Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。
Df、街では見掛けませんが、店頭に並ぶ様になりましたね。いい事です。
私は人と同じ物を持つのはイヤ、というへそ曲がりな性癖があり、以前
使っていたF100からD800に至るまで、自分オリジナルのワンポイントを
入れています。
Dfは暫くノーマル外観で使ってましたが、社外ケースを買っちゃいました。
本革カメラケースXS-CHDFBKです。
ノーマルのゴム素材に比べると本革に変わっている分、滑り易いのが難点
ですが、手が大きい私にはフィットします。
更にワンポイント入れちゃいました(笑)
見た目はともかく、グリップはかなり改善されました(私の手には)。
あとは注文したソフトレリーズ待ちです。
私の他にもカスタマイズして楽しんでいらっしゃる方がいたら、是非情報を
頂きたいです。
書込番号:17373708
9点
HISASHI KARUBE
漏れちゃってるぅ〜♪
書込番号:17373767
2点
>>魔法が使いたいさん
私の本名は、読みも珍しいですが字体がまず日本唯一の名前なので大丈夫です(笑)
魔法が使いたいさんはDfオーナーですか?
そうであれば、情報提供して頂けると嬉しいのですが‥‥。
書込番号:17373842
3点
ゲリズ(GARIZ)ですね!
1月19日の書き込み時点では販売されていなかったけど、気になる存在でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17090273/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=GARIZ#tab
底厚が若干あるので、背が高くなるのかな?と思っていましたが、カルバートさんの写真を見るとさほど違和感はなさそう。三脚にしっかり装着できそうならポチりそうです。ただ、ちょっと高くなっているのが残念。
書込番号:17374034
2点
>>fnoさん
コメント有難うございます。
XS-CHDFBK、
底板は予想以上に薄く、カメラに装着してもまだちょっと軽いですね。
昨日の確認時点では、どこも在庫払底していて、無責任なレビューを
してしまったかなと一人反省会してたんですよ。
今調べていたらヨドバシで在庫復活しているみたいでホッとしました。
値段も上がっていましたが(汗)
三脚穴は前方にオフセットされているので、重いレンズを付けると
安定性の面で不利になるかもです。
私はヘアライン仕上げの底板に傷をつけたくないのと、三脚携行の
撮影行にはD800を使うので、Dfには三脚を使いません。
参考になるレビューが書けなくて済みませんorz
書込番号:17374111
2点
Dfですか・・・
あと1cm背を低く・・・無理なのは解りますが、背面をあと5mm~10mmぐらいは薄くして
もっとFM2・FM3Aぐらいのコンパクトさがあれば惹かれたのですけれど・・・
どうもクラシックデザインなのですが、でぶっちょで有名だったコンタックスのAXを彷彿してしまいます。
いっそがっちりとしたグリップオプションを付けてしまうと・・・意味なくなっちゃいますかね?
書込番号:17374132
2点
>>カルバートさん
こんにちは。
市販品が無いので、グリップを自作してみました。
職場の工場に落ちていたアルミを加工した状態です。
強度の関係でバッテリー格納ハッチは開けることができませんが、
いい感じでグリップできますよ。
仕上げは雑ですが、まあ自分で使うものですし、どうせ地面に置いたら
傷がつきますから。
とりあえず加工中の写真を。
書込番号:17374224
11点
削り出しですか、恐れ入りました!
最近の3Dプリンタとか、金属粘土なんかを使って自分用のグリップを作っても良さそうですね。
書込番号:17374234
2点
すれ主さん こんにちは
アルミ削り出しの自作まで現れてしまって驚きです。
底面は意外と強度がありませんね。
薄いプラ板を3枚か4枚合わせた上に薄いアルミかステン板を張り付けています。
SDカードの出し入れも不自由になりますね。
皮の材質がオイルドレザーなどでしたら良かったのでしょうが、滑りますね。
ホールド感を多分にスポイルさせております。
オリジナルのボディ造形を使いやすいと感じている人にはお勧めしません。
相性が良い人には、私の上げた上記の欠点は気にならないと思います。
安いモノでもありませんので、私が購入して一度試着させてみて、
使用をやめた理由を書かせていただきました。
これは、あくまでも私個人の使用感です。
書込番号:17374264
3点
>>AGAIN !!さん
おはようございます。
残念ながら削り出しをできる機械が無いので、溶接して作りました。
たしかに溶接の後はペーパーで削ってはいますが。
3Dプリンター、いいアイデアですね。
本体をスキャンしてしっかりフィットするグリップも作れそうです。
そういうメーカーさんも現れてほしいですね。
書込番号:17374538
1点
〉カルバートさん
わたくし、Dfオーナーですが、
シンプルなのが好きなので、
そのまんま使ってます。
役に立たんで、すまんのー
撮れる写真で差を付けたい
と常々思っております♪
書込番号:17374587
3点
捧の木か、バルサ材で、木型を造って、
真鍮かアルミ合金で砂型から鋳造してもらえば、
素敵な一品モノが出来ますね。
そして表面仕上げは、お気に入りのイタリアンカーフを張る。
誰かやりませんかね?
ボディケースというものはFRPベースで以前自作したことがありましたが、
手にフィットする形状は、なかなかむつかしいものがあると感じています。
特に、角の部分ですね。
角丸にすることのむつかしさですね。
Dfのボディでも大きすぎると感じる人には、ケースなどとんでもないと思うでしょうし、
ニコマートなどのようなグリップ部ナシを理想と感じる人には、
小さなDfのグリップさえ邪魔だと言うでしょう。
オリジナルのDfボディデザインは、
使って見ると、実にバランスよく考えられた造形だと思います。
書込番号:17375402
4点
もし私がこのカメラを持ってたら
NIKONの文字消して
なんちゃってNASA仕様にします (^^)
書込番号:17375998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D800用に12-24/2.8Gを買ったのですがDfにも装着してみたり・・・
で、底板をやや厚く、グリップも大きめになどと考えたりもしましたが・・・
結局、ホールドはレンズ側を持ちますし、必要ないのかな?
値段的に買うべきか買わざるべきか迷うところですね。
要否両方の意見があって参考になります。
昔、ニコンEL2+AW-1(ニコン唯一のオートワインダー)にグリップが欲しくて木製で作ってみたこともあります。結局、AW-1自体の機能も大したことがないのでFM2+MD-12を入手してEL2は単体で使うパターンでしたが・・・
小型単焦点なら素のDfで満足しています。
望遠の手持ちだと、鉛でも入れた底板が欲しいところでしょうか。
本当は縦位置用のBPをオプションで欲しかったんですけど。
入門機にさえBPを出すキヤノンと違って、その辺、用意が悪いような。
書込番号:17376064
2点
>本当は縦位置用のBPをオプションで欲しかったんですけど。
入門機にさえBPを出すキヤノンと違って、その辺、用意が悪いような。−−−<
企画、開発グループの開発メッセージを読みますと、
コンセプトが異なりますから、、、、、。
書込番号:17376408
1点
皆さんこんばんは。
レスがいっぱい入っていて驚きました。
情報、ありがとうございます!
>>denden123さん
自作グリップ、凄いですね!
これで加工中ですか‥‥。
これ、完成したら売り物になりますよ。
私は買います(笑)
>>GasGas PROさん
SDカードの出し入れは確かに不便になりますね。
私はとある理由で常に深爪にしてるので、出せなくなりました。
データ吸い出しはUSBケーブルで出来るので、64GBのUltraを買う事にしました。
>>魔法が使いたいさん
>撮れる写真で差を付けたい
これ、大事ですよね。私も見習いたいものです。
>>ssdkfzさん
14-24 f/2.8、いいですねえ。
私もD800用に買うか迷ったのですが、結局17-35 f/2.8で妥協しました(笑)
>>みやび68さん
NASA仕様も渋くていいですね。
写真は初代Fフォトミックですかね?
本当は全員の方に返レスしたいのですが、明日も早いもので‥‥。
済みません。寝ます!
書込番号:17376870
0点
>>カルバートさん
お仕事お疲れ様です。
完成品の写真アップします。
装着したときにDfのデザインを邪魔しない感じにまとまりました。(注:製作者の感想です。^^)
単体でグリップを持ち、取り付けねじの位置で15kgちょいの水入りバケツを軽く持ち上げられるので、
強度的には大丈夫みたいです。
これでやっと小指の置き場ができました。^^
書込番号:17377497
2点
>>denden123さん
自作グリップ、凄い完成度ですね!
写真では見えませんが裏面も加工していらっちゃるのですかね?
もう、全面的に脱帽です。
右手中指から小指が当たる部分は、どんな素材を貼りつけて
いらっしゃるのですかね?
その辺の裏話ももっと聴きたいです。
ヨドバシで注文してたソフトレリーズが帰宅してすぐ届きました。
あとは刻印に好みの色でスミ入れをして、カスタマイズが一時
終息します。
皆さんのご報告、楽しみにしています!
書込番号:17379831
1点
>>カルバートさん
こんばんは。
グリップにはなにも貼っていません。カメラの当たる部分は天然ゴムシートを
両面テープで貼りました。指の当たる部分は握って確認しながら削って仕上げ
ましたので、Ai-s180mmをつけて指先だけでぶら下げても落ちない形状になってます。
色はホームセンターのラッカースプレー艶消し黒。
裏側はカメラ留めねじ部分を掘り下げてフラットになるようにしてますね。
カルバートさんのケースグリップの素材、ぜひホームセンターに行ってみてください。
いろんな滑り止め素材が並んでいますので、役に立つかと。
今は別のタイプのグリップを作ってます。どんなのが出来るやら。
書込番号:17380287
2点
>>denden123さん
お答え頂きありがとうございます!
>裏側はカメラ留めねじ部分を掘り下げてフラットになるようにしてますね。
流石にその辺りはしっかりされてますね。
って、それだけ剛性があるのなら、次のはバッテリー穴が空けられそうですね(笑)
実は、手持ちのF100のグリップ部がニコンプラザで部品買い可能な事が判明したので、
手持ちのF100のグリップを剥がして移殖しようかという恐い考えをしてました(笑)
明日、近所のホームセンターを巡ってみますね。
書込番号:17380383
1点
連投失礼します。
早速ホームセンターと百均に行って、適当な素材を幾つか買ってきました。
滑り止めの凹凸付きゴムシートは分厚くなり過ぎてNG。
百均のiPhone用シールは表面が滑ってNG。
結局、厚さ1mmのゴムシートに落ち着きました。
デフォルトよりだいぶホールド性は改善されました。
使い込んでゴム表面の離型剤が取れればもっと手に馴染むでしょう。
情報ありがとうございました!
今から持ち帰り仕事に取り掛かりますorz
書込番号:17382541
2点
>>カルバートさん
こんばんは。素材見つかってよかったです。
自分の使っているフィルムカメラにはモータードライブを着けていますが、
グリップ部分にはバドミントンのラケットグリップに巻くパイル地(タオル地)
のシールを貼っています。夏も冬も役立っています。
ほかのラケット用のスベリ止めテープや、卓球ラケットのゴムシートも
応用できるかも。・・・遅かったでしょうか。
こうやっていろいろ試すのも楽しいですね。
>今から持ち帰り仕事に取り掛かりますorz
・・・・・帰れるだけ、まだマシです。(^_^;)
今日は会社の横のサクラをマクロで撮影していました。
Dfと同じくらいの重りを底につけて撮りましたが、やはり重いほうが安定しますね。
VR付ならそんなことしなくていいんですけど。。
書込番号:17384330
1点
>>denden123さん
おはようございます。
ゴムシートは一枚89円だったので、全然惜しくないです。
テニスラケットの貼りグリップは分厚いですが、バドミントン用とか
卓球用の貼りグリップは良さげですね。
偶然今日、スポーツ用品店に行きますので、物色してみます。
Dfに24-85VRを着けて、多分今年最後の桜も撮ってきます
情報、ありがとうございました!
書込番号:17384646
1点
こんばんは。連投失礼します。
ミズノのラケット用グリップテープを買ってきました。
300円くらいでしたが、グリップは相当良くなりました。
ソフトレリーズには青くスミ入れしました。
これで、私のDfカスタマイズ計画はほぼ達成されました。
引き続き、皆さんのご報告をお待ちしています。
皆さん、情報、ありがとうございました!
書込番号:17386493
3点
>>カルバートさん
こんばんは。
もうかなりスレが流れていますので気付かれないかもしれませんが・・・
ソフトシャッターレリーズにスミ入れされていますが、どんな道具をお使いですか?
実はやったことが無いのと細かい作業が苦手なので、ビビッています。
というのは、シャッターダイヤルなどに蓄光塗料を入れようかなと考えているのです。
ブラックボディのダイヤルの文字は白なので、うまくいきそうな雰囲気なのですが。
宜しければ、先にチャレンジされてみませんか? (=人柱)
書込番号:17421073
1点
>>denden123さん
>細かい作業が苦手
いえいえ、何を仰いますやら(笑)
使用した塗料と溶剤はタミヤのエナメル系、平筆はダイソーです(笑)
溶剤は判りませんが、蓄光塗料はこんなものがありますね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88-BL5-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E5%A4%9C%E5%85%89/dp/B002NEFEK2/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1397660292&sr=8-2&keywords=%E8%93%84%E5%85%89+%E5%A1%97%E6%96%99
私も以前、シンセサイザーを分解して鍵盤に蓄光塗装したクチですが、
蓄光は1分持ちませんよ‥
人柱はお譲りします(笑)
書込番号:17421444
1点
>>カルバートさん
回答ありがとうございます。
筆でしたか。難しそうですね。
先の極細の注射器みたいなものがあれば簡単にできそうなんですけど。
ついでにホビー用の拡大めがねも必要ですね。(^_^;)
いま最大の課題は、ステンレスの塗装です。
ホームセンターに売ってある材料では、強い塗装膜が得られないので、
かといって業者さんに1個だけやってもらうのも費用面で大変ですし。
また何か完成したらひっそりと書き込みます。
書込番号:17421869
0点
>>denden123さん
スミ入れは簡単ですよ。
刻印の上に塗料を塗り、半渇きの状態で溶剤を含ませたティッシュペーパーで拭き取るだけです。
一分も掛からないですよ。
ステンレス塗装なら、自動車用の塗料を使われては如何でしょうか?
下記を参考にされてはと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=jMaz1Uaz3Ts
次の報告、楽しみにしていますね。
書込番号:17423210
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Df ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/09/23 9:24:32 | |
| 14 | 2025/04/27 11:47:45 | |
| 4 | 2024/10/21 16:23:19 | |
| 16 | 2024/11/02 0:01:23 | |
| 2 | 2024/06/16 22:32:53 | |
| 4 | 2024/05/28 23:40:07 | |
| 41 | 2024/05/20 6:53:54 | |
| 16 | 2023/11/01 6:27:48 | |
| 36 | 2023/11/13 17:29:25 | |
| 66 | 2024/10/07 22:04:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























