Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。



Dfの皆様
2週間前の立秋、那須塩原の「明治の森」にて、ヒマワリが満開になった情報で撮ってみました(曇天)。
レンズはシグマ20o1.4、暫くぶりの使用でした。(本来、天の川が撮りたくて3年前に購入したレンズですが――いまだ。)
全てトリミングです。
書込番号:24887339
16点

奇麗過ぎない色味と程よい解像感のDf、秋には特に相性がよさそうですね。
世界で一番使えるレンズが多いカメラで、レフ機ですから電子部品は最小限のはず。もしDfのメンテナンス会社ができれば、電子ディバイスの数が少ない分だけ、かなりの年月メンテナンスを続けられるのでは。
今は、isoオートにしてMモードでの撮影が多いですが、カメラの本質である絞りとシャッタースピードを理解して撮影を楽しむ市は最適なカメラかと。棚に置いてインテリアとしても勿論絵になりますが。
余裕があれば、細心のミラーレスより手に入れたいカメラです。
書込番号:24888065
3点

>sukabu650さん
その通りですね。”一に構図、二にピント、三四が無くて五に露出”と言われたように、写真を撮る楽しみはここから始まりますね。最新ミラーレスカメラは、これらをすべて捨て去りました。そのうちに、三脚にカメラを付けてスイッチを入れておけば、モード選択で飛ぶ野鳥でもフルオートで追いかけるカメラが登場するでしょう。
最近MFレンズを多用します。ピントの山を追いかけるのは面白いですね。昔はそうやったんですが。
書込番号:24888633
3点

>ガジェットじいさんさん おはようございます
暫くぶりですネ
今年は殆ど出掛けませんでした。
規制のないお盆休み等はありましたが、あまりに感染者が多いのでいくら規制が無いと言っても出掛ける気にはなりませんでした。
かかってしまったら元も子もないので自分で管理するより仕方ないですね。
もう少しで8月も終わってしまうので何処か近場にでもと思ってます。
この向日葵は自宅前の物で、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを付けて撮ってみました。
>みきちゃんくんさん
この頃はあまり撮っていないのでしょうか。
Nikon1 V1 V2 J5 と3台になりました。
一眼レフは一応落ち着いて、今はミラーレスを集めてます。
書込番号:24891156
3点

>shuu2さん
あまりの暑さにまいってます。午前8時を過ぎると街中は歩けません。
書込番号:24891174
3点

還暦を過ぎて、一番使っていたNikon EMにMF50mm f1.4で使えるかテスト撮影も兼ね撮ってみました。普通に使えましたが、コストとお店に持っていき、取りに行きがが面倒で、それっきりになっています。
野鳥撮影用のD850でもかつてのMFレンズ使えるし、最後にピントを合わせシャッターを切る操作が楽しいですね。花など撮る場合、AFポイントを動かす必要がありますが、MFならピントリングの操作で決められ、かえって楽です。(視力が落ちているので甘いかもしれませんが、気にしない気にしない)
ただ1本、AI改造してない28mm f3.5がDfでないと使えない。単焦点の広角はあまり使う機会がありませんでした。
絞り優先で、isoを決め、絞りを決めて、ピントを確認してシャッターを切る。Dfなら自然に出来るような気がして気になるんです。プラス、絞りで絵が随分変わるオールドレンズに、写りがあっている気がします。
書込番号:24892153
1点


>sukabu650さん
Dfを購入してオールドレンズ24mm2.8の試写でした。
フォーカスはリングを回すよりカメラを前後したり、置きピンにしたり(4枚目)、フォーカスエイドを使用したり、でした。
書込番号:24893544
1点

>ガジェットじいさんさん
広角のマクロ的撮影もいいですね。28mmf3.5 50年前に買ったレンズです。当時は28 50 135mmが揃えるべきセットだったように記憶しています。
かなり無理してニコンFと50mmf1.4を買い、その後露出計が必要と分かり、NIKON F フォトミック FTN ファインダーと28mmを購入。135mmは高かったので買えませんでした。
今でもズームなら少し広角にして撮りますが、どうも苦手なんです。で、28mmは新品同様。が、これを使えるのはFとEMのみ。
正月に中古D850 お盆に200-500f5.6と防湿庫を購入(自宅標高は750m位ですが、気候変動で夏の湿度が高くなったので)したので、新ミラーレスもDfも気になりますが、、、。という現状です。
D850と200-500mmレンズで結構野鳥も奇麗に撮れるので、実質的には新ミラーレスも不要かも。という感じで、Dfとても気になっています。
書込番号:24896472
1点

>sukabu650さん
似たような経歴です。
1970年12月にニコマートFTN+50mm1.4を購入、6か月間欧州出張、ファーストショットは1970年12月25日、アラスカのマッキンレー(現デナリ)、現像は帰国後1971年7月、FTNには露出計が付いていたので、全ショット(500位)OKでした。
帰国後、35o2.8、135o2.8を購入しました。
その後、標高700mくらいに10年間住んで、カビ発生、35o2.8は廃棄しました。
アップは赤茶けたL版プリントをコピー、Df機内ソフト・カラーカストマイズおよびニコンソフトで編集しました。
書込番号:24896788
3点

>sukabu650さん
鳥は撮りませんが、たまたま花桃を撮っていたら一瞬、メジロが飛んできて、カメラはD810を購入したばかり、レンズは180o2.8:このレンズは解像度良好でトリミング拡大を良くします。
この少し前、元旦に快晴でオリオン座および大星雲M42が撮れました。
書込番号:24897508
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





