


冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルドFS R-S5000D
久しぶりに家電購入の血が騒いでます。
家族4人、2004年製日立の260Lサイズで頑張ってきましたが、毎週末のまとめ買いで野菜室と冷凍庫が一杯なので
型落ち製品を見始めたら最新機種には色んな機能があり夢中になってしまいました。
研究を重ねた結果、まだ販売中の日立のR-S5000Dと新製品の三菱のMR-JX53Y(旧型の在庫がないので)
あたりかなと思っています。
R-S5000Dの在庫が余っています(今週末まで取り置き)が新型のスリープ野菜がかなり気になっているので、
来年のこの時期まで待つか悩んでいるところです。
とりあえず2階への内階段が手すりを外せば搬入可能(76p)との判断が出たので購入へGO!の気分です。
そこで日立の冷蔵庫を使用されている方に尋ねたいのですが、
@真空チルドのスペースは小さめですが実用的ですか?
というのも他メーカーは(特に三菱)チルド室は高さがありや横幅が広くヨーグルトや納豆までも入れられるサイズです。
それに比べて日立の場合はもちろん真空チルドは魅力的なのですが、スペースが小さいとその恩恵も少ないのかと
感じてしまいます。
共働きなので我が家は前の晩に翌日の夕飯を作って(嫁はエライ)翌日食べる習慣になっています。
作り置きだと酸化もありますし、焼き魚も前の晩に焼くこともあります。
やはりできるだけ作り立てに近い状況で食べたいと思った場合にこの真空チルドはマッチしていると思っていますが
間違っていますかね?
お肉や魚は基本まとめて買って冷凍派なので、真空にする必要はないのですが、作り置きスペースと
考えてしまうとほぼほぼ埋まる(むしろ足りない)ので皆さんどのように使われているか教えて頂ければ幸いです。
というかチルド室の使い方がイマイチ理解していないのかもしれませんが。
A冷凍室上段ですが、半冷凍って可能でしょうか?
量販店の店員さんに伺ったのですが、上段は冷凍室ではないので、庫内の温度は通常-6ぐらい。
それならば三菱の切れちゃう瞬冷凍と近い温度なので似たようなこと(サクッと切れる)が出来るんですか?と
聞いたら「似たようなことはできます」との回答でした。
何か温度設定の切替レバーなるものがあるそうです。
トマトソースの冷凍保存がサクッとすくえるとうれしいのですが、
冷凍室上段で半冷凍などの活用をされている方がいれば使用感を教えてください。
各社機能の名前が違いますが、設定温度が近ければまったく同じまでは言わないですが、似たようなことが
出来ると考えていいんですかね。
B冷蔵庫の左側が壁、右側がシステムキッチンとなった場合、観音開きと左開きの場合、やはり左開きが有利ですか?
当初はどちらでもいいと考えていましたが、お店のディスプレイで観音開きを触ると90度以上開くので見やすいと
感じますが、実際壁にぴちぴちに設置すると当然壁に干渉します。10p近くはスペースがあるので右側へ移動することも
可能ですが、デッドスペースにもなるのでどうかなと。
左開きならばキッチン側(右)から扉を開けばドアポケットの物が取りやすいと感じています。
500Lクラスでは貴重な片開きタイプですが、使いやすいでしょうか?
今が右開きなので使い勝手は観音と左開きでもかなり良くなるとは思うのですが。
C冷凍室3段は使い勝手はいいですか?
他メーカーは2段の中、日立は3段です。
実機を触ると2段目が1段目の7割ぐらいでその上に3段めの浅めのトレイが引っ張ってこれます。
見た目では2段で目一杯覆われている方が容量は多く見えて、かつ冷気も逃げないので電気代にも優しく感じます。
3段目が引っ張り出しずらい?感じがあるので、容量が増えて重くなって来たときに使いやすいのか若干不安に思っています。
もちろん3段で整理しやすいメリットは感じていますが。
Dこの機種でも野菜室の保存は良好でしょうか?
パンフレットでは最新機種のスリープ保存はうるおい野菜室に比較しても鮮度の持ちが良くなっているとうたって
いますが、この機種でも昔に比べて十分鮮度を保てると考えておいてよろしいでしょうか?
10数年使用する機器なので、使用者の方々の実感を伺っておきたいです。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:18014939
1点

R32GTS-tsさん こんにちは。
使用者さんがレスをくれるまでの参考程度ですが、
スリープ野菜…ネーミングはくすぐられますが、ちゃっかり以下の文言が書いてありますね。
「野菜の収納量や種類、鮮度等によって効果は異なります。賞味・消費期限を延ばす効果はなく、表記の保存期間を保証するものではありません。」
まあ、そんな保険の文言を入れなければならない程度の機能って事です。
私ならあまり気にしないでしょう。
片開きと両開きの使い勝手面の違いは、
片開きの方がドアポケットに多くのものが収納できる事で、
両開きはドアの回転半径が小さくて済む事です。
また、90度しか開かない場合、大きな物を入れようとした時にドアポケットが干渉する事や、
冷蔵室の棚が外しにくい場合がある事ですね。
書込番号:18014981
1点

真空チルドなんですが、これは生食品(刺身、生ハム、豆腐、こんにゃく、等々)の食品をおいしく食べるための機能ですので、加熱調理したものを長期保存するためのものではありません。
ですので、焼き魚なんかを真空チルドのいれても、あまり効果は期待できないと思います。
家では焼き魚などは、ラップして電子レンジの中に入れています。一晩だったら冷蔵しても あまり意味がないし、ニイがほかの食品に移るので、冷蔵庫に入れるとかえって逆効果。
肉や魚を冷凍して使用するならば、三菱の切れちゃう冷凍機能のほうが実用的だとおもいますよ。
逆に生食品をよく食べられるならば、真空チルドのほうがおいしく食べられると思います。
扉の使い勝手については、これは現場を見ないとなんとも。観音とびらのほうが、無難だとは思いますが、ドアポケットの収納が少なくなるので、一長一短。
上段冷凍庫は、−6〜10℃と―18度の瞬間冷凍庫としての二種類の使い方があります。(奥のほうにれいきふきだし口の切り替えレバーがあって切り替えることができます。−6〜10にすると微凍結ということなんですが、自分はビールを入れてます。良い具合にキンキンに冷えるので、ひょっとするとこれはビールのためにある引き出しなんじゃなかと疑っています。
自分の保有機種はR−K42Dなので、真空チルドはついていません。以前仕様している人から聞いた感じでご返答してますが、生食品は明らかに味の違いが分かるということですが、スレ主さんのように凍らせるのであれば、三菱さんの切れちゃう冷凍のほうが実用的なんじゃないかと思います。
書込番号:18015059
0点

追記です。
冷凍三段の上の段には、主に保冷剤なんかを入れています。小物を入れるには便利な引き出しです。
野菜室ですが、可もなく不可もなく。まあ、普通に保存できると思います。
野菜室の湿度を高くすると長持ちするらしいですが、結露という逆効果があるので、これまた一長一短があるのではないでしょうか?
野菜に関していえば、ごぼうやニンジンなどの根菜類はそもそも保冷する必要が有りません。風通しの良いところの日蔭に置いておけば省エネになります。キャベツやトマトは保冷する必要が有りますが、そんなに長期保存しないので、
自分の使い方では、十分な機能と考えています。
書込番号:18015258
0点

この機種を購入して一か月になります。15年使用したサンヨーの401Lとの比較になりますが…。
@ タッパに入れた刻みねぎやトレーのシラスのもちが全然違う、と妻が驚いております。
以前なら確実にだめになっていた物の鮮度が保たれているんです。残り物のサラダも色が変わらずシャキシャキ
しており、このような(残り物)使い方で17Lは充分実用的と考えます。
A アリア社長さんの通り調節できますが半冷凍的な使い方をしておらずわかりません。
B 我が家はスレ主さんと同じ環境で右開きです。15年使った物と同じがいいとの妻の希望からです。大きく開く安心感
はあるようです。
C 1段目(深さ5cm)にそれに合わせて小分けした肉が入っています。物の形状に合わせ細かく整理できるので使い勝手
はいいようです。引き出しにくいことも特には感じません。
D 葉物のもちは前に比べて確実にいいとのことです。
ただ、それ以外は(少なくともこの一か月で)劇的な違いはまだ実感できていないとのことでした。
あまり参考にならないかもですが取り敢えずご報告いたします。
書込番号:18016151
4点

皆様いろいろ貴重なご意見あいがとうございます。
@真空チルド
真空チルドの使い方にズレがあったので良くわかりました。
加熱調理とは違うのですね。
容量が少ないとはいえ、使い方次第で十分かもしれませんね。
A半冷凍
サービスセンターにも確認してみましたが、やはり切り替え可能なのですね。
-6〜-10℃の温度差は冷凍室の強弱で調節出来るようなので、実験してみるのも楽しそうです。
この機能だけを狙って三菱をわざわざ選択しなくても良くなるのかなと感じています。
アリア社長さんみたいにビールの保冷とは実に面白いです!
私も今は飲む1時間前に冷凍室に入れて(第3の)ビールをキンキンに冷やしていますが
その調整が不要になるのはちょっとした魅力にもなりますね。
その状態でシャリシャリにならないですか?
B扉について
ホームページにもありますが、90度開けば棚の移動なども可能ではありますね。
実際に試すと若干ドア側の端っこに当たって傷が付いていたのであまり良いとは思えないですが。
ほぼ同様サイズの観音開きのG5200シリーズと要検討かなと思っています。
C冷凍室の3段
これは基本的には問題なしと考えてよさそうですね。
D野菜室について
基本的には保存が良くなりメリットは十分ありそうだと思っておいてよさそうですね。
結局、最後まで悩みましたが、色(シルバー)が気になり購入は見送りにしました。
嫁に言わせると「暗い」との事で、脚下になりました。
後継機種のクリスタルシャンパン(若干ゴールド系)の色味の方が満足度が高いかなと感じています。
スリープ野菜もついてくるし。
質問内容とは違いますが、
最新機種の展示を触って感じたのが、電動ドアタイプの冷凍庫と野菜室の引き出しはイケていなかったですね。
旧型は電動ボタンのすぐ横に溝があって、引き出しの真ん中辺りに手をかけて引き出すので
片手でスムーズに出し入れ可能です。
新型は引き出しの左右の端に溝があり、片手だと引き出すのは難しくなっていました。
我が家もそうですが、子どものいたずら目的で機能をOFFにする人もいる中、手動で開けることを
考えていないように感じました。形状を変更する必要はあったのかな?
電動ドア目的で新型の上位機種は選ばないかなと感じました。
書込番号:18019687
1点

結局この機種ではなく、在庫がまだあった上位機種のG5200Dを期間限定ポイント、
内階段の2階上げ、などコミコミで税込12万2千円程で買っちゃいました!
やはり1年は待てなかったことと、搬入時に若干問題の出る奥行と在庫が
なくなってしまったことでS5000Dは断念。
最後まで色は悩みましたが、ブラウンの在庫は既になくシルバーで妥協して買いました。
金額には大変満足です。粗品もいろいろつけてくれて店員さんには感謝!
これから納品されるまで楽しみです。
書込番号:18044698
1点

どうやって値切ったらその値段で買えるのか自分には謎です。
書込番号:18044941
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





