dynabook R734 R734/38K 2014年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [グラファイトブラック] 発売日:2013年12月中旬

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2014年11月15日 11:25 |
![]() |
8 | 10 | 2014年8月30日 21:26 |
![]() |
2 | 4 | 2014年5月9日 18:13 |
![]() |
10 | 9 | 2014年5月4日 22:51 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2014年5月1日 10:59 |
![]() |
1 | 4 | 2014年4月3日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R734 R734/38K 2014年春モデル
初めまして
今回 R734を購入し、市販のメモリーを購入して増設してみたのですが、
PCが起動しても 画面が表示されない状態となってしまいました。
元のメモリーに戻すと普通に起動はするのですが、交換したもの単体を指すと
起動しなくなってしまいます。
自分なりの調査としてBIOSのデフォルト戻し・TMPの無効化をやってみたのですが
やはり起動せず情報も見つからないのでお手上げ状態です。
どなたか同じ症状や似たような症状にあったかたがいたらと思い投稿しました。
なにとぞよろしくお願いします。
購入したメモリーはCFDのD3N1600Q-4G です。
ちなみに他PCでの動作確認は問題ありませんでした。
調査端末 DELL E4200でメモリ起動確認済み
http://archive.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr3n.html
1点

このPCのメモリがDDR3L-1600という低電圧メモリなので、このD3N1600Q-4G(普通の電圧)ではうまく動作しなかったのかもしれません。
下記の低電圧版の[SODIMM DDR3L PC3L-12800 4GB]を購入してみては?
[SODIMM DDR3L PC3L-12800 4GB] \4,271〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000600238_K0000552535_K0000629531_K0000682815_K0000617342_K0000540395_K0000569130_K0000600906_K0000572572_K0000602263
書込番号:18167776
3点

低電圧メモリじゃないと動かないとかじゃないですか。
元から付いてるのがそうだし。
書込番号:18167778
3点

Haswellの4700MQの特徴として挙げると、CPUチップセット上ではDDR3L(メモリー起動電圧1.35V用)のメモリーのみ対応しています。
DDR3は1.5VなのでIvy世代のCPUまで対応していますが、Haswellの4700MQではサポートされていません。
書込番号:18167983
6点

もう回答は出ているけど。メーカー仕様表より。
>メモリ仕様 PC3L-12800(DDR3L-1600)対応 SDRAM
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/131118r734/spec.htm
書込番号:18168363
1点

しかし、いまだに価格.comのCFD製、低電圧版の記載が校正されていないですな。
いつまで放置するんだろう? CFDも要求しないのでしょうかね。
書込番号:18168666
0点

たった一日で皆様たくさんのご返答を頂き ありがとうございます。
定電圧メモリーに関しては存在は知っていたのですがこの件で動かなくなるという事象に初めて遭遇した為
チェックを怠っておりました。
さっそく今から定電圧版のメモリーを購入してつけてみたいと思います。
書込番号:18169694
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R734 R734/38K 2014年春モデル
6/20発売のR73/W**が発表されましたが、CPU以外変わらないようです。
新製品とこの製品で劇的に変わったものはあるでしょうか?
書込番号:17643161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R73シリーズは、ストレージ、光学ドライブはシリーズによって違いはありますが、共通なところはディスプレイの解像度がフルHDです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/140616r73/spec.htm
また、dynabook R73/W3Mとの比較表を作りましたが、ディスプレイの解像度、光学ドライブが違っています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000665119_J0000011261
書込番号:17643252
3点

R73は
フルHD (1920x1080)になった。
Windows 8.1 Update 64bitになった。
重量がちょっと軽くなった。
のが大きな違いかな。
書込番号:17643254
1点

比較は下記の機種であってる?違ってたらすまん
http://kakaku.com/item/J0000011261/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000665113/spec/#tab
新しい機種は液晶の解像度、HDDからSSDへの変更
新しい機種のほうがはるかに画面はきれいだし、起動速度等雲泥の差
予算があるなら新しいほうを購入されることをお勧めします
書込番号:17643271
0点

みなさんありがとうございます。
解像度アップとSSD(W6M)ですか
近いスペックのW5Mだと解像度とCPUだけの変更そうですがCPUの違いで差が出るでしょうか?
書込番号:17644768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Haswell RefreshになってCPUの動作クロックが上がったので多少性能アップしています。
あくまでも多少です。
もし、マザーボードもIntel 9チップセットになったのなら、それも大きな違いです。
書込番号:17645018
0点

スレの該当商品は【店頭販売モデル】だから、直販モデルと比較しちゃうのはどうかと思う。
直販モデルと法人向けは、アキュポイントとバックライトキーボードが追加されている。
マイナーチェンジで体感できる大きな違いは、LCDの解像度くらいでCPUについては微妙に性能上がっている。
私はR73を予備で購入し、LCD交換の練習台にしようと企んでいる('A`)マタINNOLUXノLCDナノカナ?
書込番号:17645382
0点

Broadwellでも待ちますか・・・
書込番号:17645388
1点

Broadwellは秋冬モデルか来年の春モデル辺りを目処に待つ方が無難だろうね。
その頃までにはDDR4のメモリー充拡してくるだろうし、調度私の欲しているLCDが巷に流通してくるだろうから('A`)ウマウマナンダナ
書込番号:17645506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
新しいCPUが発表されたので今回のCPUが載るまで待ちます。
書込番号:17884947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はR73購入スルーしてBroadWell搭載モデルを狙う事にしました。
R734をマイナーチェンジしたR73の直販モデル触れても、情熱メーターが全く触れなかった('A`)アキニナッタラホンキダス
私にとってDDR4の方が魅力的だからね('A`)DDR3ノジュバクカラカイホウサレタイオレダッタ
書込番号:17885039
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R734 R734/38K 2014年春モデル

税制改正前の駆け込み需要+春モデル発売前 ということで安売り店が売り切った。
書込番号:17490486
0点

XPと増税の駆け込み需要が終わり売り上げが低迷しているので最近は価格が下落していますね。
2月の価格まで下がるかどうか分かりませんが、最近の価格推移を見ているとまだ下がるようです。
書込番号:17490887
1点

回線抱き合わせで買うと10万円は切る事も合った機種ですけど、現在のところ微妙ですね。
安く買いたかったらダイレクトで購入してみる選択肢もありますよ。
本格的な値崩れは秋冬モデル発表後を予想しています。
しかし、値崩れを待って逆パターンの値上がりもあるので、買いたいと思った頃が買い時なのです。
書込番号:17492007
0点

その内安売り店とかアマゾンとかで出てきそうな気がしないでもないですが、
悠長なことを言っている間が無いのなら、諦めて他機種に行く方が良いかも。
書込番号:17497532
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R734 R734/38K 2014年春モデル
R734のカタログ表示では14時間となっていますが,使い始めて1ヶ月ほどで,通知アイコンにカーソルを持っていくと100%満充電で3時間と出ていることに気づきました。
それほど長時間使うこともなかったのであまり気にしていなかったのですが,さすがに3時間はないだろうと思い,サポートにMailで問い合わせました。しかし通り一遍の節電方法しか回答されずに納得できていません。
ググってみたり,こちらのクチコミも一応探してみたのですが,このような事例はなく,ここで質問させてもらおうと思い投稿しています。
ソフトやアプリをたくさん入れてはいるのですが,それにしても14時間が3時間と表示されるのはおかしいのではないでしょうか。また,先ほども申しましたようにそれほど長時間使用したことはありませんが,数時間程度しか持たないような気もします。(すみません。実験はしていません)
何かアドバイス等ありましたら宜しくお願いします。
本体の不具合やバッテリーの不具合とかの可能性はないのでしょうか。今のところ使用時の動作に異常はないように思います。
0点

残り時間表示がバグってる可能性はあります
稼働後少し時間がたてば大体なおるんですが
どういう設定でお使いかは不明ですが
たぶん普通ならカタログ14時間は明るさなどを節電気味に使って実稼働時間7時間程度になると思います
設定等を見直して
それでも表示がおかしいようでしたらサポートを要求してもいいかもしれません
書込番号:17475592
2点

>>今のところ使用時の動作に異常はないように思います。
バッテリーの性能には問題ないのでしょうが、何か表示に不具合があるのかもしれません。
14時間というのはかなり非現実的な測定方法なので、実際は頑張っても7〜8時間くらいだと思ってください。
今度、新しい測定方法が出来ましたので、今後は現実的なバッテリー時間がスペック表に載るかと思います。
書込番号:17475612
2点

一度放電させて使ってから、満充電させてはどうでしょうか。
書込番号:17475620
1点

皆様返信ありがとうございます。
どうも気になるのですが、もうしばらく設定(放電も)等を考えながら使って様子をみたいと思います。
書込番号:17475708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し気になる点があるのでスレ主さんに質問します。
スタートアップから最低30分放置してみましたか?
輝度・常駐アプリ・バックグラウンドの状態は?
ついでに室温や冷却状態も関係している為、総合的判断は難しいところです。
現在、出先なので帰宅後に詳細な問診してみたいですね。
書込番号:17476207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもバッテリー残量の表示は推測に過ぎないし、ウイルススキャンが走ってたりゲームしたりすればすぐ消費量は増えます。
別におかしくもなんともないですよ。
表示にいちいちパニックになるんじゃなくて、まずはサポートの指示に従った方がいいですね。
書込番号:17476301
2点

こんにちは。
私は、RX3を使用しています。
バッテリーの不調以外でしたら、正常だと思います。
ガリ狩り君 さんの言われるとおり、PC内部の動作状況により消費量が変化して
その消費量にて残が算出されていると思います。
一切の操作を行わない(静の状態)とDVDなどの鑑賞中(動の状態)では大きな違いがあります。
TOSHIBA ecoユーティリティに、グラフが出てくると思いますので、そこを確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:17477101
1点

旧測定法を前提に計算されたバッテリー駆動時間ですから、発売から使いはじめてもう少しで約半年を迎える私のR734は、昼に80%充電の後にスタートアップから表示が画像の様になっていますが、この時点でメーカー公表と然程変わりません。
USB機器接続や・WiFi使用・バックグラウンド処理などによって、バッテリ駆動予測時間は都度計測数値が異なってしまう為、これはどうにもならない事なので諦めましょう。
因みに使いはじめはバッテリ残量10%まで放電を行い100%まで充電を3回繰り返し、その後はeco充電の機能を使って80%まで充電をセーブしています。
完全放電とACアダプター使用時の常時満充電状態は、バッテリ能力が急激に劣化しますので注意して下さい。
その他にストレージ等の仕様の変更等は有効な手段なのですが、定期的な分解清掃やスタートアップの見直しを行う事で改善されることもあります。
書込番号:17477567
1点

べつにパニクっていたわけではありませんが…ww
しばらく様子を見ることにします。
今少しの間操作せずに,見てみると画像のようになっていました。
これでネットとかするとすぐ2時間や3時間減少することも分かってきました。
そしてしばらくするとまた戻っていく感じ。
みなさんおっしゃる通りなかなか微妙ですね。
まあそんなにハードな使い方するわけでもないので,しばらくていねいに使っていこうと思います。
皆様いろいろありがとうございました。
書込番号:17480774
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R734 R734/38K 2014年春モデル
東芝
dynabook R734 R734/38K PR73438KBX
と
富士通
FMV LIFEBOOK SH90/M FMVS90M
どちらかで迷っています。
ブルーレイドライブ内蔵
タッチパネル
持ち運びやすさ
をパソコン選びで意識しています。
CPU メモリ HDD ドライブ をとると東芝
タッチパネル デザイン をとると富士通
だなと思います。
タッチパネルを捨てて東芝をとも思うのですが、東芝のデザインがどうしても好きになれず踏ん切りがつきません。
タッチパネルはどの程度活用するか
この二つの合わさったようなスペックのパソコンがないか、また新しく発売される可能性はないかなど
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17461995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士通FMV LIFEBOOK SH90/M の液晶モニターの解像度はWQHD (2560x1440)。
東芝 dynabook R734は、今や並以下と言える1366×768。
CPU性能、ブルーレイ搭載は魅力ですが、残念ながら液晶解像度で損をしています。KIRAとは言いませんが、せめて1600×900、フルHDを搭載してもらいたいです。
タッチパネルはタブレット端末には必須ですが、ノートPCではおまけ程度と考えていいです。
解像度で富士通FMV LIFEBOOK SH90/Mか、CPU性能で東芝 dynabook R734との選択でしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011261_J0000010647&spec=101_1-1-2-3-4-5-6_2-1_13-1_3-1-2-3_4-1-2-3_5-1,102_6-1-2_7-1-2_8-1-2-3-4-5-6-7_9-1-2-3-4_10-1-2_11-1,104_14-1-2-3-4,103_12-1-2
>この二つの合わさったようなスペックのパソコンがないか、また新しく発売される可能性はないかなど
東芝が4KノートPC「dynabook T954」を発表したので、dynabook R734にKIRA相当のディスプレ搭載モデルを期待したいものです。
書込番号:17462217
1点

ご返信ありがとうございます。
解像度という視点は持っていませんでした。
いくらブルーレイでいい画質でも、画面が悪いと宝の持ち腐れということでしょうか?
マウスやキーボードで操作がメインになると思うので、タッチパネルはなくても良いかな、という考えになってきました。
二つとも発売時期が少し前なので、
新モデルにも期待したいのですが、
発売時期などはあるのでしょうか?
東芝をメインには考えていますが、
富士通にもがんばって欲しいな、と思ったりもします。
書込番号:17462265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いくらブルーレイでいい画質でも、画面が悪いと宝の持ち腐れということでしょうか?
WXGA (1366x768)でハイビジョンのTVはあるので宝の持ち腐れとは言えませんが、せめてフルHDの解像度は欲しいです。
書込番号:17462402
0点

正直に言うとR734店頭モデルは避けたいところですね。
これバックライトキーボードは無く、逆に直販モデルのWindows7ダウングレード行使権付(Windows8.1Proリカバリーディスク付)の方がお得です。
タッチパネル使うのは、手元に届いて初めの頃だけでしょね。
4年前から車載PCでタッチパネル使い飽きている私が言うのもなんだが・・・
SH90/Mは確かSynaptics(定番)タッチパッドドライバーで尚且つ操作性は普通の部類です。
タッチパッドとタイピング感については、使い心地宜しいとは言えない印象が大きいかな?
R734直販モデルはALPS(アルプス電気の子会社)ドライバーで上記の機種以上に高度な操作が可能です。
バックライトキーボードは使い始めてしまうと、もう他のものは面倒なので使えません。
解像度については、FHDやWQHD等の高解像度モニターを購入し使う事で解消出来るでしょう。
その場で高解像度の映像を楽しみたい場合はSH90/Mの方が良い。
WiFi無線カードはac標準のR734の方に軍配上がる。
CPUは使う用途次第となっており、仮想支援で簡単なパスワードクラックや解析を行う時に差が出ます。
GPUエンコードの差は僅差ですが、アンチウイルス等の検疫でCPUの差は出るが発熱にも影響される部分。
メモリーについては一般用途の場合、10GBもあると足りるのですが私は16GBでギリギリ足りる。
しかし、2GBオンボード直付けの時点で、SH90/Mのメンテナンス性に疑問が生じる。
部品入手性・改造自由度(自己責任で改造)は東芝に軍配上がる(私が東芝ノートPCを買う理由の一つ)
重量は標準でR734の方が軽いが、光学ドライブを外しSSDを2台構成で使うと更に軽量化可能。
SH90/M(2コアCPU)も可能だがそれでもR734(4コアCPU)よりも重い。
バッグに入れる時などを考慮てみると凹凸の大きいSH90/Mは避けたい
サンコウニミルヨウニ('A`)っhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20131112_623063.html
拡張性は別売りの専用ポート拡張ユニットを使う事で、下手な既製品デスクトップ以上にポートを増設可能なR734に軍配が上がる。
購入云々は選ぶ貴方の判断次第だね('A`)スキナホウヲエラベ
書込番号:17463254
0点

ブルーレイドライブ内蔵
タッチパネル
持ち運びやすさ
お二方とは少々考えが異なります。
◯まずフルHD 1920×1080ピクセル
ノートパソコンには不要(私的には、文字を読取るには23インチ程度必要)
◯タッチパネル
ジョブズ氏同様、ゴリラアームになるので、ノートパソコンには不要
です。
後は、なぜブルーレイ内蔵の持ち歩きを重視しているのでしょうか?
を少し教えて欲しいです。
書込番号:17464277
1点

ちなみに 余談ですが、友人が二人
富士通のシステムエンジニアをしておりますが
富士通の「2年目から電話サポート有料」!!だけで、富士通は買う気が失せてしまいます
書込番号:17464287
0点

>ジョブズ氏同様、ゴリラアームになるので、ノートパソコンには不要
すみません。
偉大なアップルの創始者スティーブ・ジョブズ氏 に 「同様」 というのはおこがましかったです
ちなみに「ゴリラアーム」は「腕がパンパンになる」という事です
書込番号:17465990
0点

私もM.ウェーバーさんと同じようにdynabook R734 R734/38K PR73438KBX
とFMV LIFEBOOK SH90/M FMVS90M で悩んでいました。
私の場合最終的にdynabook R734 R734/38K PR73438KBXに決定しました。
FMV LIFEBOOK SH90/M FMVS90Mの液晶モニターの解像度はWQHD (2560x1440)での画像表示
やタッチパネルやデザインは、すごく魅力があったのですがまずタッチパネルは会社の
パソコンがタッチパネル対応ですが最初だけ少し使用したもののあとは画面が指紋だらけに
なって今は全く使用していません。タッチパネルはやはりタブレット系でのものかなと思いました。
WQHD (2560x1440)に関しても13インチで何を表示させるか?DVD表示ならそこまでの解像度
は必要ないしYouTubeでもそこまで必要ないしそこまで表示させるならフラッポさんも書かれている様に
20インチ以上は必要かなとも思います。
dynabook R734 R734/38K PR73438KBXに私が決めた理由としてはやはりCPUのスペックi7の4コア
であること。メモリスロットが2枚分あること。ハードディスクの容量、WiFi無線カードはacであること
ブルーレイ搭載、HDMI出力で4K表示が可能な事、富士通と比較すると初期導入されたソフトが少ない事
(ソフトが多くなることでCPUに負荷がかかる為)東芝コールセンターの対応とかですかね
パソコンでのコールセンターで過去の対応で一番良かったのはエピソンですかね(笑)
拡張性や永く使えるかなと思いdynabook R734にしました。
書込番号:17466369
1点

>キハ56さん
なるほど、、、
でも他の方のおっしゃる通り、画面がそもそも小さいので必要ないなんて考え方もあり、悩みどころです、、。
書込番号:17468489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリ狩りくん さん
直販モデルを忘れておりました。
富士通は結構カスタマイズできるようですが、東芝はカスタマイズはできないのでしょうか?
勉強不足でダウングレードというのがよくわかりません。
タッチパネルは諦めようかと考えています。
モニターの件ですが、
普段家で使う場合は、acerの大きなモニターに接続する予定で、外出先でしか本体のモニターは使わない予定です。
メモリやCPU、wi-fi性能などは正直よくわからないのですが、
ワードエクセル、インターネット、
音源編集、録音ぐらいでしたらどちらでも負荷なく使えるでしょうか?
皆様の意見を拝見すると、東芝に軍配があがりかけています。
書込番号:17468514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フラッポさん
家や外出先などでパソコンが違うと、データの共有が面倒で(クラウドとかよくわからないので、、)、常に1台で全てをまかないたい、という欲張りな発想です。
ドライブですが、
上記の理由で最低限、CD・DVDドライブが欲しいと思っています。
またこれからブルーレイに接する機会も増えると思ったので、ブルーレイドライブを希望しています。
どちらも欲張りです。
ごめんなさい。
サポートなどは一切気にしていなかったのですが、製品の保証もつかないということでしょうか?
タッチパネルはゴリラアームにはなりたくないので、断念します。
書込番号:17468540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきぼ〜。さん
同じように悩まれている方がいらっしゃって安心しております。
やはり富士通の方がデザインがいいですね。
タッチパネルについては皆様の意見から諦めることにしました。
また家では外部モニターを使用するので、特別高画質である必要もないかな、と思います。
スペックや諸々と皆さんのアドバイスを考えると、あきぼ〜。さんと同じく東芝にしようかと思います。
書込番号:17468629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
アドバイスありがとうございました。
初心者なので至らぬ点もあったと思うのですが、東芝のパソコンに決意いたしました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17468633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R734 R734/38K 2014年春モデル
値段では16万〜17万のようですが、これにはwindowsのoffice(excel, word, powerpoint)などは入っていないのでしょうか?5年ほど前に買ったときは、ついていたと思うのですが。
ついていないとしたら、どのように購入するのがお得でしょうか?
13.3インチでオールインタイプ、このダイナブック以外に他にお勧めあるでしょうか?VAIOは13.3インチはなく14インチのようですがやっぱり今使っている13.3インチ(VAIO)より大きい気がして悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
0点



Office Home and Business 2013が入ってます。
Office Home and Business 2013の中にはWord、Excel、Outlook、PowerPoint、OneNoteが含まれます。
書込番号:17339250
0点

ありがとうございます。オフィスはついているようですね。ならこの値段でもそんなに悪くないのかも知れませんね。
書込番号:17375138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


