dynabook R734 R734/38K 2014年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [グラファイトブラック] 発売日:2013年12月中旬

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 13 | 2014年3月6日 16:12 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年2月15日 20:25 |
![]() |
7 | 11 | 2014年1月22日 15:41 |
![]() |
11 | 14 | 2014年1月20日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R734 R734/38K 2014年春モデル
皆様の主観で構わないのですが
このパソコンを購入を検討しているのですが…
欠点って何かありますか?
不具合が多いとか速度が遅いなど…
どなたか購入された方ご教授願います。
書込番号:17259511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに私の使用目的は、ネット回覧、DVD編集、写真印刷、excel編集程度です。
書込番号:17259529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイエンドなCPUのCore i7 4700MQ(Haswell) 2.4GHz/4コア
高速なハイブリッドHDD 1TBハイブリッドドライブ(HDD+NAND型フラッシュメモリ)
低電圧なメモリ DDR3L PC3L-12800を8GB
無線LANはIEEE802.11ac対応
BDドライブ搭載
Office Home and Business 2013あり
駆動時間 14 時間(実際は7〜8時間)
欠点というと画面はWXGA (1366x768)の普通解像度です。
解像度はフルHDでしたら特にこれといった欠点は無いのですが・・・
書込番号:17259535
4点

迅速な返信ありがとうございます。
やっぱり画面が多少小さいくらいで欠点ってあんまりないんですねー。
この値段でこのスペックでランクがあまり高くないのが不思議で…
書込番号:17259549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>>DVD編集、写真印刷、excel編集程度です。
そのくらいならフルHDでなくても良いかもしれませんね。
バッテリーの持ちも良いですし、重さも1.53kgですから、持ち運ぶことも出来ますし。
書込番号:17259677
5点

少し前にパソコンを買い替えました。その時、候補のひとつがR734でした(正確に言うと、W3K PR73433KSEBW)。候補の中でスペック的にはこの機種がもっとも良く、ほとんどこれに決めていました。
しかし店頭で見て、すぐに候補から外れました。キーが浅くて、ものすごく打ちにくかったのです。文書作成が多いのでこれは致命的でした。多分、慣れることなく、ストレスを感じ続けると直観しました。
ちなみに、東芝ではもうひとつ、この先行機種R732も候補でした。こちらもキーは打ちにくく感じましたが、R734の方がわずかですがより打ちにくかったです。
あと画面がそんなにきれいではないということも気になりました(結局、購入したパソコンもきれいな画面ではないのですが)。
やつーーんさんの使用目的だとキーボードの質はそれほど問題にならないのかもしれませんが、念のため、個人的な感想を。ぜひ店頭で触れてみることをお勧めします。
書込番号:17262168
1点

参考になりましま。
まずは実物を触ってみてから購入するか決定してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17262370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近人気なのは、DVD ドライブレスの軽量・薄型タイプ( 高解像度、高精細、SSD 搭載 )だからでしょう!
* DVD 編集は USB 接続の外付け BD ドライブを購入すれば済みます。
失礼しました!
書込番号:17263014
0点

そうなんでねー。
このパソコンと同等スペックでドライブレスとかあるんですか?
ドライブレスだから少し軽いんですかねー??
書込番号:17263052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重さ 1.12 kg \120,398〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000596696_K0000596695_K0000597304_K0000597302&
同等というのは無いですね。
CPUの性能が劣る Core i5 4200U(Haswell) 1.6GHz/2コア
HDDの代わりに128GBや256GBのSSD
と言う感じのモデルです。
こうなると、持ち運び重視、PCを電源入れてすぐにその場で使えるような用途です。
やつーーんさんの用途では、このCore i5モデルでも何とかなります。
もしフルHD動画の編集となると、CPU内蔵のGPUを使ったQSVというハードウェアエンコードを利用すれば、Core i7の4コア以上にエンコードも高速になります。
書込番号:17263113
1点

>このパソコンと同等スペックでドライブレスとかあるんですか?
ありません、このパソコンは、据え置き使用のモデル( ハイスペック )を小型化・軽量化することで、持ち運べるようにしたモデルです。
これに対して、ウルトラブックはスペックを抑える( 低消費電力化 )ことにより、バッテリー持ちを良くしたものなので、スタートが全く異なります。
ここからは独り言です。( 汗 )
わたしは、3年前に ドライブ内蔵 R731 通常電圧2コアi7 メモリ8GB SSD128GB 1.4kg を購入しましたが、ファンの騒音( 小型軽量ボディに通常電圧2コアi7搭載のため )に悩まされました。( 涙 )
昨年、ドライブレスの V832 低電圧2コアi5 メモリ8GB SSD128GB 1.3kg を購入しましたが、何の問題も無く快調です。
失礼しました!
書込番号:17263301
0点

私の意見として、ドライブレスは物理的にカスタム範囲狭くなるから好ましくない。
同サイズのMac book proよりも軽くなって、CPUはゲーム以外のモバイル仕様としてはオーバースペック気味なんだけどね。
店頭モデルの弱点は、キーボードバックライトとアキュポイントが無い事くらい。
タイピングについては、私の場合は1時間で慣れたけど個人差も有るから一概に言えない。
ビックカメラやヨドバシで実機触り試した方がいいと思う。
書込番号:17264179
1点

やっと実物を見る事ができました。
感想としては、デザイン…悪くない、ブラックは艶消しで汚れが目立ちにくそうで◎、大きさ…大きくも小さくもなく○、重さ…今のパソコン(たぶん2.5s??)より断然軽く◎、気になっていたタイピング心地私は普通だと思いました。
結果、これは買いだと感じました。
皆様、御意見ありがとうございました。
書込番号:17271638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R734 R734/38K 2014年春モデル
無いと思います。
このサイズ、この重量で、CPUは4コアでBDまで搭載しているとなると。
書込番号:17194877
2点


失礼しました、20台までピックアップ可能でしたが、それ以上リストありましたので書ききれませんでした。
i7, 1TB, 8G, などでの検索です、オフィスなど更に検索する必要があるかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000604786_K0000593293_K0000594888_K0000590980_K0000588482_K0000591021_J0000003918_J0000011132_J0000011134_J0000011131_J0000011821_K0000616046_K0000614229_J0000006089_J0000010091_J0000011262_J0000011261
書込番号:17194930
0点

Office除いてみても、SSD増設やリモートデスクトップ等を考えると、直販モデルのR734が比較的安値なんじゃないかな?
付属の光学ドライブは、所詮はSSD増設用マウント部分の穴埋めパーツ程度でしか見ていない。
ダウングレード行使権付は不要なユーティリティーが少なくて、バックライトキーボードが想像以上に使えるた。
書込番号:17196100
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R734 R734/38K 2014年春モデル
先週モバイル用にほぼ最安値で購入。
Blueray付きで1.5kgはすごいと思いましたが、
AC電源アダプターが大きい。毎日の持ち歩きには重くかさばります。
(PA-1900-81 input AC100-240V 50/60Hz 1.5A output DC19V 4.74A 400g)
ホーム用のT554 56KはPA-3800U-1ACAが付属していて重さサイズが半分。
(PA-3822-U-1ACA input AC100-240V 50/60Hz 1.3A output DC19V 2.37A 230g)
スマホ一個分重いです。
PA-3822をR734に使っても問題ないでしょうか?
R734とT554の違いは、大きさとCPU Corei5と7の違いくらいに見えます。
逆のアダプターが付属なら理解できるんですが、分かる方よろしくお願いします。
0点

下記の口コミで結論として、
>代替品としてTOSHIBA製の3.42Aのものを
>ネットから調達しました。
>アダプターとしての口径などには問題なく
>充電も順調にできています。
>発熱などに注意しながら様子を見てみます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000597309/SortID=17011035/
そのACアダプターは、
>純正 東芝 TOSHIBA製ノート用ACアダプター【SADP-65KB / PA3467U-1ACA / PA3467E-1AC3】19V 3.42A 65W
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-TOSHIBA%E8%A3%BD%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E7%94%A8AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%90SADP-65KB-PA3467U-1ACA-PA3467E-1AC3%E3%80%9119V-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E4%BB%98%E5%B1%9E/dp/B004L9H8UQ
PA-3800U-1ACAは使わないほうが無難。
書込番号:17086980
0点

http://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/
持ち歩きたくないなら 会社などに 1個購入しましょう
電流が半分なので 使わない方が良い
書込番号:17087019
1点

参考までに、参考口コミの機種とこの機種の比較表を作りました。R734シリーズで兄弟モデルです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000597309_J0000011261
書込番号:17087063
1点

>PA-3822をR734に使っても問題ないでしょうか?
>R734とT554の違いは、大きさとCPU Corei5と7の違いくらいに見えます。
そこの違いは、大きいです。
問題あると思います。CPUをフル稼働させると、電力供給が追いつかない可能性が高いかと。
書込番号:17087076
0点

回答者さま、迅速かつ適切な回答ありがとうございました。
東芝ダイレクトモデルの口コミ情報未チェックでした〜。
対比表までありがとうございます。
私もLet's Noteから買い替えだったのでアダプタが一番気になりました。
Corei5か7かで必要出力が違うのですね〜。びっくり。
同出力クラスで小型アダプターが出るまで、
出張時は純正で持ち運ぶことにします。
モバイル型でハイスペックのR734は長く使いたいので大事にしたいと思います。
書込番号:17087303
0点

疑問が解決された様なので補足として参考までに
正直なところ標準のACアダプターは幅が広く大きい為、私は社外品になりますがエレコム社製『ACDC-TB1900BK(東芝ノートPC用19V90W)』を購入し使用中です。
こちらの方が幅が狭く少しコンパクトになるのですが、出力は標準ACアダプターと同じ内容。
年始にビックカメラへ行った時に、\6000円以下で購入できた商品です。
メーカーは何故その出力にしているのかよく考えましょう。
ノートPC製造メーカーが指定していない出力のACアダプターを使い、ノートPCの故障や出火事故を起こしても損してしまうのは使用者なのですよ。
消費電力に対し電圧は一定の場合、過剰に電力消費してしまう場合は過剰に電流も流れますが、この時に過剰に電流(アンペア)が流れると故障の原因を誘発します。
容量低いACアダプターの故障で済めばラッキーなのですが、最悪なケースとしてACアダプターから出火事故が起きた場合は、当然のこと自己責任の範疇なので、消防の出火原因調査結果が使用者の誤った使用方法の場合は、保険の適応対象外もしくは保険支払金減額にされかねません。
賃貸に住まわれる際に上記の様な事故が起き、保険適応払い戻し金や修繕費用が修繕費と相殺出来ない場合は、貸主(大家)が原告となる法廷紛争が起き、裁判所の決定で強制代執行(裁判所経由で口座や給与から合法的に弁済額請求額(損害賠償金員額)の強制徴収行う)も容認された場合、結局メーカーが指定していないACアダプターを使用した者が損をします。
借主の過失が借家法の対象外の場合は、上記の様にトントン拍子で強制代執行されるリスクは高いですね。
ちなみに法廷紛争で原告が出廷した際の日当は、1回の出廷で\3950円(1回の出廷は15分〜1時間)ですから、紛争が長引くと当然その金額は徐々に増えます。
この原告の出廷日当は法廷紛争の際、『原告の主張には理由がある(俗に言う原告勝訴)』と裁判所が決定を出した時、訴訟費用額決定処分(原告の出廷日当と切手代・印紙代・交通費の支払請求)も同時に行われます。
この様に考えると、二回の出廷日当で簡単に適応するACアダプターを購入できる金額に到達しますね。
※私の実家がアパートやテナントの賃貸業を営む為、この最悪のケースも想定した法廷紛争の準備をしています。
上記は脅しでは無く、起こりうる最悪のケースを予想したものですが、コンパクトで容量低いACアダプターを使用される際、生じるリスクを充分に理解した上で検討して下さい。
書込番号:17087449
2点

>Corei5か7かで必要出力が違うのですね〜。びっくり。
ノートPCのi7は、2コア版と4コア版があります。i5は2コア版のみ。
このPCでは、i7-4コア版となります。i5と比べてコアが倍になり、そのぶん処理能力も上がりますが、消費電力もあがります。
そのため、同等では無いわけです。
>ホーム用のT554 56KはPA-3800U-1ACAが付属していて重さサイズが半分。
>(PA-3822-U-1ACA input AC100-240V 50/60Hz 1.3A output DC19V 2.37A 230g)
19*2.37=45.03W、i7−4コア版ではCPUだけで使い切ってしまう程度です。
そこに、HDDやメモリに液晶などの電力消費が加わりますから、当然足りません。
別の言い方すれば、PA-3822-U-1ACAではi5でそこそこイッパイな使用状態です。それ以上が加わると無理であると。
書込番号:17087510
3点

便乗させてください.
電力が少ないACアダプタでも,ノートパソコンの電源を落とした状態で,充電のみに使用する場合はいかがでしょうか.
私もこの機種の購入を検討していますが,ACアダプタが大きいのが気になっています.
書込番号:17099793
0点

可能とは断言できないですね。
容量が小さいACアダプタで出来たことはあります。他機種ですが。
ただし、少な過ぎるとそれも出来ません。また、通常より充電に時間がかかります。
使用時に使うと、供給不足になればバッテリー駆動に替わり、CPUの使用率が変動が多いと充電On/Offを繰り返すためバッテリーにはよくないです。
たぶん、シャットダウンしていれば、小型ACアダプタで出来るかと。あとは、やってみないと、わかりませんね。
書込番号:17100311
0点

充電に特化した場合は、何とも言えないですね。(本当に充電のみの使用で収まるのか疑問)
私が先に書き記している社外品のACアダプターは、純正品よりも充分小型になっているので気にする事無く使えますよ。(純正ACアダプターは未だ未開封のままです)
R731(R732共用75W19V)のACアダプターも手元と車内にあるので、稀に接続を間違ってしまう事もありますが、車載で使う限りCPU負荷を高くしていない状態の場合は、問題なく普通に使えていますが、負荷が高くなると車載のインバーターから警告音が・・・
書込番号:17100340
0点

ご回答,ありがとうございます.
R734はバッテリーの持ちがいいので1日は充電せずに持ちそうですが,泊りがけの出張などで,翌日に備えた夜間の充電を考えています.したがって,充電に時間がかかるのは問題ありません.ただし,夜間なので何かあった時は心配ですが...
とりあえず,安全を考えてガリ狩り君さんの使用されている社外品を検討してみます.
書込番号:17100392
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R734 R734/38K 2014年春モデル
具体的なタイトルを挙げられたほうがよろしいと思います。
ただ、この機種だとdGPUがついてるわけじゃないですし、全体的にかなり厳しいと思いますよ。
書込番号:17088543
2点

IIYAMA
15X7000-i7-SSB-KK 価格.com限定モデル [Windows 8.1搭載] \104,980
http://kakaku.com/item/K0000611944/
Core i7 4700MQ(Haswell) 2.4GHz/4コア
GeForce GTX 765M
dynabook R734 R734/38K PR73438KBXはゲーム用PCには向いていません。性能不足です。
持ち運びが出来てゲームができるとなると相反する事になるので、上記のような持ち運びにはちょっと重いけどゲームが快適に出来るようなPCになります。
書込番号:17088630
2点

IIYAMA以外だと下記のモデルがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000523860_K0000546320
書込番号:17088731
1点

推奨モデルがありますね。
http://sf2.hangame.co.jp/community/noticebbs.nhn?m=read&gameid=SF2_NOTICE&docid=4826460
CPU 第4世代インテル®CoreTM i7-4700QM プロセッサー
グラフィックス NVIDIA® GeForce® GTX 765M 2GB
メモリ 8GB DDR3 1600MHz
HDD 80GB mSATA SSD + 750GB HDD (7200回転)
ODD DVDスーパーマルチドライブ
モニタ 14インチ Full HD ノングレアIPS液晶ディスプレイ
OS Windows® 7 Home Premium SP1 64ビット 正規版(日本語版)
高さ: 前面: 40.12 mm 背面: 41.70 mm
奥行き: 258.35 mm
幅: 334.98 mm
最小重量(SSD搭載時): 2.77 kg
これを見ると最低条件が
CPU 第4世代インテル®CoreTM i7-4700QM プロセッサー
グラフィックス NVIDIA® GeForce® GTX 765M 2GB
HDD 80GB mSATA SSD( + 750GB HDD (7200回転)) or SSD
最小重量(SSD搭載時): 2.77 kg
基準とする価格 169,980円
これに勝るものとなると
15X7000-i7-TRB-KK 価格.com限定モデル [Windows 7搭載] \114,980
http://kakaku.com/item/K0000611945/spec/#tab
このあたりが最低ラインでしょう。
重量は同程度、サイズは一回り大きいです。
推奨機 335x41.7x258 mm
提示機 374x42.7x250 mm
推奨モデルにはアイテムもついてくるみたいなんで、そこも合わせてご検討ください。
>>キハ65さん
スペック調べないで論外なもの挙げるのはどうかと。
書込番号:17089134
1点

>持運び可能なFPS用ノートパソコン
ここがネックかな。
持ち運び可能な重量やサイズで、R734/38Kを探したのでしょうが、無いですね。1.5kgクラスでは不可。
ビデオカードが欲しくなるので、それを搭載したものとなると、CPUもそれなり良くなりますので消費電力もあがり大きく。
キハ65さんお勧めでも、そこそこスペックは良いですy
なるべく軽くだと、ここらが限界かな。
書込番号:17089521
0点

皆さんありがとうございます!
大変参考になりました!
SF2推奨パソコンで考えてみたいと思います。
http://kakaku.com/item/J0000003631/
今家で使ってるデスクトップは上記の
パソコンですが、SF2で特にカクカクしたり
重いと感じた事がありません。ビデオチップも
一体型で大した物でないのにストレスに感じない
のは何故でしょうか?
それとも自分が他のゲーミングパソコンを触ったこと
ないからゲーミングパソコンの凄さを知らないだけでしょうか?
書込番号:17089901
0点

そういうことならスペシャルフォース2のスペック相談スレでも探して
そちらに聞いてみるのもいいかもしれませんね。
//ざっと検索したら晒しスレしかヒットしないとかどんなゲームだ。
書込番号:17090148
0点

>>パソコンですが、SF2で特にカクカクしたり重いと感じた事がありません。ビデオチップも
>>一体型で大した物でないのにストレスに感じないのは何故でしょうか?
スペシャルフォース2の推奨環境はそれほど高くはないですし、GeForce GTX650でも余裕がありそうなので、GeForce GT 750MやGeForce GT 740MのPCでもよさそうですね。
↓が何とか14インチで2kgちょっとです。
解像度がめちゃめちゃいいPCなので解像度を落とせば問題ないかな。
HP
ENVY TouchSmart 14-k023TX Sleekbook E4W94PA-AAAA \111,969
http://kakaku.com/item/K0000600593/
QHD+ (3200x1800)
Core i5 4200U(Haswell)
GeForce GT 740M
重量 2.14 kg
書込番号:17090471
0点

北京君さん
設定によっては動くと思いますよ
まだArma2,Arma3の二つしか動かしていませんが一応動いているので画質を妥協すればSF2もある程度動くはずです
私が使ってるのはR734/W3Kの方ですが性能は近い値なはずなので、あとで実際に動かしてどれくらい動くかまたレスしますね
書込番号:17092472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VAIO Fit 15Aが良いと思います。
独立GPUが搭載されていますし、ディスプレイもSONYオリジナルの広色域技術や高コントラスト技術が採用されていて画質が非常に良いです。
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/Fa1/index.html
書込番号:17092597
0点

設定下げて、火花無しとか影を出さないなど軽くしていけばプレイ可能です。
ガッツリとプレイで快適に遊ぶのであれば、上記のようになってきます。
書込番号:17092641
0点

>独立GPUが搭載されていますし、
数式ちゃん
前に違うスレでGF735Mでは内蔵グラと大差ないって教えてもらったでしょ
ちゃんと覚えておこうね
書込番号:17092648
3点

>VAIO Fit 15A
U付きのデュアルコア(ウルトラブック用省電力、低パワー)CPUに
GeForce 735M程度のGPUのどの辺がゲーマー向けなんだか?
バリュースターNでそこそこ遊べているのは、やはりクァッドコアでパワーのあるCPUのおかげだと思うね。
うちの場合バイオハザード5でカクついてビデオカード変えてもダメ
(AMD HD4550→GeForce 650)
CPUをデュアルコアからクァッドに変えて良くなった。
(アスロン→フェノム)
書込番号:17092676
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


