![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全49スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
はじめまして。先日約10年使用したDVテープのビデオカメラが壊れ、この機種を検討しておりますが、今日のジャパネットの広告でGZ-800とブルーレイディスクライターのセットが39800円を見つけ、迷っています。GZ-800は新しい機種ですか?また、E-765を購入した場の保存方法でお勧めがありましたら宜しくお願いします。
13点

GZ-B800はJVCから通常モデルとして2014年3月21日に発売された防水対応のGZ-RX130の下位機種という位置付けのようですよ。大雑把に言うとメモリー容量が64GBから32GBに減っているのと、Wi-Fiの省略ですかね。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-rx130/
GZ-E765を購入した場合の保存方法ですが、編集とかを必要としないならハードディスクダイレクトが大容量だし手っ取り早いんじゃないでしょうか。IO DATAの型落ちモデルであるHDCL-UT1.0は1TBの容量がありながら価格.comの最安で8000円を切っています。シリーズでの容量バリエーションも豊富ですね。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcl-ut/
BDに残したいならPC経由になりそうですけどパイオニアのBDR-XD05Jがそこそこ安くて扱い易そうです。
http://pioneer.jp/bdd/products/bdr_xd05j/index.html
書込番号:17329430
5点

sumi hobbyさん、早速の回答ありがとうございます。新しくて初心者にはそこそこの物という事ですね。ジャパネットのセットで39800円は高くもないという事ですかね?ハードディスクに保存する場合はUSBで接続するだけですよね?そのハードディスクをテレビに接続してみることができるというですね!保存はDVDかブルーレイかハードディスクにするかは迷うとこです!
書込番号:17329589
1点

防水仕様のGZ-B800とブルーレイディスクライターのセットで39800円は安いと思います。GZ-B800で気になるのは広角の狭さでしょうか。GZ-E765が29.3mmであるのに対してGZ-B800は40.5mmとなっていますから室内や旅行中の乗り物での撮影は距離的な制限が大きくなるでしょう。防水仕様が目当ての一つならソニーのHDR-GW66Vという選択肢もあります。こちらの方が広角29.8mmでGZ-E765と同等ですね。但し、光学倍率は10倍です。
IO DATAのHDCL-UTシリーズはJVCのWebユーザーガイドで推奨されていたもので、USBで接続するだけでダイレクトに記録されると書いてあります。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4b/lyt2730-001jp/IEDGSYgxnnixcw.php#3
書込番号:17329762
6点

素人ですので広角が狭いとかは全然分かりませんでした。ホームページを見て意味が分かり、なるほどと思いました。ますます迷います。
書込番号:17329971
6点

お早うございます。
僕の経験からいくと運動会onlyのような使い方でなければ、やっぱり広角の広いほうが扱いやすいですね。GZ-E765の前モデルであるGZ-E565は同様の広角だし、一時期に比べ値段は上がりましたが本体価格が安く済みます。但し、付属バッテリーの容量がGZ-E765より小さいですね。GZ-B800の防水というのも魅力ですが、他の性能も含めてちょっと大袈裟な表現でJVC機種で比較してみます。
■GZ-B800 + CU-BD5のたかたモデル
強み:防水、BDライターとのセットモデルとしては安く実撮影時間も2時間30分と長い。
弱み:広角が40.5mmと狭いのと手振れ補正が電子式で弱い。
■GZ-E765
強み:広角が29.3mmと広く、手振れ補正も光学式併用で補正能力が強い。
弱み:現行モデルで価格がやや高く、付属バッテリーでの実撮影時間は1時間25分と短い。
■GZ-E565
強み:広角が29.3mmと広く、手振れ補正も光学式併用で補正能力が強い。価格は前モデルのため安い。
弱み:付属バッテリーでの実撮影時間は1時間00分と最も短い。
GZ-E565はJoshin Webがkakaku.comで最安となっていますが、選択出来る色数も減って来ている様ですので決心なさるなら早目が良いかと。
http://joshinweb.jp/srh.html?QS=&QK=gz-e565
書込番号:17330778
2点

色々と教えていただきありがとうございます。もう一つ教えて下さい。GZ-E690-Tの機種はどうですか?自分で調べようとしてるのですが、分からなくてすいません。この機種もセットで39800円となってまして・・・
書込番号:17331576
1点

GZ-E690も、たかたモデルなんですね。JVCとは相性がいいのかなあ。GZ-E690の取説を見ると広角は40.5mm、電子式手振れ補正とGZ-B800と同等で、付属バッテリーでの実撮影時間が40分とちょっと心細いですね。それとは引き換えに内蔵メモリー容量が64GBになっているのがメリットでしょうか。但し、他に際立った特長も無いようですし、GZ-B800との比較と言う点では候補から外してもいいように思いますよ。
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/LYT2523-001B-M.pdf
書込番号:17331728
1点

こんにちは。E565ユーザーです。
たかたのB800とE670とでは、本体の光学性能や画質性能面では同等ですね。
それ以外の仕様面での比較となると、
もし防水が必須ならB800の一択になっちゃいますが、防水がさほど重要でないとなれば、
- 大容量バッテリーを内蔵した代わり途中交換ができないB800、
- 小容量ながらバッテリーが2個付いてきて(実撮影40分×2=80分相当)途中で付け替えられる、あとから大容量バッテリーを買い足して付け替えても使えるE670(セット)、
ってところでしょうか。
ただ、日常の使い勝手を考えると上のレスにもある通り、上記2機種よりも広角に撮れるE765/565をお勧めしたいです。多少割高ではありますが。
当方以前使っていた旧機種HM670(光学仕様は現B800/E690同等)から今使っているE565に乗り換えを決めた理由が、この広角側仕様の違いからくる使い勝手の良さでしたので。
ご参考、
E765やE565はじめ最近のビクター製ムービーに直結してBDに焼ける外付けBDドライブは、純正BDライター以外にもあります。
I-OデータBRD-U8S、アマゾン他で実売¥12000前後から入手可能で、純正ライターより安いです。
ケーブルは別途必要で上記+¥1000くらい。
私も上記ドライブをE565に繋げて使っています。
ただしメーカー生産終了品なので、この先いつまで入手できるかは判りませんが。
書込番号:17338538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々と教えていただき、ありがとうございます。E765がいいように思えてきました。DVD書き込みのパソコンでも保存はできますか?その場合は、付属のソフトでいけるのでしょうか?こんな質問で申し訳ございません。
書込番号:17339105
2点

付属ソフトを使ってDVDに焼くことはできますよ。
動作・推奨環境についてはビクターHPや、ソフト開発元のHP↓で確認してください。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_4/
なお老婆心ながら、
この手のハイビジョンムービーで撮影した動画をDVDに保存するのは、かなり勿体ない・扱いにくいです。
画質を落とさないやり方ではDVD一枚に再生時間30分前後しか納まらないですし(AVCHD DVD:ハイビジョン画質)、
一枚に長時間納めようとすると画質を落とさざるを得ません(DVD-Video:アナログ放送画質)。
従い、パソコン内HDDや外付けHDDに保存するか、ないしは一枚あたりの容量が大きいBDに焼いて保存するかで、元データの無劣化且つ扱いやすい保存手段を確保されることをお勧めします。
この辺をご承知で質問されていたのでしたら、お節介ご容赦を。
書込番号:17339337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みーくん5963さん
ありがとうございます。予算が4万円くらいしかなく、カメラと保存をどうしたらいいかで悩んでいました。
カメラはE765にしようと思っています。パソコンはwindows7のDVD書き込みドライブがあるので、それを利用しようかなと思っていますが、画質をおとすのがもったいないですね。取り急ぎ、今月いっぱいで消費税も上がるし、入学式が4月にあるので、後数日間で決めたいと思います。
書込番号:17339365
0点

すいません、もう一点教えて下さい。パソコン内HDDや外付けHDDに保存した場合、再生はパソコンしか見れないのですか?
書込番号:17339395
1点

HDDに保存する場合の再生手段ですが、概ね以下の通りです。
パソコン内蔵HDDに保存するなら、基本はパソコンで観ることになりますね。
もしテレビで観たいとしたら、それも不可能ではないです。パソコンにHDMI出力端子が既にあるか又は増設するかで、パソコンとテレビをHDMIケーブルで繋ぐ、あるいはパソコンをメディアサーバーとして作動させてホームネットワークを介して観るなどの手段があります。
また、USB接続の外付けHDDを使う場合は、
保存するときのムービー本体〜HDDまでの接続経路によって、再生手段が違ってきます。
●ムービー本体→パソコン→外付けHDD、で保存した場合:
基本的に上記パソコン内蔵HDDの場合と同様、
HDD→パソコン(→テレビ)、
となります。
●ムービー本体→外付けHDDを直結して保存した場合:
HDD→ムービー本体(HDMI出力/赤白黄ピンコード出力)→テレビ、
か、または前述のごとく、
HDD→パソコン(→テレビ)、
の接続のどちらでも可能です。
なお上記いずれかで外付けHDDに保存したものを
HDD→HDD対応テレビ、
の接続で再生できるかどうかは、何とも申せません。私自身その手のテレビを持ってないもので(笑)。
メーカーに聞いても明答して貰えるか微妙なところ、最悪はご自身で買って試してみるしかないかもしれません。
ご検討を。
書込番号:17339718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



