![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 4 | 2014年12月16日 21:42 |
![]() |
9 | 5 | 2014年10月25日 12:30 |
![]() |
13 | 4 | 2014年10月15日 07:38 |
![]() |
17 | 6 | 2014年10月16日 11:13 |
![]() |
12 | 8 | 2014年10月3日 09:26 |
![]() |
23 | 8 | 2014年11月7日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
付属ソフト「Everio MediaBrowser」で、動画に字幕を入れてみました。
「字幕」を入れるたびに「いちいち保存しないと、ダメ」なのでしょうか?
その「保存」にも結構な時間がかかります(>_<)
サポートセンターにも何度か電話しましたが、対応もすごく悪いです(>_<)
・・・・・・・・・・・・・・
動画編集とは、そもそも、このくらいの時間がかかるものなのか?
みなさんは、どんな動画編集ソフトを使っているのでしょうか?
4点

PCの性能が足りていないのだと思います・・・
メーカーPCをお使いと思いますが、メーカーと型番は分かりますでしょうか?
書込番号:18276409
2点

既に出ていますが
動画編集は、相当なPCスペックが必要です。
画像編集とは雲泥の差です。
市販の動画編集ソフトでも同じだと思いますが
フリーソフトを試すのもいいかもしれません。
まずは
Win付属の
Windows Live ムービーメーカーを試されては?
http://www.gigafree.net/media/me/windowslivemoviemaker.html
http://www.gigafree.net/media/me/aviutl.html
こんなのもあります。
私は
市販のビデオスタジオを使ってます。
書込番号:18276549
2点

補足です
動画編集は
カメラからの動画取り込みから始まり
編集や保存まで、平気で数時間かかります。
書込番号:18276559
2点

動画編集は
i7のCPUで
ソフトはパワディテクター 12 13
ビデオは3台程度同時録画 1時間未満録画
データはLAN-DISKに保存
急がない場合ノートで編集
急ぐ場合 PC2〜3台動かし 徹夜して
暫定のDVDを翌日渡し
書込番号:18277057
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
10年ぶりのビデオ購入で浦島太郎状態に加え,文章読み取り能力が無くてすみません。教えて下さい。
ビクターのHPでは,メモリーカードについて以下のように説明しています。
次のSDカードで動作確認をしています。
動画:class4以上のSD/SDHC/SDXCカード(2GB〜128GB)。画質UXPモードで撮影するときは、Class6以上の使用をおすすめします。
静止画:SD/SDHC/SDXCカード(256MB〜128GB)。パナソニックPanasonic・東芝TOSHIBA・サンディスクSanDisk。
その他のSDカード(SDHC/SDXCカードを含む)では、正しく記録できなかったり、データが消えたりすることがあります。
SDHC/SDXC UHS-Iカードについて、UHSスピードクラスには対応していませんが、通常のSDHC/SDXCカードとしてご使用になれます。
class10にすることは決めています。容量も決めてあります。製造メーカーは理解できました。
その後の「SDHC/SDXC UHS-Iカードについて、・・・・としてご使用になれます。」の一文が読み取れません。
つまり,UHS-Iという最大104MB/秒のデータ転送速度の新規格カードは,買っても仕方ないよ!と言うことでしょうか。
すみません。よろしくお願いします。
2点

32GB内蔵メモリが付いているので、撮影時間が仕様書より
長く撮らない場合、不要かと思います。
SDカードを買うならば、クラス10の32GBで十分かと思います。
書込番号:18081753
2点

KOTA201さん,今から仕事さん
返信ありがとうございます。
SDカードと言っても,何種類かありますが,SDHCとSDXCはどちらが良いのでしょうか。
クラス10ならどちらでも同じでしょうか。
書込番号:18081792
1点

こんにちは。
同じく浦島太郎状態の人間ですか、SDHCでもSDXCでもカメラ的には使えます。
ただ、SDXCは64GB以上の大容量でSDHCとはフォーマットが違います。
このため、PCによっては読み込めないことがあります。
Macは以前のバージョンでは読み込めませんでした。
SDHCでは読み込めないと言うことはありませんでした。
正確ではないかも知れませんが、私の理解です。
時として長時間録画の時はSDXCを使いたくなりますが、SDHC 32G CLASS10はお手頃価格なのでSDHCを使っております。
書込番号:18081975
2点

じゃぱネットから来た郵便物にこのカメラではないけど型番は、E700で、バッテリーが一つ付いて、BDライターが付いて、税込み送料込みで、32832円。うーん。講釈抜きで、安い! いつものパターンかもしれないけど。
注意しないといけないのは、BDに書き込んだものがPCでデーターとして読み込めるかどうかですが.....
Diximだとまず不可能だなぁー。
書込番号:18090038
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
初めてビデオカメラでこの機種を購入しました。取説を見ながら操作をしていますが、操作音が大きくて静かな場所ですと、みんなが振り返るほどです。操作音を「切」にすると不便なところ(シャッターを切った時に音がしない等)もありますので、この機種では操作音を大とか小など調整する機能はないのでしょうか?
3点

取り扱い説明書は添付されてませんか?
持っていないのですか?
書込番号:18050455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、「説明書を見ながら」と書かれていましたね。
操作音の記載箇所は、普通は一ヶ所だけだと思いますし、on/offのみが殆どかと。
書込番号:18050464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカー穴を粘着シールやテープを適当なサイズに切って貼り付けておくと、多少は小さくなりますよ。
2重に重ねるなど厚めの方が効果はありますが、閉じた液晶に当たらない程度に・・・
書込番号:18050610
5点

>ありがとう、世界さん
仕様なら仕方りませんんね。シャッター音は必要なので「入」にして使います。
>花とオジさん
そんな方法もあるんですね。やってみたいと思います。
お二人様、ご教示ありがとうございました。
書込番号:18053671
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
1時間を越える講演会を撮影しました。
本体をPCへUSB接続しエクスプローラーでファイルを2個コピー。
EDIUS NEOでタイムラインへ並べ、再生すると繋ぎ目で一瞬音声が途切れます。
そのままDVDに焼いても当然の事ながら音声が途切れています。
たまたま無音部分ならいいでしょうが、ライブなどの撮影には怖くて使えませんよね?
講演会でも違和感があります。
なにか対応法・解決策があるのでしょうか?
付属のソフトは評判が良くないようですが、付属ソフト使えば解決できるのでしょうか...
どなたかお教え願えませんでしょうか。
2点

他社ビデオカメラでの事例であること、無理矢理?な方法の為、ソフトウェアによっては不具合が有るかも知れないので推奨はしませんが…
OSのコマンドプロンプト上において、copyコマンドに/bオプション付けて結合コピーすると、音声の途切れもなく再生出来ました。
書込番号:17997869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エクスプローラーでファイルを2個コピー
動画ファイル単体をコピーしたのならうまく結合できません。
AVCHDフォルダを丸ごとコピーし、それを編集ソフトで読み込ませて下さい。
こうすればうまくいくはず、です。
書込番号:17998023
4点

いずみちとせ さん
長いAVCHD撮影においてファイル制限により自動分割されるのは、どのビデオカメラにもある仕様ですね。ミュージックシーン等では困る時があります。
なぜかSDさんの仰る通り、個別のストリームファイルを使わないで、各情報を含むAVCHDフォルダからインポートするとOKです。
付属ソフトでもシームレス結合できると思いますが、当方はペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)を使っています。TMSR4の編集はカット程度ですが、殆ど無劣化のスマートレンダリング出力できます。
TMSR4でAVCHDフォルダを指定して読み込むと、ファイルが自動分割されていた場合はその部分を自動的にシームレスに繋いでインポートします。無料体験版でお試しを。
尚、これにエフェクト等複雑な編集を加える場合は、TMSR4で出力したこのシームレスファイルを使って、別の編集ソフトで行っています。
書込番号:17998379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ナイトウォッチさん、なぜかSDさん、色異夢悦彩無さん、有用な情報をありがとうございます。
早速試そうと意気揚々と帰宅したのですが、撮影した映像を削除してしまっていて分割ファイルがありませんでした。
TV画面でも連続撮影して試してみます。
どうもありがとうございました。
もしかするとEDIUSの取り込みでも同様の機能があるのかもしれませんね。
あわせて調べてみます。
書込番号:18000961
1点

なかなか時間が作れずにご報告が遅くなりました、申し訳ありません...
アドバイスを個別に試すことは出来ませんでしたけど、目的を達成しましたので一旦報告します。
結果的には、カメラ内で分割されている映像ファイルは使用している編集ソフトEDIUS neoの取り込み機能(ソースブラウザ)から取り込むことで連続した映像として繋ぎ目の音声途切れも無くソフト上で使用することが出来ました。
ただ転送されたフォルダー内では分割されたままのようなので、当該ソフト以外で使用する際には同じ問題が発生するかもしれません(未確認)
また、EDIUSの付属ソフトのAVCHD Converterではカメラ内のAVCHDフォルダを指定することで連結されたAVIファイルなどを生成することができました。ただAVIファイルでは巨大なファイルとなってしまうので他のコーデックでの変換などを試す必要性を感じました。
いずれにしても、当初私が行っていたような「カメラから"直接"映像ファイルを転送して利用する」のは好ましくないようですね。
以上、簡単ではありますが繋ぎ目の音声途切れに関してのまとめとさせていただきます。
今回情報を下さったみなさま、どうもありがとうございました。
個別に試すことは出来ませんでしたけども皆さんのアドバイスを元に私の環境で試すことで問題を解決することが出来ました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:18057075
1点

こんにちは。
とりあえずはご解決のようで。
メモリーカメラは最終的にはレコーダーやPCにて保存やメディアに焼き込む作業が必要となりますね。
この際、カメラ内での2GB(あるいは4GB)の分割の結合の作業は必要となります。
>>「カメラから"直接"映像ファイルを転送して利用する」のは好ましくないようですね>>
確かにそうでした。
Macを使ってますが、以前のOSですとそのままコピーするとバラバラのファイルが見て取れましたが、現在のOSですとそのままコピーしてもすでに結合された状態のものしかありません。内部ではバラバラなのかも知れませんが。
徐々に利便性が上がってきているようです。
書込番号:18057430
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
昼間の天気のいい時に撮影しようとしましたが
モニターが光の反射で被写体がはっきりと見えません。
手でモニターをかざしてみても変わりません。
みなさん屋外の撮影はどうされているのでしょうか?
2点

こんにちは。旧機種E565ユーザですが。
昼間の屋外で画面が見えにくい状況を改善するには、以下ふたつの手段があります。
私のE565でもこれら↓無しには屋外での使用に堪えません(笑)。
・画面に反射低減タイプの保護フィルムを貼る。
・もし本体の「マナーモード」がONになっていたら、OFFにする。
なおお勧めの保護フィルムとしては、エレコム DGP-012FLA あたりです。
メーカーのエレコムは「デジタルカメラ用」として売ってますが、ビデオでも実用上なんら問題なし、
E765にもサイズはほぼぴったりで、無加工で使えます。
本体買ったままのツルピカで扱いにくい液晶画面の反射を抑え、見やすくしてくれます。
実売¥200〜250前後、家電店のデジカメ用品売り場にあります。
http://kakaku.com/item/K0000352713/
よろしければお試しを。
書込番号:17981850
2点

私は未実施ですが、
黒い画用紙などで庇(ひさし)を作ったりすることが昔から知られています。
(ビデオカメラに液晶モニターが付属する前から)
※薄過ぎたらアルミ箔を挟んで三層構造にしたり?
携帯性を考慮して折り畳めるようにするなど、いろいろ工夫してみては?
なお、試作段階では牛乳パックを利用してみてください。
※「白」反射するので、そのまま使うと効果激落ち
書込番号:17982019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早々のレスありがとうございます。
早速、試してみますね。
因みに、上位機種をを買ったら
明るさの設定が、もう少し改善されるのでしょうか?
書込番号:17985104
1点

上位機種だと液晶画面がより明るい、ということは多分ないでしょう。調べてないですが。
画面をより明るくするぶんだけバッテリー消費も増えて、今度は連続使用時間が短くなるデメリットが出てきますし。
ただし上位機種になると、目を直接当てて覗き込む「ファインダー」が装備されるので、周囲が明るい状況では液晶画面に頼らなくて済みますね。
最近のデジカメやビデオカメラの廉価機種では、ファインダーはコストダウン?のため省かれてしまっていますが。
書込番号:17986111
1点

省いてはならない必修機能ですょ。メーカーのご都合主義って言うやつです。形はどうであれ、ファイダーが使えるのと使えないのとでは、撮影に制限を加えているメーカーによる悪だと思います。アダプター式で取り付けられる方式でもかまわないと思います。デジカメ類にはファインダーのアクセサリーもありますので。
書込番号:17990808
1点

上位機種で多少マシな液晶モニターを使っていても、黒画用紙フードによる効果よりも遥かに低いと思いますし、ファインダーには敵いません。
そもそも普通のヒトの目は高輝度から保護するような生理的反射をするので、輝度差があれば高輝度側に合わせて瞳を絞りますから、結果的に液晶モニターが「暗く見える」わけです。
どれぐらいの輝度差があるのか?
というと、気になるかたは次の書き込みをご覧ください。
※数字いっぱいの計算表なので、鬱陶しいでしょうから。
書込番号:17990862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液晶モニターの輝度は、せいぜい数百cd/m2なのですが、
日中屋外では数千cd/m2になります。
※輝度の単位は馴染みが薄いでしょうから無視してもらって、数値部分だけ比較すれば十分でしょう。
液晶モニターが「暗く見える」領域に位置していることになります。
添付画像(計算表)内の左下に薄い黄色で示した「輝度」の最大部分は、快晴の雪山や砂浜の条件ですから、
晴れ〜快晴の一般的条件では上記以下の数千cd/m2というところですね。。
書込番号:17990928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(主さん、横レスご容赦を)
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん、こんにちは。
私も御意、コンデジやビデオカメラからファインダーが廃されている傾向には少なからず抵抗感があります。
カメラといえばファインダーは当たり前に付いていた時代を、多少たりとも存じていますので(笑)。
ですが・・
今や廉価モデルのコンデジやビデオカメラの競合相手はスマホやケータイのカメラ機能、
画像は両腕を伸ばして持った本体の液晶画面を見ながら撮るのが当たり前な客層がメインターゲットですから、
今更小型化やコストを犠牲にしてまでファインダーを標準装備orオプションで取り付け可としても、そこが店先での有力な「売り」ポイントにはならないんでしょうね。残念ながら。
廉価モデルを使ってみて様々な物足りなさに気づいた客層?を狙う中上級モデルでしたら、当然今でもファインダー装備は「売り」ないしは「必須」な訳ですが・・・。
書込番号:18008239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
こちらの製品とパナの HC-V230Mとで迷っています。パナの方は光学50倍に惹かれますが、同一価格帯の中では、値下がり率や、ここのレビューの評判からこちらのJVCも捨て難く思っています。主な用途は子供の発表会や運動会などです。アドバイスお願いします。
書込番号:17958291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記で質問なのですが、パナの製品レビューでは、動画撮影中の静止画撮影が可能とありましたが、こちらの製品でも同様の操作は可能でしょうか。
あと、ソニーのBlu-rayレコーダーへの取り込みをする予定ですが、書き出しなどの使い勝手はいかがでしょうか。
書込番号:17958299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

file:///Users/toshiharu2/Downloads/LYT2681-006A.pdf
録画中に静止画も撮れるみたいで。取り説20ページの右側
書込番号:17958358
3点

早速のレスありがとうございます。
カタログ上は撮影後の静止画切り取りはできる、とあったのでその方法でも
いいかな、とは思ったのですが動画撮影中に静止画撮影できるのなら更に
助かります。
書込番号:17958739
2点

三脚撮影しないのであれば、ご自身(あるいは撮影者)で実機を確認した方がいいと思います。
JVCは手ブレ補正の設定がごちゃごちゃしていてややこしいので、
説明書を読んでからいきましょう。
望遠画質はパナの方がクッキリ写るみたいですけれど
画質をあれこれいうような機種でもないですから…。
あとは、マイクを着けたいとか、プロテクトフィルターを着けたいとかなった時に
エントリークラスでは不可能な場合もありますので
必要性があるのならばこの点もご確認を。
書込番号:17959514
3点

ありがとうございます。
早速実機を見に行きました。
両方確認できましたが、結果的にどちらでもないGZ‐RX130を買いました。
予算はオーバーでしたが、USB給電でモバイルバッテリーが使える点が大きかったです。
正直防水なんかよりそちらの方が断然魅力でした。
防水仕様のせいか、仰るレンズプロテクターが使えない点と、バッテリーが内臓型のため、劣化したらどうしよう、みたいな不安はありますが。
アクセサリーシューは使えなくても良かったので、総合的に自分にはGZ‐RX130があって
いました。
やはり実際見て見ないとわからないことありますね。
色々ありがとうございました。
書込番号:17960049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
今更ながら、今後読まれる人への参考で。
外部USBバッテリーを繋いでの本体駆動や本体バッテリーへの充電はE765/565等でも可能です。
ビクター非公認の手段ですが、USB〜ソニーPSP用の充電コードを買ってきて、本体ACアダプタージャックに繋げばOK。
同コードは百円ショップとかで入手可能、写真は一例です。
書込番号:17982735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報ありがとうございます。
自分も実機を確認した時、何か汎用品で代用できそうかな、
とは思いましたが、なるほどPSPのジャックのような
形でしたね。
自分はたまたま良く持ち歩く他のカメラやPSVITA、アンドロイドスマホ、
モバイルバッテリーそのものへの給電口がミニUSB端子でしたので
兼用できる方がいいと思いましたが、ケーブルを複数持ち歩くのがさほど面倒で
なければ、その方法もありですね。
結局自分もiphone用のライトニングは持ち歩くはめになってますので。。。
書込番号:17984624
4点

HC-V230Mにも PSP用のが使えました。
JVCのビデオも持っているので
混在で使用しても 問題ないw
書込番号:18141927
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
