Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
633 | 104 | 2016年3月22日 20:21 |
![]() |
40 | 11 | 2015年12月20日 21:36 |
![]() ![]() |
26 | 5 | 2015年10月30日 13:53 |
![]() |
35 | 9 | 2015年10月19日 17:52 |
![]() |
60 | 31 | 2015年10月1日 17:36 |
![]() |
126 | 28 | 2015年9月29日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Dfユーザさんに質問です。
富士フィルムのカメラは色の表現が独特で、
私は特に肌色の表現はぴか一だと感じています。
そのため、s5pro,x-e2,D70,D3と使ってきたのですが、
富士に落ち着き、ニコン機種は売ってしまいました。
ただ、fujiの場合レンズが高いのと、レンズ資産を持っていないため、
新規にレンズをそろえようとすると、Dfの中古が買えてしまう状態です。
そこで、Dfユーザの皆様に教えてもらいたいのは、
Dfは肌色の感じはいい感じでしょうか?
ダイナミックレンジといいますか、深みはいいかんじでしょうか?
カタログスペックに表れにくいため、主観で結構なので、
教えてください。
それで、また、考えたいと思います。
RAWは考えていません。
jpegを多少調整しますが、RAWはなしで考えています。
4点

DfのセンサーはEXPEED3なので、肌が黄色被りするので良くないですよ。
新規でかうなら6Dのが肌色が良くて用途にあってると思いますよ。
RAWでとらないなら、ダイナミックレンジは関係ないので気にしてくていいですし。
書込番号:19594065 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>かなしみの俺さん
早速のご返答ありがとうございます。
やはり黄色いですか。
富士の病弱な青白さの中の赤みがいいんですよ。
s5proのときのレンズ資産があるので、
ニコン機種に戻りたいのですが、
無理でしょうか?
書込番号:19594086
3点

>ちょーふさん
もしかうなら、色味が多少改善されているD750,D810,D4Sのなかから選ぶのがいいとおもいます。
ただ、あくまで黄色被りしにくくなっただけで、フジやキヤノンのようなほのかにピンクになるような肌色を表現することはNikonでは出来ませんので、それは覚悟していたほうが良いかと思います。
書込番号:19594130 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ちょーふさん
色の画調はレンズによって変わります。
あまり観念的に考えない方が良いですよ。
撮影時の設定がモノを言います。
JPG撮って出しだからこそダイナミックレンジが重要です。
ポトレでしたら、ツアイスのレンズが相性が良いですね。
もちろん5814Gも悪くないですがね。
楽しみのミルバスも、もうすぐ出ますから、、、、。
Dfの画調は、まったく昔の黄色っ気がなくなって、赤味が入っているのを消しているくらいですよ。
色描写は、Dfでも初期と現在とではファームが換わっているので、実際に店頭で試し撮りされるのが確実ですよ。
そしてそれをプリントしてみて好みに合うかどうか検証されるのが良いでしょう。
くれぐれも観念的な情報には気を付けた方が良いですよ。
日々にファームが進化していますから、、、、、。
Dfの素子の素性は、D4と同じものと言われていますがD4sに近いですね。
両機を使って居ての感じです。
書込番号:19594434
22点

ちょーふさん こんにちは
フィルムメーカーのフジの場合 色出しに対しては カメラメーカーのニコンよりデーターの蓄積量 色に対しての拘りが違いますので JPEGで色を決めたいのでしたら まだフジの色には 届いていない気がします。
書込番号:19594458
12点

JPEG撮って出しでしょうか?
PCでRaw現像するなら、違いは小さくなるのかなあ?
書込番号:19594493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
昔よりは黄色は弱まったと感じてますが、フジフイルム派の貴方が安売りに釣られてコダックフイルムを買いますか?
RAWならほんのりピントを加えると納得いきそうですが、JPEGでは酷かもしれません。
書込番号:19594559
7点

昨年の製造のDfなら、肌色も大丈夫だと思います。 以前のDfと色合いが肌色よりに変わっています。
切り替え時期はNikonが教えてくれないのでハッキリしませんが(^_^;)
富士フィルは富士フォトコンテスト・Nikonはニッコールフォトコンテストやニッコールクラブ…それぞれフィルム時代の膨大なデータを持っているので、それぞれの作品の多数データを元に色決めしている様な気がします。大きな風景などは、旧Dfのほうがシックリくる様な気がするので。
書込番号:19594777
4点

>Dfは肌色の感じはいい感じでしょうか?
ニコンDfやD4に使われているルネサス製のセンサーはぶっちゃけ全てのセンサーの中でも特に肌色再現が苦手なセンサーですよ
肌色に期待したいのならニコンならばD4、Df以外のカメラだとソニー製のセンサーを使っているのでまだ良いですよ
書込番号:19594797
10点

ほとんど光線状態の悪い列車が多いのと、長らくフジのカメラは使っていないので何とも言えませんが・・・
成人式に姪を撮りましたが、言われるほど黄色くかぶっていないような?
100歩譲っておおむね見た目どおり?
(フジと比較しているわけではないですが)
見た目よりきれいに写っているのも気持ち悪いので特に問題ないものと思っています。
フィルムはベルビアを使ってますけど・・・
作例は窓をバックの蛍光灯下・・・(フラッシュを忘れた)
写真屋で撮っているのに撮らされました。
レンズは24-70/2.8Gです。
書込番号:19595053
8点

追記
出た目より+1EV で PTモードでした(ポートレート)
書込番号:19595068
4点

肌の露出をもう+1して欲しいという意見があるかも。
主題が主題だけに。
書込番号:19595073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プリントはちょっと明るめに調整しました。
それでも足りない感じでしたが。
カレンダーの裏地を使ってレフ代わりにしたんですけど足りませんでしたね。
書込番号:19595106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Expeedの新旧なんて関係ありません。
フジの発色には到底かないません。
こればかりはどうにもなりませんね。
フジを使っていてニコンに戻るとクソに感じます。
ニコンの技術者はフジに出向でもして研鑽してもらいたい。
でも、フジは操作性がクソです。
足して2で割りたい。
書込番号:19595157
24点

フジはX-E1、ニコンはDfはないですが、同じEXPEED3のD7100、新しいEXPEED4のD5300まで
キヤノンはDIGIC5+まで使いました
>Dfは肌色の感じはいい感じでしょうか?
これ、ニコンの色が許容できる人とできない人では答えが変わります
「ニコンの色おかしくないでしょ?」そう思う人は本質的に理解できない問題なんですよね
ニコンの色が許容できる人は、EXPEED4で大きくよくなったと言いますが
あくまでニコン基準のニコン路線でよくなったというだけの話であって
キヤノンやフジ的になったわけではないんです
多くのシーンではそう大きな違いにはならないし見分けもつきにくいですが(フジは結構違うけど)
「好きじゃないニコン色」は必ず出るし、フジやキヤノンの「いい色」はニコン機では出ません
そういう意味ではEXPEED3も4も同じ「好きじゃないニコン色」には変わりないんですよ
スキルある人ならRAW現像で解決できるかもしれませんが、同設定でバッチ処理できる
種類のものではないですから、手間を考えると現実的ではありません
ですから、フジの色が好みならやはりニコン機の選択はないと思います
どうしてもフジ以外であれば、傾向として近いのはキヤノンだと思います
>富士の病弱な青白さの中の赤み
はすごーくよくわかる言い回しなんですけど、この点ではフジキヤノンとニコンで区別できますね
ただ、基調は似てますが流れてる赤がフジは動脈血でキヤノンは静脈血のような差はあります(謎
kyonkiさん
>でも、フジは操作性がクソです。
>足して2で割りたい。
クソなんてヒドイです せめて小学生レベルと(笑)
やり方がわからないだけで、本当はやればできる子なんです
X-E1のAEロックは不思議仕様でしたが、X-E2でちゃんと直せたハズ
社会人のニコン君レベルまでは遠いですが・・・
書込番号:19595274
22点

クソは下品でしたので、お馬鹿にしておきます。
書込番号:19595397
17点

ちょーふさん こんにちは。
富士フィルムの色は心に残る色を再現する様に作られていて、偽色なので実際の色を表現するニコンのカメラではRAWなどでお好みにすれば肌色自体は近づけるかも知れませんが、JPEG撮りならば撮られる都度にあなたがホワイトバランスなどを肌色が出る様に調整すれば別ですが、富士フィルムの色を簡単に表現するのは無理だと思います。
どちらの色が良いかは好みの問題なので、あなたがJPEGで富士フィルムの色がお好みならば高くても操作性が違っても、そのシステムを揃えるしか無いと思います。
書込番号:19595402 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

・各個人個人が、求める、「女性の真実の肌の色」は、ひとそれぞれの、好み次第かと思います。
・基本的に、GasGas-PROさんのご意見に賛同です。
・私は、ライカ系、ニコン系、フィルムでいうと、フジフィルムの 虚飾色と感じるベルビアなどは避けて、プロビア100F系、を追ってきました。年間36枚撮りフィルム100本くらいでした。
・キャノンの色あいは、私には、合いませんでした。赤色など、美しく作られた色合いに当時は感じました。
・所有は、ライカM6+ズミクロンM50/2.0、F6、D200、D800、Df で、レンズは単焦点レンズ中心に、ニコン製 15個です。
・ズームレンズより、単焦点レンズの方が、クリアで、きれいに感じていますので。
・ひとさまの好みのご意見など参考にされるのは大切ですが、やはり、ご自身で、お店でSDメモリなど持参して、試しどりされ、自宅のPCの、液晶モニタでご覧になり、自家プリント印刷されてみて御自身の判断で、気に入る方を選択されれば、あとで、後悔するのは少ないかと存じます。
書込番号:19595506
10点

フジのハニカムセンサーにはかないません(TT)
書込番号:19595686
3点



Dfを買って約1年半です。
久々に露出補正をしようとダイアルをいじってみると、ロック解除していないのに「-1」から「+1」までダイアル動いちゃいます。
どうも「-1」から「+1」までのみがロックがかからなくなってるみたいです。
お店に置いているDfでも同じ症状のものを見ました。
ニコンプラザで確認してもらったのですが、修理となると結構お金がかかるようで。。。
特に撮影には実用上問題なく、Df自体はすばらしいカメラで気に入っているんですが、触るたびに気になってしまいます。
同じような症状の方多いんですかね・・・?
2点

むしろ使い勝手がいいのでは?
そもそもなんでロックボタンがあるのよ?って声も割と見かける訳だし。
不幸中の幸いだと考えてみては?
書込番号:19391134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確認してみました。今のところ無事ですが、6月に買った昨年のモデルはぐにゃぐにゃした感じで、今月追加したモデルはカチッとした感じです。ファームウェアも違いますし、部品か作りが変わっているみたいです?
書込番号:19391193
3点

私のDfは発売時の購入ですが異常ありません。
補正ダイアルのロックは重要なところですから費用が掛かっても修理された方が良いでしょうね。
ロックフリーで回転してしまうと撮影に支障が出ます。
連写設定のレバーもロックが欲しいと思うことがたびたびですね。
書込番号:19391250
9点

私も最初期ロットですが、そのような異常はないです。
あっても私なら速攻、修理ですね。
意外に欠陥部品で無償修理などと言うことは?
(昔、NewFM2を修理に出した際、黙ってチタンのハニカムパターンシャッターが後期生産型のジュラルミンシャッターに替えられたことがあります。前期型シャッターは耐久性に問題があったようで・・・)
書込番号:19391338
3点

皆様情報・ご意見ありがとうございます。
まずはニコンプラザに再度行って確認してみます。
>てんちーさん
仰る通り、最初はロックボタン邪魔だなと思っていたのですが、途中から気が付いたらダイアル回っていることもあり、やはり私にとってはロックボタンがあるほうが安心感はあります。。
>さいてんさん
ロットで変わったりするんですかね。。ただ、気づかぬ間にぶつけたりひっかけたりしている可能性もあるので、ロットだけのせいにもできなさそうです。。その辺りも含めてどういう条件でこのような症状が出るのか、再度ニコンプラザに聞いてみます。
>GasGas-PROさん
確かに仰る通り撮影に支障があるので(普段rawで撮影しているので後でなんとかなるのですが)、お財布と相談ですね。。。前にニコンプラザにいったときはざっくりと聞いただけなので、細かい見積りとってもらいます。
>ssdkfzさん
欠陥部品で無償修理ということに期待です^^;
もう一度ニコンプラザで同様の症状のクレームがないのか、欠陥の可能性がないのかを含めて確認してみます。
書込番号:19391934
1点

すみません。さいてんさんに質問です。
今年買ったモデルのファームが違うというのは現行最新ファームの1.01より新しくなっているということでしょうか?
だとすると中身が大幅に変更されている可能性がありますね。今後、前期 後期 のように何か特徴的な違いが見られるようになるかもしれませんね。
書込番号:19392415
2点

使用一年。今のところ、ロックがかかってます。
使用頻度が高いので、そのうちに……?!
ちょっと、不安ですね。
書込番号:19393057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、今見つけました。今月の物がC1.01L2.009です。
書込番号:19393405
2点

ひょっとしたら、こちらの方が古いでしょうか?6月のは、ゴールドエディション なんで昨年の製造かと思ったのですが。
書込番号:19393843
2点

ダイヤルロックの機構は、どのような仕組みなのでしょうかね?
ダイアルの裏に穴があって下の突起に合わせる?
それともドッグクラッチのような仕組み?
上のロック解除ボタンを確実に押し込んだ状態でダイヤルを回していれば、、、、、、、
おそらくは、簡単には壊れないと想像しています。
小さな部品でしょうから、無理な力がかかれば、壊れると思います。
また、考えようによっては、知らないときに無理な力がかかった場合は、最悪のダメージを受け流すために、どこで壊すか?どの部品が修理しやすいか?、、、、、
オートバイや車の競技車両の考え方ですが、同じような考え方をカメラのメカでも、しているかもしれませんね。
書込番号:19419623
6点

>GasGas-PROさん
確かに完全に壊れないようにそういう症状になる機構になっているのかもしれませんね。
具体的な症状としては、露出補正ダイアルがー1から+1の間は突起部分が戻っておらず、半押し状態になっています。それ以外のところにダイアルを回すと突起部分は戻るんでロックがかかります。
全く同じ症状のDfをお店でみたことあります。
書込番号:19421539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
はじめて投稿しますgousokubirdです
購入してから一ヶ月ですが
電源をいれてから本体を持っていると
たまに、コクッという
振動があります。
皆さんもありますか?
教えてください
書込番号:19271037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

VRレンズでしたら、手振れが待機に移る時なりますよ。
書込番号:19271073
5点

>ぶらっぴさん
回答ありがとうございます
ちなみにレンズはシグマの24〜105で
手振れ補正ありです
故障かなと思い心配していました!
書込番号:19271092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sigmaの手ぶれ補正機能付きレンズは、電源On-Offでコトっと鳴ります。
あと、m43レンズで補正機能なしのものでも鳴るものがあります。
書込番号:19271934
3点

>うさらネットさん
回答ありがとうございます
電源on offでわなくて
電源が入っている状態でなります
ちがうレンズで確認してみます!
書込番号:19272135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮影した写真に異常が無ければ心配ありません。
書込番号:19272333
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
Dfで使える記録メディアについて。
メーカーでは
『SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応)』
というアナウンスをしております。
ただ、現時点で民生品として「UHS-I」にもClass1とClass3があり、さらに高速な「UHS-II」規格があり、これにもClass1とClass3があります。
より高速な書込速度を求めると「UHS-II Class3」製品が欲しくなりますが、メーカーでは対応している規格かどうかアナウンスしていない為心配です。
Dfのユーザーさんで、これらの規格のSDXCメモリーカードを既に使用できているという実績をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか?
また、現Dfユーザーの使用されているSDカード(SDHC,SDXC含む)は、容量、速度(規格)でいうと、どの程度のモノを使っている方が多いのでしょうか?(実質的にストレスなく使えているのはどのレベルか?)
個人的には現実問題として容量32GB,最大書込速度45MB/sもあれば十分な気がしますが、
やはり64GB,180MB/sあれば精神的余裕にはなるだろうなと思い、悩んでいます。
(Eye-Fi や FlashAir でデータを飛ばすのも便利だろうなと思いつつも、書込速度の面で二の足を踏んだりもしてます。)
容量、速度(規格)及びメーカー名も合わせて「オススメ」の品がありましたら教えてください。
2点

ニコンユーザーではありませんが。
SDカードは基本的には互換性を保ちつつ発展してきていますが、UHS−Uになってコネクタの数が増えています。したがってハード側(カメラ側)のコネクタがUHS−Uに対応していないと、本来の機能は発揮できませんが、SDXCとしての使用は可能です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
DfではUHS−Tまでとアナウンスされているということは、UHS−Uに対応したコネクタは搭載していないことになり、当然ながら書き込みスピードを求めるならUHS−Uの使用は意味が無いことになります。
PCへの読み込みはUHS−U対応のリーダーを使えば高速になるはずですから、その意味では利用価値はありますが、撮影中に恩恵はほとんどないと思います。
書込番号:19237908
4点

こんにちは。
私がDfで使っているSDカードはこちらです。
http://kakaku.com/item/K0000630143
最近では、一回の撮影で、撮る枚数がそれほど多くありませんので、
8GBくらいでも良いかなあと思っています。
書込速度も私の使い方ではもう少し遅くても(30MB/s)問題ありません。
書込番号:19237964
5点

FLAT_SIXさん
ご自分で、容量32GB,最大書込速度45MB/sもあれば十分と感じていらっしゃるのであれば、
それが答えだと思いますが……
SD (SDHC, SDXC) カードの書込速度は、ドライブ側との組合わせで大きく変化します。
Df 上で詳細な測定もできませんので、カードについて論じるのは難しいでしょう。
私は、以前からの手持ちのカードを使っています。
・SDHC Class10 16GB 通称 白芝 (SLC)
・SDHC UHS-I Class1 16GB Premiugate S16GR6WAB 通称 蒼芝 (SLC)
蒼芝は十分速くストレスを感じません。
白芝でも、書込みに若干時間がかかりますが、日常使いには問題なしです。
皆既日食のダイヤモンドリングなど、高速連写したい場合に備え、
蒼芝 32GB を温存しています。
参考までに、ThinkPad T530 付属のカードリーダ/ライタで測定した、
S16GR6WAB のベンチマークを貼っておきますが、
このリーダ/ライタは極めて高速なので、Df でこの速度は出ていないと思います。
書込番号:19237993
3点

>より高速な書込速度を求めると「UHS-II Class3」製品が欲しくなりますが、
>メーカーでは対応している規格かどうかアナウンスしていない為心配です。
UHS-U規格は、今までの規格にあらたに端子を追加して、その端子を使用して高速転送をおこないます。
UHS-Uに対応していないカメラで使用した場合は、追加された端子は使用せず、
既存のUHS-Iまでの時と同じ端子のみでデータの転送をおこないます。
UHS-Uに対応していないカメラにUHS-Uメモリーを使用しても、動作しますが
UHS-Iとして動作しますので、転送速度はUHS-Iと同じになります。
その為、より高速な書き込み速度を求めてUHS-Uメモリを購入しても
動作自体はUHS-Iなので、過度な期待はしないほうがいいと思います。
それでも、UHS-Iとして動作はしますので、将来に備えてとか、
あるいはパソコン側での読み込み速度を高速化するための目的で(カードリーダーがUHS-Uに対応している必要があります)
UHS-Uメモリを購入するというのであれば、UHS-Uメモリを購入してもいいと思います。
>容量、速度(規格)及びメーカー名も合わせて「オススメ」の品がありましたら教えてください。
書き込み速度と価格のバランスから考えると
東芝 EXCERIA SD-JU032G [32GB]
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:60MB/s
最安価格(税込):\3,680
http://kakaku.com/item/K0000703225/
トランセンド TS64GSDU3 [64GB]
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:60MB/s
最安価格(税込):\4,555
http://kakaku.com/item/K0000640156/
あたりがいいように思います。
UHS-Uにこだわる場合は
トランセンド TS32GSD2U3 [32GB]
最安価格(税込):\6,180
http://kakaku.com/item/K0000816576/
もいいと思います。
パソコンに取り込む速度が速くなるだけでもメリットを感じられる場合は、
高速転送が転送時間の短縮=時間の節約になっていいと思います。
書込番号:19238212
3点

わたしのDfには
サンディスクのExtreme PRO 32GBつっこんでます
http://kakaku.com/item/K0000649309/
Dfはバッファ多いのと画素数少ないんでデータが軽めなので
RAW+JPEGでもストレス感じません
バッファフルまで連写したことないです
書込番号:19238214
4点

FLAT_SIXさん こんにちは。
現時点で最高のパフォーマンスを発揮できるカードは最大書込90MB/sのものが良いと思います。
お薦めはサンディスクのエクストリームプロで-Jが日本向けの正規品で、-J以外が海外向けですが本物であればどちらでも問題ないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000705741_K0000649309_K0000317460
それ以上のカードを使用しても使用は出来ても高いだけで、カメラが対応する頃にはメディアが安くなるでしょうから現在ならば前記がベストだと思います。
書込番号:19238229
3点

だいたい、Dfの方にそんなに能力が無いので、書き込み30もあれば充分なので、東芝SD-AU064G(薄緑パッケージ)のUHS-Iカードで間に合いますよ。すれ主さんの45でも余裕です。カメラ側の能力を遥かに越えるカードは完全な無駄て何の意味も在りません。Nikonで90以上有ったほうが良いのはD4sとD810だけです。うちのDfには、今45が入ってます。
書込番号:19238807
4点

追記:余裕が欲しい場合、フェニックスの一輝さん推奨の東芝エクスセリアですね。書き込み60で、Nikonが添付してくるカードです(D7200等Dfより速さが要る機種に付いてきます)
書込番号:19238916
3点

皆さん、素早いレスありがとうございます。
本当にこちらの掲示板は助かります。
とはいえ、自分の不勉強さ(+時代に取り残されてる感)を痛感します。
UHS-Uがどうして転送速度を上げているのか初めて知りました。
どう転んでもDfでの転送速度(主に注視しているのは書込速度)を上げることはないですね。 やめます。
書込速度の目安として、やはり30〜45MB/sもあれば実用上は問題なく、多少のゆとりを考えても60MB/sあたりで充分ということでしょうか。
少し欲を出してしまいますが、価格とパフォーマンスのバランスを考えると、
サンディスクのエクストリームプロ(SDSDXPA-032G-X46)はかなりよさそうですね。
そちらを第一候補として、
トランセンド TS64GSDU3 [64GB]
東芝 EXCERIA SD-JU032G
と合わせて検討してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:19241190
4点



非CPUのズームレンズ装着時のレンズ情報設定はどうされていますか。
例えば、
・Ai 35-70/F3.5
・Ai 28-85/F3.5-4.5
ズーミングの度に設定変える(ニコンサービスセンターの回答)なんて面倒は出来ませんよね。
オートでなくマニュアル露出も昔はいざ知らず今は自信ありませんし。。。。。。
2点

情報設定しなくても撮せますよ、
情報は自分でメモ書きしましょう(^_^)v
フイルム時代はごく普通の行為でした。
書込番号:19179099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちびなみさん こんにちは
F値が同じ場合は 焦点距離が長い方に合わせて設定すると思いますが F値が変わる場合は 露出が変わってしまう為 使わないようにしています。
書込番号:19179128
2点

ちびなみさん こんにちは。
情報を設定すればExifなどにも反映されますしその他メリットもありますが、何も設定しなくても撮影時にはAかMでの使用になりますので何も問題ないと思います。
絞り優先やマニュアルでの露出なども使用できますが、デジタルはフィルムと違いその場で確認さえすれば露出の±など簡単に出来るので昔されたのであれば非常に簡単だと思います。
書込番号:19179284
2点

焦点距離の長い方で設定だったと思います。
F値が変動するタイプは私は平均値なのかなと思いますけど、F値変動タイプはCPUレンズ以外装着していません。
設定無視でも作動はしますけど。
非Aiだと合わせてやらないと露出計が正しく作動しないですね。カメラの設定値を使って演算するので。
絞り込み測光があれば一発解決?
私はメーター調整型の方が好きですが。
書込番号:19179629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

橘屋さん
>情報設定しなくても撮せますよ、
>情報は自分でメモ書きしましょう(^_^)v
写歴40年さん
>何も設定しなくても撮影時にはAかMでの使用になりますので何も問題ないと思います。
有り難う御座います。
しかし、A露出の際に開放F値の設定をしないと適正露出(所謂標準的という意味合いの)が得られないと思いますが。。。。。?
書込番号:19179648
1点

Dfは所有しない通りすがりの者です。
非CPU内蔵レンズを使う場合のレンズ情報設定ですが、手ブレ補正内蔵ボディならその効果に影響がありますので、ある程度気を使う必要がありますが、ニコンさんの場合はそれは関係ないように思います。
また、A(絞り優先)モードの場合は、レンズの絞りリングによる実絞りでの絞込み測光になりますので、問題はないように思うのですが。お持ちのレンズには絞りリングはありますよね?
私はニコン機は詳しくないので、勘違いでしたらスルーしてください(汗)
書込番号:19179672
2点

みなとまちのおじさん さん
>A(絞り優先)モードの場合は、レンズの絞りリングによる実絞りでの絞込み測光。。。。。
開放測光だとおもうのてすが。。。従って、開放F値の設定が必要だと思っているのですが。
書込番号:19179827
2点

ちびなみさん、返信ありがとうございます、
Dfは発売日前日?にフライングゲットして使用してます、
Ai-sの絞り情報はマウント部でレンズとボディの伝達をしてますので問題ないです(Dタイプも)
デジタル情報(Exif)の登録としてレンズ情報が必要なだけです、
ただ非Aiレンズにはボディに絞り情報の伝達方法が無いので(昔のカニ爪)、
ボディにレンズ情報の登録と、レンズ絞り値とボディでの絞り値を合わせる必要があります。
まぁ絞り込み測光すれば設定も関係ないかな?
後から見ても絞り値はどの
書込番号:19179891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちびなみさん 度々すみません
忘れてました Df 絞りリング使用設定ありましたよね。
絞りリング設定にすれば Aiリングで絞り値読み込めると思いますので 使えるかもしれません。
書込番号:19180013
2点

実絞り込み測光をやっていたのはF-501あたりまでで今のニコンには装備されていません。
また、絞り込み測光自体も最後はF5やF6の一桁機のみです(F-801では不可・・・おそらくAi専用に切り替わったFM2から外されている・・・ただしFAやFG等のプログラム搭載機は実絞り込み測光)。
書込番号:19180443
1点

スレヌシさんへ
>、、、、開放測光だとおもうのてすが。。。従って、開放F値の設定が必要だと思っているのですが。、、、、、<
スレヌシさんの感じている通りだと思います。
撮影時の作業としては、非Aiズームの使用焦点距離を決めたら、その焦点距離時と解放F値をボディへその都度入力登録しませんと、AEが正しく仕事をしないように感じています。
この作業で枚数を撮るには、現実的にとても煩わしい作業になりますので、
気の短い私は非Aiのズームは使用しなくなりました。
ズームでしたら明らかに現行販売のレンズの方が使う付加価値は高いかな?と感じております。
単焦点レンズは古くても一芸に秀でたキャラクターを感じますが、、、、。
書込番号:19180617
4点

こんにちは。
ズームレンズですが、単焦点レンズとして使うのは如何でしょうか?
撮影時にあらかじめ焦点距離を決めて、
その日の撮影では出来るだけズーミングはしない、
または、ズーミングの回数を減らします。
ズーミングの回数を減らし設定の煩わしい作業を減らすという撮り方です。
書込番号:19181175
2点

橘屋さん
>Ai-sの絞り情報はマウント部でレンズとボディの伝達をしてますので問題ないです
マウント部で伝達している絞り情報は、絞りリンク゛が開放からどれほど回転しているかの量的情報により絞りが現在どのように設定されているかの情報だと理解しています。(開放測光の為、その情報をカメラに伝える必要がある)
従って、そのレンス゛の開放値をカメラに情報として伝達しなければA露出の際に、適正露出(所謂、標準的な)が得られないと理解しているのですが。。。。。。。
書込番号:19181267
1点

Aiの場合は入力情報ではなくAiレバーの回転情報から何段絞りで判定するので記録される撮影情報が変になるだけで露出そのものには影響しないはずです。
マルチパターン測光の場合はカメラの判断がおかしくなるかもしれませんが。
書込番号:19181289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答いただいた皆様へ
私の理解が、非AiとAiの違いを混同していたようです。
Ai以降は「開放F値連動ガイド」があるため「開放F値」がボディーに物理的情報として伝わる。
その為、レンス゛情報を設定しなくても適正露出(所謂、標準的な)は得られる。
しかし、非Aiは例のカニの爪によるガチャガチャによって開放F値をボディーに情報として伝えるが、Df等にはガチャガチャ機能がない為「開放F値」の情報設定が必要。その為、非Aiのズームレンズ(希少価値?)を使う場合は、勘で露出の設定が必要となってくる。
ということになるのかな?と思います。
如何でしょうか。
書込番号:19181550
2点

ちびなみさん こんにちは
>、Df等にはガチャガチャ機能がない為「開放F値」の情報設定が必要。その為、非Aiのズームレンズ(希少価値?)を使う場合は、勘で露出の設定が必要となってくる。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/df/features02.html
上のニコンのサイトの最後の方を見ると解ると思いますが Dfは非Aiで有っても レンズと絞りを登録する事により使えますし それが Dfの一番の特徴だと思います。
でもF値の変化するものに対しては難しいかもしれません。
書込番号:19181626
1点

スレ主さん
>Ai以降は「開放F値連動ガイド」があるため「開放F値」がボディーに物理的情報として伝わる。
>その為、レンス゛情報を設定しなくても適正露出(所謂、標準的な)は得られる。
これは違うと思います。
Dfのボディー側にレンズの開放F値連動ガイドを読み取る機構は無いはずです。
Aiレンズの場合基本的に測光に開放F値の情報は必要としません。
Aiレンズであれば、設定した絞り値が開放からどのくらい絞っているという情報をボディーは得られます。
測光は開放状態で行われるのですから、そこからどのくらい絞られるかさえ分かれば
絞った時に入ってくる光量は計算できるので、測光に開放F値や絞りの設定値がFいくつかという情報は不要です。
開放F値が設定されていれば、デジタル情報(Exif)で設定したであろう絞り値を記録できるメリットが増えるという事です。
つまりAiレンズの場合開放F値の登録が無くても、逆にいい加減なF値を登録していても関係なく露出は合います。
F値が変化するズームレンズでも登録するF値によって記録されるEXIFの絞り値が変わりますが、
露出には影響ないので露出という面では大した問題にはなりません。
書込番号:19182054
3点

スレヌシさんへ
>Ai以降は「開放F値連動ガイド」があるため「開放F値」がボディーに物理的情報として伝わる。、、、、、<
スレヌシさんの勘違いが一つあります。
CPUピンありとなしの区別があります。
ピン無しは解放F値を登録設定します。
そして使用選択もしますよ。
書込番号:19182082
1点

非AiのズームでF値が変化するものってほとんどないのでは?
大昔の80-250?あたりのレンズ?
と思ったら、Aiズームの話ですか?
Aiズームならどこか基準を合わせて、ズームを変えたときに露出補正ダイヤルで補正するとか・・・
(ここは多少のカンが必要になるでしょうが)
書込番号:19182747
1点

因みに
AIレンズには「開放F値連動ガイド」が設けられていますが、
ボディー側にこれを読み取る機構があるのはFG、FA、F4程度しか有りません。
FG、FAはAIレンズでシャッター優先(S)やプログラムオート(P)を行う為、
絞りの位置を制御する必要があるので開放F値の情報が必要で有り、
F4の場合はAIレンズではS,Pオートは出来ない仕様ですが、
開放F値を得ることでAIレンズでもマルチパターン測光を可能としています。
逆にいれば、それ以外の機種はCPUを持たないAIレンズから開放F値の情報を得る術が有りません。
それは露出計連動レバーから得られる絞りの開放からの相対位置情報さえ得られれば、
開放測光が可能であるからに他なりません。
書込番号:19183521
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
今度、ミラノと南フランスに行くので、軽量なDfを持っていこうかなと思っています。
今まで広角のズームレンズがなかったので、評判が良くて軽量な18-35mmを購入しました。
もう一本くらいなら単焦点を持っていこうかなと思っています。
現在、所有している単焦点
20mm2.8D、28mm1.8G、35mm2D、50mm1.8G、micro55mm2.8、micro60mm2.8G、85mm1.8G
ズームは、24-70mm2.8G、70-200mm2.8Gを所有していますが、軽くしたいので今回は持っていきません。
サブ機兼動画用にSONYのRX100シリーズの購入も予定しています。(VかWか悩み中)
58mm1.4Gが一番欲しいと思いつつ、24-70mm2.8Eも欲しいため、今回は我慢かなと思っています。
経験豊富な皆様からアドバイスをいただければ嬉しいです。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:19143638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ルンルン社長さん こんにちは
自分でしたら 18-35mmメインであれば 50mmだと 準広角の35mmで代用できると思いますので 望遠系の85mm身っていくと思い増す。
書込番号:19143678
5点

85oに1票(^-^)/
書込番号:19143740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
私も18-35mm持っていくのでしたら、もう1本は85mmですね〜
書込番号:19143828
3点

せっかくの海外旅行なのだから、
この際、軽量な58mm1.4Gにしましょう!
と、背中を押してみる...
書込番号:19143911
8点

まあ普通に考えれば重さうんぬん以前に標準の24-70mmのレンズを持っていきますが・・・・・・・・
書込番号:19143991
7点

そんなの他人に聞いてどうにかなるもんでもないでしょ(^_^;)
使うのは自分なんだし…
いつも明るい単焦点を好んで使ってるとか?
普段からマクロが好きで手放せないとか?
そうゆうバックグラウンドは誰も分かりまへん(笑)
つか、そんだけレンズ持っててキャラクターの違いも掴めなくて選べないなら、ちょっと所有レンズを整理した方が良いと思いますよ。
私なら焦点距離が被ろうが一番好きなの1本プラスするかなぁ。
書込番号:19144024
14点

ルンルン社長さん
18-35mmの他に
50mmと85mmをお供にされるといいかと思います!!
85mmは、「AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF」がDfに合っていると思います!!
書込番号:19144094
3点

ルンルン社長さん おはようございます。
あなたがどんな写真を撮りたいかに尽きると思いますが、超広角を持って行かれるのであればお持ちのレンズの中からならば85oかなと思います。
但し58oF1.4が欲しいのであれば大きいですが軽いので、この機会に購入されて持って行かれればいいと思います。
書込番号:19144143
4点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
普段の撮影は子供中心のスナップやスポーツですが、風景をメインで撮る余裕がありません。
今回は家族での旅行でないため、これは風景撮影を楽しむチャンスと思いマストの広角ズームをまず購入しました。
ミラノは二回目なので何となくイメージできますが、南フランスは初めてで想像できません。
自分の質問が悪かったのですが、ミラノや南フランスで活躍する焦点域のオススメを教えていただければ嬉しいです。
風景初心者脱出!?となるオススメを、よろしくお願いします。
書込番号:19144234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に50mmでいいとおもいますが。
ベネチア・フィレンツェ・ローマの経験ですけどね。あと、思いっきり高倍率ズームか同コンデジ。
書込番号:19144340
4点

自分だったら、28mmと60mmの2本かな?
28mmは暗い室内撮影用、60mmは被写体に寄れるのと、中望遠兼ねて。
書込番号:19144737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、コメントありがとうございます。
皆様のオススメを集計させていただくと、
85mm 6人
60mm 2人
58mm 2人
50mm 3人
28mm 1人
もとラボマン 2さん、☆M6☆さん、さくら印さん、hiro写真倶楽部さん、おかめ@桓武平氏さん、写歴40年さん、多くの方が焦点距離が離れている85mmのオススメが一番多いですね。
雪碧さんと、ほのぼの写真大好きさんにmicro60mmをオススメいただいていますが、接写は可能性が低そうなので、それなら、おかめ@桓武平氏さん、うさらネットさん、じじかめさんオススメの軽量な50mmかなとも思います。
一般浪費家さん、写歴40年さんに58mmの背中を押されていますが、何とか踏みとどまっています。
作例を見せられたらヤバいかもですが・・・
おかめ@桓武平氏さんオススメの「AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF」はDfに超似合っていると思いますが、Df以外の使用も多いので58mmの方が欲しいですね。
風景に慣れていないために、85mmか50mm近辺かまだまだ悩みどころです。
書込番号:19145313
2点

あえて明るい35/1.8Gとか。
35でF4.5は寂しい気も。
私なら35か50の明るいレンズを必ず1本は持って行きます。手近な風景メインにして望遠で引っ張らなければならないような画は撮らない。
確実に撮るべきものが決まっているとか夜は撮らないなら別ですが。
書込番号:19146134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ルンルン社長さん、はじめまして。
私は夏に場所は違いますが、海外(ハワイ)に行った際に、18-35、24-70、50の3本(ボディはD700ですが)を持参しました。
結果、食事の写真等で50を使用しましたが完全に18-35がメインで24-70はほとんど使用しませんでした。
ヨーロッパですとまた違うのかもしれませんが、広角にプラスするなら50o近辺の単焦点は使い勝手がいいのではと思います。
良い旅行になるといいですね。
書込番号:19146361
5点

私は、超広角と望遠の圧縮効果スナップが好きなので、16-35/4持って行くなら、ミラノの夜は暗いので明るく安く軽くて写りのいい
フォクトレンダー ノクトン58mm f/1.4をポケットに入れて無理をしてでも70-200/2.8はもって行くかな^^
本音は、もっと軽い新300/4を購入して持っていきたいぐらいです。
書込番号:19146454
3点

ssdkfzさん、35/1.8Gいいですね。35/2DはDfに似合って小さくていいけど、写りは1.8Gですよね。
おすすめの35か50なら、50持参になりそうです。
Ma&Miさん、ハワイでは広角にプラスするなら50oは使い勝手が良かったんですね。
参考になります。
24-70、持って行かないことに確信できました。
esuqu1さん、ノクトン58mm/1.4いいですね。マニュアルが得意なら欲しいレンズなんですが。
気合の撮影旅行なら70-200/2.8は無理してでもと思わせるレンズですよね。
本音は新300/4ですか。望遠もありなんですね。
新300/4は自分の欲しいものリストの1本ですが、今度でる200-500も気になるし、58mm/1.4、24-70/2.8E等々、ニコンは欲しいものが多くて困ってしまいます。
書込番号:19147568
3点

ルンルン社長 さん、こんにちは。
「24−70 1本」、「24 と 35 の2本」、「16−35 と 58 の2本」、といろいろ試してみましたが、
個人的には16−35 + 58 がベストでした。
お手持ちレンズの18−35に合わせるとしたら、5018Gですね。
ここは、思い切って「一般浪費家 さん」と同じく、5814Gをお勧めします。
書込番号:19148063
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





