうか?!^^=)
さて、ご質問についてですが、類似のスレにも書かせて頂きましたが、このDfという機種は新機能やスペックだけが売り(魅力)の新機種ではなく、カメラの基本、カメラの原点にも立ち戻ったカメラなのではと思っております。
「カメラの原点に還る」というコンセプトで作ったために新機能&他を凌駕するスペックはあえて必要ないのです。
だからこそ(もちろん軽量化とかの意味もあるでしょうけど)カメラの原点に還るのですから動画機能などは非搭載です。
そう思うとこの古めかしいノスタルジックなデザインは、かつてのカメラオヤジの為だけではなく、中身と外見が両立したデザインと感じております。
以上は機種を手にとっての感想ではないので公表データのスペックからの推量になります。
スペックからの利点としては(おそらくは)高感度のノイズが少ない以外では、軽いということでしようか。
この軽さというのはカメラの機能に類するほど要素としては大きいと痛感しております。
私もD800は所有して素晴らしいカメラだと思いますが、如何せん重くて気軽に持ち出さなくなっていましたがEOS 6Dを購入して再び気軽にカメラを持ち出す機会が増えました。
軽さって手振れが出難くなるというだけでなく、カメラの趣味にブレなくなるのです。
(筋トレも必要かと思いますが年には勝てません。今日も肩こりで辛いです^^~)
新機能搭載したカメラが=新機種ではない!
少なめな画素数から原版サイズでの描写ではなく画像を一枚の絵とした時の美しさに拘ったと推量するDf!
デザインだけでなくいろんな意味で大人なカメラ・ファンのカメラではないでしょうかね。
発売が楽しみですね。
書込番号:16810475
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





