![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2019年12月31日 20:12 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2016年8月17日 18:55 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2016年7月8日 08:53 |
![]() |
8 | 31 | 2015年11月4日 11:57 |
![]() |
4 | 29 | 2015年7月21日 12:53 |
![]() |
6 | 3 | 2015年5月5日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765

>ハーベリーノさん
こんにちは。ユーザーです。
HDDをこれGZ-E765専用に1台あてがうのなら、事前のフォーマットは不問・不要です。
これ本体にフォーマットのメニューがありますから、接続したらそれでフォーマットしちゃえばOKです。
なおいまHDDを使ってないので不確かながら、FAT32形式でフォーマットされる筈です。
長時間の連続録画をしていても、動画ファイルは1ファイルあたり4GB上限で小分けに記録されますので。
手順その他はWebユーザーガイド↓でご確認を。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4a/lyt2681-006jp/
書込番号:23141001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの好みだと思います。
御存じの通りFATで区画を切ると4GB以上のファイルは扱えませんが
NTFSだと関係ないですから、それだけの事だと認識してます。
個人的にはHDDはNTFSで切ってます。
但しUSBのメモリーに落として知り合いに渡したりする事があって
スマホとかタブレットで見る事もありまして
モバイル機器の場合(私の所有してる機器ですが)
NTFSで切ったUSBは認識してくれません。
なので必然的にFATでフォーマットしてるんですけど、
4GBを超えるファイルは面倒ながら2つに分けたり
解像度を下げて4GBに収まるように書き出したりしてます。
なので
最初は楽なんですけど、USBとかSDカードに落とす時は
ちょっと面倒ですね。
HDDも最初からFATで切れば
後が楽だと思います。
最近はeFATとかあるけど古い人なのでよく解りません。
書込番号:23141017
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
WIN10にアップデートしてしばらくすると、PCを本体とUSBで接続しても本体を認識しなくなりました。WIN7のデータが消えるとそうなるのでしょうか・・・?思い当たる原因がありません。大変手間ですがWIN7に戻すか迷ってます。
0点

1ヶ月以内でしたか??? 戻せるのは・・・
とりあえず戻された方がいいのでは?。
私の場合は、
・PC自体の音が出なくなる
・ミニターの明るさ調整自体はできるが、ゲージの表示が出なくなる
・いつも使っているIEのあるページの動作がおかしくなる
自分で追加したデバイスなら、Win10対応のドライバが存在するか検索もできるけど、
PC内蔵のデバイスは、まずどこの何が入っているのか調べないと、
ドライバの検索もできないので1日でWin7に戻しました。
書込番号:20117968
1点

JVCのサイトみるとwin10には対応済となっていますね。一度デバイスマネージャーから関連デバイスを削除して再起動後、再接続で認識するか試してみては?
win7に戻すのはお好きに、ですが、今後を考えると10で使える環境を作った方がいいと思います。
書込番号:20119301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アニバーサリーアップデートをしてしまっていたら、Win 7のデーターは末梢されているので出来ませんのでご注意を。
してなくてもwin 7に戻して再起動できるかどうか五分五分です。戻す時には、名残りほしいメッセージが出ます。修復でも戻らない場合にはリカバリーしかありません。
書込番号:20119363
1点

私はフリーソフトの「EASEUS Todo Backup」で、
Win10にアップグレードする直前のCドライブをバックアップしておきました。
又、Win10にアップグレードしてMSの認証も済んだ後のCドライブも、同じようにバックアップしておきました。
いつでも小1時間で、Win10にしたりWin7にしたりできて重宝します。
書込番号:20120316
2点

ご指導を頂きありがとうございます。WIN7に戻そうと思います。ただWIN10のアップデートは1か月以上前のため、再設定にはちょっと時間がかかりそうです・・・。
この度の事でWIN10の1か月の意味がやっと分かりました。また、親切な方がたくさんいることが分かり感激しました。皆さまに良い事が有りますようにお祈りします。ありがとうございます。
書込番号:20120541
0点

バックアップソフトによるバックアップとコピードライブによるクローンHDDの両方だとどちらかが破状しても一方で補えます。バックアップは、ある時期の物のみデスク化しておくといざっていうときの救世主にもなります。
win10にしてみて使えないソフトっていうのも中にはありますね。
書込番号:20122616
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
家族の映像を付属ソフトを通して、
とりあえず外付けHDDに保存していたところ一杯になり、
今度はさらに、とりあえずPC本体に保存しています。
PCで焼いてDVDに保存も考えましたが、
容量が大きく手間がかかるのと、
DVDもそんなに安全なメディアではないようですね。
外付けHDDもダメになってしまうこともあると、
ネットで知りました。
ブルーレイレコーダーを購入して、
PCから簡単に、映像の移動をして保存しておくのが、
自分としてはいいかと考えます。
そのあたりのやり方も含め、
ブルーレイの良い機種などよくご存じの方ご教授いただきたいです。
簡単に大切な映像を保管しておく方法を、
できるだけ格安な方法でと都合が良いですが、
考えております。
ビギナーのためお手数ですが、
よろしくお願いいたします。
1点

コンコードボールさん、こんにちは。
> とりあえず外付けHDDに保存していたところ一杯になり、
> 今度はさらに、とりあえずPC本体に保存しています。
とのことですが、この外付けHDDは、どの程度の容量のものなのでしょうか?
あとこの外付けHDDが一杯になるのに、どの程度の時間がかかりましたか?
それにもよりますが、基本的にブルーレイディスクは配布向きで、保存向きではありませんので、多少高額になっても、外付けHDDを追加購入されるのが良いようにも思います。
書込番号:20004504
1点

素早い返信ありがとうございます。
バッファローの500M外付けにデータ、写真を保存していたものに、
画像を入れていきました。
およそ元々のHDD容量の残を把握していないですが、
半年で、500のうち300くらいの映像になると思います。
外付けの方が良いのでしょうか?
また、それをテレビで見る方法は、
PCとテレビをケーブルでつなぐ感じでしょうか?
ブルーレイは持っていなく。
テレビもレグザで外付け保存を私はしています。
書込番号:20004531
1点

500GBの間違いじゃないですか? 今時500MBのHDDなんて、、、ないでしょ。
その辺含めもう少しITスキルを上げたほうがいいと思います。「初心者」って言葉は免罪符じゃありません。
外付けを新調するなら2TB(テラバイト)級をオススメします。
また一度PCへ落としたネタをBDレコーダーへムーブするのは結構面倒じゃないかと思います。
パソコンでコピーするのとは訳が違いますよ。
書込番号:20004705
1点

>コンコードボールさん
そうですねぇ・・・HDDにも寿命があるとわかっておられるなら、2台HDDを用意してバックアップを取るのがいいと思います。
で、一杯になったらまた新たなHDDを追加購入するしか無いかなと。
バックアップ用のHDDは常時接続しない方がいいらしいです。
でも、100%大丈夫ということはありませんね。
書込番号:20004801
1点

コンコードボール さん
>外付けの方が良いのでしょうか?
はい、PCの外付けHDD複数がいいと思います。
当方は過去何回かHDD故障を経験しましたが常時複数保存しているので、新HDDへ生き残りHDDからコピーして複数箇所保存を維持しています。
HDDは故障したらすぐに分るし、コピー対応が早い。データ保存作業も簡単。
BD複数に保存の場合は、その後定期的に棚卸確認しないと大丈夫か分らず、場所と手間かかる。
>それをテレビで見る方法は、PCとテレビをケーブルでつなぐ感じでしょうか?
TVとPC距離が近ければHDMI接続できますね。環境あれば無線も。
それと、PC外付けHDDを用意されるなら、視聴を兼ねてポータブルHDD導入がいいかも知れません。
安価なBDプレーヤー等があれば、ポータブルHDDをUSB接続して視聴できますね。
当方ポータブルHDDは5台あり、便利に使っています。
BDプレーヤーかメディアプレーヤーがあれば、PC外付けHDDはスレ主様の場合2TB据置き型1台と2TBポータブル1台にされると、複数台保存且つポータブル視聴できていいかもです。
あと、データ消失リスクの防止観点でご参考です。
・BDレコーダと、その外付けHDDに保存は向かないです。機器故障で最悪は全てがパァのリスクあり。BD複数にダビングして保存しておく場合はまだまし。
・PCの外付けHDDは2TB程度をまず2台用意し保存していったらいいと思います。HDD間で高速コピーできるようUSB3.0のもの。
・ビデオカメラは撮影日あるいは1イベント終了の都度に、このHDDへ保存してカメラには撮り溜めない。複数保存完了を確認したら、カメラデータは消去する。カメラ故障で撮り溜めた全てがパァになるリスクの低減です。
・HDDへの保存は「日付_イベント名」(例えば20160702_花火大会)のフォルダを作って、その中にルートフォルダ(AVCHD撮影でしたらAVCHDフォルダごと)丸々をコピー保存しておけばいいと思います。
書込番号:20004870
3点

コンコードボールさん、お返事ありがとうございます。
> 半年で、500のうち300くらいの映像になると思います。
半年で、結構な映像を撮られたのですね。
ちなみにこれだけの映像を、ブルーレイに保存するとなると、15枚くらいのディスクが必要になると思うのですが、、、
これだけの枚数のディスクを、予備のディスクを作ったりしながら、正しく管理するとなると、結構大変な作業になると思います。
なのでそうですね、多少お金はかかってしまいますが、外付けのハードディスクを購入して、そこに保存するのが、簡単で確実かなと思います。
> また、それをテレビで見る方法は、
> PCとテレビをケーブルでつなぐ感じでしょうか?
この方法もアリだとは思いますが、テレビの近くにPCがない環境では、いちいちPCを持っていくのは不便かもしれませんし、、、
またPCは、映像の再生専用には作られていませんので、場合によっては、再生がぎこちなくなってしまうかもしれません。
ところで今は、どのような方法で、ビデオカメラで撮られた映像を見ておられるのでしょうか?
書込番号:20005104
0点

それより現在お持ちのHDの整理整頓をお勧めします。
500GのHDなら軽く300Gは空くはずです。
休日を一日つぶして昔の思い出と向き合ってみるのも良いと思いますよ。
書込番号:20005559
0点

メモリーカードも16GB程度なら1000円を切る価格で買える場合もあるし8GBなら500円程度でも買えるので、基本カードを残しておくおくという手もあると思います。手頃価格のカードを見つけたら購入するとよいとおもいます。
テープ時代に録画して残しておいたテープは沢山ありますが、時に必要となった場合に、活用もできていることもあるので、大切な録画物のマスターは残すことのほうが大切のような気がします。大量に一括して一つのストレージに保存することのほうが、はるかに危ないことです。消失は一瞬の瞬きのごとく無くなってしまいますょ。
書込番号:20006364
0点

以前はDVD、そのうちBDに切り換えましたが、エラーが起きました。
光メデアは、1枚のデータを全部読み込まないと、1コマ目であっても、直ぐ見れません。
その点、HDDの方が探しやすいです。
3.5インチHDDだと、データの単価で見れば、4GBがお得です。
クラッシュが心配なら、2個か、3個コピーしていたらどうですか。
書込番号:20007329
0点

みなさま、色々と教えていただきありがとうございます。
さて、HDD保存にと思ってます。
コンセントも限りがるので、
外付け、ポータブル
WD Elements WDBU6Y0020BBK 2TB
を2台購入して、両方に保存していこうかと考えています。
ちょっと値段が高いですが・・・。
おすすめ、この機種選定にご意見いただけると幸いです。
お願いします。
書込番号:20020067
0点

>コンコードボールさん
先日、パソコン工房を見に行ったのですが、バッファロー製の2TBのもので1万円を切るものもありましたよ。
5TBのものが1万円台だったのはちょっとびっくりしましたが。
コンセント不足はコンセントタップで増やせないでしょうか。
バックアップはバックアップ時だけ接続すればいいわけですし。
ちなみに私は3TB*2台です。
ノートPC・サブモニタ・USB-HUB・HDD*2でコンセントを5つ専有しております。
書込番号:20020081
2点

こんにちは。
映像の保存方法は、色々考えがあると思います。
私はマルチカム撮影が多いので、元データの保存はしておりませんが、編集後のものをHDDとBDに保存しております。
PC外付けHDDは単純に保存とBDの焼き増しのため。
接続はLANを使っていますので、家のどこでも接続可能です。
BDはテレビでの視聴のため。
BDは再生のみですのでプレーヤーを使っています。
1万円程度で買えます。
書込番号:20020335
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
引き続き質問失礼します。
購入後撮影しました。子供の大会・試合等なのですが、約20数GB分のデータ容量です。
これをパソコンに移しましたが、パソコンが古いため容量が少なくもう空きがない状況です。
これをDVDに移したいのですがDVDは容量が4.7GB位ですので何枚かに分けないといけないようです。
以前使用しておりましたMiniDVは60分なら1枚で、120分なら画質落とせば1枚で収まってたように思います。
我が家にはブルーレイレコーダープレイヤーがありませんのでDVDでと思っているのですが何かいい方法はありますでしょうか?
外付けHDDを購入し、それに撮影したデータを写し、テレビやパソコンに接続して見れるものなのでしょうか?
このような事に疎く過去の書込みを見てもピンときませんのでわかりやすくご教示していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

BRD-U8SとCU-BD50の違いについて。
BRD-U8Sはそもそも、汎用(PC用)のUSB外付けBD書き込みドライブとして売られたものです。
本体仕様や付属するPCソフトウェアはこちら↓でご確認を。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8s/
逆にCU-BD50はビクター製ムービー専用オプション品として売られているものです。
詳細はこちら↓
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/acc/cu-bd50.html
USB接続故にPCに接続してもたぶん普通に使えるのでしょうが、しかしビクターはそれを保証していませんし、BRD-U8Sはじめ多くの汎用外付けBDドライブのようなPCソフトウェアの付属もありません。
両者の性能的な違いはよく判りませんが(CU-BD50の詳しい仕様が非公開なので)、
BRD-U8Sは据置型ですから、外出先にムービー本体を持ち出して撮影→家に持ち帰ってBDに焼く、って使い方にほぼ限定されるのに対し、
CU-BD50ならポータブル型故に、泊まりがけの外出でムービー本体と共に荷物に入れていく→外出先でBDに焼く・BDを再生して観る、なんて使い方も可能です(移動中に壊すリスクを考えたらお勧めはしませんが)。
なおBRD-U8Sを購入されるなら、一緒に別売りの専用ケーブルが必要ですのでお忘れなく(USB-MAB/100、USB-MA/10のいずれか)。
ご検討を。
書込番号:18995452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーくん5963さん ありがとうございます。
う〜ん、迷いますね、どちらにするか。
値段を考えたらBRDなんですが、収納や携帯を考えたら・・・・
もう少し考えてみます。でもいくら考えても同じかな。。。
書込番号:18995762
0点

> 収納や携帯を考えたら・・・・
確かに悩みどころかもしれないですね。
ご参考で私の場合ですが、
- PC外付けとムービー直結とを1台で共用できること。
が最優先でしたので、ビクター純正ドライブは最初から候補外でした。
また、据置型かポータブル型かの観点でも考えましたが、
- BD使用の都度ドライブを取り出し・収納する必要なし:
常用PCがデスクトップ型で、その周囲に常置できた。
- BDドライブを外出先に持ち出す必要なし:
ムービー内蔵メモリー32GB+SDHC32GBを使ってXP画質8時間、UXP画質5時間は撮れる→もしそれで足りなければSDHC/SDXCカードのスペアを買い足すorポータブルHDDを携行する方が、BDドライブ+予備円盤よりも嵩張らない。SDHCカードで32GBくらいなら比較的安価(今や¥2000前後:一例↓)。
http://kakaku.com/item/K0000429219/
ってことで、ポータブル型でも良いがマストではない、と割り切りました。
結局、当時(3年前)幾つか選べたEverio直結対応のI-Oデータ製品の中から、本体価格が比較的安く且つBD再生・動画編集/書き込み用のPCソフトウェアが一通り付属してたBRD-U8Sを選んだ次第です。
書込番号:18997136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーくん5963さん ありがとうございます。
そうでうね、やはりBRD-U8Sにした方が賢明かもしれませんね、価格もその他の事も。
価格差でSDも買えますもんね。
これにするとケーブル等付属しているようですがそれだけで使用できるのですね、買い足さなくても。
今まではPCに移し、それを一晩かけてDVDにダビングしてたのですが一発で(編集するほどマメではない・・・技術がないとも言いますが(^<^)。。。)BDにダビングできるなら楽ちんですね。
ありがとうございました。
あとは財務省の認可を受けるだけです。
書込番号:18998233
0点

大臣折衝?、頑張ってください(笑)。
なお、
>これにするとケーブル等付属しているようですがそれだけで使用できるのですね、買い足さなくても。
上のレスにも書きました通り、
BRD-U8SなどI-Oデータ製BDドライブとEverioムービー本体とを直結するには、別売りの専用ケーブルが1本必要です。
確か¥1000くらいだったかと。
ムービー本体に付属するMini-USBケーブルや上記BDドライブ添付の標準USBケーブル(だけ)を使っても、コネクター形状が合わず繋がりませんのでご注意を。
> 今まではPCに移し、それを一晩かけて・・・
かつては私もそうでした。。。それが面倒で撮り溜めた未処置MiniDVテープが、数年後の今も未だに押し入れの肥です(笑)。
ムービー直結でBDに焼くのに掛かる時間は概ね、実撮影時間の半分強で済みます。
しかも画質はオリジナルのハイビジョンのままですから、ほんと楽になったもんです(笑)。
ではでは。
書込番号:18998346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDやDVDという媒体に焼かなくてもいいのならば
HDDに保存した動画や写真をメディアプレーヤー、あるいはBDプレーヤー等で再生する
という手段もあります。
コスパが一番良いのは安いBDレコだとは思います。
書込番号:18998885
0点

無料ソフト・フリーソフト DVD Flick
を、私は使っています。
便利、よく出来てる。
皆さんも使ってみてはいかが。
どなたか良さを説明してください。
Shrinkも良いねぇー。
(忙しいのでこれにて失礼します。検索すると良いとの評判が沢山出てきます。)
書込番号:19003009
2点

皆様ありがとうございます。
7/25の夜に大臣の認可を受け、即アマゾンへBRD-U8Sとケーブルと円盤も注文。 7/26の昼過ぎには到着というすさまじいい速さでした。
土日も目いっぱい用事があるので開梱もしてませんが、早いうちにやり方を習得し(これが関所かも)BDへ移したいと思います。
レーベル印刷は過去はやっていたのですが今は手書きばかりです。
HDDも今使っているのが小容量で古いのでいずれ買い替えてデータを入れたいと思います。
無料ソフトも来年春には時間ができるので習得したいと思います。(先が長い・・・・)
書込番号:19003113
0点

やっと先月購入したブルーレイディスクドライブを開梱してBDにビデオカメラからダビングしました。
本当に簡単にでき嬉しい限りです。
しかし、そのBDにちゃんとデータが入ったか確認、また今後PCで見る為にもPCで再生しようとしましたが既存のソフトのDVDプレイヤーでは見る事ができません。
アイ・オー・データ付属のCDをインストールしたCorel Win DVDでも『適切なディスプレイドライバにアップデートして下さい』と出てきてBDを再生する事はできません。
これはどういう状態なのでしょうか? 何が不足しているのでしょうか?
お分かりになる方、是非ご教示願います。
書込番号:19054059
0点

インストール時にCドライブではなくHDDのDドライブにインストールしましたが関係あるのでしょうか?
書込番号:19054088
0点

こんにちは。ようやくBDに焼けたんですね。
お持ちのPCに元々入っているDVDプレーヤーソフトは、そもそもBD再生に対応していないのでしょう。
で、I-Oデータのバンドル版WinDVDはそのソフト自身はBD再生に対応しているんですが、しかし使うPCのハードウェア(PC内部のグラフィック機能やモニター自身の機能)が「HDCP」って著作権保護の仕組(再生出力からデジタルコピーが出来ない仕掛け・規格)に対応していないと、仰るようにBDは再生できない状態になるようです。
http://jp.cyberlink.com/prog/bd-support/diagnosis.do
からダウンロード出来るツールを使ってチェックしてみてください。
実は私のPC環境も、本体がWindowsVistaが出始めた頃の旧型で仰る状況でハマって結局、グラフィックボードを買い足し、モニターをHDMI接続にしたら解決しました。
そもそも個人で撮影してBD化したものを再生する分には著作権保護機能云々で制限されないのが本来なので、
BD再生って言う一括りだけで、著作権保護に対応している環境でないと一切再生出来ないって制限してしまうこと自体が変なんですけどね。
ご確認を。
書込番号:19055095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、記録確認および当面の視聴は、
〉BDにビデオカメラからダビングしました。
その状態で、ビデオカメラをTVに接続し、BD内の再生をしてみてください。
このスレを見ている限りですが、PCに必要ならBD再生用ドライバの組み込みなどに予想外に手間取る展開となる可能性は低くはなさそうなので、確実にできることから順次やっていくほう良いかと思います。
ちなみに、別のソフトを使ってのBD再生という手段も、ビデオカメラ経由の再生を確認したあとで検討してみてください。
(あるいは、労力と費用のバランスで個人なりの今後の方向を再検討してみることになるかもしれませんが)
書込番号:19055629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 いろいろご教授ありがとうございます。
撮ったデータをBDに直接移す作業の中でわからないことが出てきましたので再度お助けをお願いします。
SDに撮影したデータがありますが、このデータとカメラ本体の撮影したデータを一緒にBDに焼きたいと思いSDのデータを本体に移動もしくはコピーをしようとしたのですが移動/コピーができません。
本体のデータをSDに移動/コピーができるのでしょうが、本体のデータが多くてSDに入りきりません。(一緒に焼きたいデータの入っているSDが8GBにつき)
SDから本体に移動/コピーする方法はあるのでしょうか?
それとも別の方法があるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたらご教授願います。
書込番号:19285255
0点

ビデオカメラ本体から
日付単位また期間単位でコピーできませんか?
書込番号:19285314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん さん いつもありがとうございます。
SDから本体のメモリーへの移動/コピーなのですが何度やっても移動/コピーの選択画面が出てきますが本体に入っているデータばかりでSDのデータの一覧が出てきません。
書込番号:19285361
0点

すみません、「SDカードから本体」なのでしたね。
残念ながら少なくとも家庭用ビデオカメラの殆ど〜全てで不可能になっています。
(メーカーからの明確な理由はわかりませんが、本体側への統合が失敗すると(電源断など)、撮影データを含めて(事実上)修復不可能になるので、あえて出来なくしているのか、あるいは過剰な著作権保護(?)対策の流れ弾みたいなものかもしれません)
書込番号:19285576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん さん たびたびありがとうございます。
やはりSDからは無理なんですか・・・
本体のデータとSDのデータをパソコン(BD非対応)に取り込みDVDに焼くしかないのでしょうか。
ちょっと残念ですね、せっかくの高画質なのに・・・
書込番号:19286695
0点

bahamian93さん、こんにちは。
本体→SDの一方通行でしかコピー・ムーブできない仕様ですね。ありがとう、世界さん の仰るとおりで。
もし、今回の最終目的が「本体に記録した映像とSDに記録した映像とを、一枚のBDにまとめたい」と言うのでしたら、解決策はあります。
本体→BDドライブを直結した環境で単純に、同じBDメディアへ二回に分けて書き込みすればOKです。
たとえば一回目で本体メモリからBD-Rに書き込み、二回目でSDカードから同じBD-Rに書き込む、って感じです。
二回目以降の書き込み(追記)のとき、BD再生時に表示されるトップメニュー/インデックスも、既に書き込み済みの分+追記した分をマージして自動で作り直してくれます。
CDやDVDと違って、BDはもともと後からの追記ありきの仕様なので、メディアの空き容量が埋まるまでなら何度でも追記ができます。
消去不能のBD-Rでも同じです。ただし消去はできない故に「書き足す」ことしかできませんが。
ただ、中途半端に書き込まれているメディアの空き容量に対して、追記する対象に指定した映像のデータ量が丸々収まるかどうか?は、ムービー本体は事前に判断してくれません。
(追記を始めてから、容量が足りないと判るとその時点で書き込みを中断して「新しいメディアを入れてください」と表示→メディアを入れ替える→まだ書き込めていない残りが書き込まれる、という作り)
従い、BD一枚にまとめたい=複数枚に分断されたくないならば、
追記を実行する前に、メディアの総容量と、既にメディアに記録されている映像・追記しようとしている映像の時間・画質モードから推測して、追記分がその一枚に全部収まるかを見当つけておく必要があるので、その点には要注意です。
よろしければお試しを。
書込番号:19286875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みーくん5963 さん ありがとうございます。
BDについて今回が初めての使用で全く知識がないのですが、書き足しができるのですか!!!
それはびっくりの朗報です。
それなら容量に気を付ける必要はありますが、本体とSDと2回取り込みを行えばいいのですね!!
貴重な、有益な情報ありがとうございます。
すぐには出来ない(無精者につき)かもしれませんがやってみます。
書込番号:19287019
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
皆様こんにちは。
先日、このカメラを購入し、娘の部活を撮影しました。
娘の部活は陸上部で中長距離のため、400メートルトラックを数周します。
私は、スタンドから三脚を使用して、倍率を1から20倍程度を使用しながら
娘の走っている姿を撮影しています。撮影モードはすべて標準のままです。
撮影後、テレビに接続してみたのですが、全体的に画像が、ピンボケしているように
感じます。特に、被写体を追いかけて、ゆっくりカメラを動かした場合、画面サイド部分は
処理が追いついていないように感じで、完全にぼけて見えます。
今までは、数年前のCANON iVIS HG10を使用していたのですが、まったく問題ありませんでした。
また、画像も暗く感じます。
あと、1.5メートルくらい離れた文字を15倍のズームではピンボケして撮影できませんでした。
iVIS HG10は問題なく、文字がズームにより拡大されます。
また、撮影時に突然目の前を人が遮った場合、CANONは一瞬人にピントを合わせますが
本製品は、何事もなかったように、ピントを合わせようともしません。
全体的に、反応速度が遅く感じます。
やはり、このクラスでは、このレベルなのでしょうか?
確かに、動かない風景を撮影する分には問題ないので、故障ではないように思えます。
皆さんのご意見をお聞かせください。
*ちなみに、この商品を購入する前に、panaのHC-V360Mを検討してましたが、同じなのでしょうか?
1点

みなさん、色々ありがとうございます。
なんとなく、製品の限界なのかと思っています。
ただ、メーカには一度問い合わせをしてみます。
回答あり次第、更新させていただきます。
静止画の切り出しですが、今度行って、アップさせていただきます。今後の購入の方の
参考にもなるかもしれませんので。。。
とりあえず、今月2回は娘の部活があるので、デジカメで撮影しようかと思います。
では、また更新します。
書込番号:18943328
0点

念のため確認させていただきますが、
とりあえずフォーカスが合っている(ように見える)撮影はありますか?
全く無いのであれば、故障もしくは不良かと思います。
※どう写しても全然フォーカスが合っているところがなければ、、さすがに気がつくと思いますので挙げていませんでした。
書込番号:18943342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
こんばんは。
画質は悪いのですが、中央付近はあっているように思えるのですが、
なんとなく、画面の4つ角付近がぼんやりしています。
これって、AE/AF機能が働いているのでしょうかね?
今の設定は「顔追尾」がonになっているのですが、特に液晶画面に対象物を囲む枠は
出ていないので、影響はなさそうですが。。。
書込番号:18943398
0点

〉中央付近はあっているように思えるのですが、
〉なんとなく、画面の4つ角付近がぼんやりしています。
逆に、画面端部までクッキリするようなレンズを使っていれば、もっと高額〜桁違いに高額になります。
しかも、レンズを明るくしなければならないので、余計に解像力が犠牲になる場合もあります。
なお、オートフォーカス(AF)が効いていないなら、もっとピンぼけになります。
もし、TV放送の画像(ただし、安い機種を使っている場合を除く)と比較しているのであれば、そこは諦めてください。
書込番号:18943829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
フルサイズなど大きな撮像素子用のレンズでは絞ることで周辺減光を改善することができますが、
小さな撮像素子で絞ると「小絞りボケ」による解像力劣化が大きくなるので、
絞りによる改善は制限されます。
書込番号:18943863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

周辺減光でしたか。
それでは改善は難しそうですね。
ただ、四隅のボケが均等でなく、
例えば上側だけとか、右側だけとか、著しく不均等であればメーカーで調整してくれる可能性はあります。
書込番号:18945109
0点

皆さん今晩は。またアドバイスありがとうございます。
本日メーカから回答が来ました。質問内容は本口コミと同じ内容で
質問しました。まず、
>あと、1.5メートルくらい離れた文字を15倍のズームではピンボケして撮影で
>きませんでした。
⇒申し訳ございません。レンズ性能と思われます。
>また、撮影時に突然目の前を人が遮った場合、CANONは一瞬人にピントを合わ
>せますが本製品は、何事もなかったように、ピントを合わせようともしません。
⇒CANON様とのオートフォーカス性能差と思われます
基本的には、製品を送って確認しないと何とも言えないということでした。
で、当日の動画から静止画を切り出しました。やはり左端側が全体的にぼけてます。
スタンドの観客を右から見て行っていただければわかると思います。
当日、雨だったのでこれも影響しているのでしょうか?
何かアドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:18945763
0点

添付画像、拝見しました。
主に左側の片ボケが酷いですね。
「普通に不良(もしくは故障、破損)」かと。
(分解すると)見てわかるぐらいに撮像素子が歪んで取り付けられているような?
もしかしたら、レンズの光軸がおかしいのかしれませんが、
少なくとも「異常無し」で戻ってくれば、数年に渡って晒しモノにされても仕方が無いぐらいです。
購入時から同じですか?
そうであれば、「普通に不良品」だと思います。
(落としたりしていなければ)
購入後あまり日にちが経っていなければ、新品交換もしくは返品=返金の対象かと。
(量販店などでなければ、新品交換が難しい場合もあります)
※通常の量販店において、特に断りが無い場合は新品交換期間は1ヶ月程度。
(当然ながら店や商品によって異なります)
スレ主さんが早々にすべきことは、【購入店】に電話、FAX、メールなどで状況説明して、「とにかく、連絡の日付を相手に記録してもらう」ことを最優先し、
直ぐに持参できない場合は宅急便でも可能かどうかなど、打ち合わせしてください。
※現段階ではメーカーは直接関係ありません。売買(=売買契約)はスレ主さんと販売店においてのみ成立しているからで、特に新品交換は販売店の対応であって、メーカーが直接することではないので、勘違いしないようにしてください。
なお、先の訂正です(^^;
誤 周辺減光
正 周辺収差もしくは周辺ボケ
書込番号:18946239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
詳細はメーカーにしかわからないでしょうが画像からは典型的な片ボケのようにも見えますね。
他社でも個体の不良によっては似たような事はあります。
メーカーに修理に出した場合、この手の製品の場合はレンズユニット丸ごと交換でしょうから
改善する可能性はあります。購入店によっては初期不良交換できるような気もしますが。
常にテレ側でこのような感じなのであれば。
15倍時に1.5m先にピントが合わないのがレンズ性能というのは最短撮影距離的な話かもしれません。
この機種にはテレマクロ機能もあるようですが。
ちなみに私が使っているパナのX920Mには仕様に最短撮影距離が載っていまして
望遠端では通常時1.2mまで、テレマクロ時95cmまでとなっています。
キヤノンとのAFの違いですが、外部位相差AFセンサー搭載の違いもあるでしょうが、
ビデオでは一瞬よぎった人にピントが持っていかれるのを防ぐために鈍感にしていたり
する可能性もあるのかなと。AF性能ばかりは実際に使ってみて合うか合わないかありますね。
書込番号:18946247
0点

個体不良(故障)だと思います。
かぶりましたがそのままアップ。
書込番号:18946252
1点

皆さん、ありがとうございます。
購入したのは、3週間前なので、明日にでも店に連絡してみます。
ただ、通販なんですよねー。こういったとき面倒ですね。
あと、先ほど改めて、2年前に同競技場で当日も雨の映像を見ました。
もっともズームした、トラックの第三コーナー付近でも、顔とゼッケンがはっきり
見えます。当時10万前後の機種レベルは、現在も同じ価格帯なんでしょうか?
正直、パナのHC-V360M、または、こちらのサイトの1位のSONY HDR-CX670に乗り換えようかと思っていますがやっぱり、画質は、この機種と変わらないでしょうか?
もし、私のような状況を撮影する場合のおすすめの機種があれば教えていただけますでしょうか?
5万以下だとないですかねー。(画質はCANON iVIS HG10と同等で問題なし)
正直、カメラに詳しくないので、製品の仕様を見ても内容で判断できてません。
質問ばかりで申し訳ございません。あと少しお付き合いください。
書込番号:18946317
0点

〉通販なんですよねー。
修理になる可能性が高いですが、交換してもらえるといいですね。
※ロットナンバーは正確には記録してください。
(悪質な業者では、交換したと偽って、そのまま送り返してきたという事例もあるので証拠として)
デジカメやスマホなどで本体が入るように撮影し、さらに確実にロットナンバーを読み取れるように撮影。こんな接写は大抵スマホのほうが便利です。
〉画質はCANON iVIS HG10と同等で問題なし
・・・(^^;
控えめのつもりかと思いますが、現行機の大部分はHG10より明らかに画質が劣ります。
(今でもHG10は基本的な画質においては(相対的に)中位クラス以上になるわけです)
正確には、大部分が廉価機種になったというより、HG10が2000ccぐらいの乗用車だとすれば、大部分は軽四しかもノンターボの軽四ばかりなっているのです(^^;
HG10の直系に近いのがG20ですが光学望遠端は換算f=304mmですので、パナの870あたりを基本に検討して、画質を諦めるのであれば安い機種にしてみてください。
※ただし、安い機種は今回の撮影サンプルと基本的に似たり寄ったりで、当然良品であれば片ボケが無いぐらいでHG10ほどクッキリ写りません。
これは主に光学的に仕方がなく、有効1/6型では200万画素あっても(レンズ性能で制約されて)活かされません。
現行機〜近い将来に渡ってそうなので、どんなに頑張って安い機種を探しても、HG10並を求めることは時間の無駄です。
中には、HG10ぐらいの機種から安い機種に買い替えて、あまり劣化していないと書きこむ人もいるかもしれませんが、たぶん、スレ主さんがその安い機種に買い替えると同じ感想は持たないと思います。
書込番号:18946368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通販だと一週間以内に連絡ないと交換できないって所もありますし
面倒ですよね。
ある程度の望遠まで使えてそこそこ写るとなると私もW870あたりかなと。
W850もありますがAFの改善や操作画面の表示などW870の方が良いように思います。
最近店頭で4KとHDの比較動画流してますが、日中屋外の祭りの映像ながら
現行のW570Mで撮ったであろう映像がひどく甘くて本当にHD?という感じでした。
それが最高なのか、露出によってはもう少しましなのかわかりませんが。
W870であればサンプル見る限りそこまでひどいことはないと思います。
youtubeで機種名で検索すればCX670等のサンプルもいっぱいありますので
最低限それくらいは写る程度に参考にはなりますのでいろいろ見てみてはいかがでしょうか?
E765とAX100の比較なんかもあったりしますね。凄い差だ。
これだって機種が決まったら店頭で使い勝手確認するなり機種のクチコミであらためて
スレを立てても良いでしょうし。
書込番号:18946449
0点

ありがとう、世界さん
◎_◎さん
わかりやすい説明ありがとうございます。参考にします。
実は、HG10からの買い替えは、HG10の液晶が映らなくなったからなんです。
みなさんの説明から5万以下だと厳しそうなので、ファインダーを覗けば録画できるので
修理も検討してみようかなという気になってきました。
(撮影シーンが部活なので、廉価版の機種は、見るに耐えがたいものがあります。。。笑)
本機種の交換及び修理から帰ってきましたら、また再評価いたします。
書込番号:18946867
0点

皆様、こんばんは。
あれから、メーカに連絡しました。
メーカ受付担当様も、こちらのサイトを確認していたみたいで話は早く、修理受付に送るようにということだったので、送りました。
その後、修理担当者様から連絡がありましたので、結果をお知らせいたします。
悲しいことに、「異常なし」「製品の性能」ということです。
但し、メーカとしてできることは「レンズ交換」と「調整」をさせて頂くということでした。(このスレッドがあったから?)
正直残念でしたが、製品性能なので、これ以上の改善は望めないということで、あきらめました。
戻ってきた製品も改善されたように感じません。
多分、私のように、時代の進化で価格が安く、FULLHDだからという言葉にひかれて、
数年前の機器よりはすべていいだろうと購入する方もいるかと思いますが、残念ながら、この機器(この価格帯の機器全般?)は、よく検討したうえでご購入することをお勧めいたします。
私にとっては残念な結果になりましたが、ビデオカメラ購入を検討している方の参考になればと思います。
最後に、コメントをいろいろいただきました皆様に感謝いたします。(皆様のコメントは非常に参考になりましたが、お一人を選ぶことができないために、ベストアンサーは選べないのでご勘弁ください)
*メーカ様
今後の製品開発(向上)を期待してます。
書込番号:18969683
0点

〉悲しいことに、「異常なし」「製品の性能」ということです。
〉但し、メーカとしてできることは「レンズ交換」と「調整」をさせて頂くということでした。(このスレッドがあったから?)
〉正直残念でしたが、製品性能なので、これ以上の改善は望めないということで、あきらめました。
〉戻ってきた製品も改善されたように感じません。
・・・思ったより残念です(^^;
スレ主さんに対して大変失礼なのですが、この話し自体が架空なのでは?と疑いたくなるぐらいに残念です。
あれだけの「ズレ」があれば、経験の少ない作業員が担当してもそこそこ調整できそうに思うのですが・・・(^^;
・・・この先、似たようなことがあれば、このスレは何度も引用されることになると思いますが、そういうことも当然想定した上でのメーカーの「調整結果」なのでしょうね・・・保証期間内に別のトラブルなどありましたら、(メーカーにとっても)再チャンスということで今回の件を改めて再調整を要望してみてください(^^;
ちなみに、ビクターには1〜2年上の電気系の先輩がVHS全盛期に就職したので、私の書きこみは「かなり抑えている表現」なのです。
(そういえばパナも同上)
書込番号:18969766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ですね。
製品的にバラつきがある事はよくありますし、修理でも完璧に直すのは難しいと
言われることもありますがバラつきなく全部アレってことなんでしょうか?
実際にレンズユニットが交換されたにもかかわらずほぼ同じように片ボケがある
ということはレンズのバラつきではなく全品あれくらい片ボケするのか、もしくは
本体側に精度が悪くなる原因があるのか。
左右とも周辺が甘いならともかく片側だけボケているだけに。
私も以前キヤノンのHV20で片側に収差目立つことありまして2度レンズ交換して
多少ましにはなったけどまだやや片側が悪い傾向が残ったことはありましたが
アップされた写真くらい片側がボケていても製品実力と言われるとたまりませんね。
書込番号:18970003
0点

驚きの結末でした。
これが製品の性能と言ってしまってはまずいですね。
手間のかかるレンズ調整などせずに、状態の良い機種に交換すれば良いだけなのに…。
ユーザー側で何とかしようとすると
もしかして、これって手ブレ補正システムに起因しているのかもしれないなぁとも思い始めました。
手ブレ補正を切ればどうなりますかね。
それでも変化がなければ、特定の焦点距離で悪化するとか、特定の絞り値で悪化するとか
癖がつかめれば少しは回避策がでてくるかもしれません。
根本的にはどうにもならないでしょうが。
書込番号:18973902
0点

こんにちは。
メーカから戻ってきたもので、今週末に娘の部活があるので
撮影してきます。撮影条件(天候や場所)は違いますが。。。
ただ、嫁の指摘で、今回メインで動画を撮影するのは、SONYの
デジカメ(DSC-HX30V)ということなので、三脚はとられました。(笑)
>ユーザー側で何とかしようとすると
>もしかして、これって手ブレ補正システムに起因しているのかもしれないなぁとも思い始めました。
>手ブレ補正を切ればどうなりますかね。
カメラを動かすことで、手ぶれの処理が追い付いていないのではと思って
私も気になったので、メーカの担当者に聞きましたが、影響は少ないとのことです。
手ぶれ補正を解除して以前とってみたのですが、若干シャープさが出たのですが
ボケは変わらなかった記憶があります。ただ、ブロックノイズがひどく、使う気には
なりませんでした。
あと、戻ってきたカメラで修理前と修理後で同じ内容を撮影したのですが、
以前より明るく撮影されています。
レンズ交換で何か変化が生まれたことを期待して、明日撮影してきます。
書込番号:18974217
0点

こんにちは。
週末、撮影してきました。
結果、改善してませんでした。
本当に、製品仕様なのでしょう。(笑)
とりあえず、本製品は私の使用用途に合わないので
使用しないことにしました。(みなさん運動会とか大丈夫なんでしょうかね。)
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:18986123
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
youtubeに、エレキギターの「弾いてみた」動画を投稿するためのビデオカメラ購入を検討しています。
そこで、比較的安価でステレオマイク入力端子のある本機種JVCのGZ-E765か、CANONのiVIS HF R52の購入を検討しています。
具体的には、エレキギターのマルチエフェクターのヘッドフォン出力端子と、ビデオカメラのステレオマイク入力端子を接続し、音声をライン録画をしたいのです。
調べた結果、GZ-E765はプラグインパワー対応、HF-R52は非対応とのことです。
プラグインパワー対応の端子に、普通のミニプラグを接続した場合でも、音声を録音可能でしょうか?無理なら、選択肢はHF-R52になるのでしょうか。
どなたか、ご教示ください。よろしくお願いします。
3点

プラグインパワーであってもなくても通常のライン入力は可能です。GZ-E765もHF R52も手動のレベル設定があるようですからヘッドホン出力をそのまま繋げばOKです。下手に抵抗入りのコードを選ぶとレベルが低過ぎて正しく録音出来ない可能性がありますから抵抗無しの通常の物で繋ぎ、ホワイトノイズを低減するためにビデオカメラ側のレベル設定をかなり低くしマルチエフェクターのレベルを適切に設定すればOKです。
書込番号:18745883
1点

https://www.youtube.com/watch?v=mL62bH_gEd0
とか
https://www.youtube.com/watch?v=QDjlqPL29kM
この手のビデオカメラの方が良いのではないでしょうか?
書込番号:18745940
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



