![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 31 | 2015年11月4日 11:57 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2015年10月16日 17:00 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2015年8月5日 08:47 |
![]() |
10 | 6 | 2015年8月3日 14:39 |
![]() |
4 | 29 | 2015年7月21日 12:53 |
![]() |
1 | 5 | 2015年7月9日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
引き続き質問失礼します。
購入後撮影しました。子供の大会・試合等なのですが、約20数GB分のデータ容量です。
これをパソコンに移しましたが、パソコンが古いため容量が少なくもう空きがない状況です。
これをDVDに移したいのですがDVDは容量が4.7GB位ですので何枚かに分けないといけないようです。
以前使用しておりましたMiniDVは60分なら1枚で、120分なら画質落とせば1枚で収まってたように思います。
我が家にはブルーレイレコーダープレイヤーがありませんのでDVDでと思っているのですが何かいい方法はありますでしょうか?
外付けHDDを購入し、それに撮影したデータを写し、テレビやパソコンに接続して見れるものなのでしょうか?
このような事に疎く過去の書込みを見てもピンときませんのでわかりやすくご教示していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

bahamian93さん、こんにちは。
テレビで見るためには、MiniDVのときと同じように、画質を落としてDVDを作るのがいいと思います。
この作業は、ビデオカメラに付いてくる、「Everio MediaBrowser」というソフトを使えば、できるようです。
またビデオの保管については、パソコンの空き容量が少ないとのことですので、外付けのHDDを購入して、そこに保管するのがいいように思います。
書込番号:18991815
1点

早速ありがとうございます。
外付けHDDに保管した場合、カメラ本体からはデータを削除している状態ですが、テレビもしくはパソコンとHDDをつないで見ることは可能なのでしょうか?
全く素人で申し訳ありません。
書込番号:18991962
1点

> 外付けHDDに保管した場合、カメラ本体からはデータを削除している状態ですが、テレビもしくはパソコンとHDDをつないで見ることは可能なのでしょうか?
先に書かせてもらった「Everio MediaBrowser」というソフトを使えば、パソコンで外付けHDD内のビデオを見ることができます。
ただその外付けHDDを、テレビに繋いでも、外付けHDD内のビデオを見ることはできません。
なのでビデオをテレビで見たりするためには、次のリンク先の「ムービーと一緒にポータブルHDDを持ち歩きましょう」のように、カメラと外付けHDDをUSBケーブルで繋いで見ることになります。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-e765/feature02.html
書込番号:18992030
0点

こんにちは。旧型E565ユーザーです。
外付けUSB HDD(と専用の直結ケーブル)を買って、パソコンを使わずに本体からそのHDDに直接データを移した場合の再生方法について。
HDDに保存したデータは、本体内に移動しなくても再生できます。
再生するときの接続は、
外付けHDD→(専用USBケーブル)→本体→(本体付属の赤白黄orHDMIケーブル)→テレビ、とすればOKです。
なお、このとき再生に絡むすべての操作を、本体液晶画面へのタッチ操作で行わなければならないので、多少面倒ではあります。
(もしテレビがHDMI接続且つCEC規格対応機種なら、テレビの画面表示&リモコンでも操作可能です)。
ご検討を。
書込番号:18992498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはPC内の整理をする事をお勧めします。
データー類は外付けHDDにバックアップを取りましょう。
ビデオデーター専用のHDDを購入。2〜3T位?ですかね。
どのみち、最終的にはブルレーーレに焼くと思いますので、現状ではDVDに複数枚に分けても良いと思います。
キリの良いシーンでエフェクトでカットすれば良いと思います。
今後、ブルレーーレを買った際には複数に分けたDVDを、ブルーレイレにまとめれば良いと思います。(手間ですが)
書込番号:18993410
0点

近い将来BDレコーダーを買われるとして、それまでの繋ぎにいまいまはムービー本体から直接BDにも焼けてPCの外付けドライブとしても使える「BDドライブ」を買っちゃうという選択肢もありますよ。
すでにメーカー生産終了しているものながら、ビクターが推奨しているI-OデータのBDドライブ BRD-U8S なら今でも新品で入手可能です。¥12,000前後。
一例で↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0050309Q2/
http://kakaku.com/item/K0000250588/
これ↑には、ムービーからPCに取り込んでPC上で簡易編集してBDに焼くためのPCソフトも添付されています(ムービー本体付属のソフトEverio MediaBrowser4はBDには書き出せない仕様)。
もちろん上で書いた外付けHDD同様、ムービー本体から直結でBDに焼いておいて、あとからムービー本体経由でテレビ鑑賞することもできます。PCでの鑑賞も勿論可能です。
ちなみにBD-Rメディアは片面一層の1枚25GB容量でしたら、50枚スピンドルで買って¥2,500前後です。
一例で↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007WSUQ7K/
http://kakaku.com/item/K0000373041/
1枚25GBあれば、最高画質で録画したハイビジョンの画質を落とすことなく、2時間ちょっとの録画時間が1枚に入ります。
上記はいずれも自分がここ3年来、常用で使っているものです(手前味噌?ながら・・笑)。
ご検討を。
書込番号:18993793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bahamian93さん
ビデオクラブでお助け爺さんをやってます。
まず、折角ハイビジョンカメラで撮ったのを、画質が1/5に落ちてしまうDVDビデオに保存するのは止めましょう。
一旦DVDに落とすと、元のハイビジョン画質には戻りません。何年か先になって後悔すると思います。
ではどうするか?
今お持ちのPCのスペックが判りませんが、タイトルやBGMを付けて作品に仕上げるには、ブルーレイ付きで
10万以上すると思います。
そこで代案は、ブルーレイレコーダーを張りこんで下さい。
東芝よりも松下の方が操作性が良く便利と思います。例えばhttp://kakaku.com/item/K0000697880/
4万ちょっとしますが、何れ必要になります。
ビデオカメラで撮ったSDカードを、デッキに差し込んで連続再生出来ます。デッキとテレビはHDMIケーブルで接続します。
内臓HDDは1TBあるので、SDカードからコピーすればハイビジョン画質で200時間程度録画できます。
デッキ内で不要箇所を削除して、ブルーレイディスクにコピーして保存も出来ます。
1枚で4〜5時間は記録でき、コストも1枚80円程度です。当然、画質を落としてDVDにコピーも可能です。
将来、ハイビジョンが走るPCに更改したら、それを読み込んで再編集し、作品に仕上げます。
こちらのクラブでは70代の婆さんたち数名が海外旅行やイベントの作品をバリバリ仕上げていて、
デジカメ画像はつまらん…と仰っています。
書込番号:18993804
0点

皆様 有益なご返答ありがとうございます。まとめてですがお礼申し上げます。
外付けHDDですが現在10年近く前に購入した250GBのを使用しており、写真ばかり150GB位保存しております。機械的な故障もそろそろかな、と思いますので大容量のを購入検討しようかと思っておりますのでビデオもこちらに保存できればしようかと考えます。
BDですが、直接ブルーレイに移すのが一番手間が少ないようですのでこれをメインに考えたいと思います。プレイヤーは実家にはあるのでいずれ引き取ってこようかと。
しかし、今カメラ内にあるデータを移さないと次が撮影できませんので早急に購入したいのですが、みーくん5963さんがご紹介して下さっている物でしか対応してないのでしょうか?
アイ・オー・データ社のこの機種しか対応してないのでしょうか? このスペック・仕様であれば他社でも使用可能というのがあればご教示いただければ助かります。
ジャパネットの販売ページではロジテック社のがオプションで販売しているようですが、仕様がわかりません、私では。
物好き爺さんにお勧めいただいてるプレイヤーですが我が家のテレビは東芝で現在外付けHDDに録画をしている物が友人曰く、東芝製のレコーダーでないと移動及びDVDに移せないと、他社もテレビとレコーダーが同一メーカーでないとダビングはできないとのことですが、本当なのでしょうか?
たまたま上述の実家にあるのが東芝製なので都合はいいのですが。
しかし、東芝のレコーダーにSDを差すスロットはあったか否かわかりませんがパナソニックは以前使っていたのもあったので便利ですね、あれば。
以上 ド素人で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:18994591
0点

BDドライブ(ライター)の件のみ回答します。
E765への直結に対応したドライブの型番は、ビクターHP↓に掲載されています。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-e765/feature02.html#special-bd
ここ↑には、ビクター純正のCU-BD50とI-Oデータの旧製品数機種が載っています(当方ご紹介したBRD-U8S含む)。
残念ながらI-Oデータの最近〜現行の機種は非対応です。I-Oデータの製品情報で明確に「Everio直結には非対応」な旨書いてあります。
従い、上記ビクター推奨品で現在でも新品が入手可能な中でビクター純正CU-BD50よりも安価なものとなると、BRD-U8Sくらいしかないのが実状です。
また、ロジテックのドライブは上記サイトには載っていませんし、
ロジテックはLBD-PUBUJ1SVJをタカタ専売モデルGZ-E750「専用」として売っています。
http://www.logitec.co.jp/products/bluray/lbdpubuj1svj/index.php
故に、お持ちのE765とLBD-PUBUJ1SVJを接続して使えるかどうか?は何とも言えません。
どこか「相性保証」(もし目的とする接続先と繋いでうまく動かなかったら返品返金対応してくれるサービス:要追加料金)を付けて売ってくれる業者があれば、ダメ元で買って試してみるって方法はあるのですが。。。
ちなみに、BDドライブでビクター推奨以外のメーカー・製品はどうか?ですが、それは望み薄です。
どうもドライブのメーカー・機種固有のIDか何かをムービー本体が識別しているようで、仕様さえ合えばどれでも使えるって作りにはなってないようです。
以前適当なDVDドライブをE565に繋いでみたら全く相手にされなかった、っていう経験上の推測ですが。
ご検討を。
書込番号:18994783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bahamian93さん
>我が家のテレビは東芝で現在外付けHDDに録画をしている物が友人曰く、東芝製のレコーダーでないと移動及びDVDに移せないと、他社もテレビとレコーダーが同一メーカーでないとダビングはできないとのことですが、本当なのでしょうか?…
・これは放送録画の話で、カメラ入力とは無関係です。
テレビにHDMI端子があれば、各社のレコーダーを再生出来ます。端子の数だけ再生機器を接続して、切り替え再生できます。
・またカメラ付属のHDMIケーブルを常時差し込んでおいて、撮影ビデオを見たい時だけカメラ端子に差し込んで再生する
手もあります。
>アイ・オー・データ社のこの機種しか対応してないのでしょうか?…
・PC経由ならUSB接続で各社利用可能と思いますが、上記は低価格の割に多機能と思います。
カメラをPCにUSB経由で接続して外付けHDDにコピーし、それを外付けブルーレイドライブで書き出せば
メーカーは問わないと思います。
書込番号:18994902
0点

みーくん5963さん ご丁寧にありがとうございます。
一般的に売られているのでは対応不可なのですね。BRD-U8SはCU-BD50(販売しているサイトを見つけました)と見た目の厚さが違うようですが他に何か違いはあるのでしょうか?
価格差が6,000円ほどあるので同じならBRD-U8Sを購入検討しますが。
またBRD-U8SはPCにつないで外付けBDとして使用もできるのでしょうか。
相性で使用できない(可能性)のであればロジテック社等他社を購入するのはやめておきます。
物好き爺さん ありがとうございます。
同一でないといけないのは放送録画の件なのですね。
ケーブルを常時接続していつでも見れる状態にしておいた方がいいですね。
>・PC経由ならUSB接続で各社利用可能と思いますが、上記は低価格の割に多機能と思います。
カメラをPCにUSB経由で接続して外付けHDDにコピーし、それを外付けブルーレイドライブで書き出せば
メーカーは問わないと思います。
これが出来れば(知識がないですが)HDDとBDに保存できていいですね。
書込番号:18995162
0点

BRD-U8SとCU-BD50の違いについて。
BRD-U8Sはそもそも、汎用(PC用)のUSB外付けBD書き込みドライブとして売られたものです。
本体仕様や付属するPCソフトウェアはこちら↓でご確認を。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8s/
逆にCU-BD50はビクター製ムービー専用オプション品として売られているものです。
詳細はこちら↓
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/acc/cu-bd50.html
USB接続故にPCに接続してもたぶん普通に使えるのでしょうが、しかしビクターはそれを保証していませんし、BRD-U8Sはじめ多くの汎用外付けBDドライブのようなPCソフトウェアの付属もありません。
両者の性能的な違いはよく判りませんが(CU-BD50の詳しい仕様が非公開なので)、
BRD-U8Sは据置型ですから、外出先にムービー本体を持ち出して撮影→家に持ち帰ってBDに焼く、って使い方にほぼ限定されるのに対し、
CU-BD50ならポータブル型故に、泊まりがけの外出でムービー本体と共に荷物に入れていく→外出先でBDに焼く・BDを再生して観る、なんて使い方も可能です(移動中に壊すリスクを考えたらお勧めはしませんが)。
なおBRD-U8Sを購入されるなら、一緒に別売りの専用ケーブルが必要ですのでお忘れなく(USB-MAB/100、USB-MA/10のいずれか)。
ご検討を。
書込番号:18995452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーくん5963さん ありがとうございます。
う〜ん、迷いますね、どちらにするか。
値段を考えたらBRDなんですが、収納や携帯を考えたら・・・・
もう少し考えてみます。でもいくら考えても同じかな。。。
書込番号:18995762
0点

> 収納や携帯を考えたら・・・・
確かに悩みどころかもしれないですね。
ご参考で私の場合ですが、
- PC外付けとムービー直結とを1台で共用できること。
が最優先でしたので、ビクター純正ドライブは最初から候補外でした。
また、据置型かポータブル型かの観点でも考えましたが、
- BD使用の都度ドライブを取り出し・収納する必要なし:
常用PCがデスクトップ型で、その周囲に常置できた。
- BDドライブを外出先に持ち出す必要なし:
ムービー内蔵メモリー32GB+SDHC32GBを使ってXP画質8時間、UXP画質5時間は撮れる→もしそれで足りなければSDHC/SDXCカードのスペアを買い足すorポータブルHDDを携行する方が、BDドライブ+予備円盤よりも嵩張らない。SDHCカードで32GBくらいなら比較的安価(今や¥2000前後:一例↓)。
http://kakaku.com/item/K0000429219/
ってことで、ポータブル型でも良いがマストではない、と割り切りました。
結局、当時(3年前)幾つか選べたEverio直結対応のI-Oデータ製品の中から、本体価格が比較的安く且つBD再生・動画編集/書き込み用のPCソフトウェアが一通り付属してたBRD-U8Sを選んだ次第です。
書込番号:18997136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーくん5963さん ありがとうございます。
そうでうね、やはりBRD-U8Sにした方が賢明かもしれませんね、価格もその他の事も。
価格差でSDも買えますもんね。
これにするとケーブル等付属しているようですがそれだけで使用できるのですね、買い足さなくても。
今まではPCに移し、それを一晩かけてDVDにダビングしてたのですが一発で(編集するほどマメではない・・・技術がないとも言いますが(^<^)。。。)BDにダビングできるなら楽ちんですね。
ありがとうございました。
あとは財務省の認可を受けるだけです。
書込番号:18998233
0点

大臣折衝?、頑張ってください(笑)。
なお、
>これにするとケーブル等付属しているようですがそれだけで使用できるのですね、買い足さなくても。
上のレスにも書きました通り、
BRD-U8SなどI-Oデータ製BDドライブとEverioムービー本体とを直結するには、別売りの専用ケーブルが1本必要です。
確か¥1000くらいだったかと。
ムービー本体に付属するMini-USBケーブルや上記BDドライブ添付の標準USBケーブル(だけ)を使っても、コネクター形状が合わず繋がりませんのでご注意を。
> 今まではPCに移し、それを一晩かけて・・・
かつては私もそうでした。。。それが面倒で撮り溜めた未処置MiniDVテープが、数年後の今も未だに押し入れの肥です(笑)。
ムービー直結でBDに焼くのに掛かる時間は概ね、実撮影時間の半分強で済みます。
しかも画質はオリジナルのハイビジョンのままですから、ほんと楽になったもんです(笑)。
ではでは。
書込番号:18998346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDやDVDという媒体に焼かなくてもいいのならば
HDDに保存した動画や写真をメディアプレーヤー、あるいはBDプレーヤー等で再生する
という手段もあります。
コスパが一番良いのは安いBDレコだとは思います。
書込番号:18998885
0点

無料ソフト・フリーソフト DVD Flick
を、私は使っています。
便利、よく出来てる。
皆さんも使ってみてはいかが。
どなたか良さを説明してください。
Shrinkも良いねぇー。
(忙しいのでこれにて失礼します。検索すると良いとの評判が沢山出てきます。)
書込番号:19003009
2点

皆様ありがとうございます。
7/25の夜に大臣の認可を受け、即アマゾンへBRD-U8Sとケーブルと円盤も注文。 7/26の昼過ぎには到着というすさまじいい速さでした。
土日も目いっぱい用事があるので開梱もしてませんが、早いうちにやり方を習得し(これが関所かも)BDへ移したいと思います。
レーベル印刷は過去はやっていたのですが今は手書きばかりです。
HDDも今使っているのが小容量で古いのでいずれ買い替えてデータを入れたいと思います。
無料ソフトも来年春には時間ができるので習得したいと思います。(先が長い・・・・)
書込番号:19003113
0点

やっと先月購入したブルーレイディスクドライブを開梱してBDにビデオカメラからダビングしました。
本当に簡単にでき嬉しい限りです。
しかし、そのBDにちゃんとデータが入ったか確認、また今後PCで見る為にもPCで再生しようとしましたが既存のソフトのDVDプレイヤーでは見る事ができません。
アイ・オー・データ付属のCDをインストールしたCorel Win DVDでも『適切なディスプレイドライバにアップデートして下さい』と出てきてBDを再生する事はできません。
これはどういう状態なのでしょうか? 何が不足しているのでしょうか?
お分かりになる方、是非ご教示願います。
書込番号:19054059
0点

インストール時にCドライブではなくHDDのDドライブにインストールしましたが関係あるのでしょうか?
書込番号:19054088
0点

こんにちは。ようやくBDに焼けたんですね。
お持ちのPCに元々入っているDVDプレーヤーソフトは、そもそもBD再生に対応していないのでしょう。
で、I-Oデータのバンドル版WinDVDはそのソフト自身はBD再生に対応しているんですが、しかし使うPCのハードウェア(PC内部のグラフィック機能やモニター自身の機能)が「HDCP」って著作権保護の仕組(再生出力からデジタルコピーが出来ない仕掛け・規格)に対応していないと、仰るようにBDは再生できない状態になるようです。
http://jp.cyberlink.com/prog/bd-support/diagnosis.do
からダウンロード出来るツールを使ってチェックしてみてください。
実は私のPC環境も、本体がWindowsVistaが出始めた頃の旧型で仰る状況でハマって結局、グラフィックボードを買い足し、モニターをHDMI接続にしたら解決しました。
そもそも個人で撮影してBD化したものを再生する分には著作権保護機能云々で制限されないのが本来なので、
BD再生って言う一括りだけで、著作権保護に対応している環境でないと一切再生出来ないって制限してしまうこと自体が変なんですけどね。
ご確認を。
書込番号:19055095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、記録確認および当面の視聴は、
〉BDにビデオカメラからダビングしました。
その状態で、ビデオカメラをTVに接続し、BD内の再生をしてみてください。
このスレを見ている限りですが、PCに必要ならBD再生用ドライバの組み込みなどに予想外に手間取る展開となる可能性は低くはなさそうなので、確実にできることから順次やっていくほう良いかと思います。
ちなみに、別のソフトを使ってのBD再生という手段も、ビデオカメラ経由の再生を確認したあとで検討してみてください。
(あるいは、労力と費用のバランスで個人なりの今後の方向を再検討してみることになるかもしれませんが)
書込番号:19055629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 いろいろご教授ありがとうございます。
撮ったデータをBDに直接移す作業の中でわからないことが出てきましたので再度お助けをお願いします。
SDに撮影したデータがありますが、このデータとカメラ本体の撮影したデータを一緒にBDに焼きたいと思いSDのデータを本体に移動もしくはコピーをしようとしたのですが移動/コピーができません。
本体のデータをSDに移動/コピーができるのでしょうが、本体のデータが多くてSDに入りきりません。(一緒に焼きたいデータの入っているSDが8GBにつき)
SDから本体に移動/コピーする方法はあるのでしょうか?
それとも別の方法があるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたらご教授願います。
書込番号:19285255
0点

ビデオカメラ本体から
日付単位また期間単位でコピーできませんか?
書込番号:19285314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん さん いつもありがとうございます。
SDから本体のメモリーへの移動/コピーなのですが何度やっても移動/コピーの選択画面が出てきますが本体に入っているデータばかりでSDのデータの一覧が出てきません。
書込番号:19285361
0点

すみません、「SDカードから本体」なのでしたね。
残念ながら少なくとも家庭用ビデオカメラの殆ど〜全てで不可能になっています。
(メーカーからの明確な理由はわかりませんが、本体側への統合が失敗すると(電源断など)、撮影データを含めて(事実上)修復不可能になるので、あえて出来なくしているのか、あるいは過剰な著作権保護(?)対策の流れ弾みたいなものかもしれません)
書込番号:19285576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん さん たびたびありがとうございます。
やはりSDからは無理なんですか・・・
本体のデータとSDのデータをパソコン(BD非対応)に取り込みDVDに焼くしかないのでしょうか。
ちょっと残念ですね、せっかくの高画質なのに・・・
書込番号:19286695
0点

bahamian93さん、こんにちは。
本体→SDの一方通行でしかコピー・ムーブできない仕様ですね。ありがとう、世界さん の仰るとおりで。
もし、今回の最終目的が「本体に記録した映像とSDに記録した映像とを、一枚のBDにまとめたい」と言うのでしたら、解決策はあります。
本体→BDドライブを直結した環境で単純に、同じBDメディアへ二回に分けて書き込みすればOKです。
たとえば一回目で本体メモリからBD-Rに書き込み、二回目でSDカードから同じBD-Rに書き込む、って感じです。
二回目以降の書き込み(追記)のとき、BD再生時に表示されるトップメニュー/インデックスも、既に書き込み済みの分+追記した分をマージして自動で作り直してくれます。
CDやDVDと違って、BDはもともと後からの追記ありきの仕様なので、メディアの空き容量が埋まるまでなら何度でも追記ができます。
消去不能のBD-Rでも同じです。ただし消去はできない故に「書き足す」ことしかできませんが。
ただ、中途半端に書き込まれているメディアの空き容量に対して、追記する対象に指定した映像のデータ量が丸々収まるかどうか?は、ムービー本体は事前に判断してくれません。
(追記を始めてから、容量が足りないと判るとその時点で書き込みを中断して「新しいメディアを入れてください」と表示→メディアを入れ替える→まだ書き込めていない残りが書き込まれる、という作り)
従い、BD一枚にまとめたい=複数枚に分断されたくないならば、
追記を実行する前に、メディアの総容量と、既にメディアに記録されている映像・追記しようとしている映像の時間・画質モードから推測して、追記分がその一枚に全部収まるかを見当つけておく必要があるので、その点には要注意です。
よろしければお試しを。
書込番号:19286875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みーくん5963 さん ありがとうございます。
BDについて今回が初めての使用で全く知識がないのですが、書き足しができるのですか!!!
それはびっくりの朗報です。
それなら容量に気を付ける必要はありますが、本体とSDと2回取り込みを行えばいいのですね!!
貴重な、有益な情報ありがとうございます。
すぐには出来ない(無精者につき)かもしれませんがやってみます。
書込番号:19287019
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
お世話になります。
録画時間と機種選定について教えてください。
1m以内の距離で三脚を使って定点観察のために購入を検討しています。
画質は普通で大丈夫です。
32GB内臓の場合、最低の画質で何時間録画できるでしょうか?
それによっては64GBのSDカードを追加購入したいと思います。
また、同じくらいの金額でPanasonicのHC−V360Mもいいかなと思っています。
それとも、もっと安い機種でもいいかもしれません。
このACを使った定点観察以外ではあまり使わないと思います。
よろしくお願い致します。
1点

http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-e765/spec.html
↑ の下の方に記載されています。 EPで13時間30分の様です。
書込番号:19229189
1点

定点観測ってどういう目的で使われるのでしょうか。植物の成長記録?愛犬の様子見?防犯?どちらにしてもビデオカメラには連続録画の制限が付きまといます。まず、JVCの機種はどんなにメモリが余っていても12時間で録画はストップします。パナソニックの機種は6時間連続録画、2〜3秒停止、6時間連続録画、2〜3秒停止...の繰り返しです。ソニーの機種は13時間連続録画の後に停止します。
ともかく一瞬足りとも停止しない連続録画で1分でも長く録画したいならソニーの現行機種でCX480がLPモード(5Mbps:音声2ch)で12時間55分、JVCがかーら☆さんも候補に挙げているGZ-E765が12時間、そしてパナソニックのV360Mが6時間毎の2〜3秒停止が致命的でなればHEモードの5Mbpsで13時間40分、SDXCの64GBを使えば27時間30分録画できます。
目的と良く照らし合わせながら検討されてはと思います。
書込番号:19229788
1点

こんにちは。
この機種でも「微速度撮影」(タイムラプス撮影=1秒〜の一定間隔でコマ撮り)だったら、最大99時間までいけるみたいですが。
画質は悪くても最初から最後まで連続した動画じゃないとダメなんですかね。。。
ご参考でWebユーザーガイドから↓
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4a/lyt2681-006jp/JEAWSYwumdgvmu.php
書込番号:19229949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かーら☆さん
もし、みーくん5963さんの言われた様に
タイムラプス動画で宜しければ
ビデオカメラではなく、もっと安い
いわゆるコンパクトデジタルカメラでも
大丈夫な場合があります。
デジタルカメラなんでも掲示板で
質問されてはいかがでしょうか。
具体的な機種のオススメが出来ず、すいません。
書込番号:19231761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本この機種は13時間位なんですね。
検索不足ですみませんm(__)m
ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19231983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
水を流した場合、付着物がどう変化するかの観察です。
最長でも8時間程度録画できればいいようなので、Panasonic以外にしたいと思います。
とても勉強になりました。
詳しく教えてくださりありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19232010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
今回は連続録画だったんですが、コマドリできるんですね!
将来きっと役に立つと思います。
ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19232020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぃろさん
タイムプラス、初めて知りました。
デジカメでもできるんですね。
新発見です。
ありがとうございました!
書込番号:19232025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
主に撮影しているのは運動会と柔道大会です。
パソコンには落とさずAT700に落としDVDダビングして知り合いに配ったりしています。
現在所有しているのはアイビス HF R100というジャパネットモデルです。
↓↓↓
http://s.kakaku.com/item/K0000359062/
そして今回、私の目に止まったのがこちらのビデオカメラセットです。
↓↓↓
【送料無料】JVC(ビクター) ビデオカメラ GZ-E765-T + 純正バッテ…
[楽天] http://item.rakuten.co.jp/a-price/9999999997108/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
現在の不満は以下の通りです。
●柔道撮影時に室内が暗い為か?室内に日光が射しているからか?
撮影された動画が暗くて見ずらい。
●動きの多い物になると鮮明さに欠けていて物足りなさを感じる。
●バッテリーが本体埋め込みタイプの為、大容量タイプのバッテリーが使えず純正バッテリー1つと、互換バッテリーを2つ所有しているが足りない時があったり、ヒヤヒヤしてしまう時が多々ある。
●光学ズームしか使うつもりはないが現在の光学20倍ズームより上の倍率だと便利なのか?不明?
※日本武道館の客席一番遠くから柔道の試合会場(1会場)を定点で全て映る位にして上手く撮れれば最高。
以上の点から、この商品を購入した事によって不満が幾らかでも改善する物でしょうか??
たいして変わらないのなら今のままで我慢しようかなぁ〜?とも思っています・・・(^_^;
勿論、ハイスペックモデルに買い換えた方が良いのは承知の上、予算範囲内ではこの程度の物を予定していますのでご教授願いますm(__)m
また
『これだったらこっちの方が値段も同じくらいだし良いのでは?』
なんてアドバイスも大変嬉しいですので宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:19010201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

操作(露出補正≒画像の見た目の明るさの調整)、画質、機能(望遠含む)、記録モード、価格、と、課題の内容が多岐にわたっています。
何を重視して何が妥協できるのかを決めておくほうがよいかと思います。
一部だけでも、「高速道路を余裕で走行できる10人乗りの「軽四」という物理的不可能な仕様」みたいになってしまいます。
書かれていることを全て満足する製品は存在しません。
(尤も、個々の要求レベルを暴落させれば、こじつけレベルで存在しますが)
書込番号:19010269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E765の価格帯では無理だと思います。
ただレンズのズーム倍率が高く日本武道館で撮れるように
なるかと思います。私はR30で光学30倍で一脚でとりましたが
ブレブレでした。三脚が必須でした。
大ざっぱに言って撮像素子が1/4型以上の製品をおすすめしますが
価格が高くなります。
書込番号:19010330
2点

とりあえず、先の補足です。
〉●柔道撮影時に室内が暗い為か?室内に日光が射しているからか?
〉撮影された動画が暗くて見ずらい。
これは、露出補正が必要です。
道着が「白」なら、柔道でも空手でも合気道でも特に「露出アンダー(露出不足)」が目立ち易いのですが、フルオートに期待をかけても仕方がありません。
〉●動きの多い物になると鮮明さに欠けていて物足りなさを感じる。
「オートスロー(シャッター)」が「ON」になっていませんか?
本来ならシャッター速度1/60秒が適切になる場合でも、勝手に1/30秒になっていると思いますので、
オートスロー設定をoffにするか、
シャッター速度を1/60秒にしてみてください。
(※50Hz圏でフリッカーが出る場合は、1/100秒などに)
あんまり差が無いように思えるかもしませんが、そのシャッター速度の間に残像などを感じる(ヒトの感覚の)閾(しきい)があるようなので、1/30秒は意外に目立ちます。
なぜそんな弊害が出るようなバカな自動設定があるのか?
というと、十年以上前からの画素の狭小化による感度不足を補うための誤魔化しとして、多くのメーカーでセオリーになっているのです。
※一時期、SONYのXR(CR)500系などでは裏面照射型撮像素子搭載による感度向上によって、オートスローシャッターを廃しましたが、
その後の製品で狭小画素化がさらに進行し、また感度不足になってオートスローシャッターが工場出荷時設定になっています。
書込番号:19010471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
有り難うございますm(__)m
漠然的に今のままで良いとか、買い換えた方が良いとかハッキリと差がないというか、撮影目的によって違うという風に薄識ながら理解しました。
フリマサイトで
cx170 → ¥24999
cx560v → ¥34000
cx270v → ¥25000
cx670 → ¥48888
cx430 → ¥8888
pj590v → ¥40000
このような価格で出展されていますが、こちらではどうでしょうか??
またまた漠然的な質問になってしまっている事は承知でご回答宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:19010511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cx430 → ¥8888
安過ぎ。
見付けたら躊躇なく買っちゃう値段
書込番号:19010605
1点

上記の補足については、単に買い換えても解決しません。
(書かれていることでバッテリーと光学ズームについては選択により解決しますが)
そのため、まずは露出補正方法とオートスローシャッターOFFの方法を取説で調べて、自宅内でよいので操作してみてください。
それが面倒で実施しない場合は、今後何を買っても同じ不満が付きまといます。
なお、露出補正しやすい機種と、そもそも露出補正にたどり着くまでに機能メニューの階層が深いゴミ仕様がありますので、これについては実際に店頭で使って確認されることをお勧めします。
※ハッキリ言いまして安い機種まで操作仕様など確認していませんし、する気もありませんので、それに関する選定についてはご容赦ください。
書込番号:19010664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠に強く予算内に収まりそうな機種を
中古、オークションで探すなら
上級機
キヤノンHFS21(デジタルテレコン使用)
パナTM750(iAズーム使用)
中級機
パナV720/620、V700/600
ちょっと微妙
キヤノンM41/42、M51/52(デジタルズームを少しだけ使用)
という感じでしょうか。
中古、オークション等のリスクを承知の上、ということになりますが。
書込番号:19010676
1点

>ありがとう、世界さん
有り難うございますm(__)m
露出補正とオートスローシャッターの設定を確認してみます♪
しかし、バッテリーの持ちと光学ズームだけクリアーするだけでも随分と楽になるなぁ〜なんても思います。
現在は実質2時間の撮影で3個所有しているバッテリーは空っぽで、備えとしてバッテリー型のポータブル電源を交流に変換して使ったりしているのですが、持ち運ぶのにも重くて大変なんです・・・(>o<")
書込番号:19010988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
有り難うございますm(__)m
Sonyにはないのでしょうか?
オークションやフリマサイトにはエブリオとSonyが多く出品されているので参考にしたいと思っています。
書込番号:19010995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sonyにはないのでしょうか?
ソニーで望遠が強い(=望遠時の画質が良い)モデルは
古い機種のXR520/500,CX520/500か
新しい機種のCX900になります。
CX900は予算外なので、どうしてもソニーが欲しければXR520/500,CX520/500になります。
ただ、古すぎるのであまりお薦めではありません。
書込番号:19011024
0点

改めてついでに質問で恐縮なのですが新品購入の場合、バッテリーが3時間前後持ち(互換バッテリー買い足しでも構いません)、ズームは現在所有と同等か少しだけ上で露出補正に比較的強い機種で3万円前後のビデオカメラでお勧め等御座いましたらご教授願いますm(__)m
※互換バッテリー買い足しの場合はその金額も含む。
書込番号:19011055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開パパさん
残念ながらそのようなカメラを自分は知りません。
書込番号:19011519
0点

>ありがとう、世界さん
こ説明の露出補正を行ってみました。
オートからマニュアルに切り替えて露出を+にすると液晶画面でも明るくなったのが確認できました!
もう1つのオートスローシャッターは設定画面に薄暗く項目は有る物の、そこにカーソルを合わせられないので私のビデオカメラの仕様には当てはまらないのだと思いますが、マニュアル撮影モードにスポーツモードという物があるのですが標準にしているよりもやはりスポーツモードにした方が良いのでしょうか?
書込番号:19011932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、どうも(^^)
〉オートからマニュアルに切り替えて露出を+にすると液晶画面でも明るくなったのが確認できました!
これで、さらに逆光の窓ガラスがあっても大丈夫ですね(^^)
〉もう1つのオートスローシャッターは設定画面に薄暗く項目は有る物の、そこにカーソルを合わせられないので私のビデオカメラの仕様には当てはまらないのだと思いますが、
CANONの機種ですよね?
取説をよく読まれたら大丈夫かと。
ちなみに、下記のように対処方法を挙げていますが、メニューの出しかたが違うと思うので、取説の目次でよく探してみてください。
・撮影画像が尾を引いたようになる・動きがカクカクになる
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/5532-1.html
〉マニュアル撮影モードにスポーツモードという物があるのですが標準にしているよりもやはりスポーツモードにした方が良いのでしょうか?
よく勘違いされますし、名称自体が勘違いの元なのですが、結論としては「気にしない」です。
一般にスポーツモードとは、
「照度次第(なり行き次第)で、できるだけシャッター速度を速くして、一時停止、コマ送り、スロー、あるいは動画から静止画を抜き出したときの「動画のコマ」の動体ボケを減らす」機能なので、
普通に動画として見る場合は、画面がチラチラして見辛くなります。
ということで、用途として「スポーツのフォームチェック用モード」だと思えば、通常と切り替えて利用可能かもしれませんが、
一般の学校の体育館ではあまり照度が高くない≒シャッター速度もあまり上がらないので、結果的にはフォームチェックにあまり役立ちません。
屋外(数千〜十万ルクス)のスポーツなら例えば1/500秒ぐらいになります。
プロ野球のナイターで約1500ルクス以上だったりしますが、レンズが暗い望遠側を使うとあまりシャッター速度は上がりません。
書込番号:19013028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>なぜかSDさん
有り難う御座いました♪
また何かありましたら宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:19026880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
先日、こちらでの評判などを見てエブリオGZ-E765を購入しました。
色々悩んだのですがビデオカメラ初心者ということもあり、とりあえずコスパ重視でこちらを…
で、充電やら試し撮りやらのあと気付いたのですが
カメラの裏側にある穴(三脚取り付け穴の手前の穴)にズレがあるようです。
撮影には支障はないと思いますが、安いとはいえ新品だし気になります。
購入したお店にメールで問い合わせると、梱包資材等も全て返品するようにという事でしたが
お店側で不具合が確認出来ない場合は着払いで送り返してくるそうです。
勿論メールには問題箇所の写真も添付しました。
撮影に支障がないし、もしかしたら不具合が確認出来ないという事で交換してもらえないかなぁと悩んでます。
皆さんだったらお店に返品しますか?
画像を添付したのでご覧になって下さい。
もしかしてこれくらいは普通なんでしょうか^^;
書込番号:19021992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明らかに不良品
新品交換か払い戻し
書込番号:19022006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明らかに嵌合のおかしい組立不良です。販売店交換です。
私なら、交換が面倒なのでねじ緩めて直しちゃいますが、そこは購入者の自由裁量。
書込番号:19022056
1点

これはちゃんと噛み合わさっていませんね。三脚を使う際の固定用の穴ですから影響はありますよ。ごにょごにょ言わさずスパっと交換させましょう。
書込番号:19022083
1点

みつきち3さん
メーカーの品質管理がなっていないようです。
この隙間のお陰で埃などで機器に影響が出る可能性もあるので、お店で交換して下さい。
書込番号:19022103
1点

>お店側で不具合が確認出来ない場合は着払いで送り返してくるそうです。
店側で見た時に写真の状態でなく正常ならば……と言う話でしょうから、写真の通りであれば何の心配もなく交換か修理となるでしょう。
書込番号:19022121
1点

>infomaxさん
明らかに…
そうなんですね!最初は気付かなかったんですが、保証期間内に見つけて良かったです。
>うさらネットさん
そうなんです。自分でネジを調節すれば出来るのかなとも思ったんですが、それで更におかしな事になったら初期不良と言えなくなるな とびびって出来ずにいました^^;
たしかに交換の手間は面倒ですよねT_T
>sumi_hobbyさん
あらら、これは三脚を使用する時の固定用の穴なんですか^^;
知りませんでした。
それじゃあ、いびつな形のままじゃまずいですよね。
>おかめ@桓武平氏さん
メーカーの品質管理!
まさにそうですよね。検品の際に気付くはずですよね。
このメーカーの製品を購入するのは初めてですが、こんな事があるとやっぱりパナにすればよかったかなーなんて思ってしまいます。
>小鳥さん
写真の通りだったら不良として受け付けてくれるんですね!
操作に問題なければ初期不良とは言わないのかなーなんて悩んでました。
皆さんありがとうございました!
これくらいで交換なんて…って感じなのかなーと悩んでたのでこちらに書き込みしてよかったです。
お陰さまでスパッと返送出来そうです。
m(_ _)m
書込番号:19022315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
皆様こんにちは。
先日、このカメラを購入し、娘の部活を撮影しました。
娘の部活は陸上部で中長距離のため、400メートルトラックを数周します。
私は、スタンドから三脚を使用して、倍率を1から20倍程度を使用しながら
娘の走っている姿を撮影しています。撮影モードはすべて標準のままです。
撮影後、テレビに接続してみたのですが、全体的に画像が、ピンボケしているように
感じます。特に、被写体を追いかけて、ゆっくりカメラを動かした場合、画面サイド部分は
処理が追いついていないように感じで、完全にぼけて見えます。
今までは、数年前のCANON iVIS HG10を使用していたのですが、まったく問題ありませんでした。
また、画像も暗く感じます。
あと、1.5メートルくらい離れた文字を15倍のズームではピンボケして撮影できませんでした。
iVIS HG10は問題なく、文字がズームにより拡大されます。
また、撮影時に突然目の前を人が遮った場合、CANONは一瞬人にピントを合わせますが
本製品は、何事もなかったように、ピントを合わせようともしません。
全体的に、反応速度が遅く感じます。
やはり、このクラスでは、このレベルなのでしょうか?
確かに、動かない風景を撮影する分には問題ないので、故障ではないように思えます。
皆さんのご意見をお聞かせください。
*ちなみに、この商品を購入する前に、panaのHC-V360Mを検討してましたが、同じなのでしょうか?
1点

>また、撮影時に突然目の前を人が遮った場合、CANONは一瞬人にピントを合わせますが
本製品は、何事もなかったように、ピントを合わせようともしません。
HG10の自動焦点の機能は仕様によると
ハイスピードAF(TTL-映像信号検出方式および外部位相差測距方式
と書かれています。通常の方式に加え赤外線を投射していると思われます。
上記のようなケースでの追従性は普通のコントラスト方式とは比較になりません。
書込番号:18939524
1点

被写体を邪魔するようなものはありませんでしたか?
(被写体の前だけでなく、後ろも含めて)
撮影画像を確認しても、特にそれらしいものがなければ、下記をご覧ください。
〉HG10
フォーカス用のセンサーを備えています。
(私が持っているHV10等と基本的に同じ。HV30はHV10とフォーカス違和感はありませんでしたが、M41は少し遅いように感じていました)
それがなければダメというわけではありませんが、わざわざコストをかけてフォーカス用のセンサーを備えるということは、それだけの意義があるかと思います。
フォーカスについては、十数年前のHi8のCANON機から、被写体に向ければ(フェンスや被写体を邪魔するものがなければ)普通にフォーカスするものと思って使っていましたが、その後、DV機を買うにあたって製品を比較するようになると、同時代の他社品はフォーカス速度が遅めに思います。
(M41については微妙ですが)
書込番号:18939553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。旧機種E565ユーザーですが。
流し撮りするときや、動きの速い被写体を撮るなら、標準設定の画質「XP」ではなく、最高画質の「UXP」に設定することをお勧めします。
説明書でもそう推奨されています。
動きの速い・大きい部分を記録するときのゴマカシが少なくなるので、再生時の見た目のピンぼけ感はかなり軽減されます。
お試しを。
書込番号:18941208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W_Melon_2saさん
ありがとう、世界さん
そういった機能が備わっていたのですね。
本当に素人考えで申し訳ないのですが、格安ビデオカメラでもそれくらい当り前に
行なうものだと思っていました。
みーくん5963さん
最高画質で試してみました。全く駄目でした。
早い被写体と言っても、トラックはスタンドから100メートルは離れているので、
流し撮りとは言えないレベルくらいのカメラの動きです。
あと、まったく話が変わってしまうかもしれませんが、
先日、SONYのデジカメ(DSC-HX30V)で、同じ状態で撮影しました。
正直、デジカメのほうが全然きれいで、ショックでした。
書込番号:18941281
0点

廉価機種なので絶対的画質が劣るのはしょうがないとしても
ビットレートが高いモードでエンコードがそれほど酷いものかな?と疑問に思うので
販売店経由で一度メーカーに点検してもらったらどうでしょうか。
書込番号:18941426
0点

ビットレートの問題でないとしたら、
撮影した場所が暗かったか自動シーンセレクトがうまく働かなかったかで、結果的にスローシャッターで録画されちゃったって話かもしれないですね。
それで一コマ一コマがブレたような映り→全体にピンぼけに見える動画が出来てしまった、ってことかも、と想像します。
値段相応の小口径の光学系+超?小型CMOSセンサーですから、状況次第ではそうなるのも無理ないかもしれません。
個体問題でなければ、ですが。
書込番号:18942451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本件はスレ主さんの書かれていることを解釈すると
基本的に「フォーカス(ピント)」の問題であって、
ビットレートの問題でも誤ってスローになったわけでもないと思います。
ただし、スレ主さんの機種の具合が悪いのか、機種そのものの仕様(性能)の問題かどうかを私は断定できません。
書込番号:18942793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、私も思いつくまま可能性を挙げてるだけなので、あとは主さんにご判断いただきましょう(笑)。
書込番号:18942935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンぼけ部分の画像(静止画切り出しで十分)をアップしてもらえれば、客観的に判断できると思います。
書込番号:18943035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、色々ありがとうございます。
なんとなく、製品の限界なのかと思っています。
ただ、メーカには一度問い合わせをしてみます。
回答あり次第、更新させていただきます。
静止画の切り出しですが、今度行って、アップさせていただきます。今後の購入の方の
参考にもなるかもしれませんので。。。
とりあえず、今月2回は娘の部活があるので、デジカメで撮影しようかと思います。
では、また更新します。
書込番号:18943328
0点

念のため確認させていただきますが、
とりあえずフォーカスが合っている(ように見える)撮影はありますか?
全く無いのであれば、故障もしくは不良かと思います。
※どう写しても全然フォーカスが合っているところがなければ、、さすがに気がつくと思いますので挙げていませんでした。
書込番号:18943342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
こんばんは。
画質は悪いのですが、中央付近はあっているように思えるのですが、
なんとなく、画面の4つ角付近がぼんやりしています。
これって、AE/AF機能が働いているのでしょうかね?
今の設定は「顔追尾」がonになっているのですが、特に液晶画面に対象物を囲む枠は
出ていないので、影響はなさそうですが。。。
書込番号:18943398
0点

〉中央付近はあっているように思えるのですが、
〉なんとなく、画面の4つ角付近がぼんやりしています。
逆に、画面端部までクッキリするようなレンズを使っていれば、もっと高額〜桁違いに高額になります。
しかも、レンズを明るくしなければならないので、余計に解像力が犠牲になる場合もあります。
なお、オートフォーカス(AF)が効いていないなら、もっとピンぼけになります。
もし、TV放送の画像(ただし、安い機種を使っている場合を除く)と比較しているのであれば、そこは諦めてください。
書込番号:18943829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
フルサイズなど大きな撮像素子用のレンズでは絞ることで周辺減光を改善することができますが、
小さな撮像素子で絞ると「小絞りボケ」による解像力劣化が大きくなるので、
絞りによる改善は制限されます。
書込番号:18943863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

周辺減光でしたか。
それでは改善は難しそうですね。
ただ、四隅のボケが均等でなく、
例えば上側だけとか、右側だけとか、著しく不均等であればメーカーで調整してくれる可能性はあります。
書込番号:18945109
0点

皆さん今晩は。またアドバイスありがとうございます。
本日メーカから回答が来ました。質問内容は本口コミと同じ内容で
質問しました。まず、
>あと、1.5メートルくらい離れた文字を15倍のズームではピンボケして撮影で
>きませんでした。
⇒申し訳ございません。レンズ性能と思われます。
>また、撮影時に突然目の前を人が遮った場合、CANONは一瞬人にピントを合わ
>せますが本製品は、何事もなかったように、ピントを合わせようともしません。
⇒CANON様とのオートフォーカス性能差と思われます
基本的には、製品を送って確認しないと何とも言えないということでした。
で、当日の動画から静止画を切り出しました。やはり左端側が全体的にぼけてます。
スタンドの観客を右から見て行っていただければわかると思います。
当日、雨だったのでこれも影響しているのでしょうか?
何かアドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:18945763
0点

添付画像、拝見しました。
主に左側の片ボケが酷いですね。
「普通に不良(もしくは故障、破損)」かと。
(分解すると)見てわかるぐらいに撮像素子が歪んで取り付けられているような?
もしかしたら、レンズの光軸がおかしいのかしれませんが、
少なくとも「異常無し」で戻ってくれば、数年に渡って晒しモノにされても仕方が無いぐらいです。
購入時から同じですか?
そうであれば、「普通に不良品」だと思います。
(落としたりしていなければ)
購入後あまり日にちが経っていなければ、新品交換もしくは返品=返金の対象かと。
(量販店などでなければ、新品交換が難しい場合もあります)
※通常の量販店において、特に断りが無い場合は新品交換期間は1ヶ月程度。
(当然ながら店や商品によって異なります)
スレ主さんが早々にすべきことは、【購入店】に電話、FAX、メールなどで状況説明して、「とにかく、連絡の日付を相手に記録してもらう」ことを最優先し、
直ぐに持参できない場合は宅急便でも可能かどうかなど、打ち合わせしてください。
※現段階ではメーカーは直接関係ありません。売買(=売買契約)はスレ主さんと販売店においてのみ成立しているからで、特に新品交換は販売店の対応であって、メーカーが直接することではないので、勘違いしないようにしてください。
なお、先の訂正です(^^;
誤 周辺減光
正 周辺収差もしくは周辺ボケ
書込番号:18946239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
詳細はメーカーにしかわからないでしょうが画像からは典型的な片ボケのようにも見えますね。
他社でも個体の不良によっては似たような事はあります。
メーカーに修理に出した場合、この手の製品の場合はレンズユニット丸ごと交換でしょうから
改善する可能性はあります。購入店によっては初期不良交換できるような気もしますが。
常にテレ側でこのような感じなのであれば。
15倍時に1.5m先にピントが合わないのがレンズ性能というのは最短撮影距離的な話かもしれません。
この機種にはテレマクロ機能もあるようですが。
ちなみに私が使っているパナのX920Mには仕様に最短撮影距離が載っていまして
望遠端では通常時1.2mまで、テレマクロ時95cmまでとなっています。
キヤノンとのAFの違いですが、外部位相差AFセンサー搭載の違いもあるでしょうが、
ビデオでは一瞬よぎった人にピントが持っていかれるのを防ぐために鈍感にしていたり
する可能性もあるのかなと。AF性能ばかりは実際に使ってみて合うか合わないかありますね。
書込番号:18946247
0点

個体不良(故障)だと思います。
かぶりましたがそのままアップ。
書込番号:18946252
1点

皆さん、ありがとうございます。
購入したのは、3週間前なので、明日にでも店に連絡してみます。
ただ、通販なんですよねー。こういったとき面倒ですね。
あと、先ほど改めて、2年前に同競技場で当日も雨の映像を見ました。
もっともズームした、トラックの第三コーナー付近でも、顔とゼッケンがはっきり
見えます。当時10万前後の機種レベルは、現在も同じ価格帯なんでしょうか?
正直、パナのHC-V360M、または、こちらのサイトの1位のSONY HDR-CX670に乗り換えようかと思っていますがやっぱり、画質は、この機種と変わらないでしょうか?
もし、私のような状況を撮影する場合のおすすめの機種があれば教えていただけますでしょうか?
5万以下だとないですかねー。(画質はCANON iVIS HG10と同等で問題なし)
正直、カメラに詳しくないので、製品の仕様を見ても内容で判断できてません。
質問ばかりで申し訳ございません。あと少しお付き合いください。
書込番号:18946317
0点

〉通販なんですよねー。
修理になる可能性が高いですが、交換してもらえるといいですね。
※ロットナンバーは正確には記録してください。
(悪質な業者では、交換したと偽って、そのまま送り返してきたという事例もあるので証拠として)
デジカメやスマホなどで本体が入るように撮影し、さらに確実にロットナンバーを読み取れるように撮影。こんな接写は大抵スマホのほうが便利です。
〉画質はCANON iVIS HG10と同等で問題なし
・・・(^^;
控えめのつもりかと思いますが、現行機の大部分はHG10より明らかに画質が劣ります。
(今でもHG10は基本的な画質においては(相対的に)中位クラス以上になるわけです)
正確には、大部分が廉価機種になったというより、HG10が2000ccぐらいの乗用車だとすれば、大部分は軽四しかもノンターボの軽四ばかりなっているのです(^^;
HG10の直系に近いのがG20ですが光学望遠端は換算f=304mmですので、パナの870あたりを基本に検討して、画質を諦めるのであれば安い機種にしてみてください。
※ただし、安い機種は今回の撮影サンプルと基本的に似たり寄ったりで、当然良品であれば片ボケが無いぐらいでHG10ほどクッキリ写りません。
これは主に光学的に仕方がなく、有効1/6型では200万画素あっても(レンズ性能で制約されて)活かされません。
現行機〜近い将来に渡ってそうなので、どんなに頑張って安い機種を探しても、HG10並を求めることは時間の無駄です。
中には、HG10ぐらいの機種から安い機種に買い替えて、あまり劣化していないと書きこむ人もいるかもしれませんが、たぶん、スレ主さんがその安い機種に買い替えると同じ感想は持たないと思います。
書込番号:18946368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通販だと一週間以内に連絡ないと交換できないって所もありますし
面倒ですよね。
ある程度の望遠まで使えてそこそこ写るとなると私もW870あたりかなと。
W850もありますがAFの改善や操作画面の表示などW870の方が良いように思います。
最近店頭で4KとHDの比較動画流してますが、日中屋外の祭りの映像ながら
現行のW570Mで撮ったであろう映像がひどく甘くて本当にHD?という感じでした。
それが最高なのか、露出によってはもう少しましなのかわかりませんが。
W870であればサンプル見る限りそこまでひどいことはないと思います。
youtubeで機種名で検索すればCX670等のサンプルもいっぱいありますので
最低限それくらいは写る程度に参考にはなりますのでいろいろ見てみてはいかがでしょうか?
E765とAX100の比較なんかもあったりしますね。凄い差だ。
これだって機種が決まったら店頭で使い勝手確認するなり機種のクチコミであらためて
スレを立てても良いでしょうし。
書込番号:18946449
0点

ありがとう、世界さん
◎_◎さん
わかりやすい説明ありがとうございます。参考にします。
実は、HG10からの買い替えは、HG10の液晶が映らなくなったからなんです。
みなさんの説明から5万以下だと厳しそうなので、ファインダーを覗けば録画できるので
修理も検討してみようかなという気になってきました。
(撮影シーンが部活なので、廉価版の機種は、見るに耐えがたいものがあります。。。笑)
本機種の交換及び修理から帰ってきましたら、また再評価いたします。
書込番号:18946867
0点

皆様、こんばんは。
あれから、メーカに連絡しました。
メーカ受付担当様も、こちらのサイトを確認していたみたいで話は早く、修理受付に送るようにということだったので、送りました。
その後、修理担当者様から連絡がありましたので、結果をお知らせいたします。
悲しいことに、「異常なし」「製品の性能」ということです。
但し、メーカとしてできることは「レンズ交換」と「調整」をさせて頂くということでした。(このスレッドがあったから?)
正直残念でしたが、製品性能なので、これ以上の改善は望めないということで、あきらめました。
戻ってきた製品も改善されたように感じません。
多分、私のように、時代の進化で価格が安く、FULLHDだからという言葉にひかれて、
数年前の機器よりはすべていいだろうと購入する方もいるかと思いますが、残念ながら、この機器(この価格帯の機器全般?)は、よく検討したうえでご購入することをお勧めいたします。
私にとっては残念な結果になりましたが、ビデオカメラ購入を検討している方の参考になればと思います。
最後に、コメントをいろいろいただきました皆様に感謝いたします。(皆様のコメントは非常に参考になりましたが、お一人を選ぶことができないために、ベストアンサーは選べないのでご勘弁ください)
*メーカ様
今後の製品開発(向上)を期待してます。
書込番号:18969683
0点

〉悲しいことに、「異常なし」「製品の性能」ということです。
〉但し、メーカとしてできることは「レンズ交換」と「調整」をさせて頂くということでした。(このスレッドがあったから?)
〉正直残念でしたが、製品性能なので、これ以上の改善は望めないということで、あきらめました。
〉戻ってきた製品も改善されたように感じません。
・・・思ったより残念です(^^;
スレ主さんに対して大変失礼なのですが、この話し自体が架空なのでは?と疑いたくなるぐらいに残念です。
あれだけの「ズレ」があれば、経験の少ない作業員が担当してもそこそこ調整できそうに思うのですが・・・(^^;
・・・この先、似たようなことがあれば、このスレは何度も引用されることになると思いますが、そういうことも当然想定した上でのメーカーの「調整結果」なのでしょうね・・・保証期間内に別のトラブルなどありましたら、(メーカーにとっても)再チャンスということで今回の件を改めて再調整を要望してみてください(^^;
ちなみに、ビクターには1〜2年上の電気系の先輩がVHS全盛期に就職したので、私の書きこみは「かなり抑えている表現」なのです。
(そういえばパナも同上)
書込番号:18969766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ですね。
製品的にバラつきがある事はよくありますし、修理でも完璧に直すのは難しいと
言われることもありますがバラつきなく全部アレってことなんでしょうか?
実際にレンズユニットが交換されたにもかかわらずほぼ同じように片ボケがある
ということはレンズのバラつきではなく全品あれくらい片ボケするのか、もしくは
本体側に精度が悪くなる原因があるのか。
左右とも周辺が甘いならともかく片側だけボケているだけに。
私も以前キヤノンのHV20で片側に収差目立つことありまして2度レンズ交換して
多少ましにはなったけどまだやや片側が悪い傾向が残ったことはありましたが
アップされた写真くらい片側がボケていても製品実力と言われるとたまりませんね。
書込番号:18970003
0点

驚きの結末でした。
これが製品の性能と言ってしまってはまずいですね。
手間のかかるレンズ調整などせずに、状態の良い機種に交換すれば良いだけなのに…。
ユーザー側で何とかしようとすると
もしかして、これって手ブレ補正システムに起因しているのかもしれないなぁとも思い始めました。
手ブレ補正を切ればどうなりますかね。
それでも変化がなければ、特定の焦点距離で悪化するとか、特定の絞り値で悪化するとか
癖がつかめれば少しは回避策がでてくるかもしれません。
根本的にはどうにもならないでしょうが。
書込番号:18973902
0点

こんにちは。
メーカから戻ってきたもので、今週末に娘の部活があるので
撮影してきます。撮影条件(天候や場所)は違いますが。。。
ただ、嫁の指摘で、今回メインで動画を撮影するのは、SONYの
デジカメ(DSC-HX30V)ということなので、三脚はとられました。(笑)
>ユーザー側で何とかしようとすると
>もしかして、これって手ブレ補正システムに起因しているのかもしれないなぁとも思い始めました。
>手ブレ補正を切ればどうなりますかね。
カメラを動かすことで、手ぶれの処理が追い付いていないのではと思って
私も気になったので、メーカの担当者に聞きましたが、影響は少ないとのことです。
手ぶれ補正を解除して以前とってみたのですが、若干シャープさが出たのですが
ボケは変わらなかった記憶があります。ただ、ブロックノイズがひどく、使う気には
なりませんでした。
あと、戻ってきたカメラで修理前と修理後で同じ内容を撮影したのですが、
以前より明るく撮影されています。
レンズ交換で何か変化が生まれたことを期待して、明日撮影してきます。
書込番号:18974217
0点

こんにちは。
週末、撮影してきました。
結果、改善してませんでした。
本当に、製品仕様なのでしょう。(笑)
とりあえず、本製品は私の使用用途に合わないので
使用しないことにしました。(みなさん運動会とか大丈夫なんでしょうかね。)
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:18986123
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
やっと決心し、この機種を購入しました。
ソニーのMiniDVテープ式を10年近く使用しておりましたので大きさの変化に驚いてます。
まだ本格的に使用してないのですが、下記についてお教え下さい。
@レンズに保護フィルターを付けたいのですが何ミリのが適応なのでしょうか?定規で測って買っても合わなければ悲しいし。。。
A書き込み等で『付属のソフト』というのを見かけた記憶があるのですが、私のは付属のCD等は入ってなく、取説も内容物としてソフトは記載されておりません。 付属ソフトと言うのはどのようなものなのでしょうか?
BソニーはソフトをPCにインストールしてPCにカメラからダビングし、そこからDVDへダビングしてましたが、時間がかかりそうなので直接DVDもしくはブルーレイにダビングしたいのですが、どのような機器をそろえればよろしいのか、是非ご教示願います。
なにぶんど素人につきよろしくお願いします。
ちなみに皆様はケースはどんなのをお使いですか?
カメラ本体の持ち歩き用と充電アダプタ、予備バッテリーが入る多少大きめの2つ必要なのかな、と思っています。
1点


こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
付属ソフトは本体メモリーに格納されています。
USBケーブルでPCに繋いで、本体メモリーからPC内HDDにコピーしてからインストールしてください。円盤メディアに焼く必要はないです。
詳細は取説を参照。
ケースは私の場合、家での保管も携行も百円グッズのインナーバッグで済ませています。
ご参考↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005802/SortID=17024302/
なおACアダプターは持ち歩いていません。
緊急時の電源とり用には、ソニーPSP用USB充電ケーブル(百円ショップ商品)を携行しています。
スマホにいつも使っているUSBモバイルバッテリーやAC電源が流用できちゃうので(笑)。
書込番号:18948034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルター径は既にナイトウォッチさんが仰っている通り、40.5mmです。
デジカメNikon1とかでも使われているサイズなので、その辺の家電/カメラ店でも在庫しているはずです。
なお直径40.5mmでカメラ用として一般に売られているフィルターは、JIS規格でネジピッチ0.5mmが標準と定められています。
従って、フィルターの実物や外装にネジピッチの値が明記されていなくても、合う合わないの心配は無用です(笑)。
書込番号:18948286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトウォッチさん ありがとうございます。
早速会社帰りに購入しました。しかし、ヨドバシカメラは40.5mmが中々なく、あっても3,000円位したのでダメもとでカメラのキタムラへ中古を見に行くと1,200円でほぼ無傷のがあったので購入しました。
MARUMIというはじめて聞くメーカーですが(?_?)MADE IN JAPANなのでコストがかかるにもかかわらず日本製にするとはちゃんとしたメーカーで品質はよさそうですね。
みーくん5963さん ありがとうございます。
ソフトの件はびっくりですね、内蔵とは、夜は酩酊してますので休みの昼間にやってみます。
ケースは車の展示会行った際(勿論冷やかし)にもらったポーチがありましたのでそれにとりあえず入れ(予備電池や充電アダプタを入れて丁度の大きさです)、持ち運び用にクッション性のあるものをゆっくり探してみようかな、と思います。
書込番号:18948461
0点

フィルターの件、
マルミの40.5mm MC-NやMC-UVなら、確かヨドバシのほとんどの店舗で常時在庫してるはずですが。。¥1000前後、カメラ売場で。
たまたま在庫切れのタイミングだったんですかね。
ともあれ、入手できて良かったです。
書込番号:18950136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



