CUSTOM ONE PRO
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > CUSTOM ONE PRO
密閉から開放にすると低音が増えるようですが、普通は逆ではないでしょうか。
また、どちらにしても音漏れが変わらないようなきがします。
低音はかなり変化があって面白いですが。
0点

よくスピーカーでアナが開いてるのあるでしょう? あれも低音を出すためですよ
書込番号:16134993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベイヤーの770proと990pro持ってますが(ドライバーは同じらしいです)、量は開放型の990proが多いかなと。
ただ締まった破壊力ある音は密閉型の770proですかね。開放型の低音は量感はあるものの幾分優しい音になる傾向のようです。
書込番号:16139781
1点

スレ主さん
密閉式は、空気がハウジング内に閉じ込められ震動板の動きにより、ハウジング内の気圧が変動するため、ドライバーの動きを抑制します。この効果をダンピング効果と言います。ドライバーの震動板が低周サイクルの動きや振幅が大きく動く時には、抑制効果は大きく働くため、低周波つまり低音の時にデカタガ抑制されます。細かい周期の震動、つまり高周波である高音は、比較的に小さくなります。
密閉式では低音では抑制が大きく、高音になるに従って徐々に抑制が小さくなっていくため、低音が控えめになります。
開放型はこのダンピング効果が無いため、低音が出やすいと言うことです。
書込番号:16141966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/helmholtz.htm
ヘルムホルツ共鳴を使っていて、バスレフポートは内外の気圧差によってバネの役割をするらしい。
振動板裏側に出ている音が、高音は穴から抜けていき、低音は反転して耳の方へ向かうって感じでしょうか。
穴が大きくなると反発力も大きくなるので、低音が増えるようです。
書込番号:16143593
1点

はい、バスレフとヘッドフォンの開放型はちょっと違いますね。
書込番号:16143916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
ご返信ありがとうございます。
ド素人なもので、密閉は迫力のある低音、開放は自然な低音というイメージがあったのと、
このヘッドホンの密閉ってあまりにも低音なさすぎじゃない?強制的に消してる?
と思ったので質問させて頂きました。
今使っているのがSE215やsolo HDだったりするので
もともと耳がほぼこのヘッドホンの全開放くらいに慣れているのもあるかもしれません。
理解できていないかもしれず大変恐縮ですが、
このヘッドホンの開放設定はいわゆる一般の開放型ヘッドホンの状態ではなくて、
スピーカーのバスレフを大きくする状況に近いという理解で良いでしょうか。
と言いますか、どちらの状態も同じことでしょうか。
770proや990proも迷ったのですが、まずは密閉(外)も開放(家)も楽しめてポータブルもOKなお手ごろベイヤーを、
と思ったのが間違いだったかも。
密閉が「低音がでて音が漏れない」と勘違いしたのもありますが、
密閉でも開放でも音漏れしちゃいますし、外での使用はちょっと厳しいかなぁと思っています。
それ以前にこの大きさを持ち出すって勇気がいるなと今更気づきました。
あと細かいところですが、金属部分のダレ面はいいのですが、
内側は角がたってて装着のときに爪をガリっとしちゃいました。
ちょっと危ないですね^^
書込番号:16145324
0点

>このヘッドホンの開放設定はいわゆる一般の開放型ヘ ッドホンの状態ではなくて、 スピーカーのバスレフを大きくする状況に近いという 理解で良いでしょうか。
バスレフではありません。
ハウジング内の低周波を反転させて耳で聴く構造にはなってません。
開放型てしてハウジング内の空気を抜いてるだけです。
書込番号:16146091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横槍ですが。。。
例えば、密室の扉を開け閉めする際…
室内の空気の圧力によって、扉の開け閉めをしようとすると抵抗があり、扉の開け閉めが重たく感じるはずです。
密閉型のハウジングで振動板が動きにくい状態ですね。
大きな動き(大きな振幅=低音)になるほど、この抵抗は顕著になります。
密室内の窓を開けると、圧力の抜け道が出来て扉の開け閉めが容易になります。
ハウジング内の圧力を整えることで、振動板が動きやすい状態です。
振動板が動きやすい=より多くの空気を動かすことが出来る=低音(大きな振幅)を容易に出せる。
つまり、バスレフのような「共振・共鳴」を利用したものではなく、飽くまで振動板の動きやすさによって低音が出しやすくなる構造・・・
というような解釈でよろしいんですかね?
すみません、このヘッドフォンのことよく調べた訳じゃないのでw(ぉ
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16146241
0点

ベイヤーはバリアブルバスレフシステムと謳ってますが、バスレフじゃないんですか?
書込番号:16146561
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > CUSTOM ONE PRO
最近、同実売価格帯の超注目、売れ筋のMDR-1R購入。
Z-1000とケーブル交換しつつ楽しんでおります。
この半年前位に、990PROを購入し、ベイヤーの響きに感動。
…ただ、中古だったもので、購入して少々で片チャンにノイズ入り返品。
ちょっと変化球、新品990E/600 なんか購入して現在に至っております。
なんかベイヤーの音、響きに包まれたい…て時に聴きますが現在でも満足。
ただ、家聴きですので3mは長過ぎ。リケーブル出来ず。
(音楽聴くのには問題ないのですが…)
…と前置き長く恐縮ですが…
前述のMDR-1Rの件もあり、これはこれで聴きつつ…
ミニミニ…このCUSTOM ONE PRO使える…
(…と自分の中で悪魔が囁きました…)
ベイヤーにもリケーブルし、色々聴き分けられる…
しかもこのCUSTOM ONE PRO自体でも、
密閉型から開放型に変えられる…
レビューを拝見すると、ベイヤーサウンド
今風に調整…などと記されていますが…
また、周波数特性は990と同じ感じですが、
990との違い、特に600なんて言うのもお聴きで、
聴き比べの経験有る方いらっしゃったら是非感想を。
(インピーダンスがポータブル仕様の16Ω<600Ωの違いなど…)
…なかなか、ここまで絞り込んだ聴き比べの方
いらっしいますかどうか…
あとはどうしても我慢出来なくなったら聴く比べ行って参ります!
1点

>銀子2001さん
初めまして!大したレビューでは無いですが、DT990との違いを書いていこうかと思います。手持ちのiriver AK100に接続しての感想です。
まずは音量から。
手持ちのDT990は250Ωですが音量55〜60で十分取れます(MAX値75)。
対してCOP 32Ωは45〜50で十分取れます。
音の傾向として、DT990とは全くの別物と思って頂いていいかと思います。
まず、高域の量感が全く違います。990の量感で慣れてCOPの音を聴くとアレッ?となります。
990と比べ高域はかなり控えめ,細目になります(ダクトの位置2〜4)。
ダクトの位置を1(完全密閉)にすると多少は前に出てきますが、今度は低域が犠牲となります。
低域の量感については、ダクト1(密閉)だと少なすぎてダクト2で丁度いい具合です。DT990の様なぬけの良い感じではなく、少々モコモコ感のある低域になります。
マイナスな印象ばかりで申し訳ないですが、DT990の代わりにはならないと断言しても良いと思います。ただ、この違いが気に入れば新たなベイヤーサウンドを手に入れられるでしょう。
最近手にした770E 32Ωと比べても、やはり高域の伸びが致命的過ぎてCOPは全くの別物と判断してもよさそうです。
総じて、私としては「低域過多」という感想で終わりました。
書込番号:15482497
0点

咲夜@メイド長 さん
ご返事ありがとうございました!
非常に判りやすかったです。
他にもレビューみつつ、COPに関しては、
ミニミニ・リケーブルでかなり惹かれておりましたが…
少々熱が冷めかけておりました。
ベイヤー系ではあまりリケーブルタイプ
高級機でもありませんね…
DT100 とか DT250 とかかなり特殊なケーブルですしね…。
書込番号:15482707
0点

>銀子2001さん
参考になれば幸いです(__)
確かにベイヤー機はリケーブルで楽しむってタイプじゃ無いんですよね…。
元の個性がありますんで、それで楽しんで頂ければと。
ただ、770,880,990PRO辺りをマイナーチェンジでリケーブル可能にすれば、かなり売れるんじゃないかと思います(自分なら絶対買いますね)。断線時のトラブルも考えれば、末永く愛用できます。
自分のレビューで先ほど770E 32Ωのレビューを載せました。
もし宜しければご覧ください。参考になるか微妙かもですが。
こちらでしたら、密閉ですしDT990のディティールを壊さずポタ出来るのでは?と思います。私は断念してしまいましたが…。
書込番号:15482967
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





