
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2020年11月7日 20:28 |
![]() |
2 | 6 | 2016年6月1日 02:28 |
![]() |
5 | 7 | 2015年4月27日 17:04 |
![]() |
0 | 2 | 2015年3月26日 16:19 |
![]() |
3 | 3 | 2015年3月26日 13:43 |
![]() |
3 | 5 | 2015年1月23日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > AeroCool > DS Cube Window
このケース買って5年位経ちましたが
1年位前からベタベタするようになりました
白いところは脱脂綿にエタノールで何とかなりましたが
黒い部分はなかなかツルツルになりません
ましてや全面の白パネルと黒の境あたりは狭く拭きにくいです
5年前はこうなるなんて想像もしませんでした
買ったときはかっこいいなと思い気にっていただけにベタベタは悲しくなります(>_<)
使ってる方で何か対策してる方居ますか
書込番号:23190126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「プラスチックのベトベトをきれいに(フラックスクリーナー)」
https://www.sunhayato.co.jp/blog/2016/05/06/30
このようなものを試されては?
書込番号:23190132
0点

「プラスチック部分にべたつきがありますので、クエン酸で清掃した方がよいかと思います。」と言うのが有った。
https://aucfree.com/items/m266814660
書込番号:23190179
2点

>キハ65さん
>あずたろうさん
消毒用エタノールでは役不足なんですかね
書込番号:23190221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>消毒用エタノールでは役不足なんですかね
それ専用のものに勝ることはないと思いますが。
書込番号:23190238
0点

>消毒用エタノールでは役不足なんですかね
役不足ならきれいになるということですから、消毒用エタノールで良いのではないでしょうか。
書込番号:23190245
2点

>熊ちゃん@自宅さん
無水エタノールを試してみるのもアリかと。私はコレ使ってましたが綺麗になりますよ。
加水分解によるベタつきですよね?
リモコンでベタつくようになるものがあり使用してました。
書込番号:23190309
0点

>キハ65さん
黒いところが今一消毒用エタノールでまだべたつきます(>_<)
書込番号:23190333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


やれなくはないが勿体ないのが「役不足」、「力不足」とは逆の意味になります。
面倒になったらカッティングシートを貼って模様替えなんていうのも面白いですよ。
書込番号:23190554
1点

かなりご無沙汰になります
今思えば加水分解するような材質を採用するのかと思います
バッファローのWi-Fiルーターも同様にべた付く材質ですね
カッティングシートを今更ながら考えてみたいと思います
書込番号:23774174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > AeroCool > DS Cube Window

5inchベイに別売りマウンタを付ける前提なら、
3.5inch HDDだけなら最大4台、2.5inch HDDだけなら最大7台。
SSDに関しては固定する必要は無いから、気流を考慮した上で空間が許す限り無制限。
書込番号:19915189
0点

5.25インチベイ1
3.5インチベイ 1
2.5/3.5インチシャドウベイ 2(2.5インチ専用シャドウベイ 2)
http://www.links.co.jp/item/ds-cube-window/
例えば、2.5インチのSSDを1台であとは3.5インチのHDDなら、3.5インチのHDDは4台(5.25インチも使えば)可能です。
普通は、2.5インチのSSD 1台、3.5インチHDD 3台、光学ドライブ 1台を最大としても良いかと思う。
※SSDもHDDでもすべて2.5インチなら、SSDとHDDの合計8台(3.5インチを2.5インチ2つに変換)可能です。
書込番号:19915208
0点

間違えました。失礼。
2.5インチSSD 1台
3.5インチHDD 2台
光学ドライブ 1台
が通常の最大です。
光学ドライブを積まなければ、ここに3.5インチHDDを1つ追加できます。
その場合は3.5インチHDDを最大3台積めます。
書込番号:19915251
0点

甜さんのいう別売りマウントとは
>5inchベイに別売りマウンタを付ける前提なら
5インチ→3.5インチ変換
HDM-32
http://www.ainex.jp/products/hdm-32.htm
3.5インチ→2.5インチ変換
HDM-11
http://www.ainex.jp/products/hdm-11.htm
HDM-34
http://www.ainex.jp/products/hdm-34.htm
5インチベイに簡単交換で
OWL-IE5CB
http://www.owltech.co.jp/products/ie5cb/
OWL-IE322B
http://www.owltech.co.jp/products/ie322b/
リアスロットなども使えばさらに
HDD-PCI-A
http://www.ainex.jp/products/hdd-pci-a.htm
ここまでして増設するなら、NASなど使うほうが良いと思いますけどね。
書込番号:19915325
0点

個人的にこのPCケースを買おうかなと思ってました。
光学ドライブなんて積む予定はないので、SSD 1台とHDD(3.5インチ)3台の予定です。
もしくは、SSD 1台とHDD(3.5インチ)2台にHDD(2.5インチ)1台かな。
書込番号:19915344
0点

どこにもケース内にとは書いてないから、接続方法と場所さえ確保出来れば無限に...
というのは冗談としても、3.5インチHDDとは書いていないので、2.5インチHDDにすれば台数は増やせます。
3.5インチベイに9.5mmの2.5インチHDDを2台取り付けるアダプターもあります。
5インチベイに9.5mmの2.5インチHDDを6台取り付けるアダプターもあります。
PCIスロットに2.5インチHDDを2台取り付けるアダプタもあります。
これを全部使えば本来の2.5インチベイが2、3.5インチベイに6台、5インチベイに6台、PCIスロットに8台、計22台まで取り付けることは可能です。
インターフェイスのことを考えると1スロット減って20台になるでしょうか。
書込番号:19920469
0点



PCケース > AeroCool > DS Cube Window
自作がはじめてのため、色々とつまづいています。
大体きまったのですが、この構成でこのケースで大丈夫でしょうか?
また、他の部分で問題点などがあれば指摘お願いします。
目的は、webサーバをLinaxで構成ができたあと、osをwindousにし、プログラミング目的に使用したいと思っています。
openglも学びたいこともあり、グラフィックボードを載せてますが、もしopenglなど3d系のものをやらない場合は
オンボードだけで、グラフィックボードはいりませんか?
CDドライブを内臓することができない場合は外付けのものにしようと考えています。
質問ばかりになってしまいますがお願いいたします。
また、他に問題点などがあれば指摘お願いします。
【CPU】Core i5 4460
\22876
【メモリ】
CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組 *2
\8,869 *2
【SSD】 crucial CT256MX100SSD1
12699
【HDD】 WESTERN DIGITAL WD20EZRX [2TB SATA600]
\7800
【グラフィックボード】ASUS GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB] or オンボード
\15,324
【MB】 H97M-PLUS 規格 MicroATX
10,431
【ケース】AeroCool DS Cube Window
\10,799
【電源ユニット】 Corsair CX500M CP-9020059-JP 500w
6845円
【CDドライブ】 ASUS DRW-24D3ST [Black] SATA
2236円
【CPUクーラー】 cpuに付属しているもの。
0点

光学ドライブを含め以上の構成でPCケースに入りますが、何を懸念されているのですか。
書込番号:18720979
0点

入ることは入ります。それこそ中身スカスカになるほどの余裕でしょう。
このケース、かなりでかいですよ。マザーを横にするので、使い勝手も良いとは言い難いです。
書込番号:18721001
1点

Linax->Linux、Windous->Windows、opengl->OpenGL、もう少し勉強した方が良さそうですね。
それから予算が潤沢にあるならいいですが、そうでないなら最安値で考えない方がいいです。
その状態で予算ぎりぎりまで使うと、最安値が変動したり、在庫切れが発生したりして、予定通りの価格で買えなくなることもあります。
OpenGLも動けばいいのか、ゲームみたいなものを組もうとしているのかで違うでしょう。
遅くても動けばいいなら高性能なビデオカードを入れる必要はないですが、ゲームやCGアニメーションのようなものを作りたいなら、それでは話にならないでしょう。
私ならサーバーはローエンドのCPUとHDDのみで組んだもっと小さなものを用意し、Windows用は別に用意しますね。
Webサーバーならかなりオーバースペックでしょう。
書込番号:18721644
1点

返信ありがとうございます。
それでは話にならないというのは、このグラフィックボードではということですよね。
もう少し考えてみます。
書込番号:18721673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OpenGLが動くかというだけの話なら、オンボードグラフィックでも動きますが。OpenGLの性能が際立って必要と言うことなら、最終的にはnVIDIAのQuadroシリーズが必要になります。
OpenGLを勉強するからビデオカードが必要…と思っているレベルの段階なら、まだ何も買わない方が良いでしょう。
前のスレッドで、
>また。英字の大文字/小文字は、意識して書き分けましょう。大文字と小文字では意味が違ってくることがありますし。読む人は、そういうところで書き手のレベルを評価します。
と書きましたが(治っていませんけど)。
現状、あなたの文章からレベルを推察するに。新しいPCを買うよりは、今の環境で勉強を初めて、足りないところが出るまでレベルが上がってから、新しいPCの購入を検討した方がよいと思います。
…。
バグが無い/問題を発見しやすいコードを打つというのは、他人に読まれることに配慮した文章を書くことと、使う脳の部位は同じように思います、私の経験的に。
書込番号:18721819
2点

そういう意味ではプログラムにも文才は必要です。
プログラムを書くのに仕様等を残したりする必要もあります。
一人で作っていてもそれなりに文章を残した方がいいですし、複数人で開発する場合には絶対に必要なものです。
それからプログラムを書くことは、長編の文章を書くのに等しい能力が必要だと感じました。
論理だけで作れるものではありません。
部分部分でいいものが作れても、全体を構成する能力がなければまともに動くプログラムは作れません。
尤も英嗣の大文字小文字とかそういうものは気を付けていれば必ず身に付きます。
大抵のプログラム言語は大文字・小文字は別なものとして扱うので、間違うとプログラム自体が作れません。
書込番号:18722920
1点



PCケース > AeroCool > DS Cube Window
色々と難ありですねこのケース。
なぜマザーボードをこの位置で固定するようにしたのか?まったく意味不明です!
というわけで?シルバーストーンのデスクトップケースGD10に乗り換える事にしました。
0点

サイドフローのCPUクーラーの排熱が良く逃げるように変な置き方になったんじゃないですか・・・
書込番号:18617656
0点

現状ではマザーボードを固定するねじが締めにくいですね!
短いドライバーではしっかり締め付けできませんし、評価にも書きましたが30センチ長のドライバーを使ってねじを締めている状態です。
書込番号:18617946
0点



PCケース > AeroCool > DS Cube Window
このケース何気に好きです
ところでトップの交換できるメッシュの板ですが、しばし使ってると、浮くような感じになります…
だからと言って動作に支障はありませんが、気になります(^▽^;)
やはり作りが甘いのでしょうか?
書込番号:18492468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あはははは〜<("0")> こんばんワン!
それはいけません
このケース良いなと思ってましたが
残念 作りがあまかったような。
書込番号:18492584
1点

たぶん、作りが甘いんでしょう。
中国製でしたか?
書込番号:18492623
1点

ほとんどのケースは中国や韓国で作ってますよ。
そもそもこの値段のケースに精度を求めちゃいけませんwTSUKUMO本店に展示されている18万のケースならともかくね・・・
書込番号:18617617
0点



PCケース > AeroCool > DS Cube Window
このケースなかなかいい感じであります
そこで気になるのは、エアフローなんです
構成
CPUはCore i5 4460
CPUクーラーはサイズの兜2です
マザボはASUS-H97M-E
3.5インチHDDX2 2.5インチHDDX1
グラフィグカードは無し
電源は恵安の520wでファンが下向き
ファンは付属品です
そこで天井に12インチファン(ウォールティック、回転数1000回転)を追加しました
風向きは排気(上に風が来る)にしてみました
排気にしたのはこもった熱を吐き出せるかと思った次第です
これって実際どっちにした方がよいのでしょうか?
書込番号:18391058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トップフロー 兜2 からサイドフロータイプに
変更されるのが宜しいかと・・・
書込番号:18391083
0点

後方の天井のファンは排気で大丈夫だと思います。
前は電源が担ってた排気分をファンにさせるという感じですね。
吸気にするとCPUクーラーは冷えるかもしれないが、周辺の気流が乱れるから熱が背面に排気しにくくなるかもと思います。
書込番号:18391156
2点

OCしないCore i5 4460なので、サイドフローの小型の巽(SCTTM-1000B)でも十分冷えるかと思います。
兜2よりも小型になるのでケース内の換気も良くなるかもしれませんよ。
巽 SCTTM-1000B
http://kakaku.com/item/K0000647516/
\2,998
書込番号:18391585
0点

Dead Silence Black Edition Specs | Aerocool
http://www.aerocool.com.tw/index.php/chassis/ds/ds-cube/78-case/ds/1042-dead-silence-black-edition-specs
[ Front ] 200 x 200 x 20mm, 500±10% RPM, 35.40CFM
[ Rear ] 120 x 120 x 25mm, 900±10% RPM, 36.40CFM or more
フロントとリアのファン風量は大体同じくらい、通常のフロント吸気、リア排気なら、
余り変わらないだろうけど、多少排気の方が強いので、トップ排気の方が換気量
は少しだけ大きいでしょう。
ただ、トップ吸気 or 排気どちらが冷えるかは、ケースバイケース。
正確な所が知りたく、実際に物が手元にあるなら、M/B付属のユーティティーなりフリーソフトで
現状の温度を確認し、次にトップファンの向きを変え、温度を測り、確認すれば良いだけかと…。
まあ、トップ排気で良いと思いますが。(吸気にしても大した温度変化は無いと思う。)
“冷却の常識”を徹底検証 - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140818_662237.html
書込番号:18393352
1点

沼さんさん kokonoe_hさん
現状CPUファンには満足してるので、夏場どの位の温度になるか様子見てから考えたいと思います。
EPO_SPRIGGANさん Funiculi Funiculaさん
排気の方で問題無さそうですね
ありがとうございました
書込番号:18396982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





