D3300 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR IIレンズキット
- ダブルズームキット2

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2014年1月11日 22:55 |
![]() |
7 | 6 | 2014年1月9日 19:45 |
![]() |
75 | 26 | 2014年1月9日 01:11 |
![]() |
98 | 34 | 2014年1月11日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RAW撮影時の連続撮影可能コマ数が、、、
D3300 11
D3200 18
D5300 13(12ビット記録)
(いずれもニコンHPの「主な仕様」より)
D5300発表時にも気になっていたが、D5300は
連射よりもバリアンでの単射用の機種かと思っていたが、
これよりも低い数値にアングリ、、
3点

>D3300 11
>D3200 18
>D5300 13(12ビット記録)
それぞれ測定時に使用しているSDカードが違いますヨ。
D3300:SanDisk社製16GBのExtreme Pro SDHC UHS-1メモリーカード
D3200:SanDisk社製 8GBのExtreme Pro SDHC UHS-1メモリーカード(SDSDXPA-008G)
D5300:SanDisk社製16GBのExtreme Pro SDHC UHS-1メモリーカード
D5300とD3300は同じSDカードみたいだからD5300 > D3300で良いとして、D3200 > D3300、D5300なのはD3200の方が8GBのSDカードを使っているのでアロケーションユニットサイズ(実際の書き込み量に影響)が小さくなって書き込みが効率的になるって事なんですかね〜?
書込番号:17050902
1点

>アロケーションユニットサイズ(実際の書き込み量に影響)が小さくなって書き込みが効率的になるって事なんですかね〜?
自分で書いておいてなんですが、D3200のマニュアルには「ISO感度をISO 1600以上で撮影した場合は、連続撮影可能コマ数は減少します。」という記述がありますが、D5300にはそういった記述がありませんネ。(D3300のマニュアルはまだないので不明)
最近のニコンは「(高感度)ノイズ低減」を「オフ(しない)」にしても一定以上のISO感度では強制的にノイズ低減処理が行われるようになりました。D3200/D3300/D5300でこのあたりの処理がまた変わってきたのではないでしょうか?
マニュアル上では「(高感度)ノイズ低減」を「オフ(しない)」にすると
D3200:ISO感度を高くして撮影する場合(ISO1600?)のみ、ノイズ低減処理を行う。
D5300:ノイズが発生しやすい条件下でのみ、ノイズ低減処理を行う。
D3300:(不明)
となっています。
D5300やD3300では積極的にノイズ低減処理を行う様になってD3200より(スペック上の)連続撮影可能コマ数が減ってしまっているのかもしれませんネ。
書込番号:17051174
4点

連射速度秒 4 コマから秒 5 コマと速くなった影響もありますが、すっきりしませんねん。
書込番号:17051206
2点

画像エンジンの進化とローパスレスの効果を存じ上げているベテランの方でしたら、D7100のサブや旅行用に欲しくてたまらなくなるD3200より進化した機種です。
書込番号:17052673
0点

ええと、単純に、うる星かめらさんがご指摘の、「連射速度秒 4 コマから秒 5 コマと速くなった影響」です。25%も速くなったから、バッファー容量が同じでも、連写枚数はこれぐらいは減りますよ。
たとえば、D600 --> D610 では、連射速度秒 5.5 コマから秒 6 コマと、9%速くなっただけですが、連写枚数はロスレス14bitsRAWで、16コマから14コマに減りました。
「スペックダウン」と言われないためには、バッファー容量を増やせばいいのですが、それだとコストアップになるので、できなかったのでしょう。(バッファー容量を同じにしておけば、バッファー周りはD3200のものをそのまま流用できるから、余分なコストが発生しないのです)
でも、それでも、ニコンユーザーとしては、バッファー容量を増やして欲しかったですよね。
書込番号:17053555
5点

SD 二枚の方が良いと思います。ボディが小さいですが、マイクロ SD なら四枚もできるでしょう。
書込番号:17058323
0点

RAW撮影時の連続撮影可能コマ数 及び 連続撮影速度(コマ/秒)
D3100 13コマ 3コマ/秒
D3200 18コマ 4コマ/秒
D3300 11コマ 5コマ/秒
D3100からD3200へはすべて正常に進化してます。
画素数が大幅にUPしているにも関わらずです。
今回は自動車でいえば2Lカーのモデルチェンジで
2.5Lエンジン搭載と謳っておきながら燃料タンク容量や
ブレーキ性能は据置といった感じです。
>RAD4さん
決してD3300を全否定している訳ではありませんよ。
でもね、この機種はエントリーユーザー向けなので
その進化した部分をどうアピールできるかな。
私的にはベテランの方向けのサブ機としてこのサイズでベーシックモデルを
出して欲しいと思っています。(DX版Df?)
>うる星かめらさん
私が指摘しているのは 連続撮影可能コマ数 であって
総記録コマ数ではありません。
書込番号:17061495
0点




私はD3200の時には、レンズの検証をちょっとしてみたくて、高画素に惹かれて早買いしましたが、
今般は少し待つかも知れません。が、消費税前には何とかするでしょうね。
書込番号:17049944
4点

私もD7000よりどれくらい解像感(元データーサイズによる)が出るのか見たくて発売すぐに新品購入しました。 DX16-85Gの汚かったボケが、グラデーションが豊富になったので見れるボケに写りが変わったのが驚きでした。
書込番号:17050018
0点

うさらネット様あ。
そう仰らずに。D3200の発売時価格より安いようですぜ。
3月末までにはならないでしょうが、今月中にニコンがキャンペーンを打たないですかね。即買いなんですが。
書込番号:17050027
1点

電化製品の値下げが早いですから 3% は大した問題ではありません。
円安の方が影響が大きいではと思います。既に安すぎ感がありますが。
書込番号:17051211
0点

>そう仰らずに。D3200の発売時価格より安いようですぜ。
若返り記念に1台いいかも?
書込番号:17051879
1点

VRIIキットで67300円ですね。今、財布見てきたらいけそう。HB-69が20000円くらい? 計7万か〜。
書込番号:17053285
1点



こんにちは
5コマ/秒ではSB-700のチャージが間に合わないのでは?発光量にもよりますが。
書込番号:17045778
5点

>このスペックでSB-700を装着してフルタイムシンクロができればD7100はいらん(W)
ハイスピードシンクロはD3000系、D5000系は歴代できないから多分無理でしょうね〜。
書込番号:17045842
6点

そうなんですよ、デーライトシンクロだけがネックでD7000シリーズを買わざるを得ないんですよ。
書込番号:17045861
1点

できればプリズムファインダーで視野率100%もあったほうがいいと思います。
書込番号:17046096
7点

じじかめさん方面に出張している間に発表でもあったようで。
D3100 55k
D3200 74k で購入していますので、D3300キタムラの58.3kは現状安い感じです。
入門機大好き、買いそう。
書込番号:17046193
7点

>ハイスピードシンクロはD3000系、D5000系は歴代できないから多分無理でしょうね〜。
あいかわらずつまらん差別化してるのですね…
ファームアップで対応できる程度の機能差じゃん
D40は1/4000まで全速普通のストロボでシンクロできたのになああ
(´・ω・`)ショボ-ン
なんか最近Df以来キヤノンよりニコンが鼻につくのが目立つ
書込番号:17046298
8点

D3200到着待ちです。
キャンセル思案中。
書込番号:17046473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回はお安いですね。
増税前にってところですかね。
新型レンズでのキットとは思ってなかったです、これでD3200の激安なのが納得出来ました。
書込番号:17046568
1点

うさらネットさん、僕も去年7万円で購入したくちです
3300で惹かれるのはボディの構造とローパスレス、expeed4
そして軽量小型化ですかね
これで wi-hi付いてたら悩む〜
もう一つは新しい設計のレンズも興味ありますよね
皆様の使用例が早く見たいです
書込番号:17046600
2点

これに沈胴タイプ標準ズームを付けたら売れるでしょう。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=35852/
書込番号:17046724
1点

もち、購入はVRII 18-55mm付のキットの方。そしてオプションHB-69(やばいな)フード。
D3200の連写もD3100からは進歩して、かなり軽快ですよ。
それより良いとなると、全。体のサクサク感は向上しているのでしょう
書込番号:17046996
2点

このクラスでもフルタイムシンクロを可能にして、撮影モードダイヤルのロックが欲しいです。 ほとんどの方はプログラムオートで撮影されるでしょうし、絞り優先オートで固定したいベテランのサブカメラとしてもロック機構があれば安心です。 入門機でガラスペンタプリズムの100%ファインダーにする訳はありません。
書込番号:17047182
1点

発表されるまでは、それほど興味を持っていなかったのですが、よくみると、キットレンズもすごいですね。
新旧のキットレンズの、MTFの違い(特にテレ側)を見てください:
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-55mmf35-56g_vr.htm
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-55mmf35-56g_vr_2.htm
新レンズの高性能は、まさに驚きです。ニコンの新しいレンズ設計システムが威力を発揮しはじめたようで、ニコンユーザーとしては大歓迎です!
これだけの小型軽量で、強力な手ぶれ補正が付いて、抜群の光学性能となれば、(キットレンズの常で少々暗いことを除けば)ほとんど無敵です。こんなレンズが使えるなら、DXフォーマットのカメラをサブに欲しくなりました。
となると、D3300との組み合わせで小型軽量のシステムにするのがベストでしょう。JPEG fineで100枚連続撮影できるので、動体撮影にもよさそうです。
がぜん、欲しくなってきました!
書込番号:17047217
7点

18-55mmVRUのレンズが欲しくてレンズキットを買ってしまいそうですが^o^/。
24MPなのでSDHCカードも16GBより32GBが必要かも。
充電池がEN-EL14aとなってますがP7100のEN-EL14はD3200と同じく使えるんですかね?(aは安全基準をクリアしたバージョンだから多分使えるとは思うのですが*_*;)
書込番号:17047409
3点

>D40は1/4000まで全速普通のストロボでシンクロできたのになああ
D40とかD50はシャッター構造が違うからでタマタマじゃない?(コスト削減(?)でCCD電子シャッターと機械式シャッターの併用)
フォーカルプレーンシャッター搭載のD40x/D60等は出来なかった気がする。
書込番号:17047536
2点

>D40とかD50はシャッター構造が違うからでタマタマじゃない?
シャッターの構造というか
CCDゆえにグローバルシャッターだからってだけですね
ニコンはおそらくCMOS時代にはしばらく実現不可能とわかっていたから
封印した機能なんだと思います
使うとハイスピードシンクロより圧倒的に便利なんですけどねええ♪
書込番号:17047587
1点

そろそろと思ってたらやっぱ出ましたね。
400g切ると思ってたけど、その分レンズを軽くしてくるなんて流石。
これなら対X7でも全然ひけを取らないですね。
しかし、入門キットレンズとはいえ、D3300との抱き合わせで初お披露目ですか。
ニコンって結構こういうことやるんですか?ボディ促販の相乗効果?ポジティブに捉えてますが
いずれにしてもD3100から改良されてることばかりで、
今のところ値段スペック度外視でD3300>D600>D7100>D5300かなー
先日ホールド感がものすごく重要なことに気づいたので早々にどこかで触れたいです。
salomon2007さん
EN-EL14a使用機種にEN-EL14は使えるみたいです。電池の持ちが若干少ないのかな?
逆に、EN-EL14使用機種はファームのバージョンアップでEN-EL14a使用可能になります。
ウチのD3100は、もうやっちゃいました。予定もないのに・・・
書込番号:17047611
3点

>しかし、入門キットレンズとはいえ、D3300との抱き合わせで初お披露目ですか。
ていうかそれこそキットレンズ本来のあるべき姿でしょう
どのメーカーも同じと思います
唯一、55−300をせっかく出したのにいまだにキットにしない
アホなソニーという例外があるが(笑)
書込番号:17047613
4点

どのメーカーもデジタル一眼やコンデジの売上がかなり低迷しているようです。 ニコンホームページでのD3300の 比較画像が D3300VSスマホ になっているのに笑ってしまいました。 5年前、入門用デジタル一眼のスペックが ローパスフィルターレス、2400万画素、5コマ/秒 などに進化しているなんて予想もできませんでした。 発売すぐにD3200を7万円代で新品購入したのがもったいなーい。
書込番号:17047627
1点

コンデジはスマホに確かに食われてるけども
デジ1の販売台数は伸びてるってデータがありましたけどね
このへんの情報ってどれを信じていいのかようわからん…
とりあえずニコキャノに関しては今までどおり
単価の高い一眼レフで儲けるためにミラーレスでは出し惜しみ路線でしょう…
しかしD3300は地味にいいですね
モノコックにしたのにデザインが全く進化してないのが極めてつまらないけども
書込番号:17047630
0点

スマホで撮影はスマせてしまう方が大半ですから、D3300のキャッチコピーはあのようになったようです。
書込番号:17047642
0点

>新レンズの高性能は、まさに驚きです。
D7000からD5100と。
この頃から大体レンズを選ぶと言われ始めてきていましたから。
急な高画素化に伴い、D3200やD5200あたりでは、VR18−55は少々厳しくなってきていたのは否めませんでした。
キヤノンは、元々高画素化を目指していたので受け止めきれていますし、ソニーもテコ入れを最近してきたような気もしましたが…。
ニコンだけ1000万画素時代のままでしたからね。レンズが負けている感が否めませんでした。
自分ならむしろ、D5300にキットで組んでくれたら「買い」かな?
それと、D5300に組んであるVR18−140をD7100後継に組んでくるだろうから、こちらも。
D7100後継の発表も、時間の問題だと思いますが。
書込番号:17047643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマ新シリーズのように検査器 会津1のようなマシーンで全品検査してくれないと。 新品購入したDX16-85G、DX18-300Gともに激しい前ピンでニコンプラザに出した。
書込番号:17047652
1点

>エクスピード4で5コマ/秒
スピード違反かも?
書込番号:17048228
3点

>Hinami4さん
いやいや、ニコンのD3が発表された2007年あたり以降のレンズは将来的にD800の高画素を見据えていたみたいだし、
十分に高画素化に対応させたレンズだと思いますよ。自分で使っていても、それはすごく感じますし。
むしろ、ニコンが廉価なFX対応のF1.8を更新してきているのに
キヤノンが未だに20世紀の古いレンズを引きずっている事のほうが疑問ですね(笑)
書込番号:17051076
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 ダブルズームキット
ニコン、ローパスレスになったエントリー一眼レフ「D3300」 - デジカメ Watch http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140107_629722.html
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011499_J0000001569
発売時にはもう少し安くなるのでしょうが、さすがに高くなりましたね。
レンズもリニューアルされたようですが・・・
書込番号:17045384
3点

密かに、Kiss X7追撃モデルを期待してたのだけど違いましたね。
書込番号:17045419
3点

意外に追撃してるかも♪
18−55との組み合わせでは
X7 612g
D3300 655g
43g差になりました
ちなみにD3200は770g
書込番号:17045514
3点

これ以上小型化するなら、APS-Cミラーレスにしてもいいかも知れませんね。
マウントをどうするかということになりますが。
書込番号:17045528
1点

そおかなあ?
X7でもまだまだ重いと思うけども…
僕のカメラはフルサイズなのに340gしかないですからね
フォーマットサイズが半分以下なのだしもう少しいけると思う♪
書込番号:17045651
0点

>フルサイズなのに340gしかない
今までのレンズ資産を活かす最低限のサイズと重量では?
ボディサイズをこれ以上小さくすると、
16-85mmでさえ扱い難いカメラになります。
340gのボディに望遠レンズ付けて手持ち撮影はしたくないです。
小型化するならレンズ設計から考え直さないと意味ないです。
しかし、最近のNikon機は製品サイクルが早過ぎな気がします。
1年も経たずにモデルチェンジとは・・・。
いつの間にパソコンよりもサイクルが速くなったんでしょうかね。
書込番号:17045789
6点

340gのカメラに80−200/2.8つけてたけど
すこぶる快適でしたよ???
重量バランスの問題ってほとんどが気のせいです
基本どおりかまえればたいてい問題ないです
書込番号:17045830
1点

フルサイズで最軽量はソニーのα7の416gしか認識ありませんが?
α7でもボティの剛性でかなり話題になってますね
書込番号:17046094
1点

まだ老パスれすは所有がないので、入門機大好きな私はこれで遊んでみようかな。
書込番号:17046159
6点

俺のフルサイズはEOS KissLiteなので(笑)
ちなみにMZ−Mは305gだったけど♪
α7がやわいのは構造が変だからとおもう
なんでステンレスのマウントのパーツをアルミダイキャストに密着させなかったんだろうか???
不可解な構造…
結果、光漏れも生じてしまったわけだしね
書込番号:17046232
5点

>俺のフルサイズはEOS KissLiteなので
そもそもフィルムカメラと比較している事が間違いです。
フィルム機の135mカメラをフルサイズという表現も微妙です。
>重量バランスの問題ってほとんどが気のせいです
基本どおりかまえればたいてい問題ないです
気のせいだけではないです。
ボディの形状と重さは装着するレンズによって影響されます。
D3200に70-200mm vr2ではバランスが悪くて撮影に専念できません。
V1やV2にFT1経由で70-200mm vr2なんて尚更です。
D600に70-200mm vr2でも微妙です。
D800やD4に70-200mm vr2の方が撮影が楽です(疲れますが)。
フィルムカメラでも大きなレンズを装着する際は、
グリップ等をボディに付けて使った方が安定して持てます。
軽く小さくすれば良い、という単純な問題ではないように思います。
入門機に付けるレンズはキットレンズだけではないので、
D3300のサイズと重さは現時点では最良のバランスだと思います。
書込番号:17047388
9点

>俺のフルサイズはEOS KissLiteなので(笑)
ネタとしてもあんまり面白くないね
書込番号:17047546
16点

>18−55との組み合わせでは
>X7 612g
>D3300 655g
なるほど、スペック上はそうですね。
X7は白だから小さく感じるのかな?
いや単焦点パンケーキの威力かもしれませんね。
書込番号:17047551
1点

>gohst_in_the_catさん
悪いですがそれを大抵気のせいと僕は思ってます
もちろんgohst_in_the_catさんには気のせいではないかもしれませんけどね
基本の構え方をする限りは重量バランスなんて気にしたことありません
気にしてたら328の手持ちなんてできませんよ???
書込番号:17047600
2点

そもそも銀塩35mm一眼レフカメラの場合、フィルムサイズをフルサイズなどと表現しない。 135(35mm、ライカ版)、ブローニー、シノゴ、ゴーナナ、エイトバイテン(バイテン)、イレブンフォーティーン と表現する。
書込番号:17047637
5点

>そもそも銀塩35mm一眼レフカメラの場合、フィルムサイズをフルサイズなどと表現しない。 135(35mm、ライカ版)、ブローニー、シノゴ、ゴーナナ、エイトバイテン(バイテン)、イレブンフォーティーン と表現する。
それは重々わかってるけども
ここ価格ではよく使う表現でしょ
話の確信部分ではないとこで重箱のすみつつかず気楽にやりましょうや♪
(*´ω`)ノ
とりあえずAPS−Cはもっと小型化できると思う♪
書込番号:17047639
1点

ねたじゃないからね♪
フォーマットサイズの表現をデジタルに合わせただけですよ
今の時代ライカ判とか35mm判とか言うよりフルサイズの方が通じやすいからね
書込番号:17047653
2点

gohst_in_the_catさんも言われてますが、
>気のせいだけではないです。 ボディの形状と重さは装着するレンズによっ て影響されます…
80-400とDfではバランス悪いです、フイルム機でこのレンズを使いたくF5を購入しました
デジタルにはD700orD300+タテグリです…
バランスは必要です…このレンズD40に使いたいです。
書込番号:17047744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手持ちで重量が問題にならないほど軽いシステムでしたらバランスと言う事も有るかも知れませんが、私の実感としてはレンズの先端を静止出来ないほどシステムが重くなりますと、レンズカメラ、トータルで軽い方が手振れの軽減に有効と思います。
又システムが重い場合、カメラは軽いほど重心が前になり、レンズを支える位置も前になり、手振れが軽減されると思います。
書込番号:17048095
4点

>カメラは軽いほど重心が前になり、レンズを支える位置も前になり、
手振れが軽減されると思います。
D3200に70-200mm vr2の方がD800に70-200mm vr2より
手ブレが軽減されるとでも言いたいのでしょうか?
V1やV2にFT1と70-200mm vr2が手ブレの軽減には最高の選択なのでしょうか?
一般的にレンズが大きくて重い場合、
ある程度のボディの大きさと重さが無いとバランスが合わず、
結果として手ブレは起こりやすくなります。
その際、ボディのグリップ形状も影響してくる要因となります。
なので、レンズとボディのバランスはかなり重要です。
単純に小さくて軽くするのが良い事、ではないのです。
書込番号:17048327
3点

まぁ、フィルムカメラをフルサイズなどと言うレベルの方ですから、相手にされない方が。
書込番号:17049061
3点

>RAD4さん
中傷は先にしたほうの負けですよ
大人の会話をしましょう♪
書込番号:17051138
1点

いや、はっきり言ってネタと狙ってましたよね。
書込番号:17051209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スカイ・ブルーな気分さん
価格の初心者さんですかね?
ここでは普通によく見られる表現ですよ???
ゆえに残念ながらネタにはならないです…
書込番号:17051220
0点

>ここでは普通によく見られる表現ですよ???
ゆえに残念ながらネタにはならないです…
フィルム機でフルサイズ発言は失言です。
間違った表現を多くの人がしていても、間違いは間違いです。
「ら抜き言葉」と同じくらい恥ずかしい表現ですね。
皆がしているのだから・・・、という発想も大嫌いです。
そんな事が正当化される理由にはなりません。
馴れ合いの場でのいい加減なやり取りなら許されるかもしれませんが、
色々な人がマトモな情報を求めて見る場には相応しくない態度と感じました。
書込番号:17051525
2点

くだらないよ
本質部分で語りませんか?
フルサイズをライカ判として読めばすむだけの話ですよね?
そのくらいの変換できませんかね?
書込番号:17051593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くだらないよ
くらだない間違った事を発言したのは、あふろべなと〜るさんです。
素直に認めましょう。
>フルサイズをライカ判として読めばすむだけの話ですよね?
「食べれます」を「食べられます」に変換すれば済むだけの話ですか?
「お客様が申し上げます」を「お客様がおっしゃいます」に変換すれば済む話ですか?
間違った表現は正さなければなりません。
それが社会ですし、大人の対応です。
基礎が出来ていなければ、本質部分を語るにも足りないです。
書込番号:17051721
3点

言葉は相手に伝われば良いのですよね。
どちらでもいいじゃないですか。
フルサイズだろうがフルフレームだろうがFXでも。
フルサイズってなんですか?
中版などをやっていると意味がわかりません。
(話の流れで理解はできますよ。)
フルサイズって35mm版フルサイズですよね。
つまりフイルムのライカ版,135,35mmから来たフルサイズではないですか?
DX,APS-CもフイルムのAPSサイズから来たのですよね。
書込番号:17052084
0点

まあ、本質の部分では語るべき事がないのなら
黙っていていただいて結構ですけどね♪
揚げ足取りだけしていてくださいな
ちなみにフルサイズって言葉は和製英語説が強いですね
日本初のライカ判フルフレームセンサー機を発売したキヤノンが作った言葉らしい
意味的にはフルフレームと同じく
フィルムカメラの規格の流用でレンズ交換式デジタルカメラを作ったときに
そのもとのフォーマットサイズと同じ大きさのセンサーという意味
フルサイズの場合ライカ判でしか使わない言葉なので
そのもとのサイズとは必然的にライカ判にしかならない
フルフレームの場合は中判でもライカ判でも使う言葉ですね♪
書込番号:17054626
1点

訳わからんw
て言うかフルサイズと称されている銀塩カメラのEOS KissLiteと動画撮影含む機能てんこ盛りのデジタルカメラとは、そもそも比較の対象にならないでしょ?
エントリーのフィルムカメラで熱持つなんてことありました?
それを35mmのフィルムに対してAPS-Cは記録面積が小さいから軽量化できるなんて比較は笑止千万w
ではお聞きしますが、同じCANONでなぜEOS KissLiteと同重量にならないのでしょうか?
CANONに問い合わせでもしてみたらいかがでしょうか?w
書込番号:17058262
1点

メカニカル部分の重さはフォーマットサイズしだいですからね
比較の対象にはなってあたりまえですよ
ミラーレスなら本体の大きさ重さはフォーマットサイズにそれほど影響はでないが
デジタル一眼レフってある時期からずっと肥大化していたのをご存知か?
中級機で歴代最軽量ってistDです
ニコン機ではD80が最軽量
それ以降デジタルだからで重くても許される風潮ができてしまった
でもその反動でX7やK−30や6Dなど
軽量を売りにしたモデルもやっと出てきたところ
僕はその先が楽しみでしょうがないですね♪
書込番号:17058310
0点

う〜ん、ポイントは重さなの?大きさなの?
重さだけであれば、かなり軽くなってきてると思いますけど。
でも各社がミラーレスをラインナップに加えてしまった今となっては、
差別化の意味でも大きさはそれほど小さくならないでしょうね。
事実K-30はサイズは大きいですし。
軽さと小ささを求めるユーザーはミラーレスに行くのではないかと。
従来型の「一眼」の格好を求めるユーザーはどうなのかな?
書込番号:17060728
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





