Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
227 | 39 | 2017年8月19日 11:50 |
![]() |
66 | 28 | 2017年8月15日 21:21 |
![]() |
31 | 12 | 2017年5月18日 13:32 |
![]() |
108 | 50 | 2017年4月23日 11:14 |
![]() |
21 | 12 | 2017年4月3日 18:20 |
![]() |
29 | 6 | 2017年1月30日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニックネームは変わっておりますが、7年前にEOS5D MarkUのスレで、質問させていただいた者です。
これまで、7D→6D→PENTAX K-3と渡り歩いてきましたが、当機を購入し改めて、フルサイズの良さを実感しております。
所持中の機材は、当機、単焦点レンズ(35,50,85)1.8Gです。
今回は、前職場の同僚より挙式の知らせがあり、万一プロに依頼しなかったときのことを考えて、スタンバイしております。
レンズについては、ズームレンズが重宝するのは承知しておりますが、単焦点の良さを発揮したいと思い、所持しておりません。
これに、ストロボの有無ですね。時と場合によりますが、よろしくご教授の程お願いします。
書込番号:21122454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前撮り後撮りならいいですが
式/披露宴はやりなおしをお願いできない場面なので
3本用意するならボディも3台必要です
書込番号:21122462
9点

基本はメインで受けないだと思いますが。式場のカメラマンさんは2台〜3台ぶら下げてますね。
書込番号:21122474
9点

頼まれてもいないのに勝手にスタンバイして
相談してるんですね、とてもいい人だ。
頼むんなら招待状に一筆書いてると思いますけど?
頼まれてからでいいのでは?
書込番号:21122572
13点

スレ主さま
余計なお世話でしょうが、、、
>万一プロに依頼しなかったときのことを考えて、スタンバイしております。
機材云々よりも、
この場合、プロに近い結果を出す必要あると思いますが、
大丈夫なんでしょうか?
最小でも御両家の親族とかには配ると思いますが、
期待外れの場合、洒落ではすまないですよ。
書込番号:21122583 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

当事者に確認が先でしょう。
式場の方に依頼しているのか、それ以外のプロに依頼しているのか。
あなたがプロ並みの腕でも、にわかカメラマンが複数いても、式場で外野から見てる来場者からでもウザいだけですよ。
視界の妨げになるので。
書込番号:21122596
8点

hiroTOM200さん
えらいじしんゃなぁー!
書込番号:21122672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プロの有無に関わらず、親しい間柄であれは、撮影すべきだと思います。
親しさ故にプロでも撮れない1枚が撮れるかも知れません。
そして、もしプロ無しでメインカメラマンを頼まれたときは、正直に自分の撮れる写真を話すことです。
例えば、「一生懸命撮るけど絶対に失敗しないとは言い切れない」とか正直に話すのがいいです。
最後に結婚式はいい機材を揃えれば、上手く撮れる訳ではありません。
ストロボは、あれば重宝しますが、明るい単焦点レンズがあるので、必須ではないと思います。逆にストロボを使いなれて無い方がいきなり使っても、良い結果にならないことがあるので注意してください。
書込番号:21122675
7点

>hiroTOM200さん
正直、沢山の来賓がいる中での足ズームは厳しいですよ。
あとでトリミング前提ってならわかりますが
で、自分も来賓なら、この3本でどうチョイスか、最近出た結婚式を思い出し考えてみました。
やはり複数人でのスナップなどを想定すると35mmはmust
あと50mmか85mmかですが、人と違う絵を撮りたいってことで85mmでケーキ入刀とか、ベージョとか二人のシーンを大胆に切り取るようにと
85mmを使うシーンは限られてくるとおもうので、タイミング見計らってレンズ交換。デフォは35mm装着を基本とし後は出たとこ勝負でいかがでしょ?(^^)
書込番号:21122720
3点

>hiroTOM200さん
>> レンズについては、ズームレンズが重宝するのは承知しておりますが、単焦点の良さを発揮したいと思い、所持しておりません。
じゃ、カメラ1台では万が一問題になります!!
レンズ交換によりシャッターチャンスを逃す場合も出てくるので、
Dfともう一台ですが標準ズームレンズを装着したカメラは必須かと思います。
スピードライトの使用ですが、光の陰を出さないように撮らないとダメです。
なので、もう一台のカメラの方に、スピードライトを取付、
Dfではスピードライトを取付は不要かと。
もう一台のカメラは、スピードライト装着仕様なので、
大口径レンズでない標準レンズでも十分だと思います。
なので、D750の「D750 24-120 VR レンズキット」を用意しましょう!!
書込番号:21122755
6点

プロとして自信があるようですね
機材貧弱だから式場のプロに相談したら
それと式場にプロと判断されると入れてもらえない場合もあるから注意
書込番号:21122777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

想像するのは勝手ですけど
まずは、相手に望まれるかでは?
ストロボや単焦点に関しても同様。
式で一番逃してならないのはシャッターチャンス。
立ち位置や画角が重要で、単焦点思うようにならない場合どう対処しますか?
レンズ交換時でシャッターチャンスを逃したらどうします。
ボディも3台必要かと。
書込番号:21122797
3点

こんにちは。
他のかたもほとんどの方がおっしゃっておられますが、
>万一プロに依頼しなかったときのことを考えて、スタンバイしております。
プロに依頼せず、結婚式の記録をメインカメラマンとして撮られるとしたら機材が不足していると思います。
結婚式で撮るならズームがベストだと思います。標準ズームと70−200クラスでレンズ交換もしないようにbodyも用意して。
メインカメラマンが他にいるなら記録ではありませんから、「単焦点の良さを発揮した」良い写真を目指されると良いでしょう。
式場は明るいしデジタルはISOも上げられるのでストロボの有無はそれほど問題ではないかと。
書込番号:21122809
4点

プロの代わりに撮るのと
プロ並みの機材で勝手に撮るのでは
使用機材、撮影対象、心がけ(目的)が
全然違います
なので
プロの代わりかそうでないかでアドバイスは全然変わると思います
※プロの代わり(代役)とプロ並みを気取った出席者は全然違います
書込番号:21122845
7点

ボディ2台、24-70/70-200mm、いずれも外部ストロボでバウンス可能が基本。
単焦点で機敏に撮れましょうか?
それって自己満足になりませんか?
じっくり撮る暇はそうそうないですからね〜。
書込番号:21122846
3点

>>ズームレンズが重宝するのは承知しておりますが、単焦点の良さを発揮したいと思い、所持しておりません。
撮り漏れ不可の場面でズーム不要と考えていることが最大の問題。
書込番号:21122970
7点

>hiroTOM200さん
準備ご苦労様です。
頼まれれば本気でやれば良いとは思いますが、
披露宴ですからプロは雇うとは思いますけどね。
ぼくは7月に二次会ですがメインカメラマン
やりましたが、披露宴のメインはちゅうちょ
しちゃいますね。失敗出来ませんから。あと、
会場や披露宴内容などを知り尽くしていないと
ぶっつけ本番でのメインカメラマンでの対応は
厳しいと思います(撮影のクオリティがどうでも
良ければもちろん対応出来ますけど)。
ちなみに機材はカメラ2台、レンズは24-70のズームと
50単焦点レンズでした。フラッシュは必須です。
書込番号:21122999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近は、静止画はプロに頼まない挙式も多くなったそうですね。
動画は頼むみたいですけど。
今はみんながスマホ持って撮れるので、
その各々の画像を共有できるような受け皿を作ってあげるとよろこばれるかもです。
グーグルフォトとか、クラウドストレージを設定して
スレ主さんは自信作数枚をアップしておけば、他の挙式にも呼ばれるかもしれませんよ
書込番号:21123064
4点

>万一プロに依頼しなかったときのことを考えて、スタンバイしております。
頼まれてもいないのに、勝手にスタンバイしているんですか?
上の書き込みにもありましたが、普通は披露宴の案内状を発送する前に、
新郎新婦側から出席の可能性の有無を内々に問い合わせて来るでしょ、その際に言われなきゃ余計なお世話ってことです。
今は出席者全員がスマホでバンバン撮って共有しちゃいますから、カメオタの友人がレフ機ぶら下げてしゃしゃり出ていく場面はないような気がします。
書込番号:21123321
8点

スレ主さん
モチベーションがあるなら、良い機会なので『プロみたいに全てをカバーできないかもしれないが、是非、俺にカメラマンやらせてくれ』と同僚さんに名乗り出てみたらどうでしょう。
機材の準備もありますし。
Dfにメイン24-70と単焦点、クリップオンでスタンバイOKじゃないですかネ。
書込番号:21123462
5点

写真を撮るのが好きなら、精一杯すてきな写真をとってあげるのが友人ってもんですよ!
もちろん新郎新婦、両家ご家族ご親類、来賓、一般参列者、会場スタッフのじゃまにならないことが大前提ですけどね。
思い切って、プロに撮れない写真を撮りましょうよ!
コミュニケーションを取りながら、和気藹々とした雰囲気の中で、満面の笑顔と幸福感に包まれた写真を!
撮り損ねる? 大切なシーン?
披露宴に参加できなかった方に説明するための写真みたいなことを言う方が多いですね?
プロを真似たって、プロの足下にも及ばないんだから、全然違う写真を狙いましょう。
結婚式の大切なシーンって何でしょうね。
ケーキ入刀? 新郎新婦入場? 来賓挨拶?
自分の結婚式の写真はいっぱいありますが、そういうシーンの写真(プロが撮影)を見ても感動しませんよね。記録って感じです。
新郎や新婦の嬉しそうな顔、ご両家親族の嬉しそうな顔、懐かしい友人達が集まって談笑している雰囲気、友人に囲まれた新郎新婦の笑顔。
こういうシーンこそ、一生の宝になりますよね。 会場が手配したプロは、こういう写真って撮らないですよね。(本当のプロカメラマンは別だと思いますけど。)
結婚式の定番シーンを全て漏れなく撮らなくちゃダメなんてルールはありません。
最高の写真を、たった1枚でもいいから、新郎新婦の一生の宝ものになるような写真を撮りましょう!
単焦点?いいじゃないですか!
一番使い込んだ、一番信頼のできるレンズで撮ってきて下さい。単焦点が好きなんでしょ?じゃあ、単焦点で撮りましょう。
好きでもないズームレンズには「一生の宝もの」は撮れませんよね、きっと。
私は学生の頃、フィルムカメラでカールツァイスのDistagon 25mm/f2.8を愛用していました。
今はマイクロフォーサーズですので、そのレンズに相当する焦点距離とボケの大きさというのは、12.5mm/f1.4になります。
LEICA 12mm/f1.4を買いましたら、初めてなのに懐かしい!
かつてのDistagonと同じような感覚で撮れて、しかも4倍明るいんです。
私なら、これ1本(プラス1)で勝負します。
ケーキ入刀や来賓挨拶など、披露宴式次第で順番の分かってるシーン用に40-150mm/f2.8(換算80-300mm)も持って行きます。スマホ連中では撮れない顔のアップとか撮りまくります。 75mm(換算150mm)を超えるレンズだと、相手にカメラを意識させずに撮れますよね。
自然な表情もいっぱい撮りたいですからね。(談笑中のカワイイ女子を遠くから気付かれずに撮るためではありません)
披露宴を楽しんできて下さいね。責任感も大切ですが、新郎新婦を祝う気持ちが一番大切ですよ!
書込番号:21123546
13点



オールドレンズ(非CPU)装着時の使い方を教えて下さい。
「本体側の爪を上げて、絞りが連動するようにする」までは、わかったのですが、事前にレンズ情報(焦点距離、開放値)の登録が必要なのでしょうか?
レンズ交換の度に、メニュー→設定→レンズNo.選択が必要となるのでしょうか?
また、オールドレンズで「絞り優先」、「シャッタースピード優先」、「プログラムAE」はできるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:20982802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>事前にレンズ情報(焦点距離、開放値)の登録が必要なのでしょうか?
一応、必要です。
(写真のexifデータに焦点距離が記録されるので便利)
f値も開放値を入れておくと本体液晶に表示されます。
>レンズ交換の度に、メニュー→設定→レンズNo.選択が必要となるのでしょうか?
一応、必要です。
(適切な設定をしなくても撮影は可能)
「絞り優先」は可能(実絞り測光)、
「シャッタースピード優先」、「プログラムAE」は不可能です。
理由は絞りが本体と連動できないからです。
書込番号:20982862
3点

Ai-sタイプの場合、絞り優先とマニュアル露出が使用できます。
レンズ情報をカメラに登録すると、
RGBマルチパターン測光が使用できます。
書込番号:20982888
2点

爪をさげると1976年以後のAiレンズが露出計ありで使えます
レンズ情報を登録すればマルチパターン評価測光がつかえます
爪をあげると1976年以前のレンズが干渉せずに装着できますが
露出計はつかえません
当然マルチパターンも稼働しません。i
書込番号:20982930
3点

BELLFAさん こんばんは
取扱説明書のP158から書かれていると思いますが CPU無しレンズでも Ai方式と非Ai方式が有りますので どちらか確認し レンズ登録すると使えると思います。
書込番号:20982946
3点

さっそくのご返信有り難う御座います。
レンズは、主にAIと非AIの28mm〜135mmの単焦点です。
少し分かってきました。
質問させて頂いた経緯は、父親にプレゼントしようかと思い。
レンズ情報の登録は、exifやマルチ測光のためですね。
父親には、たぶんexifやマルチ測光は、あまりに気にしないと思うので大丈夫そうな感じがします。
一番気にしているのは、オールドレンズを付けて、マニュアルに設定し、レンズで絞りを選んで、ダイヤルでシャッタースピードを選んで、感度をオートにするとFの用な撮影方法ができるか気にしていました。
その際に、レンズ交換の度にメニューを押して、レンズ情報を毎回変えるとなると、使い辛いなと気にしていました。
上記理解で間違いないでしょうか。
ご確認お願い致します。
書込番号:20982960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BELLFAさん 度々すみません 書き落としです
露出連動レバー(爪)ですが レバー上げるのは非Ai方式のレンズで Ai方式はレバーは上げずそのままレンズ付けます。
書込番号:20982964
4点

非AIレンズの使用の場合は、
レンズタイプの設定をします。
(Df使用説明書160ページ)
非Aiレンズですと、設定したレンズの絞りリングの値と、
同じ絞り値をカメラにもセットします。
(Df使用説明書163ページ)
書込番号:20982966
2点

言い換えると、Aiレンズは爪により絞り環の位置がカメラに伝えられます。
レンズを選択しておくことで、絞り環を回すとカメラは今絞り位置がどこにあるのかわかります。
非Aiレンズは爪を倒すのでカメラは今レンズの絞り位置がどこにあるのかわかりません。
そのため、ジョグダイヤルで「今、レンズの絞りはF8だよ〜」と教えてやる必要があります。
つまり2度手間です。
これによりAオートが有効になり、Exifにも正しい絞り値が記録されます。
書込番号:20982987
2点

実際には私の場合は、露出計連動レバーが使えないレンズ使用の時は、
レンズタイプ設定が2度手間になるので、
露出計連動方式、Aiレンズのままにして、
例えばレンズの絞り値をF2に設定したら、
開放値F2のレンズとして登録し使用しています。
書込番号:20983033
2点

ニコン キンタローで検索
Fマウントのすべてが判るくらいの詳しさです
書込番号:20983055
2点

↑ニッコールレンズ以外のマウントアダプターを使うレンズ使用時です。
書込番号:20983094
2点

レンズ情報を登録しなくても、
撮った画像を液晶モニターで確認するという使い方でしたら、
問題ないと思います。
書込番号:20983180
2点

ご回答有り難う御座います。
非AIの際は、
レンズ側での絞り値と本体側の絞り値の設定が必要になる。かつ本体の爪を上げて本体側に現在のレンズ絞りがいくつなのか、教えてあげる必用がある。
AIの際は、
レンズ側の露出連動レバーのお陰で、本体側が現在のレンズ絞りがいくつなのか判断ができる。
このかんがえで間違えないでしょうか?
露出連動レバーで本体側がレンズ絞りがいくつ判断できるのであれば、適正露出で撮影するだけであれば、レンズ情報の登録は、不問でしょうか?
レンズ情報登録にこだわっている理由は、父親が使う際、レンズ交換時にレンズ情報を変更しない恐れがあるためです。
使わなくなった、D90を貸しているのですが、ジョグダイヤルでの絞り及びシャッタースピード変更が使い辛い用なので、Dfなら問題が解決できオールドレンズで撮影が楽しめるのではないかと思って調べていました。
本音を言うと私が欲しいです(笑)
外観は違うが、中身は、D4と思ってます。
書込番号:20983211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BELLFAさん
私はDfを購入して半年、ほとんどがオールドレンズを使用してMFです。
さっそく実験しましたので、ご覧ください。
レンズはMicro-NIKKOR-P Auto 1:3.5 f=55mm (カニ爪穴なし)です。
実験のため、ISO は3200、SSは1/250 絞りは3.5 に設定で、MASP の順に撮影しました。
結果、MではSSが1/250 にキープされていますが、ASPではSSが1/80 になり、適正露出になっていました。
なおカニ爪穴なしレンズでは、絞り値がアンマッチになります。8.0で撮影しても*3.5になります。
レンズの登録はそのつど、事前に登録しておいた番号を選択してOKにします。
写真1はM 2はA 3はS 4はP です。
書込番号:20983214
1点

>BELLFAさん
親子で、、Df 2台 持ち!!
いいと思いますよ!!
書込番号:20983264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>BELLFAさん
それで間違いないです。(*^ー゚)b
>ガジェットじいさんさん
>8.0で撮影しても*3.5になります。
本体の設定が3.5のままならそうなるのでは?
ああとPオートでも露出情報が本体に伝わっていないのでSオートと同じ結果になるはずです。
書込番号:20983291
3点

>たのちゃんさん
カニ爪穴ありの場合は、本体の絞りがデータに反映されますが、カメラの爪の上げ下げで、レンズのカニ爪穴なしの場合、ツメを上げた場合には反映されません(登録値のままになります:確認してみました)。
PオートとSオートの件は、まだ確認していません。(とりあえずの実験でした)
書込番号:20983321
2点

BELLFAさん
メーカーに、電話!
書込番号:20983595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



今年はニコン100周年。いろいろと情報を探していますが、わからなかったので知っている方教えてほしいです。dfの後継機は発売されるのでしょうか?
書込番号:20788577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Dfの後継機については、現在のところ確認できてないようですね。
暫くはないというのが通説のようです。
海外の情報を掲載しているここ↓でも、話題に上がっていないようです。
http://digicame-info.com/cat3/
書込番号:20788604
1点

なかなか難しいですね〜!
Df…って名前からして特種な派生モデルでしょ?
出たらおもしろいけど…。
書込番号:20788748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後継モデルよりアクセサリーをもっとこだわった物にしてもらうと嬉しいですね。
数が出ないのでかなり期待薄ですが・・・。
書込番号:20788785
2点

噂は無いですね。
NikonロゴをT型同様とした記念モデルが出るとしたら、Dfが似合うと思います。
CP+では、D5とD500の記念モデルがあったけど、外装変更・100th刻印のストラップやレンズの展示がありました。
100thも…NikonらしいといえばNikonらしい祝い方だと思います。
書込番号:20788806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売当初、息の長いモデルになるみたいな話に
当時のユーザーさんたちも概ね賛同してた印象でした。
発売(2013年11月28日 発売)からまだ3年経過したばかりだから、今だと通常のデジタル一眼レフのサイクルと変わんない感じ。
5Dやα99は後継機出すのに4年位だっけ?
言葉通りなら、年末より先じゃないかな。
ニコンの喫緊の課題が組織再編にあるなら、
もう少し長い目で見てあげる方が良いかも知れませんね。
書込番号:20789114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

zin08さん こんにちは
Dfは ニコンの一眼レフの中で特殊な位置にあるカメラだと思いますし 定期的にモデルチェンジしていく機種にも見えませんので 今後の動き読みにくいですよね。
その為 今後の動き判りませんが マイナーチェンジでも良いので長く残してもらいたい機種だと思います。
書込番号:20789155
3点

やっぱりそうなんですね。
とても参考になりました。
皆さん親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:20789174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラのキタムラの店員さんが言ってました
キヤノンもニコンも新機種などの情報は知っていても漏らしてはいけないという
秘密保持の契約がありしゃべると解雇されるそうですし、以前にもあったそうです
まあどこの会社もしゃべってはいけないのですが。
新機種などの情報はメーカー側が意図的に出してこない限り難しいですね
営業マン向けの新製品の発表会でもプリンターの発表会だと思って会場に行ったら
実は一眼レフの発表会だったり、またその逆だったりていうこともよくあるそうでう
実際は営業マンも発表会くらいで知ることが多いそうですから
一般人と変わらないレベル
書込番号:20790075
4点

まさかの100周年を既製品で補うと言う残念さはいまの経済状況からすれば仕方ないのかな…
とりあえず後継機でなくてもいいので同じようなニュアンスのレンジファインダー機を出してほしいですね♪
書込番号:20796478
4点

>1976号まこっちゃんさん
記念モデルに、ニコングレーの大三元があるじゃないですか!
あれを買えればですが、ニコングレーJと名乗れますよ。(笑)
書込番号:20797767
1点

ガセネタ扱いになりますが、
新型は現行機よりだいぶ薄くなり、また全体的にかなり小型化しているという噂を最近聞きました。
もしかしたらミラーレスになるのかなと、聞いて思った次第です。
センサーサイズも気になりますが、
個人的にはD5センサーとエンジンを積んでくれて、またその上同じAFユニットが入れば、
尚更、再度Dfを購入したいと思っています。
FXでの継続はマストでニコンさんにお願いしたいと思って書きました。
どうなるのでしょうかね。
書込番号:20896006
0点

DfのU型。自分も期待をしていますが・・・。
Dfを楽しみながら、のんびりと待つしかなさそうですよね。
photohitoに時々投稿しています。
時間がありましたら見てくださいませ。
http://photohito.com/user/gallery/67628/47087/
書込番号:20900942
1点



Dfで料理やデザートを美味しそうに撮れるレンズを探しています。
料理の焼き加減,野菜の新鮮さ,デザートの色合いを思った通り写し撮るのに苦労しています。
Df板の皆様,お助け下さい。
また,レンズ以外に,撮影テクニックも教えていただけると嬉しいです。
1枚目はドライな感じ,2枚目は柔らかさがなく,どちらも食品サンプルみたいになってしまいました。
レンズはいずれもDistagon T* 2/35 ZF.2です。
よろしくお願いいたします。
4点

こんにちは。
>>Dfで料理やデザートを美味しそうに撮れるレンズを探しています。
タムロンのマクロ90ミリは、柔らかい写りをするので、美味しそうに見える写りにならないでしょうか。
90ミリは、新型がでいてタムロンの柔らかい表現なのですが、旧型の方が、より柔らかいn感じがします。
ディスタゴンも、特に35ミリF2は、濃い色表現なので、料理によっては使い道はあると思います。
http://kakaku.com/item/10505512020/
書込番号:20805390
1点

>1枚目はドライな感じ,2枚目は柔らかさがなく,どちらも食品サンプルみたいになってしまいました。
素人の自分から考えると、食品撮りはこれが基本なんかじゃないかな?
サンプルのようにとるのは難しいかと・・・
後はいかに、質感とか食品の温度とかを表現するかだと思う。
そんな場合は、レンズよりも光の回し方や
湯気なんかとか結露とかの演出が大切だと思う。
書込番号:20805420
3点

>zinkesさん
私はお料理の写真にはマクロレンズを使っております。
こちらのレンズです。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/ai_af_micro-nikkor_60mm_f28d/
書込番号:20805423
1点

美味しそうは
レンズより
光源の色温度
カフェの照明は、蛍光灯では無く
電球。
屋外バーベューハウスの
テントはオレンジ色
そうした
色温度の低い オレンジ系が
料理を美味しそうに見せます。
書込番号:20805430 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hotmanさん
ありがとうございます。
湯気や結露の「演出」は盲点でした。自宅で撮るときにチャレンジしてみます。
また,席が自分で選べる店に行ったときは,光の状態のよさそうな場所を探してみます。
>M郡の橋さん
ありがとうございます。
光源の色温度ですね。
レストランで見た記憶の色と撮影した色が違っていることが多く,RAW現像で調整を試みてもうまくいきません。
良い方法があったら是非お教えください。
書込番号:20805512
3点

zinkesさん こんばんは
今回の場合 レンズよりも ホワイトバランスなど 光源の問題のように見えます
目玉焼きの方は ホワイトバランスが合っていないように見えますし パフェの方は上部が暗く 上部だけにタングステン光の赤い光が当たっているので 上部の色が悪く感じているように見えます。
写真お借りして 卵の方はホワイトバランス パフェの方は上部を明るくホワイトバランス調整と 上部明るくした分 周りを少し暗く補正してみました。
書込番号:20805518
21点

>zinkesさん
ホワイトバランス(オート以外で)、ピクチャーコンロールでの調整変更はどうでしょうか?
書込番号:20805523
3点

>zinkesさん
(すみません訂正です。)
ホワイトバランス(オート以外で)、ピクチャーコントロールでの調整変更はどうでしょうか?
上記の調整で可能な気がします。
書込番号:20805531
2点

>zinkesさん
あと、撮る角度
着座した、目の高さが
リアリティがあって良いと思います。
旅館などの、広告写真は、
料理の全景を入れずに
切ったのが多いね。
弱い部分をカットする事により、
メインがより強調されるからでしょう。
書込番号:20805543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
おおっ!これです!こんな写真が撮りたかったんです。
よろしければ,お使いのソフトウェアをお教えいただけますでしょうか。
>techosakaさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り,ピクチャーコントロールの調整,私の力不足でした。
もとラボマン2さんに良い見本をみせていただきました。
書込番号:20805556
1点

レンズ関係ないですよ。
もちろん、最低限の焦点距離や明るさはいりますけど、お持ちの 35mmF2 で十分です。
レンズによる僅かな色やコントラストの変化など、設定次第で完全に吹き飛びますので、ほぼ関係ないと言って良いです。
料理写真は、光とスタイリング(構図)、それとホワイトバランスや現像(レタッチ含む)ですね。
1枚目は、人口光、丸い白熱灯と四角い蛍光灯でしょうか?いずれにせよ、あまり良い光ではありません。
それに、緑の成分が多く入っています。食べ物の写真に緑が入ると、完全にダメになります。
(蛍光灯の光は緑の波長が多く含まれています。だから、だから大概の飲食店は白熱灯です)
これを、美味しそうに見せるには、現像とレタッチで何とかするしかありません。
2枚目は、窓際で5000Kくらいの太陽光が逆光で入り、3000Kくらいの白熱灯が順光で入っています。
2000Kの差があるので、裏はブルー、表はアンバー(橙)となります。
ただし、窓際の逆光、反逆光っていうは、ベストな位置です。
基本(ストロボを使わない場合)は、自然光が入る窓際の席を確保して、逆光〜半逆光〜サイド光で撮影します。
ホワイトバランスやピクチャーコントロールを使いこなすことはもちろんですが、どちらかという現像を覚えることをおススメします。
色や明るさ、コントラストをある程度自由自在に操れるからです。
例えば、光源が白熱灯だけの場合、雰囲気がある写真撮れる反面、彩度・コントラストが上がり過ぎたり、簡単にセンサーのダイナミックレンジを振り切り、白とびや色飽和を起こしてしまいます。そんな時に現像で救済することが可能です。
また、ハイキーな写真、最近流行りのナチュラルローコントラストの写真なども現像で表現することができます。
スタイリングに関してはこちらの本とか参考にされたら良いと思いますよ。おススメです。
http://amzn.asia/9h80GP6
書込番号:20805558
6点

とはいえ仕事で料理の写真を撮影する場合以外はコンデジやスマホで撮影するのが良いと思いますよ
結構綺麗に写りますから
コツは望遠で撮影することです
ちなみにアップした写真は全てスマホで撮影しています・・・・・・・
書込番号:20805572
7点

>餃子定食さん
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDG。
料理以外に花も撮るので,いつかは使ってみたいと
思っていました。
このレンズでは,M郡の橋さんが指摘されたように,
料理の一部を切り取ることになりそうですね。
>アルカンシェルさん
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1。
タムキューですね。よく行くカメラ屋の店員に何度も
薦められています。
旧型のほうが柔らかいと聞くと,新型と旧型どちらに
するか迷ってしまいます。
Distagonは,わかりやすい発色が好きで使っています。
使い分けができると楽しさが増しますね!
>hiro写真倶楽部さん
AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D。
実は散々迷ったあげく,Gレンズを買ってしまいました。
Dfには絞りリング付きの方が似合うのでしょうが・・・
書込番号:20805593
2点

>ゆ→けさん
写真を見ただけで撮影時の光の状態がわかるんですね。
1,2枚目ともご指摘通りの照明でした。ファミレスの
ジョナサンです。
Capture NX-DでRAW現像をしているのですが,使い方を
十分理解していなかったようです。
現像で救済したり,表現が変えられると楽しみが増し
そうです。
また,本をご紹介いただきありがとうございます。
さっそく買って読んでみます。
>餃子定食さん
行き違いになったようです。
意外といっては何ですが,最近のスマホはキレイに
写りますねえ。
料理を全部いれる必要はないのですね。
構図の勉強してみます。
書込番号:20805618
0点

zinkesさん
その画像の色を、見てどうかなと思わんかったんゃな、、、
書込番号:20805853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zinkesさん 返信ありがとうございます
>お使いのソフトウェアをお教えいただけますでしょうか
今は RAWの新規対応もされなくなたソフトですが JPEGやTIFF画像でも十分調整することが出来るC-NX2で調整しています。
パフェの方は外光と室内のタングステン光のミックス光の為調整難しいですが 目玉焼きの場合ホワイトバランスだけで大丈夫だと思います。
書込番号:20805877
1点

こんにちは
皆さんの仰るとおり…
機材には、そんなにこだわる必要は無いと思います
1枚目 PEN E-P1 (ニッコールAi50mm)
2枚目 Nikon New FM2 (ニッコールE70-210mm)
3枚目 Nikon D100 (タムロン28-75mm)
4枚目 Canon 20D (EF24-85mm)
※それぞれ、m4/3・フィルム・APSと、フォーマットが全く異なっています
個人的には、35mm換算で「50〜100mm」程度の焦点距離がオススメですね
広角過ぎれば、料理は歪みます
望遠過ぎると、店内だと撮影距離を確保できません
窓辺の柔らかい自然光で撮れたら、ほぼほぼいい感じに仕上がると思いますよ
※店内では隣席に迷惑をかけるので、フラッシュは使いません
色合いはRAW撮影の後、現像時にWBを調整していけばよいでしょう
古い機材でこれぐらい写れば、Dfだともっと凄いの撮れますよ♪
書込番号:20805883
3点

>zinkesさん
ホワイトバランスは最低限度として、
いわゆる「シズル感」を狙っているのでしょうか?
水滴、光沢、湯気など演出も必要なのかも。
ナイフやフォークやスプーンやストローなどの小物も
必要かもです。
書込番号:20805922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

料理の写真の基本は温かい料理なら若干暖色にかぶらせること
なのでWBが大事なわけだけども、正確なWBでは駄目です
書込番号:20806242
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
今週の土曜日に京都の蹴上駅近くのインクラインでポートレイト撮影します
桜と人物を入れて撮影したのですが手持ちの50mm1.8と85mm1.8mmで
広く撮れるかなという心配です、50mmでも十分でしょうか?
モデルさんは着物着用なので広く全身と桜をいれて撮影してあげたいです。
桜と、人物の撮影方法はコヤブのガチピン写真館の放送を保存していたので
勉強しました
広角側が不安なのでAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを購入しようかなと考えていますが
50mmで十分などご意見よろしく言お願いします
1点

こんにちは。
>>桜と人物を入れて撮影したのですが手持ちの50mm1.8と85mm1.8mmで広く撮れるかなという心配です、50mmでも十分でしょうか?
インクラインは、見頃の時期になると可成り混雑しますので、85ミリだと人と桜も入れてだと少し距離をとっての撮影となり、そうなると人が間に入ってくるので、50ミリの方が使い易いかと思います。
インクラインは、両側に桜が大きく咲いていますので、50ミリでどの構図でも、桜を入れることができると思います。
書込番号:20774145
2点

>津田美智子が好きですさん
大体ですが
余裕を以て全身を入れたポートレートを撮られるのであれば
50oなら5m
85oなら7m程度離れなくてはなりませんので50oならギリ、イケるでしょうか?
それよりインクラインは時間帯に依っては観光客が凄いので
先ず被写体と背景以外の余分なものが写る可能性が高い事
被写体とコミュニケーションを取りながらリズム良く撮るのは難しいかも知れません
ならば寧ろ24oで思いっきり寄るとか(勿論被写体の配置が難しくなりますが)
自分は2.8ズームより、24oF1.8とかの方が寧ろ面白いのでないかと感じます
無責任な事を云って申し訳御座いません(笑)
でも何事も経験ですので頑張って下さい(^^)
書込番号:20774168
2点

>津田美智子が好きですさん
ご心配の回答ではありませんが、蹴上での心配ことは今年の桜は遅くて未だつぼみ状態だというところです。今週末だとぽちぽち咲き始めというところではないでしょうか。急に気温が週末までに上がりまくればまた違うでしょうけど、そうでもない天気予報ですし。
書込番号:20774425
1点

津田美智子が好きですさん こんにちは
50oや85oだと 全身入れて桜も入れるのでしたら ある程度離れて撮影しないといけないと思いますので やはり 広角系で寄りながら桜も入れる撮影法が良いように思います。
でも広角系の場合 歪も出ますので 顔の位置は中心に近い方が良いと思います。
書込番号:20774445
3点

インクラインで桜ポートレートですか・・・いいですね♪
個人的には50mmで余裕ですが、インクラインの桜でしたら望遠で圧縮したほうがいい感じに仕上がると思いますので200mmくらいでかなり引いて撮るほうがいいと思います。広角だと人が多すぎて画にならないかも…
ちなみに桜のインクラインは9時に行っても人はかなり多いので気を付けてくださいね。
特に着物だとアシスタントがモデルの近くにいていかにも撮影ですよと見せておかないと、少し離れるだけで外人さんに話しかけられることが多く思った以上に疲れるので頑張ってくださいね♪
書込番号:20775460
1点

津田美智子が好きですさん
どうゆうふうに、撮りたいかゃでぇ
書込番号:20775642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国際貢献にも期待します。
え?サクラじゃあないですよ。
書込番号:20775774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>津田美智子が好きですさん
悩む対象は、レンズよりも櫻ですね。(笑)僕は衣笠に住んでますが、今年はまだまだですね。明日、明後日も雨模様なので、いろんな意味で難しいですね。
書込番号:20778388
1点


開花のタイミングと雨風のタイミングが吉とでるか凶とでるか?
まあ、来年もありますからね。
新入社員に場所取りさせるのはみっともないから止めて欲しいけど、
恒例行事なのかな。
書込番号:20778523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>津田美智子が好きですさん
もうタイミングを逃してますが、全て50mm F1.8のキットレンズで撮った桜ポートレートの作例を紹介します。
当方は、屋外のポートレートでは50mmが最短焦点距離という感じで撮ってます。屋内やスタジオの様に気軽にしゃがみこんだり膝をついたり出来ないので、広角特有のパースゆがみでモデルが頭でっかちや短足に写らないようにするためです。どんなにスタイルのいいモデルでも、パース歪みで頭でっかちや短足に移しては台無しだし、モデルに対しても失礼です。
50mmでもモデルを桜に近づけた上で全身を撮る様にすれば、自然な感じで桜をバックにしたポートレートになりますよ。
書込番号:20787988
2点

皆さんありがとうございました
残念ながら桜は咲いておらずでした
1本の木に何個か咲いてる花がある程度でした
ぼかして撮ると背景は少しピンクに見える程度
後半は予定を変更して、平安神宮や花見小路に行き
京都らしい写真を撮ってきました
いちよ桜の写真だけUPさせていただきます
モデルさんが写っている写真は掲載不可なので
桜は咲いていませんでしたが、観光客も多かったですし
台湾の方がウエディングドレスを着て撮影されていました
京都は日本人より中国人の方の方が着物着てる人が多いと感じました
書込番号:20790091
4点



http://blogs.yahoo.co.jp/story124036/31354330.html
↑ここで、ニコン純正のバッテリーグリップだっといっていますが、
「Df用」とはいっていないので、何か別の機種用がつけられるとか
なんでしょうかね?
それとも、発売初期だけバッテリーグリップが限定販売されたとか?
合成写真?
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

こんばんは。
ニコンからはDf用バッテリーグリップは、
発売されていないと思います。
書込番号:20605380
5点

中国製のバッテリーグリップになります
Dfには裏面に接続部分がありませんので写真には写っていませんが横に小さなケーブルが出ていてボディーと接続します
知り合いが購入したのですが縦位置のシャッターのがダメダメですねー
ヤフオク等に出ていますので興味があれば・・・・・・・・・・・
書込番号:20605433
10点

ZG1300さん
メーカーに、電話!
書込番号:20606181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最悪にカッコ悪いですね〜(^_^;)
書込番号:20607342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ZG1300さん
接続のコードが、、、?!?
グレーは、パス、、です!
書込番号:20614918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、ありがとうございました。
縦位置のレリーズボタンが、回転式のON/OFFスイッチみたくなっていて、
よく見かける社外品のバッテリーグリップと違い「クオリティー高そう」
なんて思ってしまい、純正品というのを鵜呑みにしてしまいました。
接点が無いなら無理ですわねぇ
書込番号:20616617
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





