D3300 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR IIレンズキット
- ダブルズームキット2

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 14 | 2015年1月13日 23:18 |
![]() |
8 | 9 | 2015年1月6日 12:58 |
![]() |
44 | 40 | 2015年1月24日 15:11 |
![]() |
19 | 19 | 2014年12月30日 13:29 |
![]() |
45 | 27 | 2014年12月28日 19:57 |
![]() |
7 | 10 | 2014年12月30日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D3100をもっているのですが、誤ってタイルの床に落としてしまいました。電子的なところは大丈夫(オートでちゃんと露出やシャッタースピードを測れますし、撮影済みの写真を表示できます)なようですが、機械部分にダメージがあったようでミラーが動かなくなってしまいました。
修理にまだ出していませんが、修理代が高いようだったらD3300を買おうかと思っています。
D3100をダブルズームキットで買ったのですが、これらのレンズ(特に、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f3.5-5.6G VR)をD3300で使うと、何か不都合があるのでしょうか?
また、D3300で使用した場合、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIはAF-S DX NIKKOR 18-55mm f3.5-5.6G VRに比べて、どんなメリットがあるのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
問題なくお使いできます、同じ3000シリーズですから。
書込番号:18355654
1点

よい子ダさん
お気の毒でした。
D3100の修理、ニコンの修理で調べましたが、故障内容を「ショック・落下の修理品」の条件で調べたら、12,857円になっています。
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
最寄りのニコンSCに出されては如何でしょうか?
書込番号:18355691
3点

よい子ダさん こんにちは
落とした時 レンズ付いていましたでしょうか? 付いていたのでしたら そのレンズのダメージ大丈夫でしょうか?
大丈夫でしたら D3300に問題なく使えますが 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIコンパクトになり 描写も良いので購入する場合 このレンズ割安に購入できるレンズセットの方が良いように思います。
書込番号:18355711
3点

里いもさん、使えるんですね。ありがとうございました。
おかめ@桓武平氏さん、こういう定額修理サービスがあるのを知りませんでした。修理代12,857円ですか。D3300が価格.comの最安価格(税込):\38,800で、差額26,000円ぐらいですね。D3100とD3300で、大きな性能の違いがあるのでしょうか?(すみません、メカに弱くて。)
もとラボマン 2さん、レンズはついていました。ボディのミラーが動かなくなって(ファインダーを暗くなっていて、うっすら明るさが分かる)いるからか、焦点あわせができず、ダメージを受けているのかどうか、確認できません。レンズにダメージがあるかどうか、どういうところを見れば、分かるのでしょうか?外見は、問題ないのですが。やはり、D3300を購入することにした場合は、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f3.5-5.6G VRもついたキットで買ったほうが無難でしょうか。
書込番号:18355792
1点

標準ズームキットで購入した方が得です。VR18-55mmは予備にどうぞ。
なお、VR18-55mmは、いずれのニコンデジタルレフ機でも使えます。
書込番号:18355796
1点

よい子ダさん 返信ありがとうございます
>どういうところを見れば、分かるのでしょうか?外見は、問題ないのですが。
外観はよくても レンズ内部の破損も有りますので 外観では判断できないです
ボディが他に無いのでしたら やはりお店に持って行き レンズのダメージ有るか 確認してもらわないと分からないと思います。
書込番号:18355808
1点

よい子ダさん
念のため、
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f3.5-5.6G VRの「ショック・落下の修理品」は、7,905円となっています。
書込番号:18355819
3点

こんばんは、D3100は災難でした。
修理というかD3300に買い換え前提のようですが、レンズは最新の18ー55VRUがキットに組まれているもののほうが良いと思います。
今まで使われていた18ー55VRは、高画素化された現行機にはちと無理があり、D3200にはこのレンズのままで組まれていましたが、周辺部には無理がきていたようです。
そのためかVRUにリニューアルしてきましたが、評判は上々のようです。
自分はD5300/D7100で、このVRUを使っていますが、従来のVRと試してみると確かにどことなくこもった感があったものがなくなり、抜けを含む描写等に改善が見られてきて、周辺までしっかりしてきているようです。
書込番号:18355861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よい子ダさん こんばんは。
ご愁傷様です。
見積もりは一般的な金額なので機械的にミラーが動かなくなっているようならもっとかかるかも知れませんし、レンズも軸ズレなどがある可能性もありますし修理に出すならキットで購入された方が良いと思います。
レンズの違いに関しては小さくなり軽くなり、最短撮影距離が短くなり描写が良くなりと良いとこだらけだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610337_10503511943
書込番号:18355937
2点

もとラボマン 2さんも勧めてくださっていましたが、うさらネットさんも、Hinami4さんも、写歴40年さんも、ベテランの皆さんがキットの購入を勧めてくださっていて、買い替えるほうに気持ちが傾いてきました。
落としたカメラについていたレンズがダメージを受けている可能性もあり、「見積もりは一般的な金額なので機械的にミラーが動かなくなっているようならもっとかかるかも知れませんし、レンズも軸ズレなどがある可能性」があると、修理代がどのくらいかかるか分からないし、修理しても、悪い癖がついてしまって以前の使い勝手に戻らないかもしれないしれないことを考えると、また、新しいレンズの評判がいいことを考えると、この際、キットで買い替えたほうがいい気がしました。
おかめ@桓武平氏さんが再度教えてくださったように、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f3.5-5.6G VRの「ショック・落下の修理品」が7,905円で、ボディの修理代12,857円、修理の一般的な見積もり金額が合計で20,762円、
D3300 18-55 VRII レンズキット最安価格(税込)が44,864円で、差額が24,000円ありますが、カメラを落としてしまった不注意の勉強代と考えるしかない、という気持ちです。
アジアのホテルで、空港に運んでくれるシャトルバスがピックアップしてくれるのをホテルのロビーで待っていたのですが、時間になってもなかなか来ず、ホテルの外に出たり入ったりウロウロしていて、いつも首からカメラを提げていたのにそれを外して手に持ち、そのままロビーの椅子に腰かけしまい、迎えのバスの姿が見えたので勢いよく立ったとき、カメラをはじき飛ばしてしまいました。
私はD3100でスナップ写真を多数撮るという使い方をしていました。軽くて持ち運びの負担が少なく、撮りたいものを見つけたらすぐシャッターを押せ、そこそこの写真になるということに、魅力を感じています。
買い替えるのしても、上級機種にする考えはなく、軽くて手軽にシャッターを切れる点で、D3300にしたいと思います。
いずれにしても、カメラを店員にみてもらって、とくにレンズのダメージがどうなのかアドバイスをもらって、最終的にどうするか決めようと思います。
皆さま、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:18356473
1点

使えます。
が、18-55VRUは描写が良いと評判のレンズです。
問題無いようですが、落下したのであればレンズキットの購入をオススメします。
近日中にはD5500も国内発表されるのではと思いますが。
書込番号:18357341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D3300の標準ズ^ムはAF時にフィルター枠が回転しないので、C-PLフィルターが使い易くなりました。
フードも花形になりました。(別売りですが)
書込番号:18359002
0点

質問の意図としては「18-55mmレンズはあるから、レンズキットでなく、(出来れば)ボディのみの購入で出費を抑えたい。」ということだとは思いますが…
ここは、他の方も仰っておられる様に、レンズキットの購入をお勧め致します。
と言うのも、両者の差額は微々たるもの(時として逆転)ですし、18-55mmVRUは大変優秀なレンズだからです。
P.S.出来ればD3300では無く、D5300の方をお勧め致します。
と言うのも、D3100→D3300よりも、→D5300の方が買い替えの意義が大きいですし…
近々新型D5500が発表され、D5300の値下がりが期待出来るからです。
(しかも部分的にGPSとかD5300の方が上?)
書込番号:18359895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントをいただいた皆さま、ありがとうございました。
第一歩として、おかめ@桓武平氏さんに教えていただいた定額修理サービスで、落とした本体(とレンズ)が直るものなのかどうか確認するために、ニコンプラザ新宿に行ってきました。
診ていただいたら、レンズもダメージを受けているということでした。そして、本体もレンズも、修理ができるとのことでした。しかも、D3100およびAF-S DX NIKKOR 18-55mm f3.5-5.6G VRは、「定額」修理の対象(写歴40年さん、定額とのことです)で、それぞれ税込13,886円、8,537円、6か月の保証付とのことでした。
ということで、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIの優れた点も教えていただきましたが、愛着のある機械が生き返ると聞き、修理をお願いしてきました。
書込番号:18367838
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 ダブルズームキット
スーパー初心者です。
電器店に行って実際にカメラを触ってきました。
そこで感じたのは、シャッターをきって撮った写真が表示されるのが非常に遅いのではと…。連写モードで撮影しても遅すぎて連写してる感がありませんでした。このカメラはそういう仕様なのでしょうか?
単純に自分の扱いが間違っているのでしょう?
その点がかなりストレスに感じたのですが、実際に使用している方々はいかがでしょうか?
書込番号:18339578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定によりますね。
具体的に言うと、アクティブDライティング、NR、ゆがみ補正‥‥などにより替わります。
特にD3300はエントリーモデルすから、処理速度は上級機に比べると遅いです。
書込番号:18339598
1点

え〜と、普通に速いですが。明るいところ(SS 1/60sより高速)でファインダ撮影ですね。
ADL/歪み補正 Onだと若干遅くなります。なお連写維持はJpeg fineで15-16枚程度ですね。
書込番号:18339661
1点

かなりの確率でアクティブDライティングがONになってるかと思われます
ダイナミックレンジを広げる処理(白飛びや黒つぶれを低減)をカメラがおこなっちゃってますのでoffにしちゃえば速いっす
でもアクティブDライティングが必要になる時もあったりするので、必要とした時は「お!カメラが頑張ってる」とあたたかい目で見てやってくださいっす
書込番号:18339708
2点

こんばんは。
初めまして。
遅いと思います。所有しているD80、D90と比較しても遅く感じています。私自身この部分は不満はありませんが人により不満がでると思います。入門機のためコスト抑えるためなのか?画素数が2千万画素越えて記録容量が増えたことと歪み補正などの処理のため少し時間を食っているのか?車に例えるならファミリーカーレベルの機種ですからハイパワースポーツ高級車との差があるのはしかたないという感じで思っていた方が良いかもしれません。自分でダメと思うのなら他の機種にした方が幸せになれると思います。
書込番号:18339750
1点

店頭で試し撮りする際は設定の初期化をしてから試された方が良いと思います。
これを基準に設定を変更して試すのが良いと思います。
書込番号:18339813
0点

ADLは今のExpeedでは処理速度が速くなり、体感できるような速度遅延は起こさないと思います。
EXPEED3でも速度低下が起きないので、D3300のEXPEED4なら、なおさら起きないじゃないかな?
書込番号:18341593
0点

D3200では、それほど遅いと言う感じは無かった気がします。ADL等はもちろんOFFですが・・・
書込番号:18341708
0点

チビ隊長☆さん こんにちは
D3300は初級機ですし 中級機や上級気に比べれば連射速度落ちますが 表示速度の方は ワンテンポ遅れますがあまり気になりません。
書込番号:18341743
0点

皆さま回答ありがとうございます。
難しい単語がいっぱい出てきて戸惑いますが、お店で触ったカメラはadlというものがonになっていたということなのですね。
これから一眼デビューして勉強させていただきます。
書込番号:18342054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 ダブルズームキット
こんばんは。
しょっちゅう質問してすみません(^^;
しかもここにソフトの質問してもいいのかよくわからないのですが……。
今度、初めてちゃんとしたレタッチのソフトを買おうと検討中です。
Adobe Lightroom 5などが評判が良いようですが、どうでしょうか?
予算は1万円台です。
初心者にお薦めのソフトを教えてください。
また、初心者には難しいけど、腕を上げたらこんなソフトもいいよーって、皆さんがお使いのものも教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします(^^)
書込番号:18333497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くろみつバニーさん 返信ありがとうございます
>探しているのはレタッチソフトです!(>.<)
でしたら Photoshopが良いとおもいますが Photoshop Elementsですとレイヤー作業はできますが 色補正ができず トーンカーブも簡易型と 使い難い所も多いです。
その為 C-NX2とPhotoshop Elementsの組み合わせで使えば 色補正も使えるので今までは良かったのですが C-NX2がアップグレード終わってしまった為 1年で1万以上の出費にはなりますが 月980円のPhotoshopCCが本格的に作業するのでしたら 良いと思います。
書込番号:18334660
1点

私は古いPhotoshop Elements(Ver7)をいまだに使っています。
明るさ調整やトリミング、回転等に便利だと思います。
書込番号:18334840
1点

>>ちゃんとしたレタッチのソフトを買おうと検討中です
お勧めできるのはオールインワンのPhotoshopでしょうね。
LightRoomと同等にRaw現像も出来ますしプラグインで機能を追加できるのも魅力です。
またアクション機能は膨大な量の画像編集にとても便利です。
ただいずれのソフトも同じですが、現像やレタッチを撮了後の二次的な処理と考えるのはあまり感心しません。
補正の限界や技量を充分に把握していることを前提で撮影領域を広げるためのツールと考える方がうまくいくと思いますよ。(^^)
書込番号:18335114
1点

lightroomとphotoshopの連携でやってみました。
撮影は普通のPモードです。
セットで毎月\980の出費になりますので、年間で考えたら、安くは無いですが、私には無くてはならないソフトになってしまいました。
オリジナルは、単なる街の写真ですが、マウスでクリクリやっているうちに出来たものです。
有名なソフトなので、使い方はWEBで検索すると、やりたい事そのものズバリに近いものがサクッと出て来ます。初心者向けとか考えずに、使い方覚えて行ったら、あんな事やこんな事も出来るソフトの方が良いです。
書込番号:18335725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、みなさんお薦めのAdobeの980円/月コースを試してみたら良いのではないかと。最初の30日は無料っぽいですし。
書込番号:18335961
1点

くろみつバニーさんは、写真データをどのように加工したいということでレタッチソフトを探しているのだろうか。
色調に不満があり、御自分の理想の色調に近づけたいのだろうか。
そうではなく、色調は基本的にそのままで、くろみつバニーさんにとって不要な物が写っている場合にそれを取り除いたり、文字や絵や他の写真を合成したりしたいのだろうか。
書込番号:18337729
1点

私はPaint shop Proをメインに使ってます。
Ver5ぐらいから使い始め、Ver8でWin XPのサポートが切れるまで使い続けました。
Win7では残念ながら動かなかったので、フリーのGIMPに移行。
2年ほど使いましたが、結局使い勝手のいいPaint shop Pro X6(Ver16)を買いました(^^)
一度操作性に慣れてしまうと、なかなか離れられないですね〜
フォトショは高いのでPaint shop Proでずーっと来てますが、1万円前後のソフトとしては出来が良いと思います。
15日間の無料体験もできるようですので、一度お試しあれ〜
http://corel.e-frontier.co.jp/products/photos/editing/PaintShopProX7Standard/buy.html
ちなみに最新はX7ですね。一つバージョンが上がってました。
書込番号:18337805
1点

>皆様
たくさんのお返事ありがとうございます。
やりたいことは主に色の修正でしょうか。
基本的には少々ぼけたものをシャープにするとか、露出補正とかですが、もう少し突っ込んでやりたいのは、例えば夜景+人物の画像で、夜景を少々見栄えよくし、なおかつ、肌色は肌色で綺麗に修正する、とかですね。
画像を合成して全く違うものを作り出すようなことは考えておりません。
日常の写真を少々アートな感じに修正できたらいいな、と思っています^^
>jim1omhさん
おすすめのものがパーフェクトな感じですね^^
>遮光器土偶さん
>あふろべなと〜るさん
GIMPのサイトも見てみました。
初心者には難易度が高いとのコメントがあり、ちょっと躊躇しますが、フリーなので試してみようかと思います。
>Customer−ID:u1nje3raさん
こちらも評価が良いですよね。
既出のPhotoshopCC+lightroomと比較した場合、一番大きな違いはどんな点でしょうか?
ちなみにWindows7を使っています^^
書込番号:18338412
0点

やりたい事を拝見すると、レタッチより
現像の範疇な気もします。
ライトルームとかシルキーピクスから選ぶと良いかもo(^▽^)o
書込番号:18338446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
PhotoshopとPhotoshop elementsの違いは↑でもとラボマン 2さんが書いておられますね。
>>夜景+人物の画像で、夜景を少々見栄えよくし、なおかつ、肌色は肌色で綺麗に修正する、とかですね。
>>画像を合成して全く違うものを作り出すようなことは考えておりません。
通常の現像ソフトで補正を掛けると必要以外の部分まで全体に引っ張られてしまいます。
LightRoomなどの現像ソフトはこれに当たります。
部分的に補正したいときにベクトルを使ったりレイヤー処理(画像の階層を作って補正)できるのがPhotoshopの特徴です。
それらの機能は「合成」などにも使えますが、画像補整に用いれば現像ソフトよりはるかに緻密で高度な補正作業が可能になります。
書込番号:18338552
1点

>やりたいことは主に色の修正でしょうか。
>基本的には少々ぼけたものをシャープにするとか、露出補正とかですが、もう少し突っ込んでやりたいのは、例えば夜景+人物の画像で、夜景を少々見栄えよくし、なおかつ、肌色は肌色で綺麗に修正する、とかですね。
>画像を合成して全く違うものを作り出すようなことは考えておりません。
>日常の写真を少々アートな感じに修正できたらいいな、と思っています^^
そのような修正を行おうとしているからには現状の写真の色調に何らかの不満があるということだと思うが、写真の色調をディスプレイで確認しているのだろうか、プリントで確認しているのだろうか、両方だろうか。
ディスプレイで確認している場合、ディスプレイのメーカー及び型番、これまでどのような方法でディスプレイの画質調整を行ってきたのかを教えてほしい。
大抵のノートパソコンや液晶一体型デスクトップパソコンのディスプレイでは、同じ写真データを表示しても↓のように色調が様々。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
仮に、この中のある1台の映りを信じて、くろみつバニーさんの理想の色調になるようにレタッチしたとしても、別のディスプレイでは違った色調で表示されるということになる。
これではレタッチしてもその場限りで、ディスプレイの買い替えにより、あるいは同じディスプレイを使い続けても経年変化により映りが変わり、レタッチ時の色調が再現できなくなる。
ディスプレイの機種差・個体差・経年変化による表示の違いをなるべく抑えるため、ある基準に沿った色調で表示されるように工場で測色・調整してから出荷しているディスプレイ(一万数千円〜)やディスプレイを測色・調整するための測色器セット(一万数千円〜)がある。
価格が高い製品になるほど、発色精度が向上し、基準どおりに表示するようになる。
写真の色調をディスプレイではなくプリントで確認している場合、それはどのような方法でプリントした物だろうか。
プリント店への外注だろうか、自宅のインクジェットプリンターだろうか。
プリントを見る際、プリントを照らす光源は何だろうか。
これらによって、プリントの色調の評価が変わってくることになる。
これらの環境を整えたのち、写真の色調を評価して、なお不満がある場合は、写真データに何か手を入れる必要がある。
その際、適当にRAW現像してからPhotoshopなどでレタッチするよりも、まず使用するRAW現像ソフトを変えたり、RAW現像ソフトの現像時の設定を変更することにより理想の色調へ近づける方が良い。
同じRAWから現像しても、RAW現像ソフトごとに色調が違うし、使い勝手も違う。
それぞれのRAW現像ソフトにファンがいる。
くろみつバニーさんに合ったRAW現像ソフトがどれなのかは、くろみつバニーさん御自身しか分からない。
付属ソフトだけでなく、色々なRAW現像ソフトを試用インストールして、御自分の好みに近いものを探す。
なるべく理想に近いRAW現像を行って、なおRAW現像ソフトでは対応不能な補正が必要な場合にPhotoshopなどでレタッチする。
書込番号:18338770
1点

その範疇なら現像の段階でできる限りつめた方が綺麗に仕上がります
8ビットのデータは露出補正や色調補正するたびにトーンジャンプするので…
最低限のことだけレタッチソフトでやるのがベスト
たとえばアドビの現像はシャープがたいしてかけられないから
フォトショップのアンシャープマスク使うとかね
上にも書いたけどエレメンツには有名なトーンカーブのプラグインがあるのでそこは問題ないです
あと調整レイヤーがないですがこれも手間が増えるだけで同等の事はできます
だけどライトルームとエレメンツ買うくらいなら
フォトショップCCを月額980円の方がいいと思う
純正かフリーソフトの現像ソフトとエレメンツの組み合わせならいいかな
書込番号:18338804
1点

皆様
たくさんの書き込みありがとうございます!
初めての単語がいくつか出てきたので、少々勉強してまいります^^;
また、小さな子供がいるのでPCやスマホを触る時間があまりなく、中途半端なお返事ばかりですみません。
お返事がだいぶ遅れると思いますが、もう少しお付き合いくださいませ><。
書込番号:18339017
0点

スレ主さん
スレ主さんは、どの程度の頻度でレタッチされるでしょうか?
自分は年数回、いや、年賀状シーズンの年1回がメインで、他は、トリミングなどしか行わないので、フリーで充分(^^;;
月額料金制は継続的に使う方にはお得だと思いますが、たま〜にしか使わない方は、かえって高くつくかもですね。
> 小さな子供がいるのでPCやスマホを触る時間があまりなく、中途半端なお返事ばかりですみません。
と仰ってますので、自分の趣味に割く時間は少ないのでしょうね。
なれば、1万円前後のご予算ということで、私も前回のレスで紹介したPaint Shop Pro(以下PSP)かフリーのGIMPで、まずはレタッチの勉強をしていくのはいかがでしょうか?
私はもっぱら、レイヤーで複数の画像を重ね合わせたり、明るさや色合いを調整したり、不要な写り込んだものを消したりする程度ですので、このどちらでも十分です。
両方使った感想は、GIMPはフリーなので、沢山のユーザーがいて、分からないことがあれば、ググれば大抵のことは方法が見つかることです。
ヘルプ自体もインターネット上にあり、ヘルプを開こうとするとネットにアクセスしに行きます。
PSPは元はフリーで出発しました。現在はコーレルという会社の傘下で有料ソフトになってますが、常にフォトショップを意識して発展してきましたので、1万円のソフトにしては高機能です。
1〜2年でバージョンアップをしていきますが、今のバージョンでも機能は十分すぎるほどあるので、あえて新バージョンを追いかけて毎年バージョンアップする必要もないでしょう。
書込番号:18339130
2点

1. Paris7000さんが紹介されている「Paint Shop Pro」が 価格的に かつ 万能なレタッチ機能満載で、ご希望に合致していると思います。このソフトは PhotoShopCSと操作手順などは違いますから、Photoshopに慣れた方だと最初は戸惑いがあるかもしれませんが、機能は優れており何でもこなしてくれます。
2. >予算は1万円台です。
とのことで、予算ぎりぎりかもしれませんが、「Cyberlink Photodirecter 5」も現像&レタッチソフトとしては秀逸だと感じています。 1、2ともトライアル版があるので 試されるといいと思います。
3.>やりたいことは主に色の修正でしょうか。
>基本的には少々ぼけたものをシャープにするとか、露出補正とかですが、もう少し突っ込んでやりたいのは、
>例えば夜景+人物の画像で、夜景を少々見栄えよくし、なおかつ、肌色は肌色で綺麗に修正する、とかですね。
>画像を合成して全く違うものを作り出すようなことは考えておりません。
>日常の写真を少々アートな感じに修正できたらいいな、と思っています^
のご希望は、PhotoShop Light Roomでも可能です。もとよりPhotShopであれば対応できます。前者と後者は最近
CameraRawなる現像機能部分を共用した感があり、いずれも慣れれば(Raw現像を含めて)普通以上のことはでき
ますし、お書きになっておられるご希望の項目であれば、これで問題ないとも思います。
3. いろいろなソフトがありますが、現像←(メイン機能)→レタッチ という観点で区別すると、上記1&2は
レタッチ側まで機能を広げ、さらに Adobe Illustrater的な機能まで楽々操作で可能にしてるのが特徴ではなか
ろうかと感じています。特に2はそうです。「Photoshop LightRoom Pro」はこれが現像側に充実しており、特殊
なレタッチ機能はないという括りで理解していいと思います。「PhotoshoPCS, PhotoshopCC」は超万能ですが、
理解と操作に慣れがいると思います。でもこれに手を染めてしまうと、他は要らないと感じるようになるかもし
れません。値段は 上にご紹介されている通りです。
4.その他 ACDSee Pro というこれも安価で手軽ですが 豊富な機能を有するソフトがあります。
ライティングの調整に優れているソフトだと感じています。
使い勝手がそれぞれ個性がありますから、トライアル版でまずは試されるのがいいと思います。
書込番号:18340311
1点

皆様
たくさんのお返事ありがとうございます!
また、まとめてのお返事なってしまってすみません。
子供がもうすぐ4歳になるのですが、撮りっぱなしの画像が山ほどあります。
フォトブックなどにしてみたものもあるのですが、いざ印刷してみたら好みの色合いではなく、再度やり直しを検討中です。
なので、まずはミラーレスで撮影したJPEGをレタッチするところから始めたいと思います。
Creative Cloud フォトブラフィプランが万能なようですが、フリーソフトでやりたいことが賄えるならば当然そちらが良いですよね^^;
GIMPについては
>沢山のユーザーがいて、分からないことがあれば、ググれば大抵のことは方法が見つかることです。
と聞いて、GIMPに気持ちが傾いてきました。
ただ、
>8ビットのデータは露出補正や色調補正するたびにトーンジャンプするので…
>最低限のことだけレタッチソフトでやるのがベスト
将来的には全てraw現像からになるので、やはり初めからlightroom併用の方がいいのかな、と決めかねています^^;
あと、お安いPSP気になっているので、もう少し悩んでみます。
書込番号:18342146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「もうすぐ4歳」 あっ、良いないいな! (^-^;
皆さまにご丁寧な返信、きっと子育てもキチンと、また愛情いっぱい
成さっておられるのでしょう!
可愛いお子さんの為にも、もやもや画像はスッキリ、変な色は自然に、また余分な
ものが入っていたらカット等々、素敵な絵で残して差し上げてくださいね。 (^-^;;
どうか、御健やかなご成長を!
書込番号:18342192
2点

http://sourceforge.jp/magazine/09/10/23/105254
ちなみにGIMPはこの無料現像ソフトUFRawと連携しているので
現像後の画像をGIMPに自動で移せますよ
まあ、純正の無料ソフト使うほうがいいかもだけど(笑)
書込番号:18342257
1点

>やりたいことは主に色の修正でしょうか。
>基本的には少々ぼけたものをシャープにするとか、
>露出補正とかですが、
>例えば夜景+人物の画像で、夜景を少々見栄えよくし、なおかつ、肌色は肌色で綺麗に修正する、
肌色の修正しやすいのだとSilkypixかな(*^▽^*)
試用版
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_dsp5win.cgi
色味に、美肌とか記憶色とかプリセットがあるので便利
露出補正は現像ソフトならどれでもできるのでは。
シャープも一応あります。
初心者にお薦めではあるかもしれません。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/comparison.html
16000円のSDS6でも良いかも。
書込番号:18344340
1点

皆様
ご無沙汰しております><
一通りGIMPを使ってみてから解決済みにしようと思っていたら、こんなに日にちが経ってしまいました。
すみません^^;
さっそくやってみました。
私には十分すぎるくらいの機能です。
思ったほど難しくはなく、コメントいただいた通り、わからないことはネットで検索すればすぐ解決しました。
トーンカーブがないと…云々というコメントをいただきましたが、実感です。
トーンカーブ編集の機能ってとても便利ですね。
理屈がわかってない私でも素早く編集できます。
レタッチってすごいですね。
逆光のひどいものや、ちょいボケの写真が蘇りました。
削除するしかないかな、と思っていた画像も残しておいてよかったです^^
今、フォトブックを作っているのですが、楽しくなってきました。
RAW現像はまた別で勉強しなくてはならないのですが、今のところはこれで十分です。
これがフリーソフトとは本当に驚きです。
何もわからない私に詳しくコメントを下さった皆様、ありがとうございました。
まとめてのお礼になってしまってすみませんが、また何かありましたらよろしくお願いします^^
書込番号:18401478
1点



年末の慌ただしいときですが質問させてください。
室内での三脚を使っての動画撮影をメインにカメラを探しています。
照明下でノイズが少なく、肌色の再現性が高そうな機種が希望です。
現在は、COOLPIX P330を使っているのですが、人物がカメラに寄ってきたときの縦横比が
なんか変 (レンズの性格?)という不満があります。
【ビデオ専用機】
JVCのGZHM-570を所有していますが、子どもが部活のために持ち出すことが多くて使えない
日があります。予算は、後述の RX-100の36,160円が基準になります。動画を撮りたいなら
動画専用機がよいかなということと、最長記録時間に達しても、そのまま別ファイル名で
撮影が継続する点はメリットと考えています。
【SONYサイバーショット DSC-RX100】
P330よりも大きい1型のCMOS搭載、動画撮影も含めて、大型センサーと明るいレンズの評判
が良いので候補に挙げました。SONY製品は1,024×768 カラー液晶のVAIO(Pentium M搭載)
の後は購入していません(VAIOは持ち運んでいると、あちこちがポロポロと欠けてきて、正
直なところSONY製品に対する心証はそれほど良くありません)。
フルHDの場合、最長記録時間が29分なのはマイナス要因ですが、時間を気にして録画再スタ
ートさせるしかないのかなと思います。
本日の最安値 36,160円。
【本機 D3300】
レンズは、D-70とセットで購入した[AF-S NIKKOR 18-70mm1:3.5-4.5G ED]を流用します。
マウントは合うはずと勝手に考えていますが、もしマウントが違うとなると、このプランその
ものがとん挫します(苦笑)
魅力は、RX-100よりもさらに大きいCMOSセンサーです。レンズのショボさを補えるかなと
思えますし、将来的に、明るいレンズを買い足すことができるのもこのプランの利点かと。
高画質だと録画時間が10分、標準画質でも20分なのがマイナス要因です。
本日の最安値 38,800円はRX-100とほぼ互角です。
みなさんなら、どういう選択をなさいますか?(D3300のスレですから、D3300を選択される
方が多いかもしれませんが・・・)。
よろしくお願いいたします。
0点

レンズはお持ちだったんですね(;^_^A
失礼しましたm(__)m
書込番号:18316682
0点

ぼら男爵さん
ズボン屋よきちさんの質問の中に「【本機 D3300】レンズは、D-70とセットで購入した[AF-S NIKKOR 18-70mm1:3.5-4.5G ED]を流用します」と書いていらっしゃいますよ。
書込番号:18316688
1点

初めまして。こんにちわ。
録画時間で選べば ビデオ専用機が一番です。
RX-100と価格でそれに近いのでニコン1 S-2が標準ズームレンズ付きであります。動画に強いです。レンズ交換など後の楽しみも残ります。録画時間はRX-100とほとんど同じです。
ビデオ専用の画質の不満解消なら画質の良いD3300でしょう。メインにするには録画時間が不足すると思います。間を取りRX-100かS-2が一番いいのではないでしょうか?カメラの動画はオマケ機能のようなものでカメラの構えで撮影続けると腕が疲れるなど使いやすいとは言えない部分もありますよ。
自分の撮影スタイルと用途にあわせて選ぶのが良いでしょう。
書込番号:18316701
1点

正直なお話、デジイチでの動画撮影には
いろいろな各種アクセサリーを必要とします。
外部マイクやデジタルレコーダーなどの音声用アクセサリーや
動画中心なので、普通より多めの予備バッテリーも必要です。
もちろん、レンズも今お持ちのレンズだけでは満足いく動画専用機には不向きです。
これだけでも、3300ボディーを上回る予算が必要です。
予算的に
これなんかどうでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000402689/
http://panasonic.jp/dc/fz200/
外部マイクを購入し、
60fpsで、ズーム全域でF2.8の明るさのレンズが楽しめます。
やはり
動画専用で使うなら
ある程度のズーム域があると便利です。
この機種はバッテリーの持ちもいいですし。
デジイチで揃えようとすると
レンズだけでかなり高額になります。
ビデオカメラは
3万円台では、満足いくレベルのものは買えないと思います。
書込番号:18316716
2点

https://www.youtube.com/watch?v=gJkcyfjeH3Q
https://www.youtube.com/watch?v=HDNqH3IfJXM
FZ200のこんな作例があります。
書込番号:18316740
1点

連投すみません。
FZ200は
・ファインダーが高精細
・秒間60コマの動画撮影
・バリアングル液晶
・外部マイク接続可能
・ズーム全域(25-600mm)までF2.8の明るさのレンズ
・広角から600mmまで、一台で済むので安価
・暗所も悪くない
・バッテリー持ちがいい
・静止画撮影でもレズポンスがいい
・とにかくお買い得価格!
という点で、私自身評価してます。
書込番号:18316776
3点

P330の件については、レンズの性格というよりも、広角端で撮っておられませんか? 広角レンズというのは、被写体との距離によってゆがみなどが強調されますので、できれば標準域でお試しください。
本題ですが、お持ちのAF-S NIKKOR 18-70mm1:3.5-4.5G EDはGタイプレンズですので、ボディ内にAFモーターを内蔵しないD3300でも使えるはずです。
動画の撮りやすさ・滑らかさという点ではD3300<RX100<ビデオ専用機ということになるでしょう。最近デュアルピクセルCMOSセンサーを内蔵したキヤノンEOS 70Dなどが発売され、そこそこの動画性能が発揮できるようになりましたが、一般的に一眼レフというものはAFの追従性など動画撮影を考えて作られてはいません。
また、センサーサイズが大きくなるほど被写界深度が浅くなりますので、ショボイAF性能とあいまって、AFでは厳しいでしょう。お母さんの腕の中でニッコリ微笑む赤ちゃんというのならピント移動がほとんどありませんから大丈夫だと思いますが、被写体が前後に移動するケースではとても追いつきません。
なので、一眼レフで動画という場合、MF(マニュアルフォーカス)が基本になります。これは店頭でお試しになれば理解できると思います。
AF性能を重視するなら、使い勝手では圧倒的にビデオ専用機、ある程度の画像の品位・美しさを求めるならRX100というところでしょうか。
書込番号:18316788
1点

動画だとPana Lumixにした方が良いですね。
当方、D3300等は持っていますが、動画はLumixに敵いません。
ハード(電池・メディア除く)記録時間制限なしもメリット。
書込番号:18316804
2点

一眼動画は本気で作品作るつもりか
三脚固定で回しっぱなしくらいにしか使えない
ハンディカムの代わりには全くならない…
コンデジ動画の方がはるかにマシ♪
書込番号:18316917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何をどのような感じで撮るかによりますね。
一眼レフなどの動画はおまけ程度に思っていた方が宜しいかと、
映画のように1シーン数秒でコマ撮りし編集して作品として仕上げるのであれば別ですが
記録として考えるのであればビデオカメラの方が何かと便利ですね。
一眼レフの動画でのAFは遅いですよ。
それにズームは手動ですからスムーズなズーミングができません。
ズームなしとかフォーカスは固定なら別に良いかもしれませんが…
私ならAF性能やレンズを考えると
パナやソニーの連動ズームが使える機種を考えます。
書込番号:18316958
1点

>ほら男爵さま
はい。レンズ流用します(^-^)
>多摩たまぞうさま
フォローありがとうございました。
>吉っつあんさま
Nikon1 S-2 標準ズームレンズは
http://www.nikon-image.com/products/lens/1nikkor/1_nikkor_vr_10-30mm_f35-56_pd-zoom/
希望小売価格 39,960円のものですね?
f値が 3.5-5.6とやや暗めなのが気になります(^-^;)
あと、S-2は動画撮影でもAF追従してくれるのでしょうか?なさそうな感じですよね・・・
RX-100の方がスペック的には室内に強そうですね。
>「ビデオカメラは3万円台では、満足いくレベルのものは買えないと思います」
なにか釈然としませんが、私もそのように感じました。エントリークラスのビデオカメラは
消えゆく運命なのかもしれませんね。
>Satoshi.Oさま
お奨めいただいた FZ200 のスペックを見てみました。
CMOSサイズ、f値ともにRX-100の方が室内に強そうですが、価格的には
FZ200の方が6千円ほど安いですね。ただ6千円は許容範囲の価格差なの
で、性能重視で選びたいと思います。
ショックマウント付きのRODEのVideoMicというモノラルだけどステレオ
プラグな外部マイクを持っているのですが、FZ200の使用表には「外部
端子:AV出力 USB2.0 HDMI端子」しか記載がないのですが、見るとこ
ろを間違っているのでしょうか・・・
http://panasonic.jp/dc/fz200/spec.html
>みなとまちのおじさんさま
部屋が狭いことが多いので、必然的に広角端になりがちなのです。もっと
広い部屋で撮影すれば改善できるかもしれませんね。
デジタル一眼レフの動画AFの追従性はあまり改善されていないのですね。
たしかにこのサイズのセンサーでAFが甘いとボケボケになりそうです。
ただ、前後に移動するということは少ないと言えば少ないですが・・・
>うさらネットさま
Lumixをお奨めいただきました。
このあたりでD3300は候補から消えて、RX-100,FZ200,S-2標準ズームキット
に絞られてきました。
>あふろべなと〜るさま
撮影シチュエーションは、三脚固定です。
が、ここまでのみなさまのご意見をうかがっているうちにD3300は選考範囲
から消えてきました。
>okiomaさま
ビデオカメラでお奨めの機種がありましたらご教示ください。
>私ならAF性能やレンズを考えると
>パナやソニーの連動ズームが使える機種を考えます。
これは「RX-100かFZ200のような機種で」ということと考えてよろしいでしょうか?
【結論】
多くの方にアドバイスをいただき、D3300は消えました。
が、結論は出ません(笑)
RX-100,FZ200,S-2標準ズームキットの比較を、このスレで続けてよいのかど
うかが新たな悩みのタネです。
RX-100も外部マイク端子はなさそうですし、店頭でFZ200をいじってみたいと
ころですが、電器屋さんの店頭は(当然ですが)想定撮影環境より明るすぎるの
ですよね・・・
悩みは続きます。
書込番号:18317022
0点

変換プラグが必要ですが
FZ200は外部マイクが使えます。
http://digitalcamemovie.seesaa.net/article/361094616.html
書込番号:18317050
1点

>これは「RX-100かFZ200のような機種で」ということと考えてよろしいでしょうか?
これを含めるかはスレ主さん次第ですが
レンズの交換が出来るタイプのもので私はレスしています。
私ならビデオカメラなら
ソニーのものを選びますね。
エントリー機より中級機以上のものですね。
ただどの程度のものを望むかで分かりませんが…
最近私が選んで勤め先で購入してもらったのはHDR-PJ800でした。
悪くはないですね。
書込番号:18317153
1点

Satoshi.Oさま
あれ〜。使用表には記載がないのに外部マイク端子があるんですね。
たしかに「各部の名称」を見たら「MIC/REMOTE端子」という記載がありました。
RODEのマイクは、ホットシューに取り付けるもので、試しにD70に装着してみました。
なかなかカッコ良いです。
あとは、スペックでRX-100に負けている分を、実際の動画のクオィリティで跳ね返せれば、FZ200で落ちそうです。
書込番号:18317194
0点

okiomaさま
> これを含めるかはスレ主さん次第ですが
> レンズの交換が出来るタイプのもので私はレスしています。
デジタル一眼かミラーレスで、ということですかね。予算的にきびしくなりそうです。
レンズ交換可能なタイプで、okiomaさんのお奨め機種があればご教示ください。
> 最近私が選んで勤め先で購入してもらったのはHDR-PJ800でした。
> 悪くはないですね。
PJ800は、63,800円と25,000円ほどの予算オーバーではありますが、買えない価格帯では
ないところが悩ましいです。ステレオミニのマイク入力端子もあります。
同じSONYで、予算価格帯のCX-270Vと比較してみました(こちらもマイク入力あり)。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001940_J0000011541
CMOSサイズ、総画素数、F値(比較表には記載がありませんがPJ800も1.8-3.4)には大きな
差異はなく、動画撮影に影響がありそうなのは、動画有効画素数ですね。
PJ800の614万画素に対して、CX270Vが223万画素。
ただ、フルハイビジョンに必要な画素数は、1920×1080=約207万画素ですよね。223万画素
なら必要にして十分では?と素人考えをしてしまいますが、このあたりが画質に影響を与え
る要素なのでしょうか?
書込番号:18317242
0点

動画がメインなら、ビデオカメラを購入する方が良いと思います。
僕自身は一眼で動画を撮った事は無いですが、
その環境下で、人肌を奇麗に再現出来るかも疑問です。
書込番号:18317495
1点

動画がメインかじゃなく
動画で本気で作品作りたいかだと思う
本気なら一番動画って超絶爆安ですよ♪
書込番号:18318536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答をいただいたみなさま
たくさんの回答をありがとうございました。
みなさまの意見を伺い、三脚固定で室内の人物を動画撮影には一眼レフは向いていない
という結論に達しました。
スレの最初に書いたとおり、Everio GZ-HM570を所有していますが、広角側が弱いこと
以外には、室内での人肌の再現性もまずまずで許容範囲内の動画が撮影できています。
価格.comではあまり評価の高くないJVC製品ではありますが、一眼レフは候補から外して
JVCのビデオカメラとRX-100、FZ200で詰めていこうと思いますので、ひとまずこのスレ
は解決済みとさせていただきます。
ここまでおつきあいいただいたついでに、私の愚考もお披露目しておきます(笑)。
GZ-HM570は、CMOS 1/2.3型、動画有効画素数が 565万画素ですので、あまり小さすぎない
センサー、そこそこ明るそうなレンズ、400万以上の動画有効画素数、という条件で比較
してみます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000637338_J0000005800_K0000217623_J0000005801
新しいスレは、F値1.2-2.6の最安機 V675で立てます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:18319822
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 ダブルズームキット
こんにちは。
先日はたくさんのお返事ありがとうございました。
また相談にのっていただきたく、スレッド立てさせていただきました。
友人が出産し、D3300を購入することになりました。
私のカメラを試したところ、もう少し寄れて、もう少し望遠が利いたらいいな、とのことでした。
また、私のパナGX1(レンズはパナG 20mm/f 1.7)を見て、このボケ感がいいな、と言い出しました。
予算はカメラ本体を含め8万円くらいです。
とすると、シグマの17-70などでしょうか。
近所ではこのレンズを置いているショップはないので、試すことが出来ません。
みなさんはどう思いますか?
このカメラを単体で購入するのは全くお得感がないのですが、カメラはこれに決定でゆるがないそうです。
望遠はまだ必要ないので、二年後くらいに購入するとのことです。
ということで、D3300単体と便利ズーム(?でいいのかな?)の購入ということになります。
皆さんのお薦めのレンズを教えてください(^-^)/
書込番号:18309031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sigma17-70mmは旧型ですが使っています。結構はまる面白いレンズです。
一本持っていて損はしません。
割と柔軟に何でもこなせるメリットと、他社に代わるものがないです。
当方、現行品に食指が------。
遮光器土偶さんが書かれていますが、D3300はレンズキットをどうぞ。VRII 18-55mmが秀逸。レンズフードHB-69です。
書込番号:18309086
2点

追伸、ニコンとシグマは手ブレ補正の訴訟問題もあったせいか、使用に少し疑問な点があります。実際問題としてご要望をクリアしそうなレンズはこれしかないと思いますが、シグマの適合表にD3300の情報が無いようですので、購入に際しては、作動状況の確認をなさった方がいいかもしれません。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/match.html
書込番号:18309149
3点

AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDまたわAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDが良いと思います。
換算で30o、52.5oです。
少し望遠側が良いなら35oですが、部屋の大きさにも左右されると思います。
書込番号:18309234
0点

ご質問と少しずれますが、D3300のキットレンズはコンパクトで写りも優秀との評価ですので、お得なキットで購入しておくと重宝するのではと思います。
ボケ感をお望みなら、明るいDX35mm1.8Gか寄れる
Micro40mm2.8Gの方がおすすめです。
子供が歩くようになるまでは、あまり外にも出られませんし、動きもさほど早くないので、私の場合はDX35mm1.8Gが着けっぱなしで大きなボケを楽しんでいました。
室内でノーフラッシュ撮影するならおすすめです^^
よりボケの大きい方がいいなら50mm1.8Gですが、室内では狭くて使いづらいかもしれません。
シグマ17-70mm2.8-4もいいレンズだと思いますが、より明るいシグマやタムロンの17-50mm2.8などもありますので、しばらくしてから必要に応じて検討すると良いのではと思います。
これらのレンズを買ってからでも、キットレンズは使い分けできる位魅力的なコンパクトさだと思いますよ^^
書込番号:18309472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、ダブルズームキットの55-200mmは東京のフジヤカメラなどでは中古Aランク品が10000円未満で売られていますので、ダブルズームキットで購入して望遠レンズだけ売却されても5000円前後にしかならないと思われますので、プラスにはならない可能性があります(^^;
書込番号:18309556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sigma 17-70mm(旧型) を使ってます、 使いやすい いいレンズですよ ( ^ー゜)b
屋外での撮影時、逆光での ゴースト・フレア には、ちと弱いですが、
ずごく寄れるレンズで 「なんちゃってマクロ」 も出来たりします・・・・・ 1枚目
屋外のスナップでも、そこそこ ボケてくれます・・・・・ 2枚目
遠景も 不満は感じない いい写りです・・・・・ 3枚目
カメラボディは他機種ですが、参考として貼らせてもらいました ( ^ ^ )
書込番号:18309745
2点

> ずごく寄れるレンズで・・・・・
濁点が入ってる! すみません、ミスタイプです m(_ _)m
正) すごく寄れるレンズで・・・・・
書込番号:18309774
3点

明るくて寄れる。予算8万以内。
条件のどれかを捨てれば選択はグンと広がりますが、その条件ですと17-70一択です。
書込番号:18309937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くろみつバニーさん こんにちは。
一眼レフは撮りたい被写体撮りたい方法で予算がふんだんにあるとすれば、最適なレンズを選択することが出来ますがお考えの予算ならば、友人のすべての要求を満たすレンズは無いといってあげた方が親切だと思います。
シグマ17-70oに関してはキットレンズと比較すれば望遠がもう少しありよれて少しは明るいですが、シグマのレンズはシグマでは動作保障していますがニコンでは動作保障していませんし絵作りもニッコールとは違うと思いますので、キタムラが近所にあれば旧型ならば中古でたくさんありますので、購入は別として取り寄せてもらって試写するというのもいいと思います。
購入時は購入されるボディに付けてみてすべての機能(ライブビューなども)が問題ないか確認されてからの購入が良いと思います。
パナの20oと画角が同じなら24oが画角的にだいたい同じですが、この画角のAFの出来るレンズは24oF1.4とニコンが誇るナノクリ高級レンズしか無いのが現状だと思います。
シグマのレンズで良いならば寄れなくて望遠域も純正より短くなるものの、F2.8通しで現在破格値の17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを選択すればそれなりのボケ感は得られますし、望遠や寄れないところはトリミングで対処すればいいと思います。
書込番号:18309989
1点


d3300ユーザーですが、lazwardさん
の意見に賛成です。
最近設計された、1855vr2、18140vr、35ED1.8G は全て持っていますが、キットレンズが一番CPが高いです。敢えて付けない理由がありません。
また、室内撮りなら、明るい1.8のレンズがオススメです。
書込番号:18310547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お友達の要求は結構、難易度の高い要求です。
18-55VRUをまだ知らないのなら、シグマの17-70が要求の仕様上は満たされると思います。ただしキットレンズは持っていて損の無いレンズですし、条件がピタリとハマルと優秀なレンズです。
その時にシグマの17-70は出番を失うと思います。
せっかくのレンズ交換式なのですから、次第にレンズを揃えて行かれると良いと思います。
@標準に18-55VRU
A寄るために40oマクロ
BボケにDX35mmF1.8G
C望遠に DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
予算8万ならAとBは選択に成ります。近寄ると40oマクロでも十分ボケてます。
書込番号:18311225
1点

あれもこれもと都合のよいレンズはありません。
私なら、キットレンズの18-55UにDX35mmを追加しますね。
17-70のシグマもよいですが
望遠側の絞りの開放は4ですからね。
それほど明るいレンズにならなくなります。
17-70を買ったとしても、純正レンズ1本は持っておくべきですね。
理由は遮光器土偶さんと同じです。
あとは、ストロボの使用を考えてもよいかと。
よく赤ちゃんにストロボの発光は良くないと言われていますが
実際に、検証されたわけでもないですからね。
外付けストロボでバウンスさせて光を直射せずやわらげる方法で
18-55で撮ることもありかと思います。
うちの子の時、デジタルカメラなんてまだ持っていませんでしたので、
フィルムの一眼レフに外付けストロボを使ってバウンス撮影で撮っていました。
既に高校生になっていますが、目等問題は起きていません
まあ、多用しなければ問題ないのではと
気になるのであればお勧めはしませんが…
書込番号:18311306
0点

最近似たような状況のを書いたのでまずこちらを。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000004012/SortID=18299691/?lid=myp_notice_comm#18303603
で、こちらでのオススメの結論としては、
D3300買うなら、まず標準レンズとのキット以外ないと思います。
http://kakaku.com/item/J0000011499/
理由は、キットズームの秀逸な性能からは考えられない、軽さとコスパ高いことから。
キット品以外のズームが大抵の場合重すぎるので、最初からそれでは可哀想すぎるし。
また、タンスの肥やしになりそうでも、純正品は持っておいた方がいいと思います。
2017は、確かによく写りますよね。円形ボケでないけど・・・
画角と開放でのボケ量が、フルサイズ換算で40mmとF3.4相当ですから、
APS-CのD3300なら27mm f2.8なかんじで、D3300に見合う重さで考えたら、上記中でもオススメの
タムロン17-50mm f2.8 (A16N II) ではないかと。キットズーム以外の手ブレ補正つき標準ズームは重すぎ。
まあ、こんな重さのものはのめり込むなら買えばいいもので、基本キットズームでいいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610337_10505511926_K0000125658_K0000474729_K0000056127
よりボケ量重視で27mmより望遠側の予算内なら、純正50/35 f1.8の単焦点あたりが常識的な重さかしら。
ただ、新生児・乳幼児の室内撮りなら、2017より広角でないと、な気がします。
実際自分の場合も、多少距離保てる6歳・3歳児でもそんなかんじなので。
なので一番のコスパ高いオススメは、フラッシュ直射をさけつつバウンス撮影で撮る
『D3300標準レンズキット+バウンス撮影可能な外付けフラッシュ』で。最初のリンクに例書いてます。
さらにボケ量も考えて1.5倍の重さになっていいなら、そこにA16N IIを追加すればいいかと。
明るい単焦点はノーフラッシュでも十分室内撮りに対応できますし軽くてよいのですが、
顔全体を明るくイキイキ写すには、やはり室内は光が全然足りません。
書込番号:18311805
2点

おかめさん・スレ主さん
>友人が出産し、D3300を購入することになりました。
出産はその字の通り、『産み出す』わけですから、日本人なら友人が産み出したの意味にしかならんでしょう。
それ以外に取るのは、ちょっと苦しすぎるかと・・・
そっちより僕は、この文単体ではスレ主が買うのかと思ったw 『購入するそうです』じゃね?
結局質問中に使用用途を明確にしてなく、勝手に室内乳児撮りにしちゃいましたが、
『出産した友人が赤を室内で撮りたいのでD3300を買いたいらしいです』
と変換してひとつ上のは答えております。
書込番号:18311887
0点

> 友人が出産し、D3300を購入することになりました。
> 『出産した友人が赤を室内で撮りたいのでD3300を買いたいらしいです』
『友人が出産したので、D3300を購入(←プレゼント?)することになりました。』 とも読めるかな?
日本語って 難しいですねぇ〜 f ( ^ ^ )
書込番号:18311983
0点

少し後に、
>カメラはこれに決定でゆるがないそうです。
>望遠はまだ必要ないので、二年後くらいに購入するとのことです。
とあるので、「D3300を購入することになりました」の主語がご友人さんであることが類推できると思います。
また、
>友人が出産し
から
>「友人」が生まれたということでしょうか?
とだけコメントするのは、ちょいぼけというよりは意味不明です…。
さて本題ですが、マイクロフォーサーズの20mmF1.7と同じ画角で同じボケ量を出すには、D3300では27mmF2.3というスペックが必要になります(タテヨコ比が違いますが)。
これに合致するにはAF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gですが、予算オーバーですね。
シグマのArt30mm F1.4 DC HSMもオーバーですが、この価格でF1.4のボケは捨てがたいです(マイクロフォーサーズでは23mmF1.1に相当)。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gになると金額的には楽になりますが、少し画角が狭くなりますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000365267_K0000513138_K0000019618
また、寄れる上にちょっと望遠となると確かにシグマ17-70mmF2.8-4ですが、パナの20mmF1.7ほどにはボケません。
赤ちゃんのうちは母親から離れないので、ズームレンズはキットの18-55mmでも何とかなるのではないでしょうか。
少し大きくなってきたら、屋外用として18-140mmなども検討するのが良いかと思います。
そんなわけで、D3300 18-55mmレンズキット+シグマ30mmF1.4(またはAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G)の組み合わせをお勧めします。
ちなみに私自身はGF1、GF5にパナ20mmF1.7、D40にシグマ旧30mmF1.4を使っていました。
パナはコンパクトでどこでも撮影できるメリットがあり、シグマはピント面のシャープさと強烈なボケの対比が最高でしたよ。
書込番号:18312010
3点

みなさま
たくさんのお返事ありがとうございます!
もちろん単焦点と標準レンズを使い分けるのがいいとはわかっているんですが、その二つの機能を合わせ持ち、尚且もう少し望遠のきく便利なレンズがないかなぁ、という主旨の質問でした(^^;
彼女はコンデジからの買い替えのため、まだ「レンズを付け替える」というところに魅力は感じていませんし、逆に煩わしいとさえ思っています。
また、産後しばらくは荷物も多いので、交換用レンズを持ち歩くのは難しいです。
だから、私は新しいコンデジかミラーレスを勧めたのですが、どうせいずれは一眼レフを買うつもりだから無駄遣いせずD3300を買ってしまいたいとのことです。
故障した際に純正レンズがないと云々、については、私のレンズがあるから大丈夫かなぁと思っています。(ダメでしょうか?(^^;)
皆さんのお返事を総合すると、17-70は彼女の希望を8割がたクリアし、また、17-70に近い機能を持つレンズは他にはないんだな、と。
また、キタムラなら取り寄せて試させてもらえるとの情報は助かりました。
彼女にもこのスレッドを見せて、二人で考えたいと思います(*^^*)
今回もあっという間にたくさんのお返事ありがとうございました!!!
書込番号:18312137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりコレ見ると、気になるのは重さですね。
普段から1kgでやってたいならこの結論の方向性でいいでしょうが、
300g台までで軽快にやりたいなら、デジ一眼はなしと思いますけど。。。
お考えの通り、だっこ紐のカーちゃんにはコンデジかミラーレスまででしょう。
ミラーレスWズームキットにしといて、普段は明るい広角単焦点1本で。
明るい広角域は、m4/3の方が充実してますしね。
そこで済んでしまえば、デジ一眼行く必要もないわけだし。
書込番号:18314088
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 18-55 VRII レンズキット
このカメラを買って数ヶ月です。
少し前から撮影した写真にノイズ?みたいなものが出るようになりました。
全部に出るわけではないのですが、最近は10枚に1枚位こういった物がでてきてちょっと困ってます。
買った直後もごく稀に出てたのですが、その時は単に記録ミスだと思ってました。
これはカメラの問題なのか、メディアの問題なのか、撮影時の不手際なのか、一体なにが原因かさっぱりわかりません。
全面に出る時もあれば、下半分等の一部だけ出る時もあります。
どういう時に出るノイズ?なのか教えて頂けませんでしょうか。
今使っている記録メディアはFlashAir 16GBで、他にメディアは持っていません。
現像ソフトはDxO OpticsProかLightroom 5.7で、どちらも体験版です。
一眼のカメラを使うのは初めてです。
他に必要な情報で私が分かる範囲であれば補足いたします。
0点

1000円でSDカードは買えますから、まずは入れ替えて試写。
でも出るようならボディの問題でしょうか---ニコンSCですね。
書込番号:18299754
3点


経験上の確立からですが
1.記録メディアの不良
2.CMOSの不良
3.スロットの汚れなどによるビット不良
の順で同様の画像が記録された経験があります。
記録メディア交換で直り可能性は一番高いとは思います。
書込番号:18299777
2点

別のカメラですが画像の下1/3くらいにブロックノイズのようなものが写り込むようになった事があります。
ボディは交換してもらいましたが、後になって原因はSDカードの接触不良だった事が分かりました。
書込番号:18299781
0点

皆様、早速の回答ありがとうございます。
どうやらメディア側に問題がありそうなのですね。
FlashAirの評判が良くないのは知ってましたが、本当によろしく無いようで。
まずフォーマットをしてみて試写してみます。
それでもダメならメディアを新しいものに変えてみて試写ですね。
追加で普通?のメディアの16GBあたりを買おうと思ってましたので、この機会に買って試写してみます。
機種自体は非常に満足しているので、壊れていて欲しくないですね。
書込番号:18299974
0点

Garlic Oilさんこんばんは。
10枚に1枚とは尋常ではない頻度ですね。まずはSDカードの交換でしょうか。
僕は古い機種のD40で先日初めてエラー画像が記録されました。その後、エラー画像はありません。
僕のD40はバッテリーもかなりヘタっているのでそれが原因かな?なんて思いましたがどうでしょうね?
エラー画像が記録された時に使用していたSDカードは数年使用して問題の無かったSanDiskのExtremeなので、僕の場合はSDカードが原因ではないと思いました。
逆にFlashAirは16GBをオリンパス E−PM2で使用してますが、10000枚ほど撮影した間にエラーが記録されたことはありませんでした。SDカードも当たり外れが激しいと感じますので、こういう人間もいるんだな…程度に参考にして下さい。
書込番号:18300125
1点

使う人の好みでしょうが、私はWiFiカードは使いません。オリンパスのE-PL5を買った時に
記念品としてFlashAir8GBを貰いましたが、使ってません。
SDカードは予備も持っておいたほうがいいと思います。
書込番号:18300721
0点

メディアの書き込みエラーだと思いますが、最初の1枚はWi-Fi機能の無い通常のSDでサンディスク、パナソニックをオススメしますな。
個人的にはトランセンドも良いと思いますが、リスクが少ないのはサンディスクだと思いますな。
FlashAirは8GBを所有しています。
使用して問題は無いのですが、カメラ毎に初期化しないためエラーのリスクがあるのではと思っています。
使用前の初期化はエラー回避等には重要だと考えています。
まずはWi-Fi機能の無いSDでテスト。
問題無いならメディアが怪しいと思います。
購入したFlashAirは保証期間内なら交換してもらえると思いますな。
書込番号:18301241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めまして皆様、回答有難うございます。
この質問後にFlashAirを初期化して再度撮影してみたところ、エラーは出なくなりました。
しかし、いつ同じようなエラーがでるかわからない状態でしたので
SanDiskのSDカードを追加購入し、今はこちらで撮っておりますがエラーはありません。
現状はSDカード側の問題なのか、本体側の問題なのか、原因ははっきりしませんが
やはり記録するメディアにもちゃんと気を使って、しっかりした物を選ぶべきですね。
書込番号:18319858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





