![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 5 | 2015年2月23日 09:49 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2014年12月16日 21:42 |
![]() |
12 | 8 | 2014年10月3日 09:26 |
![]() |
9 | 1 | 2014年7月30日 00:14 |
![]() |
7 | 3 | 2014年6月23日 21:37 |
![]() ![]() |
21 | 5 | 2014年6月9日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
子供の運動会、卒業式なと行事をとりたいと思っています。家のDVDプレーヤーは、Blu-rayではありませんが、DVDにすることは、可能でしょうか?金額的に3万前後で、他にお勧めがありましたら、教えてください!
書込番号:18503377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、スレ主さんがお持ちのDVDレコーダーのスペックがわかりませんので回答ができません。
ただハイビジョン録画された画像をディスクに保存されるのなら、ブルーレイが適です。
SONYかパナソニックのAVCHDフォーマット対応のブルーレイレコーダー購入をお勧めします。
価格コム最安値なら、3万円以下からありますよ。
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_so=p1
書込番号:18503960
3点

お持ちのDVDレコーダがUSBからAVCHD動画を取り込む事ができ、
かつAVCHD形式でDVDが焼ける機種であれば可能だと思います。
但し、DVDに焼く場合は最高画質では焼けず、1段画質を落とす事になると思います。
AVCHDのDVDが焼けないレコーダの場合は、標準画質でなら焼けるハズです(昔のブラウン管TVの画質)
書込番号:18505036
2点

DVDは720x480にリサイズされるので、画質低下を招きます。
編集した動画をyoutubeにアップし、非公開にして、家族だけで
見る設定にしておくと良いです。
書込番号:18508842
0点

皆様、丁寧な説明ありがとうございました。
他にソニーやパナソニックでも、良いのがあれば教えて下さい。
書込番号:18509006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家のDVDプレーヤーは、Blu-rayではありませんが・・・
DVDレコーダではなくプレーヤーですか?。
プレーヤーではDVDを焼く事はできません。
レコーダならAVCHD対応である事が必要です。
koredakoreさんも書かれていますが、
そこが分からないので色々なケース仮定しなければならず、手短かにコメントできません。
USB端子か、SDカードスロットの付いた、
パナかソニーのBDレコーダを買って、BDに焼くのが1番です。
同じく、BDレコーダを買って、画質が1段落ちますがAVCHD−DVDにするのが2番。
3番以降は省略。
ハイビジョンでDVDに焼くには、
AVCHDで録画するカメラと、AVCHD−DVD対応のDVDレコーダ又はBDレコーダが必要です。
このビデオカメラはAVCHDで録画するようなのでその問題はクリアしています。あとはレコーダの問題です。
ソニーやパナのカメラにするにしても、今お持ちの再生機器の仕様が分からないと何とも・・・
書込番号:18509155
2点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
付属ソフト「Everio MediaBrowser」で、動画に字幕を入れてみました。
「字幕」を入れるたびに「いちいち保存しないと、ダメ」なのでしょうか?
その「保存」にも結構な時間がかかります(>_<)
サポートセンターにも何度か電話しましたが、対応もすごく悪いです(>_<)
・・・・・・・・・・・・・・
動画編集とは、そもそも、このくらいの時間がかかるものなのか?
みなさんは、どんな動画編集ソフトを使っているのでしょうか?
4点

PCの性能が足りていないのだと思います・・・
メーカーPCをお使いと思いますが、メーカーと型番は分かりますでしょうか?
書込番号:18276409
2点

既に出ていますが
動画編集は、相当なPCスペックが必要です。
画像編集とは雲泥の差です。
市販の動画編集ソフトでも同じだと思いますが
フリーソフトを試すのもいいかもしれません。
まずは
Win付属の
Windows Live ムービーメーカーを試されては?
http://www.gigafree.net/media/me/windowslivemoviemaker.html
http://www.gigafree.net/media/me/aviutl.html
こんなのもあります。
私は
市販のビデオスタジオを使ってます。
書込番号:18276549
2点

補足です
動画編集は
カメラからの動画取り込みから始まり
編集や保存まで、平気で数時間かかります。
書込番号:18276559
2点

動画編集は
i7のCPUで
ソフトはパワディテクター 12 13
ビデオは3台程度同時録画 1時間未満録画
データはLAN-DISKに保存
急がない場合ノートで編集
急ぐ場合 PC2〜3台動かし 徹夜して
暫定のDVDを翌日渡し
書込番号:18277057
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
昼間の天気のいい時に撮影しようとしましたが
モニターが光の反射で被写体がはっきりと見えません。
手でモニターをかざしてみても変わりません。
みなさん屋外の撮影はどうされているのでしょうか?
2点

こんにちは。旧機種E565ユーザですが。
昼間の屋外で画面が見えにくい状況を改善するには、以下ふたつの手段があります。
私のE565でもこれら↓無しには屋外での使用に堪えません(笑)。
・画面に反射低減タイプの保護フィルムを貼る。
・もし本体の「マナーモード」がONになっていたら、OFFにする。
なおお勧めの保護フィルムとしては、エレコム DGP-012FLA あたりです。
メーカーのエレコムは「デジタルカメラ用」として売ってますが、ビデオでも実用上なんら問題なし、
E765にもサイズはほぼぴったりで、無加工で使えます。
本体買ったままのツルピカで扱いにくい液晶画面の反射を抑え、見やすくしてくれます。
実売¥200〜250前後、家電店のデジカメ用品売り場にあります。
http://kakaku.com/item/K0000352713/
よろしければお試しを。
書込番号:17981850
2点

私は未実施ですが、
黒い画用紙などで庇(ひさし)を作ったりすることが昔から知られています。
(ビデオカメラに液晶モニターが付属する前から)
※薄過ぎたらアルミ箔を挟んで三層構造にしたり?
携帯性を考慮して折り畳めるようにするなど、いろいろ工夫してみては?
なお、試作段階では牛乳パックを利用してみてください。
※「白」反射するので、そのまま使うと効果激落ち
書込番号:17982019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早々のレスありがとうございます。
早速、試してみますね。
因みに、上位機種をを買ったら
明るさの設定が、もう少し改善されるのでしょうか?
書込番号:17985104
1点

上位機種だと液晶画面がより明るい、ということは多分ないでしょう。調べてないですが。
画面をより明るくするぶんだけバッテリー消費も増えて、今度は連続使用時間が短くなるデメリットが出てきますし。
ただし上位機種になると、目を直接当てて覗き込む「ファインダー」が装備されるので、周囲が明るい状況では液晶画面に頼らなくて済みますね。
最近のデジカメやビデオカメラの廉価機種では、ファインダーはコストダウン?のため省かれてしまっていますが。
書込番号:17986111
1点

省いてはならない必修機能ですょ。メーカーのご都合主義って言うやつです。形はどうであれ、ファイダーが使えるのと使えないのとでは、撮影に制限を加えているメーカーによる悪だと思います。アダプター式で取り付けられる方式でもかまわないと思います。デジカメ類にはファインダーのアクセサリーもありますので。
書込番号:17990808
1点

上位機種で多少マシな液晶モニターを使っていても、黒画用紙フードによる効果よりも遥かに低いと思いますし、ファインダーには敵いません。
そもそも普通のヒトの目は高輝度から保護するような生理的反射をするので、輝度差があれば高輝度側に合わせて瞳を絞りますから、結果的に液晶モニターが「暗く見える」わけです。
どれぐらいの輝度差があるのか?
というと、気になるかたは次の書き込みをご覧ください。
※数字いっぱいの計算表なので、鬱陶しいでしょうから。
書込番号:17990862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液晶モニターの輝度は、せいぜい数百cd/m2なのですが、
日中屋外では数千cd/m2になります。
※輝度の単位は馴染みが薄いでしょうから無視してもらって、数値部分だけ比較すれば十分でしょう。
液晶モニターが「暗く見える」領域に位置していることになります。
添付画像(計算表)内の左下に薄い黄色で示した「輝度」の最大部分は、快晴の雪山や砂浜の条件ですから、
晴れ〜快晴の一般的条件では上記以下の数千cd/m2というところですね。。
書込番号:17990928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(主さん、横レスご容赦を)
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん、こんにちは。
私も御意、コンデジやビデオカメラからファインダーが廃されている傾向には少なからず抵抗感があります。
カメラといえばファインダーは当たり前に付いていた時代を、多少たりとも存じていますので(笑)。
ですが・・
今や廉価モデルのコンデジやビデオカメラの競合相手はスマホやケータイのカメラ機能、
画像は両腕を伸ばして持った本体の液晶画面を見ながら撮るのが当たり前な客層がメインターゲットですから、
今更小型化やコストを犠牲にしてまでファインダーを標準装備orオプションで取り付け可としても、そこが店先での有力な「売り」ポイントにはならないんでしょうね。残念ながら。
廉価モデルを使ってみて様々な物足りなさに気づいた客層?を狙う中上級モデルでしたら、当然今でもファインダー装備は「売り」ないしは「必須」な訳ですが・・・。
書込番号:18008239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
テレビにAV端子でつないで、再生すると音声は聞こえるのですが、画面が真っ黒で映りません。他の機器でケーブルを使うと映ります。ビデオの端子をつなぐところが壊れているのでしょうか。
4点

こんにちは。
何かヒントがないかウェブ取説を見てみましたが、これぞというものが見つかりませんでした。
端子・ケーブルに不都合がないならば、他メーカの機器を参照すると、AV端子とヘッドフォン端子が共通の場合、切り替えがあります。メニュー画面に。
すなわち、その端子をAV端子として使うのか、ヘッドファン端子として使うのかですね。
ヘッドフォン設定なっていれば、画像は出力されません。
参考になればよいのですが。
書込番号:17784012
5点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
モニターを開いたと同時にオンするのですが、その時に機械音が「カシャカシャ」と鳴ります。
同じようにモニター途端電源が入る565も使っていたのですが、その時はその様な機械音はしませんでした。
購入された方、どうですか?
教えてください。
2点

先日、同機種のローズレッドを購入しました。suehiromakikoさんと同じく、モニターを開けて撮影画面が出る前にカチャカチャ(ディスクが空回りする音?)が出ます。モニターを閉じてすぐ開ける時は音が出ません。スリープ状態から立ち上げる時にだけ音が鳴るのでしょうか。気になりますね。他の方はどうでしょうか?
書込番号:17627403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。E565ユーザーです。
私のは暫く使ってないで画面を開いて電源オンしたとき、必ずカタカタ音がしますよ。
メーカーHPのWebユーザーガイドに下記記述があります。E765/565とも同じですね。
*******
Q.電源を入れたときにカタカタと音がする。
A.手ぶれ補正機能を起動するための音です。
故障ではありません。
*******
どうしても気になるようなら、販売店の動態展示品とでも比較してみてはいかがでしょうか。
なお、画面を閉じて直ぐ〜5分以内は本体内の電源を完全には切らないで待機しているため(高速起動オン設定時)、画面を開いてもこのカタカタ音はしないみたいです。
もしこれとは違う音のことを仰っているのならごめんなさい、
メーカーに問い合わせてみることをお勧めします。
書込番号:17636032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
テレビ録画用の外付けHDDに、
データを移すことができるのですか?
れともビデオカメラ用の、
外付けHDDというのがあって、
それでないとできませんか?
f値とか、光学とかは調べてわかったんですが、
データ保存に関して、わかりません。
パソコンもレコーダーも自分ではもっていません。
テレビ録画用の外付けHDDにうつす、その後、
実家にあるパソコンorレコーダーでBlu-rayに焼く、
こんなことできますか?
赤ちゃんの【今】を早く撮りたいです…
これができなければ、
専用のライターを買うしかないですか…。
ジャパネットのB800はライターがついて安いですが、
赤ちゃん撮りにはどうでしょうか。
よろしくお願いいたします!
書込番号:17599356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは落ち着きましょう。
私もビデオカメラには詳しくないですが取り急ぎ
HDD ハードディスクドライブのこと 製品パッケージに
テレビ用とか書いてある場合がありますが基本的にテレビ専用
とかパソコン専用というのはありません。
本機ではUSBケーブルで接続しますので売られている一般的な
HDDで大丈夫かと思います。
2TB以内の容量のものが適合しているようです。
HDDに写したファイルをPCやレコーダーにダビング可能かは
わかりませんが、編集は不可能のようです。
カメラ固有のファイル形式で保存されるのかもですね。
そうであればそのHDDから直接は汎用的な形式
(他のレコーダーやPCで再生可能な形式)でのダビングは
出来ない可能性があります。
がHDDに移したファイルをカメラに戻すことはできるようですので
カメラに戻してからから手順に従ってPCや
レコーダーにダビングは可能と思います。
このあたりは繰り返しますが私も詳しくはないので
お店なんかで確認してくださいね。
責任は持てませんのであしからず。
自在な編集やダビングにはやはりPCがあった方が
いいかと思いますよ。
いろいろ聞いておられますがまずはご自身で製品の
ウェブサイトもチェックして見てください。
スマホからのようですので閲覧は可能かと。
そこには取扱説明書のPDFもありますし、
そのままブラウザで閲覧できるWebユーザーガイドもあり、
上記の情報は出ています。
私の情報も上記サイトから得ました。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4a/lyt2681-006jp/index.php
スマホ用
http://manual3.jvckenwood.com/mobile/jp/
※スマホ用は操作の案内に特化してるみたいです
以前のテープ記録のビデオカメラと違って今のカメラはPCの
周辺機器みたいになり、いろいろ厄介にはなりましたよね。
書込番号:17599783
4点

ソフト上の基本的な操作においては、USBメモリーを使えれば、USB外付けHDDも使用できて何ら不思議ではありません。
「知らない」からといって、極端に難しいものではなく、そこらへんに居る人がそれなりに使えるものならば、そんなに難しいものではありません。
そういうことに直接ヘルプをしてくれる人が身近に居て、直接の操作をそばで見ることができれば、
「こんなことで悩んでいたのか?」と拍子抜けすると思います。
逆に、文章だけで済まそうとすると、非常に難しいですね。
例えば、「箸の持ち方、箸を使って食べる方法」を文章でだけで十分表現できますか?
箸は科学技術うんぬん以前の昔から存在するわけですが、箸を知らない人に説明することは非常に難しいハズです。
しかし、実演することは何ら難しくないですよね?
そんな感じです。
書込番号:17599895
4点

まず、HDDは2TB以下なら対応しているようですので、普通に売っているのならそのまま使えます(TVに使えるのなら、PCにもビデオにも使えます。)。
次に、録画規格が、AVCHDですので、扱いやすく、
>テレビ録画用の外付けHDDにうつす、その後、
>実家にあるパソコンorレコーダーでBlu-rayに焼く
というのもできます。
ただし、別売りのケーブルが必要になるかもしれません(ビデオから直接焼く場合で、一度HDDに移してからなら不要かも。)。
HDD、実家のパソコン、レコーダーのメーカーと型番をメモして購入の際に、販売店に知らせて相談しましょう。
書込番号:17600123
3点

こんにちは。旧機種E565ユーザーです。
まず前提として。今しか撮れないものを早く撮りたいというお気持ちはわかりますが、しかしそんな急ぎの相談をこんな掲示板の類でするのは手段として間違いです。そもそも読者の任意・善意で成り立っている場、読み手に急ぎの回答を求めるのは筋違いですから(笑)。
どうしても急ぐなら、メーカーの窓口に電話するのが最も早く確実ですね。
で本題、急がれているようなので結論から申せば、
ビクターのこの価格帯のムービー購入をお考えなら、このE765の選択で間違いはないです。
とりあえず早々に本体とSDHCメモリーカードの32GBくらいを先ず買って、今しか撮れないモノを先ずは撮ってしまいましょう。
で、それらメモリーが一杯になるまでの数日か数週間かの間に(メモリー合計64GBあれば8時間分の録画容量がありますから、すぐに一杯にはなりません)、
ほかの方々の書き込みや以下を参考に、外付けHDDあるいはBDライター、ないしはBD/HDDレコーダーの購入を決められることをお勧めします。
ちなみに32GBメモリーカードはこの辺↓をお勧めしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000429219/
以下お尋ねの内容への回答。
ビクター製ムービー各機種共通ながら、
本体に直付けするHDDはUSB2.0規格に対応した市販品なら、どれを買っても問題ないです。
このムービーで最高画質で撮ったとしても一時間あたり12GB程度の容量があれば良いので、何時間くらい撮り貯めるつもりなのかと予算から、適切なものを選んでください。
ただしケーブルはちょっと特殊で、その辺の家電店の店頭ではまず手に入らないので要注意です。
一例でl-Oデータ製「USB-MA/10」、アマゾンとかの通販なら¥1000前後で買えます。
一旦直付けHDDにデータを移しておいて、後からパソコンなりBD/HDDレコーダーを買い足されてデータを移したいならそれも可能です。
ただしHDD自体は他の機器と兼用はせずにムービー本体との接続でのみ使うようにしたほうが無難なので(ムービー本体以外で書き込みするとムービー本体での読み書きが出来なくなる可能性大)、
まずは
直付けHDD→ムービー本体に書き戻しコピー、
それから接続を変えて
ムービー本体→(USB接続or本体内でSDカードにコピー)→レコーダー、の接続でコピー、
という2段階の手順を経るのが無難です。
また、本体からHDDでなくBDライターで直接BDに焼いて保存する事も可能です。
ビクター純正のCU-BD50でしたら実売¥18000前後(アマゾンほか)、
純正以外でもビクター推奨品のI-Oデータ製BRD-U8S+上記別売ケーブルUSB-MA/10が使用可能、こちらなら両者あわせて実売¥11000前後(同上)、です。
BD-R(25GB)は50枚セットとかで買えば一枚¥80前後ですし、撮影した都度ちょこちょこ書き足してバックアップしていくことも可能です。
ジャパネットのB800セットも安上がりに見えますが、そもそもカメラの性能面であまりお勧めしません
(耐候性重視ならともかく、広角が弱い:被写体が近いと狭い範囲しか撮れないので日常撮り・室内撮りには不便)。
ご検討を。
書込番号:17607919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問への回答、ありがとうございます。疑問に思っていた点がほとんど解決できる回答でした。すばらしいです…!!
昨日、765を購入しました。店員さんにもしつこく質問して、まずは本体だけを買いました。軽いしコンパクトだし、使いやすいです。これからもっと性能など理解して、活用していこうと思います!
書込番号:17608167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
