![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 18 | 2015年5月10日 23:34 |
![]() |
6 | 3 | 2015年5月5日 21:38 |
![]() |
20 | 8 | 2015年4月22日 02:29 |
![]() |
4 | 3 | 2015年4月19日 14:14 |
![]() |
42 | 5 | 2015年3月29日 22:08 |
![]() |
17 | 5 | 2015年3月30日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
本カメラGZ-E765に三脚を取り付けた場合ですが、
カメラの取付場所がカメラ前端なため、三脚の後ろよりになります。
金網等の隙間から撮影する場合(少年野球の撮影)、三脚側が当たってしましいビデオレンズが金網の隙間に入らず、
画角に金網が映り込んでしまいます。
ですので三脚の前よりに取り付けるオフセットシュー等を探したのですが、良さそうなのが見つかりませんでした。
何かいい取付方法がありましたら、ご教授ください。
2点

crazydancerさん こんばんは
アダプターではなく三脚のセッティングですが 3本脚の2本を前にして 足の長さ前の2本を後ろより短くすると カメラの重心が前に来ると思います。
その状態でエレベーター少し伸ばせば 金網に近づける事出来ると思います。
でも このやり方重心前に行くので 転びやすくなり危険ですので 後ろの足に重りをつけたりして浮き上がらないようにする必要があるます。
書込番号:18746382
3点

はじめまして。
私がやっていた方法ですが…
ブームマイクスタンドの先端に雲台を取り付け、カメラを搭載して撮影していました。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/80402/
写真で斜めになっているポール(ブームポールといいます)は角度を変えられるので、
その先にカメラを取り付けると金網の際までカメラレンズを寄せることが可能です。
尚、ブームポールの先は3/8インチのねじなので、
普通のカメラねじ穴の雲台を取り付けるには変換ねじが必要です。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79920/
直接取り付け可能な3/8インチのねじ穴の雲台もあるようですが…
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/152248
それから、風による転倒防止のために、脚には砂袋などの重しを置き、
万一のことを考え、金網とポールを紐で繋いでいました。
書込番号:18746423
2点


http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10036000-11203012891000.html
これでも前後で付ければギリギリいけるかも?
書込番号:18746511
2点

もとラボマン 2さん こんばんは。
説明不足でした。
ご教授どおり、3本脚の2本を前にし金網に近付けるのですが、三脚とビデオカメラの部分(雲台というのでしょうか?)が金網に当たってしまい、カメラのレンズ部分が金網に近づけないのです。
他の人が撮影している他メーカのビデオカメラを見ると、雲台?の部分は邪魔にならないカメラの中よりになっていました。
取付場所がGZ-E765は特殊に感じました。
カラメル・クラシックさん こんばんは。
ブームマイクスタンド
屋外での使用だと心配な感じがします・・。
直接取り付け可能な3/8インチのねじ穴の雲台
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/152248
これだけ使ってうまく雲台?の部分をかわせないでしょうか?
購入検討します。
スペシャルビームさん こんばんは。
良さそうですが、値段が・・。
書込番号:18746550
2点

crazydancerさん 返信ありがとうございます
少し確認ですが 三脚は何を使われていますか?
書込番号:18746587
3点

スペシャルビームさん
「エツミ ツインストレートブラケットII E-6613」
カメラをブラケットと垂直方向に取り付けると雲台?が結局邪魔になりそうですし、
ブラケットと並行方向はカメラを端に取付できないようなのでブラケット自体が邪魔になりそうな気がします・・。
書込番号:18746597
2点

もとラボマン 2さん
Amazonベーシック 軽量三脚 150cm (キャリングバッグ付)
を使用しています。
書込番号:18746600
2点

クイックシューと一番端の穴に付ければいけるかと。
http://kakaku.com/item/K0000587339/
多分価格のことを言われると思って探したのですが、
普通に使えて一番安いのがこれかなぁ・・・
書込番号:18746604
3点


crazydancerさん
少し確認ですが クイックシューピンの位置は無視して プレート横位置にして付けた時でも だめですよね?
書込番号:18746629
3点

もとラボマン 2さんの足の長さ前の2本を後ろより短くするやり方でいけそうすよ。
今やってみましたw
軽いカメラなら大丈夫そうです。
書込番号:18746645
4点

>GZ-E765は特殊に感じました
あっ そっか・・それを忘れてた・・・
書込番号:18746654
3点

スペシャルビームさん
端まで寄せられるのですね。
確認や写真まで撮って頂きありがとうございます。
もとラボマン 2さん
クイックシューピン位置を無視するのは考えていませんでした。
これだけでもずいぶん違いますね!
書込番号:18746660
4点

crazydancerさん
マイクスタンドを使用する方法、
屋外ではご懸念をお持ちになるのは当然かと思います。
ただ、ご紹介したこのマイクスタンドは4`あり、
そう簡単に転倒するものではありません。
この方法は、野球でバックネット裏から撮影するのに実際にやっていたものでして、
これ以外に別の位置からボールを追って撮影していたので、
無人の状態で、放置しての撮影でした。
2mを超える高さから撮影できたのでよかったです。
その他に、カメラ三脚にブームアームを取り付けて撮影することもできますが
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/47949/
三脚がある程度の重量があるしっかりしたものでないと、
重心が高くなって危険かもしれません。
では、失礼。
書込番号:18746966
3点

カラメル・クラシックさん
仕様に「重量:4.2kg」と記載がありますね。
見落としていました。
実際に使われていたとのことで、
とても参考になる情報をありがとうございます。
こんなにたくさんの方から返信を頂けると思っていなかったので、とても有難く思い、感謝しています。
ここで頂いた情報をもとに、いろいろ検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:18749120
4点

こんにちは。旧機種E565+ワイコンでよくバックネット越し撮影をやっています。
一例ご紹介まで。
私の場合は使ってる三脚がフィルム一眼時代のものの流用で、足三本がバラバラに開けて且つ重量が重いものを使っています(SLIC ABLE 300ST、全高1400mm・自重2.5kg)。
この手の三脚だと、個々の脚の開度や長さを自由に調整できるので、雲台部をバックネットに近づけて立てることも容易です。
また、三脚の自重のおかげでビデオカメラを乗せての安定がとりやすく、少々の風でも揺れにくい・倒れにくい利点もあります。
ただ、三脚だけで自重2.5kgもあるのが唯一最大の難点です(苦笑)。
300gもないビデオカメラ本体のためにゴツい三脚を携行・設置するってことに矛盾や抵抗さえ感じなければ、こういう対処方法もありますよってことで、ご参考に。
書込番号:18764708
0点

追伸、申し忘れました、
ネジ穴位置が前過ぎる点ですが、私の場合「ワイコン」を付けて撮影するため、本体だけのときよりもレンズ先端が3cmほど前方に出ていることでバックネットとの距離を詰めることができており、さほど苦になってないです。
ちなみに使ってるワイコンはこれ↓です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007VLI10W
書込番号:18764758
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
youtubeに、エレキギターの「弾いてみた」動画を投稿するためのビデオカメラ購入を検討しています。
そこで、比較的安価でステレオマイク入力端子のある本機種JVCのGZ-E765か、CANONのiVIS HF R52の購入を検討しています。
具体的には、エレキギターのマルチエフェクターのヘッドフォン出力端子と、ビデオカメラのステレオマイク入力端子を接続し、音声をライン録画をしたいのです。
調べた結果、GZ-E765はプラグインパワー対応、HF-R52は非対応とのことです。
プラグインパワー対応の端子に、普通のミニプラグを接続した場合でも、音声を録音可能でしょうか?無理なら、選択肢はHF-R52になるのでしょうか。
どなたか、ご教示ください。よろしくお願いします。
3点

プラグインパワーであってもなくても通常のライン入力は可能です。GZ-E765もHF R52も手動のレベル設定があるようですからヘッドホン出力をそのまま繋げばOKです。下手に抵抗入りのコードを選ぶとレベルが低過ぎて正しく録音出来ない可能性がありますから抵抗無しの通常の物で繋ぎ、ホワイトノイズを低減するためにビデオカメラ側のレベル設定をかなり低くしマルチエフェクターのレベルを適切に設定すればOKです。
書込番号:18745883
1点

https://www.youtube.com/watch?v=mL62bH_gEd0
とか
https://www.youtube.com/watch?v=QDjlqPL29kM
この手のビデオカメラの方が良いのではないでしょうか?
書込番号:18745940
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
70過ぎの母がビデオカメラを欲しがっており、このGZ-E765を検討しています。(予算は3万)
機械が苦手な高齢者でも操作はできそうですか?
また、冊子の説明書は付属されていますか?
用途は主に日舞の稽古を撮影します。先生の自宅なので暗めだと思います。
2点

画面かぱっ
レンズシャッターかぱっ
録画ボタンぽちん
の3ステップ。
録画は簡単だけど、取り込みとか、DVD化については要介護。
書込番号:18700941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

必要な操作ボタンだけにテプラを貼ればよろしいかと・・・
書込番号:18701133
3点

at_freedさんが書かれているように録画は簡単です。問題は再生時ですかね。どのメーカーのものも殆ど変わりませんがタッチパネル操作になるし端子も色々付いているのでまずはそこさえ押さえれば大丈夫かと思います。
JVCの機種の場合は大抵はWebユーザーガイドというのがアップされていてポイントを押さえた操作方法が書かれていますから小難しい取説よりもそういうのを印刷して渡しておくのも手かもしれません。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4a/lyt2681-006jp/
書込番号:18701728
4点

基本操作は殆ど同じなので、そこは何を買っても同様ですが、
「本人のヤル気」が最も影響します。
・携帯電話が使えたら多分大丈夫、
・ATMが使えないならかなり厳しい?
※レンタルして様子を見るほうがいいかと。
※誰か、少し教えるのと買ってきてポンと渡すだけ比べたら、数十倍ぐらい変わるかも?
また、レンズバリアが手動式であれば、慣れるまで「また真っ暗!!」が嫌になるかもしれません。
(ついでに言うと、安い機種で画質や暗所性能は求めても仕方がないですが、夜間の一般家庭の室内ほど暗いことはないでしょうから、とりあえずほどほどに撮影できるでしょう)
ところで、
手持ちで撮影予定ですか?
手の力に不安があるとか、加齢で手が震えやすいならば、「ゴリラポッド」
http://s.kakaku.com/item/10702410690/
など「ぐにゃぐにゃ曲げて調整する三脚」の利用も考えてみてください。
※軽いビデオカメラならば安い三脚で十分なのですが、三脚の可動部分の調整ができない可能性があるかもしれませんので、ネジ込んだらテキトーにぐにゃぐにゃ曲げれば何とかなるものを例示しました。
※もし、三脚の調整ぐらい誰かやってくれるのであれば気にしないでください。
書込番号:18701891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影するだけでなく保存することも考えて、ビデオカメラとBDレコーダーのセットで検討された方がよろしいかと。
セットで考えるなら、メーカーはパナソニックがオススメです。
ビデオカメラは予算的にHC-V360Mあたりでしょうか?
書込番号:18702085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タブレットのほうが画面がでかいので、撮り易いと思います。鑑賞も簡単です。
パナソニックの下位機だと傾き補正が捨てがたいです。
ジャパネットのビクター機だとバッテリーがもう一つ付いているのでお徳かもと思います。
書込番号:18705632
2点

冊子の説明書は付属しています。
標準的明るさの室内で夜間も問題なく撮れてます。
但し、逆光ライトはちときびしい。
>70過ぎの母が〜
自宅で二三度練習すれば大丈夫。
>機械が苦手な高齢者〜
くまこりんさんが基本を教えるなら大丈夫。
日舞やってるくらいの人なら十分扱えると思います。
使わないボタンに色テープを貼るなり、すれば完璧。もち、取り説にも。
私静止画用シャッターボタンに色テープを貼ってシャッターボタンの押し間違いを回避しています。(静止画用ボタンが間違いやすい)
書込番号:18705976
2点

上の皆さんが書かれているように、ご心配な点に関しては、この機種でもほとんど問題がないように感じます。
ただ、「高齢者でも、、」という点に関しては、個人差があるように思います。もしできるようでしたら、電気屋さんに、ご本人が行かれて、実際の機種に触って見られるといいかと、。
そのうえで、お決めになると確実かと、、。
ご参考に、、。
書込番号:18706326
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
この機種の購入を検討しています。
ビックカメラオリジナルモデルである、
「GZ-EX380」とスペック上の違いがあるのかを
確認したいと考えています。
メーカーサイト見ても記載がないので困っています。
自分自身で確認した限りは、
「Wi-Fi」機能の有無くらいかと思うのですが。。。。
どなたかアドバイス頂けませんか?
よろしくお願い致します。
1点

ほい
http://www32.jvckenwood.com/jvc/System/Manual/search/index.asp?Key=Search&Chk=1&Model=GZ-E765
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/LYT2670-001A-M.pdf
書込番号:18694764
2点

こんにちは。旧機種E565ユーザーです。
EX380って、JVCサイトではすでに旧機種になっているEX370の付属バッテリーをワンランク大きくした感じですね(VG114→119)。本体スペック上はEX370と同等のようです。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-ex370/index.html
本題、
E765とEX380だったら、全体的な使い勝手ではE765のほうをお勧めしたいです。
ご自身にとってWi-Fi機能がマストでなければ、ですが。
付属バッテリーはE765もEX380も同じ型番、持続時間です。
Wi-Fi機能以外に両者の違いを挙げれば、
- 広角側の最大画角(E765:29.5mm〜、EX380:40mm〜)、
- 手ぶれ補正機構(同光学式+電子式、電子式のみ)、
- ボディ色バリエーション(白・茶・紫か、白・黒か)、
- 外部端子の機能(E765は外付けマイク・ヘッドホン可)、
- レンズフィルターネジの有無(E765は有り)、
って感じですね。
EX380だと販路限定でビックカメラか同系列のコジマでしか扱わない故、今後も価格競争は無いも同然でしょう。
EX380購入の予算があるなら、E765を買って余る¥1万の差額を予備バッテリーやバッテリー単体充電器の購入に充てた方が、満足感は高いと思いますよ。
ご検討を。
書込番号:18696782
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
明日ビデオカメラを使う為に妹の所から借りてきたのですが、充電中ってランプが点滅していていいのでしょうか?
妹に聞きたいのですが寝てしまったようで連絡が取れないので、わかる方がいらっしゃれば教えてください。
今晩中に充電しておかないといけないので…
書込番号:18629375 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4a/lyt2681-006jp/JEAWSYnscohsoe.php
点滅が2かいづつになったり、点滅が早くならないなら、問題ないようです。
書込番号:18629436
7点

次のページに、DC充電の記載があります。
やはり、充電中は点滅し、充電が終わると、消灯します。
2回つづと、早い点滅は、止めた方がいいようです。
書込番号:18629452
8点

リンクまでつけてくださり、ありがとうございますm(__)m
早い点滅ではないので、このまま充電しておこうと思います!
大変助かりました(^O^)
書込番号:18629465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書かれていますが、付属の電池で、空からの充電だと、3時間半です。
結構かかりますね。
撮影楽しんで下さい。
書込番号:18629485
5点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
7.8年前に購入したビデオカメラが壊れてしまい、修理費と同じ位の金額ならと思いこちらのビデオカメラの購入を検討しています。
量販店で聞いたのですが、こちらのビデオカメラで撮影した映像をSONYのブルーレイレコーダーを使ってブルーレイに焼くことができるかどうかはやってみないとわからないと言われました。ブルーレイライターを別に買う必要があるのであればSONYのビデオカメラを買った方がいいのかな?と思い質問させていただきました。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご意見をお聞かせいただきたいと思います。宜しくお願いします。
2点

基本的には、ソニー機にAVCHDのロゴがついてれば、USB接続可能。
非対応旧機種なら、黄赤白コンポジットでアナログ録画する。ケーブル別売。
書込番号:18629154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早い御意見ありがとうございました。
レコーダーを確認してみますと、AVCHD書いてありました。助かりました。ありがとうございました。
書込番号:18629190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Victor E765 取説 22ページ BDレコーダーにダビング
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/LYT2672-001A-M.pdf
SONY BDレコーダーの最新機種 取説 90ページ ビデオカメラとの接続 AVCHD
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45466850M-JP.pdf
書込番号:18629215
5点

とんでもございません。ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:18630637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
